みんな一度くらいは考えた事のある宝具名
ここは皆でそれを晒していくスレです
以下前スレのコピペ
『僕は失われし幻想より墜つ天魔の剣!
というのは冗談で、山月記の李徴の宝具「但だ暭を成すのみ」(ホーシング・ボイス)とか考えたことがある。
英語力の低さは見逃してください』
前スレ:最高に格好いい宝具の名称を考えようhttp://bbs.demonition.com/board/10/?res=983>>1
追加
みんな一度くらい宝具名とか考えたことあるでしょう?
それを晒していこうじゃないか。
Q1.宝具名だけで真名当てクイズしていい?
Q2.宝具ネタ相談とかしてもいい?
Q3.具体的に決めてない妄想だけでもいい?
Q4.妄想成分多めで原典とスゴく違うけど大丈夫?
Q5.二十行制限めいっぱい書いてしまったぜ……
Q6.黒歴史なんだけどここで供養して良い?
A.ALL OK.
どんどん晒していこうじゃないか!>>1
乙魁よ、天衣無縫の朱槍。
自身にタゲ集中、ガッツ、敵一体に防御無視攻撃。
まぁ、花の慶次のイメージで。モシン・ナガンM28
白き死神、生を略奪せん
ランクE
畏怖、怨恨、生前に彼と出会い、死した兵達の魂を以って神秘を纏った銃。銃自体の性能は変わらず、威力自体も特殊な補正もないが、発砲音は死者の断末魔に、銃弾は傷をつくるが、痛みではなく恐れを刻みつける。前スレ残ってるよ
『死せども死せず、我が愛しき兄(■■■■)』
ランク:C++ 種別:対人宝具 レンジ:100 最大捕捉:10人
魔女に食われた最愛の兄である■■■■の死後、キャスターが作った人形。死んだ兄を完全再現しようとして生み出された。
兄に関する記憶に補正がかかっている為か、身体能力等は実際の兄よりも圧倒的に高スペックとなっているが、外見と思考回路は全く同じ。
サーヴァントとして召喚された場合、この宝具には座にいる■■■■がそのまま宿っている。
元々の設定を改変してるので難しいかも
実際の物話では兄は死んでません>>8
うーんこの瞬殺っぷり神威召喚・十二神将
ランク:A
種別:対軍宝具
◯◯◯◯が召喚される際に生前式神として使役した十二柱の神霊を転写して、現世まで同行させることが出来る。
神秘の薄い現代ではサーヴァントのように現界させるには莫大な魔力が必要となり、現界させても能力が下がった上で一柱しか現界できない。魔力の消費量からして通常のマスターでは不可能。ふと思いついたのは
「その時不思議なことが起こった(デウス・エクス・マキナ)」
とか?作家系キャスターが使いそう。
……日本語的にリボルケインしそうだが。>>12
その通り!和製マーリンって感じがするし日本のキャスターの代表格な英霊なんで登場を期待しています。「洗礼(バプティズム)」
とある巨人との戦いで入手した大剣。
真名を開放し、地面に突き立てる事で自身の周囲に呪いや穢れを無効化する聖域を展開する。
彼はこの剣の柄を伸ばし、槍として使用している。
彼曰く「偉大なる守護者へのリスペクト」らしい。
「高貴なる焼刃(アルタキエラ)」
鮮やかる装飾に彩られた茶褐色の刃を持つの剣。
魔力を込めることで刃が高温を発し、分厚い鎧であっても切り裂くことが可能である。
その高温化の際に発光を伴う事から「ぎらりと光る焼刃」とも呼ばれた。
かつては著名なる騎士の剣であったが、多くの血に濡れたことによりその力と輝きを失い、ある呪いを受けたとされる。
その呪いは、剣が多くの血を浴びることで発動し、自身の大切な者にその剣を振るう事になるという。
「高貴なる焼刃、汝は清らかなり(オートクレール)」
「洗礼」の生み出す結界によって「高貴なる焼刃」の穢れを一時的に祓い、かつての輝きと力を再現する。
その輝きは、無毀なる湖光を思わせる。>>18
正解です
モンシデムシをお洒落な衣裳を身につけた穴掘り人夫と表現したりファーブル昆虫記は読みものとしても面白いですよね「輝かしき英雄(とも)は散り、世界は今灼血に染まる―――」
「お前もだ、お前も死ねぇ!!」
「ぶち殺 す!!『幻葬大剣・英雄失望(バルムンク)』!!!」
頭悪いくらいに叫ぶセイバー面のバーサーカー。神話英雄譚における救われない男ランキング上位ランカーことハーゲンくんだ。
自分がぶち殺さざるを得なかった例の彼から宝具借りてます。
‥‥本当は、親友をこの手にかけなければならなかった運命に対する復讐者でアヴェンジャーとかクソかっこいいんだけどバーサーカーかなーでもなーよーしここはダブルクラスで行こう!って感じ。「これは所詮真似事さ、何せ一度しか見てねぇからなぁ!」
「だがあえて言うぜ!その心臓!貰い受ける!」
「『穿ち貫く死棘の槍(ゲイ・ボルク)』!!」
本当の名は『刺し穿たれた死棘の槍(ゲイ・ボルク・イミテーション)』。
少年でありながらにかのクランの猛犬より絶殺の奥義を引き出すまでに至った神話英雄譚最強クラスのショタにして他ならぬ父に絶たれた非業の英雄候補。コンラくんの宝具である。
親子の対決においてあらゆる面で父を越える武勇を見せた彼は紛れもない天才であり、その姿が語り継がれた結果「ただの槍で因果逆転の呪いを再現する」事さえ可能となった。「この身は太陽の写し身にあらず」
「白亜を汚せし我が血と共に、聖剣よ、焼け墜ちろ」
「‥‥ガラティーン」
白亜の城、その円卓において双璧を成した友を裁けず、同じ円卓に着いたはずの裏切り者から王を守る事も出来ずに散った事を後悔し続ける。彼の名はガウェイン。不屈の英傑が絶望に膝を屈したガウェイン・オルタである。
「この身は太陽の写し身にあらず!」
「然れど、我が太陽は再び中天にあり!」
「聖剣よ、今一度輝きを取り戻せ!!」
「『転輪する勝利の剣(エクスカリバー・ガラティーン)』!!!」
そんな彼が再び立ち上がった時の真名解放。
つーか前半、実は真名解放してないのでこっちが宝具台詞。>>23
すいませんフランス語の読みが分からなかったもので『祗園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり』
それは栄華と衰退の物語。
常時発動型の対人宝具。ランクはB++。
彼の体には宝具の全文が刻まれ、文章が光を放つ。
光は彼の存在を強化しステータスに莫大なボーナスを付与する。
時間の経過と共に光は徐々に消えて行き、光が全て消えた時(聖杯戦争開始から約10日)、そこに残るのはかつての栄華にすがるだだの亡霊である。
宝具名からバレバレですが平清盛です。>>11
相棒の戦車と合体して機械の神にされ、こんな2度目の生はゴメンだと純粋な死を望み、
即死の両腕で対象の物語を、まさに無理矢理終わらせる幕引きの一撃を放つ軍人でしょ知ってる知ってる。>>16
正解です。
ちなみに、リスペクトしてる守護者はヘクトールです。ライダーとバーサーカーは兄弟で参戦だ
セイバー 『撃剣の凱歌、冰と焔の葬奏(カンタール・デ・ミオ・シッド)』
ランサー 『血肉よ、光輝を喰め(サォ・カウラヴァ)』
『不法天・射干曼荼羅(カリ・ユガ)』
ライダー 『疵無しの鋼星(アンハート・ブルーステル)』
バーサーカー 『凍獄の悪鬼(コッラー・ケスター)』「焼遣迎火」
対軍迎撃宝具
その本質は因果の逆流。
自分が迎えるはずの死を、相手の運命として書き換えることで攻撃をそのまま送り返すもの。
宝具の性質上、対処法のない致命的な攻撃に対しては非常に強力だが、中途半端な攻撃だと過剰に魔力を消費し、ただ隙を晒すだけとなる。
というのを思いついた。>>30
全問正解!『天から御札、慶次の前触れ』
ランクE
対人宝具
名も無き民衆が大量に現れ囃子言葉を連呼したがら踊り狂う
効果範囲内の人間はその輪に混じり踊りたくなる
人数に比例してサーヴァントは敏捷にマイナス補正がかかる
とかどうでしょう?
逃走時や陽動時に使えるかな?バーサーカー呉一郎
胎児よ胎児よなぜ踊る(ドグラ・マグラ)
相手の罪悪を推理して突きつける対人宝具。実際にその推理が正しいかどうかはわからないが、バーサーカーと突きつけられた相手はそれが真実であると思い込んでしまう- 34名無し2017/05/28(Sun) 07:47:37(1/1)
このレスは削除されています
それは英霊では無い。
ある哲学的思考実験と、誰もが一度は聞いたことのある都市伝説。そのふたつの幻霊が組み合わさり、一つのサーバントとして成立した。
『されども君は、明日を往く』
思考実験の幻霊の宝具。端的に言ってしまうと変身能力なのだが、本質的には変身というより対象者との同一と言ったほうが正しい。
細胞の一つから、魔術回路の性質、果てや記憶や思考回路まで相手と寸分違わぬ姿になる。変身した姿から正体を判別する事は、マスターにしか出来ない。
更に(敵にも味方にも)厄介なのは、変身したサーバント自身が、自分を彼(彼女)だと思い込む事だ。変身した後、そのサーバントはその変身した相手そのものとして振る舞う。
変身を解除し、自分が何者か思い出させるには、マスターは3画の礼呪を使用しなければならない。
発動条件は、雨の降る夜である事と、周りに人がいない事。
『けれどもそれは、君で無く』
上記の宝具が発動した際、自動的に発動する、都市伝説の幻霊の宝具。
相手は死ぬ。
「『ソレ』を見たら死ぬ」という都市伝説を再現した宝具。本来であれば、宝具として成立し得ない、ただの与太話に過ぎないのだが、思考実験の幻霊の内容が、対象者が死ぬことが大前提であり、その前提に補強される事で、宝具として昇華した。
魔術的なものでは無いため、この宝具をレジストするには、対魔力ではなく運命に逆らう高い幸運が必要となる。
宝具名は100%俺のセンスなので、宝具名から真名は判らないと思います。>>36
瞬殺ゥッ!
正解でございます。
ちなみに宝具は二つとも(測れないという意味で)EXランク。
聖杯にかける願い(というか、聖杯戦争に参加する理由)は存在の定義されてない曖昧な自分たちだから、人としてきちんと世界に根を下ろしたい。
というところまで考えた。真名隠蔽ではなく真名偽装系で
バーサーカー『なら貴方も魔女なのね(セイラム)』
キャスター『桐壺カラ夢浮橋マデ(光る君と呼ばれし私)』
キャスター『虚空の神槍(ブリューナク)』アサシン
『素っ首一つ(サーティ)』、我が値打ち「かち割れ、【瓶割】」「大蛇切り裂け【夢切り国宗】」
「勇名刻め、【切り込み正宗】」「薙ぎ潰せ!【太郎太刀】!!」
「閃け、【雷切】」「一首一首を数えよう、【歌仙兼定】」
「退き払え、【五虎退吉光】」「飲み干せ――――【血吸】」
「白兎舞い散れ、【御手杵】」「修繕(なお)せ、【蛍丸国俊】」
「年たけてまた越ゆべしと思ひきや命なりけり――【小夜左文字】」
「骨の髄まで噛み潰せ、【骨喰藤四郎】」「研鑽継承、【柳生永則】」
「焔を喰らいて叢を薙ぎ、神威示して道を顕せ。【クサナギノツルギ】」
とりあえず集められるだけ集めて作ってみた。セイバーかライダー。
『三度首を断てれども。』
この騎士が物語に登場した際の逸話を再現した宝具。
この宝具が発動した時、相手に3つの判定が起きる。
ひとつ、女性に不貞を働いてないか。
ふたつ、友に裏切りを働いてないか。
みっつ、人の妻と知った上で一夜を共にしてないか。
このみっつのうち一つでも当てはまるものがあった場合、対象者は騎士に首を落とされる。
発動条件は、相手の攻撃を一度受ける事。
円卓の騎士達を慄かせるほどの騎士でありながら、その技量を自身の為に使うのではなく、人を計るためにふるった騎士。
宝具名が若干ブリュンヒルデっぽくなったけど、特に関係はない。>>43
正解!キャスター
「周りの望みは私の望み」
(ノーホープノードリーム) ランク A
キャスターが生前閉じ込められていたという屋敷に生えていたとある木が宝具化したもの。
キャスターが望めばどんな道具でも出すことができる。
というわけではなく、周りが望むまたは脅威となるものを出すことができる宝具。
しかしその性質をキャスターが知らなく自分が望む物出す宝具だと思っている。だってキャスターは生前もサーヴァントになってからも望みなんてものは無く周りが望むから、望まれるモノになっているのだから。>>49
Yes!Yes!Yes>>48
おお、そっちの名前で来るとは思わんかった、てっきり緑の騎士の方かと。
あれはガッツじゃなくてNPチャージだから(震え声【天地逆巻き失墜するは巨人の腕(ティタノオプロン)】
かつて地球を支配していた前なる神々の武装。彼は真名解放は出来ないが、
巨大なる神々によって振るわれた武具は小さいものでもビルより高く、巨大なものでは山すら越える。
彼もそれは扱えず、天から落とすだけ。
【隠れ離れよ今世から(アオーラティクラーノス)】
姿を隠匿する兜。これを被ることで、彼はA+++の気配遮断を得ることが出来る。
【原初の混沌。冥獄の底、冷たき土塊、熱き炎と躍る波濤(エレボス)】
無辜なる彼が、見当外れの信仰を受けた結果得た宝具。
周囲を自らの名を冠する、星の原初の姿に引き戻す。
そこは本来彼が管理する冥府と異なる地獄。全ての礎、全てを呑む混沌、全てが還る場所であり、全てが征くべきでは無い地獄。
固有結界ではない。似て非なる大魔術でもない。それは紛うことなく神の――
サーヴァントでは使えず、元の身でも扱えない。ただ「使える可能性がある」だけの宝具。
死んでない上に、(忙しくて)呼ばれても応じない神霊。最初の技でラストバトルに決着つけるのってロマンだよね! ということで
真名展開/遥かに続く人の理(ロード・カルデアス)
使用者・主人公
主人公とマシュ・キリエライトが歩んだ旅路、絆の証。
マシュ・キリエライトの心が折れぬ限り、そして主人公の彼女への信頼が揺らがぬ限り、絶対無敵の盾となる。
「これは彼女と共に歩いた旅路(みち)の証。彼女の盾(こころ)決して砕けることはない」
「一緒に戦おう、マシュ!」
ようするに最終決戦専用イベント宝具。
主人公は魔神王戦で相打ちのように全サーヴァントを失った状態。残ったマシュの盾を拾い上げて帰還の途を急ぐ主人公の前に消滅寸前の人王ゲーティアが立ちふさがる。
マシュの盾によりかろうじて人王の攻撃を耐え続ける主人公に、人王ゲーティアの全てを込めて放たれる”十の指輪”に対し発動する奇跡の宝具。
なんで主人公が人王と戦えるのかとか宝具使えるのとかは深く考えないでくださいお願いしますなんでも(ry>>55
正解!
宝具は原典に近づけば近づくほど、時代が登れば登るほどシンプルになっていく感じがある。アサシン
戸解童子・妖霊禍御先(しかいどうじ・ようれいまがみさき)
生前ではなく死後の逸話が昇華されたもの
己の霊基を妖怪としての側面に傾けることで、魔力放出のように全身から呪詛を発生させる
この呪詛は眼球、視神経を通って体内へと侵入するため
アサシンの姿を見たものは敵味方関係なく攻撃を受けることになる
魔術的防御、および対魔力などで遮断できるが
繰り返し、あるいは長時間その姿を視認し続けることで耐性は劣化していく
必然的にアサシンと相対する者は影響を受けやすくなり、経過ターン数に応じたスリップダメージを受けることになる>>59
正解!だけど他は中々上がらないなぁ>>64
その通り!みんな大好きボンバーマンさ>>66
外れたか残念だなぁ
七人ミサキも考えてたけど七人とかけてくると思ったから除外してた>>56
同じ型月主人公として
アヴェンジャー ジーク
対人(自身)宝具 邪竜転生・英雄賛歌(ニーベルング・ファブニール)
生前 人類の救済を否定しファブニールになったことによる宝具。竜告令呪を封印することにより使用可能な宝具。自分自身を邪竜とかす。
対人(自身)宝具 竜告令呪(デッドカウント・シェイプシフター)
生前、5度もジークフリートに変身した経験が昇華したことによる宝具。その名の通り自分自身をジークフリートにする。
対軍宝具 磔刑の雷樹(ブラステッド・ツリー)
オリジナルのフランケンシュタインと比べて不完全な宝具だがその代わり反動で死ぬこともない。
ッという設定でApocryphaコラボにこないかなぁ>>70
近いけど遠い!>>73
青行燈とぬらりひょん?>>76
大正解。
因みに史実と逸話から、この宝具で勝利を得ることはできないとか設定をつけてみる。>>77
Yes Yes!
宝具には"ザ・レイ・オブ・エックス"ってルビをふっています指輪王
召喚と同時に出現する指輪。指輪ははめたものの存在を世界の裏側に少しずらし、不可視にする。宝具『指輪王』はその指輪の所有権を宣言し、呪文を唱えることで発動する。発動者のステータス及び第二宝具『黒の乗り手』が強化。さらに第三宝具『影横たわる黒の国』が使用可能となる。発動者はおぞましい鎧を纏った冥界の王のごとき姿となる。
発動自体はその指輪をもっていれば誰でも発動できる。
実在した人物ではないが、ファンタジーの魔王や闇の魔術師といった概念をまとい、作者の霊基をのっとることで現界する。>>74
一個は百鬼夜行であってます、もう一つの方はだいぶ内容薄いし国も違うので分かりにくいですけど「風と共に去りぬ」です(サーヴァントの死を戦争の終わりと捉え、元の本のように貴族も滅びたといった感じです、妖怪も滅びたのは百鬼夜行の最後が空亡という妖怪払いの妖怪だからです)>>86
正解です!
指輪王のルビはThe Lord of the Rings
黒の乗り手は『ナズグール』
影横たわる黒の国は『シャドウオブモルドール』
トールキン先生の召喚時にサウロンが彼をのっとることで現界したサーヴァントって感じです。
トールキン先生が普通に召喚されたらどんな宝具になるかも今後考えていきたいと思います。【我が怨念は死しても消えず】
サーヴァントが死んだ後に発動、亡霊として蘇り(この状態でもまだ一応サーヴァントとして行動してる扱い)自らの死の原因となった者たち(この場合聖杯戦争の関係者)を呪い続ける。呪われた者は幸運判定に失敗すると本人にとって都合が悪すぎることが起きる。通常のサーヴァントの攻撃は一切通じず聖人系サーヴァントのようにお祓いが出来る者のみ打倒可能(下手をすれば監督役にすら払われる可能性がある)>>88
菅原道真……かな?「我が傍らには、友がいる――――!」
【生霊憑鬼】
キャスターに憑く鬼霊と共にいる事を示す、常時発動型宝具。キャスターは彼の手助けを得て、数多くの難題を越えてきた。
英霊となっても彼はかつての友だったその霊と共におり、一人と一人で一騎のサーヴァント。
あらゆる状況を乗り越える事が出来る。
「黒き陽、白き陰。紅金なる光、世照らす蒼銀」
「方位輪転。光陰天を巡り、吉凶両義にして太極より別つ」
【陰陽輪転烏兎匆々(おんみょうりんてんうとそうそう)】
キャスターが所有する、陰陽術の聖典。対界宝具。
天則を解明した聖典であり、世界に対する干渉を行う。
また、結界宝具、結界を張るスキル、さらには固有結界などを破壊する事が可能。真名解放することで結界を張り、結界内の時の流れすら操ることが可能となる。
「戦とは、文より始まり武を錬じる」
「龍天より見渡し、虎、大地を駆ける」
「森林に虎豹潜み、犬朋流々と動く」
【武法経典・六つ備え】
キャスターが所有する、武略の聖典。対軍宝具。
所有しているだけで敵の軍略、武略、カリスマなどの対大衆スキルを軽減させる。
真名解放することで対軍・対城宝具の効果を大きく軽減させる。また、自陣営にいる者達のステータスを上昇させる。人数が多ければ多いほど上昇値は下がり、少なければ少ないほど、大きく上昇する。第2弾はライダーズ 良ければ参加してね
ライダー1 『進め、果て無き航路の先へ(ゴゥ・アヘッド・エンデバー、ゴゥ・アヘッド・レゾリューション)』
ライダー2 『荒濤制す益荒船団(トリエレス・トリアイナ)』
『戦乱潮流(サラミス)』
ライダー3 『名誉と貴婦人のために(オヌール・エ・ラ・ダーム)』
『華々しきかな薫風逆巻く伊達男(ル・メイユ・シュバリエ)』
ライダー4 『蒼き屍を晒せ異教の尖兵(パッリダ・モルス・サラセノルマ』
『居並ぶ帝騎軍(プラケプタ・ミリターリア)』
ライダー5 『悪烈第七騎兵連隊(イングロリアス・ギャリーオーウェン)』
ライダー6 『黒き王威の武光(マハーラート・マハーヴィーラ)』
ライダー7 『天道よ>>91
ミス、ライダー7『天道よ、遍くを照らし包め(ウッチャイヒシュラヴァス)』
『三界よ、須く楽土であれ(アマラーヴァティー・オーナム)』
『業苦よ、悉く亡び絶えよ(パーターラ・スタラ)』>>93
正解!正確にはカスターの宝具は発動した時点での評判で性質がガラッと変わるタイプだよ>>97
正解!>>101
正解!キャスター「新世界へ語れ絶望の物語」
名前だけ・・・(;・∀・)>>91
6番のヒントを出そう このライダーは騎乗物から降りての格闘が本領だ。宝具も白兵戦を強化するためのもの『緋色に染まる蒼翠』(ゴーム・グラス)
雷を放つ剣として伝わる名剣の本来の姿すなわち勝利を関する英雄が持つ名槍としての形状。
この槍で描いた線は所持者が守護する境界として扱われ、侵入者に毎ターン電撃ダメージを与える守護領域となる。
攻め寄せる敵軍との戦いにおいて勝利の巨狼は実力を発揮する。
『受け継ぎし勇者の槍』(ルイン・ケルトハル)
アルスターを自らに課した誓約(ゲッシュ)により三度救った英雄より受け継いだ必中必殺の魔槍。
通常は炎の力を持つ毒槍として制限されているが、自滅覚悟で封印を解けばかの太陽神の槍と同等の威力を発揮する。
『父王より継ぎし殺戮の咎』(アラドヴァル)
魔人王ピサルが所持した魔槍が時が流れるにつれて使用者が移った者。彼自身は名盾を持つ父と比較して武勇に逸話が有るわけではないが、この槍の存在によって最大火力においては名だたる英雄に劣らぬものとなっている。
『急進するは王の槍』(ダート)
急進の銘を持つ名槍。この槍自体は所持者の持つ数々の武装・財宝と比較して特別秀でた訳ではないが、敏捷を一時的に急上昇させる効果と燃費の良さから様子見の戦闘においてはこのんで>>108
ミス
『急進するは王の槍』(ダート)
急進の銘を持つ名槍。この槍自体は所持者の持つ数々の武装・財宝と比較して特別秀でた訳ではないが、敏捷を一時的に急上昇させる効果と燃費の良さから様子見の戦闘においては好んで使用される>>110
正解!なんか名前欄を消し忘れていてすまない…クラス:ルーラー
「背徳都市灼く裁きの硫黄」(ソドムズフォール・ゴモラズフォール)
対都市宝具・悪属性特攻クラスはセイバー。カリバーに対するアヴァロン的な宝具
『翼に願う遥かまほろば』
読みはカタカナで三文字
逸話昇華系で固有結界と似た何とやら
帰りたかった心象の具現と帰れなかった運命の再現が混ざり合って生じる世界の修正力を受けない絶対不帰の領域>>115
船乗りはあってます>>117
正解です!>>115
真名:ロト
ただし、宝具使用の際必ず使用対象に背を向けてなければならない。後ろを振り返ってしまった場合それが使用者であっても例外無く塩の柱と化すだーれだ
キャスターのサーヴァント
民権は鯨の腹の中に
バテン・カイトス
レンジ内の敵が保有する全スキルを剥奪し、剥奪したスキルを保有した擬似女神を3~5ターン顕現させる”対民宝具”。
人類の全てを贄にする事により産まれた上位存在こそ理想郷を成すに相応しい。
そう考えた魔術師の理論が宝具と化したもの。
擬似女神のステータスは軒並みD~Eランクで、宝具を持たない。【馬王八騎、西方征疾走】
ライダーが持つ馬車と、それらを牽く駿馬。
馬の名を呼ぶ、あるいは能力を「呼び上げる」事で馬を召喚し、馬車を牽かせる事が出来る。
牽かせる馬によって馬車の能力は変わり、光を越える。空を飛ぶ。等能力は多岐にわたる。
本来の姿である八騎全頭に牽かせる事で、(個々の能力は制限されるものの)「世界」を征し走破した逸話から、その先にあるあらゆるものを破壊する。>>125
どちらもマクシミリアン一世で正解ですよ!
マクシミリアン一世の名前の由来はその「ローマの盾」ことマクシムスと、
「カルタゴの破壊者」スキピオ・アエミリアヌス、二人から取られていて、
その名前から得た宝具。俺も混ぜてくれ
暗黒猟域(ラ・◾︎◾︎◾︎)
討伐聖母(マリア・ザ・シルバー)
クラスはアーチャー
ジャックちゃんとはちょっとした共通点があるで>>114
ヤマトタケル?追加で二人。たぶん難易度は低い。二人は相棒、将と副官の関係。
「死は生を征し、生は死を視すものなれば(Et in Arcadia ego)」
「この島は、理想郷なり(Ynys Prydain)――――――!」
【創まり刻む白亜の楽園(エリシオン・オブ・アルビオン)】
理想郷を手に入れる為の戦いの証。あらゆる苦境、戦いを乗り越えた戦士の逸話。
そして、追放されたライダーが、幾多の戦いを経て辿り着いた理想郷。それらの集大成である所有世界。
紺碧の海に白亜の岸壁、そして新緑の草原が広がる、まさに異界の理想郷。
その地においてライダーは、あらゆる行動に3ランク上昇の補正を得る。
世界には層がある。ライダーが渡った理想郷は現実世界とは違う層であるが、ライダーは少しずつ、少しずつ現実世界に映し出していった。
「これはアンタの弔いだ。アンタの復讐だ。…………アンタが背負った宿業だッッッ!!」
【相見えるは影の巨人(タスル・ゴグマゴグ)】
ランサー自身の武器である一騎当千の戦斧を捨て、万夫不当の肉体を以て格闘戦を行う。
この宝具の発動には、戦斧を用いて一定以上の戦果を出す必要があり、条件は非常に厳しいが一対一の戦いを行うことが出来る。
また、相手が「巨人」、あるいはその血族であるなら、無条件で一対一となる。>>130
正解!
コリネウスはセイバーと悩んだけど戦斧は長柄だし、強い女に縁があったりするから兄貴リスペクトでランサーに第3弾はアーチャーだ!>>91の六番目も受付中
アーチャー1 『大神雄叫(ヴィズル・ハーヴァマール)』
アーチャー2 『天を衝く絶頂(オルガスムス・クラウドバスター)』
アーチャー3 『力拔山兮氣蓋世(そのぶ、てんちをふるわす)』
『垓下歌・虞美人葬(はおう、てんめいをはいす)』
アーチャー4 『灼き統べる焔の凶星(ノルマン・コンクエスト)』
『地を掃く征服王(コンカラー・コモン・ロー)』
アーチャー5 『覇王四狗・鏃の牙(イェケ・ベスート・ノガス)』
『蒼天炎獄(タルタル)』
アーチャー6 『暴威穿つ鋼星(ハヤスタン・プライド)』
『巨王無慚(ゲレズマンク)』
アーチャー7 『十字包囲・極死雷光(デッドエンド・イェルデリム)』あまり難しくないけど
天津黒駒(あまつくろこま)・対軍宝具
ライダーが天から授けられた黒馬。
地に落ちた稲妻が黒馬に変化したという逸話から、真名開放により乗り手ごと全身を稲妻に変化させて敵を蹂躙する。
かつて妖怪に成り下がった黒馬を退治した頼光と四天王には相性が悪い。ではひとつ真名あてでも
月明かり纏う異星の衣(ムーンライト・ローブ)
対人宝具
身につけた者を不死にする。代償として感情を失う。>>136
正解です!
ルビをカタカナにしてもすぐばれるなぁ。イタリアやフランス語辺りにすればよかったかな。
かぐや姫はアルクや、月の女神アルテミスとか型月だと色々関連のあるキャラクターが多いので気になりますねぇ>>123
正解、簡単だったかな?
リヴァイアサンはCCCで女神扱いされてたので一応女神、とボカしたのですが。>>141
正解!お気になさらず。>>146
正解です!
伏字部分はベート。
ジェヴォーダンの獣を仕留めた人ですね。聖母マリアの銀貨を溶かした銀の弾丸で討伐というカッコイイ逸話があります。
実は獣の飼い主で自作自演だったんじゃねえの疑惑があり、その辺を反映してコンビ召喚。新素は闇の中ですが、ロマンありますね。>>149
おしいです。マイナーな英霊の設定を作ろうと思っているんだけど衛青を考えているんだけど宝具名が思いつかない。
彼が生前に軍隊を率いていた武勇から、魔力で構成された異形の軍勢を具現化させる。ダレイオスの宝具みたいなものなんだが。超絶簡単かもしれません
【◯◯千本槍】
ランク:C+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大補足:1000人
竹竿に短刀を結わえた即席の槍を持つ大量の雑兵が、ランサーの背後から大量に召喚される。兵士1人1人には最低限槍を振るう知性はあるが、簡単な突き・払いの動作しか行うことは出来ない。
この宝具の最大の特徴は、ランサーが不利な状況にあるほど状況が好転しやすいということである。>>148
違うだろうけど「天津風 雲の通ひ路 吹き閉じよ 乙女の姿 暫し留めん」がフッと思いついた
閉じ込める系だからだろうか>>152
菊池次郎武重>>155
その真名!しっくりと来ました。ありがとうございます!!
前から衛将軍は日本人受けしそうな英霊だなと思っていたので、彼を主人公のサーヴァントに考えていたのです。
他に考えている英霊だと
セイバー
離剣・水月之太刀
セイバーが編み出した秘剣。心の内に二つの心を持つことで、実体を伴った自分の分身を作り出して、同時に攻撃することが出来る。
強烈な斬撃が、空間断裂を発生させて対象を両断してしまう。
ヒント:これはセイバー本人というより、セイバーを題材とした作品として一番有名であろうシリーズの影響がかなりあるネーミングです。
ライダー
西征将軍・勇士招来(バアトル)
生前に率いた将兵らを現世に具現化して従える。司令塔である使い手と将兵らは即座に意思を通信できるために、生前以上の用兵運用が可能となる。
四駿四狗=速不台
(ドルベン・クルウド・ドルベン・ノガス=◯◯◯◯)
絆で結ばれた友の宝具とスキルを借りる宝具。
例えば弓の神技の持ち主だった友からは、弓の宝具とそれに関するスキルを借りることができる。一番伏せ字なのはライダーの真名が入るため。【ツァラトゥストラかく語りき(オーバー リミット メビウスリング)】
対人宝具。自身が敗退、消滅後に再び登場する。
永劫回帰を超えて自身の勝利を目指す超人にのみ許された偉業。
聖人、神性の属性を持つ敵に対して攻撃、防御など様々な面で有利な状況を引き寄せる。>>156
正解です。◯◯は源氏、◯◯◯は光源氏です。◯◯記
悩みを抱える人間を虎に作り変える。虎は元の人間の実力によって強さが変わり、最高で魔獣以上にまで強くなる。サーヴァントを変化させることができた場合は竜種に匹敵する力を持つ。虎を操ることはできない。自分に使用することは可能だが、使ってしまうと理性の大半を奪われる。もとに戻ることは原則できない。>>164
中島敦で正解です。◯◯記→山月記です。
魯迅は「故郷」を書いた人ですね。ヤンおばさん……懐かしい>>167
正解!他もどうぞ久しぶりに問題を出してみよう。
たぶん簡単。
必中祈念・南無八幡台菩薩
一時的に幸運をEXランクまで引き上げることで、不可能を可能とする。
ただし、この幸運EXが適応される行動は『狙ったものに当てる事』のみである。
状況が困難であるほど、命中が不可能であるほど、逆説的に成功率が向上していく。>>170
正解
そして誤字があった。
大菩薩やね。名前から英霊を連想させやすい宝具名って難しいんだな……
ランサー
無比の衝鋒(むひのしょうほう)
僧侶にして槍術の太祖でもある無双の槍術家の神域に到達した武技。
ランサーの気合いを込めた突きは、相手の生命力あるいは魔力のような呪的な力を暴走させる。魔術回路ないし魔術刻印などがある者ならば、魔力が出力過剰になり、それらは自壊して肉体にも致命的なダメージを与えることになる。
類似した効果を持つ起源弾が魔術回路をショートさせるものならば、ランサーの技はオーバーロードさせるもの。
アサシン
截の疾霆(せつのしってい)
居合いの開祖たる剣士の神技。
自身が納刀して敵と対峙した時に限り、「斬る」過程を飛ばして「斬った」結果のみを残す秘剣。
アサシンの間合いにいる複数の敵に対しても全員に効果を及ぼすので、一対多数でも有効。>>173
全問正解!ナレースワンのマハーヴィーラは「偉大な勇者」って意味を使いたかっただけですよラブリー眼帯の秘密
>>184
大河ドラマでは、幼き日に見た俵藤太の影響から、不器用な正義漢として描かれてましたね。親友の貞盛に裏切られても友情からどうしても討つことが出来ない。悪漢とわかっていても助けを求められたら助けずにはいられない。
そんな冷徹になりきれない将門に朝廷との戦で勝ち抜けず、坂東は疲弊していくと踏んだ俵藤太が涙ながらに将門を討つことを決意し、将門が最期を迎えるという展開でした。将門公は地元の大英雄……
という事で地元だけで作ってみた。前に作ったこと有る人もいるけど改めて。
剣:【霊剣、灼かなりや韴霊剣(れいけん、あらたかなりやふつのみたま)】
槍:【氷輪舞雪・御手杵(】
弓:【城間疾駆三楽百頭】
騎:【夢切り国宗】【八文字長義】【一騎先槍七首斬り】【八州無上・火砲備え】
術:【最弱不滅の不滅鳥(さいじゃくふめつのフェニックス)】
暗:【盡忠報國】【壬生の旗】
狂:【霞鬼、七尺棍棒】
裁:【彰往考来、本朝解明】>>181
これのセイバーですが、正解は柳生十兵衛です。山田風太郎作品の十兵衛にだいぶ寄せてしまったので分かりにくくなってしまったかもしれませんね。
しかし、これで今のところ挙げた英霊を並べると
剣:柳生十兵衛
弓:衛青
槍:宝蔵院胤栄
騎:スブタイ
術:
殺:林崎甚助重信
狂:
と見事に出典が史実、出身地がアジアに偏ってるな!第4弾はセイバー達
セイバー1 『救世を為す原罪(メロダック・シャーハンシャー)』
『断罪を為す原罪(メロダック・マリヤウト)』
セイバー2 『故国の痛みを剣にて返さん(ウルティオー・グラディウス・ロマエ)』
セイバー3 『沈黙せよ敗残(ヴァエ・ヴィクティス)』
セイバー4 『悪魔よ、共和の盾となれ(ディアブル・ノワール)』
『告死の羽よ、赫々と燃え上がれ(アンフェル・アズライール)』
セイバー5 『勇者鉄鎚・神鳴る御稜威よ、此処に(ハナク・マカベア)』
『煌めく逆襲(ヘーレム・アポロニオス)』
セイバー6 『自由への咆哮(ブレイブハート)』
『自由への咆哮は絶えず(ブレイブハート・ネヴァーダイズ)』
セイバー7 『万象震撼す覇国の刃(シャルー・キシュ・アティ)』
『神羅征伐す極天の星(エンヘドゥアンナ・ニンメシャルラ)』>>187
讐も出来た。もちろんあの方
【戦武統世・大八幡神仰界】
アヴェンジャーが夢見、叶えたかった世界、そして、有り得たかも知れない未来。
アヴェンジャーが信仰する「八幡神」が主神としてその頂に輝く、「武士の世界」の固有結界。
後世の武家のイメージ、彼自身の逸話から「争乱の世界」と化しており、
この中にいる者にランクD+以上の「狂化」、「勇猛」、「戦闘続行」を与え、強制的に戦闘させる。
彼は、「誰かの為」に立ち上がった英傑である。化生の血を引き継ぎながら、苦しむ人を救いたいと願う、「人並みの感性」を持ち合わせていた。そんな彼が見たのは、「強いから」と言う理由で苦しめられる武家の者達。
「強いなら耐えられるだろう」「強いなら戦え」「強いなら人の役に立て」「強いなら我慢しろ」
他人の強さにのし掛り、他人の強さを頼るだけで、「自分は弱いままで良いのだ」と嗤う者共を許せなかった。
「強き者の為の世界」を夢見て、彼は戦う――。己が引剥ぎをしようと恨むまいな(現世の獄・羅生門)
周囲に羅生門とその周辺を再現する。周囲の知的生命体に属性の判定を行う。
属性、混沌もしくは悪をもつ知的生命体はステータスなどが大幅上昇する。
空間内のあらゆる規則、法は意味を失い、欲望が支配する現世の地獄が顕現する。なんか天啓降りてきた
【果つる滅望(ティルヴィング)】
あらゆるものを切り裂き、決して狙いを外さず、そして悪しき望みを叶えるという魔剣。かの聖剣と同じく、見ただけで看破することが出来る宝具の一つ。
対象そのものではなく、「運命」という、ものが生きる道筋を断ち終わらせるのがこの魔剣である。
更に人を害し、己の欲に塗れた悪しき望みは三度叶えるという能力があるが、そのたびに使用者の運命の糸をゆっくりと断ち、最後には使用者の運命すら切り裂いてしまう。
――――だがしかし、この剣を振るうバーサーカーは、例外の如く破滅の願いを行使し続ける。
バーサーカー曰く、「己は担い手でもなければ所有者ではない。だがそれ故に存分に扱うことが出来る」。
真名は単純明快。
>>194
幻霊みたいに登場人物の殻を被った作者・登場人物を魔術礼装として己を強化している。というのも面白いかも?ここの僕鯖スレに書き込んだやつから あっちのスレもどうか賑わいますように
『欺く七つめ(エントシェーディグング)』
男がかつて支払った代償、射手が最も望まない標的の心臓(またはそれに類する"急所")を撃ち抜き致命傷を与える因果応報・自業自得の一撃。
心せよ、亡霊を装いて戯れなば、汝亡霊となるべし。>>201
正解!1と7もどうぞ>>204
正解!『太陽神の一矢』
ルビはエナ・ヴェロス・トゥ・アポロナ
効果:その一矢を放てば必ず相手の弱点に当たるという因果逆転の一撃を放つ。発動条件として、相手を目視する必要がある。単純故にこの宝具を攻略する術は放たれる前に倒すしかない。>>210
魔王ザミエル、の革を被った青年W
歌劇の元ネタになった伝承に登場するウィルヘルムという青年が悪魔の殻を被っている、という設定
エントシェーディグングはまんま代償とかそんな意味
詳細はぼくの考えたサーヴァント(http://bbs.demonition.com/board/131/)のレス番38~42
我ながらクソピーキーなものを考えたと思う 反省しているキャスター
『三身一体の怪物』(トリスケル・カラティン)
かつてクランの猛犬を一騎討ちにて死の寸前にまで追い詰めた戦士にして怪物の猛者が残した娘たちが合体した姿。
平時の彼女らはケルト由来の魔術や影の国そしてバビロン由来の呪術や幻術を扱う魔術師であるが、合体し怪物の姿になることによりバーサーカーのごとき戦闘スタイルへと変化する。
その力や猛毒は逸話によれば父を遥かに上回るものとされている。
ライダー
『轢き潰す死廻の城』(カティル・コン・ロイ)
英雄たちの争いの裁定を任された王が持つ魔の城。回転することによって侵入者を弾き飛ばす力を持ち、日光が存在する場所においては姿と気配が消えるステルス城となる。>>210
正解!!
簡単だった?アヴェンジャー1
【三首、融共命(われら、ともにねむる)】
亀甲紋の浮かぶ、黒い剣。
アヴェンジャーの振るう剣。王特効。
アヴェンジャーはこれを借り受け、本来の持ち主に代わって復讐を果たした。
アヴェンジャー2
【赫怒燃え、怨讐は止まず】
アヴェンジャーの、復讐に人生を燃やしてきた生涯の現れ。
彼は他者の復讐を助け、復讐心を燃やす。
彼はその場にいるだけで周囲の人間の「善なる悪意」「真なる怒り」を無理矢理解放し、ランクCの狂化を与える。
【仇死せども炎は消えず】
復讐のためならば、地獄の底まで追いかけ、墓ですら曝く強い怒りと決意。
死者特効を持ち、既に「死んでいる」存在である英霊には強力な武器となる。
両者は別人だけど同じ国の英霊。名無しのゴンベエ(眉間尺から干将借りた人)
伍子胥
浮かぶ画像イメージが横山史記なのはいいとして
なんで石に頭突きしてる場面だったんじゃろ……>>216
両方正解! しかし対怪異特効付けるの忘れてた。千変万化の迷宮(ケイオス・ラビュリントス)
世界の下に迷宮を作る。迷宮は最初は工房一つ程度の大きさだが、時間がたつにつれ巨大化、複雑化していく。また、迷宮は意思をもっており、構造は常に変化する。宝具の所持者は中で起きた物事を知ることができる。中には無数のトラップのみならず怪物が潜んでいる。雷光の名をもつ怪物が。>>219
正解です【愚かにも進みすぎた者(ブレイブ・パイオニア)】
現代の人類に実行不可能なことを一定時間使用可能にする、宝具の効果として魔力コスト面以外に明確な時間制限は本来ないのだが元の逸話が逸話なだけに長時間の使用は使用者に致命的すぎるアクシデントが起きてしまう。当時の人にはなしえない奇跡を一時的とはいえ成しえた逸話が昇華したことで生まれた宝具。
昔考えた宝具です、ただ最近の型月作品見てると幻霊枠なような・・・【婚礼の時来たれり、其は理想を女となるべきもの(エイシェ・ハイル)】
ロマン「宝具っぽく言うのやめて!?」
これ世界原初の公開処刑じゃないかなw
ちなみにイスラエル圏では今でもこのエイシェ・ハイルの文言を恋人に送るのが男の慣例。>>214
んー外れというかその娘。ようするにカラディーン・ダーナが残した三人の娘こと『カラティンの魔女娘』ねひさびさに宝具を考えてみたよ。
『スチームパンク・レボリューション(時代の変革者)』
彼の功績とそれに連なるすべてを概念武装として召喚し使役する。
彼の功績は文字通り世界を変えるほどであり、幅広く利用されていたため、概念武装として呼び出されるものは多種多様。>>225
大正解!
割と真面目にジェームズ・ワットは英霊になっていてもおかしくないと思う。ひむてんのノリで考えてたネタ宝具をいくつか
アーチャー『寛永通砲(レールガン)』
電気にまつわる逸話を持つ英霊と、銭にまつわる逸話を持つ幻霊の融合により誕生した宝具。
電磁力により超音速まで加速された銅銭を射出する。
ライダー『無限の模型製(アンリミテッドモデルワークス)』
ライダーの視認したあらゆるものを「模型」として再現する固有結界。
模型にできるものに特に制限はないが、ライダーとして召喚されている都合上、乗り物関係が中心になる。
アサシン『カエサルよ私もだ(ミートゥ)』
暗殺対象の陣営に巧みに潜り込み、暗殺対象の仲間たちを寝返らせて完璧な包囲網を作り出し、対象の息の根を確実に止める。
詰まる所「お前の次のセリフは『○○○○○、お前もか!』だ……」な状況を作り出す宝具。
キャスター『夢映す小さな世界(ファンタジア・キングダム)』
キャスターが理想とした夢と娯楽の理想郷を作り出す固有結界。
美しいお城とお店に、楽しい映画とアトラクション、美味しい料理と甘いお菓子の揃った素敵なテーマパークへ愉快なキャラクターたちが出迎えてくれる。
この固有結界の中では誰もが争いを忘れ、童心に帰って無邪気に遊び続けるだろう。ではランサー7騎を
ランサー1 『至高天・賢帝君臨(オプティマス・エンピレオ)』
『我が足跡こそ威風の極致なり(アルス・マグナ・トライアナ)』
ランサー2 『光無き帰途(ブルガロクトノス)
『ただ独りの帝が告げる(デスポティス・モノクラトール)』
ランサー3 『化外排す粛清の剛角(ウ・カーングラ・アマンケンガーネ)』
ランサー4 『この木の下に祝福あれと(ベネディクトゥス・イン・テッラ)』
『背に負いしこの世全て(アヴェ・レクス・チェロールム)』
ランサー5 『雷霆石火(カビエンシー)』 『震天怒濤(カウオー・カビエシレ)』
ランサー6 『矛返刺(ほこ、たずさえるにおよばず)』
『神勇忠武鬼門(きしん、ふらくをなす)』
ランサー7 『錬鉄の開闢(アゼル・ヨム・キプル)』
『天来せよ、無垢なる鋼(ベレシート・カイン)』だーれだ
キャスターのサーヴァント
「新人類の王(ペインステーキング・ニューレイス)」
敬虔なるキャスターの祈りが宝具と化したもの、対蟻宝具。
蟻を人間大の新人類に進化させる事が出来る、パッと見は某じょうじ。
勤勉で浪費することの無い蟻人間は主人に忠実で、かつ一体一体が筋力B相当のステータスを保有している。>>236誤爆したすまない
キャスター
『少女よ、奪われし時を取り戻せ』
『果てなき世界の魔剣』>>238
正解です!>>235
正解!【地の果て頂く始天の女王(クイーンオブブリタニア)】
一つの国の頂点に立った、一人の女王の物語。彼女は女性の身ながらその血に違わず、優れた武勇を誇っており、父の戦斧を詰め短くした斧を振るう事で、父から受け継いだ能力を存分に引き出すことが出来る。
【両輪別つ愛別の戦(オンリーマイキャンメイクユーラウフアンドクライ)】
最愛の人に裏切られ、最愛の人と戦い、最愛の人を討った戦いの逸話。
二人の父は、共に戦場を駆け抜けた戦友だった。だがしかしその子の代に、二つの家は別たれる。
この宝具を解放することで、セイバーは裏切られた憎しみと、愛を奪われた悲しみと、そしてその狂おしいほどの愛。全てを込め武器を振るう。結構変化球投げてるつもりなのに速攻答えられる…凄いな
復讐者のサーヴァント
「亜種千年王国(セルフトート・ミレナリズム)」
復讐者の悲願の結晶。対民宝具だがここで言う民とは復讐者の同胞に限定される。
レンジ内に「亜種千年王国」なる神殿を形勢し、王国内の敵に対する各種判定にボーナスを付与する。
「復活上演・基督劇場(ユー・アー・ピラト)」
復讐者の逸話の再現、対人宝具。
相対する全てを「敵」の役に当てはめる事で相手を強制的に悪認定する。
相手の属性を強制的に「悪」に捻じ曲げる。>>242
大正解!宝具予想もほぼあってます!・クラス アサシン
・対城宝具「平安亡失・細蟹跋扈」
効果 相手の有利地形の効果が落ちる。その上判定で、その地形に存在する者に恐慌状態付与
・対人宝具「あやかし草紙・ーーー絵巻」(---の部分真名につき伏せ)
効果 「彼ら」が後世に集約された姿、怪物の姿に変貌>>247
「宝具バレは真名バレ」と「なかなか辿り着けない難しさ」の二律背反がね……
真名当ては>>241は291までで、あと追加でもう一騎。
【高御座 弓引き梅捕り 弓引かれ】
愛する者のため、目的のものを手に入れる為に当時において最大級の罪を犯したアサシンの逸話。
「誰かのために」「その誰かが求めたものを」「必ず手に入れると決意する」三段階を経る事で、目的のものを入手するまで敏捷と固有スキルのランクが1~3ランク上昇する。その「誰か」が「求めたもの」に対する思いの強さでランクの上昇値は変わる。
数多くの武勇を誇るアサシンが持つ逸話の中ではインパクトに欠け決して華々しいとは言えないが、アサシンにとっては鬼の首を取るよりも命を懸けた行動であり、同時に最も誇らしい逸話であるという。ヒャア我慢できねぇ!投下だぁ!
死は労働を止める理由にならず(リユースアンドリサイクル)
この宝具の発動ターン中に消滅したサーヴァントは疑似霊核を埋め込まれて復活し、支配下に置かれる。また、この効果は敵味方の区別なく適用される。
既出サーヴァントのオルタ版。>>249
大丈夫だ問題ないあれ…連投されてる
ライダー
『大海の標よ、煌々と燃え盛れ(ファロス・アレキサンドリア)』>>256
正解!大灯台を召喚、太陽光線を収束させて対象を焼き尽くす対艦宝具
学士殿の宝具に近い感じ>>264
正解です。ライオン頭を聖杯の泥に漬けたらファイレクシアになって出てきました。クラスはセイバーです
対人・対軍宝具『敗将軍沙汰を下す(ルーザーズ・ジャッジメント)』
この宝具は戦いに敗れた時に発動できる。
戦った相手の状態を改竄することが出来る。
この効果は相手マスターの令呪の命令でも打ち消す事はできない。
ただし生前王であったもの、スキル『神性』またはランクB以上の『カリスマ』を持つ者はこの宝具を無効化できる。宝具名いい感じのが思いつかなくて簡単な口上と設定だけ
「では、酒の肴を用意しよう」
「これが沙汰だ。恨むなら恨んでくれ。――――鏖殺の宴を此処に、城井兼光」
このアサシンと家臣たちがある一族を滅ぼした際のエピソードが元。
騙し討系宝具。詳細は考えていない。>>270
正解です>>227
答え合わせ
アーチャー:平賀源内&銭形平次
ライダー:田宮義雄
アサシン:ブルータス
キャスター:ウォルト・ディズニー
です。
ライダーは英霊「タミヤ」という洒落がやりたかっただけ。>>273
正解です>>241&>>257の人のヒント……出したいけどほとんど答え出してるから難しいな……
>>248の人はFgoでもタイムリーな人。あるいはその関係者。
>>195に追加
【運命られし断涯、身を斫りしは果つる滅望(ティルヴィング・ヘルヴォルサガ)】
「果つる滅亡」によって断たれた運命、その先にあるはずだった「未来」の質量を魔力に変換し吸収する。倒した相手がサーヴァントだった場合、そのサーヴァントの「席」を奪う。
即ち、倒した相手のクラスを己に追加する。
アサシンを倒せば気配遮断を持つアサシン/バーサーカーに、アーチャーを倒せば単独行動を持つアーチャー/バーサーカーに、
セイバー、ランサーを倒せば対魔力を、キャスターを倒せば陣地作成を、ライダーを倒せば騎乗を
そしてクラススキルだけでなく、固有スキル、「経験で得た宝具」すら奪い去る。
宝具を扱うことは出来ないが、宝具を魔力の塊として放つ「壊れた幻想」を行う。
倒す前に宝具が破却されていた場合は奪うことが出来ず、また、状態異常も引き継いでしまう難点もある。今回はバーサーカー7騎を。>>233のランサー4も良ければ
バーサーカー1 『礎の幽囚(ディスペア・オブ・バビロン)』
『神々煌都・黄金狼閣(ベール・バビリム)』
バーサーカー2 『抛ち歎く銀の罪貨(メア・マクシマ・クルパ)』
『外典・禁戒刑縄(イーシュ・カリッヨート・エヴェン・ギライオン)
バーサーカー3 『我が麗しき女神への礼讃(アマンテース・アーメンテース)』
バーサーカー4 『歓天屠蜀・七殺聖諭(くにやぶれてしざんけつがあり)』
『是々非々無用・十族滅(てんがつげる。ひとをたやすべし)』
バーサーカー5 『西より来たれり災禍の伝道師(ミッション・インディアン)』
バーサーカー6 『飢え渇く一万騎兵(コントリーティオ・アタナトイ)』
『慟哭は砂塵の底へ(ハグマターナ・アピス・ラアナ)』
バーサーカー7 『涜神の果てを語る(ラフェール・マイー・アメック・ザビー・アルミー)』>>192
投下して結構時間が経ったのでネタばらししていきますね
>>198
3当たってました。ピョートル大帝です。
ピトラパーヴラフスカヤ=現在のペトロパヴロフスク要塞。レンジ内の敵対者の敏捷ランクをダウン、魔力消費を激増させるロシアの冬将軍そのものです。
1はモーセの後継者ヨシュア。
アナテマもヘーレムも「聖絶」を指す言葉。九偉人の一人、主に「最も忠実なるしもべ」と言われ最大級の加護を受けるヨシュアは、敵を滅ぼす奇跡を行使します。天の御使いの軍勢によって、命の痕跡は無くなり、業火で町は消滅し、極大の呪いが土地を汚染し尽します。未来永劫誰も住むことの無いよう、とまで記述された、人類最古の大量虐殺が再現されます。
2は伝説のムエタイ拳士ナーイ・カノム・トム。
チャーンプラサンガは実在する古式ムエタイの型「象の型」です。捕虜になった味方の解放を条件に決闘に応じ、敵国の12人の達人を全員一撃で仕留めたという逸話が残っています。彼の繰り出す技全てがこの宝具に昇華されていて、打撃の一つ一つに武具の破壊判定、即死判定が発生します。>>278
正解!残りも良ければどうぞクラス適正:キャスター/バーサーカー
「我は全て傷あるもの、害受けし者を救う」(*******・アグリメント)
ランク:C 種別:対軍宝具
レンジ:0~40 最大捕捉100人
世界を駆け、全てを救わんとした*******の精神性が昇華され、更には彼自身の逸話から近代的にかけて成立した「***」という救護の概念さえもが結び付いたもの。
効果範囲内の傷と痛みを無視する。強制的に作り出される擬似的不死世界。
仮に死んでいた者でさえ、この世界では生きているように振る舞い、*******の言うことに従う。>>282
ハズレ。一応は聖職者アサシンのサーヴァント
「だから其奴は私じゃねえって(ヴェクシング・バイロケーション)」
アサシンの忌々しい影法師にして彼女の不幸の元凶。
自分には視認出来ないソレは他者のみならず自らにさえ不幸を招く。
レンジ内で視認した全ての幸運ステータスを1ランク下げる効果を持つが、自身の幸運ステータスも同様に2ランク下げてしまう。社会契約の怪物(リバイアサン)
周囲全ての知的または権利を持つ存在に、ステータス、スキルの判定を行う。その後、判定を行った存在の全ステータス、スキル、(もっている場合は武器や宝具も)を吸収した怪物を顕現させる。顕現していられる時間は吸収した量により変化する。なお、吸収に利用した者達を攻撃することはできず怪物は彼らを守ることを最優先で行動する。>>287
正解っ!>>285
正解です
あえてナイチンゲールと対にしてみたのですが簡単過ぎましたかね『鷲棲む深山に我は有り』
『神武命世・紫電一閃』
今テキトーに考えただけなので下手くそですんません>>293
あ…すまない
しかも西より来てないな 失敬…思いついただけ上げておく
我が騎士道はここに消ゆ(ロスト・ナイツ・テイル)
黒魔よ、九頭竜をも喰らい尽くせ(ディアブル・ノワール/シュヴァルツ・トイフェル)
迫真の贋作(エフ・フォー・フェイク)
我が足は地を踏破し、夜天光すら我が手元に(コロッサス・オブ・ローズ)
符節不放(しめいのほうきはゆるされず)>>296
3 アントニウス?
5 アルブケルケ……は聖職者だっけあともう1個
死はふたりを分断つ風(プシュケー・ロマンシア)>>299
正解!>>292
ホッブズで正解です>>292
源義家のつもりでした
梁塵秘抄の『なべてのとり』と騎射の腕が
神武命世と言われた逸話から
間違ってたらごめんなさい【矛刃振るえ、無尽の武陣】
ランク:A 種別:結界宝具 レンジ:1~20 最大捕捉:100
クラス:アヴェンジャー
己の背負う怨念と、一の太刀による「気を呑む」能力を最大限に発揮する宝具。
剣気をドーム状に広げて相手を呑みつつ、怨念による恐慌状態を与える事で内部にいる敵のあらゆるステータスを-2し、更に攻防の判定に-補正をかける。
これに高レベルの「将軍特権」、そして「一の太刀」による武技が合わさる事でその名の通り、「矛も刃も尽きることの無い陣」を生み出す。>>305
もちろん正解。こんな真似出来るの彼以外にいないサ!思いつきを供養
キャスター
【私を愛してくれますか?】(ラ・ディアブル・アムルーズ)
宝具の効果は清姫(狂)のものに近いが
彼女のは成るというよりは戻るといった方が正しいコロンブスの群島
ランクEX
ある島を完全再現し、それを現実の上に置く固有結界と似て非なる大魔術。
この結界内では神性が否定され、奇跡が意味をなくし、聖杯すらその力に干渉することができない。神が人を造ったわけではない、その証明である。進化の果てが人、その証明である。この宝具の中では神に連なる英雄は、その実在性を消失し、信仰の力のみでしか存在できなくなる。しかし宝具使用者が学者であるため、その信仰の力だけでも使用者を倒せてしまうのが難点か。思いついたので投下
クラス:バーサーカー/キャスター
宝具名:「星宙を揺蕩う者共の歌劇、堕落する生命の讃歌(○○・○・○○○○○・○○・○○○○○)」
この宝具は魔導書であり、また、その書を用いて行われる儀式全てのことでもある。
この宝具によって開かれる儀式は、全三幕で構成される、歌劇の体裁を成しており、その第三幕目の半ばまで儀式が遂行された時、この宝具の真の効果が発揮される。
その効果とは○○○○、○○○○○を招来することであり、それによって起こりうる事態は未知数である。
なお、真名解放がなされない場合は小規模な魔力増幅効果を持つ、ただの歌劇の台本である。
長文失礼しました、それでは真名予想をお願いします。だーれだ
フェイカーのサーヴァント
「此の子は不本意で在るが故(ラストシルバー・カレイドスコープ)」
有象無象が偽者の名を関する英霊に押し付けた責任逃れの数々。
それに対してフェイカーが秘めていた恨みや負の感情を映像という情報媒体を介して周囲に拡散する対軍宝具。
レンジ内の相手に対し3~5ターンの混乱状態と恐怖状態を付与。
なおフェイカーの他にもアヴェンジャー適性もあるかもしれない>>319
ダーウィン正解>>319
ダンテではないなー
ヒントはこの人はイタリア人で、この宝具は冒涜的な書物であるということかな>>313
正解ですライダー
【竜牙五兵(スパルトイ)】
【譴怒の軍神(ゴッドレイジ)】
ルーラー
【道照らせし剣十字(ミケーレ・スパダクローチェ)】
アサシン/アヴェンジャー
【復仇奏筑(このまなこみえずとも)】クラウディオス・プトレマイオスの宝具名を考えてるのだけど、
「夜を刈り取る硅素」
「夜刈る硅素」
どちらの方がカッコいいだろうか、ちなみにルビは「テトラビブロス」です。人類生存式 唯物無神論(バチカル•キムラヌート)
感情は脳細胞の電気信号にすぎず、生命の始まりは化学反応にすぎず、根源は数式にすぎなかった。人類の歩みは世界から神秘を奪ってゆき、あらゆる概念が無価値の闇の中に沈んでゆく。それでも人は歩き続ける。ただ生きるために。>>332
正解!!
吸血鬼の方は、スリラーが元々吸血ゾンビって映画のオマージュだったんで、そこから膨らませていきました…
大衆王、キング・オブ・ポップことマイケルジャ◯ソンでした。ジャ◯ソン、って書き込めない…ク◯が禁止ワードなのね
セイバー『諸羽流・正眼崩し(ちょうはんしちにんあさくさなかせ)』
剣豪で来てくれないかなぁ的妄想ひさびさに宝具を一つ。
アサシン『燃え堕ちよ、我が忠誠(■■■■■■■■)』
主従の縁を触媒とし、サーヴァントによるマスター殺しを強要する裏切りの固有結界。
主要人物を敵に当てはめ、史実を歪んだ形で再現させる。アサシンのサーヴァント
「二月石の扇動者(ザ・ハイエスト・オーダー)」
対軍宝具、獣殺しの暗殺者の立居振舞による士気向上の逸話が宝具と化したもの。
その癒しの力は味方全体に作用する。
精神攻撃に対するレジスト効果に加え、Dランク相当の「戦闘続行」のスキルを付与する。>>341
正解多分、誰もが考えただろうけど…
バーサーカーで『陵辱されし太陽神殿(サンクトゥス・エラガバリウム)』
あとネタで
ランサー 『我身穿つ神罰の雷槍(オ○ン・ゲネシス)』・万象謳う九層環(ギルファギニング)
世界の創造から滅亡までを記したキャスターの作品。
かの神話群が散逸しなかったのは彼の功績に依る所が大きく、その勲功として神々から一部の権能の行使を許されている。
持ち主は名誉と金を追い求める×××××らしい×××××。
・六相被食(あい、くさりおちる)
女色に溺れた時の皇帝を諌めるために書かれた絵巻物。真名を開放することなく、所持者かこの宝具を見た者に対する精神干渉、特に魅了を無効化する。
この宝具は未完成であり、筆者であるバーサーカーはしかるべき条件を整えることで宝具のランクを上昇させることが可能。
「神威の車輪」のように通常時と全開時で真名が変化する。上は通常時。
>>327
個人的には下。発音して語呂がいいと思った方を選んだ。>>339
ビヨンデッタ可愛いよな>>324
ライダー:カドモス王
【竜牙五兵(スパルトイ)】:竜牙兵(竜属性・神性E持ち)を呼び出す事が出来る。五体までに絞ることで、その能力は一騎のサーヴァントに劣らぬものとなる。
【譴怒の軍神(ゴッドレイジ)】:未定
ルーラー:聖ガルガーノ
【道照らせし剣十字(ミケーレ・スパダクローチェ)】:ミカエルの神託に従い、剣を捨てた逸話の象徴。あらゆる戦士の護り手であるミカエルの尖兵となり、両拳に「ミカエルの炎」を宿す。
アサシン/アヴェンジャー:徐卓(高漸離)
【復仇奏筑(このまなこみえずとも)】:心友の為その志を継ぎ、ある王を討たんとした逸話。敵の己に対する「敵対心」「猜疑心」に反比例し、己の攻撃の威力が上がる。問題は攻撃の威力が上がるだけで有り、命中するかどうかは範囲外であること。現に、アサシンは「見えなかった」事で当てられず失敗した。>>343
上がガバガバローマ皇帝で下は別にオ○ニーしてないのに代名詞になったオナンさん?クラス:アサシンまたはバーサーカー
『血塗れ道化の殺戮曲芸』(イット・イズ・マーダー・クラウン)>>350
もしくは元ネタのジョン・ウェイン・ゲイシーって線もありうるけど>>350
ちょっと惜しいけど半分正解
真名:ジョン・ゲイシー
幻霊「ペニーワイズ」を取り込み、スキル「無辜の怪物」と組み合わせることで魔人化しているライダーで
『太陽の戦車(メテオ・ディザスター)』
暴走して大災害を起こして墜落して大災害を起こす傍迷惑な宝具まあ有名どころで。
ライダー?
「覇道を導け海の王」
(○○○○○○・○○○○○)
彼の覇を支えたもの達。
「沈まぬ太陽」(ソイ・エル・レイ)
基本効果は常時発動。「夜」に関わる一切の宝具やスキルを無効化し、「日中」に関わる一切の宝具やスキル効果を最大化する。真名解放…というより「宣言」により、もう1つの宝具の性能が向上する。>>356
正解!>>346
正解。最初はヘイムスクリングラで考えていたのですが良い効果が思いつかなかったのでギュルヴィたぶらかしをもってきました>>355
正解
墜落しただけのイカロスに対してこの傍迷惑具合ルーラーで
罰を撒け裁定の蛇、今ここに戒めを(アーク・ネフシュタン)
罪を撒け生命の蛇、今ここに祝福を(ケテル・ネフシュタン)
天へと昇るは神の誓約(■■■■■)
■■■■■の中身はルーラーの真名
あとセイバーで
遍く届く十七法(セブンティーン・コンスティチューション)
煌きは星が如く
二つ目はルビなしでそのまま
もう既にあげられてるかもしれない【民謡誘う死の孤島(A■D TH■■ T■E■■ W■■RE N■■E)】
ランク:D
種別:対集団宝具
レンジ:10〜40
最大捕捉:10人
『キャスターが敷いた結界内に人間が10人のみ存在する』『キャスターが結界内に存在する』『キャスターがTen・Little・Indiansを歌い、かつその歌声が結界内に響き渡っている』の3つの条件を満たした際に発動する。
民謡『Ten・Little・Indians』の流れに沿った死の呪いを対象の10人に付与する。この宝具は人間ではない(=現世の本来の登場人物ではない)サーヴァントには効果がなく、またこの宝具を防ぐには呪いへの耐性が必要となる。尚、サーヴァントは発動条件の人数には加算されない。
発動条件を満たした際の10人以外の人間が結界内に入った場合、この宝具による死の呪いは解除されるが、既に死亡している者が蘇ることはない。しかし、キャスターのマスターは『U・■・■■エ■』として登録されている為、この宝具により死の呪いを受けることはなく、結界内に存在する人数には加算されない。>>366
大正解です!簡単過ぎましたかね...
ちなみに【そして誰もいなくなった(■N■ ■■EN ■H■RE ■HE■■ ■ON■)】という宝具も持ってたりします 単純に言うと姿隠し系の宝具ですね>>360
大正義多重王冠の効果がわかりづらいので改訂します
『大正義多重王冠(ロード•アルビオン)』
帝国の化身『終末の巨人(ゴグマゴグ)』のコントロラーである王冠。被っている限り終末の巨人は暴走せずアーチャーの支配を受け入れる。終末の巨人は取り込んだ人間の数だけ巨大化もしくは増殖するが、その質量が大きくなるほど王冠も巨大化する。>>371
メタトロンで正解です。個人的にはイリヤの擬似サーヴァントとして考えていたり
宝具前の台詞は聖徳太子のだけ考えています
是なるは我が権威、死を司りし北斗の七星ーーー天降る罪滅の剣閃なり!『煌きは星が如く』!
宝具自体の元ネタは七星剣です>>373
2は違います。ていうかメインキャラです。5はロジャーの方。それ以外は正解です。2はウェルギリウスで良いので?
>>375
それでよいのです『信仰変質・冒涜的神話』(アウトサイダー・ミソロジー)
キャスター(と彼を支持した複数の作家)が生んだ世界観。歴史の裏に隠された異形の存在を描いた架空の神話が彼の作品を愛する人達によって昇華された固有結界。
現実世界に浸透するように広がり、神話、伝承に由来する物品、建造物、祭事、術式、果てはそれを信仰する人々を彼の創造した冒涜的存在へと変質させる対伝承宝具。
たぶん誰かと被ってると思うラブクラフト?
>>378
正解。アウトサイダーは御大の小説のタイトルでもあり御大自身が好んだ言葉でもあります。
ちなみにこの宝具の影響を最初に受けるのは彼自身で無辜の怪物スキルと合わさって外法の魔術を操れると同時に精神汚染スキルが追加されます。『◼◼◼◼◼・レザー』(◼◼◼◼◼◼◼)
科学が生み出した対神秘宝具。
あらゆる神秘を不要と断じ切り捨てる、概念の刃。【終焉(おわり)を知らぬ黒き馬(ベーゼ・シュバルツ・プフェーアト)】
ランク:D
種別:対人宝具
レンジ:1〜50
最大補足:10人
ライダーが常に乗っている黒い馬。高貴な雰囲気を纏っているが、ライダーはこの馬を邪悪と呼んで憚らない。
非常に高速で走ることが可能で、如何に高位のサーヴァントであろうと追い縋ることも難しい。明確な意思を示すことはないが、ライダーの指示を聞く程度の知能は存在する。また、空を駆け回ることも可能である。
この馬には「一度騎乗した者の下乗と落馬を封じる」という呪いがかかっており、これこそがライダーが邪悪と呼ぶ理由である。ライダーは生前にこの馬に騎乗していた為、騎乗した状態で召喚され、消滅するまで馬を降りることはない。——聖人や聖女と呼ばれる類の人物に、解呪されない限り、であるが。
【漆黒馬と嵐の夜(ワ■■■■■ト)】
ランク:A
種別:対軍宝具
レンジ:30〜100
最大補足:300人
彼が【終焉(おわり)を知らぬ黒き馬(ベーゼ・シュバルツ・プフェーアト)】に騎乗している間のみ、真名解放が可能。
辺りの空を暗雲が覆い隠し、ライダーの背後に大量の軍勢が召喚される。彼等は生前ライダーと共に戦った配下である。また、ライダーのすぐ真後ろには、髭を蓄えた小柄な男性が馬に乗って駆け従う。
ライダーが指定した対象に纏わりつく牡鹿の亡霊が同時に召喚され、ライダー達はその牡鹿を目掛けて進撃を開始する。牡鹿が纏わりついていた対象が死亡した場合、牡鹿は天へと駆け去って行き、同時にライダーの軍勢も消滅する。>>382
【漆黒鹿と嵐の夜(ワ■■■■■ト)】の真名解放台詞としては、
「我が軍勢よ、果てまで駆けよ!前人未到で前代未聞、終焉(おわり)なき鹿狩り——ワイルドハントの始まりだ!!」
といったものを考えてます。はい完全にドレイクと被せにいってますね苦笑>>383
はい、伏字はワイルドハントです
隠そうか隠すまいか悩んでて、結局隠さないことに決めてたんですが■外すの忘れてました...だーれだ
ルーラーのサーヴァント
廓然、是聖諦第一義也
「チャトヴァリ・アリヤ・サティヤーニ」
隻眼の裁定者が所有する様々な逸話の複合宝具。
「何物にもとらわれない」という涅槃の境地が「四肢の変化」という形で顕在化する。
正確には、「無の境地が成す四肢と大地の一体化」。
筋力・耐久・敏捷のステータスを1ランク向上させる他、Aランク相当の気配感知スキルを獲得する。>>388
正解!
ちなみに隻眼なのは日本で召喚された時限定の無辜の怪物スキルによるものです。ライダーで
『愛を繋ぐ白鳥の橋(ラヴラヴ・キグナス・ロード)』『我、此処に礎を定める(タパクヤウリ)』
父なる創造神より与えられた黄金の杖。国造りの逸話の再現。地面に沈めることで土地の霊脈と一体化し、支配下に置く。無制限に魔力を吸い上げることがでる他、岩石を操作することもできる。>>382
ヒント:ワイルドハントでwikiってみてください>>354
回答も付かないので。
フェリペ2世
「覇道〜」(フェリシシマ·アルマーダ)
皆さんご存じ、無敵艦隊の招来。
「soy el rey」(我は王なり):勝手に付けました。
艦隊長の方が良かったかな?
いずれにせよ、ドレイクが出てる時点で出しにくい類…。>>393
正解です!ディートリッヒ・フォン・ベルンはFateお馴染みアインツベルン家の「○○○・フォン・アインツベルン」の元ネタだと個人的には思っています
ディートリッヒは生前ナーゲリングという高名な剣を手に入れてましたし、多分召喚されるなら普通セイバーなのでライダー召喚はかなり奇特なマスターです懐疑すべき万色の悪神
(●●●●・デモン)
対象の知覚・認識を支配し偽の現実を見せる幻術系の宝具。たった一つの哲学的真理によってのみ駆逐される仮定されし魔性『其処退け其処退け魔王が通る』
戦闘続行C
回避(偽)C
大胆不敵B
ソ連人民最大の敵EX
『死の丘』
気配遮断A
戦闘続行D
鷹の目A+
白い死神EX
『死なぬことこそ我が誇り』
戦闘続行EX
自己再生C
破壊活動D
不死身の分隊長A
まぁ一発でバレるだろうけど例のお三方宝具&スキル(適当)>>401
正解
だけど
夏のうち(旧暦七夕前なら確実)に1回プラネタリウムに行ってこい!>>386
正解です。
伏せまくらないと即座にネタバレするヤツって問題にしにくい。>>402
第二次大戦のバケモノトップスリーじゃねーか!!『虚妄の魔、墜ち逝く文明(●●●●●)』
類似した前例によりキャスターと設定してます、伏字が真名そのまんまです。
『巨なる罪児、充溢す災厄(●●●●●)』
バーサーカー、例の如く伏字が真名です。
『神威拒絶す鋼鐵(ハバルキ・●●●●●)』
ライダー。伏字にはとある『文明』の名称が入ります。
『永遠に愛しき理想界(イダニコ・●●●)』
キャスター。伏字は彼の根幹をなす単語です。
『降臨するは英傑なる虚像(ヘルデン・プロイェクション)』
『天魔攪拌せし隠匿秘法(●●●●●●●●●)』
キャスター。典型的な魔術師で、既存の英霊にも関わりがあります。伏字は彼の著書名です。『駆動せよ、灰燼招く車輪砲(デッドショット・●●●●●)』
『死神を葬れ、戦乱を鎮めよ、銃火の暴風(デストロイ・●●●●●)』
二つ目の名称は真名解放した場合の大量に召喚した灰燼招く車輪砲による一斉射撃
伏字は鯖自身の名前が入るため
本人はキャスター気質だけど宝具の知名度的に高確率でアーチャー枠な模様ライダーのサーヴァント
「初恋(ザ・クラッシュ)」
叶わぬ恋に翻弄された、騎手の英霊の青年期の懊悩を伝染させる対人宝具。
レンジ内の不特定多数の人間に自身の心象風景を植え付ける事で、心の痛みを植え付ける。
それは「愛は死よりも恐ろしい」と思わせる程の、ある種の呪いに近しい強烈な思念であり
精神干渉系の魔術に耐性が無い限り、サーヴァントでも抗う事は難しい。>>408
正解です。個人的にはひとつの文明を興したのでギルガメッシュと並ぶ格を持ってると思います。問題はアップルやグーグルが名前を通してくれるかどうか。
以下キャラ設定妄想
聖杯にかける願いは無い。生前は王として完璧な仕事だった。しかし、王に成るまでの過程で後悔があった。兄を騙し討ちして王座に着いたからである。故に死後兄に劣らぬ戦士ともう一度戦うことがあれば、今度こそ嘘偽り無く堂々と戦って勝ちたい。それこそが彼がサーヴァントとして喚ばれた理由である。
宝具を使えば霊脈越しに聖杯に干渉して自分以外のサーヴァントを魔力切れにさせることも出来るが、しない。名乗りを挙げ正面から倒してこそ誇りある戦士と言えるのだ。>>411
正解です!
ネフィリムは悪魔と、人間の女性の子なので召喚できるかと。
ムワタリ2世は、オジマンディアスに対して、カデシュの戦を有利に運んだとされてます。
加えて、彼の属するヒッタイト王国は人類最古の『鉄』文明。
神性を帯びた存在に対する特攻、『神』に相対する『人』の叡智、という設定です。
プラトンは、まぁそのまんまですね、生涯理想主義を貫いた方ですし。
残りの、第一のキャスターと第三のキャスターについて少しばかり情報を。
まず第一の方は、とある迷信の存在です。人間・・・では無いかと。
魔術とは対極に位置する『●●』への天敵ですね。
次に、第三のキャスターですが、型月作品で名称だけ出てきたとある『修道院』にまつわる魔術師です。>>412
正解です
リチャード氏がガトリング砲を発明した大きな理由が一つの兵器が百人の兵士と同等の働きをすれば
戦争に駆り出される人間、そして戦死者も確実に減らせることが出来るはずというものだったそうです
ナイチンゲールあたりとは恐らく相容れないと思いますが彼は彼の信念を以って、悲惨な戦争や死という絶対的な概念に抗ったのではないかと考えました>>415
お見事、正解です。
哲学者鯖出ませんかね>>419
上はその通りです
書き忘れましたが、上と下は別人です>>360
流れたので答え公開。
ブーディカとヴィクトリアとホワイトライダーの合体したものでした。
捻りすぎてもダメですね。>>423
正解!
文化系で料理人の英霊がいてもいいかなーと思い。
料理で戦うコックscpからサーヴァントになれそうなの
keterのルーラー
『黄泉帰りの塔(タワー•オブ•【新生後の名前】)』
新生後に建てた塔の玄室部分。死後神の手で新たに生まれた逸話の再現。ルーラーが消滅して3日後新たにルーラーを召喚する。
Euclidのアヴェンジャー
『枯渇庭園(ブラッド【被害者の名前】)』
アヴェンジャーの罪の証である被害者の流した血。半径20メートル以内の植物、菌類を死滅させ魔力を消滅させる。また、直接接触すると急速に腐敗する。もう2つscpからサーヴァントにできそうなの
explainedのキャスター
『悪魔の六本指(ラ•カンパネッラ)』
種別:対国魔曲。聞くものを熱狂させた超絶技巧の名演奏。意思判定に失敗した場合、Dランクの狂化スキルを獲得し、さらにキャスターのことを空前絶後の天才と考え、妄信するようになる。
thaumielのビースト
『煩悩は忘却によって祓われる(メモリーイーター)』
ビーストの分泌する記憶を溶かす唾液。不純物を混ぜ濃度を調整することでどの記憶を消すか選べるようになる。副作用もなく復活することもない非常に都合の良い記憶処理剤になるが、揮発性が高く取り扱いには注意が必要である。
以上の利便性をもってそのクラスは決定された。
人理など偽りの記憶。
それは人類に最も被害の拡げられた認識災害。
その名はビースト【削除済】。
【削除済】の人類悪のひとつ『安心』の理を持つ獣である。『万象俯瞰す贋性の眼(ヴェルト・イスト・アオゲ)』
キャスター。宝具名にドイツ語を用いているが、正確にはドイツ人では無い。宝具は、言ってしまえば千里眼(偽)。
『刻み開く憂国の瑕疵(クルテル・ウィーギンティー・トレース)』
アサシン。とある有名な英霊に関する者。本人も真名は著名かと。
『巨竜討滅す栄誉の槍(●●●●●●●●●●・●●●●●)』
『凱旋す三騎の朋友(トロワ・シャッセール)』
ランサー、或いはライダー。第一宝具の名称は、その功績より与えられた彼の呼称。
ぶっちゃけ竜殺しの英雄の時点で絞れるかも。>>433
ああ、ライダーの方でしたか。
騎兵のヒントは後世によって悪魔に歪められた、所謂無辜の怪物スキル持ちです。>>435
正解!バレバレだから最初から真名明かし
クラス:シールダー 真名:ウィラーフ
【継流闘争(ベオウルフ)】
「我が王の名の下に! 我が盾は民の平穏が為に!!」
目に灼き付けた、自らの王の最後の戦い。
眼に灼き付いた火竜の炎を目の前に投影し周囲を焼き払いつつ、王から継承した盾を鈍器のように振るう。
この宝具の発動中は耐火・耐毒能力が飛躍的に上昇する。
FGO的効果:Buster。敵単体に強力な攻撃&敵単体に毒・火傷を与える(OC)
【火竜剣劇(ネイムレス・バスター)】
「我が武功を今顕す! 我が剣は勝利が為に!」
自らの王を支援するため放った、最後の一撃。
竜を傷付けた剣であるが、その効果は、「誰かを支援する」事に特化している。
彼は仲間を守りつつ、この一撃で仲間を支援する。攻め立てる盾。
FGO的効果:Buster。敵単体に中威力攻撃&スタン付与・防御DOWN(OC)ageついでにベリーイージーなのをひとつ
アサシン、ライダー、アヴェンジャーに適正あり
『枯れ枝、辛子、泥の船(タヌキスレイヤー)』- 439名無し2017/07/25(Tue) 14:54:10(1/1)
このレスは削除されています
ライダーのサーヴァント
「此の世の果ては何刻も夜《ステイナイト》」
常時発動型宝具。夜は騎兵の英霊が司る象徴そのもの。
騎兵の英霊が現界している限り、レンジ内は強制的に「終わらない夜」になる。その間、昼に発動するスキルや宝具は使用不可となる。しかしみんなすごいな…
セイバー
『日ノ本建国、未来へ繋がる始まりの旅』
ランク:EX 種類:対己宝具
日本の始まりを示したセイバーの伝説そのもの
発動後にどんな致命的な攻撃や宝具の直撃を受けても必ず生き延び確実に勝利する宝具。
一度の現界で一回しか発動することの出来ない奥の手>>344
下の方が正解者が出ないので公開。
真名、呉青秀。夢野久作の小説にて重要な位置を占める絵巻物の作者
物語中で語られるには八世紀、唐に生きたとされる
・被食胎教(ドグラ・マグラ)
対人・因果再演宝具。人の集合的無意識に接続させ生前、前世の因縁を想起させる。
サーヴァントは既に死者であるため生前の因果をなぞらせる。生前に主を裏切った者は再度裏切るだろうし、戦に敗れたものは再度敗れるだろう。ただしこれは幸運による対抗が可能
生者に使用した場合、使用されたものは文字通りの生まれる前、胎児の夢、魂の因果、即ち起源に覚醒する>>441
正解です>>430
2つめはマルクス・ユニウス・ブルトゥスだねじゃ私も有名英霊と関連がある鯖を
クラスはキャスター。
「■■■■の歌(メーニン・アエイデ・セア)」
対軍/対人宝具。マスターの魔力次第だが、キャスターの語る朗々たる調べが広範囲に届く。その中で味方があらゆる英雄的行為を行うにあたって、ステータスが1ランクアップする。さらに、英霊が自身の逸話に由来するスキルや宝具を使う場合、さらに1ランクアップする。逆に、英雄として恥ずべき行いを行うとき、ステータスを1ランクダウンさせる。この宝具は彼の不滅の名声の象徴であるが、彼自身のアイデンティティは曖昧で、かの霧の都の殺人鬼のアサシンに近い性質を持つ。多くの場合、盲目の詩人の姿をとる。
FGOでの効果はQ版英雄作成みたいな感じで。《刻み狩り獲る快刀乱麻・名も無き者のモノ語り(ナンセンス・オブ・ジャバウォッキー・ヴォーパル・システム)》
狂気に狂った無名の幻霊、それが行使する宝具(システム)。
「秩序を乱す存在」「無意味を撒き散らす存在」に対する防衛システム。それが彼。
小さな劇中詩の中の存在で、その中でも決して名前を呼ばれることがない存在。
だがその中で彼は「竜殺 し」を成し遂げた。
事もあろうかその詩の中で、その竜は混沌と脅威の象徴とされてしまったが為に、彼は「混沌と脅威を断つ者」と規定されてしまい、小さな劇中詩の無名の存在で有りながら「防衛システム」としての役割を与えられてしまった。
彼は「混沌」か「悪」の属性を持つ者に無条件に襲いかかるよう出来ている、世界にとっての白血球。
世界にとっての白血球としての存在自体が宝具と化している。再びライダー7騎を
ライダー1 『覇を吼ゆる溟海の顎(オルメンランゲ)』
ライダー2 『轟然と降り立て北天の雷公(ランドエユザン)』
『金城鉄鎖(エンマ)』
ライダー3 『遍く赤き自由の進撃(カミーチェ・ロッセ)』
ライダー4 『聖域悲嘆祭(テッリブル・ムンディ)』
ライダー5 『哀哭犇く万魔の獄(ヴェンディダート)』
『王律の鎖(シーダースプ』
『悪神嗜虐騎行(アグラマニシュ・エクスプロイテーション)』
ライダー6 『城滅の喇叭は碧落より(ヒンメル・エルケーニッヒ)
『天魔の翼撃に終焉はなく(ダス・アインツィゲ・リッタークロイツ)』
ライダー7 『皇帝冠機(エウロパ・ランペルール)』
『覇道照らす第二太陽(ソレイユ・ダウステルリッツ)』>>452
ヒントを出すと1と2は血斧王に近いです。金城鉄鎖はCランク相当の鎧宝具。4は宝具名を和訳したらそいつの異名になります。5はデビルメイクライな伝承です。6は近代の英雄として度々名が挙がる人ですよ。1. 貴方の手からノルウェイが砕け落ちたのですオーラヴ・トリグヴァソン王!
2. 苛烈王ハーラル
4. ロベールギスカール
5. タフラームス?>>454
大正解!「失われし幻想より堕つる天魔の剣」
「失われし幻想より堕つ天魔の剣」の原典>>457
正解!>>447
正解!
カインがアヴェンジャーなのは宝具の性質から。アベルがルーラーなのは死後冥界の裁判官になった伝承があるからです。
まあSCP世界ではアベルは復活してるんですがね。
カインの宝具の名前がさっちんのアレなのはアレの見た目が完全に一致してたからです。- 461名無し2017/08/03(Thu) 16:28:25(1/1)
このレスは削除されています
全盛期のイチローかな?
残念、方向性は合ってますがイチローではないです
>>462
オスカー•ワイルドか。「神判の時来たれり、其は原初に還るもの」
クラスはライダー
対罪宝具【焔を憂う咎人よ、星を摑め】
(リジェクト・ド・■■■■■■)
ランクA++ 種別対魔術宝具
キャスターの生前の再現である固有結界
相手を磔に拘束し、対象者を燃やす宝具。この焔は魔術の否定の象徴であり、サーヴァントの霊基そのものを燃やし尽くす。また、拘束中は魔力が封じられ宝具を使うこともできない。
---咎人を焼き尽くす炎ということから
属性が「悪」の鯖は霊基の燃えるスピードが
早い。
キャスターが生前に行ったのではなく
キャスター自身に行われた処刑を
宝具化したモノ
(酒呑童子みたいな)
■■■■■■は個体の名ではなく、
この処刑によって殺された者達の
怨念の集合体である。クラスはキャスター
真名は■■のフランス語読み
多分真名看破は無理だと思うさて、だれでしょう?下記の宝具は全て、一騎のサーヴァントのものです。
生前の逸話から、適正クラスはライダーかキャスターが妥当かも。
ヒントとしては、有名な作家であると同時に、世界の不条理への怒りに満ちた糾弾者(ジャーナリスト)でもあった人物です。
『命の巡りは彗星の如く』(ゴー・アウト・ウィズ・イット)
『人類悲劇・聖魔再臨』(コード・サタン)
『世界を暴くは我が虚構』(リトル・ジョーカー)>>468
ワルプルギスの夜>>465
正解!
チャックノリスが腕立て伏せする時、彼は地球を持ち上げるって逸話から筋力A+…とかイメージしてました- 473名無し2017/08/09(Wed) 10:51:35(1/1)
このレスは削除されています
>>474
確かに……
でもこいつはどっちかというと利用されてるだけだし、『人類悪は人類愛』の言葉を考えても人類悪――ビーストにふさわしいのは『財団』そのものではなかろうか。つまり、
『全ての恐怖を箱の中へ(Secure, Contain, Protect)』
ランク:EX 種別:対異常宝具
”財団”の理念の結晶、肥大した畏怖の果て。
サーヴァント――――ビーストとしての”財団”の肉体そのものにして、”財団”の全てを象徴する固有結界。”財団”が『異常である』とみなした存在やそれがもたらした結果は全てこの結界に「収容」される。
内部は人類がこれまで得てきた技術、これから得るであろう技術により構成されており、そこに神秘はほぼ含まれないが、”財団”の持つ「異常は収容しなければならない」「異常は収容されなければならない」という妄執により脱出は困難となっている。一定以上の力を持つサーヴァントであれば脱出は不可能ではないが、”財団”が健在である限り何度でも再収容される。以前よりも強固な設備と手順を以って。
”財団”は努力を怠らない。日々技術の研磨と研究を重ね、今日収容できないもの(Keter)も明日収容できるもの(Safe)に変える。そうして全ての異常を確保し、収容し、保護した果てに、”財団”の夢見た理想の世界が広がるのだろう。
しかし、この”財団”はビーストとして登録された時点でそれ相応に歪んでしまった。この”財団”が実際に全ての異常を確保し、収容し、保護した後、最後に「保護」する『異常』とは――――
――――”管理者”は語る。■■は恐怖から逃げ隠れていた時代に逆戻りしてはならないと。《万鎗一位・神楽歌舞踊》
「戦国一の鎗遣い」と称されたキャスターの武術と、「戦国随一の美男子」と称された美貌、そして「歌舞伎の祖」と喚ばれるキャスター、二人の逸話が合致し昇華された傾奇者達の宝具。
二人が舞い踊り、演じると共に相手に魅了と毎ターン防御DOWNの状態異常を与えつつ、「敵役」としての「役」を与えキャスター達との戦闘行為にスタン判定が発生する。
少女と見紛う女装の美少年と、青年と見紛う男装の美女のコンビ。
《万鎗一位》は相手を魅了する美少年の、《神楽舞踊》は役を与える美女の宝具としてそれぞれ独立して発動させることも可能- 477名無し2017/08/10(Thu) 10:42:34(1/1)
このレスは削除されています
- 478名無し2017/08/11(Fri) 10:37:32(1/1)
このレスは削除されています
>>440
ワイルドハントかな?《荒魂詣、常夜禍神之骸叉髑髏(たかふねもうで、とこよかがみのがしゃどくろ)》
クラス:アヴェンジャー(キャスター)
「常夜を映す鏡」から常夜、即ち「死の国」を投影し、骸骨の姿をした邪神の兵卒を召喚し襲わせる。
邪神とはいうが幻想種、魔獣クラスの存在で、レッドキャップやレプラコーンといった存在とほぼ同等。
これら骸骨は互いに繋がり合う事で、巨大な骸骨兵となることが出来、「幻獣」となる。
というのもこの巨大な骸骨姿は後世に作られた姿であるため。
彼女は妖術使いとして有名ながら、それらは全て復讐のために振るわれた。
それゆえ本来キャスターでありながら、アヴェンジャーとしての側面も同時に併せ持つ。『終焉を進む者達よ』リトルワールド
クラスはライダー。だーれだ?お初です。拙いです。
『私の為の物語(〇〇〇〇・〇〇)』
クラスはキャスター。属性は混沌・善。日々生まれては消えることなく溜まっていく悲しき概念。誰かの望むままに作られ、持て余して打ち捨てられる、そんな存在。人の願望が詰まりに詰まった醜い妄想の残滓。
宝具としては、魔力の許す限りマスターの望む姿と能力を得る。誰かの「こうあるべき」「こうあってほしい」という願いの集合体であるが故に、マスターありきの能力となっている。『永久の願い、原初の奇跡』グランド・ギフト
無尽蔵の魔力炉。人間に埋め込んだ場合、死に至るか無限の魔力を手にするかのどちらか。永遠の人間信仰と永遠の命を宝具として昇華したもの。
『創造の焔』ヘヴンズブレスト
モノを一から作り上げる宝具。時間をかければいかな物質でも作成可能だが、普段はさオリジナルの金属を自由に作成する。
『崩壊の焔』ギルティブレイズ
創造の焔で作ったものを炸裂させたりする。かなり射程は短くなるが、相手の霊基をそのまま焼き払うという文字通りの必殺技を持つ。
神霊枠ですが>>488
正解です『The Galloping Ghost(不撓不屈の守護神)』
ランク:A++ 対国宝具。水辺でのみ発動可能。
即死となる攻撃を9度までなら、耐えることが出来る。ただしその攻撃がこの対象を9度まとめて即死させるほどの威力であった場合、この効果は一度までしか効力を発揮しない。もちろん9つある命のストックは回復しない。
また出身地が日本のサーヴァントとの戦闘においてのみ筋力、敏捷のステータスを2ランクアップさせ、自身に対するスキルを無効化する
また自身を犠牲とする攻撃(例えば紅蓮の聖女(ラ・ピュセル)や流星一条(ステラ)といったもの)の対象となった場合、この宝具は無効となる。セイバー
『歩法・京八』
ランクー 対人
剣技の前段階、歩法が宝具へと昇華したもの。呼吸、観察、陰陽術、神通力彼の全てを用いて相手の意識を読み、常に自身の間合いにあり続ける。彼の距離に入ったが最後、仕切り直すことなく切られ続けることとなる剣術の究極。
ランサー
『父戮せし赤鱏の槍/アガピ・キルケー』
ランクB 対人宝具
悲しき遭遇による過ち。魔術によって強化されたこの槍は子を持つものに対して即死効果を持つほか、相手に死を回避される作用があればそれを覆して死に至らしめる。
ライダー
『無双せし豊饒の赤/フィンヴェナフ』
ランクA 対軍宝具
彼が所有する魔牛。その突進の威力は絶大ではあるが、その本懐はその乳にある。無数の兵士を癒すその乳は兵站としても優秀。
割と簡単です。宝具使うと即バレはするでしょう。ライダー「我が懐かしき故郷への帰還(アドベンチャラー)」
ランク EX 対界宝具
生前に所持していた船であり、彼にとって「帰還」の象徴。真名開放によって、どのような場所であれ、どのような状況であれ、即座に拠点へと帰還する。
ゴールドラッシュのライダー。日本語と英語とバイリンガルであれど、その特技は生かされない。>>494
正解!
また、攻撃系の対人宝具としても真名開放が可能。
「一攫千金・冒険者号(ゴールドラッシュ・アドベンチャラー)」
ランク A+ 対人宝具
自身が帰還するという訳ではなく、相手サーヴァントを英霊の座に「還す」ことをコンセプトとしてアドベンチャラーの力を全て攻撃に転化。また、銛へとその力を集中させることで1点への破壊力はさらに上昇する。
銛打ちとしての逸話もあるっちゃあるので、極低確率ながらランサーとしても召喚される可能性がある。
戦闘力のない英霊にしてはやりすぎた感はありますが、「帰還」に特化したサーヴァントってことでここはひとつ。アーチャー1 『義勇散らす征圧戮射(フォルカーク・デバステイト)』
『蘇格躙る赫怒の粛鎚(ロングシャンクス・クラック・ダウン)』
アーチャー2 『戦禍渡る白鴉猟団(コンパニア・ビアンカ)』
『鋭利なる鷹頭(レ・アクート)』
アーチャー3 『八荒繋ぐ戴天の不具者(アンギル・スヴャトゴール)』
『万民紡ぐ終世の賛歌(ブィリーナ・ベスミェールチエ)』
アーチャー4 『聖界に下す逆十字(マレウス・ムンディ)』
『魔吼法典・聖絶裁断(リベル・アウグスタリス・コロックイア)』
アーチャー5 『太陽は喰らう、黄金の都城を(ブランキシマ・ケツァルコアトル)』
『波濤航る鉄風と業病の顎門(チャク・ムムル・アイン)』>>495
セイバー鬼一法眼、鞍馬天狗共に正解です。鬼一法眼=鞍馬天狗という考えで構築しました。彼の弟子に当たる源義経の剣術が「短刀で間合いを詰めて切る」というものだったそうなので師である彼もまたそのような戦い方をするという考えですね。
ライダーもコノート王、アリル・マクマタで正解です。並み居るメイヴと関係のあった男の中で、その富を以って彼女と対等に夫婦であれたある意味すごい方です。嫉妬に狂ったから等言われますがフェルグスを暗殺した実力は伊達じゃない。だーれだ
バーサーカーの宝具
「闇夜を照らせよ電照樅(ハッピー・クリスマス)」
「三度の九月と一度の一月(◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎・◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎)」>>500
正解。3はロシアの大英雄で、この中ではぶっちぎりで善人です。5はアステカ方面のコンキスタドールですね。『俘虜の屠殺者(ファントムキラー・ラケダイモーン)』
クラスはアサシン
是は個体にあらず、統治の為に制定された概念(システム)であり
強者を求めたある都市国家の昏らき側面>>503
正解!ライダーの宝具
「可能性の獣(ポテンティアーレ・ユニコルニス)」
偉大なる騎兵の英霊が飼い慣らしたとされる、幻想種の一角獣。魂を喰らう気高き獣。
真名解放と共に姿を現し、辺り一面を蹂躙する。
またこの宝具を使用している間一角獣の特性の恩恵を受け、Aランク相当の耐毒スキルを獲得する。>>505
ポンペイウスであることを祈るセイバー1 『王の凱旋(マリク・アッザーヒル)』
『戦奴の栄冠(バフリー・マムルーク)』
セイバー2 『獣の首を落とせ、愛に哭く竜(トゥスネルダ・トゥーメリクス)』
『昏き森に臥せよ、鷲の軍団(クラーデース・ウァリアナ)』
セイバー3 『誓いの破壊者(エルバアル)』
セイバー4 『文明汚濁(ヴァンダリズム)』
『文明汚濁・荒廃の都(パンデミック・ヴァンダリズム)』
セイバー5 『国士無双・多多益善(こくしむそう、たたえきぜん』
『背水之陣(ひかずのじん)』
セイバー6 『紫の衣を纏う怪物(オプティマス・モンストルム)』
セイバー7 『我が魂はここに吼え哮り(ノートル・ダム、◼️◼️・◼️◼️◼️◼️)』
『醜魁なれど聖なる獣(ラ・ベート・デュ・プロセリアンド)』「楽園失う原初の人間(パラダイスロスト・アーキマン)」
ランクEx 対英霊宝具
クラスはキャスター
キャスターが生前に楽園を失ったように、自分より後の時代の英霊の宝具を消失させる。自分と同時期に生きたただ一人の女性以外の全サーヴァントの宝具を消せる規格外の宝具>>460
遅くなりましたが。
トリテミウス、正解です。
もう一方のキャスターですが、正解は『グレムリン』でした。
機械やコンピュータに異常を与えるとされる迷信の妖精、という伝承を、『科学技術』に対するカウンターとしての存在意義をもった英霊、ということで妄想を膨らませました。
最近はマクスウェルの悪魔であったり、概念系サーヴァントであったり、幻霊であったりと。
何でもありな風潮が公式でありますからね、人々の迷信によって生まれた虚構なる生命体、という解釈をしてみました。>>512
正解です。
旧約聖書における原初の人間アダムです。
どちらかというと神霊よりな気がしますけど- 515名無し2017/08/31(Thu) 12:46:44(1/1)
このレスは削除されています
ランサーの宝具として『父戮せし赤鱏の槍/アガピ・キルケー』を出した者です。
このランサーの真名はテレゴノスです。
ギリシア叙事詩テレゴネイアにあるイタケ王オデュッセウスと魔女キルケーとの間の子で、母から鍛治神ヘパイストスが鍛えて赤えいの毒針を刃にした槍を授かり、旅の時の不幸な遭遇で父を殺してしまう人です。
キルケーはこの槍を護身用に持たせたためルビを『キルケーの愛』としました。
オデュッセイアの主人公である父オデュッセウスは予言にて穏やかな死を迎えるとされていたのをテレゴノスは半ば覆してしまったため、より強力な即死性能を秘めています。私も褒めてほしいので自作シナリオに出したサーヴァントでお気に入りを上げてみようっと。
冥府照らせし、神威の暁(ラカゥ・シバルバー)
最果てにて煙る暁(チャク・イミシュ・チェ)
戦勲を纏いて吼えよ(ラピソース・ディ・カーカス)
屍晒す敗北の軍勢(ムーサル・ヴ・ナシャレ)
窮状知らせし白痩駿馬(セヴィット・ポストニィ)>>518
お見事。やはりわかる人にはわかるのですね。
効果はそれぞれ「あらゆる権力の剥奪」と「実は持ってた最果ての槍」です。
残り二人はまずわからないと思うのでお気になさらず。
効果は
「超すごい動物になる」
「雑魚召喚」「凄い賢い馬」
です。クラスはシールダー。属性は混沌·中立(目的達成のために手段を選ばず、やっていることの邪悪さに自覚がない)。出たら確実にZ指定。
「躊躇いの盾(キャットミート)」
聖獣の肉と皮でできた盾。攻撃するものの最も大切なものに変形する。変形した状態で攻撃を受けると類型呪術によってそのモデルとなったものも同じように傷つく。物理攻撃に対しては心許ないが、攻撃を躊躇わせるという点では効果的。
「犠牲の籖(ライツオブライフ)」
効果範囲内の中で幸運判定に失敗したもの一人を食糧としてあつかう。発動した時点で逸話およびこれをモデルとした創作作品の展開から食べる側も食べられる側も拒否することはできない。○○・オブ・○○はいやだ
○○・オブ・○○はいやだ>>522
正解!其は英霊に在らず、神魔英雄足りえぬ幻霊の継ぎ接ぎ(モンタージュ)
ある哲学者が同一性への問として生み出した架空の現象であり、かつて環境が人類への否定として産み育てた真実の怪物である
『再誕の沼より出で、殺戮の沼に還る者(カニングキラー・アイデンティティー)』
融合幻霊 一応共通点は沼>>525
正解です!
スワンプマンの融合幻霊は上でも出ているのでネタ被りだと思いましたが、沼という繋がりと誕生するものと殺戮者という対比でギュスターヴとの融合になりました其は英霊に在らず 神魔英雄足りえなぬ下等な幻霊
かの聖処女の遺骨とされた物、ある国の王女と看做された木乃伊(ミイラ)
それぞれ異なる英霊の贋作とされ、生前の経歴を失った亡骸(モノ)、彼女らが融合し得た位は偽(フェイカー)のクラス
『我が真名は何処にも在らず(プリンセス・ドウ)』
融合幻霊第2弾 偽の遺体繋がり百発百中
じんみらいざい、おれにならぶものはなし
百載無窮なる弓術の粋。窮まった技術は概念的な透化・加護の一切を無効化し、「中る」可能性を抉じ開ける。
ただし実際に当てられるかどうかは弓兵の腕次第であり、防御系スキル・宝具は無効化出来ない。ん〜…
バーサーカーで『殉国の炎』とか?
後はライダーで『神の否定』と『神の肯定』の二つとかが自分が思いつくやつ。ライダーはルビは考えてない>>529
ライダーの宝具は視認範囲の存在に神性を付与するものと宇宙からの神性特攻レーザーみたいなやつ『翼よ、あの灯を見よ(スピリット・オブ・セントルイス)』
>>531
リンドバーグ『特別収容手順、無神論による啓蒙(S・C・P・タウミエル)』
種別:対衆宝具
『特別収容手順、無神論による啓蒙』は、SCP-001「現実改変神経回路」の収容のために開発された認識阻害を引き起こすミームです。このミームは開発者である【削除済み】によって出版され、数冊の哲学論文として流通しています(17██年現在)。
このミームを摂取すると「現実は因果律に支配されていて、それを無視して奇跡を行使する神秘的存在はありえない」と考えるようになります。そして神秘の存在を信じている人間を無知な野蛮人と考えそれに対して自分を知識のある文明人と考えるようになり、距離をとるか積極的にミームを感染させようとします。また、現実改変能力者を解剖しても「回路」を認識することができなくなる効果もあります。
我々はこのミームによって、少なくとも文明圏において未覚醒の現実改変能力者の九割を不活性状態にすることに成功しています。財団はこの功績をたたえ、現実強度の単位を開発者にちなんで命名することになりました。>>533補遺:
私は失敗した。魔術の存在を民衆の目から、隔離し、収容し、保護するための『無神論による啓蒙』は暴走した。気づいたときには手遅れだった。今や財団職員のほとんどは、自分が「時計塔」のスパイであることを忘れている。私も近いうちに忘れてしまうだろう。しかしどうすることもできない。私は「忘却のルーン」を忘れてしまった。もう「記憶処理」は不可能だ。近いうちに「時計塔」は要注意団体のリストに入り、「財団」は自らのルーツを忘れるだろう。
我々は無知の闇の中にいる。キャスター
『母なる星の旧き主』
(グレート・オールド・ワン)
かつて地球を支配したとされる異形の巨大生物をその身に再現する。強靭な触手や羽などを操り、周囲を蹂躙する。再生力も凄まじく、体の半分を削られても数秒で元通りとなる程。倒すには一撃で消滅させる他ない。また、この姿を見た相手は生物の持つ根源的な恐怖を覚え、立っていられなかったり、戦意を喪失してしまう。高い対魔力を持っていれば弾くこともできる。
こんなんしか思いつかなかった。
使ったら真名即バレだろうけど、大抵の相手には勝てそう。>>539
正解>>541
違います。バリバリの戦闘型ですね。>>533について今更ながら補足説明。
多少のオリジナル設定は入ってますが、真名は考えてあります。
近代イギリスの無神論を唱えた哲学者です。ランサー
『聖なる愚者は谷を駆ける(ピアス・ヴァレイ)』
全力で踏み込み、全力で槍を投げる。ただそれだけだが、ランサーの代名詞となった業である。
『感謝の一言(セイヴ・ザ・セイヴァー)』
反転した『悲憤の一撃』。殺.すためではなく、救うための宝具。宝具の対象に救われたものの幻影が現れ、感謝の思いを言葉にして伝え、救いの手を差し伸べる。救いの具体的な形は様々だが、少なくとも蜘蛛の子1匹であっても地獄から連れ出すことができる。救いの手を正しく受け入れればの話だが。小太郎君と段蔵ちゃんで合体宝具やろうぜ!名前はイモータルカオスブリザードな!(風魔並感)
とりあえず相手は死ぬ。
ブリザード要素?デスストームの見た目がそれっぽいからいいでしょ(適当)>>550
正解!ここで一発ネタキャラ(笑えない)をひとつ
キャスターもしくはアヴェンジャー
『因果応報・生体濃縮』
それは名もなき精霊の大地への感謝を忘れた人間への命と引き換えの報復であった。味方に向けられた被害を一身に受けて体内に毒として蓄積し、許容量を超えたとき爆発。敵陣に壊滅的な被害を与える。
やめなされやめなされ。むごい殺生はやめなされ。
刑部姫がいけたんだからたぶん行ける。リッタ・セ・モア
『大国照らすは王の威光』
ランクE~A+
彼の余りにも有名な発言が昇華された宝具。一時的・限定的だが発動時における■■■の国力に応じた光を体から放ち、■■■の国力に等しい力を得る。現代ならば彼の異名にふさわしい光と法外な力が得られるだろう。例えば、質量兵器として用いれば■■■の国土に等しい質量になり、ビームとして用いれば■■■が一秒に生産するエネルギーを放ち、単純なバフとして用いれば■■■国軍に相応した力を得る。
なお■■■がまだ成立していない、或いは既に跡形もなく滅んだ時代に召喚された場合指先が少し光って探し物をするときにちょっと便利。
※設定は某鈍器ラノベに絶大な影響を受けています。>>554
余は国家なりキャスターの宝具として投下
宝具名『古き理よ、逆転せよ』(○○○○○○・セオリー)
『我が語るは星の真理。新たな理を世界に示し、次なる時代の礎となる』
ランク:C++
種別:対人宝具(対社会宝具な気もするが)
効果:対象のステータスやスキルのランクを逆転させる。
高ランクの物は低ランクに、低ランクの物は高ランクになる。
解説:キャスターが生前成し遂げた2種類の功績を一纏めにし、
「価値」や「観念」を逆転させることに特化した宝具。
データ参照元はWikiなので深く突っ込んではいけない。
伏字のところにはキャスターの真名をもじったものが入る。
ヒント①:キャスターが生きた時代は1400年代末~1500年代中頃
ヒント②:職業は司祭だったが、信仰的なものよりも学問的な功績が有名
ヒント③:2つの功績の内、一つはかなり有名。たぶん8割の人が知ってる>>557
もう片方は「グレシャムの法則」で、「悪貨は良貨を駆逐する」っていう法則性を見つけたこと。コペルニクスが理論化した半世紀後にイギリスのグレシャム国王財政顧問が別口からこの法則を見つけて提唱したことから、「グレシャムの法則」って名前がついたらしい(by Wiki)>>557
あ、真名は正解です。宝具の正式名称は「コペルニカン・セオリー」で和訳は地動説ですタナトス
『快楽原則の彼岸』
対象の髪を切ることで魂を奪いさることで即死させる。この宝具の真に恐ろしい所は即死する点ではなく、対象となった者は原初への回帰衝動を覚える、つまり死にたくなること思いついた限り上げていく
セイバー:『豪傑・快刀乱麻(たろうたちだいかいてん)』
アーチャー:『極西神人(バグダード・ブレイカー)』
ランサー:『必刺の風槍』
ライダー:『C.C.C(カイロ・ケープタウン・カルカッタ)』
キャスター:『枕草子(このそうし、めにみえこころにおもふことを )』
キャスター2:『是は如何なる悪しきものをも排する(ヒロイック・メディシン)』
バーサーカー『他者問答・変幻生命(パラドックス・スピンクス)』
バーサーカー2『神の栄光は此処になく、故に世に狂気は紡がれる(クラッシュ・オブ・ザ・ゴッデス)』
アヴェンジャー:『虚より罪は生まれ、此より新たなる初まりを告げる(エイプリル・フールデイ)』>>565正解!ローラン、アイアスの二大英雄の名を冠するところから着想を得ました。
ルーラー/ライダー/アーチャー
「ごらん、これが世の理だ」
(○○○○○○・○○○○)
それは迷える友を導くために。>>571
正解です。
食べると竜の因子を獲得し、全部食べると完全な竜になる「三匹の岩魚」とどっちにしようか迷いました。>>558
読みはカドゥケウスで真名はアスクレピオスかな。『獄抱凍棺』ヘイルコフィン
氷を操る魔術。また周囲の物体を氷結させたりも出来る。多彩な攻撃が可能
『狂い爆ぜる禁忌』〇〇〇〇〇〇
『獄抱凍棺』の解除で発動。半径1キロの大地を蒸発させるほどの熱気と爆炎を放つ。加減しないと槍が焼け切れる&自分が死ぬので乱用は出来ない。
ランサーです。結構簡単かも>>576
違います
キャスター2は公式で顔と名前は出ていますが、サーヴァント化はしていない人物ですね
バーサーカー2もFate系列の作品で名前がちょこっとだけ出た女神です
ランサーは神話体系のサーヴァント>>575
遅くなりましたすいません!!
大正解ですムーンキャンサー
「金丹月餅·羽化登仙(いとしいひとよ、てんにかえれ)」
一つ飲めば不死となり、二つ飲めば神霊となる。もはや飲む聖杯。
キャンサーなのにウサギ(蛙)という矛盾塊である。面白スレ発見
『我は谷に在り、眼を向けることなかれ』
キャスター(地)
その御姿を見ただけで一族を根こそぎ屠る呪詛を纏う対血脈宝具。神秘陰る現代での完全発動はかなり厳しいが、発動の起点としてある者から奉げられた大きな杖を使うことで短時間の行使可能。杖はお気に入りらしい。
スキルには無辜の怪物(-)がある。
メドューサさんがありならこのお方もいけるかな?>>584正解!
>>584
正解です。ムーンキャンサー(月の蟹)というクラスに当てはまるサーヴァントならこの人も有りかと思いました。
というかムーンキャンサーもっと増えろ。>>533
流れたので答え。デイヴィット·ヒュームです。
自分もSCP001作りたい!
現実改編能力の源とかいいんじゃね?
神経回路の一部が現実改編をおこしてるってなんかにあったな。
アイスヴァインちゃん「それってfateのパクリじゃないんですか?」
啓示スキルE--発動。
財団の理念が一般職員向けのカバーストーリーだったとしたら...?
そもそも我々の信じている無神論も神秘から大衆の目を遠ざけるために作られたものだとしたら...?
後でぼくのかんがえたサーヴァントに改訂して上げます。アサシンのサーヴァント
宝具
「無垢故に慈悲は無く(■■■■■■■・ファールバウティ)」
対人宝具。無害な暗殺者の残酷な一矢。
ダメージ減算効果の宝具・スキルの数、及びランクの高さに比例して追加ダメージを付与。
相手が死に辛い程ダメージが加速度的に上昇。
「理論的に倒せない」英霊にもなると、その理論を覆しかねない程の天文学的なダメージを与えられる。1 セイバー 「魔星劈く剣風」
・字の印象より、おそらく大分新しい出典の人
・軍勢ブースト系スキルも持っててもおかしくない活躍してる
・出典同じキャラがFGOにいる
2 ランサー 「攻囲、武神尽滅」
・彼の最大の武勲を再現する軍勢召喚+陣地作成。
・召喚から一定時間経過で自身の「軍略」を強化されるスキルか宝具がある(断言)
・字面だけならそっちの方が有名
3 アーチャー 「■■、征弓満を持す」 ■■は彼の異名
・幸運低い(断言)。というか、史実でそう言われてる
・しかも後にその一族も非業の運命を迎える
・他の逸話として、防御の貫通を思わせる弓の逸話がある>>590
正解!アーチャー
「屍積みし十二斧(スファギ・キェ・エウリュトス)」
「然れど望むは我が故郷(■■■■■■■)」
「女神奉りし越城の■■(イーリアス・■■■■)」
アイアスとの因縁とか面白そうだしいつか来て欲しいなぁ……セイバー
人間にも使える範囲耐毒、対神性宝具「夷狄を祓え、給ひの剣(○○○○○○)」
自身の筋力ステ以下の対神性、本人には心当たりは無いが何故か対蛇性もを付与する陣地作成宝具「神奉力競・原形(いづもはつ、すわゆき)」なお陣地は何故か必ず四角形となる
変幻自在の肉体を燃える血濡れの剣へと変貌させる宝具。自身の誕生に関わる2柱の神の性質のみならず余りに多くの属性を持つ自身の肉体を不可逆的に変化させ、霊核ごと燃料とする神殺しの剣「いづかたなりや我が血の父(ヲハバリ・カグツチ)」
ちなみにライダーだと鯰に乗る。絵面が締まらねえ!>>597
正解です。
最初の宝具の読みは「フツノミタマ」でした
個人的に、型月設定において英雄性を損なう「変化」スキルを持つ高位神性
軍神、雷神、剣神、豊穣神など複数の役割を持ち人と直接関わるという「バグり易さ」を持つ
など大変興味深い神であると思いますとりあえずこんなのを
クラス:キャスター
宝具
(リトルウォーズ・マイフレイム)
戦火は我が手に、闘争は駒とともに
クラス:アヴェンジャー
(ノーチラス)
二万マイルの相棒>>601
失礼、医学の象徴の杖だからごっちゃになってた。セイバー(ある意味バーサーカー)
「切り殺、す九頭龍(ナインライブス)」
かの大英雄が好きすぎて本業そっちのけで会得してしまった奥義。九つの斬撃を同時に放つ。
本人いわく願いは「働きたくないでござる!絶対に働きたくないでござる!」だそうな。キャスター
闘士に永久の誉あれ(アヴィキトス・ペリオドニコス)
一度の戦闘につき一度のみ、敗北の因果を打ち消す。
宝具が発動すると、必中の攻撃を回避し、致死の攻撃を押し返すなどの現象が発生する。
ただし、戦闘を回避する、戦闘から撤退するといった行為をおこなうと宝具が消滅し、二度と使用できなくなる
キャス子さんのルルブレ並にこじつけてる宝具だったり。おまけのネタ宝具。真名隠す気あらへんやんけ!
わが主の御言葉無くして死せず(ストライク・バック・サマエル)
種別:対人宝具 ランク:B 対象:自分 レンジ:-
自己の死につながる運命をねじ曲げる、常時発動型の宝具。
具体的には、Bランク以下の「即死」に類する効果を持つ宝具やスキル等を無効化する。
また、同様のランクの攻撃によっては死亡・消滅することがない(ダメージ自体は受ける)。>>600
正解
まあ流石に分かり易すぎるよね
自分で思いついといて何だが>>604
アキレウスのようなベラボウに強い感じはないですけど、
知名度は確実に高いですし、頭も良い、帰還の旅での根性と強豪サバの雰囲気ありますよね。
絶対的に強い訳ではないが隙のない実力者、誰もが知る「トロイの木馬」という宝具、
女の話も複数といろいろ話にできる英雄なのでいつか出て欲しいですね。>>611
正解です。
宝具の名前の由来はどちらもワーグナーのオペラから取りました。>>607
モーセのお迎えに来た天使を目潰しして追い返した逸話ですな。>>618大正解!宝具の内訳は、
アーノルド
宝具1 自身の悪魔化
宝具2 使用する度に自身の存在を削ぎ落とす代わりに英雄的行為に大幅なプラス補正をかける
ネイ
宝具1 最高で騎兵数千騎分の破壊力を叩き出す突撃に加え、視界に入った物、戦意が一定値以下の者からの攻撃を高確率で無効化
宝具2 レンジ内の攻撃を全て自身に集中させる。消滅時に味方全体に令呪に匹敵する支援効果を発揮。
ウマル
宝具1 対象の感情、感覚をある程度コントロールする。ウマルは周囲を楽しい気分にさせる程度にしか使わないが、その気になればスーフィズム的思想から神的存在と交信できるかも...?
宝具2 巨大なテントの型をしたプラネタリウム。占星術を利用して魔法陣を大量に展開して戦うのがセオリー。黒歴史の供養ついでに真名クイズ。無駄に長いうえに原点から遠いので注意。
キャスター
「最期の一枚(■■■■)」ランク:EX 種別:対衆宝具
キャスターが死亡する瞬間のみ発動可能。
彼の人生、その生きざまが昇華された宝具。■■という概念そのもの。
キャスターの遺体から■■■が誕生し、一定時間空中を飛行する。
■■■を視認したあらゆる人間は、「空想を現実へと出力する」力を得る。
通勤中の男性は凄腕の外科医に、
授業中の学生は悪と戦う正義のロボットに、
絵本を読む少女は男装の麗人たる騎士に。
人間の想像力は、誰にも止めることはできない。
■■■が消滅すると、その力は消滅し、やがてはただの夢として記憶に残る。
しかし、その記憶は決して忘れられないものになり、いずれは彼らの中で芽吹くのだろう。
空想を現実にする力――。
それこそが、■■なのだから。>>624
正解。神秘少ないけど日本なら知名度補正デカそう>>616
ではないです
童話関係の有名どころ(誰も言わないけど宝具名センスあるの多くね?)
>>615
正解です
まあセイヴァーでアヴァターラって言っちゃったらカルキしかいないかもしれませんが>>628
何も考えず中二イズムで作ると本人のセンスが問われるが
よくある命名規則(AするBのC、みたいな)+5音7音区切りの読み、みたいに制限をかけると割と見れるものになる
気がする>>630
正解です>>635
正解です。
どうしてこうなったかというと、コンモドゥスの生涯について調べて「なにこのニート皇帝」となり、「そういえばナインライブスって九頭龍閃とも解釈できるな。おあつらえむきにヒドラ斬ってるし」となった結果、コンモドゥス=剣心(二次創作の)となりました。
身内に裏切られ政務に絶望し人生を遊興と逃避につぎ込んだ皇帝。多分ジナコがカルナさんじゃなかったらこの人が来てた。>>638
RAVEは関係ありません五十の知を持ち、百手を為す(コットス)
星を変える力、わが腕に(アイガイオン)
我が閉じるは、巨人の檻(ギュゲス)
FF13のデザイン好きだったなぁ>>642
確かにこれともう一つは聖杯戦争が成立しなくなりますからねw
とか意味深なことを言いつつ、他の方のために答えは明かさないのでした。(余計すぎる気遣い)3連荘!
バーサーカー
「己が為に咲く花(■■■■)」
キャスター
「品位という銘の不可視檻(■■■■・■■■■■■)」
バーサーカー
「不幸は猫をも歪曲せる(ジェネティック・ディスオーダー)」セイバー
「迂遠削ぐ刃」
ルビは即バレなので伏せます>>633
ヒント
みんなが知ってるゲームのキャラ流れをぶった切るようで申し訳ないけど、センスのある宝具名の条件ってなんだろう?
覚えやすさ
>>648
・元の名前がない場合、読んだときの語呂の良さ(5音7音区切りだったりとか
・漢字読みした時の語呂の良さ(同上
・字面のかっこよさ
・できれば鯖の母語?
例外多々あれど、この辺満たしてるのが良い宝具名じゃないかなあ>>633
答える方いないので答えます。
正解はマリオです。宝具の読みはスマブラXのテーマからとりました>>647
まさか答えをいただけるとは
こう考えてみるとみんなのセンスの良さに脱帽しますアサシン
「変化妖怪、猿面虎爪蛇尾の狢(レッサーパンダ)」僕も参加するゥー!
アーチャー
ライヴ・イン・ブカレスト
『黄金色の世界』
彼の偉業が昇華した、対象範囲にいる全てのモノの敵意や悪意を削り取る対人であり、対界でもある特殊な宝具。
過去、現在、未来に至る全ての時代の"彼"のファンを召喚し(勝手に来る)
(勝手に)顕現した彼等は瞬く間に専用の舞台を建設し"彼"の登場を待つ。
建設された舞台は固有結界でなく大魔術でもなく、彼等の願いと想いの結晶であり全うな英霊であるほどこの宝具に抵抗出来なくなる。
全世界にも同日配信される宝具であるため、TVやインターネットを通して広がっていく恐怖の隠蔽殺しであり、敵マスターがファンだった場合よくて失神 最悪逝ってしまう特攻宝具でもある。黒歴史を晒してもいいと聞いて(白目)
過去ログは追えてないから被ったら申し訳ない
クラス:バーサーカー
宝具名:『朽ちぬ悪魔の光明』
ルビは一発バレなので割愛。
周囲に存在する魔力を糧に燃え盛るランタンの一種。
宝具の性質上、教会や墓場で発動すると町半分を燃やしかねないほどの威力を発揮する。
なおこの宝具は使用者本体でもあるため、破壊されると現界を保てなくなる。
他の人が書いたのよりかは簡単だと思いたい
一応ヒント?:元の設定では燃料は魔力ではなく死者の魂ランタンのジャック
>>657
正解ー
まあ捻りがなさすぎたか…
少し難しい条件下で強くなる宝具にロマンを感じるからそういうのもっとちょうだい宝具名なんて捻りが無い方がいいんだよ
SNでも言われてるように基本は宝具解放即真名バレ案件なんだからひっそり>>605のネタバラシ書いておかせて
真名ヴィルヘルム・グリムのつもり
彼と兄がメルヘンを収集編纂し出版した「子供達と家庭の童話集」は、初版から第7版までの過程で不道徳や残酷表現が削減・修正され、また物語としての装飾や脚色が加えられている
それが「グリム童話」として広く読まれ多くの作品に影響を与えた…ことから
収集→初稿までを1カウントしてるけど見逃して面白そうなのでちょっと参加させてくださいな
クラス:ルーラー
宝具名:『無事の旅路を、神と共に行け!』
ルビ:分かりやすいので省略
効力:効果の対象に取った相手を、安全に聖杯戦争の開催圏内から離脱させる+その生存を保証する前スレのものをちょっとリメイク
【涅槃寂静・一刀無想(ねはんじゃくじょう・いっとうむそう)】
一刀斎が持つ「斬」という起源。
一刀斎が開眼した「無想」という極地。
それらが合致したことで生まれた亜種固有結界・固有術理。
一刀斎は、「斬」のみに一念を乗せそれ以外の想いの一切を殺ぎ落とす。生きたいという願い、想いすらも殺ぎ、斬ること以外考えない。彼の心の境地は、涅槃の寂静にある。
彼の斬撃は、あらゆるものを斬り、裂き、断ち、割り、分け、削ぎ、別つ。一振り一振りの出来が、市井の剣客とは懸け離れている。否、競べる事すら出来ない。
この宝具の発動中、彼の一刀から放たれる一撃は、文字通り全てを切り分ける。
そしてこの宝具は技術であり、精神から生まれたもの。――――つまり、常時発動している。
普段は加減をしているが、真に「斬を成す」と全てを殺ぎ落とせば――――彼に、斬れぬモノは最早ない。今でもいるぞ、ここにもいるぞ
辻の陰から、暗い通りの向こうから
影が増えるたび歌声も増える
蛙が喜び、虫が讃える
灯は消えて優しい夜が帰ってくる
みんなで歌おうみんなで騒ごう
地獄まで届け、我らが怠惰
『幸福賛歌』
この宝具の効果範囲内では神秘が蘇り、全ての知性体は敵意が消え、代わりに病、責務などありとあらゆる苦悩から解放され幸福感に包まれる。
キャスター
このサーヴァントはけっして聖杯戦争に召喚されることはない『Hercule échoue aussi(智者の一矢)』
ランク:C
種別:対人宝具
効力:チョコの箱を1つ出現させる。その箱を見た者は、その道を極めた達人の技であろうと神造兵装の宝具だろうと必ず失敗、不発する。弘法も筆の誤りをするのである。ただしこの宝具は、持ち主のジンクスが宝具化しているため本人は使いたがらない。>>654
正解です。>>669
正解です。『チョコレートの箱』だけでなく『邪悪の家』でも箱で犯人にしてやられているのでポアロ最大の『敵』と言えなくもないかも。
他にもご存知『灰色の脳細胞』とか『緑光湛えし猫の眼』とかがある、といいなあ>>661
せいかいー黒歴史を晒すスレか。
『この時に変わりなくば(パラディース)』
キャスターの性質そのものとも言える常時発動宝具。
範囲内では精神・肉体の回復を早め、また負の感情の発露を抑制する。ただし、明確な害意・敵意には効果がない。
また、キャスター本人以外が範囲内に存在する場合、経過したターン数に応じ、「英雄としての資質」の発露を促進する。
『其の人に望みあらば』
範囲内に天より降り注ぐ強力な攻撃を行う。
この宝具は使用者の憎悪の強さにより、効果は最大で星そのものを焼き尽くすまでに増大するが、キャスターが自らこの宝具を使用する事はなく、強制的に使用させたとしても最低威力でしか発動され得ない。
『彼の者に生あらば』
人の死亡以外のあらゆる事象について「過去に存在した」あるいは「これから発生する」事象を消滅させる、因果そのものを否定する宝具。
この宝具も、キャスターの意思では決して発動される事のない宝具である。
本来、英霊としての素養はなく、1つ目の宝具を陣地作成能力として擬似的にキャスターの資格を与えられている。
2.3個目の宝具については、真名がバレバレになるので読みは略。>>672
ジョン・ミルトン……?
失楽園関係かしら『ああカニよ!宵に耀く月の貌(イマーヘン・カングレホ)』
誰でしょう
公式で名前だけは出てる>>674
スペイン語かこれ
スペインで蟹で月……?セイバー
「刀剣コレッシオン」
手に触れた武具の所有権を主張することで自分のものにする。真名開放も可能。
見せてもらっただけの刀剣をつかんで走り出し、そのまま自分のものにした逸話から。
ただし、件の刀剣はその後お嫁に行った。
ゆえに一度手を放してそれをセイバー以外の人物が手にした場合、その人物に所有権が渡る。
「決死のアブリゴ・ブランコ」
覚悟を示す死に装束。目撃者との関係を敵対から中立に変える。
死を覚悟していることを示し詫びた結果許されたという逸話から。
ただし、その謝罪は綿密に準備を重ねた結果だったという。①『君よ、微睡に沈みたまえ』(リーラ・ヒュプノス)
ランク:C++、対軍宝具、レンジ:音色が届く範囲全域
効果:安らかな音色を奏でることで範囲内にいる対象を眠らせる。対魔力及び魔力ステータスにより
抵抗可能だが、筋力/敏捷ステータスは強制的に1ランク以上ダウンする。神性及び獣の因子を
持つ者に対しては特攻効果が入る。
②『獣よ、我に従いたまえ』(リーラ・エレンホス)
ランク:A、対獣宝具、レンジ:1体(距離制限は半径500m以内)
効果:対象となった幻獣を召喚し、旋律によって自身の支配下に置く。彼の場合はかつて冥府にて
相見えたケルベロスが対象となる。幻想種のなかでもトップクラスの存在を支配下に置く強力な
宝具だが、従わせている間はリーラ・ヒュプノスを使用することはできない。
(従わせるための演奏に集中しなければならないため)
③『獣よ、狂い叫べ』(ケルベロス・ヴィート)
ランク:A+、対軍宝具、レンジ:――
効果:リーラ・エレンホス発動中にのみ使用可能。攻撃的な旋律を奏でることでケルベロスにスキル
「狂化A」を付与し、全ステータスを2段階向上させる。ただし、この宝具が発動している間、
ケルベロスは制御不能状態になるので使用タイミングには注意が必要である。
所有者の適正はキャスター、ライダー、低確率でアサシンとアヴェンジャー
出身はギリシャ。職業は音楽家。宝具の形状は竪琴(大ヒント)ならば俺も一つ。
名も無き剣の詩(ロストヴェイン)
ベイリンの2つの名無しの剣
効果はまだ考えてない。>>679
正解です。アルゴー船に乗り込んだ面子の一人で知名度もえらい高い音楽家。
しかし戦闘能力は一般人並という悲しい人。エミヤを超える女難を持ってそう。>>682
正解!「逃亡奴隷精神病特別治療手順(ドラペドマニア·スペシャル·キュア·プロトコル)」
拘束し、拷問し、反抗心を「治療」する。致命傷に近いほど効果的である。
また治療の目撃者は正当な医療行為であると認識する一種のミーム汚染効果もある。
既出人物(サーヴァントではない)の弟子。スパルタクス=サンに会わせてはいけない人物。ランサー
『過ぎ去りし夏の英雄譚(フォレスト・メモリア)』
概念英霊
数多の英雄の名を背負いし者達は幾多の少年の思いを受け、一時的に大英雄にも等しい怪力を得る夏季限定宝具セイバー:『治金丸(ちがねまる)』、『寸鉄無く、但空手を以て(ぐけんきょく)』
ランサー:『曇天呼び込む黒血河(パープラゴネイオス)』
アーチャー:『有蔡太僕之弩・龍亭九年之劍』
ライダー:『我が星の最奥への挑戦(チャレンジャー・エクスペディション)』
アサシン:『棲域氷山(ヒマーラヤ)』、『暗黒なりし神罰の化身(マハーカーラ)』
キャスター:『選択の時来たれり、祖は我等に到る者(エボリューショナリー・バイオロジー)』
バーサーカー:『擂潰女鏖(アンナ・デスーザ)』
アヴェンジャー:『復讐の炎は地獄のように我が心に燃え(デへーレ・ラーヒェ コティン・マイネム・ヘルツェン )』
ルーラー:『終焉なき聖地への旅路(クルセイド・デ・アンファン)』
シールダー:『我が愛おしき都市城塞(カールルッド)』
セイヴァー:『我は星の子なり(バル・コクバ)』
アルターエゴ:『魔よ、我に憑きて喰らい尽くせ(ベルゼビュート)』>>666
答えは水木しげる
ルビはゲゲゲの歌
読みは著作「幸福哀歌」から
聖杯戦争に召喚されないのは腹が減るから>>691
正解!
実は史実でもやらかしてます。架想鏖肢(ザバーニーヤ)
肉体を塵へと変える。変えた部分は粉塵爆撃したり固めて刃にしたりして攻撃する。全身を塵にして超高速広範囲攻撃っぽく見せることも可能。集団暗殺&正面戦闘暗殺の宝具。
妄想踏陰(ザバーニーヤ)
影を操り相手の動きを縛る。自分や無生物の影を操って無理矢理動かしたりも出来る。発動条件は影を踏んでいること。
虚想戒律(ザバーニーヤ)
問いかけに対し嘘で答えた場合発動する。真実を答えた場合何も起こらないので発動後まで防御不可。発動条件上火力に欠けるが嘘を積み重ねさせることで火力が倍々で上がっていく。
追想神託(ザバーニーヤ)
ザバーニーヤで唯一の暗殺技術でない宝具。殺した者の能力を奪う。筋力や魔力は上乗せされる。初代様のザバーニーヤの妄想ついでに投げてみよう
英霊どころか幻霊にも満たないと思うけど、幻霊にだって宝具はあるし良いよね!
どっちも無辜ってるけどピンと来る人は来るからいいか!
キャスター:『老いらくの想い、楽園に至れり(レスト・イン・ラブ・アンド・ピース)』
幻霊にすら至ることなく、しかし、確かに愛し、愛された“モノ“として、本来のキャスターが持つ逸話を再現した宝具。
霊核に致命的な損傷を負うなど、現界を維持できなくなって消滅する寸前、自動的に発動。彼がその死後に至ったとされる「■■■達の楽園」を、大規模な結界魔術として再現した上で、一時的に自分にスキル『戦闘続行:E-』を付与する。
『戦闘続行』によって現界を維持する間、彼は結界内で、最期の時を過ごす。そして、それを阻害しようとする者に対しては、結界内に再現された、”彼の親愛と信仰の対象”、或いはその仲間達が現れ、キャスターを守護する。
誰かを傷つける為ではなく、誰かの幸せを祈る為。安らかにあれかしと願う人々の思いが結実した、“終わりを迎える”為の宝具である。アーチャー:『月の民は父母と遥か故郷を臨む(プロジェクト・■■■■・クリティカルフェイズ)』
自身や自身の第二宝具と同化した複数の機器による、月の超高精度観測。
重力等の天文学的情報、構成物質の組成の様な化学的情報など、観測可能な情報は多岐に渡り、月というものに関する科学的な性質をリアルタイムで観測し続けることが可能。
これらの観測は、人々が地上から見上げる月という存在に本来含まれる筈の、広範な神秘や概念を丸ごと削ぎ落とし、空に浮かぶそれを純粋な天体へと変化させる。
この時アーチャーは、月から削ぎ落とされた様々なものを借用・転用することが出来る。
『月の民は父母と遥か故郷に発つ(プロジェクト・セレーネ・オペレーションフェイズ)』
アーチャーに同化している「■■■■星」「■■■■■星」を分離展開し、対象を定めて自動追尾させる。
この■星は、アーチャーが供給する魔力を不可視光線の形で放射する、ランクD相当の威力を持つ光学兵器を放つことが出来る。
本来これらの■星は攻撃の為の存在ではない為、威力は極めて低いが、第一宝具により月から借用した概念を付すなどして、強化することが可能。
『月の民は父母と遥か故郷へ還る(プロジェクト・■■■■・ラストフェイズ)』
アーチャー自身の終焉を再現する宝具。
借用した月に関する神秘の内、浄土の地にしてアーチャー自身の故郷である「月の世界」の概念を目標空間に投影。
その後、サーヴァントとしての構成要素全てを運動エネルギーに置換し、追随する衛星二つ諸共この空間に「衝突」。小型隕石落着にも匹敵する極大の破壊エネルギーを周辺の空間に撒き散らす。
しかし、この宝具の効果の発動と同時に、アーチャーには「月への帰還が為された=自身の伝承の終焉を迎えた」という概念が自動的に付与され、サーヴァントとしての現界を保てなくなる。>>701
カブトムシ、正解です
ヘラクレスやアトラスを筆頭に様々な英雄や神の名を冠する少年の憧れということで>>702
正解です。
日本の大名としてスペインの文化を取り入れたので、日本語にスペイン語のルビを降るのではなく前半日本語後半スペイン語にしました。「汝ら欲望を抱く者、虚ろなる宝の夢で眠れ(イーター・ミミック)」
アサシン。
対人宝具、相手が抱く宝や欲するものの姿へと変わる宝具。
このサーヴァント自体の概念が、宝具へと昇華されたもの。
真名を解放したこの宝具を展開したこのサーヴァントへと触れた相手は、幻惑に取り込まれその場でこのサーヴァントに頭から捕食される。
本質的にはどんな姿にもなれる宝具のはずだがこの存在のとある側面のみ抽出された結果、相手の宝にしか化けられない宝具となった。>>708シェイプシフターかな?
ミミックとかそのあたりまんまっぽいし二人で一騎のサーヴァント
キャスター
「語り、記す。其は故郷、心の根源」
遙か北から来た男は語った、祖父から伝え聞いた故郷の伝説、かつての景色を。都の男は記す、それらを自分たちの根源であると。
対象のものにかつての姿、かつての力を取り戻させる。>>711
正解
佐々木喜善と柳田国男ね>>707
今更ながら読み仮名付けるの忘れてました。
【創世を飲むもの(カオスクアッファー)】
【罪悪を呑むもの(イヴィルイーター)】
【太陽を呑むもの(エクリプス)】某僕鯖スレに投稿したけど
『王の紋章(ゴールデンマスク)』
最も有名な神王の副葬品。致死性の熱病をもたらす呪いを帯びた結界宝具。
魔力障壁としてはピラミッドなみの堅牢さを誇る
無辜の怪物が確定してる子の宝具。
どっかで実装されるならコイツの萌えポイント『片足不随』『ほぼ中性』『おねショタ属性』は絶対再現してほしい輝槍担いし処女神の希像(ヴァージンレイザー・パラディオン)
前スレで漢字表記がどうなるのかってレスがあったから便乗しました
パラディオンってギリシャ神話に出てくる像のことらしいです
漢字読みは「きそうにないしおとめのきぞう」で
希像はそのまんまギリシャ(漢字表記だと希里沙)の像って意味ですバーサーカー
「小説よりも奇な事実(ザ・ストレンジ・ファクト)」
彼の愛用したバグパイプによる演奏
味方のステータスを一時的に引き上げる>>717
一体何処の英国軍人なんだ>>716
正解
正体当てめいたスレなので伏せておりましたが原初の一神教の化身≠神の子のアーキタイプということで擬似的に唯一神の化身化する『唯一なりし始原の陽光(ツタンカーテン)』なる宝具も妄想してました
詳しい人には名前聞けばマッハでバレるけどな!(※黄金の仮面で既にバレました)アーチャー
「我が矢先にまはる者なし(○○○○○)」ルビ伏せ
狙った相手への射線上に他者を割り込ませて強制的に庇わせる対人宝具
庇おうとする思いが強いほど物理的な距離や状態を無視して割り込ませる上に与えるダメージも大きくなるが、逆に庇おうと思わなかった場合は割り込ませることはできない>>707
ヒント:エジプトキャスター
「GSNW(ゴシップ·スキャンダル·ニュース·ワールド)」
キャスターのデスク。
このデスクの置かれたオフィスで書かれたニュースは真偽はどうあれミーム汚染効果を持つ。ミームで形作られた神秘および英霊に対して致命傷になりうる。
ただし、ミーム汚染効果の強度は「そのニュースが説得力があるか」に左右されるため、無理のあるニュースの連発は逆効果である。
「明日の報道のために(███████·ジャーナルアカデミー)」
キャスターが作ろうとした報道学校及び優れたジャーナリストに与えられる賞。
一般人を"スカウト"して使い魔にし、ジャーナリストとして教育する。戦闘はできないが、情報捜査能力に特化している。キャスターの死後設立されたためキャスターが消滅しても二つの宝具は残る。『冥府懐胎(■■■■■)』
内蔵式の固有結界。冷獄の化身たるバーサーカーの臓器そのもの。際限なく熱量を奪い片っ端から消費する感染性の絶対零度。
中枢となるのは子宮である
口や眼窩、切断された十指の断面といった開口部、果ては地面に映った陰さえ熱量を奪う『吸熱孔』として変質しており、熱量あるものをすべて補食、凍結させてしまう。
眼球欠損した眼窩で見つめることで対象を凍死させることも可能。
痩せ細った小柄な少女の姿をしたバーサーカー。片眼と手指を欠損しており、か弱そうな姿をしているがその本質は無尽蔵の食欲を湛えた餓えた獣であり耐久A+と大変頑丈
デザインはジャックちゃん+黒桜+ティアマト。見た目は可愛いが型月経験者なら素で直感できる危険ブツ。
理性はほぼ喪失しており「さむい」「ごはん」「おなかすいた」しか口にしない 。
マスターになると大量の魔力を吸いとられる上に熱量の提供をおねだりされるため大変危険。ネタ被り考えずに投下
クラス:降臨者
「混沌は暫く嘲笑せり【To Ridicule a Human】」
ランク:E+
レンジ:1~70億
分類:対情宝具
あらゆるものに変化し1000の貌を持つ彼の者の逸話より
明らかに相手より劣っている姿で近づき堕落させ多くの人を嗤うその悪性
その特性の悪辣さは人間のみならず感情を持つものすべてに作用する
また、多数の顔は彼の者の奔放さも表すともいわれている
最も神を冒涜する神である>>725
特に歪曲せずそのままニャルラトテップとして考えました
アビ―が【ネタバレの為伏せ】なのと
今のエジプト組の演出がクトゥルフありきの物を含んでるのでありかなと。
反英雄として召喚されるならやっぱり暗黒のファラオですかね暗黒ファラオだったら冒涜的に輝く黒い球状の多面体も必要だな
>>729
正解欺きの神木(イチイガシ)
名前だけ、
「命寸断つ死の大鎌」(グリムリーパー)
この宝具が発動した瞬間に即死判定が発生する、逃れるには「幸運」ステータスが高いかどうかが鍵になる。
判定に成功したとしても対象となった相手に高確率で疫病に感染させる、「対魔力」のランクが高ければ高いほど感染しにくくなるが逆に低すぎるとマスターにも感染することもある。五行相生、五行相剋。当たるも八卦、当たらぬも八卦。「占事略决(ことをうらないあらましをきむる)」。
真面目にこの人いつになったら来るんだろう…フォーリナー
『常世浪を掻き分けし虚舟』>>741
これが違うのであれば金色姫>>744
正解>>741
遅れましたが正解です
クトゥルフ系以外のフォーリナー候補探してたら見つけたけど興味深かったので>>747
正解です!>>750
別クラスネタもあった…
クラス:アルターエゴ
「写:光殻堪えし虚樹」(クリフォー・ライゾォーム)>>753
ミスった、1は眉間尺のやつで出てくる名も無き旅人だな(えらい物好きなやつやなこいつ...)箱庭の中の理想郷(○○○・○・○○○○○○○○)
ランク:EX 対民宝具
彼が夢見た理想世界。駄々洩れの妄想。誰もが幸せに、永遠の時を。
「彼」が所有する、サーヴァントとしては超がつくほど異例の宝具。惑星のテクスチャそのものを張り替え、星の歴史を塗り替える。そう。彼のみに所有が許された、「もっとも有名な異世界」。つまり…浸食固有結界である…
取り込んだ人間の数により範囲が増大する。だれもがそこに「ある」と思うなら、それはまさしくそこに「ある」のだ。
たぶんわかりやすい。>>758
ほぼ正解です!
想定としては、恵比寿様として纏められているうちの1人であるヒルコですね。
宝具は国産み神話の否定というか逆転で、対国宝具だったり。>>756
正解
アビラヴィ並べたい妄想が止まらない結果の宝具作成を供養なのだな>>759
スマホから失礼
正解です
宝具名は「イッツ・ア・スモールワールド」、世界一有名な異世界「夢の国」を展開する宝具ですね。
夢の国は異世界ですが、紛れもなくそこに「ある」のでこういう効果に。失われし幻想より墜つ天魔の剣
>>764
惜しいです、親は同じですね
カグツチはどちらかというとバーサーカーなイメージn番煎じだよこのやろうなネタを1つ
アサシン『十七分割』対人宝具・ランクEX
真名は言わずもがな
アサシンの持つもう1つの宝具の効果をもって、相手の死の線をなぞり、十七回斬り十七個に分割する。死の線を斬るので当てることが出来れば必死の威力を持つがアサシンは一般的な人間に近いので人に使うことは基本的にはない。ただし、アサシンには退魔衝動が存在しているので、魔とされるものにはわりと積極的に使おうとする。もちろん、この世のものではないサーヴァントに対しても……。
なお、もう1つの宝具である『直死の魔眼』は極めて強力なものの、使用し続けるとアサシン自身が自壊し消滅する危険を孕んでいる。『十七分割』はこの宝具を全力で駆使するため、大体六回使ってしまうと消滅することになる。
ちなみに、負担はおおよそアサシンが背負うことになるのでマスターの魔力の消費量は大分軽い。
なんて電波が昼頃飛んできたので投下。設定が間違ってるところがあるかもしれませんが許してください。キャスター
宝具『西京東京、此処は京に非ずや(おになきさとにおにはあり)』
彼女は能の題材になっているのでわりかし有名かもセイバー 『罪咎逕路・鏖殺剪定(コールブランド・アドフェイル)』
『主は涙し、世界は地獄を見た(アナフェマ・ロンギヌス)』
ランサー 『掃討の銀糜角(ゲル・ナ・グコラン)』
アーチャー 『鬼哭啾々・大明誅(ナダン・アンバ・コロ)』
『禁衛八旗・二十五翼(ジャクン・グサ)』
ライダー 『屍骸至天・白亜冥宮(アク・サライ)
『凶星再臨・黒禍霊柩(グーリ・アミール)』
キャスター 『智慧の樹の下、万学よ豊饒たれ(プリンキピア・ピロソピアエ)』アサシン 『大黒よ、光明を鎖せ(タマス・バイラヴァ)』
『帝釈よ、雷轟に震えよ(ナーガパーシャ・■■■■■■■)』
『梵天よ、造物を絶て(ブラフマーストラ・ヤジュニャ)』
バーサーカー 『雷電風雨・梅花凋落(■■■■■■■■■■■)』キャスター
「年に二度の贈り物(フロム・ユア・ペアレンツ)」
召喚されてから二度だけ、姿を変えられる
「幼き日の思い出(バーチャル・コンソール)」
姿を変える回数、人数に制限が無くなる代わりに、使用して一時間後にサーヴァントごと消滅する
概念英霊です他作品ネタ混じりは投稿しても大丈夫です?
>>775
違いますね。テロリズムの塊のような人です皆さん細かい設定とか凄いですね...。私にはそんな才能は無いと痛感したのでせめて宝具名だけでも...。好きなんです、彼。
ディザイア・コメット
『まだ見ぬ瞳の空に』>>784
ちなみに正体は固有結界。
彼の持つ起源である「打破」が自身の時間加速能力として現れたもの。
完全に展開せずライダー自身だけが纏う事によって、空気抵抗、摩擦熱などといった物理的制約を無視した高速移動を可能にする。
宝具使用時には肉体が一時的に不老となる為最大限まで加速することで、自身が触れた異界環境に適応出来なかったものを経年劣化で朽ち果てさせることも可能。ただし、負担もかなり大きく、魔力のが尽きれば自身が老化、最悪の場合朽ちる。展開範囲を狭めるのも味方兵を巻き込まない様に運用してきた時の癖。>>787
正解です!
最初はランサーかライダーにするかで迷いましたが、軍を率いた事と逸話も多く宝具も多いだろうと思ったのでライダーにしました。
岳飛の起源を「打破」にしたのは、彼の会震源と僕自身が高速移動能力が好きだったので無理矢理こじつけました 笑>>792
追加で、この宝具は曲調次第でかなり自由度が高い(説得とかにも使える)のと、もう一つの効果があるのですが、それはほぼ答えになるのでここではまだ伏せてあります。幾つか投下。
ライダー
『賢王の叡文殿(アーカイヴ・オブ・●●●●)』
伏字は地名
アーチャー
『煌々たる神陽の矢(シャムス・アルカウス)』
キャスター
『廻るは彼岸、遍天の果てに我は至る(ディビナ・ヴィアッジョ)』>>795
正解
正確にはゲーム機自体じゃなくて「電子ゲーム」って括りだけど>>800
ライダーとキャスター、共に正解です!
アーチャーはオジマンディアスではありませんが、同種の英霊―――即ちファラオですね。
(でも正直オジマンディアスでも良さげな気はしてきました...)水着鯖妄想
クラス:アルターエゴかキャスターか
「星辰揃いし黒曜の大陸」(Call of Cthulhu)
ランク:C 対人宝具
レンジ:1~100
仮想的に顕現した、はるか昔に沈み忘れられた大陸の黒曜の都市より死の淵に眠れる主の力を拝借し敵にぶつける宝具
実際に星辰が揃っているわけではないので本当に目覚めているわけではない
なので100%の力を引き出しているわけではないのだが、それでも制御しきれていないためランクは低く収まっている>>808
大当たりです!
学者系だからキャスターにしたけど、色々調べてるとバーサーカーでもいい気がする人物でした……あっ、ピタゴラスって「ピタゴラスイッチ」ってことか
バーサーカーorアヴェンジャー
『英雄よ、死に絶えよ(ブラフマーストラ・カールタヴィーリヤ)』>>811
ザッツライト!日本に呼ばれるなら少なからず影響を受けそうですよね
ちなみに第一宝具の元ネタは、ピタゴラス教団のシンボルである五芒星です
これが全ての元である五大元素を指しているという説から、「触れた物体を、式を解くように五大元素に分解することで魔術を行使する」という拡大解釈の塊だったりします>>818
正解
ちなみに1番目は光明です。断じて赤鼻では無い
後付けの一頭除いたトナカイズの名前が割と中二心に響く単語でなんかテンション上がる>>817
正解!このベイリンはモーさんが咎めるレベルのトラッシュトークとダーティーファイト、円卓最上クラスの武勇、アルトリアへの忠誠心(なお、それ以外の臣下へは...)を兼ね備えた超蛮族です。アヴェンジャー
『我が報復、我が怨刃は正義なり』(エク ズィキスィ・●●●●●●)
バーサーカー
『暴雄は我が魂と共に在りて』(インカルナイチオ・●●●●●)
『猛り乱れる狂瀾激場』(インサニア・グロリア・●●●●●●)>>822
いぐざくとりー、です。
宝具の効果に捻りはありませんが、
「神らよ、我が琴の花に伴唱せよ」
「しんらよ、わがことのねにばんしょうせよ」
「わがことばよ、しんらばんしょうにのせよ」
「我が言葉よ、森羅万象に乗せよ」
で、ルビの「オローキラ・プレーマタ」がギリシャ語の「森羅万象」で、効果対象がこの世の(魂在るもの)総てだと言うことを示しています。
ヒント3の「戦う必要なし」は悲哀の曲を聴くことで強いトラウマ持ちに対してはそれを思い起こさせて、最高で自決まで追い込めることから。
あと、即バレするもう一つの効果として、「持っている竪琴」、「星座に召し上がられた空の竪琴」の二つを使用でき、最大同時二曲演奏ができる。
という風に。アルゴー船のメンバーも出来れば増えて欲しいですねーと思いながら考えました。>>828
アイオロスで正解です!流石にわかりやすかったですかね…>>829
その通りです
爽やか系にーちゃんを妄想してますバーサーカー
『大願成就等身薬師仏(あるかぎりみせたまへ)』
バーサーカーの妄執が御仏の加護に結びついた宝具
即席で彫り出した観音像に願い奉ることで強引に望む結果への因果を繋ぐ、一種の願望機にも近い能力を持つ
『夢想放棄黒歴史日記(このよにおはしけりやは)』
バーサーカーがバーサーカーたる狂気の域に達していた夢想を手放す宝具
神秘より生まれたもの神秘の域に達したものに対する特効宝具であり、バーサーカーが夢を失うことで安定させた価値観に沿わぬ神秘を強制的にそれに近いレベルまで低下させる
この宝具を使用した際、バーサーカーはクラススキル等を失いキャスターへとクラスチェンジする『名を記すは生命の法なり(バイノミアル・ノメンクレーチャー)』
対象に新たに名を与え存在を確かにする宝具。
新たな名は真名と同等に扱われる。
凡その英霊には意味が無いものだが、正体不明の存在などには大きな痛手を負わせることができるかもしれない。呪術の役にも立つかもしれない。
戦えない系キャスター>>835
正解!読みは「ちょうしゅうきへいたい」、雷電風雨は伊藤博文の人物評から、梅花凋落は彼の漢詩から取りました。失礼、>>837の「ライダー2」の部分は「ライダー1」です
何か面白いことやっているようなので、私も一つ
キャスター
宝具「⁇⁇」
かつて自らと共に戦った四人の使い魔の能力を自在に使用できる。この宝具によって一時的にAランク相当の気配遮断スキルを獲得できる他、キャスター自身が使う術も強化され、さらに相手の武器を無効化させることもできる。
本来なら使い魔そのものを召喚できるのだが、キャスターの宿敵がかけた呪の影響で召喚が困難となっているため、キャスターは渋々彼らの能力のみを使用している。>>840
宝具のルビは「アルトリウス・グロウリー」であってます。
……というか、ほぼ答えですね。
真名はルキウス・アルトリウス・カストゥス。アーサー王の原典と言われる軍人ですね。セイバー
『伐山せり蓋世の星(■■・■■■■■■)』
ランク:A++(+) 対神宝具
黄金と青銅で組み上げた一対の剣と斧
それぞれ200kgを超える大質量をであり、また神代の霊気を帯びているため信じられないほどの強度を誇るバカげた超兵器
しかし本質はただ重くて壊れない巨大なだけの金属塊であり、神秘の質こそ星の聖剣を超えるがビームは出ない
通常時は幾つかのパーツに分解して黄金の鎧の両肩に懸架している
その姿はメタルウルフカオスかオーバードウェポン
セイバーはこの規格外の武装を並外れた膂力と、武器の使用効率を向上させるよう変質(回帰?)したスキル『黄金律(技)』で無理矢理運用している
wikiとか書籍とか見る限り、原典のコイツは間違いなくセイバー>>843
正解。まさか1時間半で答えられるとは思わんかったw
セイバー:ビルガメッシュで宝具のルビはアー・ナムウルサグです
設定上は天の牡牛討伐クエストで巨獣を屠殺可能な超重量武器を装備した時の英雄王。重量過多で敏捷Dだけど筋力A+
斧と剣は言うまでもなく合体します。
斧主体だと分離した刃が洪水めいた勢いで薙ぎ払いを行う終末剣モード
剣主体だと石臼めいた機巧が火花を散らして回転しながら突き込み断ち割る乖離剣モードに変形可能
どっちもグラインドブレードみたいな効果音で駆動します
我ながら書いてて頭脳指数の低下が実感できるぜライダー
「主よ、我に守りを与えたまえ(◾️◾️◾️)」
持久戦宝具。自分が乗った乗り物を絶対無敵の要塞とする。対界宝具の一撃を受けても壊れないが、彼に攻撃手段は無いため、耐えることしかできない。>>844
正解。流石に簡単過ぎたかな?ライダー「地に繋がれし七曜星の馬」
名前しか考えてないけど…>>839
オズの魔法使いのドロシー?
使い魔が4人で共に戦ったっていうと、彼女くらいしか思いつかなかった
宿敵の呪いっていうのがわからないけど思いついたので供養。わりかし有名であくが強い人
キャスター
「お前は俺の次に頭がいい(デビルズブレイン)」
「神の御業よ地に堕ちよ(バチカルシンギュラリティ)」>>851
正解。
上の宝具は名前だけで効果決めてないけど、下の宝具は「技術的特異点の完成により影響下にある知性の進化速度を指数関数的に上昇させる」という効果。放っておくとやばい系ネタ被りありそうで怖いなあ…
クラス:キャスター
「我が終わりなき創作の果てに」(アイワズバックトゥチャイルド)
キュビズムの創始者の一人にして波乱の人生を歩んだ彼の、心のありようを映し相手に影響を与える
彼の画風は彼が召喚に応じたときの彼の年齢によって大きく変わり、宝具が相手に与える効果も彼の年齢によって大きく変わる。
若い姿で召喚に応じればひどく相手を陰鬱とさせる宝具となり、晩年の姿で現界すればシュルレアリスム的な化け物が襲い掛かる
なお筆者はフランス語もスペイン語もわからないので適当に英語読みなのは勘弁つかあさい>>854
正解
ジョルジュ・ブラックもいるけど知名度的にはピカソですよね
アンデルセンみたいに無辜ってるのかなあ…前スレで上げた奴に+した奴だけど……
ライダー
【闇夜を開け陽光よ(フリゲート・ファン・デ・フォールリヒター)】
【墜星刀我が死と共にあり(メエーチミチオール・イリュージャス)】
【遍世廻国の見識(ワールドワイドノウレッジ)】
【北方戦城・五稜郭(ほっぽうせんじょう・ごりょうかく)】>>857
四分の一正解で四分の一外れですな……セイバー1:■■(■■■■■■■■■■)
セイバー2:終わる世界の物語(■■■■■■■)
ランサー:地の底よりの慙愧(ベルグ・エントリュックング)・いと偉大なる王(■■■■)
アーチャー:我が正義の魔槍(スピア・オブ・ジャスティス)・決意ありき、斯くて英雄は現れる(バトル・アゲインスト・ア・トゥルー・ヒーロー)
ライダー:愛憎の鋼鉄(メタル・クラッシャー)・我が煌輝にて果てよ大衆(デス・バイ・グラマー)
キャスター:封縛母心(ハートエイク)・想い出だけの残骸(ルーインズ)
アサシン:罪業は此処に在り(ヒア・ウィー・アー)・融銀屍軀(アマルガム)
バーサーカー:骨々大騒動(ボーントラウスル)
アルターエゴ:魂に飢えるもの(ユア・ベスト・フレンド)・魂を喰らうもの(ユア・ベスト・ナイトメア)
ムーンキャンサー:断片表象・遍在虚体(ウィングディングス・■■■■)
ルーラー:妄狂弾劾・量子時空(■■■■■■■・クォンタムシステム)
フォーリナー:万象介入・永劫回帰(マスターマインド・ワールドループ)
アヴェンジャー:虐殺(■■■■■■■■■■)
セイヴァー:救済(■■■■■■■■■■)
全部同じネタ出典です>>863
月の兎かと思ったけど第一宝具が説明できんな最近考えた宝具
サーヴァント・ライダー
「いつか亡びる永遠の国(ヘクトール・プロスタシア)」
ランク・A -
種別・結界宝具
レンジ・1
最大捕捉・トロイアの総人口
トロイアの城壁を呼び出し、敵の攻撃を防ぐ。一種の固有結界のようなもの。
トロイアはライダーが生きている間は敵の侵入を許さず、ライダーはトロイアが陥落する所を見ていない。ただライダーが死んだ時点でトロイアの亡びはほぼ確定だった。だが、今マスターは自分にとってのトロイアなのだとライダーが言うように、彼にとってのトロイアとは、彼が守るべきものである。いつかは亡びてしまうとしても、自分が存在する間は永遠に守護し続ける。この宝具は、そんな彼の覚悟とトロイアを「守り抜いた」逸話が宝具にまで昇華されたものである。
個人的には「蒼天囲む小世界(アキレウス・コズモ)」みたいな宝具をイメージしてる。やっぱヘクおじにはこういう宝具が似合うって。「青の六時間(ブッシュドノエル)」
って最低なワードが頭を離れないので供養スキル名も書いてよろしいですか?
>>873
正解です
宝具名の読みはは『黒曜讃える煌帝(エラ=ガバル)』 種別は対信仰宝具
黒い隕石を御神体とし「黒石は神界からの賜り物のごとく崇拝が行われた」とされたので
実は隕石が本当に異界の神性でありそれによって狂気を加速させたという解釈でフォーリナーとなりました
信仰特攻はエラ=ガバルを古代ローマの多神教における最高神に位置づけ用途したため
言及されているフォーリナー自身の固有スキルは言わずもがな皇帝特権となりますキャスター
「兵庫渡海鱶魅入(ひょうごとかい、ふかのみいれ)」
「独眼龍評定(ここにかたるはすがめのおろち)」
アサシン
「主君は此処にて称揚す」
「主君は此処にて貶謗す」
ルビは同じで4文字。>>876
ああなるほど、マスターが稲生平太郎になるのか>>816
これらのうちルドルフを除いた8騎が統合された宝具
「走れソリよ、風のように(ヴィズィット・フロム・サンタクロース)」
ルドルフ以外は実態のトナカイでは無くソリにかけられたエンチャント
一夜で全世界を駆け回る圧倒的な速さを出す
ルドルフは本人の意向もあって残りと統一された名前で呼ばれるが、正確には「先駆ける光明(ルドルフ・ザ・レッドノウズ)」
「聖夜を告げる鈴の音(ジングル・ベル)」
ソリに取り付けられた鈴、正確にはその音色
これを聞いた者に周囲を雪の降る夜のように感じさせる幻覚宝具
「サンタが町にやってくる(メリー・クリスマス)」
対象が善良ならプレゼントを、悪なら不幸を与えるこのサーヴァントの真の宝具スキル名ですが失礼
風に乗りて歩むもの:A
「風に乗る」才能。騎乗、風避けの加護、カリスマの複合スキル。
人間の船乗りにとって風は時に従い、時に逆らうものであり、操るものではない。
故に人間ではCランクが限界であり、Aランクとなれば神か魔の領域である。
ジョン·ラカム用に考えていたスキル。他に持っているのはペイルライダーとイタクァだろうか。>>881
FGOならAランクでCT8~6、回避1回、自身にQバフ10~20、全体に3T攻撃バフ10~20ってところかなキャスター
『希望担いし禍の仮面(□□□□、へんしん)』
ランク:E~A+++
種別:対悪宝具
レンジ:1
最大捕捉:1人
生前の最も代表的な作品の1つの登場人物の具現であり空想をその身に降霊させる宝具。
変化、無辜の怪物、騎乗のスキルを内包しておりこの宝具の展開時のみ、ライダーのクラスとして顕現する。
真名解放以外にも発動条件が2つあり1つは「救いを求める者がいること」、もう1つは「その者が元となった作品についてしっていること」。
救いを求めた者の当該作品、及びそれ等に付随する認識、望みに応じて千差万別に姿を変える。認識が強いほど変化後の性質、特性は強くなる。
救いを求める者が複数人いた場合、最も認識の強い者の認識が反映される。
なお、サーヴァント、作品共に近代のものであり神秘性は薄いが、その認識が古の力を元にしている、という「設定」だった場合、神秘性が向上する時がある。>>876
正解!
書くの忘れてたけど宝具の性質とか伝承とか鑑みるにクラスはアサシンが妥当かな。>>872
残念。近かったよ。沸騰する混沌の核(ザーダ=ホーグラ)
黒き豊穣の女神(シュブ=ニググラトフ)
全にして一、一にして全なる者(ヨグ=ソトホート)
カルネテルの黒き使者(ニャルラトテップ)
そのまんまでも宝具名と言い張れる不思議、全部フォーリナーで>>891
正解です!
インドラの孫でアルジュナの息子でクリシュナの甥で本人は月神の化身という設定モリモリで、父よりも早くその命を散らしてしまった若き英雄。
『蓮華の陣』から脱出する方法を父アルジュナより聞いていたが、重要な部分を聞き逃していた為に戦死する。
第一宝具はその逸話が昇華されたもの。
読み仮名は『ヴィサーチー・パドマヴューハ』
第二宝具は月の槍。
狂気の象徴たる月の神と味方を奮い立たす神酒としての『ソーマ』の力を用いる宝具。
味方には『勇猛』の効果を、敵には『混乱』『酩酊』『狂化』などの効果を付与する。
読み仮名は『ソーマアストラ』
第三宝具は月面の召喚。
月神の化身たる自らを捧げる事で地上に月面を召喚する。月面では宝具の使用禁止の他、ガイアからの助けが受けられない。加えて敵のステータスは1/6となり、味方のステータスは6倍にまで引き上がる。
ただ、権能一歩手前な為に使用条件がある。
1.月が出ている時のみ
2.令呪を一画使用する必要がある(月の兎を焼く火は誰かに着火してもらう必要がある)
読み仮名は『ジャータカ・シャシャーンカ』アーチャー
「神火纏う鉄拳(セントフレイム・ベータ)」
「神火纏う手綱(セントフレイム・アルファ)」
「暴風を踏み天弓に至る(セント◾️◾️◾️・ブレイズ)」
ステゴロ系アーチャー。アー…チャー…?
アンメアと同じ2人で1人のサーヴァント。拳圧とか飛ばすのかもしれない。片方はライダー。反逆の弓(▪️▪️▪️▪️)
対神(己)宝具
このサーヴァント自身が宝具。
高い身体能力と非常に特殊な固有結界を有する。
神獣の王衣(メレフ・ベゲッド)
対人宝具
神獣・▪️▪️▪️▪️▪️▪️から作られた王衣。
人類が作ったものでの干渉を無効化し、神気を取り込む事で身体強化や高速再生能力を獲得する。
其は神聖なれど、悪魔也し(▪️▪️▪️▪️▪️▪️・デモノロジー)
対人宝具
王衣の神気を過剰に取り込み、それをある方法で反転させる事で発動する。
自らを神獣と同等の存在へと昇華させる。
頂を衝く天上の門(アポテオーシス・▪️▪️▪️)
対神宝具、対界宝具
神々の領域に続く塔の召喚。
バレバレだけど誰でしょうか?>>894
ニムロドでクトゥルフ系で
クラス:キャスター
「逢瀬辿りし納骨堂」(メイクデッドトゥアンデッド)
対人宝具
レンジ:1~999
遥か未来に存在する納骨堂の主、その気性は荒く、食屍鬼はこれを抑えるために彼を崇拝する。
彼が興味を示すのは死体であり、生きている死体でもまたこの条件に入るため、彼は食屍鬼や吸血鬼などの天敵ともいえる。
この宝具はそんな彼の逸話をもとに彼の納骨堂を転写、彼に有利なフィールドを作る。
この空間において魂の残っている死者は彼に仮初の生を与えられることもあるという>>897
正解です!
宝具名は「暴風を踏み天弓に至る(セントエルモ・ブレイズ)」ですね。
空を晴らし、虹をかけ、虹を弓として炎の矢を放つというものです。
ステゴロアーチャーを作りたかったというだけで捏造された宝具ですが。>>899
正解
食屍鬼写本やモルディギアンについては謎が多く、記述も少ないらしいのでもっともっと扱ってくれてもいいのよ…?セイヴァー
『真夜中のひだまり(■■■■■■)』
小聖杯と同様の「理論より先に結果を現出させる」魔法一歩手前の大魔術。
ただし、セイヴァー自身が人格が善そのものであるため、「だれかを助けるため」にしか使用できず攻撃的な運用には致命的に向かない。
セイヴァーのキャラクターイメージは「山羊髭を蓄え、襤褸を羽織ったソロモン王」
固有スキルは『裸足の聖者』
言動がゆるふわっぽい所といい、指輪の逸話があることといい、なんかこの人、型月版ソロモン王と属性被ってんだよなぁ>>905
違います。遠ざかりましたな>>906
正解!性的趣向に目を瞑れば当たりのサーヴァントです。キャスター
『唯理捉えし預言詩(ビジョナリー・アルビオン)』クラスは本来キャスター。しかし宝具でセイヴァーに変えている。
【感染拡大・換骨奪胎・大いなる福音(シャーブラカン)】
キャスターの記した聖典集。キリスト教、ユダヤ教、ゾロアスター教、仏教の要素を吸収し己の教義に合わせて再編したもの。
自分に干渉する(される)神秘を吸収し改造する。上記の宗教とイスラム教に由来するものおよび神に由来したものであれば確実に吸収できる。吸収された宝具およびサーヴァントはこの宝具のキャリアーとなる。
キャスターの教義に対して同意もしくは反論することが発動条件となる。
抵抗には意思の強さが必要となる。
【腫瘍転移・受難殉教・空座より復活す(べーマー)】
コピーされた「かの人」の復活の奇跡。キャスターが生前吸収した奇跡の中で最も尊んでいるもの。
聖杯にキャスターが帰った後に空いたサーヴァントの座にキャスターが降臨する。
解除するには聖杯および残ったサーヴァントからキャスターの影響を除去する必要がある。>>909
正解です!
彼は自分をアポロンに見立ててたみたいなので、アタランテ姉さんの宝具ネームを借りてきました>>886
歴代仮面ライダー>>913
正解!
コンセプトは宗教エミヤ。
マニ教のウイルスみたいな歴史も反映してこのような性能に。起源が異端だったのだろうか。
詩人でもあったのでこのようなゴテゴテしい名前になりました。>>902
更にヒント
ランサー うるさい。戦闘中にやたらと勝利宣言を連呼します。レオニダスとは相性バツグン。
ライダー 第一宝具は幻想種の突撃。第二宝具は船団。ライバルの方が有名ですがこの人も高位の英雄。雑談スレで話題に出したので投稿してみる
アヴェンジャー
「死に絶える理想郷(デッドコートシャンゼリゼ)」
対国宝具
楽園を侵す毒。 ただあるだけで土地を腐らせる強力な呪詛。破壊力こそないが呪いが呪いを生み、連鎖的に広がる非常に厄介な特性を持っていたが...
「死に果てる未来王(デッドエンドオデッセイ)」
対国宝具
楽園を侵す毒は文明を焼く雷となった。
死に絶える理想郷が変化した宝具。対象の文明が持つ最先端の技術を取り込んだ陸上戦艦と化し、救済と称し国を蹂躙する。具体的にはミサイルとか撃つ。当然、文明が発達しているほど威力が上がる。
「忘れじの魔影(シルエットキングアーサー)」
対人宝具
その姿を、たとえ地獄に落ちようと忘れまい。
姿を変える宝具。変身対象への想いが強いほど精度が上がる。イクナートン(アメンホテプ4世)
バーサーカー
「一つの神に統一」
固有結界(神殿)を展開して他の者を持つ神性や神の加護を剥奪して自分につける。
たくさんの古代エジプトの神々を一つの神(アモン・ラー)に統一したイクナートンの行為を宝具に昇華した物である。「人は是を奇跡と呼ぶ(あおいばら)」
花言葉から連想したが肝心の宝具の担い手が思い付かねえ!!現代科学者の概念を背負った守護者とが呼ばれたとかで良いんじゃないかな(適当)
効果はこう、星の開拓者の強化&宝具版みたいな感じで本来なら不可能な事象を可能にする&僅かでも可能性があればそれを増幅する…みたいな常時発動型宝具で>>920
青い薔薇ってーとGOSICKの錬金術師リヴァイアサンとかどう?>>919
正解>>924
メスゴリラの時代より前ですねー
二人一組の彼女と彼女です。
少佐パターンも考えては見たんですがしっくり来なくて…
少佐は
「機構に眠る幽玄たる意志」(GHOST IN THE SHELL)
みたいな感じですかね>>917
トウッ、トットゥルー......?(ごめんなさい)
機屍王さんですね。
ライダー
「禍招ぶ金羊毛」
ライダーが持つ陣地作成スキルによって彼の領土とした領域内でのみ発動可能。
自らの治めていた国の竜種を無制限に召喚し使役出来る。
召喚される竜種は下位でありサーヴァントを単独で撃破などできようはずもないが、ライダーはその竜種を的確に率いるだけの手腕は持ち合わせているため、十分に強力な宝具たり得る。
しかしこの宝具によって禍が招かれた逸話から、ライダーがこの宝具を所持している限りその幸運ステータスが減少する。
「不倒なりし守護の翼竜」
ライダーの国でライダーの第一宝具を守護していた翼竜。
この竜のみは格が違い、攻撃性能はほぼ無いが防衛においては対軍宝具を凌ぎきるライダーの切り札である。
この竜はライダーをその背中に乗せることを認めているため、騎乗の逸話の皆無なライダーがライダーとして召喚された所以である。
なお、この竜はその神話において倒された逸話が無く、意識を失ったことすら記述がない為、正面突破は無謀と言わざるを得ない。
なお、この竜が守護しているのはライダーではなくライダーの宝具であるので、ライダーが宝具を破棄した場合、この宝具の制御も失う。
個人的ギリシャシリーズその2です。>>926
正解 機屍王トゥルッフ・トゥルウィスです
雑談スレで真名出してた上に第三宝具が忘れじの魔影の時点で隠す気ゼロであった。
去年の水着イベ2部での出来事から『未来で復活し国を救う騎士王』の偽物として考えてみました。
書き忘れてましたが第2宝具はデッドエンドブリタニアでも発動可能です。機屍王を見ていたら思いついたので投下
ライダー
「後より放たれ先に狩る者(◾️◾️◾️◾️)」
「暴風駆る嵐の夜(ベルセルク・ワイルドハント)」
「我が王の牙となりて(ファング・キングアーサー)」
わんわんお。新アヴェと被りまくるけどライダーなので致し方なし。
恐らくトゥルッフ・トゥルウィス(生前)と真正面から一対一でやり合えるナマモノ。もう魔獣とか神獣の類い。
馬くらいの大きさがあるため、騎乗もできる。>>929
カヴァスすぐわかるだろうが
キャスター
『終わりなき勇気の物語、すべてはここから始まったのさ(ファントムブラッド)』
キャスターの短くも気高き人生の再現
「大いなる邪悪」を前にし、「守るべきもの」がいる場合のみ発動可能。すべてのステータスにボーナスが付き、戦闘が終わるまでいかなる傷を負おうとキャスターは戦い続けることができる。ただし戦闘が終わったときキャスターは消滅する。
『黄金の遺産(ディーバスオーバードライブ)』
死の淵にのみ発動する。キャスターが未来を託せると判断した者にキャスターの能力を譲渡する。譲渡された能力は一定時間で失われるが、対象者がキャスターと同じ技能を修得していた場合能力は半永久的に残る>>932
正解
仙道波紋だからキャスターかなって
ディオもツェペリさんのこと呪い師って言ってるし>>928
紅殻のほうでしたか不殺の誓い:D
戒律、美学、後悔その他の要因で問題解決の手段として殺.害を選択できなくなるマイナススキル。
Dランクではルール違反をしてもステータスの低下やその他のマイナス補正が掛かることはないが、数ターン行動不能になる。剣 無毀なる剣よ、湖面を映せ(アロンダイト・オーバーロード)
弓 聖なる献身の弓(ファラフ・アールマティ)
槍 純血啜りし鮮血の城(チェイテ・ハンガリア・エルジェーベト)
騎 目覚めよ、海王の子(タラスク)
術 異神降臨・金星祭壇(サナト・クマラ)
殺 鬼血忍法・劫火(きけつにんぽう・ごうか/いびるウィンド・デスフレイム)
狂 奮起せよ我が同胞、反逆の刻は来たれり(テルティウム・べラム・サーヴァイル)
普段お世話になってる子達の新宝具だったり新漢字だったりクラス・アサシン
『我古来闘者 悪魔不動(ガコライトウシャ アクマフドウ)』
我に姿形は意味はなく
この名に誓って悪しきを討つ
蝦蟇を喚ぼうか、鎧を纏うか
刃を振るうか、変幻自在
闇に踊るは影法師クラス・ビーストⅤ
刻印する月世界(タイプムーン)…
あ、タイプってそっちですか。非生物系サーヴァントの宝具です。クラスはライダー。『無辜の怪物』スキルなくしては成立しない、ナーサリー・ライムに近い存在です。
汝、幻想ノ大器ナリキ(■■ヨ、ウタカタヲネガエ)
…対人宝具。『自己改造』スキルとセットで用いる事で、ある制約を守る限り、自分に対してほぼ無制限に能力を付与する。
汝、幻想ノ総意ナリキ(■■ヨ、ウタカタトアソベ)
…対軍宝具。第一宝具によって付与された能力を、ライダーに本来関係ないものであろうとも、自在に運用する。
汝、幻想ノ揺籠ナリキ(■■ヨ、ウタカタニネムレ)
…対城宝具。極大規模の自爆。宝具及び『無辜の怪物』による産物を、全て『壊れた幻想』として爆破する。サーヴァント
『不尽の湧水(■■■■■■)』
対人宝具 ランクEX(効力はA+相当)
神造礼装。水と酒ならいくらでも出る液体版無尽俵。
湧き出る水を飲むと神性スキルが付いたりステ異常が治ったりする。
Weapon(?)
???…塗れば大体の傷を治す不思議な軟膏。
パンとかに塗って食べても美味>>944
正解です。
想定は
「アトラムさんが呼べる可能性のある内で彼の希望の竜召喚が可能かつ彼のやり方にある程度までは理解してくれそうな英霊」
です。
聖杯への願いは
「自らの神話内で、金髪の好青年が来る前に第一宝具を破棄又は他人への譲渡ないしは破壊」
することです。
拠点防衛に優れているので、魔力は結晶でなんとかできればいいとこまで行けるかも?
弱点として第2宝具は気配遮断に対して効果を持たないので第1宝具の幸運値低下と合わせて暗殺を狙われるとやばいですね。>>945
正解です。っていうか隠す必要ないよね、コレ
宝具名アクエリアス。軟膏の方はアンブロシア
サーヴァントのサーヴァント、がやりたかっだけ
FGOではバズーカよろしく肩に担いでハイドロポンプ、瓶の取っ手を逆手に握ってアクアジェット、スピリタスもどきを精製して着火とかしてくれます、多分前に投げた奴のヒントを出す序でに追加。
>>704
█の中身は「セレーネ」。一つ隠し損ねちゃった……。
このアーチャーは、下記の英霊達と同じ共通点持ちです。
セイバー:神ならぬ身にて、天上の星に辿り着くもの《テラー・オブ・ジェネシス》
ランサー:迷妄祓う叡智の艦隊《ハレー・アルマダ》、縛鎖払う未来の誓約《オース・オブ・パドヴァ》
ライダー1:いざ発たん、無間の深淵へ《セイル・オン・ザ・ユニヴァース》
ライダー2:遥かなりし星光の航海《ソーラーセイル・シップ》
キャスター1:星を追え、天の大輪《ヘヴンリー・フラワー》
キャスター2:大地眼差す不撓の瞳《ラスト・スタンド》
アサシン:逆光観測/創世断片《ゼロ・エンバース》
バーサーカー:天宮翔る双星の舞踏《グラビティ・ダンスホール》
アヴェンジャー:我が祖の無念、遂に晴れたり《ディア・ウェヌス》>>665
既にネタ被りしているので、改めてネタバラシ。
『祖よ、継承の理に従え《オン・ジ・オリジン・オブ・スピースィーズ》』
チャールズ・ダーウィン。宝具名は「種の起原」より。
>>664
>>780
ライダーについて追加でヒント。
キャスターとして召喚された場合の宝具は、『凶兆なりし天廻の星《███・コメット》』。
>>860
>>909
undertale鯖についてヒント。
セイバー1は、剣ジルと術ジルの様に、宝具の用い方によってアヴェンジャーかセイヴァーに霊基が変化します。この点から、宝具のルビは3騎で共通しています。また、セイバー1が召喚された時点で、必ずフォーリナーが召喚されることが確定します。
アルターエゴは、第一宝具を特定条件下で用いることでセイバー2に霊基が変化します。が、多分その前に周りから討伐されて消えます。
ライダーとアサシン、バーサーカーとルーラーは、お互いに深い関係性を持ちます。後、ルーラーが召喚される為の必要条件は、セイバー1が召喚されることです。
>>941
ルビの█に入るのは、「フネ」。
元々は器物英霊ですが、あんまりに後世の人があれこれいじった所為で無辜りました。>>941
戦艦大和か。あれも架空戦記なんかでフリー素材になってますね。「三つの予言(マリア・アパリシャン)」
キャスターの持つ宝具。この宝具は確定した事実を予言する。この予言は覆すことはできない。そしてこの宝具を三度使ったのちキャスターは消滅する。>>952
正解!信仰の加護+戦士の雄叫び+血脈励起+城からの霧と黄備えのシナジーがヤバいサーヴァントです。【高速演算・智見の果実】
(そう、iPhoneならね。)
誰か分かる人が果たしているのだろうか>>955
聖杯戦争を勝ち抜くこともできる。そう、ジョブズならね。前スレでもあった人をリメイク&別クラスの宝具も
共通
【涅槃寂静・一刀無想】
彼が辿り着いた無念無想の境地と、練り上げた理法、彼の起源である「斬」の三つ組み合わさった彼自身の亜種固有結界・固有術理。
彼の剣はあらゆるものを斬り、削ぎ、断ち、裂き、割り、分かち、そして絶つ。
彼は存在しているだけで「斬」という法則(せかい)を身に纏っており、この世の常識すら両断する。
――が、しかし、この宝具は攻撃するものではない。彼の精神を現わすものである。
彼は「斬」のみに一念を置き、それ以外の思いを雑念として削ぎ落としている。「己の延命」すら切り離し、彼の境地は、まさに涅槃の寂静の中にある。
「斬」に対する絶対集中。それこそがこの宝具の真価であり、あらゆる物理的阻害を無意識下で切り捨て、精神的攻撃を断ち伏せる。
セイバー
【無拍子太刀(ざんのことわりここにあり)】
朱墨で飾られた一振りの木刀。その木刀自体に力は無い。
しかし彼が消滅する時、この木刀を何者かに「継承」させた場合、己の持つ宝具、技能を映すことが出来る。再演度は本人の技量次第になる。
バーサーカー
「鬼神黒夜叉鬼天狗」
「斬」に飲み込まれた「剣鬼」と化した状態。「一刀夢想」の効果によりその冴え渡る武技に毀れはないが、「斬」をこなす為に肉体が異常に変化する。「起源覚醒」と、同じ状態である。
生前、彼はその内なる「何か」が訴えるまま暴れる姿を、鬼夜叉と例えられた。
だが、今の彼はその無自覚な凶暴さを発揮してるのではなく、「斬」を自覚した上で、それが命じるままに動いている。>>957
うわ、上にリメイクしたのもうあったわ……フォーリナー版ノッブ。元ネタを当ててみてね。
【他化自在天・悪心影(■■■■■■■■■)】
ありもしない神格の皮を被ったアラヤの暗黒面。もしくはその逆かもしれない。
本来ならば存在しえないが、それの化身とされたフォーリナーは無理やり魔王スキルによって己の力に変えた。
それは変幻自在にして破滅を嗤う悪意あるタタリ。
噂を現実にし、真実を嘘に変え、想像された最悪を具現化する。
…というそんな感じのわしじゃ!>>960
正解!
さらに人気ゲームシリーズの2作目も混じってます。ワイルドカード:EX
トランプのジョーカーの様に己の本質を変化させることが出来ることを表す。互いに矛盾する無辜の怪物同士の複合スキル。フォーリナー
『君をあはれと 思ひ出でける(あまのはごろも)』
『やまと歌は 人の心を種として(こきん わかしゅう かなじょ)』>>965
なるほど。竹取物語の作者かもしれないというのは知らんかった。真名:◯◯◯=◯◯◯
クラス:キャスター
『多角的視点により導出される革新的画法(◯○◯◯◯)』
異なる視点から捉えた対象者のいくつかの情報・側面を断片的に切り出し、チグハグに結合して一枚の絵に描き上げることで、対象者の霊基強度を著しく低下させる宝具。この宝具の効果を十全に発揮させるためには、十分な時間をかけて対象者を詳細に観察する必要がある。
尚、このキャスターの宝具であるこの画法は、キャスターの代表的な画法ではあるものの、生前のキャスターの画法、画風は目まぐるしく変化している。>>969
正解です!>>936 緋村剣心
>>973
名前の由来は剣心ですが固有スキルではありません。
他に持っているのはアルセーヌ=ルパンやホームズなど殺.人するとファンから怒られるキャラ。もしくは戒律で殺生が禁じられている聖職者などです。>>975
あ、不味い。これ所有者が「ふたりいる」。
どちらも当ててもらえるとありがたい。>>980
三重で神聖性というと、後は三角形?
ダビデの星がその関係とかは聞いたことがありますが
しかし知恵ってなんだ……?>>975
カリオストロとサンジェルマンだ
探すの大変だったよ...>>983
ええんやで
流石にウィキペディア日本語記事のない魔道書は出ないか…
いちおうウィキペディア英語版で元ネタ貼っておきます
「サン=ジェルマン伯爵が弟子のカリオストロ伯爵に渡した魔道書」とかいうトンチキ。
https://en.m.wikipedia.org/wiki/The_Most_Holy_Trinosophia>>985
「泥土流し生命潤す清泉の蓮華(パドマ・ハリ・ラクシュミー)」
わりとまんまだけども。>>985
『血に塗れてなお麗し蓮の花(パドマーヴァティー・ジャーンシー)』などはいかがでしょうか?>>992
個人的には今、連絡した方がよいんじゃない?
仮に先にこっちで可決されても
あっちで否認されたら投票の意味がないと思う真名当てクイズスレとしての役割はぼくのかんがえたサーヴァントに移動したので、ここは埋めていきます。
キャスター
『楽園幻想行進曲(レミングス•エルシオン)』
聞くものに楽園の幻想を見せる魔笛。レジストできなかった場合、幻覚に囚われキャスターの示す方向に向かって歩き続ける。
効果に対魔力は関係無く、願望を叶えようとする意思が強いほどかかりやすくなる。ハーメルンの笛吹き男
次スレ建てて来てもいいのかな?
建てなくてもいいんだよ
>>996
正解。
イメージは胡散臭い声の仮面の男。
というかサンホラのキャラを鯖にしてみた結果です。1000なら
幻想より墜つ天魔の剣!!!
最高に格好いい宝具の名称を考えよう2
1000
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています