コーエーテクモゲームス開発、Fateシリーズ新作ゲーム『Fate/Samurai Remnant』について語るスレです
PVYouTubehttps://youtu.be/xsnkZEffiH4
公式HP
https://www.gamecity.ne.jp/fate-sr/?utm_source=youtube&utm_medium=TeaserPV&utm_campaign=sitelink&utm_id=Endscreen立て乙
案ずる必要はない〜の件の声って諏訪部さんかな
どうもアーチャーっぽく聞こえるまさかの武蔵ちゃんとか誰が予想できただろうか
武蔵の漂流って時間軸無視するんだっけ?
セイバーの真名がヤマトタケルなのバレバレ
武蔵ちゃんって
①生前、藤丸と会う前
②サーヴァントになってからロシアで再開するまで
③カオスの扉を閉じてデータロストした後
のどれかだよな?
服に彼岸花の模様があるから③な気がする>>5
無視するね
ガンマンと渡り合ったりした経験もあるし聖杯戦争の舞台に飛んで剣ディルと邂逅したりしてるまあ良くも悪くもfgoが色々例外的な環境だからこそ他でもまた例外的な参戦でしたも有るだろうしここら辺の予想がなんとも難しいな
気が早すぎるのは重々承知だけど漫画版下総の作者の人にこのゲームのコミカライズ書いて欲しい
Remnant:残骸、余り物
つまり「残された侍」ってわけで、考えられる時代は二つ
・戦国と江戸の境目。戦場を失った牢人が増え海を渡った者も多くいた時代。
・江戸の終わり、明治初め。文字通り侍の時代が終わった頃。>>11
藤丸を何者かにしたい勢ってずっと居るなぁって宮本伊織説もあるけど、
紙マテの水着武蔵ちゃんのところには宮本伊織に関して「真っ当な倫理観を持っていて剣士に向いていなかった」的なこと書いてあるんだよね。
もし二刀のマスターが伊織ならぐだと似た精神構造してたから令呪が似通った可能性も?サムライレムナントの絶妙なB級洋画感嫌いになれないめっちゃダサいけどなんかイイ
サムライマスターが伊織だとすると舞台は江戸時代かな
特報冒頭の召喚までのシーンはSNオマージュかな
主人公に語り掛けてきた声も気になる>>18
構成は似てる
大型、鋭利にして一画目と二画目が合体・分離した感じ>>21
あー、なんか凛と共に初めて教会にやってきた士郎に対する言峰のセリフにも似てるよね、アレ>>17
侍女だったか踊り子だったか忘れたけど、とにかく女装して近づいた。
刃を突き立てたってあるけど、一説にはお尻の……にブスっとやったとかって話があるんだぜ。>>24
サーヴァントはサーヴァントと、マスターはマスターと戦わせるのよきっと武蔵ちゃんの攻撃もなんとか防げてたし、主人公もプレイアブルキャラとして使えるんだろうか?
まぁ武蔵ちゃんも本気で打ち込んでるかビミョーだけど
サーヴァントの一撃とか常人からすりゃとんでもないし>>28
なんなら上で言われてる武蔵ちゃんも「生前にサーヴァントと切り結んだ剣士」だからね>>32
召喚のあれこれ次第で弱体化されてますとかいくらでもやれるしそこは問題無い呼んだ上でマスターの能力に問題があってステータス制限パターンもあるかもしれない
それ言っちゃったら初代のセイバーもアーサー王とかヤバくない?
>>30
鯖ほどの総合的な戦闘力はなくても、ある程度は追随はできるレベル的な?
ラスアンのハクノみたいな?>>38
主人公がその「汎人類史の武蔵」って線もありそうな気がする。
二刀流使いだし。主人公についても色々語れるよね。
彼は汎人類史における宮本武蔵なのか、それとも武蔵の養子で知られる伊織なのか。>>26
そもそも、あの武蔵ちゃんサーヴァントなのかどうか
生前からあちこちフラフラ飛ばされてたみたいだし、設定的には生前としても出せなくもないのよな>>41
なんだったらそもそも日本鯖限定なんて現状で全く決まってないベガスで武蔵ちゃんは『宮本伊織』を名乗ってたけど、ひょっとしたら武蔵ちゃんが知ってる伊織とは今回出会った彼なのかも…?自分の世界で弟子とか養子をとるタイプには見えないしなあ。
>>32
まあ日本が舞台で仮にヤマトタケルだったら普通に最強クラスのサーヴァントになるわな
ヤマタケ自体日本の中じゃ頂点に立つかどうかの英雄だし>>45
どっちかと言うと中華系に見えたような。コーエーのロゴ見たからそう見えたのかも知れないけど。冬木とは逆で東洋の英霊しか呼べないとかいう縛りあるんだろうか
>>48
その辺は続報出ないと考察すら出来んわね
残り六騎に西洋の英霊がしれっといたりするかもだしマスターも戦えるとなると平安京を思い出す。
>>10
むしろ武蔵ちゃんのモデリングとか正に渡先生っぽくない?
夏頃から準備してた案件を近々発表できるって言ってたしこれのキャラデザの事かもしれん江戸時代っぽいがレクイエムみたいな並行世界かもしれんな
主人公のサーヴァントがどことなく中華的な出で立ちで二刀を下げているという安直な理由で、干将莫耶のオリジナル引っさげてきた息子の赤かその首刎ねた旅人説を推したい
>>28
平安京とかの例もあるしな
宝具詠唱を隙扱いする人達とか>>17
手に持ってる方は蛇行剣
古墳時代に流行してた非実用の装飾剣忘れ去られてる気がするけど鯖は特別な理由がない限りはかなり強い神秘を伴わないとダメージを与えられないとかあった気がするけど、侍とかその辺は素で神秘纏ってたりするのだろうか
まぁ侍ならともかくSAMURAIやNINJAだったら東洋の神秘とも言えるし…
冗談はさておき流石に鯖とやり合えるみたいな主人公はなにか特別なんじゃないかな死にゲーよりも無双系だったら良いな
武蔵ちゃんはこっちでヒロインするのか
まあfgoにはもう出れなさそうだし使い捨てるには勿体ないよな>>60
これたぶん既存作品のキャラ(SNとか月姫とか)で無双ゲームやりたいって票入れた人ばかりで、
新キャラの新作を望んでいた訳じゃない気がするぞ…>>59
データロストは後々復帰するフラグに見えなくもないけどね>>56
古い刀剣関係が結界に効くのは空の境界でやってるし、武器次第かな。
あとは神秘バフ後付けは過去作でキャスター勢とかがやってるので、やりようはある。ヤマトタケルが実在の人物だとすると蛇行剣が製作されていた時代が合わないんだよな
こういうデザインというだけなら考察の余地は色々出てきて楽しい
星の聖剣ソハヤのツルギと考えたら坂上田村麻呂とか
儀式的な剣として見たら陰陽師関係まで広げられるうーん、対鬼特化で対人そこまでな綱の兄貴の出番は無さげか
>>65
あの人対人苦手なんだっけか>>66
うん
だから自分は家康だったらおもろいなって予想してる手加減が下手ですぐ殺してしまうからという意味で対人は苦手なんじゃなかったっけ…
そういえば描写的に現代ではないんだろうけど過去から見たそれ以上に過去の神秘ってどうなるんだ
らっきょの橙子さんの結界は古刀抜くだけで壊れたけど同じレベルの結界を作っても作られた時代が古いと受けるダメージ減ったりすんだろうか正直既存キャラのお祭りゲーよりも新作で挑みたいという心意気は応援したくはある
>>37
ヤマタケが少年期ならインドでラーマ呼ぶくらいのバランスになる説
それでも十分な強さではあるとは思うけど敵も神代日本鯖かつフルスペック
ヤマトタケルはリリィ状態で弱体化
これならバランス取れるぞあと主人公が魔術師として未熟ならセイバーと同じでスペックも大きく落ちるしな
>>32
出るとしたら敵側やろうなって感じがする。>>70
そもそも古刀が新品に近いからそこまでの威力がないのかもゲーム業界よく知らないんだけどコーエーテクモって発売延期するような会社じゃないよね?
今年中に遊べると良いなアーチャー 吉備津彦命
神話の英雄と童話の英雄としての二つの利点を受けられる吉備津彦にとって最も安定して強いクラス
ランサー イザナミ
本来は神霊だがSNのメドゥーサのように人々を祟る怪物としての側面で召喚された
ライダー 神武大王
日本の始祖。フルスペックヤマトタケルと渡り合える
キャスター 空海
神代終わりの英雄だが日本仏教の始祖なので日本神話鯖に特攻を持つ
バーサーカー素戔嗚
天界から追放された時に実は神性をはく奪され人間になっていた
セイバー 小碓命
ヤマトタケルの幼少期の姿、いわゆるリリィ。ただでさえ本来の霊基と比べて弱体化してるのにマスターが未熟で更に弱くなった
これぐらいやればバランス取れるかも>>78
なんならセイバーは宝具で一定時間ヤマトタケルにとかもありかも?
アクションゲームによくある覚醒(変身?)システムで再現する形であとワンチャン型月解釈のツクヨミに期待してる
主人公宮本伊織、セイバー枠ヤマトタケル説を推す。
ところで竹箒日記でぐだぐだは型月本流とは別時空で主に信長周りや日本神話関係が異なってるって話だったけど
このゲームの企画が動いてたなら納得できる気がする
推定ヤマトタケルが出て来て信長大好きコエテクがFate作るなら男の信長を出したいだろうし男信長や男武蔵とか見たいわ
いやぐだぐだと型月の本筋が明確に違う世界なのはそもそも経験値の使う用語とか解釈がきのこの考えと違うからでしょ
だからこそ守護者坂本龍馬とか新撰組の英霊化とか自由に出来てるだけの話で、このゲームとは関係ないと思うぞ?>>87
こっちも変に突っかかって申し訳ないヤマトオグナ説はいい落とし所な気がするわよね
格を落とさずメリハリのあるストーリーを作れる気がする勝手な個人的妄想なんだけど
和鯖ならライダー源頼政とランサー空海とか見てみたい
鵺が生まれ変わった馬に乗りながら弓射してくる頼政とか三鈷杵を投げ槍みたいに使う空海とか妄想が捗るのだ柳生十兵衛、服部半蔵、安倍晴明あたりはこっちに出てくる可能性あるな
伊織が関わるなら話は武蔵ちゃん中心になりそうかな…
柳生十兵衛が出てくるとして柳生宗矩とキャラ分けするのすこぶる難しそう…
スキル構成とかほぼほぼ同一なんじゃなかろうかそういえば誰も話題にしてないがセイバーの声優は誰なんだろう
あまり聞いたことない声だし若手の声優さんかな?宮本伊織 について調べてみた
宮本武蔵の養子
昨今の研究調査では、宮本武蔵の実兄、田原久光の次男が伊織であるという説が有力
島原の乱には侍大将として参加
『小倉宮本家系図』では
武蔵が伊織を養子にしたのは、屋敷に召使っていて器量が勝れていたからであるとしている。
伊織の出自、経歴、事象、子孫の事、及び子供のころ伊織が天狗にさらわれた天狗伝説まで詳しく書いている
盈月の儀(えいげつのぎ)、天狗が関わってるかも?たまに話題になってるし、Fateシリーズの元ネタになった作品のこと考えると、
そろそろ柳生十兵衛の参戦には期待したいね>>90
まさかトラオムの破戒僧アーチャーもこっちに?仮にヤマトタケルでも、性別はどちらでも一向に構わん! 可愛いからどっちもおいしい!
盈月(新月から満月までの間)の儀ってことはおよそ14日間か
>>101
一昔前だからって生身で鯖と切り結べる時点で上澄みなんてレベルじゃないと思うが…主人公が正史の武蔵、はたまた伊織
セイバーがヤマトタケルとして
どういう「縁」であのセイバーが主人公の元に召喚されたんだろうね
SNオマージュ込められた特報冒頭からして、何かしらの聖遺物を主人公が持っていたパターンなんだろうか?
精神性とかだとピンと来ないし令呪とか剣デザインとか"八岐"って感じするよな
本人は来ないだろうから、半分スサノヲ入ってますとかありそう…じゃない?
村正も1/3スサノヲ入ってたらしいし>>107
他所の荒れてる問題持ち込まんといてや時代設定どの辺なんだろ?
下手したら武蔵ちゃん生前か?>>90
同じく平安京で何度か名前出てた坂上田村麻呂も出てきたりすんのかね
そろそろ顔見せしてもいいと思う蛇行剣って時代的にはいつ頃からいつ頃まで使われてたんだろう
ヤマトタケル以外にも武器や服装から考察して有り得そうな鯖の候補を知りたい実在しない云々言われても、アーサー王もヘラクレスもクーフーリンも居る時点で何言ってんだというしか無いし、ヤマトタケルが登場する漫画も小説も山程あるし…
そもそも型月世界なら実在したかどうかはテクスチャとかでどうにでもなるしね
日本武命かはまだわからんが相当古い英雄ということはまあ間違いないだろう
候補として日本武命の他には吉備津彦命、流石に神武天皇は出すとは思えんが一応円卓の騎士は1名は出て来ると思うんだよな…今のところ公式世界の聖杯戦争には円卓の騎士は1名入ってるし
アグラヴェインは活躍の舞台があると前々からきのこが言ってるしここで出て来る可能性高いとみるが>>115
セイバー枠はいくら何でもアーサー王関係者多過ぎなのでそろそろ自重して欲しい気持ちはある
他クラスならまぁどこかしらしらとち狂ってサムライ名探偵とか出ないかな
>>107
ネットのおかしい人間なんてどんな内容でもこじつけて荒らしてくるじゃろ
気にしない方がええで吉備津彦命はアリだけどどういう宝具なのか分からん
オオカムヅミと関連づけて退魔の力〜みたいな感じかしら吉備津彦は刀と縁がある。彼が祭神として祀られている吉備津彦神社には太刀が3つ、天国作と伝えられている剣が一振り納められている。その内の銘井上眞改は国の重要文化財。
吉備津彦と桃太郎って別々の英霊になると思うんだけどスレ民はどう思う?
吉備津彦を元ネタに生まれた創作英霊が桃太郎って感じになりそう。カール大帝とシャルルみたいな金時と金太郎が=だし同じじゃねぇかな
シャルルマーニュとカールはあくまでカールの史実上の偉業が凄すぎるからこその例外だと思うよ吉備津彦は刀というより弓だな。
温羅の投げた岩撃ち落としたり、目に命中させて血の川つくったりしてる。>>121
吉備津彦と桃太郎が別側面ぐらいはあるとは思う犬猿雉なんてネタ元は人間な訳だしなー
まあ習合されて何で俺ら動物になってんだ・・・みたいなパターンもありえそうだが吉備津彦と桃太郎の伝承の内容がだいぶ乖離してるから同一人物として扱うのは無理があるような気がするんだよな
同一視したら皇族の生まれで様々な動物に変化する桃太郎とか桃から生まれて吉備団子でバフる吉備津彦とかおかしなことになるし、時代背景的にも弥生・古墳時代の鎧を身につけ直刀で戦う桃太郎ってのは違和感しかないし今更だけど、主人公くんの二振りの刀、各々蒼に紅と特別な誂えの刀なんだな
何かしら特別な二刀なんだろうかランサー(?)や武蔵ちゃんの攻撃を何手か受けて折れてないあたり、
相当頑強なのは間違いなさそうだけど>>104
マスター:宮本伊織説が正しければ、時代背景的に5歳年上でしかない柳生十兵衛もマスター枠ですねサーヴァントじゃなくてマスターとして参加する剣豪も多いのかな。というかプレラーティみたいに自身を召喚したり、エミヤの様に生前の自分と戦う事もやろうと思えばできそう。
ぐだぐだ時空じゃないノッブって史実の保守的で繊細なノッブだったりするのかな
影のシルエットを見る限り主人公を襲ってた奴は
思いっきり戦国英雄って感じだけど
本多忠勝あたりか?忠勝、江戸幕府ができてすぐに死んじゃってるんだよね
今作の時代が江戸初期なら生前を知ってる人も多いだろうし、鎧姿だけで真名バレそうなんも考えずにPV見てたから、セイバーがヤマトタケルじゃないかって言われてるの聞いて嬉しくなったな
ヤマトタケル、小学生のときに学研の学習漫画で知って好きになったからfateに出てきてくれたらな〜と思ってたしヤマトタケルはガチガチの菊花紋章の人間で我が国の歴史的経緯とか現在の政治的立ち位置考えるとまぁ普通に避けた方が無難だろうというのはあるんだけどね
玉藻=天照も実際は天照=荼枳尼天=大日如来として国家神道的な要素を避ける工夫してるしまだこじつけの妄想なんだが聞いてほしい
主人公は御陵衛士(ごりょうえじ)の服部武雄(はっとりたかお)だとおもうんだ
五重塔がみえたとき、爆発した位置が右だったのが
東寺から服部武雄が落命した油小路のあたりが北東のあたりにあるし
なにより服部武雄の致命傷が槍使いの原田佐之助の一突きだったことからそうじゃないかとおもったんだ
あと、東寺には宮本武蔵が隠れすんでたときがあるらしいし>>137
大国主の幽世大神の要素は中世ではなく、日本書紀に記載のある国譲りのエピソードからきてた筈
現代では日本書紀自体は大和王朝を正当化する為の書物とされてるけど、まぁ丸々王朝の作った創作というわけでもなく、大国主を幽世の支配者とした意図があるんだろう
まぁ大国主には殺されるけど母の愛によって二回くらい生き返ったり、根の国とかいう死後の世界っぽいことに行ったりしてるので、その辺が関係してたりするんかも?某大河ドラマ見て考えたけど今回の聖杯戦争は徳川家康を神霊にする為の儀式だったり?
Fate/Samurai Remnantを語るスレ
139
レス投稿