TVアニメ『Fate/Grand Order -絶対魔獣戦線バビロニア-』について議論・考察・雑談するためのスレッドです。
ネタバレOK・フラゲはNG・荒らしや誹謗中傷はスルーしましょう。通報の対象になるような書き込みは控えてください。
次スレは>>980が建ててください。(放映中や前後は書き込みが増加しますので、場合により>>950 〜適宜スレ建てをお願いします)
必ず前スレを使い切ってから次スレを利用しましょう。
前スレッド
https://bbs.demonition.com/board/4674/乙です。とりあえず今日はティアマト出るだろうしスッゴい楽しみ。ラフムはちょい怖いが
タノシイ!タノシイ!
うーむ、相変わらず最高にキモいっすねラフム
タノシイタノシイ!実況スルノタノシイ!
喋るラフムやっぱ腹立つわあ。
塵置いてけよお。ベルラフム余計気持ち悪いな…
うん、キモい!!!!
跳んだラフム
ラフム、確かにこの声は悠木さんっぽい
ベルラフム君強ーい
イシュタルFPSか…
デストロイアかレギオン的光景
手を伸ばせない…
オーズ思い出す台詞だミィツケタ
シドゥリさんんんんん!
シドゥリさーん!!
アアアアアアアアアアアアアアアア
原作の立ち絵より映像のが辛いなコレ…
んッッッッッッッッ!
ぐぇぇえ…………(白目)
ああ…
うわぁぁぁぁぁぁ(´;ω;`)!!!!
うぐぅうううあああああ!!!!
ゲームよりえぐいぞ
>>20
ゲームだとスラスラ喋ってるのかと思ったけど映像化するとああいう感じなんだな・・・。
きつい。小林さんすごい…
シナリオは勿論だけど声優さんの熱演に泣かされた感が凄い
―――――――ッ。
えっもう半分
最後のひと踏ん張りだとよかったんだけどねえ・・・。
今回は小林ゆう劇場か
ボロボロになって崩れるのがエルキドゥの最後ぽくて…しんどい
塵!塵イッパイ!
海岸…あっ…(察し)
いままで駆け足描写だったのにねっとり描写したなシドゥリによるキングゥ救出シーン
若干違う?
ああ、来ちゃった・・・・。
あ、来たな。
かわいい
増える牛若ちゃん
(え、それ剣なの?)
すんげえスタイリッシュ……
藤丸の「理想の英雄牛若丸」描写を出してからのこれよ。
足元そんな風になってたんだ!
浮いてくるシーンが海の妖怪みたいなんじゃ…
カレスコつけた全体宝具ぶっぱ(青王)で前衛倒してたなあ。
普通に空気を蹴って動いてるんじゃが…
個体増殖…
牛若の形をしたラフム…
うっへぇ…こんな感じで増えるのか…
個体増殖・・・つまり、塵が延々ととれるね!(白眼)
消したら増える(物理)
音楽に笛が入っていて、英霊剣豪が思いかえされる
バルタン星人の分身!?
すまん完全にコピペで笑ってしまった
うおぉう、こうして絵にされると凄まじいな
>>53
なんとか削ること出来てもあんな滅茶苦茶な芸当は他にはいないというかしないからな普通海面から顔を出すんじゃないよ!マジで気持ち悪いな…
ぬっと出て来てんじゃねぇわラフムゥ!!
なんというテンプレな第2第3の…台詞
こんな絶望的な「第二第三の~」があってたまるか。
令呪全部使っちゃった…?
マジで第二第三の~だからなぁ
むしろこの状況で1時間もつギルさまが改めてやばすぎるな
最善策かと思ったら実はもっとヤバいのを起こす起因となってしまうとは皮肉・・・・。
泳いでいるラフムのキモさが尋常じゃねぇ。
原作アレンジBGMいいなぁ
やだ…ティアマトかわいい…
EDかわった!
いつもの…!?
⁉︎ED特殊仕様か
ADVENT BEAST
EDがギルの叙事詩に
エルキドゥ・・・・シドゥリさん・・・・。
ティアマト神さんバンザイしてくれません?
まさかの追想エンディング
ED変わった!?
ティアマトママはかわいいなぁ(現実逃避)
あのシナリオの後のこのED、スタッフは的確に抉りに来てる。
シドゥリさんアップはヤメロゥ!
いやホント辞めて泣いちゃうぞ?「マスターは彼女を絶対に忘れるな」という制作からのメッセージ
そして提供もシドゥリさんとか抉ってくるなあ。
エンディング変わったの総集編したから?一応一種の中間地点のつもりだったのか?
ここでこのED…汚いな流石汚い
在りし日のあれやこれの場面とか泣くやろうがい!
ウ゛ッ…
やりおった!やりおったなスタッフ!!
急な追悼EDはやめてください…心の準備g
盛られた関係性が効いてきた回だった
本編より間に挟まったcmが長く感じる30分だった
このEDは卑怯だよ
>>95
DEENのエミヤと一緒ってことねキングゥ助けたシーンでボロ泣きしたのは私です。
追悼EDはずるいっすよ…
やっぱり、ティアマトちゃん、お目目が可愛い・・・
あと、牛若オルタがきっちりマスター狙いでいいと思った。俺は埼玉キメてたから耐えれた埼玉キメてなかったら耐えられなかった
あのラフムがシドゥリさんだと事前に明示しておいたのがここで効いてくると
怪物は喋ると怪物感減るけどキモさは増すんだなと思いました
あ、シドゥリさんは可愛かったです増殖牛若丸の数の暴力やべぇしアクションでもちゃんと増やしてるのすげぇな…
追悼EDなんてやりやがったな運営!ありがとう許さんからな!
>>88
たっくさぁ、ふざけんじゃねえっての……
…………さようなら、シドゥリさん。貴女の分まで、背負(たたか)います>>105
グゥのモノローグも混ぜることで更に効力アップです>>104 https://twitter.com/ryohgo_narita/status/1226151512381935616?s=21
成田さんのツイートでもうそうにしか見えなくなったラフムが心底キモかったのと、母上が予想以上に可愛くてビックリだったのと、シドゥリさんに泣かされた回だったぜ!
超つらぁい…>>108
前のギル祭の時に子ギル時代の物まねしてたからそうかとアプリでやった時はシドゥリさんとキングゥで泣いた記憶なかったけどアニメでは泣けてきた…
脚本演出演技すべてが泣かせにきてたわ…ここでイシュタルと契約する描写を入れるとは
たしかに神霊の魔力も肩代わりして全力で戦うなら指も壊死しますわ>>114
それはわかってるよ。わかってるんだけど、人としてはってことね
まあ多分自分の感覚がおかしいだけだけどこうやってね、キングゥで愉悦ろうとしてた人たちにも平等に慮外からの一撃を喰らわせてくるわけですよ
>>121
心、物理的にも貫かれてるからね・・・。そうえば今日のところゲームのマップだとどうなってたっけ?
普通に小さい頃から理解者いて愛されてるやねギルは
>>115
「礼装でいいからくれって言ってたら礼装と店員が来た」だもんな……マスター囮戦術!イシュタルへの魔力負担!当然マシュもいつも以上に激しいアクション!これはアカン、とうとうこっちの藤丸くんも命を削る時が来てしまったか…?
そして襲い来る変わり果てた牛若丸!なんだこれは、fate恒例主人公いじめのターンか!>>127
イラストなら設定資料用ぐらいしかないかな?>>130
まだまだだぞ、これから浸かったら即死のケイオスタイドに突撃するお仕事があるからなマシュの盾アクションが久々に凄かったな
盾を軸にしてくるくる回るところが特に先々週とは違う意味で二週目するのがつらい
>>134
今回の話のラストでめっちゃ可愛かったのは、その後の変質を強調するためかな?>>134
最終形態とファムフェタル以外動いてるシーンがないから、ティアマトの描写どうなるか地味に気になる。直前に翔んで埼玉を見ていなければ即死だった
>>126
どうせ他にも自分は居るし、ってことなのかね……
功績を成してもその他大勢と同一って言うのは自分としては怖くて堪らない>>142
可愛いのう・・・
ビブラートかかった声も最高だった・・・やっぱり可愛いよねティアマト
>>121
その傷を、心の虚を埋めてくれるのがギルだっていうね。今からもう天の丘での二人の再会が待ち遠しくて堪らない>>127
3DならCCCで見れるんだけどイラストはなかなかないね>>125
理解者と言うとちょっと違うかな、シドゥリさんとてやはり「エルキドゥがギルガメッシュに道を示してくれた」と思ってるわけで、ギルガメッシュの理解者になれる人間はやはり居ないんだと…
それは少し切ないことだけれども、理解者になり得なくともそれでも変わらず互いに強い信頼関係のある主従の姿がとても美しいものであるのは確かだよね
むしろ「たとえ自分には到底理解し得ない考えの持ち主であっても、それでもこの方が信じるべきお人であることだけは理解できる」という信頼だからこそ美しいのかな?アニメでメソポタミア組の尊さを何度も再認識させられる
特別ED良かったねぇ……
髪は後ろで1本結びでスカート丈も短い少女だったシドゥリさんが、やがて髪をきれいにまとめるようになって、スカートをつまんで挨拶したりと女性になっていき、子どもたちと戯れながら歩く様子は母のようだなと思うなどしましたね
王と、その友と、一緒にこれまで歩んできたんだなぁ……海外の方がティアマトのCVが悠木さんって知って、ティアマトの方が正しいんじゃね?って言ってて笑った
あと2話でどれくらい進むのかわかんないけど怒涛のクライマックスって展開のときにほとんど本編と関係ない特別編入れるのって構成としてどうなんだろうな…イギリス英霊紀行?だっけ?
物語の勢いが減速しそうで心配https://anime.fate-go.jp/ep7-tv/special/column/
こんな有益なコラムに今まで気付かなかったなんて…>>158
台本表紙とかフォウ君探しもあるのな。>>161
ギルは死後も冥界から帰ってきてシドゥリさんたちに会ってたけど、エルキドゥは魂を砕かれたからサーヴァントとして召喚されるくらいしか会う方法がないんだよね…
もし再会できたとしたら、そのときどんな会話をするのか気になるわ「弱いな…」とかのたまうベル・ラフム君の強者感はちょっと好き
>>160
斧投げ前もだけど、こういう一瞬だけどキャラがよくわかる表情変化を入れてくれてるの嬉しいシドゥリさんが(私は何があろうとあの個体はシドゥリさんと呼ぶ)、キングゥを助けた時、ラフムが「お前、狂った!!」って錯乱(?)起こしたところ、やっぱ「新しいヒト」なんだなってゾッとしたの
ラフムからしたら一緒になってシャベルで蟻を潰してたらいきなりそのシャベルで隣の子を刺したようなもんだからか>>166
この世のうまい棒はすべて我のもの(意味深)始まった
10円盾とかマーリンの杖がうまい棒とか
徹夜はマナー違反とか色々ツッコミ所が多すぎて我腹筋大崩壊YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=oA4ia89DH34
>>169
せっかく予告が、待ちに待ったエレちゃん当番回だというのに、うまい棒とロマダヴィのイチャイチャに邪魔されて影が薄いのだわ!!>>169
うう・・・・ティアマト倒した後に起きる展開思うとこのイチャイチャが辛い。
それにしてもアニメでけっこうイチャイチャしてる夫婦(中の人達)見れるとは思わんかったぞ。そろそろ待機
ティアマトに殴り込みを掛ける藤丸君達
ラフムが海から生えてくるんだ(ガチ)
はじまたー
ぷかぷか浮いてるラフムのキモさよ。週末装置…
ラピュタありそうな雲
ティアマト可愛い・・・。
あれが…ティアマト…(えっちだ…)
なんというゴッドボイス
あの拘束って自分でやってるんだよな、確か。
あと一画
お、此処で二画目使っちゃうのねー。
ハイパーボイス
絶唱だー!
金星さんチーッス
周回で聞いたりするセリフだ!
流石にケイオスタイドに浸かりながら戦いはむりか
よっしゃ!クリティカルで追撃や!
安堵もつかの間・・・なんだよなあ。
植田佳奈の声帯で全力全開は当時色々話題になりましたねぇ
宝具かっけぇぇえ!?
はーやっとラスボス倒したわー
すっげぇ疲れたわー
これで終わりだわーやったか!?
こうしてアニメにされるとほんと規模デカイな
来たぞ・・・・・・。
いや女神の宝具とはいえ早すぎない?ただの頭脳体とはいえ
ざわ…
デカァァァァァァァァイ説明不要!
は?
デカすぎるわぁーっ!?
脳ミソと体が別に活動できるから……
てかすごいなぁ……>>200
今いる面子でしか戦えないから頭脳体くらいはサクサクいかないと無理ゲーだからしゃーないいやーデッカいねぇ。
ティアマト、CGで表現かあ。
でけぇ!!!
この特撮感
「今メソポタミアに有るどんな手段を使っても」
そうですねぇ、この時代のメソポタミアにはないからねぇ・・・これがGODZILLAですか
まぁCGになるやろなとは思った
どうやって地面に埋めてたんだあんなモン…
牙スカスカじゃない?
この牙、いつどうやって仕込んだんだろう
本来ならここからギルガメッシュがたった一人の最終決戦だった
被ってる指からずれる王様可愛い。
久々のジャガー
おう、ジャガ先おるやん
ロマニの執念は…すごいもんなぁ
>>218
無理ゲー過ぎるのでは…?(死の付与、冥界落としなどが無い訳でしょ?)2部の面々が映ってからパリピが映るとふふってなる
なんだそのジャガ村の動き。
エレちゃん可愛い!
仕切り直しwwww。
何処から突っ込んだら良いのかしら…
ここでエレちゃんが出てこなかったら積んでたな。
エレちゃん!
うーんこのポンコツ
こうやって会話するんだ
はいじゃねーよカワイイな
大奥ほどじゃないけど、そこそこの概念バトルだぁ
イシュタルとエレシュキガル、アフレコ現場が見たくなるな
やってることが陰湿過ぎる
なんださっきの王様の顔www
エレちゃんがメソポタミアが滅びるって言った時のギルの渋い顔つれぇわ・・・
グガ・・・
あっ・・・あっ…(察し)
簡単作画。
あ・・・・グガランナは・・・・。
ギルガメッシュって神様嫌いなくせに神様に対してフランクだよな
雌の顔を一々するなwwwwww
そいつクレーマーやってるので
ついに
ギルガメッシュの「は?」わろた。
ジャガーのBGMグガランナコールわろた。あとで(冥界に行ってから)のお話ですか
グガランナ!グガランナ!
ドシリアスなのにここでまさかのギャグ回はすごい清涼剤ですよお。
>>247
Fake世界の別のイシュタルがですね、その・・・見慣れた石板芸
石版。
グガランナ「俺、消えっから!」(fakeへ)
「私は駄目な女神です」
ヘイヘイヘーイ!
グガランナさんなら今、アメリカに向かって歩いてるよ
>>247
Fakeの方が持ってったが正解っぽいぞ
自分が自分の首絞めてるよこの駄女神確か三日のところをもっと短くしろとかいってなかった?その上でエヌマでほんの少しだけ止めなかった?
タイトルの会議は踊るってそういう・・・・。
賢王様のは?顔が面白過ぎるんじゃけど。
お手上げフォウくんかわいい
藤丸にすら「コイツ……」って顔させてるの、ちょっと笑いが堪え切れない
そもそもなんであんな馬鹿でかい牛を無くすんだよマジで表情の変化とか声優さんの演技が楽しい回だったな今回
>>247
FakeのイシュタルがFGOのイシュタルからパクって、現在アメリカを横断中ギャグ回のくせにしっかりストーリー進んでるのが草生える。
事態は進展してないけどな!!イシュタルもまさか別の枝の自分が取るとは思わなかっただろうしまあ多少はね?
Fakeイシュタルも持ってきても大丈夫と思っての事だったし>>269
七章のFGOイシュタルは女神の権能を使える神霊霊器だからグガランナ無しでも大丈夫だろう、女神の力あんまり使えないこっちの私に使わせろって感じだったねジャガーマンが吹っ飛ばされてて駄目だった
>>271
Fakeのイシュタルはイシュタルが世界に残した残り香みたいな祝福なので女神パワー殆どないのでグガランナも持ってない>>270
パワーだけならティアマトと同等だからグガランナならなんとかなる扱いだったから1日は持つ計算だったんじゃない?前回も含めて魔力カツカツでもイシュタル頼もしくてかっこいい
もちろん可愛さも持ち合わせてるけど>>270
かなりやべーやつ。最大最強の神獣グガランナを与えられたイシュタルがどれだけ甘やか…愛されていたかわかる証左でもあるあのスペックのティアマト(&ラフム軍団)相手に一日稼げる可能性があるグガランナやっぱすげーな
円盤3巻のジャケットがナマモノジャングル過ぎる…
https://anime.fate-go.jp/ep7-tv/bddvd/?no=3よしこれで勝つる!→無いです…はマジふざけんな案件である。ギルやカルデアスタッフ達のガックリも宜なるかな。
分かってたけど終盤で一気に神回になった
一応未確定だったけど成田さんがツイッターで反応してたしグガランナはスノーフィールドで確定って事で良いのかな
>>282
全盛期ならティグリスを干上がらせることが出来るってことは暴風と合わせてケイオスタイドを押し止められるのが大きそう
戦闘力もサマーレース参加者総出でかかってようやく前脚撃破ってところで証明されてるし>>283
プレ公に女神の残りカスとか言われてたし力は殆どないんだろうね。今のところ戦闘はフワワ任せにもなってる>>288
そこは女神が頑張ることになる>>268
まさに、今回のタイトルの元ネタ通りである<会議は踊る、されど進まず
でも、絶望に呑まれないし、方針だって決まっているのだから、謂うほど進んでいなくもない。>>267
この王様といい、藤丸くんといい、見せた事ないツラを晒してくれましたね…失望感があまりにガチ過ぎる…でも、立たされてる駄目女神にマシュが精一杯フォローしてあげてたみたいで…マシュ優しいね…>>291
今日中にまとめサイトで記事作られそうな程度には浮いてたな
最終決戦の時はちゃんとしたやつになってることを祈るわ>>290
藤丸に文字を書かせたんだろうか、それとも依り代の知識を使わせてイシュタル自身に書かせたとか…>>297
いやCG単体としてもクオリティー低いよ…
まじでPS2のムービー並のクオリティーだった>>298
まずラフムがそうだし、ゴルゴーンもちょっと違和感あるCGで作られているのが分かる作りだった。
この辺の違和感の調整はエフェクトによるらしいから、わざとの可能性もあるかもしれないね。>>303
人類とは相容れない怪物感なんでこんなCG酷いんだ…
そこらのMMDで見たレベルのクオリティーだぞ…異物感というかあってはならないモノという意味の表現としてはいいんじゃないかなあ
>>243
好き嫌い言っていられる状況でもないし疑似鯖として元のパーソナリティからかけ離れてるからな
それに王様として見栄をはらなくていい貴重な相手だし、嫌いだからこそ気軽に話せるのかもティアマトがCGみたいだったけど特に気にならなかったなあ。異物感が出ててイイと思ったけどそんな気になるものかな?
ラフムがCGでナマモノっぽい質感出せてるし硬そうなのは意図的なのかもとは思う
>>271
グガランナというものは、本来1つ(1頭?)しかないものなんだと思う。
で、サーヴァントは基本、座にいる本体のコピーなわけで、イシュタルは異なるいくつもの世界線に複数が何人も出現することが可能だし、女神の権能を本人が再現するタイプの宝具ならばサーヴァント・イシュタルの誰もが(魔力が足りれば)出現出せられるけれど、世界に一つしかない何かをどこかから取り出す系の宝具では、だれか一人が使ってるとほかのだれかは使えない、ってことになるんだと思う。
似た例を挙げるなら、プリヤ世界の宝物庫の中身を奪われた子ギルみたいな状態じゃないかと。質感が少しと、口が動かなかった(多分)のは気になった
竜体がゲームの時みたいな動きしたらいいかなほら、シン・ゴジラだって特に第2形態は現実からかなり浮いてたCGじゃないか。
コンセプト的にゴジラは「虚構」なのであの質感とクオリティが正答に近い。
ティアマトはまぁ、このアニメファンタジーなんだしコマけェことはいいんだよ。つーかティアマト、今回はほぼソロの絵面と言うか遠景だからCGドーンで浮いて見えるんじゃ?顔のアップは普通のアニメっぽかったよね?ゴルゴーンも登場シーンはちょっと浮いてる感あったけど、戦闘じゃ違和感そんなになかったし。
異質感出てるしあれはあれでいいと思うよ
竜体になるときに口元からひび割れたりして
>>317
ん?すまんな、だから要所は普通のアニメで表現するだろうから見応えありそうじゃないか?って意味。>>308
そのへんは個人の好みの範疇でしょ。
人それぞれ~でOK痘痕もえくぼってこういう事を言うのね
ティアマト本体がCGで表現されるのは前々から予想していたし、
ゴルゴーンはかなり違和感なくCGを活かしていたからソレに倣うかと思ってた。
正直まさか元の絵から割と離れるくらいの仕上がりでお出しするとか意外だったわ。>>281
性質としては水に近いであろう泥を干上がらせることができる、飛翔への移行を力づくで止める。これらのどちらかもしくは両方担える可能性があった
その場合コアトルとゴルゴーンが戦力として浮くから別の部分が多少楽になったはず
更にワンチャンでキングゥの使用タイミングもずれただろうからグガランナの有る無しでかなり戦況が変わったとは思うイシュタ凛でなければこんなうっかりは起こさなかったかもだが、イシュタ凛でなければここまで協力的ではなかっただろうし、うーんこの女神様…
よくよく思い出すとゲームだと冥界落ちてからの怪獣感あふれる顔しかはっきり出てないからその分もあるかもしれない
MMDアニメかい
>>331
凛成分があるエレちゃんだからまだこやつめーってなるけど、純粋エレシュキガルならやっても不思議ではない所業>>332
露悪的に解釈する必要もないわけで。
内部事情を何も知らない我々が事実を想像して、勝手に言えることなど何もない。言えるのは感想だけ。自分は気に入らなかった、で済む話>>337
そのヘボい状態でも平行世界から引っ張ってこれるあたりホントとんでもない女神よね>>323
ギルは並行世界を千里眼で視れるけどね>>335
全部手描きで丁寧に作るよりずっとこのCGでやってくれた方が嬉しい人がいるとは思わなかったんだ申し訳ない。
好みは人それぞれだけどやっぱり要所はこのCG使ってくれない気がするよ残念だけどもうあまりに露骨過ぎるのでNGと報告しておくね…
話は変わるが、踊るフォウ君可愛かったなー
動きがプラスされるとゲームよりも自由なけもの感が増すよな気がする>>344
異形感ってこういうのを指すよな
アニメみたいな頭脳体をただデカくしたようなのじゃない魔獣やラフムもCGっぽかったけど動きがぬるぬるだったぐらいで絵には違和感なかったし
ティアマトの質感は意図的にやってるんだと思うよ>多分アングルとか見せ方とか表情によるものだと思う
> 顔に影がかからずはっきり見えてるせい
うむ、何で噛み付いてるのか分からないくらい同じ事言ってるな…>>350
目の十字型の瞳が小さすぎるし顔に紋様が全然描かれてないしキャラデザからして違うだろう
まあ何よりも駄目なのは質感だけど、求めてたのは怪獣みたいな感じなのになんで人形みたいなCGになってるんだ>>348 デュエマのCGだけど、ちゃんとおどろおどろしさは出てるんだよな。多分だけど、神体を現した時はCGでもちゃんと化け物感はでるんでない?
みんながバビロニアの出来に文句言うのは、大体ufoがハードル上げすぎだせいという風潮
万里ある
だってあそこおかしいんだもん
作画もCGも技術が神造クラスなんだもん
HF作ってる須藤監督に関してはきのこがドン引きするくらいに大ファンなんだもん>>343
ギャグを挟んだら話に起伏があるってなんじゃそら?シリアス一辺倒でも面白い作品あるぞ
今回の17話の是非はともかくシリアスな話の流れでギャグ挟まれたら乗ってきた感情にブレーキかけられた感あるで>>348
ここから段々口とか身体中裂けていくんだろうと期待しておこう。
そうじゃなかったら…まぁどんまい>>359
意外とそうでもないと思うが...
Iphoneとかips細胞とかも数十年前まではありえないと考えられてたのに今ではそれらをさらに応用できる技術が作られてきてるから、お前さんは数千年かけても無理いうけど数十年でこれだけありえないことが起こってるんだからいつか届くだろうな
なんせ人間の凄いところは力とか魔術とかでもなく神をも恐れぬ底知れない欲望なのだから
原爆とか生物兵器みたいなコストがあれば英霊の宝具をも超えるもんを作れることにも繋がってるのだから侮れんよ>>359
ノアの箱舟であの時代から数百年後に実現してる事指してたと思ってたんだけどちげーの?>>359
星間飛行どころか跳躍航法できる舟が蔵の中に納められてたりするし、存外夢ではないかもしれない>>349
悠木さんすげぇわ会議シーンは最後の息継ぎポイント…と見せかけてギルガメッシュが僅かに見出してた勝ち筋が潰される絶望的シーンでもある
テンション上げなきゃやってられない状況でありいちいちシリアスに落ち込む余裕もない状況でもある深夜テンションのときあんな感じになるよね。わかるよ
CGがしょぼいと言うか、ブックレットにあった撮影マシマシにせえへんで(意訳)の方針と噛み合って無さそうなのがな
劇場版と比較するのもあれだけど、異形感のあるCGならHF3章予告のバーサーカーの方がよっぽど異形感あるかなギルガメッシュ、普段は裁定者として振る舞うけど今回は自分も全部BETしてるからか表情やら何やらが豊かたな。
>>334
『普通にやってたら10年かかる』って言った事業を『それ殆ど準備済ませてある』って言われたら『ナイスゥ!』って言えるけど、プランの内容が悪用されるとヤバいにも程がある代物だから、『国王の前でテメエの国憎しでテロ準備進めとったで』って言われりゃあ、『ソレはソレとして話がある』って言いたくなりもするよね。ここから牛若再び、弁慶再び、白ゴルゴーン、ケツ姉、キングゥ、ジョージかぁ……
怒涛だなギルガメッシュも人類史かかってるし千里眼は使えないし持ってるモノ全部賭けないとそもそも話にすらならない状況だから根っこにある気質がダダ漏れになってて表情も感情も豊かでかわいい イシュタルの頭わしわしとかイシュタルに対してのあそこまで敵意も嘲りもない笑顔とかこの先何やっても拝めない姿でしょうよ
>>367
人類の裁定者じゃなくて原初の母を打倒するという叙事詩の主人公の一人なんだなって。いつもより表情とか感情表現が豊かなのを見るとそう思うわ>>373
と言ってもあそこ一気に決めないと
大量のラフムたちに逃げ場なくなるぐらい囲まれるし>>355
言うてギルとロマニのやり取りがコミカルさ無くなってた分原作よりギャグ減ってたまであるしな
あそこ本来は
「ええい。貴様ティアマトの太鼓持ちか!」
「僕だって攻略法の1つや2つ提示したかったよ!(半泣き)」
「そんな涙目で言われたら我も引き下がらざるをえんわ!ご苦労だったな、下がってよいぞ」
っていう感じで勢いのある漫才シーンだったはずだから>>373
カルデアの令呪は使っても補充できるから使うときは使っとかないとね。ティアマトってあの羽生えた形態が最終形態みたいな感じ?
それともまだ進化とかするのかな>>372
今回使われなかったもう一つの詠唱の
「大いなる天から、大いなる地に向けて! またの名を、ジュベル・ハムリン・ブレイカー!」
の通りやなゲーム通りにやれば文句を言われ、ゲームから乖離しても文句を言われる。
ソシャゲのアニメ化ってやっぱ難しいもんだよね。巨大ティアマトがかわいすぎるとか言われるのは顔がはっきり見えちゃってるのもあるのでは?
ゲームだとずっと影で見えなかったような……。ひとまず休みになるけど今頃マーリンは走って向かってる途中なんだよな
ソシャゲじゃなくても原作がある作品はどういった出来であれ、一定数文句は言われるよ仕方ない
アニメにするにあたっての調理が上手いか下手かはまた別の話だけど(あまり大きな声じゃ言えないけど内容に不満を持つ人以外に、このアニメに成功されたら困る立場の人が紛れてる気がしてならない)
型月だと創世神と豊穣神がなんでか知らんけどごっちゃにされてるからな
ティアマトは創世神で海の神でイシュタルは豊穣神で地の神だ>>386
しまった画像が抜けてた。>>384
ネタかも知れんがその手のコメントはここで最後にしときなよ
他所でそんなコメントしてると陰謀論とか好きそうって揶揄されるで不満は大なり小なりあるけど胸にしまって楽しんで見てる
そういう人わりといるのでは?>>389
不満を胸に閉まってるから良い
閉まってないから駄目って話でも無いけれどね
このスレだとそういう風潮だけど凄い脚本家にヘイト向くけど、脚本家単体で凄い権限あるわけないんだよな
監督やP含めプロット練ってそれを清書してOK出てるわけだし
なんならきのこチェックまで入ってるしな
別に鬼滅にリソースを多く割いた訳じゃないでしょ
赤井監督は初監督とは言え実績あっての起用だろうし、ケチってCLWにしたわけでもない
どちらかと言ったらアニプレ直轄の会社って方がデカイのでは>>391
深淵、大地母神、海の性質から天に交わらない地(キ)の女神に分類されたとか?詳しく知らないから断言できないけどしかしこう調べていくと型月のメソポタミアの神々は星の力が擬神化したものだったり星造りを行ったり、他の神話の神より星に近い存在なのか。地球産だからなのか原初の神々だからなのか知らないけど
>>397きのこはもっと自分の作品に自信持って欲しい
>>399
基本的にあの時は世界中焼却されて無いも同然の状態だから、距離的には色々ショートカットできたって話だったような?>>397
自分が覚えてる限りの直近の例だと無印EXTRAはきのこがチェック、書き直ししないとヤバかったと思う>>392
ゲームの方でも訳知り顔で内部事情考える子いるけど、ガチで不毛だと思う
根拠が「※個人の感想です」しかないしなんか邪推マンに見覚えあるなぁって思ったら、前スレの>>810だわ
…色々言いたいことはあるけど、鬼滅とufoを邪推の要素の言い訳にするんじゃねーよ
そういうことすると鬼滅とufoのファンへの印象が下がるからな>>402
うーん、話が通じてない感。悲しい。
その訳知り顔をやめろってのに、言ってるそばから…分かってるけどね〜じゃねえっての。>>402
HFにはちゃんと力入ってるし本当にただの邪推でしかないNGしてほっときなよ
宝具カッコいいヤッター!エレちゃんカワイイヤッター!ウルクコントおもろいヤッター!
いやシンプルに最新話よかったよ
シメるとこはシメて砕けるとこは砕ける
こういうのでいいんだよこういうのでふと、思い付いたんだけどラフムってティアマトを構成する遺伝子(が独立したもの)なんじゃないかと思った
>>408
まだちゃんと語られてないけどぐだの中にあるヒトの遺伝子じゃ無いかなーって考えてたうん…“あの”イシュタルなら本当にグガランナって切り札あればお前ら私を褒めたたえろあと宝物庫の宝石全部ヨコセヒャッハー!ってなるよねって……何も言い出さない時点で察しなきゃいけなかったアレ。
それはそれとして「貴様ティアマトの太鼓持ちか!?」って割と本気でキレ気味だったのは意外だったが、同じ千里眼持ちは「同じ職場の同僚くらいの距離感」ってこと踏まえたらなんとなくあの売り言葉に買い言葉も自然だなって。円盤2巻 特典CD vol.1 試聴映像
「a day in the life ~カルデア大使館のとある一日~」
「世界最古のファッション革命戦線 ~ハダカの王様~」YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=CnJ1BrTjgvs
>>392
UFOはほぼ内製だし……関係ないやろ
A-1とCloverなら多分あるが>>417
ワダ女史の、(ナニが)ちっちゃく見えるからSGのイラストの手をもっと大きく描けばよかったとの発言にきのこが、人類最古のコツカケ(腹筋の操作で急所を体内に格納する琉球空手の技)と返したのは余りにも有名な話である足止めで1話叩き落とすのに1話援軍到着で1話決着で1話になんのかねぇ
親友コンビの再会はちゃんとゲームシナリオに則って改悪せず丁寧にやって欲しい
もし万が一にもfakeアニメ化の予定があればなおのこと(あくまでも予定があればの話)
とか書きながら公式が作ったmadみたいなスペシャル映像見返してたら再会シーンっぽいのあるんだよね、これは期待していいのか、期待半分にしておけばいいのか>>420
足止めから冥界に叩きおとすまで1話、決着までに2話、後日談(終章に向けて)に1話。
こんな感じじゃない?>>425
そっか、この頃はまだギャラハッドがいたんだっけ最新話見てきたけど、ティアマトもろCGで直接対決の時もあのCGだと手書きの部分との違和感が凄そうだけど流石に合うようにCG変えてあるよね・・・?
18話予告来た!
天の丘は丁寧にやってくれるとみたけど、もしかしてイシュタルがギルについて昔は格好よかったと告白するシーンも期待していいのかな
そこをちゃんとやってくれるならティアマトCGのことは水にながそう>>428予告の静けさからのクライマックス感が伝わってくる
Episode 18予告動画公開
想定外の出来事に驚き、そして乗り越えるのが人間というものだ。YouTubehttps://m.youtube.com/watch?v=EEm0O6LpA1I&ebc
コンテ演出作画監督が、「丁寧なゴ.ミ」発言の人なんだけど……
>>430
予告冒頭のいつもの召喚演出がない…
つまりサーヴァントのギルガメッシュではなく
人間のギルガメッシュとして予告してるのか>>431
ここまで来たら応援するし完走するけど丁寧なゴ.ミ発言を擁護することが難しいのも事実だから……
なんでも否定すれば良いわけじゃないけど、かといって全肯定すれば良いわけでもないしね読み返したら日本語変だった
ゴ.ミ発言を「否定」することが難しいの間違いです予告を見る限りギルガメッシュの演説、ティアマトとの接敵までやる感じか。ついにクライマックス、瞬きさえも惜しいほどの怒涛の展開がついに…
>>427
まあゴルゴーン戦でもアニメ絵と描き分けてたし場面によるんじゃね。はじまた
始まりー
背後のBGM・・・;;
やっぱここの件すきだわ
最後の夜の会話パートですね?
神の世界のインド王を渡してくれる?
ウルクの人々穏やかだな…
いいモン飲んでんな、ブルーマウンテンとな
イチャつきやがるぜ
やはりレオニダスさんのセリフは良いなぁ。
レオニダスは誰に対しても敬語っていうのが良いよね・・・
ウッ
あの粘土板…
堕ちろ!堕ちたな(確信)
取ってて良かった太陽石!
黒泥ってなんか消せる薬作る作らないなんて話あったっけ
行ってらっしゃいませ、王よ
覚悟のある人々、ウルク民
演説キター
魅入ってて発言忘れてた
関智一はやっぱすげぇな
カリスマA+
涙出てきた
ウルク民爺さんから子どもに到るまで格好良すぎない?
相変わらず流星走法なaパート
王様超かっこいい…
そりゃ現代人間引きますわ
例のジジイかと思ったらキングゥだった
こういう特級災害の時に自分に命を預けろと声高らかに
謳ってくれる指導者なんてホント頼もしすぎるよな弁慶来たな・・・。
弁慶ーー!
ベンケェ!!
「この牛若オルタは解釈違いです」
大アイアス「やっぱり盾突撃は最高やな!」
今回の為に力をためてきましたと言わんばかりの演出の力の入り用だ
弁慶乗ってきたのか。
まぁぶっちゃけ原作だけだとお前らどうやってケイオスタイドの上わたってんの?って感じだったからなあ、常陸坊の宝具無しなのね。
弁慶の宝具カットは正直残念だけど、これはこれでありやな
てかケツァル消えたら足どうなるんだ?
隕石やんけ!?
あっつ!マグマ!マグマだ!
やっぱガチ神様は鯖になってもおかしいですね・・・
え!?令呪使い切っちゃうのか!
作画熱い・・・・・!
目頭も熱い・・・・・!遠藤綾さんの叫びすっげぇな……
やべえ……ケツ姐……かっこよ……
EDBGMでこれはやばいよおおおおお!!
女神ゴルゴーン降臨
ゴルゴーン……か
結局前回のめっちゃ浮いてたCGティアマトはなんだったんですかね・・・
今回全然よかったのに。五百羅漢カットは辛い………………
プテラノドン大丈夫?
このゴルゴーン本物だと思ってて、
マシュの反応見て気付いて「う、うあぁあああ……!」ってなったのは私です。この引きはずるいぞぉぉぉ!!!
デカさゴルゴーン据え置きか?アナの方じゃなく
ああ…アナ…!
最後の最後で泣くわホント…踏み外した貴方でさえ手放さないように
>>487
遠景はCGだったぽいから使い分けでしょ>>491
EDにまでめり込んでたからねぇ
まぁこの作画だから余計に宝具見たかったのはあるケツ姉さん格好良かった
これこそ南米最高神の生き様よケツ姐がめちゃくちゃカッコよくてもう本当にね…
そして最後のアナはやめろ。俺に効くそりゃ聖杯戦争で神霊呼んじゃあかんわ(小並感)
>>500
ゲームの方でも飛ぼうとしてそれだと全ての前提が…ってなるよ個人的には五百羅漢は大好きなシーンだったから残念だけど
アニメのコアトル姉さん特攻の前にしんみりしちゃうから
これはこれでいいと思う>>491
牛若に反して弁慶はホントに必要最低限の出番しか振られなかったからなぁ
それでも見せ場は改変したなりに無理なくぶち込んできたのは凄く良いと思う
宝具を映像で見たかったんで、そこはすっごい残念ではあるけど>>500
ゲームだとケツ姐さんが気付いてるなー
プレイしてて絶望したわ、あの瞬間>>500
落とした後に翼再生と勘違いしてない?>>497
ここで何より大事なのは、弁慶が牛若のために命を捨てて闘うってことだからね。むしろうまく纏めた感もある。ティアマトの顔ドンドン異形感増してたな
弁慶の宝具は説明が難しい(あれは「武蔵坊弁慶」の宝具ではない)から仕方がない
黒牛若の攻略法としてはアリなので不満には感じなかった弁慶、普通に剣とか鎖とか使ってたのがすごい新鮮だった。
弁慶宝具カットは批評ありそうだね。
ただ、
・宝具演出がアニメに出来なかった。
・周囲の泥ごと消し飛ばすコア姉さんの宝具に突っ込ませることによって、牛若オルタ完全消滅。
・ちゃんと臆病者の弁慶が命を賭して牛若を止めきった。
って感じで納得は出来るかな?
というか、これらの評を消し飛ばすぐらい戦闘シーンが良かったので満足。
ティアマトもちゃんとしてたし。ゲームだとティアマトの表情わからなくて
コアトル姉さんの宝具余裕で耐えた感あるけど
アニメで驚いたような表情してたから熱さが増したな
ゴルゴーンの登場とか予想外そうな顔してたし
来週泣かせに来るやつやで>>509
ティアマトの真体は一説には蛇とも竜とも言われてるから、進化とかで異形化しているというよか元に戻っているの方が近いんだろうね。神代回帰って言われてるし来週……はイギリス紀行として、再来週でどこまで行くかな?
ゴルゴーンとの別れ、ウルクは健在です!、天の鎖、冥界落としまでいって、謎のサポートサーヴァント登場あたりまでかな?まぁ常陸坊の宝具のカットは残念ではあるけれど、個人的にはこれはこれでアリかなと思う。
個人的な不満としては前半の会話がちょっとテンポ早すぎた、尺の問題でしょうがないんだろうけど
コンマ5秒の溜めが欲しい場面が何度かあったケツァルコアトル、普通に宇宙に跳んでったのが一番衝撃だったかもしれない。
今回殿声優さんも叫びっぱなしな回だったな。
音響も含めて見応えのある回だった。
そして来週はゴジラVSキングギドラからスタートか(違う勢い重視の改変ってかんじだったねえ
エピソードが削られて残念だった部分はあるけど、出来がすごくいいからこれはこれでアリだなって
でもその一方でこのクオリティで削られたところも見たいっていう、贅沢な欲望もでてくるなー
弁慶は挟むの難しいだろうけど、レオニダスの回想とか円盤に追加収録されないかしら
お布施ならするぞ(ガチャガチャ見てて汗止まらなかった 30分が映画でも見たかのように長く感じた…密度がすごい…
>>511
ゲーム内だとスキルや宝具が防御・妨害系なのもあって守備型と思われがちだが、途中で逃げ出したとはいえ鎌倉武士だからな
そりゃ白兵戦もいけるわな>>510
描いた所で「よく分からないけど弁慶(弁慶ではない)が自身宝具で自分ごと巻き添えにした」ぐらいにしか出来そうにないしね、流石に説明に尺割けないし>>521
年末特番でやってた川澄さんロンドン紀行特別編で来週はお休みだそうで弁慶の宝具発動シーン期待してたから涙目ですよ……(思わずゲーム中のマテリアルで該当部分を読み直した)
弁慶さん結構好きな自分としてはケツァル・コアトルさんの活躍に押し流された感があって辛い
いや戦闘作画最高だったのは分かるし見入ってたけど……弁慶の魅力が損なわれてなかったし良かった。
絶望的な場面でも必死に頭回してできる事をやろうとする藤丸とそれに答えるマシュの関係が滅茶苦茶好きですしまだ諦めてない二人を見守ってるロマニがすぐ反応してくれるもチームカルデア感あってすこですね、あとロマニにコーヒー差し入れしてあげるところが地味に好きです(早口)
>>520
まぁあの流れで弁慶の正体の件やられてもテンポ悪いし、説明してもすぐすぐわかりやすいもんでもないからしょうがないじゃろって感じ弁慶と牛若の改変は少し残念ではあるけど、入れるにしても正直削る場所無いだろと思わざるを得ないクオリティではあったかな!こればっかりはもう尺やら何やらで仕方がない気はする…
しかしゲームと違ってティアマトの声も異形さが出てきてるのがなんとまあ…最後にはどうなることやら。牛若と弁慶のくだりは7章内だけで描くには積み重ねがないから厳しいものがある。ゲーム内だとマテリアル読んだりイベント見たりしてわかるけど、アニメ初見の人には厳しかろうね。残念ではあるが、初見の人にはこの展開の方がわかりやすいだろうし
>>533
神の本気を見た心残りがあるとすれば弁慶のcmだけ無いことです
>>533
神には神をぶつけんだよ!ゲームと違ってクエストで区切ってないから牛若と弁慶の話からケツァル姉の特攻に勢いを殺さず繋げるための変更って感じね
これはこれで良き良き今回のケツ姐とんでもなかったなぁ。
信じられるか…?あんなにヤバかったのに、どこぞのロクデナシのせいで神性半分になってるんだぜ…?個人的には、仙人パワーじゃなくてまさに弁慶のように、武人としての力と勇気をもって牛若を繋ぎ止めた弁慶にはかなりグッと来た。
今回は牛若の「ク.ソが…!」にギャップ萌えのようなものを覚えた
太陽歴石があるから縁遠いバビロニアでも神性モリモリ権能バリバリ使えるとかいうね…
>>539
とりあえず大陸レベルで地形が変わりそう
召喚者の無事?知るかそんなもん神呼んで全力出させる方が悪い(暴言)しかし、先週まではティアマトも、デカい美少女的な見方がギリギリできたけど、今週はもうコワイ!!!ってなったよ…もうどんどんバケモンになって行くから…
>>532
構成の工夫ってこういうことよね。
ゲームでは、イベントですでになじみがあったり愛着があったり、そうでなくとも低レアゆえにおおよその人が引いて自分のカルデアの戦力として使って宝具がどういうものか理解できてたり。
そういうのがあってのゲームでのシナリオなわけで。
それがないアニメで、ほいっと宝具演出して、「これは強制解脱させてるんだな」って、ちゃんと通じるかどうか。>>544
歯が獣みたいに牙になっててギッザギザだったな。
そしてそれが口裂けてズラッと並ぶことになるんだよなあ・・・。自分の中で乖離剣への期待値が鰻登り鯉の滝登り状態。いや、まだだ、物事を焦りすぎるな•••しかし•••
>>533女神同盟無視したコアトルが本気になったらゴルゴーン倒せたというのはハッタリとかじゃなかったんだなって自分これ見て納得しました。こんな宝具打てる主神が相討ち覚悟でもゴルゴーン倒しますとか言ったらそりゃキングゥも全力で足止めするよね
>>550
ノッブはシャウト上手いからね
必殺技シャウトとか格好良い>>552
逆に汎人類史のケツァル・コアトルが召喚に応じての味方枠だったとしても、テスカトリポカとおぼしきグランドクラスやグランドクラスがいるということはほぼビースト確定、異聞帯という環境によるとんでもない魔境
ほら、4章で大英雄のカルナでも、一介の生物扱いだったことを考えると南米異聞帯でもそうなりそうな予感1クール目の時にも言ったけど24話欠かさずぎっしり尺詰めないと足りなくなるたった一章分のソシャゲシナリオってなんなんだよ
>>556
そうやって全部の意見を一纏めにしてレッテル貼るのもどうなのさ…>>553
やれることやってたのは今までも同じ
今までのぐだおくんが誰かの名前を叫んだシーンっつったらギルガメッシュとその配下だった牛若にレオニダス、あとはぐれ鯖のアナでしょ
あの戦いで直接なにかしてやれたのかっていえば後世の人間としてサーヴァントを信じてやるぐらいじゃん?
んで今回やっと仮契約してて魔力を与えられるケツ姐だったってだけでさ>>556なんでわざわざ敵を作ろうとするのかコレガワカラナイ
俺は心の底から残念だと思ってます。まぁ構成上の都合とかアニメのバビロニアとしてはカットしても仕方ない場面だったしね味方の名前呼ぶのはその前後の動作がないときが見せ方として上手くなかったんだと思う
藤丸は基本目立たない方がいいんだから、魔力回すとか対マシュのバフみたいなのがあればいいが、呼ぶだけだとなんで目立つようなことするんだろうって思う
心配してるのはわかるけど立場上な
まあただ礼装支援なんかは王の鯖にもできる設定にしてよかったと思うけど
ゲームでもコミカライズでもその辺ゆるいし>>556
なんでそんなこと言うんだよ
海尊がラフムにやられた後も満身創痍で駆けつけたところやティアマトの権能すら引き剥がす強制解脱宝具を発動するところは凄い見たかったわ
人気キャラになり得ないかも知れんけどああいう無骨キャラ大好きな人もいんだよ>>556
あのシーンで牛若と弁慶大好きになって聖杯入れてスキルマにした俺に喧嘩売ってんの?はっきり言うけど人気キャラに見せ場譲ってあくまで裏方に徹した扱いだからなアニメの海尊
>>560
ラフム出現といい今回といい
ゲームで凄いインパクトあって期待されてたシーンがことごとく駆け足なのはちょっとなそもそもケイオスタイドと一体化した牛若を焼き払っただけで完全消滅出来るっておかしくない?
>>560
あんなに総集編挟むなら多少戦闘の作画崩れてもいいから24話フルに使ってドラマパートも確りやって欲しかった。シナリオ量の多い作品を情緒たっぷりに一から十まで全部アニメで描写しきるのなんて相当難しい話だろうからそこら辺は正直しょうがないと思うけどね。個人的には今回多少間があった方が良いと思う場面はあれどレオニダス王の回想とかしっかり重要なポイントを押さえた上で後半あれだけ熱い展開も観せてもらえたので大満足です
後は作画コストの高そうな翁が不自然なCGになったりゴッドマーズになったりしない事を祈るばかり
>>572
駆け足気味って意見もあるし、テンポ良くいっても全16話じゃ全然終わらなそうだ。一から十まで全部描写したら24話でも足りない、というか約24分の尺に緩急をつけつつ収めるのが難しいだろうし、うーん…>>556
うーん、わざとか無自覚か判断つかないけど、パッと見作品に肯定的だろうと、こういうのもまあ「荒らし」の範疇だよね…むしろ一番迷惑まである。多分毎度同じ人なんだろうし、だいたい察したらお触りNGよ。原作では弁慶ではなく海尊として主君を開放しに来た
アニメでは在りし日の弁慶の役割を果たしに殿を務めた
どっちもいいじゃない
まぁ管理人が言ってるように唐突感も否めないけど>>574
カットがあるのはまあ、仕方ない。人によってここをアニメ化してほしいと思うシーンは違うし、7章だとそれも十や二十ではたりないだろうから全部は盛り込めない。個人的には、今回のギルの演説シーンでギルとウルクの民たちの信頼関係というか深い関わりが十分に見て取れたから満足>>574
あそこ好きだったんだよね
あとウルク民はみんな残ると言ったけどギルの説得で避難に応じた話とか
演説のギルとウルクは良かったけど、ここにくるまでの両者の魅力的なシーンのカットが多すぎて残念な気持ちが強い>>572
それやったら今以上にカットだらけになるぞ。
今でさえあの部分やってほしかった~て思うところあるし。媒体が違うからカットなりアニメ向けの改変は当たり前なんだよな
1クール目のゆっくりさとここ何話かのテンポの良さ見てると、テンポ良い方がバビロニアにあってるから1クールで2回くらい1時間挟む構成とかの方があってたかも
つか今週のティアマトくらい先週も見せ方なんとかして欲しかったわwしかし、なんで今回ラストのゴルゴーンであんなにウルッと来ちゃったのかと思ったら、ED入りつつの登場がアナの魔眼解放シーンとダブるんだわ。狙った演出なら、ホントいい意味でしてやられた!って感じ。
これまで温存し続けた令呪を終盤になって二話連続で切るあたりの構成がめちゃくちゃ熱い
最初のゴルゴーン戦のときだって、女神との交渉のときだって、使うか使わまいか頭の片隅ではずっと迷っていたんだと思うと藤丸の我慢強さを痛感するアニメと原作は関連作品であって、同じ作品ではないからね。違いも出てくるよ。
個人的に、牛若軍団やラフムの群れへの対処、ティアマトの侵攻阻止の同時進行による緊迫感や焦りは、アニメの方が演出できてたと思う。
ゲームだと何ターンかけても倒せばいいから、ティアマトを長時間放置している状態でも、特に問題はなかったが、アニメだとそうはいかないからね。作画が相変わらず凄かったな
特に戦闘シーンは何回か見直してしまった
作監?が田中さんだったけどこの人良い画書くよね>>591
人格者すぎるからな。
とはいえ、天の牡牛マークIIをかるくひねったりするけど。>>597
南米の神性は隕石に付着してた微生物由来&南米神話でも過去に幾つもの世界が滅亡してるのでそれが隕石落下に紐付けされた、ということかな?
(過去の滅亡した世界にも現代のとは別の人類がいたから、実はそれが恐竜人間とかは流石に飛躍しすぎか。)EDで毎回涙がこみ上げてくる不具合
>>586
過小評価というかあの場なら海尊の宝具の方が有効でしょう普通に>>595
設定が複雑過ぎて主人公のサーヴァントでもないと活かしきれないみたいな理由だったっけ。弁慶(弁慶じゃない)とか五百羅漢補陀落渡海も、判定に失敗するたび強制的に浄土の方へ移動させられて成仏の判定どうするのかとかうまく小説に落とし込むの難しそうだしね>>600
泥の海からゴルゴーンが出現してティアマトと対峙しティアマトが咆哮する場面は大怪獣決戦の始まりを告げる名場面だった18話のこういうので良いんだよの山盛り感すき
>>600
もしくは地表の泥をケツァル姐さんが焼き尽くしてくれたおかげで近くの地面から出て来れたとか?>>588
レジライとケイネス先生呼んでこなきゃもう五千兆回くらい言われてるんだろうけど言わずにはおれん
ケイオスタイドに汚染された牛若丸を押し流す為にあるような宝具なのにケイオスタイドに汚染された牛若丸を押し流さなかったら五百羅漢は誰を押し流せばいいんだよ…!
本物の弁慶じゃなく海尊だから使えるあの宝具が救いになるのが少し皮肉でありつつも強烈なカタルシスがあってイイんじゃろがい…!>>611
鬼ヶ島でも貴様が弁慶として死にたい訳ではあるまいに!って牛若に説教されてたのにね…
牛若の兄上は私を理解してくれていた発言といいモヤモヤする…>>606
マジか、凄いな後半のイシュタルがウルクに大穴を開けるシーンはゲームと同じようにイシュタル自身が金星にワープして超極太ビームでウルク丸ごと吹き飛ばす演出になるだろうか?
ケツァルコアトルで上がった私のハードルが悩ましくも、期待してしまう>>614
まあその企画が沢山のマスターで勢力戦というチーム前提だから1人2人の宝具封じても何とかなる的な事もあったんじゃろ特別版とかで五百羅漢補陀落渡海の映像が見たい
>>600ここのマシュの希望と不安が混じり合った表情すき
エンディングが流れると同時に日が指してくるの憎いね魔術王が喋らないのでケイオスタイドって言葉が出てこないしそう名付ける必要もないの、そりゃあそうなんだがちょっと不思議な感じだ。
アニメ記事の方にも書いたけど、アニメでは牛若丸は体の一欠片髪の毛一本でも残ってれば復活する的な説明しかされてないから、ティアマトの護衛してたっぽい牛若丸が全部消し飛んだなら消滅しても何らおかしい所はない。
俺も弁慶宝具は期待してたけど、そもそもからして尺が圧倒的に足りてない。活躍の見せ場貰えただけ圧倒的感謝よ。
これも前ここで書いたけど「他媒体に移植する上で必要な改変」という内容よ。意味のない改変じゃない。>>615
眉目秀麗なギル様がトップなだけあってウルクは男女共に美形の人が多いな最新話観た
マシュとレオニダスの会話シーン、牛若と常陸坊の会話シーンが個人的に原作で凄く好きだったので削られたと分かった瞬間 8話、11話並に怒りを覚えたけど、出来自体は文句無しでテンポも良くてエピソード0を除いて今までで1番好きな回だったので非常に複雑
ラストのゴルゴーン登場シーンとか唯々美しいとしか思えなかったし…翼が広がっていき姿が見えていくのが本当天使みたいだった…
円盤特典で、せめてマシュとレオニダスの会話シーンだけでも補完して勿論アニメ映像で>>623
でもあそこだけは海尊と牛若が完全に主役というか海尊のfgo最大の見せ場だから悲しいと思うのは間違ってないよ弁慶の改変はアニメ化にあたっての改変って感じで分かるし自分は割と好き
だからこそ最初らへんでもう少し牛若主従やレオニダスとの交流を増やして欲しかったなと思うカットも不満だけど、よくよく考えたら前期で7章と関係ないシーン入れ過ぎたのも問題の気がしてきた
当時はFGOユーザーへのファンサービス兼アニメ視聴者への説明だからと納得したけどそういうのは圧倒的に尺が余っている場合じゃないと厳しいかったと今更ながら思ってる
ぶっちゃけFGOとは何ぞやというゲームの説明などしなくても、原作内容重視でテンポよくゴリ押ししてしまって問題なかったのかもしれない>>584
ゲームでもロマニが泥を全て焼き払わない限りは倒せないと言ってたしね>>630
某笑顔動画で指摘されて気付いたわ。俯瞰図で被害の甚大さを表現するんじゃなくて、過去の繁栄と現在の衰退を一つ一つ対比していくのがかなり心にきた。
しかもこの一連の場面の背景は夕方じゃなくて明け方だから、ギルの言ったように、滅亡はすれど後の世に繋がる"人の時代の黎明"なんだって希望を感じさせるいいシーンだわ。すごい(ボキャ貧)見たかった、楽しみにしていたシーンが見られなくて悲しいという「感想」はあって当たり前
でも「批判」するならメタ的な視点を持つべき
という感じだと思う令呪3画使い切ったけど思い返せば全部3女神の為に使ったね
3女神自体が藤丸いないと仲間にならない訳だしいい落とし所だと思う個人的に今回のエピソードで一番燃えたポイント、コアトル姐さんが令呪で魔力を供給されてティアマトに宝具をブチかます時の『うらぁぁぁっ!!』が超熱くてカッコ良かった。
全然関係ないけど玉付ふたなり化したティアマトが「ふしだらな女でごめんなさい、あなた」しながらアへ顔ダブルピースする薄い本が読みたい
弁慶の改変は個人的にはすごく良かった。
でもそれは多分自分が「かつて生前出来なかった、ゴルゴーン戦でもあと一歩踏み出せなかった海尊が今度こそ共にあれたから」に重きを置いてるからだと思う。
海尊としてあの宝具で牛若を連れてく意味を重視してる人も沢山いるし、そら意見が割れるのは分かる。五百羅漢補陀落渡海見たかったし
アニメ化って難しいね>>636
それこそ脚本が全部永井か桜井辺りが「一人で」やってたら出来てただろうし出来も倍以上違ったと思うよ。作画クオリティが今回のをずっとなんてあと十年はかかりそうな話は無しにしても、脚本が理想に近ければ年単位の覇権というかアニメ史に残る名作になる可能性すらあった。
でも実際のところ、アニメっていうのは莫大な金と利権と複数業種の人間が関わる一大プロジェクトだから、もう一度バビロニア放送するとしてもそうなるのは難しい。大人の事情と言う名の都合の良い言い訳だけどな。ローソンのバビロニアコラボ前回と違ってなんでこんなに店舗限定してるんだ
全然近くに売ってないし遠くに買いにいっても売り切れとかで超不便
で結局テンバイヤーの餌食になるという
前回あんま売れなかったのか?脚本家一人で全てを決めてるわけじゃないので……
まあ全部同じ脚本家がやるなら統一感やまとまりは出るだろうけど>>642
自分の感想を全体に押し広げてアニメを駄作みたいに語るのやめない?統制が取れてないとか邪推でしょ。不満を持つのは当然だし不満がない人なんていないけど、当て推量で誰々が悪いとかまで言い出すと感想でも批評でもなくなるよ>>644
ビースト化してない理性のあるティアマトだったらこうはならなかったのかと思うと悲しくなる。ティアマトの追放が人の時代を始めるために避けられない行為だったとしても。なんかレス飛んでると思ったら。をNGしてたんだった
この時間多用する人が集中してるのか「18話が良かった」ってのを元に全体を語るなら、そもそも原作の構成自体がアニメ向きじゃないだろ。
全体通して見ると前半は正真正銘のガチバトルも少なめだし、聖杯戦争前半にありがちな謀略合戦があったわけでもなかったしな。
原作プレイしてるとギャグとの緩急巧くいってて、あまり気にならなかったが、一週間ごとのアニメだとそうもいかないってのは理解できる。
だが、それら踏まえて脚本何とかしろって言うなら、それこそ初めから「ガチガチのバトルものにする」と方向性決めて、特に前半で改変入れなきゃ話にならんぞ。
個人的にはソレはソレであり。とは思うが所謂「原作レ○プ」に繋がりかねないけど、それでもいいの?って話。
そこらへん上手くやってて好評得てるのがコミカライズの数々だろと言われれば、反論に窮するけど。ただ話数増やすにしても各話毎にちゃんとテーマとかタイトルにそった区切りはつけないとだし、その一話の中だけでもAパートBパート場合によってはCパートと区切り良く内容を詰めないといけなくて、それを20数分の内に描写しきらないとだからやっぱりどうあがいてもアニメじゃ足りない所とか不満は出てくると思うよ。ちょっと極端な話にもなっちゃうけど、コミカライズとかと違ってただ描写を増やせばいい、個人の心理描写を足せばいいというわけでもないのがアニメ化の難しい所だよね
ティアマトは理性があったとしても桜系の究極であるなら相当に面倒臭い女なのでは…?
BBちゃんがあの有様だし…他作品の名前出すのはあれだけど大ヒットした鬼滅の刃だって原作ファンからしたらええ…?と思う描写やテンポの問題はあったよ
それでも素晴らしい回は本当に素晴らしかったし新規ファンの獲得という意味であれ以上の成功はないだろう
バビロニアのアニメもあそこまでとは言わないがそうなればいいなと思う>>647
というかまあTVアニメである以上は1話毎の尺があるから
毎回キリのいいところまで進めて引きを意識しつつ終わらにゃならんし
あの回のアレを削れば別の回でソレができたって程単純なもんじゃないしね。>>647
まあそれこそ前半は日常とギャグをバランスよく入れればよかったんでは
まるでバトルがないと駄目みたいに考えてる人いるけど正直無理にバトル入れて尺を大量に消費するくらいならバビロニアの世界観や空気を丁寧に描写する方が重要だと思う
バトルのない日常系アニメでも名作なんてゴロゴロあるし
バトルってわかりやすく派手だけどそれだけになりがちだから、それより日常をじっくりしんみりテンポよく楽しくかけるかどうかの方が、胸に迫るものが描けるかどうかの腕の見せ所ではアニメでもジャガーマンとか要らなかったなって思う
正直舞台版の方が今のところ面白い
FGOのスケジュールの都合とか色々あって制約まみれなんだろうけど、アニメ単体として見たら面白さは並って感じ
でも今回は今までで1番良かったジャガーマンいなかったらいなかったで批判されると思うんだが…。舞台は舞台、アニメはアニメで良い点があるだろうにどうしてこう極論に走りがちなのか…
>>652
ティアマトとヒトが共生できない理由は多々ある。けれどその中でも目立つのは、彼女の特性である「死の概念がない」つまりは「終わりがない」こと、終わりを持つ生命が必然的に行う「次の生命にバトンを渡す」行為を、完成された生命体である彼女には理解できなかった
ギルガメッシュの言う「分かり合えぬ摂理」というのはこの事も含めてなんだと思う>>654
色々な感想はあっておかしくないし私自身も批判的な意見あるから余り強くは言えないけど特定のキャラ要らないまできたらそれは愚痴スレ案件だと思います。好きな人もいるわけだし。特典でも良いから五百羅漢補陀落渡海の映像化が見たい
別に極論言ってる感想じゃないと思うし、愚痴スレまで行く案件では無いと思うよ
円盤だと尺増えたりしないのかね
ufoはBD版でオリジナル尺だったし、バビロニアも後半回ででも良いからそういうのあったら嬉しいよねいやぁ極論か否かでいったら極論でしょ
特定のキャラをいらないなんてのは誰を対象にしても反発くらうし、そもそも舞台版の演出をアニメと比べたらいかんよ表現の仕方も違うのに
端折った部分の補完が欲しいのは同意
特典のドラマCDでいいからないかなー18話は改変や駆け足の部分あったけどそれでも何度か見直すくらい楽しめた。この後ラストまでこのレベルで駆け抜けてくれたら割とチョロい自分は何だかんだアニメ楽しかったわって思えそうだ
BDのドラマCDのハルトモ担当分を聞いてる中
モブ達が妙に色濃いのはさすがにハルトモさん脚本だって思ったよアニメと舞台じゃ演出や表現が違うのは当たり前だし、それ言ったら原作とアニメだって演出や表現が違うんだから流石に暴論すぎんか?
メディアミックスする上での原作の脚本の落とし込み方は舞台の方が上手くできてんなーとは感じるけど、決してアニメが悪いわけじゃないしね
バトルシーンはアニメだからこそ派手に迫力があるように表現できるなーって見てて思うし、ボイスが付いて見れる所もアニメの良さだし、どの媒体も違った印象で良いアニメ版のティアマトママが飛行するとき角状のパーツから魔力を噴射してスラスターとし、揚力を得て上昇するというメカニカルな方法なのには笑った
魔力で翼を造って羽ばたいて上昇するというマジカルな方法をとると思っていたのでジャガー出すなとまではさすがに言わないけど、初出のところで丸1話も使う必要なかったでしょって思う
密林で1話にしないとキリが悪かったんだろうけどさぁ……ケツ姐「ジャガーには地上を任せてきたわ」
藤丸「(シリアス壊れなくて)助かる!」>>667
姿勢制御とカタパルトの役割を果たしていた泥の海を失ったティアマトが大きく傾いてからホーン・スラスター(仮称)からの魔力噴射前開で姿勢制御をすると共に上昇するという場面は本来移動に向かない大重量の生体工場を有り余る魔力による大推力で無理矢理動かしているというSFマインドに溢れたシーンだった思い返すと山中虎鉄さん、桜系のキャラの究極。原初の母。無垢。少女。巨大。自縄自縛。黒桜の黒い泥の凄い版、ケイオスタイドとかのキーワードだけで頭脳体と真体のデザインを上げてくるのやばすぎである。そしてシン・ゴジラを観て筆がノッたきのこにより、ティアマトはこんなに大きくなりました。
自分もてっきり膜的なものが角から出てきてばっさばっさ飛ぶのかと思ってたからスラスターで驚いたわ。
出すときのガコンガコンって音はSF味があって好きだが。
ゴルゴーンは宝具ビームであれを破壊するわけか。ゲーム通りツノにヒビが入ってるからツノもスラスターもバキバキするゴルゴーンが観れると
ティアマトの声、ゲームだと合唱の発声練習のような感じだったけど、アニメではまさに竜の咆哮って感じで凄かった…
>>669
それくらいできなきゃ絵で食っていけないんでしょうな>>613
いまさらなんだけれども、弁慶(海尊)の宝具『五百羅漢補陀落渡海』は、五百の羅漢(修行僧)が『海のかなたに流し去る』というのも、背景映像が存在するアニメ画面において、再現を難しくしたんじゃないかと思う。
何せ、「流し去る海ってどっち?」という問題がある。
『補陀落渡海』とは、本来、海へ小舟で漕ぎ出す捨身行のことであり、湾から大海へ向けてというのがおそらく一番自然な形になる。
が、アニメバビロニア18話において、湾に面した海は、すでにケイオスタイドで真っ黒に染まっていて、その上、黒雲を背負うティアマトが立ちふさがっている。
仮にその自然な方向で宝具を発動すると、その動線の先にティアマトがいる…ように見えてしまう。
ならば、牛若をティアマト(ケイオスタイド)から引き離すことを重視してティアマトに背を向けるように宝具開放すると、『渡海』なのに向かう先を内陸とか空とかにするしかなくなる。
それはそれで、幻想の海を出現させればいいのかもしれないけれど、例えば内陸向きの場合、湾に津波が押し寄せるような絵面になって、やはりなんかこう…『補陀落渡海』の名に反する感じになってしまう恐れが高いと思う。
いろいろ考えて、あの地形と敵味方の位置関係で『五百羅漢補陀落渡海』を展開するのは、映像という媒体ではかなり難しそうだ…、というのが個人的結論。
(さらにアニメだと、その宝具がどんなものか説明するという難題が、映像的問題とは別に発生する)
テキストだと、そういう位置関係とか距離感とかあえて描写せず、それを読者の意識の外に追いやることができるけど、アニメという媒体では、テキストと同様に視聴者の意識から距離感・位置関係を消しきることはできないだろうなと思う。今日BD届いたけど神話コラム面白いね
スタッフの話もかなり熱入ってるし早くラフム語りを読みたい今日ランペイジ→バビロニアのリレーだけど、温度差で風邪ひかないか心配だよ
今週は紀行じゃから……
紀行って、ここでいいのかな?
始まったけど。Fate不思議発見
ギルガメッシュ王の演説よかったね
提供のBGMバックが壮大すぎい。
>>635
あのあたりの作画すごくよかった炭水化物爆弾だ…!
飯テロ…
これは雑じゃない
普通に美味しそう
※返さなかったらとんでもないことになります
UBWの映像が流れると思わなんだ
てっきり正月の再放送かと思ってたけど完全新規かこれ!
そんな存在のセイバーがまさか後年にぽこじゃか増えるなんて想像ついただろうか
英霊紀行、映像特典かなんかでつけてくれないかなあ・・・・。
今更ながらアニメの穴埋めにドキュメンタリーって斬新よね。
サンタマーリンという可能性
…無いか>>693
総集編の代わりみたいなものとはいえ元ネタの聖地巡礼します!なんてなかなかやらんだろうな
しかも川澄さんてHFと6章の両方で収録があって忙しいはずだろうにアーサーとマーリンによる旅でしたね
OH、タイトルが違うせいで英霊紀行が連続予約から
外れて録画出来ていなかったZE>>697
同じく!
普通に時間で録画してくれればいいのにタイトル追跡などいらんのだ予告公開
YouTubehttps://youtu.be/_M88gOQNePY
ディンギル一斉掃射すげえ……予告のディンギルだけでもうダメです
今から本気エアに備えて墓穴を掘ります>>700
うわあ、すごい明日が楽しみ。
前々週と同じく語彙力皆無で魅入っちゃうよ。予告見てて思ったけど、ディンギルって元々狙いが粗いし、アニメ見る感じ魔獣相手にしては過剰火力なところがあったけど、ギル的にはディンギルは対魔獣用というより対ティアマト用の兵器を魔獣相手にも流用してたって感じなのかな?
>>703
魔獣目的なら全機北壁に設置してたからな
ラフム発生後も最後に備えて全周に配置し続けたりと、最初からティアマト戦用
元々1人しか生き残らない想定ではあったし予告も雰囲気変えてきたな
>>700
いよいよ此処まで来たか…
この先の展開を既に知っていても、
それでもグッとくるものがある…ロマニが数値が変動してる画面見てるとこあるし、ティアマト第二形態まで行くのかな。
そこまでいかずともゴルゴーン、ディンギル、エヌマと山場盛沢山だけど。この辺すっごい駆け足になりそうでやっぱり少し残念だな
前半一話後半一話でじっくり見たかったわ…前後編でやったところでアニメとしての出来が良くなるかは別だからなー。まあ感想は見てからでいいよね
ここからがバビロニアの事実上の最終局面なわけだから製作陣には是非とも頑張って欲しい所ではある。個人的には前回だけでも、各キャラ毎の夜会話、作戦会議、ギルの演説、vs牛若、太陽歴石、コアトルvsティアマト、ゴルゴーン登場と大分内容詰め込んだ上であれだけ熱い展開をしてくれたので期待して見る事にします
始まった
はーじまったー!
藤丸、わかっちゃったか・・・。
マシュ、皆まで言うな…
白くない普通のゴルゴ_ん
アナとゴルゴーンの間の声……しゅごい……
第3臨じゃなかったかー
やっぱ演じ分けすげーな
母さんの表情がマジで怖いぜ!
初っ端カロリー使わせるのやめてくれる?やめてください…
ゲームだとゴルゴーンの声かと思ってたが、アナの声かあ・・・。
初っ端から泣かせてくるぜ・・・。悲しくて切ないけど、藤丸くんもマシュもアナも、ちゃんと通じ合っていたんだなって…
>>719
なんか、無表情で睨んでる感じだから余計怖いよね・・・。神々しい…
王様働きすぎです
あれ、撃ち抜かれた傷の位置がちょい低いな。
ウルクは健在です!
まだ全然口裂けてないな。もう今の時点で異形になっても良さそうだが
今のキングゥの流し目エロかった
キングゥつえええええええ
ラフム激おこ
ここでEDBGMで宝具は・・・;;
ラストスパートだから泣かせてくるなあ・・・。
エッチだったやつだ!
3日あるいは二日とは思えんほど高速描写したなぁ
今日何回泣かせるつもりだ?
気絶してる間天の鎖が抑え続ける描写好きだったけどまぁしゃーないか
あっ!ここの副作用インタールードゼミでやったところだ!
ビースト化が来るぞ・・・・。
ちょっとコメント打ち込む暇がないですね…
また落ちてる
相変わらずのウルトラマンかゴジラ案件
来やがった!!
走 っ て き た
げぇマーリン!
こわいこわいこわいこわっ
フォウ君の目付きに笑う
ギリシャの神はロボだけど、
ウルクの神はゴジラかぁ……。流石に冥界に花がって喜ぶシーンはカットか
まぁ挟む余裕もないしね・・・しかしジュラ紀で一番弱いって本来はどれだけ強いのか…
マーリンマラソンお疲れ様!
シリアスブレイカー
ビーストⅣもいますね…
おいジャガーマンどこだよ
き れ い な だ け の 花
>>750
大胆にカットされた冬木の虎もいるししゃーないあぁ……鐘が……鐘が聞こえる……
本当に胸熱な展開だ!
翁ァアアアアア!
ジョージ!!
やだ・・・初代様かっこいい・・・
やっぱりCV.ジョージは良い
流石にジャガーマン最後の戦いにいないのはちょっと
ヤベェもう終わりやがった!続き早よ!!
あの鐘を鳴らすのは
敵も味方も史上最大、正に最終決戦と呼ぶにふさわしい対決(なお自己ベスト更新する模様)
あのBGMバックで味方登場は本当に胸熱・・・。
来週はVSティアマト戦BGMバックに最終決戦かなあ。
語彙略皆無になっちゃうよお。あの風貌で事務仕事メチャクチャ得意なんだよな
今現在の味方戦力、全員カッコいいし可愛いんだけど、全員期間限定なんだよなぁ
やべぇ、展開知ってるはずなのに手汗がすごい
やっぱ六章先にアニメor映画公開して欲しかったなって
つまり次は開幕で晩鐘か
ラスボスが真の姿になったかと思ったら同じくらいラスボスオーラを出してる人が現れた・・・
いやあの人味方なんだけどハサン先生「心臓がざわざわしますぞ」
勝ったな!風呂入ってくる!
マーリンから台詞の密度が凄い
そしてCGは非人間的な形態の方がカッコよくて良いないやあしかし「冥界というシステムそのもの」「信念を曲げてまで馳せ参じたオリジナルマーリン」「ハサンの概念を覆すキングにしてグランド」
アニメで見てもやはり燃える…!冠位関係の台詞聞くとなおさらオリュンポスと南米身構えるんだよな
切り札を一気に連続で畳み掛ける感じ良い
>>772
来週はネイキッドギルのエヌマよ・・・。
正直、ティアマト倒してカルデア戻ってきた時の描写どうするのか気になる。
次は打倒ソロモンだ!→TVシリーズ完なのか、一部最終章映画化決定の告知なのか。
諸時期映画化は望み薄いかな。浅川さんの演じ分け本当にすごいよな
>>773
他の鯖はほとんど7章初登場、もしくは今回に関してはバビロニアで出会ったから良いんだけど
翁だけは6章のキャメロットからそのまま来てるから初見勢は知ってるで話されても・・・ってなるのよな密度凄かった。
天の鎖の拘束場面と宝具演出を絡めるのは
クリエイターの方々のセンスが光ってたなぁ。やっぱこの切り札で畳み掛けるってシーンが最の高
キングゥがエルアンキやなくてエヌマ使ったのは中々に良いアレンジやったね。心境の変化がよく感じ取れる。
>>791
キングゥの独白でなける。
ギルの友呼びも泣く。そういや、元のストーリーでは山の翁はサポート初使用した後にいつの間にかフェードアウトしてて、戦いが終わった後の会話が無かったのが個人的には不満だったんだよね
アニメの補完としてそこを入れて欲しいなあちょっと巻が入って来てるのが残念
欲張ればこの後半だけ劇場版とかで欲しかった次回は遂に世界を分けた一撃が来るのだろうか
どんな演出になるのか楽しみでしょうがないぜ>>798
ええんですよ…みんな同じこと思ってるからね…気絶してる間にキングゥが抑えてくれてた「長く短い時間」ってのが
王様をしたから見てる?カットと一緒になってんのが好きだったんだけど
アニメはアニメでゲームと違ってキングゥの最期を藤丸も見届けたんだなって思えたのでよかったです>>800
お、そうだな(同日の異種族交流アニメ見ながら)ティアマトの足、ギドラ族みたいですっごい怪獣感あって好き
さて、来週はギルガメッシュの真の本気が見れる唯一の機会やね
特異点+冥界だし、抑止力も何も働かないマジの本気よ
心せねば翁さんかっこいいんだけど、アニメ初見勢はやっぱもったいないなぁ。
ゲームのときは「え、あんたが来てくれんの!?」って驚きがあったが。
…………あれ? ジャガーマンは?!>>809
どう考えても尺足りてなかったからなぁ……。
次の話でも出なかったら最後まで出番はお預けかもしれんね。そう悲嘆するにはまだ早い。藤丸の指が壊死しかかってるのも今回意外なところで指摘されたし、ジャーガーも次回のベルラフム戦には必要だろうから合流するかもしれない
>>806
あー、まだ詳しい理由はわかってないのね
情報サンクスtwitterのトレンドに「ギルガメッシュ王」で入ってるのいいよね…
あの御姿は王と呼ぶしかないよ>>815
その可能性は十分あると思う。
ゲームではいなかったイシュタルが最終決戦の場にいたから。11体の真ラフム戦で
ここは任された!
やる可能性もあるよね、ジャガー
原作だと即落ち2コマだったとこだけど>>814
瞳がしっかり描き込んであったのが個人的な衝撃ポイント「いい?あれでもティアマト神は今が一番弱い状態なの!」
あの超重要な台詞を(普段はアレな)ジャガーが言うから痺れるんだけどなあ
台詞自体はカットされなくてよかったんだけどジャガーがあの場面にいなかったのは本当に残念でならない
ジャガーがマジ→かなりヤバイ
って感じの演出楽しみにしてたからさ>>822
そうなんだけど、尺的に虎にテンパるエレちゃん描写する余裕が無かったんやろなと言うのもわかるのでな地の文を読み上げるマーリンの口上は、
ZEROの海魔戦でエクスカリバーを撃つ前の
アイリスフィールのそれを彷彿とさせたな。いい加減いたずらに不安を煽るのやめなよ。ネガティブなコメントばかりしても誰も幸せにならないんだから
>>826
関さんはいつもの確信犯ムーブだからネイキッドギルについては安心していいと思う
主演やったPSYCHO-PASSでも今後の出演確定してるのに「俺も出たい!」とか言ってファンをザワザワさせる人だからなwww>>826
言葉は悪いけどギルガメッシュってこの作品一番のドル箱だからメインの活躍を削ることはまず無いと考えていいと思うよ
カットが多いから不安になるのも解るけどね>>831
そうそう
激しい怒りを顕になると、マルドゥークに付けられた古傷が出てくるそうで。つまりはこの状態は、激おこスティックファイナリアリティぷんぷんドリーム(神)>>833
あらゆる世界とリンク出来てるのは多分マーリンのおかげ。アヴァロン自体は別次元の領域って感じじゃないかとまぁ遥か未来から世界線も時間軸も飛び越えて渡って来れるのも納得しがたい話だよね
第二魔法かな?>>833
人理焼却のせいで人理に含まれない妖精郷アヴァロンは人類史におけるどの時間とも空間とも隔絶した場所になったんじゃなかったっけ?
逆に言うとアヴァロンが時間軸に縛られなくなったおかげでマーリンは現在視の千里眼でありながらどの時代の特異点でも視れるしちょこちょこ介入もできてた
ただ、マーリン自身は人類史にその誕生を刻まれた英雄なので、生身の本人出張でなく決戦術式を用いて彼を“英霊”として召喚するには死者でいてもらわないといけない
7章のギルガメッシュには絶対にマーリンが必要だったけど、最初から第七特異点に生身のマーリンをアヴァロンから呼んで半年拘束してしまうと
その間マーリンによるサポートが無くなってカルデアが詰んでしまうし、どうしてもウルクにはサーヴァント状態のマーリンを召喚する必要があったよね>>830
アーケードに登場したらモンハンみたいな画面になりそうというか、CG容量的に可能なんだろうか…。色々見たかった所がカットされてたの残念だったけど、島崎信長の「ウルクはここに健在です!」が聞けて割と満足してる。
今更ながらだけど、0話のデミサーヴァント実験で流れてた
BGMは「この盾に懸けて」っていうのか。
ギャラハッドが召喚/憑依させられた時に依り代である
マシュに対して何を思い大暴れしたのか想像のし甲斐がある
タイトルだなぁ。マーリンのはあれ固有結界的なものだと思うわ
それも常に自身の周りに影響するような
規模の小さい侵食固有結界なんじゃないかと思ってる
夢魔が寄生生物つまり侵食する性質のある生き物っぽいしそれが固有の自我もったらねぇ>>841
精神生命体の夢魔とどうやってハーフなんて作ったんだろうなホント。
それはそうと、触れただけで汚染される生命の海を「無害な花に変換すればいい」という発送はシンプルだけどトンチが効いてていいよね。全体的に画面が暗めで何が起きてるのかよく分かんなかった。俺の明度設定の問題か?
ギルガメッシュが致命傷負う場面の緊迫感とても良かった。
全体的に尺さえあればなぁって感じたわ。というかあと2話どうするんだろう?バビロニアのエピローグって退去シーン含めてもそんなにないから21話のAパートまでは戦闘やりそう
あと19話の詰め込み具合は話全体じゃなくて30分枠な所為だと思うのあとエレシュキガルの「えぇ〜……だわ…?」がめちゃくちゃにかわいい
「冥界に花が!」って喜ぶ姿も見たかったがかわいいから良し!>>839
ケイオスタイドは泥状の権能だけど外部からの干渉は割とできるみたいだね(超火力で消し飛ばす、無害な花に変える、グガランナで干上がらせる?)。そのかわり恐ろしいのは無限に湧いてくることと泥に侵食された時点でアウトってことだけど>>848
全体的な尺配分の話をするなら、アニメは1話の尺が30分弱しかないこと、その他諸々を考慮に入れて話し始めんと机上の空論にしかならんよ>>852
さらに言うと彼女を召喚しないと、火力担当のイシュタル本人はともかく連鎖的に来るはずのエレシュキガルが来ない→冥界が使えないのでティアマト戦で積み、というね…。巫女長、意図せず世界を救う一助になってたんだな…
本当に全部が全部綱渡りじゃねぇか!
よく生きてるな藤丸…あとフルスペックの比較が無いと判断つかないけど、仮にグガランナを使用してたら火力が強すぎて地上でジュラ紀に回帰→冥界落としが不可能に、という線もありうるな。
>>856
生半な攻撃だとダメージを与えられない(宝具に強力な耐性+竜体時A++以下の攻撃を無効化、即死攻撃キャンセル)
ダメージを与え過ぎると全回復+神代回帰してくる。その他ケイオスタイド、無限の魔力、母体から生まれた生命(神霊、英霊問わず)特効。etc
うーんこのバランス調整を考えないゲームラスボス感>>858
アンケートで熱望されたバビロニアのアニメでさえこういう大人の事情で雁字搦めになっちゃうのなら1.5部とか2部のアニメ化は期待薄に感じるよくもまあここまで憶測だけで文句を言えるものだ…
憶測といっても他の理由が何かあるのかな
そんなこと一視聴者が分かるわけないでしょ。自分はこれしか思い付かなかった、だからそうに違いないとあるか分からない裏事情を作り上げて作品を叩くとか、まっとうな鑑賞じゃない
ところでバビロニアのモブ美人、みんなは誰が一番好み?
>>863
投稿出来てなかった…。あ、流石にこれ以上増えることはないであろうから自分の好みでチョイスしまひた。みんな美人で選べない…そして画像中の生存率で二度泣いた
中東って美人多いよね
スゴくスゴーーく今更なんだけどエレシュキガルが翁に脳天ズバッとされた時に、一番最初にイシュタルがブチキレるの、なんか良いよね…
>>848
え? それ入れるの?
え!? かわりにそこカット!?
ってのがかなり多い印象はあるfgoだとエレシュキガルとの関係が主に取り上げられてるけど、神話だとイシュタルはあのウトゥの妹らしいんだよね。そうなるとイシュタルがギルに求婚したのも納得がいくというか…
叙事詩だとギルガメッシュ王が拒否する前にギルマッマがブチギレて断るようギルに言ったんだっけ
実父である最高神アヌにも擁護してもらえず、実兄は当のギルガメッシュ王と仲いいわ個人神やるわで、そりゃまあ嫉妬しますわなって思わなくもないけど自業自得だからね是非もないね王の死の回でイシュタルが冥界までの穴ぶち抜いたのを見て、「ああ、そういえばイシュタルの兄(姉?)も原典ではギルガメッシュに頼まれて(エルキドゥが冥界に落とし物取りに行ったらギルの忠告を忘れてやらかして帰ってこれなくなった)冥界の天井に穴開けてましたね…」ってなった どちらも結果的にはギルガメッシュのために開けてるわけで、血は争えんのだな
>>877
ギル様の母親である知恵の女神スンニンも天空神アヌの娘という伝承もあるからなぁ
それに従えばスンニンとイシュタルは姉妹となりイシュタルはギルガメッシュの伯母もしくは叔母になる
イシュタルの素行の悪さとりわけ男ぐせの悪さはアヌンナキの間でも轟ていた様だからスンニンが息子のギル様に断るように言うのは当然かなギルの母親、知恵と夢解きの女神リマト・ニンスンか。たしかバビロニアでは一般的には凶夢とされる「星が降る夢」を友の到来と解いたのもギルママだっけ
>>880
エンキドゥ(fateに置いてはエルキドゥ)の到来、そして親友のエンキドゥを失い愛する息子であるギル様が嘆き悲しむ様子を予知するも自らの力を乗り越える為にエンキドゥ到来だけをギル様に伝えたという
スンニン様は良妻賢母の鑑の様な御方だな話聞く限り、ギルガメッシュの千里眼は母親譲りなのかな
>>883
シュメル神会議で【議題】「天の楔に搭載する機能」みたいな事してたのだろうか原点のギルガメッシュ王はマッマ譲りの能力だと思うけど、型月のギルガメッシュはどうなんだろうね
全知なるや~の能力も正直良くわからんし、星の抑止力として備え付けられた機能なのかね>>885
当時の人間は神の僕だから従うのが当然で、まさか反逆されるとは思わなかったんだろうね。人と神の視点を持つように造った結果、人とも神とも異なる視点を持ってしまったわけだけど表の記事コメントにたまに出てくるウトゥが大阪の世話焼きおばちゃんみたいなの笑う
ウトゥは男性説も女性説もある神様だけど、型月ではどっちの性別なんだろうか>>886
全知なるやはギルガメッシュの精神性を昇華した宝具って書かれてるけどだとすると初出の花札時の子ギルくんの「親の七光りって感じですけど…」って台詞が普通未来の自分の事を「親」とするか?とすこし不自然に感じるんだよねステイナイトのギルガメッシュが「現代人?余分なの多過ぎるから泥で間引こ!」「(黒桜に)あーんされる」で魔獣戦線のが「余分なものが来てくれたからこそここまでこれた」「黒桜系の究極体であるティアマトと対決」なのはいい対比だよね。
というか歳いって落ち着いたのもあるとは思うけど「ギルガメッシュが突っ込みに回るようなイベント」が頻発する型月世界やっはヤバイわ。まあ花札も初出が2005年で15年前の作品だし齟齬があるのも仕方ないかなって
親の七光っていうのは、原典でギルガメッシュの知恵が創造神アヌ、主神エンリル、知恵の神エアの三柱の神から授けられたものだからかもしれない。Fate的には授けたっていうよりそう造ったが正しいかもしれないけど
母性の象徴の桜にその究極系のティアマト(とついでにBB)にこうも相性悪いというか痛い目会わされてるギルガメッシュって女神のかーちゃんとの関係ってどんなのだろう
普通の母子の関係じゃなさそう。一応、ウルク第1王朝の王・ルガルバンダを父に、女神リマトを母に持つって話だけど、霊子肖像をみるとギルの言う「親」はバビロニアの神々のことを指しているっぽい
>>885
異なる種族を掛け合わせたら自分達より高機能高レベルの視点持ってしまったからな
ギルからしてみればなんでこんな簡単なことが理解できないんだみたいな感覚だからそりゃ服従もしなくなる>>898
そう聞くと、アイリのお腹の中にいる時に魔術的調整を受けたイリヤと少し似てるのかなメソポタミア神々の複数の因子を人間の赤子に練り込んでリマトを使って製造したって感じかな?
あるいは真エーテルでできてるらしい神を人間の物理的な肉体へ翻訳変換したのがギルガメッシュかその『完全なる人間』フワワを生み出したのもウトゥなんだよね。ほんとに大阪の世話焼きおばちゃんみたいだったらよかったんだけど
ウトゥはギルガメッシュのことも作ったんだっけ
人類を脅威とみた星が、神側にいながら人を諌め治めるために作ったのがギルガメッシュってのは知ってるけど>>901
案外フワワとギルって対というか鏡合わせなのかもな
完全な人間と完全な王
そしてフワワは神からすれば完全な人間だが人間からすれば失敗作
ギルは神からすれば失敗作だが人間からすれば完全な王
恐らく人間の肉体がもつ要素を全て詰め込んだだろうフワワに人間の知恵の全てを詰めたギルの蔵>>904
なるほどね
今後どこかで語られるならウトゥ登場もあるのかな…どことなく厄ネタっぽい気もしてアレなんだが…
CCCでは星が人を諌めるためにギルをつくったと語られていたけど、この星っていうのは星(属性の神)という解釈でいいんかな
それだとフワワも星につくられた完璧な人間ってことになるんだよね
というかこれ書いてて、7章導入部でBC2600の時点で神は高次へ移動しすでにいないという説明にツッコンだこと思いだした
おかげで大変なことになったわ20話予告、最終決戦開始!
YouTubehttps://youtu.be/qWjWdlGbLd4
明日ついに天地乖離す開闢の星を拝めるかと思うと既に謎の緊張で腹痛くなってきた
ギルもフワワも神に作られたものだが
ギルは神に人間の要素を1/3混ぜたもので
フワワは大勢の人間を集めて混ぜ合わせたものだねぐだが持ってるナイフみたいなやつなんだろう
初代様、予告の時点で凄い動きしてる……
>>907
藤丸がナイフみたいなの持ってジャンプしてるシーンあるけどアニオリ展開挟むっぽい?マルドゥークの斧はゴルゴーンへの投擲で壊れた、でも欠片も残ってないとは誰も言ってないよね
マーリンが走ってきたついでにマルドゥークの斧の欠片をナイフに鍛え直したとか?
方角的にはブリテン島の北からウルクへと南下してきたわけだしこの刃が侵食黄金(イロウシェン)だったりするのかな
>>913
ちゃんと面白かった回を担当してた方が脚本だしその辺はあんまり心配してないな、確実にマーリンがなんかしてるし
何より次回最大の見せ場はどう考えても予告に出てきてない例の人よ
敢えて予告に出さなかった事へ感謝だぜこれでサポート限定のあの人を出さないならティアマトよりキレそうだけど、製作側もあえてファンに中指立てる真似なんてしないだろうしねえ
>>913
よくもまあ毎回毎回、本番見てもいないのにグチグチと…>>917
むしろ予告であの人出しちゃそれはそれで台無しですし、出なかったらお土産貰えないですし一応あらすじ見ると本気ギルは出るみたいよ。元々ここら辺は30分丸々戦闘する程の尺はなく、かといって最終決戦なわけだから藤丸にも見せ場を与えてくる感じなのかな?ただ、個人的にちょっと山の翁と藤丸の走り方等の作画は気になってしまった
>>913
この局面で最後の令呪使う方が良かったなんてことにならんようしっかり演出すれば問題は無いかな神話礼装姿のギルガメッシュが戦ってエアを使うシーンはアニメでは初だから、正直これが7章アニメで一番楽しみなところ
慢心ゼロの全身全霊のギルがアニメで拝める日が来るなんて昔は思ってなかったし
天地乖離す開闢の星のヤバさを映像で思い知らされたいけどケイオスタイドの浸食より冥界めちゃくちゃになりそう…>>923
原作の流れのまま最後に藤丸がトドメをさすなら、あのシーンでフォウくんに突き落とされたマーリンがいるのはおかしいし、マーリンが墜落しなかった展開にするなら、わりと本筋も変えてくるだろうし。何にせよ藤丸がいいとこだけ掻っ攫ってく展開にはならないんじゃないかなそういや聖杯2個!?の流れはやるんだろうか。別にあっても無くても影響ないけども
>>927
どっちも一言多くて同じ穴の狢だぞ>>927
最後の行がなければなーそういやベルラフムと戦った覚えがあるけど誰が相手するんだろう
ゲームは
ジャガー撃ち落とされたあたりで1戦
そのあと翁ゲストで1戦
だったかな。翁無双はあるとしてゲームだと居なかったイシュタル、エレちゃんも見せ場あるだろう
あと誰が戦うというか皆んなで戦うやろとマジレス>>921
ホワイトデーで
山の翁 戦闘介入とともに来てくれたになるのか次回予告のキングハサン顔がリヨ絵みたいになってるけど大丈夫?
むしろ前回ラストの書き込みがすごかっただけなのだ……。
あのレベルを維持したままとか作画班がかりやおじさんになってしまう……。今夜の放送まで間がないから、スレ埋めがてら7章プレイしたときの感想でも書いとく?自分は柱ベルラフム戦でNPCジィジ使ったときかな。BゴリラなのにもりもりNP貯まるし即死刺さりまくりで「これがグランドアサシン…!」てなったな。
>>934
前に表の※欄に書き込んでたアニメーターの話だけど、やっぱりFateシリーズは書き込みがスゴいからアニメ化は大変な仕事と業界からは見られてるらしいね。このスレでも度々言われてるように色んなキャラにファンがいるからテンポ崩さずに全員に等しく見せ場を作るのも難しいだろうし、だからこそここまで作ってくれたスタッフに感謝やな。始まりー。
始まった
始まっつ
なんか根源見えたけど、初代様って直死関係ある描写あったか?
ストーリー的には絶望なのに戦闘的には翁のおやつのベル・ラフムくん
親衛隊ラフムかっけえ…
より『人』に近づいてるなうへー、重かったけど入れた
ラフムがハエみたいに早くてうぜえなあ・・・。
マーリン単騎攻略ができることもあるほどの剣の腕前
出た!
柄ではないビーム!アルトリアのイントネーションそれでええんか
ヤベェ、ボロボロなのに全然不安を感じないぞこの翁
マーリンと初代様強い…流石はグランドと言うべきじゃな。
完全にダーク・ソウル
きたああああ!
魔神柱複数体が寄り集まって人型になったって設定に恥じない恐ろしい強さだな、親衛隊ラフム
腕は伸ばすわビーム出すわ英霊と同じくらい動いてません?このただの人間
来たーーー!!
我らが王の帰還である!!!
王様来たこれで勝つる!
ベルラフム、強いくせに小癪な戦い方をする…
腕組んで立ってるラフムで笑った
慢心しない王
あれだけの一斉放火がまるで爪楊枝にしか見えねえ…
今更だけど何て巨体だ、ビーストⅡしかしてその一方、王の財宝の斉射をくらって怯みもしない、針が指した程度
気に恐ろしきティアマトの威容雨に濡れるか?
>>957
すごい四次元殺法コンビ感く、暗くて全然画面が見えねぇ……
は?え?
踏んだので建てました
ネガジェネシスって何だっけ?
翁とマーリンだけ余裕で相手してる
ひょおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおっ!!?
メジェド「フケイデアルゾ・・・」
>>967
反創造
新世界の創造もとい現世界の否定
つまり飲まれると現在の生命は死ぬ(無慈悲)>>965
宝具耐性じゃん!やべえ!あのスキルそんなにヤバかったの!?(ゲーム勢並感)
イシュタルは穴開けるのに力使っちゃったから一人キツイ感じかな
人・星の宝具に対して強力な耐性が付くやつ
じゃあ何が効くかと言うとねなんかラフム少ない代わりにスキル満遍なく使う原作より強そうなシナリオ改編起こったぞ
ネガ・ジェネシスくん、ゲームでは影薄かったけどはおそらくビーストの命題にして最大権能なのよな……
その為の藤丸か
ここが正念場だ!!
覚悟を決めろ、藤丸!!!これは良いオリジナル展開
かーっ!
王の話が聞きてぇなぁ!
なんか急に王の話が聞きたくなってきたなぁ!宝具連携詠唱!!!
親の宝具より見た宝具
Aパで散々聴いた宝具チェイン
前期OPのカットだ―――!
マーリンの前半OPの映像ここか
罪なき者のみ通るがいい
総ての傷 総ての怨恨を癒す
良い重なりだなそうきたかあ
えぇ……いかんでしょ……まじで
藤丸に役割与えてくう
>>988
いいな!この展開!あったよ!ドラマティックでロマンチックな冥界クリスマスが!!
>>983
親の宝具って何だよエレちゃん・・・;;
冥界に花が咲いた・・・
シリアスなとこ悪いが次の出会いは2日で強制送還だけどな……
耐久パで飽きるほど見た
冥界に花が のセリフここに持ってきたか
いい意味で印象変わるわぁ・・・死を持って静まるのは……?
ハイパー大変身
TVアニメ『Fate/Grand Order -絶対魔獣戦線バビロニア-』part.7
1000
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています