乙
>>1
乙
補足として、次スレは前スレ同様>>980が建てることと前スレのURLを書いとくhttps://bbs.demonition.com/board/1017/
兄貴は多才だからなれそうなクラスが豊富だよね。本来のバーサーカーに加え、戦車のライダー、透明マントを使うアサシン、投石器のアーチャー、クルージーンで暴れるセイバーになれてもおかしくはない色んなものを見てきたであろう兄貴をして世界最高にろくでもないバサ兄貴は見たいけど制御できる存在でいてほしくないから実装はして欲しくないジレンマ
真バーサーカー兄貴はこう、敵から見た死神の如き怪物の側面強く出て欲しい。
普段は幽鬼のように佇んでいて、不気味だけどあんまり強く見えない。この状態では音も姿も見えずに相手を次々と屠る。
でも戦闘になって長引くと、肉体が膨張してバロール神みたいな怪物に変貌していく。但し、魔力消費が異次元の上で、長くて変貌すると理性を完全に失い生きた災厄となる。…みたいなキュクレインの元ネタになる程度には怪物的だし、バーサーカー状態は暴れに暴れる怪物みたいになってもいいかも
逆にセイバーの時は兄貴の中で一番理性的になってもいいかもしれないセイバー:光の名剣クルージーン
アーチャー:投石の名手。調子が良いと一石十二鳥を獲る
ランサー:言わずもがな
ライダー:走った跡は地割れ級の溝を発生させる戦車
キャスター:ドルイドの皮被ったルーン魔術師
アサシン:ルーン(?)で気配遮断できる
バーサーカー:魔性の類である祖父の血の発露
あまり無理なく基本7クラスに収めされる兄貴の器用さ兄貴ってランサーの時点で本来は槍、戦車、城の宝具持つレベルなら、ライダーの時とかはさらに増えるんだろうか?
アキレウスは踵の逸話が宝具になってたけど、兄貴って他の神話主役級に多い伝承から宝具に昇華したパターンがない気がする。>>7
アサシンは透明になるマントとか持ってるからそれも有用かな>>9
それこそ国境近くで戦ってクルクル力関係変わる兄貴とアルトリア見たい…て思ったけど、そういや異聞帯には知名度補正関係ないのかな原典的におかしな言い方になるけどがっつりなルーンマスターなキャスター兄貴も何気に見たい
斜め上なドルイドなキャスターという亜種が出ちゃったから望み薄だけども
マテに設定だけでも載ればそれで買う価値はある
他クラスもまた同じ>>12
そもそもやっぱり兄貴のステの低さ自体おかしいよな
言峰マスター時のSNで低いのはわかるけどFGOもそのまま、てのは納得いかん
ギルガメッシュより高くて良いはずだろ、設定的にはてかギルもsnそのままやしな
ギルならzero時、兄貴なら最低でもエクストラ時くらいになってない時点でただのコピペとお察しよ
まあカルデアがかつかつギリギリの運営ってならしょうがないけど
知らんけどまぁステータスは大体プロト兄貴と同じだと思えば良いと思う
敏捷だけAで、それ以外はマスター、知名度によって変動する位ステータスに関しては7割ぐらいエミヤがライバル関係ということが足引っ張ってる
プロトみたいにアーサー王らが競合相手なら話は違うんだろうが>>13
ルーンマスターというかゲッシュかな
逸話としてそれで道塞いだりしている
でもクー・フーリンってどちらかと言えば妖怪化した超能力的な見技を使うから、キャス狐の呪術が近い
あと祖父のバロール言われているけど、あれは生来のものではなく、儀式の煙を盗み見たことで眼に宿ってしまった魔術の類だよ
父親のルーも変貌するけど、遺伝したりとかそもそも魔眼の逸話なんてクー・フーリンにあったっけ>>19
槍も石も剣も杖も投げれるので投擲スキルは確実に持ってる。
投石器(紐か杖かは不明)の宝具っぽい武器があるが使ってないと思われる状況でも戦果あげてたはず。
あとは特異体質の「歪みの発作(ワープスパズム)」が有名、全身の筋肉が裏返って単眼の怪物になる。血の蒸気とか光の柱とか出る。体温も超高いらしい。
あと超絶美形。キラキラしてるっぽい。兄貴リリィことセタンタ君は間違いなく妖精めいた美少年(なお中身はDQN)。メイヴの魅了をやり過ごしてる、アサシンの奇襲を探知して、逆に追い詰めてる点から多分割と精神や感知といったマスクデータも高いと思う。
その上で多分オミットされてる最大能力は跳躍だと思う。これやりようでは宝具にできる超性能奥義である。
スカサハが伝授した奥義だけども、簡単に言えばどんな障害も乗り越えて目的地に到達するタイプの移動手段。空中にいるドラゴン撃墜とか、要塞の内部に侵入とか。
後怒るとパワーアップする性質持ちだけど、メイヴの幕間やUBW見るに、槍兄貴はキレそうになっても瞬時に切り替えてクールダウンできる技術でやり過ごしてる。投げたリンゴで敵の頭蓋骨粉砕してるしランスの徒手に近いスキルは作ろうと思えば余裕で作れそう
ライダーの時にはロイグも一緒に来てほしいな。というかロイグがケルトライダーの中でもかなり強力なんだよね。
マハとセングレンを手懐ける動物との仲の良さ、戦車を透明にできる特殊な術、御者の王とまで言われる操縦技能。
自らの友であり主人である兄貴に最後まで付き添った忠誠心と、かなりの当たりサーヴァントだと思う。本人の白兵能力があんまり高くないのが難点か御者の実力はそのまま戦士の実力に直結してるから、出来れば兄貴の相棒として隣で出て欲しい気もする
例えばロイグは戦車の宝具の一部として出たりとか。マハは型月的には神霊そのものでA+ぐらいあってもおかしくないし。後型月では完全にオミットされてるみたいだけど
ゲイボルクには「王殺し」の特性もあったな。
実際に王を殺したというよりは「戦士の王」「御者の王」「騎馬の王」である
持ち主たちを穿ったわけだが。
いや、ク・ロイ王とかも倒しているから一応実績はあるのか〉戦の王、御者の王、馬の王、王者の槍は王者に当たる
兄貴の悲劇へと繋がる中でのものだったりするけど厨二的にスゲー刺さる兄貴ではないけど悲劇を逆手にとったゲイボルク自体に王殺しの属性がつくのも有りや
ランサーの時は汎用性には富んでると思うけど、単純な戦闘力ならセイバーかバーサーカーの方が強そうだなあ
兄貴は剣才がないらしいからランサーより強いなんてことはないでしょ
雑に振り抜くだけで丘を切り飛ばす叔父貴からすれば大半のセイバーに剣才はない
ただ自他共に剣より槍が得意だと認めてるのは事実だ中身結局兄貴だから付加が大きく出るような狂くらいでもなければ差というのもよほど出ないと思うが
クラスは側面の抽出であって、クラス毎の総合値は変わらない。クラス毎の特色がある出るとは思うかな。
ケルトにおいて光の剣は怪物を倒す象徴だから、対怪物の側面が出ると予想。
槍兄貴は軍勢や英雄に対する特性が強く出てる気がする。聖杯戦争では正しいチョイスだと思うけど。才がないからセイバーに該当しないわけでもなければ
才がないから弱いというわけでもない
本人談もあれば適した剣もある
普通にランサー並みに強いやろ、それがクーフーリンなら尚のことアイルランドでは剣は戦士の象徴ではあったみたいだ
ブリクラウの宴においても兄貴はコンフォヴォルに
「俺の剣と盾に誓って俺は逃げない。眼の前に死があっても、俺にとっちゃ名誉ある死は良いことだからな。」
って告げている
クー・フーリンが剣才無いで終わると、既に言われているコナルとか同じ時代の剣士が皆んな才能無しどころじゃなくなるとりあえずライターの無知か考え無しのせいで叔父貴が頭オカシイ人にされとる
とっとと手のひら返ししてほしいわ兄貴の剣クルージーン・カサド・ヒャンって表記よく見るけど、これ誤記らしくして本来の字面には合わないらしいね
じゃあ何故こうなったかというと、アイルランド独立運動の時にグレゴリーって人が出した本にこの表記が使われて一気に広まったらしい>>33
フェルグスの場合は怒りに任せ雑に振り回しただけで丘を斬り飛ばして
古き神々の欠片であるカラドボルグはフルでは丘どころか周辺の地形を大破壊するってやってる
剣としての格がまず違う>>40
確かに性能面は出てこないとわからないからマウント取っても意味ないな
じゃあビジュアル面はどうなんだろ
俺ケルト神話に詳しくないからわからないけど、そのクラウソラスって宝具はどんな形で伝わってるの?>>33
水属性だよね、ゲイボルク。
ロイグが上流から槍を流すなりしないと発動できないとされるものもあった筈。
コンラ戦では海、フェルディア戦では浅瀬で水の条件も当てはまるし
普段は雷鳴の技とかで敵を倒している事から考えても、原典の方では何かしら
発動条件を満たす必要あったのかもね>>39
どうにも怪物殺しの光の剣を表す言葉に使われるクラウ・ソラス(輝きの剣)。柄に輝石が嵌め込まれ鞘から少し抜いただけで夜闇を照らすとされる、一種の王道テンプレだったのだろうか。
剣の神ヌアザ・アガートラムには光の剣とはないらしいけど、ルーの槍、リア・ファル、ダグザの大釜に並んでエリンの至宝の一つとされるんだよね。
確かにクー・フーリンの剣がクルアジーンとクラウ・ソラスで同一とするのは怪しいらしいね。
ただクルアジーンはそのスペルからカラドボルグと間違われることがあるんだとか。仮にセイバーの兄貴が出てきたらどんなビジュアルになるんだろ
剣ディルみたいに鎧やマント着て西洋騎士感マシマシの見た目に…?
ちょっと見てみたいマントに髪飾りあたりは着けてくるかな。有名な容姿的には。
叔父貴を見たらランサー時と同様に軽装になるんだろうなって思ったりはする
プロトのやつですら割と着込んでるなあって思う程度にはランサー時での軽装姿がやっぱり印象強い>>40
良くも悪くも話題にされる剣才がない云々や未だに一度も触れられていない兄貴の愛剣とかもあるし、冗談ではなく型月だとクルージーン?(クラウソラス?)が存在しない可能性もあるしな
他キャラだと、ヘラクレスとかも象徴とされる棍棒を持ってきたことは一度もないし話にも上がらない
同じく象徴とされる圧倒的な怪力もステータス上は同じギリシャのアステリオスにも劣る始末だし、あまり言いたかないけど盛られるキャラとそうでないキャラの差は結構ある詳細がないだけで本人が少なからずセイバーについては言及してるのに剣がない可能性とか真面目にワケワカランことを言うやつもいるもんや
剣は使おうと思えば使えるけど槍の方が手になじんでるぜ!
って感じで見てる(魚屋で魚をさばくのを見ながら)ゲイボルグは殆ど使わず槍ドゥバッハと剣クルージーンが基本の戦闘スタイルだしな
舐めて来た相手の心臓を槍投げて撃ち抜いたと同時に首チョンパするコンボ決めていたりするセイバー兄貴は盾も持ってきて貰いたい
騙し切りとか出来るだらうし、キャプテンアメリカみたいな投擲応用もできそう。
アーチャーが透明マントと空幻魔杖みたいな便利宝具勢揃いだと差別化できそう。
アーチャーは特に宝具が強力なクラスだしEXTELLAでライダー適性があることは言われてたけど、FGOの2部のどこかで来るかな?
キャスニキの怪しさを確かめるためにマジモンの兄貴のライダー版が出たりして別クラスはいるけどドルイドのガワを被らされたりとか狂だけどメイヴ産とか変化球ばっかだからな
真っ当なストレートの別クラスをいい加減見たくはある>>35
型月が原典と全然違うのは今更だし
スカサハが兄貴より遥か格上の時点で色々おかしいからなあ兄貴みたいに超デバフ喰らう英雄も居れば武蔵みたいにもりもり盛られるのもいるし
きのこのさじ加減としかパーフェクト兄貴ってそれapoヴラドみたいな通常より強化された産物で冬木の兄貴がサーヴァントとして平均的な兄貴そのものなんじゃないのか
例えばゲイ・ボルクを取り上げられたとかなら分かるけど実際は宝具2つ持ってて言峰マスターでもカルナ並みのステータス
前々から思っていたけどライダーなら分からんでもないけどランサーで戦車やら城やら持ってこれるのは腑に落ちん、クラスの妙味が失せてしまうよあーそう言えば兄貴はクラス分けするほど弱体化する設定が幕間であったな
あれ活きてんの?語られたのも兄貴だけだっけ?冬木兄貴の弱体化理由として考えられてるのは知名度と言峰マスターの二点。
前者に関しては様々なマテリアルで知名度補正が低いせいで弱体化してる。本来の武勇に反した状態、西欧ならアーサー王やヘラクレスに並び立つ存在みたいに語られてる。
言峰補正に関しては公式からの言及は無し。
論拠として考えられるのは、ギルガメッシュがマスター変更でステが一回り減少した事、同一人物のプロトランサーのステータス差で言及されるのが敏捷だけな事かな。但し憶測でしか無いので不明瞭。冬木verが平均的な状態ってのはまずないだろうさ
作中でもマテでも弱体化してることには言及してんのに
公式が忘れでもしてない限りは仮にクラス分散による弱体化が存在するものだったとして
その上でキャスターなんかであれだけ堅実に戦う兄貴ってなんなんっていう
ステ詐欺にも程がある>>64
欧州ゆうても東欧の元共産国家ルーマニアの僻地やし下手したら大半のサーヴァントは冬木より知名度が下の可能性もあるぞ
おそらく人口も発展具合もメディアも冬木が圧倒してる術兄貴の強さは持ち前のクレバーさと器用さを合理的に使用してる点。自ら戦う騎士ではなく、導く者ゆえの視野の広さによる創意工夫と状況判断の凄まじさやな。
序章の時点で、黒王と黒化英霊から単身逃げ延び、カルデア合流後はマシュの盾の特性を正しく察知して黒王への切り札に、コミカライズやアニメでは工夫を凝らして搦め手でアーチャーを単身撃破とスペックよりも立ち回りとそれに伴う成果が凄まじい。ゲームでの用語集だと本場だと各ステータス上昇との事。かなりのステータスお化けになるね
>>70
神話の主人公クラスは逸話多いからスキルなんていくらでも考えられるなぁ。正直矢避けがありならかなりいけそう。
ドルイド魔術、女神の寵愛、投擲、勇猛、光明神の加護、etc>>70
1つの神話を代表する英雄だし無窮の武練は持っててもいいと思う
クーフーリンは様々な武器を使うしね
最もクーフーリンに限らず、各神話、伝説で頭1つ抜けた強さを誇る英雄ならみんな持っててもおかしくないけど
他にも頼光は無窮の武練持ってるけど、剣の腕は渡辺綱の方が上みたいだし、特定の武器においてはそれ以上がいても問題ないみたいだから、同神話内の他の英雄の株を下げることもないと思う兄貴のスキルなら特殊形だけどトリケトラ(キリスト教の三位一体の元ネタ)の文様によるスキルが欲しいな
ケルトの3の数字の神聖さを表す魔方陣みたいな感じだし、クー・フーリンをモデルにして生まれたガウェインもそれで強化されてるんなら尚更後汎用スキルがFGO風専用スキルになるなら
シグルドみたいにルーンに戦士表記
戦闘続行に死にかける程火力がブーストされる
変身要素。
仕切り直しを鮭跳びにしてクイックアップ
矢除けの加護は…アルスターの盾みたいな表記になって防御能力が高い事みたいな説明になりそう。防御系の複合スキル的なフレーバーで>>74
へー、そんなんあるんだ!
それで巨大な竜種倒してる兄貴想像するとめちゃくちゃかっこいいな!
名前が個性的だけど…フィンといい、ケルト神話って鮭の神話なの?>>75
トリスメギス自体は紀元前から出てくる錬金術師だけど、彼を表す3の数字が語られたのは確認できる文献で10世紀以降とされることが多い。
対してトリケトラの文様はケルトもしくはさらに前のアイルランド先住の人々の遺跡にも残っていて、数千年前からある。そこからキリスト教伝来時にケルト要素を取り入れたアイルランド修道院を通して三位一体(トリニティ)を逆輸入したという説があるんだ(後付けで三位一体が生まれたのは確からしい)。
トリスメギストスは失念してた。申し訳ない後トーイン読んでたら面白い能力を見つけた
計算の才能と言って、メイヴの軍勢の移動後から敵の数を正確に割り出してる。
その上で特筆すべきは、メイヴが集団で置きたくなかった強力な部族をバラバラに配置させるのだけど、兄貴は敵の事情も計算と一緒に把握してる。
採用されてないだろうけど、色々と察しのいい型月兄貴を見てると納得の脳力じゃな兄貴のステを何とかしてほしいわ
ジャンヌにほぼ全て負けてるというプロトが一番しっくりくるな、ステは
兄貴の格的にも周りとの比較的にも>>80
ルーラーは基本パラメータ高いから英雄の格と言うよりそういう特典兄貴に主題を置いたシナリオ、イベントはまだ無いし、着々とフラグは立ててるから、FGOかそれ以外かは別として、いつかちゃんと掘り下げはされると思う。
後、私見だけども。兄貴って赤枝の騎士としての誇り、サーヴァントとしての責務でどんなマスターにでも従うけど。
真に守りたいと思えるマスターと組んだ時が一番強いと思う。>>83
そいつらはクラス違いの自分を取り込んだわけじゃないだろ
クラス分散で力が削がれていることがおかしいんだから>>44
原典だと
兄貴の変身を防ぎ、刃を通さぬ鎧
自動で投擲を防ぐベルト
叫び声で100人を呪いころすマナナンの兜
マナナンから貰った透明マント
アルスターにある有名な18個の盾の上から2番目にあたるドゥヴァン
輝く光剣
を身に付けてるから、ガチガチに武装した格好いいセイバーになれそう(光剣以外はオミットされるものがありそうだけど)
>>70
スカサハ直伝の雷の妙技とかかな。一発で100ー500人(前スレで紹介されたアフリカに行った話だと1000人?)倒せる大技。とんでもない威力の技だからスキルじゃなくて宝具になるかもしれない。
あとは、対軍隊関連のスキルがあってもよさそう。大軍相手に無双したことで有名な英雄だし普段よりは重装で剣と盾で来そうな感じはあるね、宝具は剣関係中心と逸話系の跳躍当たりかな。
スキルだと怪物やモリガンなどを倒した対怪物、対神持ってる可能性も高そうだな。
スキル候補多すぎて逆に絞れない舐めてかかったケツに見えてダメだった
FGOでとは言わないけど、他の新規鯖みたく知名度補正に左右されてない兄貴は見たいよなぁ。どこでもなぜか冬木準拠だしFGO高難易度で兄貴出して勝利するたびにEXTRA凛ルートの兄貴の最期を思い浮かべてしまう
俺しかやれる奴いねえだろ?みたいな台詞
あれかっこよかったなあ悲しいけど
ああいうのまた見たいつくづく思うけど、兄貴って本当に何でも出来るよなぁ。一騎打ちでは剣や盾、中距離では投擲、遠距離から投石器による暗殺や虐殺、軍隊は戦車や妙技で撃破、実力で倒せない相手にはゲイボルグで勝てるようにどんな戦いでも対応できる。英雄や軍隊との戦い以外にも、ゲリラ戦、不意打ちや奇襲に対する迎撃、巨人・ドラゴンなどの怪物、フォモール族、神などとの交戦経験もあって、魔術も使えるときた。単純な強さならヘラクレスとかの方が上だろうが、万能さなら右にでる者はいないレベル。
今回の高難易度でもお世話になりました……
聖杯戦争でもしオルタニキが召喚出来るとしたら兄貴より優秀なのかな
燃費では兄貴の方が上、戦闘力はオルタニキが上のイメージだけど正直なところオルタを呼ぶことによる兄貴よりのメリットってそこまでないと思う
戦闘力も別に縛りがなければ日本verの兄貴でもルーン活用してくと普通にエグイし、むしろオルタはバサカなだけあってマスターへの負担や魔力問題で大きく煽り受ける可能性高いし汎用性が悪い常に自壊も厭わないほどの全力はバトロワでは大分悲しみ背負うよね…幕間はあれやりすぎ感あるし聖杯戦争なんて基本化け物揃いだから互角クラスと戦ったら消耗しすぎて足元掬われましたも普通にあり得るから困る
たぶんバゼットさんならともかく麻婆だと枯渇するよねオルタニキ
魔力切れで自滅しやすい設定が活かされたのzeroだけだしバーサーカークラスならそれが正しい末路なんだけどね
魔力供給がなくなっても気にせず戦い続けて、魔力切れで死んだマスターに興味がないかと思いきや律儀に敵を倒した報告してその場で消滅。普通の聖杯戦争だとそんな消え方しそうただオニキもオニキで勝利に貪欲な側面もあるので一概に不利とも言いづらい。
兄貴の場合は英雄としての矜持の為にセイバールートみたいに不利な戦いに臨むところがあるけど、オニキは手段を選ばないところもあるからな。
凄い無粋な殺戮を繰り返す可能性はある。
ただ、燃費は悪いだろうから…そこは要注意だな隠密性はないだろうけど空気読まずタイマンに乱入してきそう
途中まで縦横無尽に暴れ回って自然消滅って感じかな
バサカらしく冬木でタニキが召喚されたら様子見とかしないだろうし荒れそうだな
エミヤとか見逃してもらえないだろうしね
草葉の陰からゲイボルクとかマスター狙いとか平然とやるだろうしタニキはある程度マスターに合わせた対応してくれるだろ、理性なくただ暴れるだけのバサスロとは違う
ただこと戦闘が始まればその限りじゃない
イリヤくらいでようやく運用できるかなってくらいだろうな、ヘラクレス同様
最後まで完走できるイメージは化物クラスのマスターでもないと浮かばないタニキを聖杯戦争で運用するシミュレーションしてみよう
まずは性能から
筋力A耐久B+敏捷A+魔力C幸運D
狂化Cでフィジカル1ランク以上ブーストしてると思われる
ステータス上での特徴は敏捷A+かつ筋力Aなのに耐久B+、即ち特定状況下ではAの1.5倍タフっていうふざけた白兵戦能力
しかも矢避けで射撃は当たりにくいし、筋力敏捷低下の唸り声を上げるので十分堅いステータス以上に撃破は死ににくい
ルーンは手癖で描く程度と思われるが主に防御魔術として使うっぽい、更に堅くなるのかよ
宝具に関しては長射程広範攻撃の治癒阻害大ダメージである投げ槍と筋力耐久バフの外骨格
ここまで盛りまくってる上、本人の性格からマスターの魔力とか省みることはないだろうし、とんでもない魔力消費を強要すると思われる
しかも宝具はどっちも暴走状態を意図的に引き起こしてるようなものなので追い詰められるともっと魔力を持っていきそう
同じ狂化Cのランスロットは高コストではあったろうが、テクニカルでAaarthurrr!しなければ雁夜でさえまだ制御できてたことを考えれば多分こっちより大幅にマシだと思う
そもそも聖杯をリソースとして運用する前提生まれたサーヴァントっぽいのでまっとうな手段ではマスターがマッハで食い潰される未来しか見えない
生け贄魔力結晶を使ったコーデリオン(アガリスタ)式ならなんとか出来そうだけど明らかにコスト見合ってないんだよなぁ幕間見る限りマスターの生存第一に行動してるけどなタニキ
マスターが裏切らない限りはマスター第一に動くでしょ
自分を単なる使い魔と置き換えてるわけだし幕間二つ目を見るにグダーズとはかなり深い関係性を築くいているから。
燃費だけでなく、本当の意味で人格的に優れたマスターか否かは大事そうだね。
性根がアレでも戦闘特化使い魔のように振る舞うけど、英雄の最大の爆発力は強い感情を伴う時だし。マスターの生存第一で動いてたら能力十全に発揮できなくて
戦闘力というよりバサカとしての何よりの長所を殺/すことになるな
まあ魔力源となるものを自分以外に貯蓄できてれば或いは行けなくもないかマスター守りながら蝉ロビンカルナメイヴヘラ黒王を7タテするタニキ
寧ろマスターを守る時こそ強くなりそうなタイプだなオルタニキhttps://s.famitsu.com/news/201910/05182695.html?page=4
やっぱり散り際含めて最高の英霊だよね兄貴一見安定感強い槍兄貴だけど、不利な程より強くなるタイプだしね。
やっぱり一回は主人公鯖として困難に立ち向かって欲しい>>107
その割に作り込みが雑なのが残念やな
現実と伴ってれば真実味もあったのに兄貴の作り込みアレなら正直SNからこっちこのキャラを好きでいられた自信ないよ
よくよく考えたら兄貴ってルーン要素が足されてるし投げボルクも強化されてるし原典より盛られてるんじゃないのか
SNでも兄貴とヘラクレスの二人は特に格が高い演出されてたと思う。
退場演出に苦労したのは見て取れる程にSNもアンコもEXTRAもh/aも去り際かっこよく作られてると思う
全部好きだ
きのこが好きでいてくれたからだな
ありがとうきのこ言われてみると散り際に力入れられてるよね兄貴
兄貴を主人公にすると言ってもゲイボルクで淡々と始末する作業になりそうだし
ボルグが通用しない相手が来たら割と詰みそうだからなあ>>115
むしろボルクが通用しない相手にでも経験と機転と素の能力を利かして戦うのが兄貴だろ
間違っても心臓撃ち抜くことしか出来ない一発屋じゃないぞボルグ効かなくても呂布と互角の戦闘能力あるしな兄貴
マスター差込みでゲイボルグ効果薄い呂布に微有利とか普通にとんでもなく強いよね
てか刺しが効かない相手には投げだろ
そういう汎用性があるのが万能たる兄貴だし
しかも火力アップも可能と隙もない個人的にだけどマスター差抜きだと三國最強扱いの呂布(バーサーカー)と兄貴は互角なんだろうなと考えてる
というか三倍ガウェイン相手に時間稼ぎ出来るタフネスの呂布相手に削りきられるから自爆すると考えさせるって普通に攻撃力も高いよね筋力B敏捷Aの時点で攻撃性能エグいけど、絶対カタログスペック以上の攻撃性能を隠し持ってるは間違いない
>>112
正直なところというか贅沢かもしれないが
SNホロウEXアンコと右肩上がりだっただけに今のFGOはなあっていう
物足りないというか残念というかイベントで勘違いしそうだけど、本筋だと兄貴の格寧ろ高まってるまである。
ギャグの扱いはまぁ賛否両論あるのもしゃあないけど
着々とフラグを重ねているから、何かしら本当の見せ場が来ることを切望してる本筋だと序章最初の仲間でマシュとの協力によって複数の影鯖と黒王倒して更に謎を残した術兄貴に聖杯パワー有るとはいえ暴れまくったタニキと弱い要素まるでないよね
槍に関してはクー・フーリンはともかくランサーとして書くべきものはホロウとかで書ききったから青王と同じく本筋とは関わらないよ枠なんじゃないホロウとかで書ききっている?
FGOで師弟関係とか書き足しているけど
それに派生物の描写出せば本人に還元されているものかな本筋にどうとか書き切ったとかそもそも問題じゃないんだよな
出た時にどう魅せるかいうか、瞬間風速的な
SNHAアンコは間違いなく神懸かってた
昨今は何というか出てはいるけど場面も台詞も印象が残らない兄貴に限らずサーヴァントが原典そのままの能力出せるわけないじゃんと思ってしまう
>>126
つーか昨今の型月全体がなんかそんなイメージしかないfgoはタニキの方が存在感あるしなあ
タニキのような大暴れを兄貴にもやって欲しいが難しいか>>131
投げれば必ず当たる、刺した相手は必ず死ぬ
神話の槍によくあるこの二つの話が合わさってるんだろ。改変されてるのは投げなくても必中という部分だけ神話のゲイ・ボルグは基本必中必殺の一撃だけど
心臓に刺さるは聞いたことないな
SN当時から言われていたと思うまあ原典より削られてるのは兄貴もだけど大概の鯖に言えることで
はっきり盛られてるっていえるのなんて精々文化鯖くらいだろう
そもそもが戦う者じゃないし身も蓋も無いことを言えば
2年くらい前のスパロボ寺田P×奈須きのこ対談できのこは
>たとえば元になった神話では、「クー・フーリンはゲイ・ボルグという槍を持っている。この槍は必ず敵の心臓に刺さって、破裂させたと言われている」みたいな、たった2行しかないんですよ。ということは逆に言えば、この2行を守ってさえいれば自己流の解釈もアリなのでは、と。
と言っているから削る削らないじゃなく単に知らないんだと思うよ。ルーン出してた時点でズレてたのは周知
まあ細かいことはさておいて勢いで乗り切る作風なんだし
何年も経ってから今更な感じに語らないほうがボロ出ないで済むのにとは思う>>134
削られてるというと同じ5次鯖のヘラクレスとか、いくらバーサーカーとはいえパンツ一枚で召喚されてるしなw
あの斧剣って召喚後に用意されたものだし
クーフーリンはまだ象徴足るゲイボルク持ってこれるだけましかもしれんわ極端と比べてマシっていうのは違うと思う
>>136
2年くらい前ってFGOが好調になってきてきのこが浮かれポンチ発言連発してた頃だからインタビューとか全体的にアレな発言が多い兄貴のfigma再販されるそうな
兄貴のステだけは修正してくれよ
ルーンでバフできると言われてもなあ
シグルドみたいに反則ステでルーン使える鯖も居るんだから今出てきてたらステータスやスキルがモリモリだったのは想像に難くない
その上で、SNから活躍してくれたからこそここまで隙になれた部分も大きいからなぁ
設定がいい意味でアップデートしてくれたらそれだけで幸せなんだが今出てきたら中身が現状ほど伴わないだろうなというのも想像に難しくない
最近の新作でのキャラは活躍は描かずに数字だけ盛ってハイ凄いみたいなノリやるしな
アルトリア
エミヤ
呂布
ゲイボルクが通用しないような相手とばかり戦わされるなあ兄貴呂布以外は通用しないというほどの相手ではないけど
呂布なら投げに切替えて、アルトリアとエミヤは刺しも投げも使いどころ次第で別にいける
柔軟さが兄貴の強さの一つ基本性能である投げに対してオリジナルの刺しを編み出す兄貴って職人肌って感じ
無理なく無駄なく最善ってところがというかエミヤに関して言えばぶっちゃけわざわざ真名解放しなくても勝てるからな…
エミヤの場合は普通じゃ勝てないから、アイアスで防御できるように持ってった感じだからな
即死しなくても必中と治癒不可能のコンボで痛手を与えられるし、相手を警戒させて動きを制限できるという意味でも非常に便利なゲイボルク。
兄貴は性能以上に、持っている物を巧く工夫して使えるのが強みだと思う。FGOアニメ1st orderで、確かアニメオリジナルではあるけど術兄貴が
「物が同じなら使う者の技量次第、劣る性能なら知恵で補うのが人間じゃねえの」って言うとこ
兄貴っぽい描写でよかったなと思い出した個で劣ることはなくとも往々として劣勢を強いられた兄貴らしい言葉ではある
バトルジャンキーだけど頭も回るよな、この人自力で編み出した刺しボルグ
師匠の門の模倣
実はこのアレンジ逸話が存在してるのである
トーインのファルディアとの決闘前、兄貴とファルディアは互いに祖国の技でも、スカサハの技でもない、互いを打ち倒す為に編み出した技を練習する描写がある。
兄貴のアレンジは、自らの技量を知る最大最強の友にして宿敵のファルディアに勝利する為のものだったのかも知れないなひょんなことからエクステラマテリアルを手に入れ兄貴のステータスを確認したんだけど、戦闘続行のランクはエクストラと同じくA➡Cだったんだが…ゲーム内でもそうなの?(テラ、リンク共に未プレイ)
物語の都合がなければそのまま押し切って普通に倒せたやろな
怪我を負った直後は苦痛でまともに動けないようだったしセイバーはセイバーで士郎マスターで、まだパスもしっかり繋がってない様な惨状だったから…
そういやセイバーとランサーってお互いにけっこう大きな縛りがある状態でしか戦ったことがないのかステの上限値はワンランク落ちてたけど魔力は召喚直後だから兄貴戦においては気兼ねなく戦えはしてただろうけど
まあ兄貴の場合、一癖も二癖もある宝具の開放を比較的気軽に出せるってのはやっぱ大きい
仮に一撃で仕留めきれなかった場合、精神的な屈辱は味わうハメになるけどその後の戦況を有利に進めることができる程度のダメージは確実なワケだしバビロニアアニメ開始でシナリオ見直して
レオニダス王のベストコンディションよりも不調との付き合い方を学ぶべきという話があだだけど、兄貴はガチでこの本来の自分の本気からは程遠い環境での動きが上手いな…
SN内だとライダーさんとの比較がわかりやすいな、魔力十分だとオルタ相手でも持ち堪えるけど、不十分だと瞬殺される事がままある言うても兄貴ってルーン要素が足されてる分原典よりかなり強化されてるけどな
ルーンがあるから上級宝具を防いだりバサクレスを12殺できる可能性も生まれてくるんだぞ
さらに他のサーヴァントは知名度補正による上下に言及されないのに兄貴は公式からお墨付きをもらい、さらに令呪とマスターを原因とする強化の余地もまだまだある
ここまで公式から厚遇されてるサーヴァントって他にいないんじゃないのかね、きのこのお気に入りなだけあるアイアス破壊されて腕潰されてようやく生存出来ただけだからエミヤに関してはそのまま殺されてもおかしくないような
なんで防ぎきったって評価されてんのか謎ルーン要素って原典ならオガム文字になるだけで足されたんでなくすり替えられただけ
結局強化されたわけでもなんでもないんだよなあ
てかエクスカリバーの松明30本の光が神霊レベルの魔術行使〜とかのほうがよっぽどわかりやすく強化っていえるまぁー兄貴は神話の時点でモリモリだったので盛る必要性は殆どないからね
寧ろ削らないとスキル欄がギッチギチになる
『どれ程強力な存在も知名度が薄いとその実力を発揮できない』説明の為のキャラでもあるわな説明のためのものってちょこちょこあるよな兄貴って
知名度・土地補正による弱体化、スキルブーストによるステダウン、他クラス召喚による弱体化
難点なのはほぼ他キャラには活用されず兄貴だけの要素となってること個人的にやって欲しいランサー兄貴の活躍
①大軍相手に無双する
②強敵と激戦を繰り広げる
③クーリーの牛争いのような絶望的な状況でマスターを死守する
皆が槍兄貴にやって欲しい活躍は何かある?表記事で見てはて?と思ったけど
公式で兄貴の匂いって言及されてたっけ?
該当箇所が分かる人が居たら教えていただけるとありがたい>>167
今更だけど、自分も分からないなぁ。兄貴の匂いについてはfateどころか原典にも記述あったかな・・(容姿、服装や武具、妙技、能力とかなら記述されてるけど)
あと、この画像の兄貴格好いい。最近、出番が無いからそろそろ兄貴の活躍が見たい既にどの記事かもわからんので的外れかも知れんけど
プロローグ三日目、鮮血神殿の呪刻対処しててランサーに見つかった時の凛が
> 給水塔の上。
> 十メートルの距離を隔てた上空で、そいつはわたしを見下ろしていた。
> 夜に溶け込む深い群青。
> つりあがった口元は粗暴で、獣臭じみたものが風に乗って伝わってくる。
> ……獣の視線は涼(すず)やかだ。
> 青身の男は、この異様な状況において、
> わたしを十年来の友人みたいに見つめている―――クランの猛犬だしたぶん洗ってないウズラとかそこら辺に近い臭いなのかな…
ボケならスベってる
違うなら異名の経緯くらい調べた方がいいイメージ香水はあったね
実物見てないからわからんけど、ヤンキー車の香りみたいだとかどっかで見た学生時代からもうほぼほぼデザイン決まっていたのね
>>169
有難う!!
ほうほう……これは実際匂うのか雰囲気なのか……
どっちかというと危険な野生の匂い的な側面が強そうですな
しかしこの描写格好いいな、もう一度SNやり直してみようかな>>176
2003年のほるぷ出版のものだったかなー
きのこは学生時代からクーフーリン知ってたみたいだけど何から知ったんだろう…メガテン?当時はかなりマイナーだったからねぇ
メガテンか、神話関係気になって神話の本を見るしかないだろうし
表記ゆれとかもあるし、キュクレイン、ク・ホリンとか
それはそうと、戦車言及されたねぇ。相変わらずちょくちょく匂わせてくれるアイルランドもなんか微妙にエリアに入ってるみたいだし案外戦車兄貴がLB6で出るのかもね
個人的には強いところを見たいから敵として出てほしいな個人的には味方として出て欲しいかな
英雄はやっぱり背後として守るべき者が居ないとキャスニキみたいに頼りになる味方としての兄貴が見たいから、また味方で出て欲しいな。アルスターの盾というあだ名があるように何かを守る英雄であり根は正義の人だからね、兄貴
兄貴のライダークラスは早く出ないかなぁ。ケルトのアキレスという異名に恥じぬ戦車での大暴れっぷりと型月版レーグ、マッハ、セングレンが見たい今まで「アイルランドで召喚されたら城と戦車がつく」って言われてきたからライダークラスではなくランサーのままでフル装備の星5兄貴が見たいけど、それで今の星3兄貴が劣っているかのようには思われたくない
どうにか星3兄貴との住み分けのできた状態の星5ランサー兄貴が見たい超人オリオンみたいな形で名前同じでも同一クラスでいけると判っているからの。
今のランサー兄貴はどっちかというと燃費抑えた持久戦重視の性能してるけど
オルタ幕間でも「生前のような力を出すにはサーヴァントの身とカルデア供給では間に合わない」
と言われる程に、その気になればかなり高燃費で暴れまわると示唆されているしね。トロイの木馬がビームだったことから、アイアスの盾がビームシールドと発覚した上で
ギリシャ神話の神の要塞防壁七枚分を貫通した事が判明した投げボルクの貫通力よ…
投影だからオリジナルより強度は下がるだろうけど、逸話による投擲無効含めると凄まじいな…
オルタニキの投げがカルナさんの鎧貫いたりしているのを見ると。フェルディアの無敵装甲破った
逸話から無敵系統に対するアドバンテージがあるのかもな…刺しと違って投げは全魔力を込めた正真正銘の最大火力だからね
もしかしたら+部分はそういう防ぐという手段を取った相手に対して発揮されるのかも宝具でもバサカでもなんでもいいから発作兄貴がみたい。近づくだけで街で火災が発生する熱量とかヤバすぎるだろ。
あと兄貴の利点に逸話弱点があると思うの。原典でもゲッシュ破らせまくって大軍で囲んだら死ぬまでに軍勢半分近く削られましただし。上追記
兄貴の戦闘続行スキルってゲッシュ破って死ぬ寸前あたりからが一番効力を発揮すると思う。>>187
兄貴は弱点(というか制約)も含めて英雄って感じでいいよね
パトリック・ピアスの気持ちもわかる本来のバーサーカー兄貴は多分二重召喚で来ると思うんだよな、バーサーカー+ライダーで戦車の操縦は召喚したレーグに任せて狂化した自分は暴れ回るの
figmaも再販されてスケール出るくらい需要あるのに
ねんどろいど系は未だに出てないんだね
結構女性人気あるのに意外>>191
妻というか愛人では>オイフェ>>191
兄貴の奥さんはエメル姫だよ>>190
狂兄貴は私も何度か妄想した事あるな
基本的に陰鬱な幽鬼みたいな感じで音もなく殺戮を繰り返す感じで
何等かのスイッチが入ると宝具かスキルだかで怪物へとどんどん覚醒していく形で
瀕死になると、血の川で火力マシマシのゲイ・ボルグが解禁される、みたいなアイルランドで召喚されたら「不眠の加護」がスキルに、宝具に城と戦車が追加されるってコンマテ3が初出だっけ?
>>197
思ったより少なかったfigma予約できるようになってるね
>>197
FGO記述ならスカサハとアイフェとモルガンとエメル(姫さん)の四人だけっぽいね
原典分追加
スカサハの娘のウアサハ
初対面でクー・フーリンに指折られたのに惚れた強者。クー・フーリンの一番最初の恋人らしい
というか原典だとスカサハが恋人ではなくウアサハの方が恋人じゃなかったっけ
スカサハが恋人というかクー・フーリンにガチ惚れしてたのはフィオナ・マクラウドの創作が発祥だったような
マンスター王クー・ロイの妻ブラートナド
クー・ロイとクー・フーリンが奪い合った女性
マナナンの妻ファンのエピソードからすると名前が挙がってる女性以外にもクー・フーリンの恋人はいそうではある
今まではクー・フーリンの少々の浮気はスルーしてきたエマーもファンの時はガチギレしたってあたりで
そういや兄貴の姫さんの名前は正確に出たことあったっけ?
兄貴は「姫さん」としか言ってなかったような
エメルなのかエマーなのかエウェルなのかその他なのか姫さんとしか言われてないね兄貴の正妻は…ついでにアイフェorオイフェさんも敵国の女王としてしか言及されてなくてもどかしい
>>202
アイフェはホロウで兄貴が自分の過去語りした際に名前出してるよ
だから型月では「アイフェ」確定……ブラックバレルの運命力による弾丸装填見てふと思ったけど、原典ゲイボルクが必殺の攻撃と共に不幸を撒き散らすの、兄貴の運命力を注ぎ込む事で発動している…?
因果の逆転とかいう権能一歩手前を低コスト連発できる理由とかだったり…?燃費の良さは現象を槍レンジかつピンポイントにしてる(SNセイバー、月マテ)からってだけだと思うよ
因果逆転自体は運命力への攻撃(月マテ)で命中+100(FGOマテ)補正かけてるけどあー、成程
わざと射程を切り詰めて破壊規模を小さくする事でコスト最小限か
やっぱ凄まじくマンチ性能な宝具だな…さらっとエグい刺しだけどどうやって編み出したのか地味に気になる
滅茶苦茶の試行錯誤の末、手間暇かけて作り出したとかってイメージが兄貴的にないからなんかできたって言われても不思議に思わないサラっとスカサハの門のアレンジできたりと天才肌だけど
ラーマやきのこ曰く、兄貴の神髄って「膨大な修練と戦い続けた経験」だから
フェルディアを倒す為に必死に考え抜いた奥義なんじゃないかな
燃費が低いのは、連合軍相手に長期戦必要だから、最低限の燃費で補えるようにとか
>>207
エクスカリバー耐える相手でも体内殲滅で倒せるから、生物相手だと本当規格外
投げも投擲無敵概念付与神話城壁七枚相当を貫通した事やスーリヤの鎧突破で考えると、ちょっと頭おかしい性能してる。『英雄でも槍投げなら三本指に入る』を本人が豪語してるのは伊達じゃないスカサハが兄貴を修練嫌い的なことを言ってなかったっけ
まあ黙って影でやるタイプかもだけど>>207
いうて担い手が加われば+をもう一つ付与することもできれば
ルーンよるランク上げもできてなんだかんだついていってる印象>>210
きのこ曰くランサーはゲームコントローラー持ってるのがイライラしてくるタイプ
でもバイトで仕事覚えるのや接客業は得意
クー・フーリン曰くスカサハはイベントで石材削り出すような細かい反復作業が得意
全く同じこと繰り返す修行が駄目なタイプと思われるそろそろ兄貴増えていいんだよ!
ゲイボルクは一つの神話体系の頂点に立つ英雄の最終兵器としては地味さが否めないのがねぇ…派手というよりもエグい、その辺は剣か戦車に期待。え?変身?それ絶対エグいやつだから…世界一ロクでもないってなんだよ‥見ただけで恐怖に取り憑かれて死ぬって何なの…
>>217
あの戦車「マハとセングレン牽引」「ルグの燃える車輪搭載」「御者の王レイグが操縦」
「透明化機能搭載」と信じられない超性能だからね。
ランサー状態だとライダー状態に比べてある程度でチューンされるだろうけど燃える車輪搭載ってあったっけ?
車輪出てきたのは影の国への旅だったからそこで終わりと思ってたが
戦車の活躍の場面でも熱とかあったか?
戦車に関しては骨折った味方の治療にパーツを移植手術したとかあるな燃える車輪を使ったのは確かに影の国だけだと思う。兄貴の車輪に剣とか飛び出てて大地を削るとかはやったけど、燃えてはなかった。ただ、ブケファロスからゼウスの雷が出るような超解釈するのが型月だし、やってもいいと思う
>>218
エクスカリバーの原型と言われてるのは、カラドボルグじゃなかった?兄貴の剣は、フィニアンサイクルでマナナンの至宝に並ぶものとして貴重に扱われたりはしたけど、アーサー王伝説に出たかなぁ>>220
骨折した骨を固定するためとかではなく?移植?本来エクスカリバーの原典はカラドボルグだけど態々ガラティーンの原典として設定した+エクスカリバーのカテゴリーとしての光の剣(クラウ・ソラス)のより古いバージョンを持ってるとしても矛盾はない気がする、折角聖剣使いは時代毎に変わるって設定があるんだし
ブリテンでは湖の乙女が聖剣渡すけど、ケルトではマナナン神が武器商人やってるしね
何処かでフェルディアと兄貴と決闘は実は神々と巨人の戦いの再現とか聞いたし
何故か無敵の肉体を持っているフェルディア掘り下げとかも面白そう
……ただ済まねぇ!どこで得たソースだったか確かな事覚えてない…!図書館も今は利用できないしなぁいやさすがに神話伝説の枠から脱却させようとしてる聖剣とは離した方がいいでしょ
確かにアーサー王の剣は編纂者によってはクーフーリンの剣だとかカリバー以上のヘラクレスの剣マルミアドワーズとかあるけどさ
存在抹消されてなければいいよ神話の終わりと妖精については、ロストベルト6で触れられそうではある
何かしらあるとしたらここで言及されるんでないかな。剣といえば兄貴は世にも珍しい喋る剣を所有していましてね‥?アッドの製作者がモルガンだからこの剣をモデルにアッドを制作したとかあると思う
え、何それ知らない
ど、何処情報?大地神ダグザの子にしてオガム文字を作った軍神オグマが戦歴を話すフォモール神族の宝剣オルナを得たってのは聞いたことある
けどクーフーリンにそんな話あった?ランサーとしての活躍はネタ以外で期待しちゃダメかな
>>216
クラウ・ソラスは魔を払う光の剣というのがケルトの一種のテンプレで兄貴以外にも使うお話があって
兄貴の剣はクルアジン・カサドヒャンだね
ややこしいのがヌアザ・アガートラムの剣はクラウ・ソラスかは分からない>>232
ありがとうございます!
確認したところ教えて頂いた物以外にも興味深い情報が沢山あったので大変助かりました型月は採用して無さそうだけど、アフリカ遠征はボスラッシュといった感じで結構好き
個人的に兄貴の逸話で面白いのは、クーリーの牛争いでの滅茶苦茶クレバーな動きだな
敵軍の全容を即座に把握して、敵の団結具合をある程度察したり
医師団には決して攻撃を加えない事を条件に治療を受ける条約を交わしたり
敢えて姿を見せないゲリラ戦の連続で敵軍全体の士気を下げて有利な交渉条件を飲ませたり
あ、頭が良い…!ってなる>>236
意味ないことをするfgoなら否定はできない>>237
ありがとうございます!
改めてwikiを確認したら普通に書いてあったので
単純に自分の見逃しで恥ずかしい限りです同じく完全に見逃してた…
喋る剣…何を喋るのか…>>236
男の戦士が全滅する呪いが効果なかったをレンスター生まれだとかリアンガブラさんが妖精扱いされることもあるとか抜きにするなら普通に説得力ある部類じゃない?姫さんもロイグは最高の仲間(自分クーフーリンロイグ)扱いしてるからな
兄弟みたいな幼馴染とはいえ謎のポジション兄貴の孤独な戦いの傍にずっと居て助けてくれた最高の相棒だからね
最期の戦いの時も兄貴が一人で行こうとするのに、敗北を承知で同行したし
兄貴の指示で兄貴を煽って怒り強化させたり、ゲイボルグ放流して必殺技準備整えたり
戦車に不可視の呪文をかけたりと滅茶苦茶助かる奴マントとスリング、杖で隠密系アーチャーいけそうだよね
ハハーン、隠密系統という事は大した事ないな?と接近したら
格闘戦(組業)もゴリッゴリに強いという中々の詐欺多いな!
親父さんが文字通り他の神にできることは大体できる全能の神だからな…
割と畜生エピソードもあるけど光の中に現れて魔王と暗黒竜を倒す神というと単純にカッコいいじゃん
ルグパッパ、愛情がごっつ深い神だからね
父や息子に対して助力も惜しまない>>245
セタンタ名義になりそうだが
犬殺しでアサシン、ハーリングでアーチャーあたり
嫁取りでアベンジャーあたり投石器と透明マントの所有者だから、大人の姿でアーチャーとアサシンもなれそうじゃない?クアルンゲの牛捕りでもスナイパーのように遠距離射撃したり、いきなり敵軍の目の前に現れて攻撃する暗殺者みたいなことしてるんだし
>>250
そのキリスト系民話どんな話だろ。ある島で強敵をゲイボルグで倒す話、エリン侵略を企むドイツの王子、クランの猛犬とは別の猛犬、コナル、フェルグスがいる赤枝の部隊ですら勝てなかった顔が2つある戦士を1人で倒した逸話とか色々とネタに事欠かないから面白いわ、兄貴【お知らせ】衛宮さんちの今日のごはんのLINEスタンプが出来ました!スタンプのイラストはすべて描き下ろしになります。使ってみてくださいね
https://twitter.com/tam_00xx/status/1273825122055450624?s=21強敵との死闘を求めて聖杯戦争を始めたのに
サーヴァント中屈指の現代に馴染み平和を謳歌する兄貴
やっぱ秩序属性だわこのお人。
大英雄達は私欲よりも役目を優先する気質あるしなぁ今日誕生日なんだ〜
英雄にもなると生まれた日を祝うって文化は本人的にはどうなんだろうな
でも日本でも大人になると気にしなくなるやん
多分嫌がったりしないとは思うけど本人が喜ばない事やっても意味がないしさ
祭り好きだし、普通に祝われて悪い気はしないんでないかな。
>>262
小ネタは小ネタのまま妄想する方が安全だし楽しかったりもする
まあ今更広げられることなんてないだろうがアロハ兄貴霊衣でください
>>264
鏖殺の槍は通常ゲイボルクの使い方もできるってだけで遠距離因果逆転って訳じゃない
即死の遠距離因果逆転は権能って明言されてるから例えできてもペナルティは神代以外は霊基消滅になる最近明らかになった冠位に選ばれる条件から考えると、ケルト神話最強であり逸話の水準が高い兄貴もグランドになれそうだね
あと、次の章でモリガン三姉妹が出たら、兄貴とモリガンの関係も掘り下げられるといいな案外中々出てこれないライダークラスがグランド枠なのかもね
名指しで動かしやすいキャラ扱いおめでとう
色んな作品で他を立てつつ自分の役割はこなす兄貴が好きだよ兄貴の息子のコンラってオリオンみたいなバフ宝具持ってそうよねとかふと思った
>>272
個人的には兄貴が定めたゲッシュが宝具か宝具級スキルになってると嬉しい>>271
ギルガメッシュが術で冠位だし、クーフーリンもイメージとは違うクラスで冠位の資格持ちってことも十分考えられると思う強化おめでとう
期待通りの強化で嬉しいですわ
どれくらい火力出るようになったかな>>276
HP最低値で魔力放出と同レベルらしいから、最大50%アップって所かな
ガッツも同時付与だし、星3としては優秀なバフだと思う殿の際にもう少しで削り切れるのに…!みたいな場面あったから嬉しいな
HP最低時のゲイボルクの威力がえげつない事になりそうだ強化おめでとう兄貴
ところで兄貴のアロハ霊衣はいつ来るんです?>>279
来年にありそうファミ通での返答的に需要は実際あるみたいだからいつか来るだろうけど予想外の真面目霊衣でも私はいっこうに構わん
アロハニキ
バーテンダー服
花屋
書き下ろし服
どれが良いだろうツイッタで言われてて確かにと思ったけど
マシュでしか気づけないと言われた違和感に気付いた兄貴凄いな…
古参兵だからかな獣のような直感を持っているのかもしれない
感は鋭い方だったし
来年のメインはって欲しいな経験値は膨大だけど直感系のスキルはないんだよな
ずっと違和感しかなかったけど
歴戦の戦士って長く生き抜いてきたからこそ第六感的なものをもってそうなもんだし経験値から来る直感みたいなものは心眼(偽)だっけ?
正直、大英雄と呼ばれるレベルの英雄なら尋常じゃない経験積んでるわけだから、クーフーリンに限らず心眼(偽)と(真)の両方を高ランクで持っててもおかしくないと思うんだけどね>>288
確かに設定は変わってそうだよね
元々バサクレスの心眼(偽)は「数々の困難な冒険で磨かれた、直感・第六感による危機回避能力。狂化によって理性を奪われていても、本能に近いこのスキルは有効である」とコンマテ3にあるし、確か作中のステ欄とかでも同じような説明がされてたけど、この理屈なら神から与えられた本能を捨てようと冒険によって磨かれたものである以上アルケイデスが心眼(偽)を持ってない訳がないから
逆に心眼(偽)取得の理屈が「困難な経験で磨かれたもの」であるなら、クーフーリンをはじめとした戦闘や冒険等の経験が豊富な武闘派サーヴァントは持ってないとおかしいことになりそうだから設定を変えたのかもしれないけどサーヴァントは結局側面でしかないから持ち込めるスキル数には限りがあって、兄貴は仕切り直し矢避け戦闘続行の超長期戦ビルドで行ったから心眼とか直感は無い説。
カルナさんの無冠とかでしれっと書かれてるように剣術とか槍術とかみたいな、マスクデータ的なスキルがあるみたいだから色んな大英雄書かれていないだけでそういうスキル持ち込んでいる説。
スキル的な直感や心眼持ってなくても別に鈍感とかではないから察することが出来る人は察することが出来るだけだよ説>>288
多分ヘラクレスが心眼(偽)しか持ってないのはバーサーカークラスだったから本能に由来する(偽)しか表示されてなかったんじゃないかな、アルケイデスは逆に本能を捨て去ったから(真)だけになって本来なら二つとも持ってるか両方が合わさった上位互換のスキルになると思われる>>269
中々出来る事じゃないからねヘレクレスの場合は偽は神性由来で、真が経験由来からかな
兄貴は作中でも察しの良さとか、奇襲への対応とか、スキルに無い描写で普通に強い感トレンドに名前が入ってる
>>293
矢避けの描写の中で直感持ちのセイバーに対応するように殺気と五感で飛び道具を把握するとされてた
コンマテでも経験とスピードとセンスでどんな窮地も凌ぎ切るともあったし第六感より五感と空間処理でこなしちゃうタイプなのでは
ランサーだと戦闘への姿勢含めてアスリートっぽい実際目視できない風王結界に苦戦しつつもしっかり捌き切ってる辺り防御性能凄まじいよね。
SNで被弾してるの描写ありだとアサシンのサバーニーヤ、描写外だとギルガメッシュとの戦いのみで、後はしっかり防ぎ切ってるのよねアーチャーとセイバーに襲いかかられても生存は可能って言われる防御力は半端ないというか大英雄特有の数値に出ない強みを生存に振りまくってるよね兄貴
「派手さは無いが堅実に勝利を収められるサーヴァント」の評の通り低コストで一通りの状況に難なく対応できるサーヴァントなんだよな、派手な宝具でドッカンドッカン暴れ回る活躍をするとなると剣・騎・狂辺りで出てきた時か
オルタニキの幕間1を見る限り、生前性能
発揮するためには相当な魔力が必要そうではある
ランサークラスで魔力が無尽蔵に手に入った場合はどれだけブーストかかるのか。
HFのライダーさん見てると思ってる以上に伸び代を感じるのよね今のというか冬木の兄貴は基本的に士郎マスターアルトリアとかワカメマスターライダーさんたいな状況だしね
>>300
昔っからちょこちょこと巷で言われてたことではあるけど状況証拠はあっても裏付けは取れずもう15年くらいにはなるのかね
エクストラで拍子抜けしてfgoは据え置きでプロトで謎の解説あってグレーなオルタで跳ねてエクステラでまた拍子抜けで
もうてきとうな匙加減が過ぎて何が何やらエクストラのクー・フーリンがステ上がってないとか言われるけどかなりSNとはエンジンのかかり違うよ
ルーンガンガン使うし筋力A +と正面から撃ち合う
呂布が技術失ってたり人属性で低く見られてたけどガラティーンにギリ耐える装甲持ちの攻守化け物とわかったのもある後発の、特にFGO発サーヴァントが知名度補正?魔力の多寡?関係ないぜ!ってステータスとスキルと宝具の持ち込みしてるから最初期のサーヴァントはステータス低くね?スキルと宝具少なくね?になってる感はある、後は○○のカリスマみたいな固有スキルじゃなくて戦闘続行とか心眼みたいな汎用スキルが多いのもそう
>>302
実績は申し分なく印象としてステ上昇の変わりにスキル低下という謎な設定が嫌がらせレベルと思った
すげえ要らない唯一無二設定技術失ってるせいで低く見られがちだけど呂布って型月においては三國志最強扱いのマジモンの化け物だし、そんな物語最強の存在相手とガチったらマスター次第になるのは当然というか、むしろ刺しが通用しにくい相手になお優位取れる凛ちゃんと兄貴ペアは大分凄いよね…
というかテラ見る限りあれにチクチク刺して戦況優位に持ってけてるから攻撃力別に低くないわ>>303
〇〇のカリスマは、基本的にはカリスマだから
FGOのゲームの仕様として個性出すために〇〇のカリスマとか作ってる感じはあるからなぁ
ステータスとかTRPGをもとにしてることもあってスキルは複数が共通してもってるのが当たり前だったんだろうしFGOのなんちゃらのカリスマって基本的にカリスマの下位互換設定だったりするからなぁ
なんとかの騎士やなんとかの戦いみたいな固有の異名や逸話にランク付いてるのも違和感
あとは宝具ランクが上がったり上がらなかったり
せめてマテ本では設定上のランクで載せて欲しかったけど発売タイミング次第で変わってたりローズマリー・サトクリフの「炎の戦士 クーフーリン」を読みましたけどめっちゃ面白かったです!
兄貴はフェルディアを自分以上の戦士と言ってるけどフェルディアもゲイ・ボルグは最も優れた戦士に送られる誉れって言ってるしお互いに相手は自分以上の戦士って認め合ってる感じなのかな?オルタニキの絆礼装でもそんな感じだったし(オルタニキの絆礼装の語り手がフェルディアなら)ルーンやケルト特有の魔術を使わない純正戦士として最強なのがフェルディアで魔術使っても普通に戦っても防衛戦でも最高の英雄が兄貴って感じなんじゃないかな?
同じくゲイボルグ使われたコンラくんは才能はともかく経験足りなさすぎてこの二人に勝つのは厳しいとかそんな感じで最強の戦士と最優の英雄ってのは割りと良い落としどころかもね
フェルディアもスカサハ道場卒業者だから多分ルーンは使えるとは思う。
兄貴が強い、フェルディアが強いというよりは、本当に互角で、互いに互いを最強だと信じてたのかなと。
実際三日戦って実力伯仲の勝負だし、三日目はそれこそ互いに必勝を期した大勝負の結果紙一重で
兄貴が勝利を収めた、という形じゃないかなと。フェルディアさんは原典の原典では魔術ができそうな感じ
アンコの兄貴のシナリオ好きなんやけど、言峰は「わざわざ死んだ女のために?」とか言ったりしないイメージなんだけどそこらへんどう思う?
言峰はランサーが聖杯欲しくて言峰についたと思ってたから
クー・フーリンという男の誇りを測り損ねていた、という話だと思うまぁそんなとこか
あいつ無意味だけど無価値にしない戦いとか普通に分かるタイプやろうしな言ったりしないというか兄貴の戦いを続けた理由がそういうニュアンスのものだったから
マジで?って意味合いで言っただけなんじゃないか?フェルディアは、「俺がクーフーリンの小僧に負けるわけない」と豪語し、アルスターの人々も兄貴が治めるムルテムニーの民を除けば「クーフーリンに勝ち目はない」とまで言わせるほどの強戦士だったんだよね
そんなフェルディアと長く互角に渡り合い最終的にゲイボルクで倒したからこそ、兄貴はエリン最強の戦士の王(戦場王)と称えられるようになったんだが、この戦場王要素どっかで本格的に拾われないかなぁ〉王者の槍は王者に当たる
↑からゲイボルクにだけど王関係に特攻ついていいと思うんだよなあ
まあ兄貴の死因だしそれを兄貴が使うってのは面白おかしい話だけど兄貴が使うのは自分が認めた強者と戦う正真正銘の奥の手としてのゲイボルクであって王という醜い生き方をする奴に好き好んで使うわけではないとかで…
>>320
伝承的にはそうだろうけどその逸話から付与された能力って意味なゲイボルク誕生の流れが確かどんなに力の差があっても逆転しうる切り札とかインフレが進んでも通用する必殺技とかだから特定の相手に真価を発揮する能力は知っていたとしても切り捨てたんだろうね
SNの立場的にも最強でなくとも全てのサーヴァントに勝ち目があるってのが兄貴の持ち味でもあるしね
一応設定的にはあのバサクレスに理論上勝ち目のある数少ないサーヴァントだしそう言えば本当に今更だけど
映画HF兄貴、HF全編通して唯一能動的に気配遮断しているハサンに対して能動的なアクション取ってるの地味に凄いな。
基本攻アサシン先生初手を取って防衛される事は多いけど、初手を譲ったのはあれが最初で最後か獣めいた直感あるいは心眼に近いなにかを隠しスキルに持っているんだろうね
斥候の天才とまで言われる生存能力と危機察知能力は凄まじい兄貴とスカサハのホロウみたいなイイ話をボチボチ読みてえなあ
それかせめてホロウの映像化を頼みますよufoさん
鬼滅にかかりっきりなのかもしれませんけども隠しステータス分かる限りで
五感の鋭さとか、相手の事や事態を分析する知力
剣とか槍とかの基本的な戦闘スキルとか
逸話による特定の敵対者に対する戦闘有利補正とかあるみたいだけど。
兄貴の場合この見えない部分が滅茶苦茶優秀なイメージ。オルタニキの時も痛覚操作できてたし兄貴の別クラスで来たらこれまで明言されてなかったスキルも持ってこれるかね、今出てる別側面は「クー・フーリン」のランサー以外の側面というよりは「ランサー」の派生って感じのスキル、宝具構成だし
たぶん兄貴に限らず大英雄特有のものなんだろうけどライダーさんみたいな怪物系統にも有利取れるみたいだしね
鮭飛びの術は仮にスキルになったら魔力放出跳躍の互換みたいになりそうだよね
>>331
障害物を無視したほぼワープ能力かなと
上空のドラゴン叩き落としたり、後は城壁を突破してるから、事実上の飛行能力に近いかも。
剣ディル同様セイバーで持ち込みかもね
FGO的にはクイック強化かな瞬地より少しだけQバフ量少ない変わりにクリアップとか宝具威力アップとかついてくれそう
後者は実質魔力放出炎だこれ昨日のシナリオを見ると
あの面子の戦術会議に加われるのは凄いな
ジークフリートと意見がかなり一致してたけど、多分これ仕切り直しの影響かな、確かあのスキル、戦況を見極めて撤退する割と戦術系スキルだったから、弓兵配置で囲まれると逃げられないリスキーな配置だったのかも>>330
兄貴に関しては能力は多分自己完結してそうなのよね。逸話でまともに一緒に戦えたのロイグ位だから、基本的に一人で戦うのが兄貴。
ライダーだと色んな武装持ち込めそうだけど、ゲイボルクの性能はややオミットされそうね。兄貴は功績的にも防衛戦とかゲリラ戦においてケルト最強の戦術能力持ってると言っても過言ではないまであるから…
ジークフリートも単騎で軍と戦ったりしてたけどワンマンアーミーだからこそリスクには臆病でないといけないのかもね
>>338
だって防御の必要ないし…戦車で走り出したら後は轢くだけだし…強いて言うなら戦車にバリアーが付いているアトゴウラによる足止めはあるけどむしろあれに効果を付けず今から俺たちは全力でやりあうから度胸あるならかかってこいや!って効果にしたの本当に好きだし英断だと思うんだ
雑かは知らんけど透明マントとかちと加筆すればチートアーマーになりそう
>>341
地味にシェイプシフターを回避し続けてるのすさまじいよね
兄貴の場合、基本は回避や受け流しによって直撃を凌いで
規模が大きい場合は仕切り直し『技の発動条件を初期に戻す』
とか、ルーンによる上位宝具も防ぐ結界とかで耐える方針だから
無敵組とはまた違う強みがあるよね>>342
透明マント自体はアーサーやジークフリート含めて割と欧州全般にあるアイテムだからなぁ
マナナン神のアイテムとするなら盛ろうとはできるとはいえ
ルーンで気配遮断できてるし印象的な話もないから採用する物語的うま味なさそう
既にロビンの顔のない王もある昨日出てた兄貴の愛人についての記事で兄貴が3人と言ってから4人と言い直したのはスカサハとオイフェが同じ存在が分裂して生まれたアルターエゴだったとかそういう理由なのかのう、一応これなら3人とも4人ともとれて言い澱んだんだと思うしスカサハが人間として描かれてるのもオイフェに神性持ってかれたからと解釈できる
>>345
イモータル系と明言されてて刺しボルクでも命断てなくなったスカサハがオイフェと戦える状態になかったのも謎だしなぁ第二形態と兄貴に倒されたアイフェに追い詰められて危険だったは割りと派手に矛盾してるしねえ
アルターエゴから産まれたコンラ君も天然のハイサーヴァント的なものだったり…?
なんかバロールとトール入ってそう仮にアイフェさんが神性なのだとしたら75%が神な神話における冥界産まれとか厄過ぎる存在なんだよね
コンホヴォル王は父親カズバト譲りの予知能力持ちだったらしいし
ただのビビりじゃなくてコンラ君がアルスターどころか
エリンを滅亡させる未来を見ちゃった可能性もありそうだよね…
今ならビーストかそれに準ずる存在とか色々盛られたり…?>>350
兄貴の母親も確かオェングス神の娘神との間に生まれた半神だからその子である兄貴と女神との間に生まれた子供ならほぼほぼ神みたいなもんだぞ
人の営みの中から神が生まれるとか書いたら真面目に厄いのでは?え?つまり兄貴の上司のコンホヴォルも神の血筋だったんだね
>>346
その前にねんどろいど一つ欲しいね兄貴が半神扱いだから型月においては母親は普通に人間かメイヴちゃんみたいな妖精混じりだから75%神止まりじゃないかなコンラ君
残りの25%全部人間かはわからんけど>>351
カズバドと同じなら確定させる測定系の未来視なんだが……
なんか赤枝騎士団がバッタバッタと倒される未来を見たとかいう鶏卵オチの気がするゾ>>348
正直、フェルグスの剣才無い発言とこのスカサハの第二形態って、原典のみならず過去の型月設定とも矛盾してるから、どこまで本気にしていいか分からないんだよなぁ。直前にキャスニキがセイバーでよんでと言ったこと、その後テラリンで兄貴が「槍以外の武器もそれ相応に使える」と改めて明言したことからも、フェルグスの発言は単なる設定ミスだったとしか思えないし、同様にスカサハのこの設定も過去の設定とかをよく考えずに作っただけの可能性もある
>>353
間違ってたらすまんが、コンホヴァル王に神の血は無かったと思う。彼の母ネスはアルスター王の娘で、父はカスバドかアイルランド上王のどちらかであり、神様の血はひいてない。
対して兄貴の母デヒテラは、オェングス神の娘マガとカスバドの間に生まれた子どもであり、コナルの母、ノイシュの母と姉妹の関係にある。
だから、アルスター王家で神の血をひくのはコンホヴァル王の甥である兄貴、コナル、ノイシュかな。神の血をひいてるからか、この3人は赤枝の騎士団の中で最強クラスの実力者でもある。特に、兄貴とコナルは、アルスター関連の戦いだとどちらかが主力になることが多い勝利のコナルも神性持ちだったか
確かファルディアが巨人の系譜と聞いたけど
そうなると純人間でかなり強いフェルグス
叔父上本当に凄いな実際ケルト絡みの評判悪い描写って初期に集中してるから
当時のライターが本当に考えてなかったっぽいよね
面白ければ(面白くない)いいや的な…
五周年のインタビューできのこが兄貴の事に触れてたから
色々と設定練り直してくれるといいな>>359
これ実は考えてたというオチが付くんではなかったでしょうか?>>358
フェルグス自体が古い神の話を英雄にリメイクした存在とも言われる>>363
伝承だと主武装って剣と戦車で槍というかゲイボルクは文字通りの奥の手
圧倒的火力で暴れるならそれら持ってくるだろうライダーって気はする>>363
ランサーで地元で戦車持ってこれますし
むしろライダーなら戦車持ってこれると思わない方がいいかと
戦車はなかなか持って来れないと言ったあたりライダーだと地元以外はセングレン単品ライダーがあり得る
イスカがわざわざセングレンの方だけに言及したうえに鏖殺戦馬なんてつけてるあたり騎乗兵としてのクー・フーリンの象徴といえば戦車なのにライダークラスで持ってこれないとかなんと!?いじめか!?過ぎる………
ライダーの場合戦車はもってこれてもしかしたら従者付きかもしれんけど、槍は持ってこれないとかじゃねーのかな
もしくは槍はゲイボルグじゃな方とか。流石に戦車もって来れないってころはないだろう
ランサー時での戦車は馬が足りないとか鎌がついてないとかあるかもだけどライダー兄貴は戦車に加えて機能制限付きで光の剣とゲイボルクを持って来てくれたら嬉しい、前者は本来はカラドボルグの返礼に山3つ斬れる出力あるけどライダーだと燃える館を斬った時くらいが最大出力の対軍宝具、後者は単なる投擲はできるけど宝具としてのホーミング分裂投げボルグが封印されるとかで一つ、刺しボルグは技術枠だし槍さえ有れば行けるじゃろ
>>367
地元限定品がそんな欠損になるとは思えないな
やはりイスカの異常に不自然なクー・フーリンといえばセングレン発言はそういう事だと思う
むしろライダーだと地元以外でも一時的に火力宝具的に展開できるようになるとかかもしれん>>370
あと家系図上だと兄貴と叔父貴はしっかり叔父と甥の関係だが、よくよく考えると血の繋がってない赤の他人なんだよな
兄貴とコンボヴォルは従兄弟の関係で、コンボヴォルと叔父貴が甥と叔父の関係だからコンボヴォルを介して叔父と甥の関係が構築されてる
あなたと私は家族じゃないけど〜♪
あなたの甥と私は従兄弟〜♪
大体そんな感じ〜アルスターサイクル〜♪アルスターサイクル纏めたキリスト教徒は
何故コンボヴォル王とあの人の生と死を関連付けたんだろうか…?例えばこういう伝承がある。フィン・マックールの息子オシァンが数百年の放浪の際に聖パトリックに出会いフィアナ伝説を彼に伝える。聖パトリックは五世紀後半頃にアイルランド宣教に貢献してアイルランドの守護聖人となった人物。聖パトリックは異教的伝承を受け入れるべきか迷っていたが、大天使ミカエルが彼のもとに訪れて「神はOKって言ってるよ」と許可した。そこで聖パトリックは随行員に命じて聞き取らせた伝説を書き残させた。
別の伝承では、聖パトリックがロイガレ王という異教徒をキリスト教に改宗させようとしたと伝えている。その伝承の中で聖パトリックはクー・フーリンの幽霊を呼び出した。クー・フーリンはロイガレ王に悪魔との闘いの苦しみを話すことで説得に成功し、クーフーリンは天国に迎えられたといわれる
キリスト教側も容認できる要素は容認して、在来の異教的伝承はキリスト教に沿うように変更されたということだね
それに階層社会だったアイルランドで家系や起源・先祖の正当性を主張することは、政治的な行為でもあった兄貴が地元以外だと戦車持って来れない感じなのって御者のロイグが有名すぎるからなんじゃ?
クー・フーリンの戦車ではなく、御者ロイグが操る戦車に乗って戦うクー・フーリンって扱いになってる感じ
兄貴も相応に戦車を操縦できるしそもそも2頭の馬と戦車は兄貴とロイグどちらのものかって言ったら兄貴の所有物だけど、とにかく人々の認識がクー・フーリンの戦車=御者ロイグが操る戦車になってる
多分ロイグをライダーで召喚したらマハとセングレンが牽く戦車を宝具として持ってくる
つまり兄貴が戦車を持ってくるってことはライダーのサーヴァントを別に召喚するような物だから地元じゃないと難しいってなんじゃないかとライダー兄貴がセレグレンの方を乗り回してるのもその関係だろうか
きっとマハはロイグが乗ってくる感じで>>374
なんやかんや言ってアルスター王国で一番偉大な王様だからかね。アルスターサイクルで、「○○の誕生(死)」みたいに一人の人物の誕生と死を主に取り扱った伝承がどちらも残ってる人物ってコンホヴァル王と兄貴ぐらいだから、この2人はアルスターサイクル内の最重要人物として昔から認識されてたんだと思う
あと、アンソロジーだが、キャスニキとギルガメッシュの戦いが凄い面白そう。やっぱ、兄貴は強敵と戦ってる時が一番格好いいから、本編でもこんな戦いをやって欲しいな>>377
戦士、御者と馬が牽く戦車で戦うアルスターサイクルで馬の王マッハ、御者の王レーグ、戦場王と呼ばれたクーフーリンの三位一体でアルスターサイクル最強の強さを誇った兄貴のライダークラスでマッハがいないなんて思えないけどなぁ(レーグも宝具として出ると思うが)
あんまり話題に上がらない兄貴の武勇伝でも共有するか
『ゴルとガーブの残酷な死』より
・アイルランドを侵略しに来た外国の王子を討伐
・他国の王様の番犬を素手で倒す
・コナル、フェルグスでも勝てない実力者をゲイボルグ、変身も使わず一人で撃破
『ブリクリウの饗宴とドエルの子たちの追放』より
・スペインから来た王様と軍隊をボコる
・上の王様からかけられた呪いを解くため、とある島の強戦士と互角に戦い、ゲイボルグを見せて屈服させる
・上の戦士より強い英雄(巨人?)を、槍と剣で倒す
『クーフーリンの幽霊戦車』より
・巨人、大蛇、ドラゴンを倒し、(最終的には敗北するけど)ゲイボルグで悪魔の軍すら撃破構える体制の方が刺しやすいから仕方ないね
>>380
けど足が長いから真っ直ぐ立つと明らかに背が高いな。
逆に村正は結構小さい。エミヤとの差にから型月特有の第三次成長期に震えるオルタの強化くるかな?
なかったけど、いつかくるといいね
強化と言っても
耐久力up
モーション改修&強化
「戦闘続行 A」強化
宝具強化
どれがいいか火力はいうほど困ってないし万能薬であるNPチャージもキャラ的に来なさそうだからねえ
無難にコインヘン強化で攻防バフ3T化
特長の単体完結性を高めるならギミック耐性すなわち貫通、弱体無効、解除とかをスキルに欲しい>>386
宝具強化来るだけでも単純に火力上がって助かるんだけど、なかなか来ねえんだよな宝具強化来たら耐久がEXになるって設定的に最大HP増加とか追加して欲しいかな個人的には(攻防バフの数値も上がって欲しいけど)
あと戦闘続行のガッツが重複可能になって欲しいし矢避けもやっぱり三回欲しいよ>>391
英雄としても有名だが、悪い子のところにお化けが来るぞ的ニュアンスでクー・フーリンが出るぞもあったくらいには恐怖の対象としても有名だからな……もう化け物よ今回のイベント
しっかり索敵してくれて先んじて奇襲を防いでくれたり
イアソンが周囲を和ませる反面しっかりと引き締めてくれたり
イアソンがヘラクレス相手でへたれたらしっかり喝入れて諭してくれたり
ヘラクレス相手に戦術的分析をしっかりしてくれたりと
ミニクーちゃんがミニ化してるとは思えない程頼りになるね本当>>393
そもそもタニキがバーサーカーなのに理性的なタイプだからな
ミニ化しててもその辺変わってない兄貴は最適クラスバーサーカーかライダーあるいは二重召喚によるどちらの特性も手に入れた状態なのかな?
その上で刺しボルクを持つ槍兄貴が粘り強さ含めて個人での命の削りあいでは最優であって欲しいなきのこはバーサーカーにも高い適正持ってると言ってるがもっとも本領を発揮するのはランサーって言ってる
実際、地元でさえ有れば戦車も持ってこれるし生還能力や魔術能力といった技能をもっともバランスよく持ってこれるのはランサーだろう
バサカはオルタニキが自傷無視した殺傷性特化だからな
もっと対軍というかモブは戦うまでもなく狂騒で声聴くだけでタヒねみたいな能力になるかもしれないなんとなくセイバーは光の御子として最適化された状態(光の剣的に)、ライダーは様々な武器を持ち込む殺戮特化のイメージがある
https://twitter.com/fgoproject/status/1354293588775997440?s=21
遂にセタンタのデザインが分かるとは…ラジオ局の阿鼻叫喚放送が見える
セイバーってことは得物はクルージーンカサドヒャンか
おいおいセイバー兄貴の予想したらセイバーセタンタ来ちゃったよオイ
しかもセイバー
アーケードだけなのか…
>>405
光の剣だし父神から授かった神造兵装とか、2頭の神馬と同じく成長したセタンタにあげてって頼まれてたとか>>405
影の国の記憶も含めた修業時代の将来性の具現化らしいから前借りしてるんじゃないか
クーフーリンに関わるさまざまな光の剣、王の剣クラウソラスカラドボルグクルージーンとかを一纏めにした未完の剣とかかも光の剣なのに魔剣になってるのも気になる所
セタンタでもう一つ気になっているのはスキル、ステータス
セイバー補正もあるにせよ、彼のステータス次第で
「槍兄貴」の本来のステータスが視えそう>>401
敢えて普段は棒術で大一番でしか抜かない理由と
今はまだ短剣な理由両方ありそうね
ケルトライトセイバーじゃない実体剣だったけど、輝く刀身が格好いいアロンダイトが魔剣に堕ちて燃費下がってるから印象悪いけど基本的にマジカルソードは魔剣でしょ
別に悪い剣とか闇の剣ではない
エクスカリバーも悪属性に反転しても聖剣だしね
聖剣と言われる類のものは祝福で武器性能を元よりさらに上げてますよ程度の区分かとちょっと調べたけど
魔剣聖剣カテゴリーそこまでしっかりしてなかったっけ?
カラドボルグも魔剣だしな…ケルトは光を放つ剣は全部クラウ・ソラスってカテゴリーだから…聖剣だの魔剣だのは後世や他所に都合の良いようにカテゴライズしたに過ぎない
ショタンタ川
ほうショタンタ川を知っているとはな
ローマ帝国の地理誌にはショタンタ川が記載されており、現在のランカスターを流れるマージ―川のことだと推定されている(民明書房)要点抜粋
セタンタ
筋力B+ 耐久C
敏捷B 魔力C
幸運A 宝具B
裂き断つ死輝の刃(クルージーン・セタンタ)
B+ 対人宝具 レンジ0~30 捕捉1人
コンホヴォル王の無銘剣に「ロスナリーの戦い」の光の剣クルージーンが同一化した宝具
解放時は激しく発光しカラドボルグに近い威力を発揮する
同一化といっても二つの剣は別物でクルージーンは本来もっと成長して振るうものだった
赤枝の騎士B
赤枝騎士団としての強い自覚
猛犬殺しA
例の逸話。獣殺しの亜種
影郷の武練B+
修行中の精神と肉体を表す。
真に英霊クー・フーリンが現界するときは本スキルではなくゲイボルクを持つ。
クー・フーリンが本スキルがなくゲイボルクもない状態は本来あり得ない。レンジなっがいな
まだ本来の力を発揮できてない形だけど、それでもカラドボルグと同等はやばいな剣の才能無いに関しては無かった事になったようで良かった
(どう考えても逸話的におかしいしな)>>420
あら?
このスキルを保有している場合は修行中という事でゲイ・ボルグを保有しない
このスキルを保有していない時には、ゲイ・ボルクを獲得する。
セイバー、ライダー、キャスター、バーサーカー(アーチャーとアサシン適正不明)
の時、このスキルが無いならゲイ・ボルク保有状態。みたいな認識で大丈夫?
ステータスはセイバー補正とかもあるかもだから確かに一概には言えないか…基本的にクーフーリン名義で呼ぶと全クラスがゲイボルク所持
ただし上手いことやればセタンタ名義でも呼べます
ゲイボルク没収の代わりにこのスキルがついて来ます
こんなところかな
影郷の武練が正規スキルっていうことはセタンタもある意味で正規となるかもしれない>>420
クーフーリンとして現界するときはこのスキル無しでゲイボルグ持ってくるって書いてない?>>420
いや影郷の武練は修行完了直前のセタンタ限定のスキルで本来のクー・フーリンとして召喚される時は宝具としてゲイボルクを持ち込むと書かれてあると思うが、加えてセイバークラスのスキル説明で書かれている以上クラスを問わないと考えられる>>427
オーディン疑惑じゃないけど、このあり得ない状態の理由が明かされることはあるのかな?
これからも色々とクーフーリンから目を離せないな!>>427
これでキャスター兄貴はクーフーリン全く関係無いです偽物ですなんてなった日には大批判されるだろうしなぁ
例えどんな設定でも兄貴の偽物ですってのは無いじゃろうな>>429
良くも悪くもライダー以外でも複数宝具持ってきてるのが多くなった現環境だとよく分からんな…
三騎士じゃ無いならステータス下がったり、クラススキルに差がでるくらいじゃね>>429
わかりやすい象徴的必殺技になる大火力系はクラス対応武器が基本だから投げボルクの他クラス運用はなさそう
刺しもないかなと思うけど投げを他クラスで使うイメージはそれ以上にないわ刺しは技術系宝具だからゲイボルクさえ有れば発動可能だろうし封印されるとしたら投げの方だろうねぇ、ランサーの優位性については現状マトモな別クラスが出てきてない上にランサーも諸々の要因で弱体化著しいから現状では正直わかんない
>>434
どっちかって言うなら権能レベルの刺しだろうな
というかそれ他で使えるとガチでランサーの意味が…ACのマテリアル情報見させてもらったけど、セタンタが持つクルージーンは、無銘の剣と同一化とのことなので、本来のクルージーンとは少し違うって認識でよいのか?
メインウェポンである剣にしては短すぎる気がするし、クルージーンが対人宝具なのも良くわからんし・・・フェルグスがカラドボルグで3つの丘を吹っ飛ばした後に、クーフーリンも丘を3つ吹き飛ばした伝説があるから、ランクは最低でもカラドボルグと並ぶA+、分類は対軍とかだと思ってた。
子ギル、アルトリアリリィとか見ていても、同じ宝具でもリリィ状態だとランク落ちるっぽいから、本来のクルージーンはもっとランクが高かったり、使い方が他にもあると推察して良いのねぇ。2つの剣が同一化したってわざわざ言ってるということは、本来は別々に存在していたってことの裏返しだろうから本来の形もあるんじゃない?
もともと同一だったというなら「〇〇は△△ともよばれ」みたいな表現になるんじゃないか物質としては別にあるのは確定
セタンタのはわざわざロスナリーの戦いのクルージーンの逸話を指定してるから槍投げからの瞬時の介錯だけだね
有名な方の鉄館ぶった切った逸話の方は剣クーフーリンにとってあるんだろ
ただカラドボルグは山3つ切ったのよりまだ上があると言ってて実際マナ使ったカレドヴールフカラドボルグがヤバいからカラドボルグ>クルージーンだと思う
ガチでカリバーのプロトタイプにしてガラティーンの原典である機神アレスの剣パーツぽいから>>436
大丈夫分かってる。そういうのも含めて武器の性能に対する依存度が低いという事で技量系宝具といった次第、ゲイボルクと兄貴の神性と技術が揃っていれば刺しは問題なく発動できるのでは無いかと思った、まぁ正確なところは実際にランサー以外のクラスでゲイボルクが持ち込まれる日が来るまで分かるまい
本来の兄貴が持ち込むクルージーン・カサド・ヒャンはクラウ・ソラスとしての面が強そう、プロフの書き方的にクルージーン・セタンタは王から貰った剣を使ってロスナリーの戦いに登場するクルージーンを再現してる感じっぽい、メインは王の剣でクルージーンはエッセンス的なそもそもクルージーンが長剣かどうかなんてわからんしな
クーフーリン像を絵とかで表すと色んな武装をしているけど首級を取るためのブロードソードのようなものでエクスカリバーのような両手で扱うバスタードソードのイメージはない柄まで剣先がしなるとかだからなんかとにかく鋭く薄く速いイメージだった
王の剣は普通の持ちやすい片手剣でとりあえず兄貴ってステの割り振りが相変わらず地味にちゃんとしてる
劣化してると言われた今一歩なSN
術になって魔術師らしい低さのFGO
修行中の幼少期として成長途中な今回
珍しくちゃんと分けられてる>>401
まぁ、フェルグスのカラドボルグもアガルタで子どもになってた時は小さかったからな兄貴ってマスターが変わってもまあメインじゃないからかステータスは基本変わらんけど派生が多いからステータスの差異は多いって不思議な人だよね
>>444
しかし、伝承で知られている武具の中で、カラドボルグと同じく丘3つ切り飛ばせそうな武器って、クルージーン以外に何か思いつくのある?
ゲイボルグ、クルージーン、デル・フリス、ドゥバッハ、隠れ蓑、投石、セングレンとマッハ、ドゥバンの盾、喋る剣?ぐらいしか知らないけど・・・クー・フーリンの剣の呼び方としてはクルージーンよりクラウソラスの方が一般だって意見もあるからなぁ
ある意味で一般名詞的なクラウソラスに対してクルージーンはクー・フーリン固有とわかりやすいから近年はクルージーンが広まっていったけど
デルフリスって最近名前だけ知ったけど伝説とか全然聞いたことないな
杖だっていうが杖をどうするんだクーフーリン以外が持つこともあるというか光の剣を示す言葉って印象があったからクルージーンが兄貴の宝具って扱いなのは個人的には嬉しいな
ちょっと妄想になるけど
セイバー兄貴が今のセタンタ君の使ってる杖がゲイボルクになるとして
宝具として必中投擲で相手を縫い留めてからのクルージン抜刀追撃になるのかなと
刺しに比べて殺傷力は落ちるけど、火力と間合いで有利が取れそう>>450
ラスアンのデミ鯖月凛がゲイボルク使ってありすのタイムリープ?による不死性を封印してた(曰く因果を縫い留めた)から不死とか無敵を封印してクルージーンで斬るみたいな真似できそうだな〜ってクルージンセタンタと言いつつ神話の記述ほぼ再現してる動きに地味に感動したんだよね…
使い勝手滅茶苦茶下がるだろうけどケイボルグも水辺で追加効果とか隠されてないかなセタンタだからかもしれないけどセイバーなのに騎乗スキル持ってないのって御者の王に全てを任しているスタイルなのか嵐の航海者のように代用スキルをライダーだと所持するから消えるのかどっちなんだろうね
まずい、兄貴が久々に出てきてテンションめっちゃ上がってる。上がりすぎて長文打っちゃうが、許してほしい
>>439
カラドボルグが神々の破片だとか丘3つ切りした時より上の威力があるって型月オリジナル設定だから、クルージーンも何かこれから明らかになる設定があるんじゃない?フィニアンサイクルにおいてマナナンの至宝に並んだり、アイルランド独立の象徴になったりとクルージーンも凄いからね
>>448
デル・フリスは、ありとあらゆる武器、先端物が効かないネフタン兄弟の長男に使った武器だね。原典によって槍やスリリングだったりするんだけど、杖のバージョンは見たことない(というか、原典の兄貴が杖を使った記憶がない)
>>444
(Wikipediaにはクルージーンが丘3つ切りしたと書いてあったが)原典で丘3つ切りした時の剣がクルージーンと表記されたの見たことないが、型月だとどうなんだろ。「レンスターの書」だと、身体中傷だらけで血が止まらない兄貴が参戦→ゲッシュによりフェルグスを後退させた後、連合軍相手に無双し赤枝離脱組の防御を突破してメイヴを捕えて勝利→無銘の剣で丘を3つ切る、って流れだったし
あと、セタンタの「大人のオレはゲイボルグを足であまり投げてない」って発言が気になる。原典のフェルディア戦で足投げを披露してたけど、何かの伏線なのかな>>454
デル・フリスを日本語に訳した人が杖って入れてたけど、実際に杖という語があったんかな
まあ杖というかスリングなんだろうね。紐のタイプじゃなくて棒のタイプの
マスターキートンでキートンが使おうとしてたタイプ>>454
いまさらわざわざ蹴りボルクに言及するのか
そうなるとキャスニキがブリテンに来ると思わせて普通のクー・フーリン、あるいは成長するセタンタが来る可能性もあるか
スカサハの幕間3あたりであっさり消費して師弟決着させるかもしれないけど>>454
あまりって事は槍じゃなくて投擲術として伝承される方のゲイボルクも存在してるのか、伝承の存在自体はアメリカでもロマンが言及してたが。アーチャークラス辺りの宝具ゲイボルクかねというか蹴りボルクは師匠であるスカサハがちゃんとやっているし兄貴が出来ないとも言われてないから出来ると考えてもまあおかしくはなかったんだよね
マイルームボイス聞いてきた
セタンタ「スカサハが槍蹴るのすげえ!カッコいい!オレもやりたい!」
セタンタ「でも大人のオレはあんま蹴らない。蹴ればいいのにな〜。なんでだろ」
ってニュアンスだった
何にせよ心変わりする何かがあったって事だな親友か息子を仕留めた…じゃあ兄貴はむしろちゃんと強敵に使いそうだし逆にそれが通じなかったとかかな?特に防御自慢のフェルディアとか正規の投げを防いでマジでやばくなったから刺し土壇場で開発できたと課になりそう
>>461
描写的に全身の胼胝を避けて肛/門から刺さり体内で無数の棘となるって感じだから、型月の宝具に当てはめると投げよりも刺しの方だろうなってのは予想できるから、このときに開花させたとしてもおかしくないよね
フェルディアとの戦いは、自分に獲物を選ぶ権利をもらった日で、わざわざフェルディアが挑発してくれたことで変身することができて、それでもなお勝てず最後にゲイボルクを使って勝てたくらいの強敵だったしね出来る、けどやりたくないってニュアンスっぽいのでやりたくない理由を考えると
1.コンラかフェルディア、もしくはその両方をころころしちゃった技だから
2.何かしらの反動があるから
3.別に腕で投げても一緒なのに態々足で投げる必要を感じないから
の三つくらいはパッと思いつく、個人的には1と2の複合を推すが。反動は足で投げると単なる投擲ではなく宝具級の技術による投擲になり結果遠距離からの因果逆転が出来てしまい権能に到達して肉体の崩壊を招くとかそんな感じで、あと確か原典におけるフェルディア戦ではロイグに川の上流から流して貰ったゲイボルクを足で掬い上げて蹴り飛ばしたみたいな描写だった記憶脚力腕力の三倍理論で行くならアサシン霊基とはいえむしろスカサハ師匠のが控えめに描写されてるまであるよね蹴りボルグ
タニキの自壊しながらの投げボルグ的にも腕を脚レベルに鍛えて脚を腕レベルに器用にするのがスカサハ塾な可能性単純に脚は蹴るより助走に使った方が隙がないし強くね?となった可能性
投げはゲイボルクの素性能を特殊使用で倍加させているみたいでコンボ技の師匠ボルクと同ランク
たぶん心変わりが原因なんだろうけどさGoa風味な兄貴の割とお辛い半生を巡るドラマCDとか来たらそこら辺分かりそうだけど流石にキツいよね
使えるのは間違いなくて
基本使う理由が現状不明か
兄貴についての言及が滅茶苦茶増えてるし、これ新兄貴がアプリ版で登場する布石かもな兄貴ってヨーロッパで呼べば本来のステ取り戻すんだよね?てことはステも1ランクぐらい上がってABA+BDになって、宝具もA+ぐらいになるの?
本来のステまではいかんけど冬木ヘラクレスと十全ヘラクレス(欧州)と同じくらいのパワーアップ差だからまぁステ上がるんじゃないの
宝具は担い手要素で少し上がるだろうけどランク上がるとは思えないな
地元まで行くと宝具自体が更新されるかも知れんからなんとも何度も言われているけれどああこれはクーフーリンの幼い姿だと分かる感じのセタンタを出してくれて本当に嬉しいんだ
主人公力はクーフーリンよりセタンタのが高そうに見える
思えば知名度補正って高ければ高いほどサーヴァントとして呼び出された英霊本来のスペックに近づくものであって別に地元だから特別な装備とかスペックを獲得できるってわけでもないんだよな、逆にいうと知名度補正が低いと本来のスペックからどんどん落ちていくと。本来はランサークラスの宝具として戦車と城(後スキルかもだが不眠の加護)を持ち込めて恐らくどこでどのクラスで呼び出されようがゲイボルクを持ち込めるクラスに囚われない多芸さは親父殿譲りかね
>>472
説明そのまま読めば要するにハイリスク上等の破滅技って感じ
生前ならともかく再生可能な鯖状態なら割といける寸法には思える
ただ必ずしも犠牲にするから効果的というより投槍に定評のある兄貴だからこそ
単なる力業でも+付与というハイリターンが得られるんだろうなと私的には贔屓目に見るヘクトールがビームを足止めするためにやってた腕がもげる投擲みたいなもんだろうしね…
もしかしてそこにルーンを強化だけにあてて壊れた幻想したら更に威力上がるのではイマジナリスクランブルで実体投擲のメリットにルーン刻めるってのがあったからなぁ
威力の底上げ自体はまず可能に見える
ただオルタニキは呪いを纏ったりしてるし槍も大きくなってたりしてるんで100%同じように可能って言い切るのもバランス欠くか>>463
そういや兄貴のゲイボルグは、水と関係してるがそれも関係あるのかな?海獣クリードから作られたゲイボルグは、水を使った上で足で投げるとさらに威力が高まるが、あまりに威力が高いので兄貴に負担がかかりフェルディア、コンラ戦以降は使わなくなったとか槍ニキ(44)
そんだけ生きていたら姫さんとも子供出来ていたのかな…
というかロスナリーの戦い存在するみたいだけどマジでいきなり出てきた娘さんとか型月でいるのか気になるよね>>479
(槍ニキとヤニキを掛けたギャグのつもりだったんだが、なんかシリアスな考察をさせてしまってすまない…)存在が空気な子供は実は養子ですとかで一発解決できちゃうから
むしろ中途半端に印象深い師匠の娘とかの方が実在が危うい
セタンタは見れば見るほど希望に輝いてるなこいつ
確かに一つの全盛期と言われても説得されてしまいそうだ>>481
俺はてっきり幸運の全盛期なのかと……スパダリ…スパダリなんだけどねえ…関わる女性がねえ…
アイフェさんとあと姫さんに関しては大分兄貴側にも責任あるよね…スカサハはタイムアップだからどうしようもないとも言えるけど
兄貴、俺のせいですよ!って言うんだ…と新たな気づきを得た
地味に生前の拠点は館じゃなくて城って扱いになったんだな
謎の城宝具はまさか姫さんが出てくるとかじゃあるまいな「媛さん」この表記は初出?
ホロウでは姫さんだったけど今回は見た目とか気品を表したいから媛さんなのかな?
兄貴設定回りへの言及が最近多くてびびるな
何だ…何が起こるんだ……!?
あとエメル媛様とアイフェのヴィジュアルもお願いします…!ヴィジュアルだけでも…!媛さんは口説き文句的に出てきたらまず胸部に注目してしまいそう
クランの猛犬が最後の最後に守ったのは友の名誉だったとか
兄貴が好きな台詞第一位
友達なんていなかったいたとしてもつまんない理由で無くしてきた我が人生的に眩しい言葉だわ…兄貴「女神ってのはどいつもこいつも!」
今回のイベント、やたらと兄貴の女関係に言及するし、六章でモルガンと修羅場を繰り広げるフラグでは?例え他の兄貴の女たちが実装されて出番が皆無であろうともここで本命と明言された媛さんは強いな
兄貴の女で一番ドラマを書きやすそうなのはモルガンかなと思う
兄貴の最期を看取った女だしな
6章でその辺触れてくれると嬉しいが
メイヴは含まれてない(と思われる)兄貴の女の一人にカウントされてるくらいだし、それなりに色気のあるエピソードがあったんじゃないかなあと>>499
まあ振ったら延々と嫌がらせしてきて、優しくされたらイチコロになり、陰から見守って、最期にやってきて看取る役だからな
兄貴目線だと意味分からんなこれストーカーと被害者だしそりゃ三人から訂正してギリ四人扱いにされてようやく入る疑惑持たれちゃうよね…
>>501
前々から疑問だったんだが、兄貴が列挙する順番が
槍の師匠、媛さん、死の女神、敵国の女王
なんだが、三人から四人に訂正したのはどれを指してんだ?
順番的には敵国の女王っぽいが、唯一子供作ったアイフェとは考えにくいし
先頭に持ってきた槍の師匠のことか?存在がカウントしにくい4人目はまだアイフェだと疑ってるんだよな
スカサハが設定上イモータルかつ強すぎてアイフェ相手に傷で戦えないってのがおかしいし
クリードとコインヘンまで調べてるのにゲイボルクがスカサハ製になってたり、アイフェ抱いたらスカサハが本気ギレしたり
コンラに関してもスカサハに未必の故意を含ませる必要なかったのに被せたり
素直に受け取ればゴッドカレンはモルガナの伏線なんだろうが>>503
アイフェについては情報がほとんどないから良く分からんなあ、六章で出たりしないかね
兄貴ももっと生前の身の回りの話してどうぞ
カレンのクピードー、アムール、エロースはまんまモリガン(モルガン)、ネヴァン、マッハの前振りっぽそうだな
ケルトの話も結構出そうで期待してしまう>>488
そうなんだけど、なんかノーコメントというか言い訳しないけど振り返らないタイプだと思ってたから、ほお!となったというか今回兄貴滅茶苦茶強かったね…
兄貴も子ギル君も安心感半端なかったわ
今回一番苦戦したのが何度も復活する敵への対処という最初だけという>>506
子ギル→マシュからのトドメの死翔はほんと良かった
なんかめちゃくちゃ兄貴周りが充実してたイベントだったなあ愛から離れた淋しいランサーという評価とタニキの絆礼装のコンボで少し心にダメージ行ったよ
>>489
ちなみに、兄貴が媛さんに励まされるエピソードは原典にあったりする
優れない体調を神様から治してもらうために妖精郷をフォモール神族から救う話で、横になる兄貴が媛さんから「あなたはアルスターが誇る大英雄です!こんなところで寝てないで、戦ってください!」と励まされ、魔術で体の疲れを無くして戦地に赴くって話
これだけ見ると兄貴を無理やり戦わせる鬼嫁っぽいが、この発言の前にあのコナルやフェルグスたちに対して「何故苦しむ夫のために戦わないのです!?あなた達が夫のような状況になったら、あなた方を救うために夫は大戦にも恐れることなく挑み、薬を求めて地球の裏側まで冒険に乗り出しますよ!この薄情者!」と怒ってるから、愛する兄貴のために心を鬼にして兄貴を励ましてるのが健気なのよね>>509
地球の裏側の概念があるのか普段は滅茶苦茶気丈なお方だけど
コンラとの戦いで兄貴を泣いて止めた辺り本当に情が深い人なんだなというのか分かるよね。
もしもコンラが平和にアルスターに入れたら、媛様が愛情を注いで育てたんだろうなと思うと色々やるせないごめんなさい、全然神話に詳しくないからあれだけど、ランサーの4人の女性ってエメルってお姫様、メイヴ、スカサハ、アイフェっていう隣国の女王でしたよね?
モルガンっていう女性とも関わりがあったんですか?
で、そのモルガンはアーサー王伝説のモルガンとは同名の別人ですか?>>512
〜ほわんほわんセタンタ〜(※時期的にはアトゴウラ)
モルガン「貴方とっても強いのね!遠い国まで武勇が轟いているわよ!良かったら私と結婚しない!?」
兄貴「今戦争で忙しいから無理」
モルガン「じゃあ私が手伝ってあげるわよ!」
兄貴「女の手助けなんざいらねぇ」
モルガン「じゃあ邪魔してやるわよ!後で後悔しても遅いんだからね!(烏に化身して飛び去る)」
兄貴「アイツ戦女神モルガンだったのか…」
(勇士との決闘中)
兄貴「うわ足に鰻が絡まって動けねぇ!だが関係ねぇ死にさらせぇ!(モルガンが変化した鰻ブチブチィ)」
モルガン(ぎょえええええ!!!なら次は狼に変化して襲ってやるわよ!)
兄貴「うわなんかオオカミがry!だが関係ねぇ死にさらせぇ!」
モルガン(ぎょえええええ!!!なら次は牛に変化して襲ってやるわよ!)
兄貴「うわなんかry死にさらせぇ!」
モルガン(ぎょryもう無理体ボロボロ…)
その後傷だらけのお婆さんを見て兄貴は傷を癒してあげた、そのおばあさんの正体こそ戦女神モルガンその人であり自分を癒した兄貴に改めて惚れなおし彼の誇りを傷つけぬよう気づかれないようにコッソリと戦場での支援者になったという…いう…いう…
クー・フーリンの最期を描いた銅像の肩に止まる烏はモルガンであるとされ英雄の死を看取る女神のモチーフはアーサー王伝説における魔女にして湖の乙女モルガンにそのまま引き継がれた、そしてモルガンの息子にして太陽の加護篤きガウェインはクー・フーリンをモチーフにしているとされる、なので女神モルガンと魔女モルガンの関係は女神が原典、魔女がその派生という関係になる兄貴が挙げた4人の女性の中にメイヴが入ってると思う人って意外とチラホラいる??
【赤枝の騎士を舐めてかかったツケ】兄貴について語るスレ2【揃って返してもらおうか】
514
レス投稿