著:三田誠【「レンタルマギカ」「レッドドラゴン」】、イラスト:坂本みねぢ【「ドレスの武器商人と戦華の国」(著:和智正喜/富士見書房)「Lord of Knights」(Aming)】による「ロード・エルメロイⅡ世」シリーズについての総合スレッドです。
荒らしや誹謗中傷等には反応せず、NG・報告にて対処してください。次スレは>>980が建ててください。
事件簿公式ページ
http://www.typemoon.com/products/tmbooks/elmelloi/
角川文庫より文庫版順次刊行
https://www.kadokawa.co.jp/product/321812000252/
東冬氏による事件簿コミカライズ版がヤングエースにて連載中
https://web-ace.jp/youngace/contents/274/
過去のメディアミックスについては過去スレ参照
前スレッド
https://bbs.demonition.com/board/4067/
過去ログ
https://bbs.demonition.com/search2/エルメロイII世+語ろう1乙です
略奪公マジえげつない。
食品系の企業って販売する食品自体の特許は取るんだけど、製造に使うオーダーメイドの機械については特許を取らないことが多い。なぜかというと、実際に店頭に並ぶ商品自体とは違って、製造機械を特許料払わす使用されても、製造工場はクローズドで無断使用を突き止めにくいから。工場見学系のTV番組で見憶えがあると思うけど、企業秘密の部分を撮影させてもらえないのもこれが一番の理由。
つまり略奪公は、実際に売られている食品から「ふむ。この味と食感を出すにはこれこれこういう機械を使用しているな。だがここを改良すれば工程をより効率化し、かつ味も向上させることができる」とか言って製造機械の特許出願しちゃうわけだな。フツーに倒産案件だわコレ……敵の存在規模がFGOの章ボスみたいになってきたな
そして解体戦争に繋がる√だからかfateとubwの中間(ややUBW寄り)って感じだろうか?
……士郎まさかどうt何故前スレがまだ埋まってないのに書き込むのか…
>>6
いや、だって密だったから……まぁⅡ世は今の内にライネスに仕事やらせて慣れさせないといかんからな
多分ライネスの教育も兼ねてるんだろう
やってみればⅡ世の大変さがわかるというもの
愛だしどうせなら琉球編とか北海道編とかやって欲しいなぁ、型月魔術の中でもこの二つはあんま触れられてないし
山嶺法廷の幹部である仙人たちの切札クラスの大秘術を使用できるとかリンボは本気で凄かったんだなぁ
疑似思想鍵紋で特権領域に接続とか負担が激しいそうだし裏技臭が凄いけど結局、思想魔術ってどういうものなの…?
>>12
一応それが帝都聖杯奇譚なのでは?いやまあ、魔術についての掘り下げは特にされてないけれどもちょっと気になったんだが魔術の特許料支払いって自動引き落としとかだろうか。
魔術師が住所不定だったりしたら請求書送るのも困るし。>>14
第三次はねぇ……現状判明してるのは
セイバーを召喚したエーデルフェルト姉妹は仲が悪い事で有名で仲間割れ、命からがら姉だけが令呪を一画持って帰国(噂では死んだとなっているがルヴィアは明言せず)
セイバーは最後まで生存していたそうなので再契約をしている
アサシンを召喚したディオランド家の人形遣いは宝具をアヴェンジャーに見られている
アインツベルン家がアヴェンジャーを召喚したが四日目で脱落
ドイツ軍と帝国陸軍の介入
監督役は若き言峰璃正、時臣の父と友誼を結ぶ
最終的に小聖杯が失われたことで終結
あとは他の世界線でユグドミレニアがこの時期に没落
ダーニックがランサーで参戦して死亡した可能性
冬木に米軍機が単騎で飛来し数発のみ何かを投下、落下地点不明
聖杯戦争を模倣するのに膨大な情報を提供したディオランド家が米軍と何かを行っていたか
アヴェンジャーを宝具で仕留め小聖杯を奪取し解析した可能性も
ハーフの時臣の母親は外国人である
それ以前で名門であるエーデルフェルト家と繋がる可能性が低い、生き延びた妹が正体を隠して遠坂家に保護されていた可能性
間桐家に関する情報が何もないね!しかも、ちょっと自覚的にやってる部分あってよりタチ悪いww
こりゃ、一生エルメロイ家の庇護下にないと真剣にヤバいですなあ
>>16
というか、事件簿ラストでハートレスの工房を時計塔が漁ってると言われてたから
魔眼でどこまで調べさせたかにもよるけど、ハートレスって地味に三次の細かい部分まで知っていた可能性あるような
工房に眠ってる情報が関わるようなことがあるんだろうか仙人が組織つくってるのなんか意外だったわ。
中国でも天界の神は組織だってるイメージはあるけど、仙人は弟子や友人との関係はあっても他みたいな組織つくらず、一人一人勝手な行動してると思ってたからムシキは西王母の要素を持ってる気が……喰らったとか?
鷹はパ・ラー・ホルアハティ……?しかし孫悟空は神の区分だったか
いやまあ道教一の武神である楊戩とタメ張るからそらそうなんだけども
如意棒はやっぱりロンゴ、ミニアドと同系のものなのねロンゴ・ミニアドってNGに引っかかるんだな
初めて知ったやっぱもっと他に、あるのかなその国独自の魔術組織って
>>24
ああ…ゴ-ミが駄目なのか…w>>21
ラー神に手が出るならエジプト神話も掘り下げあるかしら
オシリスやセト、プタハ、トートとか個で信仰が確立してる面子以外殆ど大半がラーと複合・習合しているカオスぶりだけど最初は暗殺されそうになったから報復に特許登録したってあったけど
その後はもう暗殺案件が普通になりだしてしまったのか
略奪公が魔術使いにまで浸透する程の通名になってるのは
だいぶやり過ぎてる気がしてくる…中国武術が思想魔術に通ずるって大昔から言われていたよなそういや
李書文先生達の驚異的な強さがわかったぞ>>29
内臓とかもありそう>>30
そうだそうだとすっとんきょうも言っております二世、魔術界に留まってる分マシなんだろうけど下手したら一般に神秘を広めようとしたパラケルススくらいヤバいことしてない?
>>4
幹也「燈子さんだったら勝手に特許取られるのと傷んだ赤色って呼ばれるの、どっちのほうがムカつきます?」というか書文先生や燕青って中国武術を通して大宇宙(神代の盤)と繋がって超常的な力を振ってる可能性出てきてない?
今までマジカル八極拳とか言っていたけどマジでそうじゃない?
圏境が仙術寄りなのは言われてるし虞美人の名前が出てくるのはいいんだけど、血飛沫トルネードとか天丼死に芸とか二倍敬えとかの面白い人が思い浮かぶのはどうしてなんですかパイセン
虞美人本人もそのうちちょこっとだけカメオ出演する可能性あるよな
切嗣といい大人主人公は魔術師殺しになる傾向にあるな
強力な後進も育てるけど>>31
一応思想魔術だから強力な訳じゃないからな?>>43
略奪公って字面が強キャラ感あるのに実際は戦いになったら真っ先に死ぬ(本人談)なのがⅡ世らしいわ本当。
グレイが第五次でセイバー召喚されたからその関係で体(際立ってるのが不老と心臓)が以前よりセイバー並みの代物になってきてるのが戦闘では心強いけど早くどうにかしないと手遅れになる感があって怖い。>>48
やや未来だけど一応キアラもダキニ天法
あと化野菱理も西洋魔術とミックスさせた独自の術だけど東洋の占術も使う>>48
忘れてた
相良豹馬も西洋魔術が混合した日本の呪術系統を使用、生贄を利用して安全を得る搾取型の防護魔術
他にもユグドミレニアには陰陽術を修めてる魔術師がいるらしいペペロンチーノの修験道とかみると思想魔術の「思想」って宗教観の事で東洋の宗教と密接に関わってる魔術のこと指してるのかね?
>>53
優秀な魔術回路は優れた情報バンクにもなるからね
優れた魔術回路持ってる存在は演算能力も高いとりあえず冒険一巻に出てきた思想魔術とその組織の説明だけでもまとめてみっか
思想魔術は大陸東方に根ざしている
思想魔術は基礎的な部分と魔術回路を使うところ以外では別物
主だった組織は二つ、館と言われる組織、螺旋館と山嶺法廷
螺旋館
構成員の数でいうなら時計塔よりも館の方が多い
時計塔とくらべると現代への忌避感は薄い
螺旋館は支部も含めて螺旋の形状を取り入れている
山嶺法廷
神代からの『盤』への接続権を残したものたち
十官と呼ばれる幹部たちは正真正銘の仙人
仙人とは生きながらにして神秘そのものの体現こぼれる吐息から涙まで
例外なく強大な神秘を纏う十官と民間伝承の八仙との関連が気になる
曹国舅とか殆ど神秘も消えてそうな宋代の生まれだけど……>>58
上にも書いてあるが思想魔術の主な組織は二つしかない
説明時もアジア圏に代表される魔術だ、アジア圏の魔術が思想魔術ではない
そもこの組織がシンガポールに支部を置いているように中国国内だけにいる訳じゃない、一緒に説明してる中東も西アジア入ってるしな事件簿ラスボス 新しい神を1柱でっちあげるのが目的、最強戦力は冬木正規よりやや劣化したエクストラクラス
冒険1巻 斉天大聖含む3柱の神がINしてるエルゴ、を食べたがる下手な正規サーヴァントより神秘強そうな仙人 インフレが…インフレがすごい…そのうち、略奪公対策として魔術自体や用い方に欺瞞工作をする人物が出てくるのだろうか
>>56
魔術協会がレンタルマギカの協会とすると、こっちはクロスレガリアの鬼仙と白凰六家っぽいカンジ。昔クロスレガリア読んでたから
火眼金睛でめっちゃ興奮した。そういやアレイスターやメイザースって型月だと実は時計塔に所属してた魔術師って設定になりそうだよね
>>61
普段は地水下風のフォーマルクラフトや強化だけを駆使して戦え。
我が家の秘奥義を開陳して良い時はこちらで追って指示する。
こういう命令で戦闘向きの分家や部下が派遣されるんじゃない?
なんやかんやあってその分家や部下の才能をロードが見抜いて弟子にリクルートしそうだけど。>>12
そういうのだとやっぱイノライ婆とか?あとそんなに昔じゃなかくても80年代や90年代とかも舞台にしたらいいかも
エルメロイ2世がいない時代でも色んな事件は起こってそうだしネタには困らなさそう成長ライネス見たかったけど
15歳149cmでたいして成長してないだろと思いつつ
ちょっとグレイと身長差あんまりなくなってると萌えるな月姫リメイクが夏に発売予定
冒険2巻もその頃に……
無いかもしれなけど、もしかしたらまたII世の講義の一部や設定の開示だったり何かしら被せてくる可能性あるかなあ?(あくまでも勝手な期待ですが)そもそもその辺の魔術結社って型月だとどう言う設定なんだっけ
>>75
時計塔の傘下の組織や支部って扱いかな
パラケルススがいたアルバが次期院長だったシュポインハイム修道院は時計塔の中部組織と書かれていた
あとはアトラス院と仲が悪い西洋型錬金術師たちのプラハの協会とか神代のルーンを死蔵してるトゥーレ協会とかも関連組織っぽい今回はアジアの魔術組織が興味深かったなぁ。
次巻は月姫Rに合わせて日本の退魔組織の名前も公開されるといいな。fgoのプロメテウスハンドはエルゴと関係あったりすんのかね
ムシキは子は親を食い破っていくものという持論があったから、ひょっとして自分の伝承が影響して生まれた子供である孫悟空の人格を引き出して、孫悟空(我が子)に食われる(=負ける)のが真の望みとか?
勿論、ガチバトルかましたうえでの話で、自分が勝てばそれはそれとして食うんだろうが正直月姫からのゲストは流石にねえよなぁって思ってたけど、今年に月姫リメイクが発売されるなら、fate世界の月姫キャラが同時展開で登場する可能性あるよな
FGOでシオン、事件簿ではワラキアにならなかったひとが出てるし、Fate時空ならこんなキャラになってますよーっていうのはあるかもしれない。伏線バリバリなのに未だに謎が残る路地裏ナイトメアなんてものもあるしね……
月姫リメイクの舞台が西暦何年かはまだ不明だけどリニューアル三咲町もなんか都心近郊感あるし、直接はキャラが出て来なくても都市観がさらっと説明されるかもしんない
想像はタダ。外れても泣かない。冒険2巻はたぶん出るだろうけど月リメが夏に発売できるかは誰にもわからないのと同じように。>>82
シエルはロアが絡まなくても聖堂教会に流れ着くらしいしな
強さもロア抜きで元々ずば抜けてるし、本編だと大体忌まわしいロアの知識封印してるから大差ないとか荒耶、時計塔の前には螺旋館に所属してただろ絶対
エルゴ「お年玉?凛に預けたお金のこと?」
>>88
フォトニック結晶は科学技術でもあるし魔術と科学を合わせて先に進むアトラス院の錬金術なら順当でもあるから断言するにはまだ弱い>>89
設定集読む感じ荒耶は僧→西洋魔術師のようだけどな
中国の思想は西洋魔術とは相入れないとも書かれてるからどちらにしろ特異な術者なのは変わらないが>>83
多分、過去作品の主人公格のキャラが再登場するって発言じゃないか
2世の方は両儀夫妻、fgoは士郎>>85
一つの巨人からそれぞれが担当部位を分担したのか、
六源がやがては統合されて一つの巨人を作り上げるのか>>96
いやより古いのはアトラスの錬金術の方よ?
時計塔で中心の西洋型錬金術は西洋魔術との混合で生まれた中世生まれの魔術
なぜ魔術手段に頼らないかといえば魔力回路に乏しい魔術師達が回路が少なくても頭脳の演算力で補えばいいと自らの肉体という一番身近なモノを鍛え上げることに血道を上げたから
シオンが言うには思考を持って未来を作り出すことが最も始まりの思想らしいからな、だから錬金術より高速思考と分割思考の方が重要
武器屋になったのは初代院長が破滅を未来予測したからだし>>87
内臓系は普通にありそう
人間の構成要素から推測すれば 骨・肉・内臓・神経・皮膚・感覚器 というところか
どうやら精神・魂は専門外らしいあたり純粋なハード屋だな>>52
虞美人が人間から昇仙した「仙人」じゃなくて、ガイア由来の「吸血種」だと最初から分かってただけでは?
つまりは東洋に対する知識の問題じゃなくて、単に虞美人に関する調査が正確だったという話>>99
2世は賢者の石は研究成果の一つだと言ってるんだよな
最初からあったのか、未来を見た初代エルトナムが残したのか、誰かの成果がアトラス院の基盤の一つとして歴史を変えたのかEXTRAゲーム内だとラニの心臓に使われてた賢者の石を第五真説要素とか言ってたな
ただこの心臓はマテリアルで第六世代量子コンピューターと書いてあるから何とも言えないが斉天大聖がちゃんと超越的な猿の神で良かったわ
人外系の勇ましい強キャラが好きなんだ>>74
真剣な魔術戦の幕切れがもしもしポリスメン!なの草であるこうしてあちこちの魔術結社や賢者の石周りが掘り下げられていくと、やっぱり型月パラPの生前もっと観たいわよ
>>74 警察呼ばれたら追い出されてるの草生える
>>107
あの時代はカリオストロ筆頭にした影響で時計塔は大荒れしてるからねぇ
アレイスターは大成したと言われてたけど何起きてもおかしくない状況
ビリーの幕間でも黄金の復讐とか関係ありそうな単語呟いてた魔術師がいたしアトラス院の初代院長 + 六賢の演算した七通りの“滅亡”に対応した結果が「アトラスの七大兵器」なのかねえ
彼ら自身が開発者本人であっても驚かないがⅡ世の「講師を辞めて、魔術師としての修行に本腰を入れるべきか」って悩み、
ぶっちゃけ「先天的な資質と後天的な生き方の齟齬」という意味じゃ言峰の苦悩と同質のものだな。
まあだからこそ凛の「Ⅱ世と言峰が出会っても気が合わないだろう」という評は的を射ているのだろうが。
正義感云々以前の問題として、既にその苦悩から解脱した言峰と、未だ苦悩の真っ只中のⅡ世じゃ人生のステージが違いすぎる。待っただけあって今回のスゲーよかった
キャラの描写にも不満なし
話の続き方はFateルートとUBWルート(UBW寄り)合わせた感じかな?
はっきり言ってこうやって設定バンバン開示される時期が一番ワクワクする>>119
カバン語かもしれないから否定は出来ないけど
一応「テイワズ」って北欧神話に出てくるテュールの別名でもあるので、
ギャラルホルン含めてあの世界は北欧神話由来の言葉が多いから、そっちの可能性が高いとは思う。>>119オリジナルのブラックバレルも狙撃銃型に換装されてるとあるのである程度は形を変えられるらしい
あと用語集によるとシオンのアークドライブなどでは本来の機能は使用してないらしい>>123
竜の炉心由来の魔力量とか宝具威力とか数値上では上回る部分もあるだろうけど
例えば上記の要素ではグレイちゃんに劣るであろうビリー・ザ・キッドと殺し合いをすると仮定した場合グレイちゃんが何をするよりも早く脳天に弾丸叩き込まれて終わるよねっていう
つまりグレイちゃんは相手の長所を封殺して自分の長所を押し付ける、所謂「状況を誘導する力」に不安がある
まあ、その辺は2世が力を揮う分野だしね>>123
ノーカラテ・ノーメイガスかぁ……>>125
どっかの主人公みたいに経験憑依とかないからね。>>127
???「同じグレイたんprpr勢でもなんでボクがダメでエルゴはいいんだよ!」>>127
出番がないだけで評価されてない?
二世の自慢の卒業生だよエルメロイ教室の生徒の何人かはいずれ冠位に至るかも……と評される人物も何人かいるらしいけど、やっぱ成長したルシアンくんとかなんかな
そういえば略奪公になってる、ということはめっちゃ特許で稼いでるんだよな?もしかしたらかなり借金減らしてる?(でもそのぶんヘイトも稼いでるからエルメロイ家出れなさそう)
>>131
冠位級があんまりでないからイメージしきれんな。人形師のイメージしかない。>>135
ホイアーサー王の肉体持ち護衛&天才馬鹿の解析+暗殺に使った魔術解体改良特許化
死………!!(殺意の波動)>>138
ヒラであの歳まで生き残れてる時点で技の冴えが違うんだろう>>137
戦闘経験ないから純粋な力量だと上回ってるアトラムの仕掛けに嵌められたりするしねぇ>>143
いやガチで生命線よ
本来は他者では使用できない宝具の真名解放まで出来るのも憑依経験の投影のお陰だし読了
「我思うゆえに我あり」
グレイとエルゴを姉弟のように書いてるからこの2人はもちろんのことなんだけど、この言葉がII世とか他のキャラにも当てはまる気がして良いテーマだなって思った。続きが楽しみ。
自分探し、自己認識の類は最後の登場キャラも深く関わってるしね!月リメ発表の後だからそっちかと思ったけど、ほんとびっくりしたよ!!グレイちゃんって割と後輩属性というか小動物感があるから年長感はそんなに無かったんだけどここでかつての自分によく似て何となくふわふわしてる弟属性エルゴくんを投下することで姉弟関係的なのを構築するのとても微笑ましくて良いと思う
>>148
取り敢えず現状だと
20~100年頃に死徒の出現
~300年までに白翼公、黒翼公、メレムが死徒化、最古参のヴァン=フェム、黒騎士も恐らく同様
300年頃に朱い月の敗北とゼルレッチの死徒化
300~500年頃に朱い月が滅びた後にブラックモアがその名を名乗るようになるが……
1000年頃にネロ・カオスの出現と第一次十字軍の蹂躙
1147年頃に第二次十字軍の蹂躙
1189年頃に第三次十字軍を襲撃して来た死徒を獅子心王たちが討伐
1200年頃にアルクェイドの誕生にコーバックが立ち会う初代アインナッシュ討伐と二代目の誕生、ロアが死徒化、白翼の城での祖の会合にネロと先代十三位が出席(半数出席)
1400年頃にズェピアがアトラス院院長となる
1500年頃にゼェピアが死徒化
リタは正式に譲られた二代目
あとは儀式に招集される祖は少なくとも六鬼
生きていてもネロには声はかからない、古参と言われようとも原液持ちの本物は一握り
という所から最古参は6体以上いる?(ゼル爺は来ないだろうし)
って所かね?月姫とFate世界線で微妙に変化してるんだろうけど>>153
黒姫も存在自体が特殊過ぎて原液持ちか断言できないのがなんとも
儀式には白翼に招集されてるのか見物に来てるのか、争いに来てるのかすらよくわからん
そもそも儀式の内容が祖の悲願だけど白翼は曲解して、フェムは乗り気じゃないと方向性がバラバラだし>>155
そのリスク全部呑んだうえ後継者までしっかり育ててるズェピアさん…
月姫世界じゃ第六へ挑むための自己強化が死徒化の目的だったけど
Fate世界じゃなぜ死徒になったのやら>>158
まあORTと出資以外の不参加決め込んだヴァン以外は現存してる祖は全員来そうだからなあ
白翼・黒翼・メレム・復讐騎・アルトルージュ
アルトの護衛の黒騎士・白騎士とプライミッツマーダー
殺人貴に絡む酔っ払いお姉さんことスミレとその親友のリタ
歌月でアルズベリの儀式について解説してたコーバックとその旧知の魔法使いゼルレッチ
大規模な魔術式に惹かれて寄ってくるというスタンローブ
祖を殲滅できる千載一遇のチャンスに出し惜しみされるわけもなく持ち出されるだろう胃界教典エル・ナハト
これに協会のアルズベリ監察連盟と掻き集めたフリーランスに魔法使い、協会からは埋葬機関ひょっとしたら騎士団&代行者も派遣されるだろうし、さぞ盛大な祭りになるだろう>>161
バルトメロイがアルズベリ監察連盟のリーダーだからねここって月姫を語るスレなん?
>>163
直では繋がってないと思うが……
いや白翼のスタンスというか現在の朱い月への忠誠心とか微妙に判らんが、あと理解力
ブリュンスタッドが朱い月降臨の為の器であるというのはどこまで知られてるのか……ロアは知ってたがそういえば冒険時空のSNは独自ルートとのことだけど、士郎の中の鞘はどうなっているんだろう。
話題と全然かんけいないかどFGOのガンドオダチェン礼装ことカルデア戦闘服、あれもアトラス院産だったんだなあ
こーやって欄外で少しずつ繋がりが見えてくるの楽しい
事件簿&冒険の現在進行形かつ最新のFate作品感本当に好き>>169
アヴァロンは士郎が歳重ねたら自然に体から抜け落ちて元の場所に還るらしいからもう抜けてるんじゃない
少なくともアーチャーの年齢の時にはもう持ってないし>>176
他に書いてあった死霊の説明からすると本当にその死霊に刻み込まれた知識を機械的に吐き出させてる辞書みたいなモノっぽいからなぁ>>178
作中の描写を呼んだ感じだと
死して魂とか感情とかあらゆるモノが零れ落ちていく中でなお残るモノ、断末魔とか生涯積み上げた叡智とかそういう最後まで残るほど強い情報体って感じだね
細かく好きな情報を読めるって感じではない、読める情報は限られてるように見える>>175
ありがとうございます!
>176
>177
>179
の流れも補完として助かりすぎる……>>167
ルフレウス100超えてそうな見た目で性欲のせの字もなさそうなのになのに長男多分30代くらいだし。なんで魔術師がそんな高齢になった後に子供こさえたのかは気になる。確かパラPを暗殺した後降霊したけど何も喋らなかったんだっけ
>>182
いや案外、ハッスルしたのかもしれないよ。>>182
確か実父だったはず,,,ドルイドの秘薬を使えばどんな年寄だってギンギンよ
ルフレウスのじっちゃんがギンギンになってハッスルしたと思うとなんか笑えるな…
体外受精というのは考えられないかな?
一巻の剥離城でもお爺ちゃんが親友の若い嫁さんに一目惚れしてハッスルしちゃって色々あったし多少はね?
アッシュボーンとシザームンドは昼ドラすぎない?シザームンド側が一方的に昼ドラしてただけでアッシュボーンは贅肉100%カット状態だけど
人と神との融合実験、もしくは擬似・ハイサーヴァント製造計画
成果物の権利を主張する一位と二位を退けたので、次に来るのは三位の彷徨海の魔術師か
FGOの描写からすると時計塔の院長と同格以上の可能性が高いから、間接的に時計塔レベルの上限もわかるかもしれない
ついでに彷徨海関係者としてフォアブロ・ロワインのゲスト出演や「宝石殺し」の情報開示もあれば嬉しいが
エルゴと融合した三柱の神格は単純に推測すれば、術者の活動地域からみて東洋・中東・西洋圏の神格かね
異様な言語の修得速度についてはゴドー・ワードを連想させられるが"ロード"が時計塔の各学部のトップで組織の大幹部という設定はいつから生まれたんだっけ?
月姫やsn、zeroの頃には確か無かったよね>>193
ロード=部門長ではなくない?
2015年では
それぞれの学部、部門ごとにという書き方だしメイン十二学部という表現もよく出てくる
降霊科の下にある召喚学部のロッコ爺も学部長だから十二学部の下にそれぞれ細分化した学部や部門があると見るべきだと思うが士郎も将来、解析した他人の礼装の設計図を作るとかできそう
>>195
そういえば専門外のやつは投影できないだけで設計理念とか基本骨子はある程度理解することはできるんだよね無支祁さん、追放されたのに「十官 番外」を名乗ってたけど
元・十官というプライドゆえの自称なのか、それとも本来の十官からは外されてるけど未だギリギリ十官扱いではあるのか、どっちだろ
十官経験者がみんな番外名乗ってるわけでもあるまいし>>198
キャラマテに黒翼公は本名不明、名前も出身も破却した
グランスルグもブラックモアも異名に過ぎない
朱い月が滅びた後にブラックモアと名乗るようになったとあるのよ事件簿世界では二千年以上前に名を馳せてたらしいが、どういう名前だったんだろうか
>>200
普通にブラックモアでは?>>202
まああれだけ情報出てればほぼ確定だろうけどね、何か仕掛けがなければ
少なくとも教会の聖母なのは否定されてるし復活の術式の中核に置く触媒としてモルガン以上のモノはないし>>202
それこそロンドンに戻り士郎が出てきた時だろう、出てくるよね?コクトーも出せたし式や士郎も出てくるの期待していいよね!?>>205
二世も言ってたが黒い聖母像は珍しくはないからな
アインジーデルンのは聖母子像だから珍しくけどすすとかが原因らしいし純キリスト系ムシャナさんがぐっちゃん先輩の話をした時ぐふっと笑ったのと同時に仙人てそんなに生きてられるのと驚愕した
生きてる神秘そのものなんだなあ>>207
仙人というかエルダークラスの魔人たちは何処の連中も長生きだからな……
ソロモン王の弟子が未だに活動してる世界だ、神代連盟とか神代から生きてる人間もわりとチラホラ現存してることが分かってきたよね
事件簿マテリアルで名前だけ出た全体基礎科の始祖ミスティールとかはエルダーの一人かなとなんとなく思う。キシュアは言わずもがなだと思う
・考察
クルドリスの担当神:セラピス
岳にわだかまるもの
マテでプトレマイオスのデザインが出てたので、思いついた
エジプトとギリシャ要素を統治の為に混ぜて造られた、プトレマイオス朝守護神
治癒の神にして、○と再生の神オシリス成分もあり、エルゴの修復能力の元?
彷徨海の担当神:イルマリネン
宙にあるもの
フィンランドの鍛冶英雄にして本来は天空神らしい
鍛冶ということで、わかりやすく進化の手の象徴かなと
難点としては、水神要素が悟空以外に適応されるなら、コイツらは擦りもしないこと
ロード・エルメロイII世シリーズを語ろう case.4【雑談総合】
210
レス投稿