とりあえずメインストーリー1章から5章までアニメ化された事になるので、皆それぞれの思い出を語っていきたいなあ、と思います。まず始めに私の雑感を
オルレアンは12話構成だったせいか序盤から駆け足でサクサク進んだ印象を受けました。ただ話の途中で現れるワイバーンの群れとの戦闘シーンはきっちりと尺を取られていて、賛否が分かれるところですが私は好きです。
セプテムからは24話構成になったのでアニメならではの補完も描かれるようになってアニメ化する意義のような物も伝わってきた気がします。特にセプテムや北米ではあまり描写されていなかった藤丸達の移動中の出来事もふんだんに描かれていてブーディカさんの何気ない気遣いや口論する嫁ネロとエリちゃんのシーンには癒されました。
戦闘シーンの質も最初のワイバーン戦の頃に比べると大分改善されたと思います。意図的に藤丸達の成長の表現を狙っているのかそれとも単にアニメーターの方の腕が上がったのかは分からないですけど。スカサハと李書文の戦いにも尺を割いてくれたのは意外でした。全カットされるかもしれないと危惧していたので。5章の最後のクランカラティンとの戦いはマジで痺れた。あそこだけマジでスペクタクル映画だったしアルジュナのパーシュパタのシーンはアポのカルナの宝具ばりに作画解放されてて見応えやばかったな...
オルレアンのファブニールの独白からブレスの粉塵が晴れてグランドオーダー流しながら藤丸君が現れてって別マガで一番見たかった流れをそのまま形にしてくれて嬉しかった泣きすぎて何時に寝れたのか覚えてない
バベッジ卿戦闘シーンはCGだったけど、逆に異質感があるのと蒸気とモノアイの光の演出がかっこよくて強キャラ感半端なかった
ゲームの方のモーション変更する際にはあの肩の機構の動き取り入れてほしいセプテムでブーディカさんの描写しっかり描いてくれて嬉しかった
アプリ版ではダイジェスト気味だった部分を白峰さんの漫画版を逆輸入して、内面や人間性をより見せてくれて良かったです
劇場版ソロモンで無いに等しかった戦闘描写も、チャリオットで戦場を駆ける姿がアニメで観れて感無量でしたアニオリでエリア51関連の描写があるとはな。異星の神についての考察が捗る。
バビロニアとソロモンでもそうだったけど劇中で語られる人理焼却の発生タイミングが「2015年」と「2016年」で入り乱れてるのが伏線くさくて気になるなあ
オルレアンは2015年表記、オケアノスと北米が2016年、それ以外は明記無しとロンドンはアンデルセンといいメフィストフェレスといい子安子安してたな…
槍オルタさんめっちゃ動いてくれただけでも超嬉しい!
そして最後に意味深な一言。また謎を残していくわねこのお方は……!セプテム関連だと暴走状態のアルテラがもう色々と世界観が違いそうな領域の描写で凄かったな
それ以外だとカエサルの劇場芝居みたいな言い回しや仕草がカメラワークまで含めて凝ってて好き
すげぇシリアスにレフが暗躍しているなか例のポーズで微動だにしないローマはマジでローマだった>>8
それ言ったら北米のスタッフロールでの三連沢城みゆきも圧巻だった。声優ってすごい俺らの知らない名シーンが多くて、初見も古参も混乱してたな。
まさかロンドンの神作画でパラPってすごい美人なのでは…?と再確認させてからの蒼銀アニメ化決定とはな…
>>13
これはプロトの方も何かしらの動きがあると期待していいのか…?セプテムのキャットは本当に面白可愛かったですね
出ただけで一気に場が和むねこですクーちゃんオルタの蹂躙シーン映像化するとより痛々しいな・・・覚悟してたけどネロちゃまのところでヒィってなった・・・
アニメからゲームを始めて宇宙猫になってるご新規さんすまねえ
ゲームの北米にはヘクトールいないんだいやあしかし全景で映った大雷電階段がほぼ改修後テスラ宝具で出てくるウォーデンクリフタワーそのものだったのは「そ、そういうことか……」って感じでしたね
しかも槍オルタの登場に合わせて全体がよじれるようにして聖槍めいた形に変化するとかもうロンドンでの魔術王が話してる相手によって口調が変わるって設定、アニメで表現無理だろって思ってたけど杉田さんと鈴村さん合成ボイスに話してる相手の声優さんがボイス重ねて演じる事でそれを表現するとはおもわなかったわ
おまいらゲームに無かったアニオリ要素はどこが好き?
俺はカルデアの日常描写とクリスマスやハロウィンみたいなイベント描写
特にマスター達がスクラムでわっしょいわっしょい運ばれてるのは腹筋に悪かったwww
後はジークフリートと仲良さそうに食事してたジャンヌもちょっと意味深過ぎて個人的には好きなシーン監獄塔もやってくれたのは嬉しいけど、何故オリジナル展開で巌窟王のマスターぐだ子出したのが解らん…
しかも口振りと服装から2部ぐだ子っぽいし、あれだけは解せん>>17
アニメでダビデvsソロモン(偽)を見てみたかったけど、どう考えてもギャグになるからなあ……
たぶん絶望感が7割くらい減る。
代わりにヘクトールを選んだのは英断だとは思う。でもダビデ見たかった……(未練)しかし改めて思ったんだが……、デカいなモンスター達
ファヴニールは漫画で見て巨大だとは知っていたけど、海魔とかロボとか人間の1.5~2倍くらいのリアリティありそうなモンスター感あってちょっとビビるw
逆に等身大の人間兵や海賊は数がいるのでそっちはそっちでビビる
それを投げたりいなしたりガンドっぽい光弾や蹴りで身を守ってる主人公も主人公だがw>>20
やっぱロンドンでまさかのII世出演かなぁ
管制室枠で通信越しだったけどロード直々の魔術協会案内は心強かった
アンデルセンとのやり取りも意外と息が合ってて面白い
……あとジキルやフランを見て何か気づいたようだったのは伏線なのかね?>>18
逆に北米でのエジソンの宝具解放シーンはしっかり再現してだだけに笑ってしまった
サウンドトラックか何かのインタビューで「エジソンの登場シーンは1部では最後のギャグシーン」とか言ってた気がするけど、あそこの作画もバトルシーン並みに気合い入ってたなあファミ通のインタビューで既に1.5部のアニメ化も水面化で進んでいる事が判明して嬉しい。願わくばCCCコラボの内容も入れて欲しいけど話数的に厳しいかなあ…
>>26
ブルーレイ特典映像として「BBちゃんの逆襲~電子の海で会いましょう!~」が付くぞ(千里眼E-)
再生したらいきなりタイトルが暗転して深海電脳楽土SE.RA.PHが始まるぞ(直感E-)ぐだ子がシリアスな雰囲気で出てくるのは嬉しい
でもラスアンみたいに失敗した世界線みたいな扱いのはちょっとなぁ…って思うそういえばロンドンでメフィストフェレスと出会った場面の背景にベリル居たことない?霧が一瞬薄くなるから意図的に見えるんやけど
ロリンチちゃんやネモ達の日常的シーンにもやけに力入れてるしアニメスタッフの性癖バレバレ
>>31
アニオリでマシュの回想シーンでカドックや妙蓮寺も出てたし、Aチームの半数以上が出演してる事になるのか1.5部アニメ化決定2122年4月放送予定!!!
書けそうなスレがないから此処に書くけど、てっきり20話でORTが登場したから「残り4話でORT戦とデイビットテスカトリポカ戦までやってしまうのか…」と思ってたから52話でまだORTが倒れる気配が無いのには驚いた
これ本当にサーヴァント全員出演するのかもと思うと胸が躍る設定通りの素早く動く恐怖
「私が来た!」で一瞬で間合い詰めて眼の前にいるし
動けるDEBUコエー>>35
鰤の瞬歩かって位にパッ!て行ってたもんな30秒CM来てたしオーディールコールもアニメ化するんかなあ
セレシェイラのcv誰になるやろなあ
オルタニキの作画カロリーがアホみたいに高いせいで戦闘シーンが少ないのは最初から覚悟してたけど、最終決戦以外はほぼ全て瞬殺レベルで無双する事でヤバさが際立って最高だったわ。
ゲームだとラーマの貢献度分かり辛かったけど、オルタニキとまともに切り結べてたのがスカサハとラーマだけだから化け物具合がよく分かるわ>>40
クリード・コインヘンに至っては動く場面がほぼ影絵になってたの、明らかに細部描きつつ動かすの諦めただろ!ってなるけど。ゲーム演出再現ぽいのと、やられたスカサハの悲惨さを脳内保管でイメージしちゃって創意工夫が活きてたよね。>>23
巨大モンスターや大軍勢ぶっ飛ばすサーヴァント達見るとやっぱりこいつら化け物だわって痛感するよね
オルレアンだと復活した後のジークフリートさんの暴れっぷりが盛られまくってて最高だよね、藤丸達の援護があったとはいえ、それまでフランス兵や味方サーヴァントでは倒せなかった敵英霊達を圧倒して蹴散らすの、そりゃ以降藤丸にとって強い英雄=ジークフリートになるわという貫禄。
それはそうとして、藤丸の影鯖で小次郎が出てきてワイバーン燕返しするのスタッフ狙いすぎやろ!いいぞもっとやれ!まさかのゾォルケンが出て来てビックリした
その後Twitter見てたらアニオリじゃなくて普通にシナリオに出てたんだな、すっかり忘れて騒いでたわ
ここだけオルレアンからイ・プルーリバス・ウナムまでもアニメ化された異聞帯の感想スレ
43
レス投稿