- 水平思考ゲームをやってみるスレです。 
 【ルール】
 1.出題者1人が問題を出す。
 2.参加者は出題者にYes/Noで答えられる質問をする。
 3.出題者は質問に原則YesかNoで答える。問題に関係がない、Yes/Noで答えられないなどの場合はそう返答しても良い。
 4.質問と返答を繰り返して問題の正解が判明したら終了。出題者は問題の解説をする。
 【出題する時の注意事項】
 1.出題されたら正解が出るまで新たな問題を出すことはNG。
 2.解説までの間、出題したレス番号が分かる名前にする。(例:出題者>>○○○)
 3.質問にレス消費を抑えるため纏めて答える事を推奨する。
 4.私生活を最優先すること。中断する場合はレスに中断する事と再開時間を記載する。
 【質問する時の注意事項】
 1.問題の安価を付けて出題者が質問を把握しやすくする。
 2.書き込む前に同様の質問が既に無いか確認する。
 【レス投稿時】
 レス投稿の際には、コメントの冒頭に【雑談】、【問題】、【質問】、【回答】など付けて分かりやすくすること。
 次スレは>>950か>>970が立ててください。その際カテゴリ『その他』を選択、このスレの画像を貼り付けてください。
- 前スレ 
 でもにっしょんウミガメのスープ鍋3
 https://bbs.demonition.com/board/8136/
- 続いているので再掲します。 
 【問題】
 男は日本で酪農を行っているのは、北海道だけだと思っていた。
 一体なぜ?
 ※自称難問
 【ヒント1】
 やりやすくする意味も含め想定解のテンプレートを提示します。
 A.「男は__を__の__だと思っていた。」
 __はそれぞれ1単語が入ります。テンプレートの形での回答にこだわる必要はありませんが、外せない単語があります。
 【ヒント2】
 問題文が「キャプテン翼(サッカー漫画)を読んだ結果、男は日本でサッカーをしているのは静岡県(主人公のいる県)だけだと思った」
 この原因がテンプレート「男は__を__の__だと思っていた」で本質的に同じ意味で成り立ちます。
 【ローカルルール】
 以下のような聞き方をありとします。
 「○○は以下の中に含まれますか?→列挙」
 今回の場合例えば原因となった物品を手当たり次第に聞きたければそれを列挙していただき、その中になければNo、あれば1つずつYes,Noで聞かれたとみなし、「××がYesです」と答えます。
- 【質問とその回答】 
 男は外国人ですか?→No
 男がそのように考えた理由に、何かの商品名は含まれますか?→No
 男は北海道に住んでいる、または住んでいたことがありますか?→No
 男の思い込みの理由に会社名は関わりますか?→No
 男は乳牛の毛色が白いことは白熊のような雪国由来の証だと思っていた。→No
 男は「牛乳」や「乳牛」というものに誤解を持っていましたか?(白いのは雪の色とか)→No
 男の誤解は誰かからの誤解や冗談が元となったなものですか?→No
 その男は大人ですか?→No。子どもと考えた方が自然
 男は何か、誰かによって、情報を得る手段や得られる情報そのものに常識的な範囲を超えた制限がかけられていますか?→No
 その誤解は、男と同い年くらいのこどもなら誰でもし得るものですか?→No
 男性であることは必要(女性では成り立たない)ですか?→No
 男は酪農という産業そのものは正しく理解していますか?→Yes
 男は日本の形等の地理を正しく理解していますか?→Yes
 男は最終的にこの認識が誤りであることに気付きましたか?→設定上Yesだがあまり関係ない
 誤りであることに気付いた場合、そのきっかけは回答に関係しますか?→No
- 男(の子)は、牛を実際に見たことはありますか?→Yes 
 男(の子)は、チリや土地勘を正確に認識していますか?→一般的な知識はある
 男がその勘違いをした原因は、男の家庭環境にありますか?
 →家庭環境に何か特殊な要素があるかという観点ではNo
 →原因となる出来事が男の家庭内で起こったかという観点はYes
 誤解の原因に親は直接的な関わりがありますか?→No
 男はその知識(酪農は北海道オンリー)を誰かから教わりましたか?→No
 男の勘違いは、自分で調べた結果「酪農は北海道オンリーなんだ」と思い込んだことが原因ということですか?→No。調べるといえる作業はしていない
 今まで自然に得た知識から自分で導き出した結論ということですか?→Yes
 男は家の中にあるものから勘違いの結論を出したのですか?→Yes
 男の家にある乳製品はすべて北海道産ですか?→関係なし
 男は家の中で正しい知識を得ようと思えば得られたましたか?→Yes
 乳製品の表示を、何か勘違い→No。乳製品の表示を見ていない
 男は北海道産○○などのようなネームバリューに強い印象を受けていますか?→No
 男は乳牛の生育環境について知っていましたか?→Yes。それなりに知っている
- 男は乳牛の種類について知識はありましたか?→なかったと思うがあまり関係ない 
 男の誤解は日本の酪農事情に限定されますか?→Yes
 男が勘違いに至った原因には、北海道という土地の環境がありますか?→No
 真相には、酪農とは直接関わりのない物品が含まれますか?
 →「誤解の原因に酪農に関係ある土地、資材、人員、牛、環境など以外のものが関わるか」の観点でYes
 →誤解は他にも波及するものかという観点ではNo
 男が勘違いに至った原因に、気温の低さは関係ありますか?→No
 男の誤解は何かの言葉の意味を勘違いした事が原因ですか?→No
 誤解の理由は酪農家の服装と関係がありますか?→No
 男が北海道にしか日本の酪農はないと考えた経緯は、他の農作物、例えばリンゴなどでもありうることですか?→Yes
 北海道は酪農が盛んとあったので幼い頃の無意識のうちにそれを過大に捉えてしてしまった。→No
 男が誤解するに至った直接の原因となる物品はありますか?→Yes
 上記がYESの場合、それを特定することは回答に必要ですか?→テンプレートには含まれないが特定した方が解きやすい
 男が勘違いに至った原因の物品は乳製品ですか?→No
 男が勘違いに至った物品は市販のものですか?→Yes
- 男が勘違いに至ったきっかけの物品には「誤情報」が記載されていた、あるいはそういう誤解を与えかねないものですか?→No。誤情報ではなくたいがいの人は誤解を受けない 
 誤解を与えた物品は北海道産ですか?→No
 回答テンプレに入る言葉は、牛が関係しますか?→No
 男の勘違いは、物品の見た目が北海道を思い起こさせるものだったことが原因ですか?→No
 誤解のきっかけの物品の文章や絵を読み間違えて、男は誤解した、ということですか?→Yes
 テンプレの文章に、北海道の地名もしくはなんらかの商品名などは含まれますか?→No
 物品について読み違えが発生した原因は、「北海道」という言葉にありますか?→No
 キーアイテムの「誤解のきっかけ」はスーパーマーケットで売ってあるものですか?→No
 読み違えたのは絵ではなく文ですか?→Yes
 読み違えた文は一行程度の短いものですか?→一行には収まらないがかなり短い
 読み違えた文はその物品の説明または謳い/煽り文句ですか?→No
 誤解の原因となった物品は、書店で売っているようなものですか?→設定上微妙だがYes
 男がした誤解は、関係ない文字同士を混同して同じ意味だと判断したようなものですか?→No
 男が牛を見た場所は関係ありますか?→No
 北海道物産展は関係ありますか?→No
- 男が勘違いに至った原因の物品は地図ですか?→No 
 今回の勘違いは、ほとんど「なんとなく日本の地理、牛の生態を知っている程度の幼い少年が、そのキーアイテムを読み間違えた」だけで成立しますか?→Yes
 男が誤解をした原因である文章は北海道の畜産に関するものですか?→Yes
 誤解のキーアイテムは教科書や教材系のものですか?→No。教材とはいいがたい
 ○○な酪農は日本では北海道だけ!というニュアンスの文章を、酪農は日本では北海道だけ!と誤読した。→No
 男の誤解の原因になったものは図鑑ですか?→No
 男が誤解をした原因の品物は文房具ですか?→No
 男が誤解した原因の品物は絵本ですか?→設定は違いますが成り立ちます
 キーアイテムは以下の中に含まれますか?パズル、ボードゲーム、カレンダー→No
 男の勘違いは、漢字の読み間違いに由来しますか?→No
 男は絵本に書いてある内容を読み間違えて、○○を○○の○○だと思った(回答テンプレ)ということですか?→Yes
 『酪農』『乳牛』『北海道』『特産』『特産品』『名物』『名産品』『名産』『牛乳』『チーズ』『乳製品』『ミルク』『酪農家』『酪農業』『牧場』これらの単語の中に、想定解のテンプレートにある空欄のいずれかに入るものはありますか?→No
 誤解の原因となった本は特定の作品でしょうか?→想定はありますが、作品を特定する必要はありません。
 回答の単語の中に気候をあらわす言葉(暑い寒いなど)は入りますか?→No
 出題の「日本で酪農を行っているのは、北海道だけ」という部分を言葉遊び的に言い換えると回答となるということですか?→テンプレートはNo。テンプレートはあくまでそう思った原因となる部分です。
- 『漫画』『現実』『実際』『銀の匙』『話』『舞台』『ノンフィクション』『ドキュメンタリー』『実話』『実体験』『情報』『台詞』『キャラクター』『本当』これらの単語の中に、想定解のテンプレートにある空欄のいずれかに入るものはありますか?→No 
 ↑これらの単語の中に、出題の背後にあるストーリーに関わるものはありますか?→漫画、話、実体験、台詞、キャラクターは設定上関わります。ノンフィクション、ドキュメンタリー、実話は関わっていても成立はします。銀の匙は分かりません
 本に記載のあった文章(男が勘違いした原因の文章)には「北海道」や「酪農」の単語は入っていますか?→北海道はYes。酪農はNo
 キーアイテムの【誤読した文章・フレーズ】はある種の決まり文句・標語のように定型のあるものですか?→No。一般的な内容ですが、定型文とは言えない
 キーアイテムの情報(その文章に用いられる語句やその順序に依らない情報そのもの)は知名度の高いものですか?→No
 その文章そのものは正しく読んでも間違って読んでも小学校低学年程度の子供に理解できるものですか?→Yes
 本に記載のあった文章には「酪農」を意味する言葉は含まれていますか?→No
 その文章は「北海道とは〇〇である」というようなものですか?→No
 本に記載のあった文章は、内容としては北海道や酪農に関係のあるものですか?→Yes
 【誤解の元となった文章】に漢字は使われておらず、すべて平仮名・カタカナですか?→設定上Noですが成立はします。
 解答テンプレは「『牛』を『北海道』の『動物』だと思った」ですか?→No
 男は文法を間違えた結果、間違った知識を得たということですか?→No。文法は間違えてない
 男は日本には北海道以外の都道府県があると知っていましたか?→Yes
 回答の単語に「日本」は含まれていますか?→どちらともいいづらい。
- >>12 
 No
- 【雑談】 
 なんとなくわかりかけてきた。
 【質問】
 あの人が嫌い、亡くなっていません、みたいに前後の文脈からは一意になるけど、ダブルミーニングとも言える文が誤解のきっかけですか?
- >>14 
 No。ダブルミーニングは関係ありません。
- >>16 
 No
- >>18 
 Yes。テンプレートを埋めるパターンの1つにあります。
- >>20 
 >>男は、文章の意味をわかった上で否定する形でそういう誤解をしましたか?
 No
 >>テンプレ文に、フィクション、誇張、嘘、強調、といったニュアンスの単語は含まれますか?
 No
- >>22 
 No。フィクションと現実を混同しているわけではありません。
- >>25 
 No寄りのどちらでもよい。
 北海道の話を全く知らない必要はありません。
 >>男は__を世界の全部だと思っていた
 No。意味が通らなくはありませんが、想定のテンプレートでは「世界」が入る文章と「全部」が入る文章は別です。
- >>24 
 すいません飛ばしてました。Yesです。
- 【雑談】 
 フィクションと現実の区別がついてるのに、キャプテン翼には影響されて間違った認識を得るというのがわからんなぁ。
- 23時を過ぎましたので中断させていただきます。 
 再開は明日21時を目指します。ひょっとしたら帰宅できていないかもしれませんが、隙間時間と、遅くともそのくらいの時間にはスマホで溜まっている質問に回答します。
- >>30 
 まだ起きているので少し答えます。
 >>男は本が真実の世界だと思っていた
 No
 >>男は北海道のどこかに住んだことがあった場合、この誤解は起こりえますか?
 多分Yes。北海道に住んでいた事がこの誤解が起こらない理由にはならないと思います。
- 【質問1】 
 男が日本の酪農は北海道だけだと誤解した原因のものは、一般家庭ならどの家庭でも置いてあるものですか?
 【質問2】
 男が誤解した文章はテレビ番組やニュース番組などでも使われる表現ですか?
 【質問3】
 男が牛を見たのは動物園ですか?
- 【質問】 
 男が読んだのは北海道の情報誌ですか?
- >>32 
 えっそうなの?
 いや男はそういう思考回路なんじゃないの?
- 【雑談】 
 水怪クライシスのプロローグ文章に「喋るウミガメ」という記載があったので、このスレを思い出して少し和んだ。
- >>37 
 NO
 >>38
 NO
 >>39
 では「男はニュースを見ていて、ヴァイオリン奏者は関東地方にしかいないと思った」でも同じ原因で成り立ちます。
 ただ混乱させてしまったのは申し訳ないですが、サッカーは状況が思いつきやすい例、一方酪農は思いつきづらい例だと思います。
 >>40
 >> これまでの質問で良い質問、重要な質問はありますか?
 もちろんあり、一括質問とみなしピックアップをしますが、数が多すぎるのとまだ出先なのでしばらくお待ちください。
 >> YES、NOどちらでも重要ではないという回答がありませんが、それは仕様ですか?
 ほぼYes。「どちらでも」は「どちらとも言えない」、「重要ではない」は「関係ない」に統一する方針です。
 >>42
 Q1.全てNo
 Q2.作品、設定、生物、動物、生き物、職業、仕事は関わりがあります。
 作り話、創作、小説はあっても成り立ちます。
- >>40 
 【質問1】
 お待たせしました。下記の質問と回答が重要だと思います。
 その男は大人ですか?→No。子どもと考えた方が自然
 読み違えたのは絵ではなく文ですか?→Yes
 今回の勘違いは、ほとんど「なんとなく日本の地理、牛の生態を知っている程度の幼い少年が、そのキーアイテムを読み間違えた」だけで成立しますか?→Yes
 男が誤解した原因の品物は絵本ですか?→設定は違いますが成り立ちます
 男の誤解は何かの言葉の意味を勘違いした事が原因ですか?→Yes
 回答の単語に「日本」は含まれていますか?→どちらともいいづらい。
 回答の単語に「世界」は含まれていますか?→Yes
 回答の単語に「全部」は含まれていますか?→Yes
- >>47 
 Yes
- >>48 
 No寄りの関係ない。どちらのものでも構いません。
 >>雑談
 そのレベルなら他の一般家庭にあるかもしれません。
 全く同じものがあることは珍しいという程度です。
- >>51 
 『全国』がYes。他はNoです。
- >>56 
 No
- >>3 
 【雑談】
 男が誤解するまでの経緯が見えてきませんね…
 【質問】
 Q. 男の誤解に、何らかの大会やイベントは関係していますか?
- >>3 
 【質問】
 全国という単語の修飾を受けるのは以下の単語やその類語にありますか?
 大会、ツアー、制覇、一、ナンバーワン、各地、的、酪農、地区、天気、気候、放送。
- >>58 
 もうそれで合ってます。不完全燃焼なところがあるかもしれませんが、テンプレートを埋めたので正解とさせていただきます!
 【解答】
 ある少年が牧場で牛を育てるマンガを読んでいると、最後主人公の育てた乳牛が、北海道のコンテストを優勝して「全国大会」へ出るところで終わっている。
 しかし少年は「全国大会」を「全ての国の大会」=「世界大会」だと思っていて、「北海道で優勝すると世界大会に行けるなら、日本で北海道以外に牛を育てているところはほとんどないのかな?」と思い込んでしまったのだった。
 テンプレートによる解答:男は「全国を全ての国(世界の事)」だと思っていた。
 キャプテン翼のパターンなら「(静岡)県大会を優勝して全国大会へ行く」という話から、同様の誤解をしたということです。
 ちなみに子どもは恥ずかしながら私自身で実体験を元にしています。
 ・何らかのストーリーにより誤解が生じたこと
 ・そのストーリーに出てくる「乳牛のコンテスト」というなじみの薄いものを思いつかないといけないこと
 ・「全国は全ての国」という誤解を思いつけるかということ
 などウミガメとして関門が多いと思います。
- >>61 
 出題お疲れ様でした。
 なるほど、そういう事でしたか!
- 【雑談】うーん。 
 キーアイテムの【誤読した文章・フレーズ】はある種の決まり文句・標語のように定型のあるものですか?→No。一般的な内容ですが、定型文とは言えない
 キーアイテムの情報(その文章に用いられる語句やその順序に依らない情報そのもの)は知名度の高いものですか?→No
 この辺、の回答がもやっとする。
 特に後者はYES /NO、どちらでも問題ないだったんじゃないかなぁ。
- 【雑談】 
 すみません愚痴っぽくなっちゃいましたが、それでも色々楽しめました。
 ありがとうございました。
- 出題乙でした。同様の勘違いをしたことがあるので、明かされてみればすごくスッキリな真相でした。 
- >>61 
 【雑談】
 そういうことか……だとしたら、出題の仕方が悪かったかもしれない
 元のウミガメのスープは
 『ある男が、とある海の見えるレストランで「ウミガメのスープ」を注文した。
 スープを一口飲んだ男は、それが本物の「ウミガメのスープ」であることを確認し、勘定を済ませて帰宅した後、自殺した。
 一体、なぜ?』
 という出題の仕方で、「男は」「海の見えるレストランで」「ウミガメのスープを頼み」「それが本物だと確認して」「帰宅し自殺した」と『誰が・どこで・何を・どうして・どうなった』というちょっとしたシナリオフックがありますよね
 今回の問題の場合だと、『男は酪農を行なっているのは、北海道だけだと思っていた。なぜ?』という文の中に元のウミガメのスープで言うところの「海の見えるレストラン」に当たるものが存在しないんですよ
 例えばですけど、『男はあるものを読んで、酪農は北海道でしか行われていないものだと思っていた。しかし、それが誤解であったことを後に知り、男は自身の認識を改めた。一体なぜ?』といった感じの文であれば、「【質問】男が読んでいたあるものとは雑誌ですか?→No、雑誌ではありません」といった感じに質問などの流れがスムーズだったんじゃないかと思います
- 前スレの785で出題がバッティングしてた人はいらっしゃるだろうか 
 一問用意できそうなんだけど、先に問題が出来上がってる人に出題を譲りたい
- >>67 
 ウミガメは時間がある時でないとあげられないから、今できるなら先にやっていいと思うよ。
- >>70 
 No、ですが知人でも成立します
- >>76 
 Yes、女性はそれなりに健康でした
- 【雑談】さっきから、【質問】付け忘れたりリンク付け忘れたり…アカン 
- >>85 
 Yes、良い質問ですね 女が動けなくなっていた理由は陣痛です
- >>87 
 正解!
 【解説】
 男は産婦人科医院の院長で、その日は休診日であり趣味のドライブで遠出をするつもりだった。
 しかし道端で動けなくなっている女を見つけ、産婦人科医の男は「まさか」と思い、女に声を掛けた。
 女は妊婦で、買い物に行こうとしていたところで陣痛が始まり動けなくなっていた。男はすぐに自分は産婦人科医であることを明かし女を車に乗せると、非番の看護師達に連絡を取り、男の自宅を兼ねている産婦人科医院まで急いで車を走らせた。
 その後、非番にも関わらず駆けつけてくれた看護師達と共に出産を執り行い、無事に女は元気な赤ちゃんを産むことが出来た。
 女は自分と赤ちゃんを助けてくれた産婦人科医の男に「ありがとう、先生」と感謝を伝え、男は「いいえ。それが自分の仕事ですから」と少し照れ臭そうに言った。
 【想定解】
 男は産婦人科医で、妊婦の女を出産させるために自宅を兼ねている産婦人科医院に車で女を連れて行った。
 女は男に恩を感じて「ありがとう」と言った。
- お疲れ様でした 
 開業医だろうとは思ってけど「それなりに健康でした」で思考が止まった間抜けでございましたわ
- >>88 
 出題お疲れ様でした。
 この産婦人科医の男…出来ておる喃…
- >>88 
 お疲れ様です
 凄いほっこりする話だ
- >>89 
 【雑談】実は上の質問で「健康ですか」と聞いた時点で、産気づいた妊婦さん(外を自分の脚で出歩いてるなら相当健康な部類)を想定していたので、”それなりに”健康との返事が返ってきて「よっしゃ!」となりましたw
- >>88 
 お疲れさまでした。
 当たると嬉しいですねぇ。
- 早く解かれたので、もう一問やりましょうか 
 【問題】
 今日はA国の国王とB国の姫の結婚式です。
 その披露宴の最中、A国の国王は突然苦しみだし、その場に倒れて亡くなってしまいました。
 しかしその場にいた誰もがA国の国王が亡くなったことを悲しまず、むしろ亡くなったことを喜びました。
 何故でしょう?
- >>95 
 No、A国の人間も式場にはいました
- >>97 
 Q1
 →Yes、A国の国王は何者かに毒を盛られてしまいました
 Q2
 →Yes、良い質問ですね A国の国王は暴君でした
 Q3
 →Q2でYesと答えているため、こちらはNoです
- >>98 
 Yes、そのように考えてもらってかまいません
- >>101 
 Yes、B国の人達はA国の国王の評判を知っていました
- >>103 
 Q1
 →両方ともYesです、その場にいて喜んだ理由はそういった理由があります
 Q2
 →Yes、特にA国の人達はそれでも喜ぶでしょう
- >>110 
 Yes、それでは正解ではありません
 挙げられた3つの中なら、嫌われた理由が一番近いでしょう
- 【連絡】 
 一応、0:30までで一旦質問は打ち切ります
 再開は17:00頃を目安としますので、ご承知ください
- >>114 
 どちらかといえばNo、暴君であった以上の理由は存在しますがそれが原因かと言われると難しいでしょう
- >>115 
 Q1
 →Yes、A国の国王は男性です
 Q2
 →No、嫌われていた理由は女性関係ではありません
- 【雑談】回答に必要な要素というか、どういう「なぜ」に対して答えを用意したらいいかちょっと分からなくて、質問の仕方が難しいな… 
- >>118 
 Q1・Q2・Q3
 →どれもあまり関係ありません
- >>119 
 Q1
 →No、結婚式などは毒殺の場としては重要ですが嫌われていた理由とは関係ありません
 Q2
 →Yes、ですがA国の国王が暴君であることが既に明かされていますので、それ以外の事柄は世間一般的に『暴君』と聞いて連想するものだと思うので、ヒントにはなっても正解に繋がるかは分かりません
- >>120 
 【雑談】
 答えそのものはかなりシンプルなので、今の段階で出ている要素でも正解は出せると思います
 なんだかんだで実はあと少し詰めれば答えが出るんじゃないかと、出題者としては思っています
- >>123 
 Q1
 →Yes、良い質問ですね A国の国王が嫌われていた理由は内政に関わることがほとんどです
 Q2、Q3
 →どちらもNo、外交関係も政治以外の関係もA国の国王が嫌われている理由とは言い難いでしょう
- >>126 
 あまり関係ありません、ですがもし毒殺されていなければ変わらずA国の国王が内政をしていたでしょう
- >>129 
 あら、すれ違いになっちゃったけど内政のせいで暴君と見なされていたならこれはNOですね
- では一つヒントを 
 【ヒント】
 『暴君』と一口に言っても種類があります
 このA国の国王がどんな『暴君』であったかが分かれば自然と解けるはず
- >>128 
 不正解、ですが重税を課していたことは毒殺の理由の一つではあります
- >>134 
 >A国の官僚の存在は重要ですか?
 →Yes、解答にも少し関係します
 >税金の用途は重要ですか?
 →あまり関係ありません
- >>136 
 不正解、A国の国王は過剰な軍拡を行ってはいません
- では、時間ですので続きはまた明日ということで 
- >>149 
 Q1
 →No、毒殺というワードは必要ですが「なぜ毒殺である必要性があったのか?」という点は解答に関係ありません
 Q2
 →Yes、いい質問ですね 毒を盛られていると思っていなかった理由は解答にとても影響がある関係です
- >>151 
 No、披露宴の料理はA国とB国それぞれの王宮に仕えている料理人達が作ったものです
- >>153 
 YesかNoかで言えばYes、いい質問ですね A国の国王は「自分は命を狙われているのではないか?」という疑心がとても強い人でした
- >>160 
 Q1
 →Yes、またすでにその先を埋めるワードは出ています
 Q2
 →No、それほど矛盾はありません ですがこの部分だけでは解答としては不足のため不正解としました
 Q3
 →Yes、恐らく誰の目から見てもA国の国王は悪人と呼べるでしょう
- 【雑談】 
 本当に正解まではあと少しです……!
 ここまでの質問に対する解答を整理していけば、いつ答えが出てもおかしくありません
- >>163 
 Q1
 →Yes、いい質問ですね 猜疑心が強いにも関わらず毒が入っていると思わなかった理由は重要です
 Q2
 →No、毒殺でなくとも国王を殺.害することは不可能ではありません
 Q3
 →No、身辺警護の強さは一般的な要人警護とそう変わりません
- >>168 
 コテハンが抜けてました、すみません
- では、もう一つヒントを 
 【ヒント】
 この問題で「なぜ結婚式の披露宴が毒殺の場となったのか?」を考えてみましょう
 ただ単に毒殺したというだけでいいのなら、結婚式の披露宴である必要はありません
 結婚式の披露宴である必要性を考えましょう
 本当にあと少しです!ファイト!
- 【雑談】 
 結婚式の披露宴で毒仕込むのに考えられるのは、乾杯用の飲み物かウェディングケーキのどっちかだな...
- >>175 
 Yes、いい質問ですね 毒をどう盛ったかはあまり重要ではありませんが披露宴以外の状況では毒殺は難しかったでしょう
- >>177 
 【雑談】
 上で解答しましたが、毒そのものは提供された食事・飲み物・食器類どれに含まれていても問題はありません
 重要なのは「なぜ猜疑心の強いA国の国王が、毒が入っていると思わずに毒が仕込まれたものを摂ってしまったのか?」です
- >>179 
 No、関係ありません
- >>182 
 Q1
 →Yes、いい質問ですね 本来なら必ずすることをA国の国王はこの時だけ怠ってしまいました
 Q2
 →No、ですがQ1の解答を含めるとA国の国王はそもそもそんな考えが頭から抜けていました
- >>183 
 Q1
 →No、あまり重要ではありません
 Q2
 →Yes、それで成立します
- >>189 
 >>94【解説】
 A国の国王はとても疑り深い性格で、少しでも怪しいと思ったら、市民はおろか自身の側近ですら粛清する暴君でした。
 市民の日常生活も、自分に逆らうことがないようにと国王が課した度重なる増税による重税で辛うじて必要最低限の暮らしが出来る程度でした。
 このままではいつか取り返しのつかないことが起こる──────
 そこでA国の側近達はA国の国王に露見しないよう最も国交が深いB国の国王と密かに手を組み、A国の国王に毒殺をすることにしました。
 B国の国王は自らの愛娘である姫を獅子身中の虫としてA国の国王の妻として差し出し、A国の国王の側近達はA国の国王に怪しまれないようA国の国王とB国の姫の婚姻を盛大に祝うための準備を進めました。
 そして結婚式当日。
 とても煌びやかで華やかな式にとても気を良くしたA国の国王は、普段の疑り深さを忘れて浮かれた調子で毒が入ったワインを口にしてしまい、盛られた毒にもがき苦しみながらその場に倒れ亡くなりました。
 毒殺が上手くいき暴君だったA国の国王が倒れたことに、人々は悲しみよりも喜びの気持ちが上回り、誰も暴君だったA国の国王の死を悲しむことはありませんでした。
 【想定解】
 とても疑り深い性格で怪しいと思えば誰も彼も粛清する暴君であったA国の国王は、結婚式に浮かれて普段ならしない油断をして毒入りワインを飲んでしまい、毒殺されてしまった。
 圧政に苦しんでいたA国の国民と協力をしていたB国の人達は、A国の国王が亡くなったことに悲しむよりも無事にA国の国王の毒殺が成功したことを喜んだ。
- 出題乙でした。実は絶対ないだろうと思って幸せボケの質問をしたんだ… 
- >>191 
 まあ普通は「そんな疑り深い人間がそんなことになるか…?」って考えちゃいますよね
 でもちゃんと「毒殺は披露宴でなければならなかった」「A国の国王は毒が仕込まれていることに気が付かなかった」の2つが分かれば、あとは状況整理をすれば辿り着ける答えになってました
 「まさか」「ありえない」と思えば思うほど、実は正解から遠ざかっていくということになってしまっていました
- 出題お疲れ様でした。 
 よもやうっかり警戒を怠っていたとは…
- せっかくだし出しておこう 
 【出題】
 不摂生な生活をしていたある警官は、パトロールの最中、道路に靴が一足分転がっていることに気がついた。
 その後、警官は人を殺し、別種の不摂生な生活を送ることになった。
 警官の不摂生さはどのように変化した?
 また、それは何故?
 ※真相には、ファンタジー・非現実要素は含みません。
 ※海外の短編小説が元ネタですが、あまり有名でないため作品から詰めるのは難しいかもしれません。知ってる方とは握手したい。
 真相解明時に元ネタを記載します。>>198>>200>>201>>202>>204>>205>>208>>209>>210>>212>>214>>216>>218>>219>>221>>222>>224>>226>>231>>232>>233>>236>>239>>241>>243>>245>>247>>250>>252>>255>>256>>258>>259>>260>>261>>265>>266>>268>>270>>271>>274>>278>>279>>281>>282>>283>>284>>287>>288>>290>>292>>293>>294>>295>>297>>299>>301>>302>>304>>307
- 質問がありましたら、0時半まで答えます。 
 朝昼は時間が空き次第、夜は19時くらいから質問への返事をします。
- >>198 YES 出題文に記載していない重要な人物はいます。 
- >>205 
 【雑談】
 書き込んでいる間に同じ質問と回答があったようなので質問取り消しでお願いします。
- >>212 回答に欲しい要素が出ていないため不正解ですが、犯人が存在することについてはYESです。 
- 再開します 
 >>214 メンタルについてはYES、()の中はNO
- >>216 
 1. 回答に影響しません。
 2. YES 警官は精神的に後遺症を負ったと言ってもいいでしょう。
 3. YES? 元ネタでは食事の偏りや運動不足を指摘されていました。
- >>224 NO 「靴を落とした人物に危害を加えた人物」という表現だとNOになります。 
- >>226 
 1. YES 「警官が殺した人物」と「靴を落とした人物」は知った仲です。
 2. YES 警官の後日の不摂生の原因は、人を殺したことではありません。
- 【ヒント】 
 ・言葉の使い方については、必要な場合は厳しめに判定します。
 例えば、質問いただいた中では「靴の持ち主」と「靴を落とした人物」は分けて返事をしています。
 ・初期の警官の不摂生は、内容を特定する必要はありません。(食生活の乱れと運動不足です)
 後日の警官の不摂生は、内容を特定する必要があります。
 また、初期と後日の間に、不摂生でない(健康的な)状態を挟みます。
- 情報をまとめてみました。 
 ・出題文の登場人物は『警官』と、警官に殺された『被害者』。
 ・出題文に登場していない『重要人物』がいる。
 ・『靴の落とし主』と『犯人』が存在する。
 ・『靴の落とし主』は拐われた。しかし誘拐ではない。
 ・『犯人』は複数の人間を拐っている。
 ・『被害者』は、靴の落とし主ではない。
 ・『被害者』と『靴の落とし主』は血縁関係ではない。
 ・『靴の落とし主』は警官が靴を見つけた時点で亡くなっている。
 ・『警官』と『被害者』は面識がなかった。
 ・『犯人』と『警官』は、靴を見つけた後で知り合いになった。
 ・『警官』が殺したのは、靴の落とし主に危害を加えた人物ではない。
 ・『被害者』と『靴の落とし主』は見知った仲だった。
 ・人身売買も臓器も血液も関係あるキーワードではない。
 ・事件後、『警官』は精神的に後遺症を負った。
- 【雑談】 
 新しい情報が出てましたね…
 すみませんが>>229のまとめは忘れてください。
- >>231 YES 「靴を落とした人物」は、故意に靴を落としました。 
 >>232
 1. YES 「靴の持ち主」≠「靴を落とした人物」です。
 2. YES寄りのどちらでもよい 「靴を落とした人物」も「靴の持ち主」に危害を加えたと考えて問題ないと思います。
 >>229
 ありがとうございます。
 まとめていただいた中で、補足が必要そうな箇所について説明します。
 ・一覧の中で「被害者」と表現する質問については、「警官が殺した人物」と読み替えて返事をしています。
 ・「『被害者』(=『警官が殺した人物』)と『靴の落とし主』は血縁関係ではない。」はNOです。
 ・「靴の持ち主」と「靴の落とし主」は別ですので、一覧の中で「靴の落とし主」とされている箇所については出題者のレスを参照いただいた方が正確だと思います。
 ・一覧の中の人物に関する言葉は、複数が同じ存在を指す場合があります。
- >>233 YES 「靴を落とした人物」と「警官が殺した人物」は共犯です。 
- >>236 
 1. NO? あまり回答に影響しません。元ネタでは、警官が見つけるよりも少しだけ前から落としていたようです。
 2. YES
 3. NO 2.もそうですが、あまり回答に影響しません。
- 0時半でまた区切ります。 
 明日夜は用事があるため、腰を据えての返答は遅めになると思われます。
 なるべく合間を縫って質問を確認し、返答するようにします。
- >>239 YES そのように考えて構いません。 
- >>241 NO? 何かの手がかりにしてもらうために落としていたのではありません。 
- >>243 
 1. YES 殺意はあって問題ないでしょう。
 2. NO 「死体を見た」だけでは、後に引くような精神的ショックは受けなかったでしょう。
 時間なので寝ます。明日もよろしくお願いします。
- >>245 NO 拐われた人は食用にされたわけではありません。 
- >>247 NO 警官は感染性の病気にかかったわけではありません。 
- 【雑談】 
 臓器と血液がほんの少し関係あるかもしれないから、感染症と睨んだが違ったか...
- >>250 
 1. YES 拐った側は殺そうと思って殺しました。
 2. YES 出題文の靴の持ち主の他、拐われた人はほぼ全員亡くなっています。
- >>252 回答に影響しません。 
- >>252 (追記)一応、元ネタではNO(亡くなった)です。他の亡くなった人と同じ末路を辿りました。 
- 昨夜はアナウンスなしで終わってしまって申し訳ありません。今日もまたよろしくお願いします。 
 >>258
 1. NO 警官が殺した人物と靴を落とした人物は夫婦関係ではありません。
 2. NO? とりわけ親しい仲というわけではないはずです。
 3. YES! とても重要です。特に食生活面での改善がありました。これは回答に影響します。
 >>259
 1. NO 警官の周囲の人物は手にかけられていません。
 2. NO 後日アルコール依存に陥ったわけではありません。
 >>260
 1. YES ただ、動機や目的そのものというよりは、その結果の何かが警官へ精神的ショックを与えました。
 2. YES! とても重要です。1と合わせて、死体の用途は警官へ精神的なショックを与えたと言えます。ただし、警官の不摂生の変化の原因を答える場合、死体の用途だけでは回答に不十分です。
 >>261 回答に影響しません。元ネタでは二人を殺しました。
 >>259の雑談について、『靴を落とした人物は複数』はNOで、『靴の持ち主』なら複数でYESです。
 途中まで『靴の落とし主、靴を落とした人物』に関する質問を『靴の持ち主』とこちらで勝手に読み替えて返事をしていたことで混乱が生じてますね…。大変申し訳ありません。
 お詫びというのも難ですが、靴に関わる人物の質問を、持ち主と落とした人物でそれぞれYESNOをまとめたレスを投稿いたします。
- 【靴の持ち主/靴の落とし主まとめ】1/2 
 >>201警官が殺した人物と靴の持主は同一人物ですか?
 >>202被害者と、靴の落とし主は同一人物ですか?
 >>205警察官が殺した人は道路に転がっている靴の持ち主ですか?
 「靴の持ち主」NO、「靴の落とし主」NO いずれも「警官が殺した人物」とは同一ではありません。
 >>204警官は靴の持主とは出会うか発見するかしていますか?
 「靴の持ち主」NO、「靴の落とし主」YES
 >>208警官が殺したのは、靴の落とし主の親族ですか?
 「靴の持ち主」NO、「靴の落とし主」YES 靴を落とした人物と警官が殺した人物は親族関係です。
 >>210道路に転がっている靴の持ち主は何かの事件に巻き込まれましたか?
 「靴の持ち主」YES、「靴の落とし主」NO 落とし主は巻き込んだ側となります。
 >>218靴の持主は警官の不摂生が変化した時点で存命ですか?
 「靴の持ち主」NO、「靴の落とし主」NO
 >>218靴を発見した時点では存命でしたか?
 「靴の持ち主」NO、「靴の落とし主」YES
- 【靴の持ち主/靴の落とし主まとめ】2/2 
 >>219靴の落とし主は、出題文に登場しない重要人物ですか?
 「靴の持ち主」YES、「靴の落とし主」NO? 落とし主は持ち主よりも回答への影響度が低いです。
 >>219靴の落とし主は、何者かに誘拐されましたか?
 「靴の持ち主」YES、「靴の落とし主」NO 落とし主は誘拐した側です。
 >>224警察官が殺.したのは「靴を落とした人物に危害を加えた人物」ですか?
 「靴の持ち主」YES、「靴の落とし主」NO
 >>226警察官が殺.した人物と靴を落とした人物は知り合いですか?
 「靴の持ち主」NO、「靴の落とし主」YES
 これ以降は別々であることを明記しているので省略します。
 判定の基準がガバってしまったのは出題者としてやってはいけないことですね。申し訳ありませんでした。
- >>268 
 1. 回答に影響しません。
 2. NO? 特定の食材を以前より好むようになったわけではありませんが、似た方向性です。
- 【雑談】 
 質問が重複してしまいました
 >>271のQ2は見なかった事にしてください…
- >>271 
 1. YES 目的はありました。回答には影響しません。
 一応、靴を落としていたのは一人だけです。
 3. YES! 警官は偏食になりました。ただ、偏食というか食生活の内容は事件前後で異なります。回答に影響します。
- 【雑談】 
 なんとなくわかってきた。
 もし質問がイエスなら
 人身売買組織か、とにかく非合法組織と蜜月関係でいい汁啜ってた警官だけど、捜査撹乱に靴をどっかに落としてこいって話で組織の人間が子供の靴落として、犠牲者に子供がいると知って、その子供の血でうまい汁啜ってたことに耐えられなくなった、かな?
- あ!失礼、質問を見逃していました 
 >>270
 1. NO 日用品の材料になったわけではありません。
 2. NO 死体が使われたことは、通常ではほぼ分からないと思います。
- >>274 
 1. YES? 判定を緩くしたら利益を得たと言える範囲だと思いますが、警官は事件に関する利益だとは思っていなかったはずです。
 2. NO 靴の落とし主は捜査の手のことは考えていませんでした。
 3. 回答に影響しません。元ネタを参照すると、子供の靴が入っている可能性はかなり低いと思います。
- 【ヒント】 
 人の死体の用途について、回答に直接かかわる物品のために使ってはいますが、これを「材料」や「素材」とは呼ばないと思います。
 >>281
 1. NO! 重要です。一般的な考えでは、これに人間を使うことは無いです。また、この出題の死体の用途について「素材」という言葉は使わないと思います。
 2. YES! 重要です。売買の対象にはなっています。
 3. YES 回答に影響しませんが、販売の場を提供した側も真実を知ったら非常にショックを受けたでしょう。
 >>282
 1. YES! 重要です。もらってはいませんが、購入し入手していました。ただ、「死体が材料」とは言わないと思います。
 2. YES! 重要です。因果関係はそんな感じです。回答に影響します。ただ「材料」とは(以下略)
 3. YES! 非常に重要です。回答に影響します。ただ(以下略)
 >>283
 1. NO 警官は血液を口にしてはいません。
 2. NO! 重要です。血液を口にしてはいませんが、因果関係は概ねそういう感じです。回答に影響します。
 >>284
 1. NO 初期は単純にただの生活習慣の乱れでした。
 2. YES 元ネタではそれなりに長くやっていたようです。ただ(以下略)
- 【雑談】 
 「質問の表現・言葉遣いだと、真相を知っている側から見ればNOになるが、質問者が聞きたそうなことを考慮するとYESになる」みたいな場合の判定によく悩みます。
 そして生まれるガバガバ返答。
- >>286 
 【雑談】
 ちょっとわかる。
 前スレの死刑囚死刑執行寸前殺人事件出題者だけど、
 返答が矛盾しかねないよう気を遣った。
- >>299 NO いずれの単語もこの出題の死体の用途には関係しません。 
- >>301 
 あっ考えながら書いているうちに回答が来ていたので、【質問1】が微妙な問いになってしまった…
- >>306 
 【雑談】うへぇ…そりゃあ、そのおかげで改善した警官も食生活が悪化する…というか、だからこそ悪化しますわ。
- 【雑談】 
 おそらく、死体は肥料として用いられて、そうして作られた農作物は美味しかったんでしょうね。
 それで食生活が改善するほど。
 靴からそこに至ったのかは結局よく分からなかったし、死体が墓荒らし(土葬された死体を掘り起こし)か殺人で集められたかも不明ですが、いずれ人の死体を集めて肥料にする事件に行きあたってしまった警官は、自分の食生活を改善してくれた美味しい野菜が、そんなおぞましい方法で作られたと知ったら、ねぇ…
- 【雑談】なーるほーどー 
 >>309
 む?末尾二行では足りない要素があるということ?
- 【真相】 
 不摂生な生活をしていたある警官は、パトロールの最中、教会前の道路に毎日靴が一足分転がっていることに気がついた。
 不審に思った警官は張り込みをして、靴を落としていると思われる車を見つけたが、その車を運転する農夫は否定した。
 警官はその後ファーマーズ・マーケットに訪れる機会があり、そこで件の農夫とその兄弟たちに会った。
 彼らの売っている野菜はどれも新鮮で美味しく、栄養に満ちていた。警官は常連客となり、生活もだんだん改善していた。
 ある時、道路には「中身入り」の靴が落ちていた。この事件の捜査は難航した。
 警官は農夫とその車のことを思い出し、独断で彼らの農場で張り込みをした。しかし農夫兄弟に見つかり、捕まってしまう。
 農夫は警官を畑に連れて行き、殺そうとした。警官は抵抗し、一人を除いて返り討ちにした。
 農夫兄弟は、冬から春に移るときに大地に恵みを与える信仰のため、人間を生贄にしていた。
 しかし彼らは一枚岩ではなく、心を病んだ兄弟の一人が靴を教会の前に落とし、被害者の救済を願っていた。
 農夫の畑からは大量の人の死体が見つかった。また、靴を落としていた兄弟は、畑で自害していた。
 警官はこの事件以降、肉とサプリメントで生きるようになった。
 野菜を口にすると、農夫が育てていた美味しい野菜とそれらの肥料のことを思い出してしまい、喉を通らないのだ。
 D.マレル著「真夜中に捨てられる靴」という短編小説が元ネタです。
 出題の回答に関係ない部分までいろいろ情報を出しすぎたかなとやや反省。お付き合いくださりありがとうございました。
- >>313 
 サンクスでした。詰めていく感覚楽しかったです。
- お疲れ様でした 
 ヒィェ……>中身入り
- 【問題】 
 その若者は大胆不敵だった。
 あるときは最も体格のあるクラスメイトの喧嘩を仲裁したり、嫌味ったらしい教師にも意見したり、教室に現れたゴキブリを握りつぶしたり。
 それでいて悪意を感じさせず、ジョークも面白く、快活で人当たりが良かった。
 全校生徒の前での演劇も、他校の生徒との交流会も、まるで物怖じせずに振る舞っていた。
 聞いた話では、家族旅行の時のバンジージャンプもスカイダイビングもノリノリでこなしたらしい。
 心臓に毛が生えてる。うどんみたいに神経太い。ザ・緊張ナッシング。
 そんな評され方もした。
 そんな生徒だったが、過去一度だけ、
 ある行事の日だけ落ち着きがないそぶりを見せた。
 ソワソワと振る舞っていた。それは何故か?
 実体験と友達が元ネタです。
 この時点でけっこうヒント出してるのですが、どん詰まりにならないようちょくちょく誘導入れるかもです。
- >>315 
 自レス、詳しい解説が来ていましたね…犯人が複数いたから「落とし主ではない」だったのですね!
- >>313 
 出題お疲れ様でした!
 正解できて良かった……。とても楽しかったです!
- >>313 
 なるほど生贄だったのですね…
 現代の科学的視点での解釈としては、「死体が肥料になって美味しい野菜ができていた」となるけれど、実行者視点では「死体を捧げたおかげで台地が豊かになった」と、ある意味オカルティックな思考に基づいているという。
- >>331 
 あ、質問2はYESです。毎年あるイベントです。
- 【雑談】 
 あっという間に質問12ですね。
 明日は朝と昼頃再開したいです。おやすみ
- 【情報まとめ】 
 ・若者は女性
 ・ある行事の時、若者は何かに恐怖していた
 ・行事そのものは毎年あるイベント、ただし修学旅行でも文化祭でもない
 ・若者は、その行事の時点で10歳以上
 ・『出題の原因が成立する状況下では、若者にとって
 この行事は今回が初めて』である
 ・その行事は、一般的に考えると恐怖や緊張を感じる
 要素がある。ただし本筋には関係ない
 ・体調、食生活、テスト、成績、進路、肝試し、
 若者の他の人物も関係なし
 【雑談】
 『出題の原因が成立する条件下では、若者にとって
 この行事は今回が初めて』というのが謎ですね…
 ・若者の恐怖の原因は『成立する/しない』という
 性質を持つものであり、
 ・それが成立している条件下では『若者にとって、
 その行事は初めて』になる…?
- 【雑談】 
 あと、中学や高校の卒業式は流石に慣れた、ということで特にソワソワしなかった、という設定もありましたが、これは触れられませんでしたね。
 もしかしたら、この手の人物は皆さんの卒業式にも一人はこんな人いたかも。
 いじらしいって言葉の意味を理解した。そんな自分の思い出でした。
- お疲れさまでした 
 たいへん素晴らしいエピソード、周りにいたかな、おらんかったな…
- >>347 
 出題お疲れ様でした!
 微笑ましいエピソードは健康に良い…
- 【雑談】 
 ちなみに、転校生云々は、「小学生の入学式でもスカート履いてるのでは?」ということです。
 当時は羞恥心なかった…ということや、転校生だからナレーターはその入学式を知らない、ということで。
 進路に関係ある行事、というのは確かにそうなんですが、進路そのものは関係ないのでこう返答しました。
 ただちょっと返答ミスしたかも。ご容赦を。
- 出題乙でした、実際ソワソワしてたかはともかく小学校で普段ずっとズボンの女子はいたなあ 
 懐かしい気持ちになった
- 【雑談】 
 妻が浮気しているか、という問いの回答が、どちらでもないというの、ちょっと不思議。
 浮気は、しているかしていないかのどっちかだと思うんですけど…
 浮気しているとは言えないが浮気していないとも言えない、というのはどういう状態なのか。
- >>360 
 想定した解答の求める要素を満たしていないので、不正解
 しかし考え方は正しいです
- 【雑談】 
 すみません、返信を見間違えてました。
 妻の浮気は「どちらでもない」ないとの事なので
 >>360の回答は忘れてください…
- >>353 
 すいませんもう一つ。
 【質問】
 A氏は何かしらの誤解をしていますか?
- >>367 
 なるほど。
- ちょっと文章が変でしたね、「妻には」じゃなく「妻は」です。 
- >>379 不正解です 
 【ヒント】解答には2つの要素が必要であり、そのうち1つはコメ360がかなり近いです。
- >>381 
 NO A氏は妻からの電話と理解して電話に出て会話しました
- >>384 
 出題お疲れ様でした。とても面白かったです!
 細部を微妙に外しましたが、何とか正解できて良かった!
- お疲れ様でした 
 浮気相手の女性も相手がいた上の浮気でそっちの男性が妻と… とかいらん事考えてました
- お疲れさまでした。 
 回答を見て「ああ、そういうことならきれいに収まるな!」と感心しました。
- >>389 
 どちらかと言えばNO?
 少なくとも問題文の時点では老夫婦はそういうつもりはありませんでした。
- >>400 
 YES! かなり重要です!
- >>402 
 NO
- >>412 
 1.NO ひよこが行動を起こしても起こさなくても「誰か」は命を落としました。
 2.YES
 【雑談】
 9時になったら切り上げて、12時に再開します。
- >>414 
 1.YES 鶏のひよこです。
 2.NO
 3.YES? 「家族」と言うべきか判断に迷いますが、老夫婦は大切にしていました。
- >>416 
 1.YES!
 2.YES!!
- >>418 
 ほぼ正解です!!
 【解説】
 老夫婦は雌鶏と7羽のひよこを飼っていた。
 ある夜、旅人の男が一晩泊めてほしいと訪ねて来た。老夫婦は快く受け入れたが、家は貧しく、もてなせるものがない。そこで老夫婦は相談して、可哀想だが雌鶏をつぶして調理し、もてなすことにした。
 老夫婦の相談をこっそり聴いていた雌鶏はひよこ達を呼び、「私は老夫婦の恩に報いる為に用立つことになりました。これは本望だからあなた達は悲しまずに仲良く暮らしなさい」とひよこ達に言い聞かせた。しかしひよこ達は悲しんで泣き続けた。
 果たして翌朝、雌鶏は調理され、鍋でぐつぐつ煮られ旅人の男の前に出されたが、ひよこ達は「お母さん」と次から次へと鍋に飛び込み、母と運命を共にしてしまった。
 実は旅人の男の正体は仏陀であった。仏陀は老夫婦の親切に感謝し、7羽のひよこを空に上げ、星に変えた。
 という訳で、「ひよこ達は調理された母鶏の後を追って鍋に飛び込んだ。男は老夫婦に感謝し、ひよこ達を星に変えた」といった内容なら正解です。
 ちなみにこの話はタイに伝わるプレアデス星団(日本でいうすばる)にまつわる伝説です。
 このスレのアイコンを見たとき「ウミガメのイラスト、かわいいけど鍋の中に入っているのはシュールだな……」と思い、鍋と言えば小学生の頃に本でこういう話を読んだなと思い出して出題しました。
 ギリシャ神話は理不尽な話が多いですが、それとは違ったもの悲しい話だったのでやけに印象に残っていました。
 色々至らぬ点がございましたが、お付き合い頂きありがとうございました!!
- 出題乙でした! 
 タイの逸話だったんですねぇ…国が違うと、星の由来の逸話の方向性にもお国柄が出るということなのかも。
- 【雑談】 
 なるほど。素敵な物語ですね!
- >>411 
 【雑談】
 クイズだからある程度難しいぐらいがいいと思いますよ。簡単なのだと本当に瞬殺されちゃうので…
- >>423 
 Q1.Yes
 Q2.Yes
- >>426 
 Q1.Yes
 Q2.No
- >>428 
 No
- 【連絡】 
 すいませんが1時までに正解が出なければ中断させていただきます。
 明朝は9時ごろから再開できると思います。
- >>431 
 No
- >>433 
 ほぼNo。出題された問題と解いたと言って差し支えない状況だと思います。
- >>435 
 No。日常生活で起こりますが、普遍的ではありません。
- 1時になったので今日は落ちます。 
 明日は朝9時再開の予定です。
- >>441 
 1.ほぼ確実にYesですが解答には登場しません
 2.Yes
 3.No
 【連絡】
 12時ごろから出かけますが、スマホで質問への回答は続けます。
 正解が出ない場合、本格再開は夜になります。
- >>441 
 すいません判定ミスりました。
 2.はNoです。意にそぐわないことはありましたが、それは答え以外の点です。
- 【連絡】 
 帰宅しました。早めに返信します。
 ネタ問に長時間かけるのは面白くないので、20時までに正解が出なければヒント出します。
- >>445 
 ほぼYes。クイズと言えないことはないと思います。
- >>447 
 Yes
- >>449 
 No
- >>451 
 Yes
- >>422 
 【ヒント】
 FGOが関係します。
- >>454 
 No
- >>456 
 No
- >>458 
 No
- >>460 
 ①No
 ②Yes
- >>462 
 No。もちろん考えはしましたが、労力やコストと言うほどではありません。
- >>464 
 Yes。明確な正解が存在する問題です。
- >>466 
 No
- >>468 
 No
- 【連絡】 
 なかなか進まないようなので、23時に追加ヒント出します。
 ただ正解が出なければ、今日も1時で中断させていただきます。
- >>422 
 【ヒント】
 ここ一週間程度の出来事です。同じような経験をした方もいらっしゃるのではないかと思います。
- >>472 
 No
- >>474 
 質問1の時点でほぼNo。「問題」は意図的に最適でない言い方をしていますが、「謎」の方が近いかは微妙です。
- 【雑談】質問しといてなんだけど、回答を読み直していたら、的外れな質問だったな…と思った。 
 ヒントを見て想定した回答とは、YESNOが合わないものばっかりだった…
 この質問じゃ全然回答にたどり着けない…
 と思っていたら返信が来ていたし、やっぱり別のようだった。
- 【雑談】 
 少なくとも精神的な喜び=正解したことによる利益ではない以上、正体考察の類は除外すべきか・・・
- >>476 
 ①Yes
 ②No
- >>480 
 No
- >>478 
 ああ、多分同じような予想をしてたような予感。
 「配布鯖がコンだと思ったけどそうじゃなくて、でも配布鯖(太歳星君)=コンだったので最終的には当たりだった」…みたいな話かと思ったんだけど、途中のYESNOと突き合わせると、そうじゃないことが分かってしまうんだよな…
 そもそも、予想が当たってようが外れてようが、それと配布鯖入手できるできないとは関係ないから、この回答だと、そもそもの設問と適合していないんだよね。
- 【質問】 
 ①問題を解いて得られる何らかの利益が得られなかった原因はプレイヤー側にありますか?
 ②利益とはゲーム内のアイテムやスタミナですか?
- >>483 
 ①No
 ②Yes
- >>485 
 No
- >>487 
 Yes。見方によりますが関係している面があります。
- >422 
 【質問】
 周回効率は関係していますか?
- 【雑談】 
 水怪クライシスに関連している
 問題は一つであり、明確な模範解答が存在している
 利益とはゲーム内アイテムやスタミナであり、それが獲得できなかった原因はプレイヤーには無い
 建物のやり直しによる銀林檎獲得は関係ない はず
 概念礼装のドロップとかは関係ないはずなんだよな、恐らくは
- >>489 
 ややYes。関係している面があります。
- >>490 
 【雑談】
 考えたのは、運営が不具合起こしたときに聖晶石配ったとかそういう類のだけどそれだと問題とそれを解いた状況に合わないしな...
- >>493 
 ①Yes。シナリオスキップしていない限り全員目にしているはずです。
 ②No
- >>495 
 Yes。問題文中の「問題」はそれです。
- >>497 
 No
- >>499 
 No
- >>501 
 Yes。FGOのプレイヤーです。
- >>503 
 ヤドカリだったことが関係しているのはYes
 蟹だとは思っていませんでした。
- >>507 
 おっともう解答が出てたのか
 こちらの解答は取り止めます
- >>506 
 【雑談】
 なるほど、そういうことでしたか。
 FGOの、が入ってなかったことでかなり特定が難しい問題だった様に感じます。
- 【雑談】 
 495さんの質問が無かったら泥沼だったな……
 個人的にグッド質問賞を贈りたい
- >>506 
 なるほどー!
 たしかに貝殻難民はいつでも一定数いますよね。
 個人的に、最高効率のところを回ってはいるものの、むしろ逆鱗の方は欲しいが、貝殻はそうでもなかったので、まったくなかった視点でしたね…
 (あとはコンが欲しい程度)
- >>510 
 【雑談】
 ∩(´・ω・`)∩<わぁいありがと
- 【雑談】 
 素材のドロップでは最近あんま一喜一憂することないからすっかり忘れてた…
- >>513 
 【雑談】必要な素材って手持ちの鯖の所持状況と育成具合に完全に左右されますからね…
 欲しい実装済み鯖は全部持ってて育成済み、あるいは真逆に育成したい鯖がまるきり手持ちにない、とかだと、素材を集めるための周回にモチベーションが低くなっちゃうのもしょうがない。
- 【雑談】 
 あー。これ知ってるかも。
 T.Hの話かな?
- >>519 
 Q1.後悔した理由は死に損ねそうからですか?
 →NO
 Q2.後悔した理由は巻き添えなど他の人に迷惑がかかるからですか?
 →NO
 Q3.そもそも男は死のうとしましたか?
 →YES
 Q4.飛び降りとは高所から低所へ自由落下する行為ですか?
 →YES
- >>522 
 Q1.非現実的要素は関係ありますか?
 →YES
 Q2.男が飛び降りる直前に気をつけていれば後悔しませんでしたか?
 →「気を付けていれば」の判断に困りますが…YESと言って良いと思います
 Q3.男が飛び降りている最中に見たものは関係ありますか?
 →NO しかし良い質問です
 Q4.後悔は「自分の死因が飛び降りである事」に関係しますか?
 →NO
 【回答】
 NO
- >>527 
 Q1.他の人間は男の血縁者ですか?
 →回答に関係しません
 Q2.男は何かしらの誤解をしていますか?
 →どちらかといえばYES
 Q3.他の人間は男の飛び降り自殺現場の近くに居ますか?
 →回答に関係しません
 Q4.非現実要素は幽霊に関係しますか?
 →NO
 【連絡】
 24時で一度中断させていただきます
 ヒントを出した方がよろしいでしょうか…?
 明日は昼の12時30分頃~13時まで返答可、その後は20時頃再開とさせていただきます
- >>528 
 1.男が自殺した理由は復讐ですか?
 →NO
 2.1がNoの場合、男は自責の念がありましたか?
 →NO
- 申し訳ありません寝落ちしました…!! 
 >>531
 Q1.男が自殺しようとした動機に他の人間は関わりますか?
 →YES?しかしある特定の人が関係するわけではありません
 Q2.男が自殺しようとした動機に非現実要素は関わりますか?
 →YES
 Q3.男が後悔した理由に、飛び降りによって体勢が逆さ(頭が下、足が上)になった事は関係ありますか?
 →NO
 ではヒントを一つ
 「非現実的要素」は「SF」的なものが近いです
- >>533 
 1.この出題の回答に生体のクローン技術は関わりますか?
 →NO
 2. 男性が自殺しようとした動機に自己同一性は関わりますか?
 →NO
- >>538 
 男が後悔したのは「恐れていた非現実要素が真実ではない」と言うことに気づいたからですか?
 →NO
- >>543 
 Q1.男は飛び降りた瞬間を他のキャラクターに目撃されましたか。
 →NO
 Q2.Q1がYESだった場合、それは男にとって不都合でしたか。
 →1がNOのため2もNO
 【雑談というかヒント?】
 「SF」はざっくり「現在の地球では起こらないと言える」くらいに捉えていただけると…何と説明したら良いものか…
 ヒントの出し方が下手で本当に申し訳ありません
- >>545 
 男の勘違いとは、男の関係者が死亡していると思ったことですか?
 →一部YES 良い質問です
- >>546 
 Q1.男が後悔したのは「体が空中に浮いたこと」と関わりがありますか?
 →NO
 Q2.男は何かを信じられなかったことが身投げの理由ですか?
 →NO
- >>549 
 【雑談】
 訂正
 〇男と他のキャラクターは知己ではない。→〇知己であるかどうかは関係しない。
 追加
 〇男の勘違いとは、男の関係者が死亡していると思ったことですか?に一部YES
- >>549 
 Q1. 他のキャラクターと非現実要素は関連がありますか。
 →どちらとも言えない ある意味ではYESと言えるかもしれません
 Q2. 他のキャラクターは不特定多数ですか。
 →YES
 Q3. 仮に男が生存した場合、後悔の理由を元に手段を変えて再び自害する道を選びますか。
 →NO
- >>550 
 Q1.男の身投げは、特定の何かによって苦しんで死ぬことを恐れていたからですか?
 →NO
 Q2.男の身投げは後追い自.殺ですか?
 →ある意味ではYES
- 【連絡】 
 申し訳ありませんが、家の都合により今夜はここで中断とさせていただきます
 明日は、朝方に夜の間に質問があれば回答できると思います
 再開時間は今日と同じです
 【ヒント】
 ある人は「とあること」に絶望して自.殺を図りました
 この「とあること」に非現実的要素(現代の地球では起こらないと言える)が関係しています
- おはようございます! 
 昨夜は申し訳ありませんでした
 >>555
 Q1.非現実的要素は過去の環境なら起こり得るものですか?
 →どちらかと言えばYES
 Q2.非現実的要素とは、起こる確率が非常に低いため起こらないものですか?
 →YES 現代の地球では今のところ起こらないと言えるものです
- 【提案】 
 今日中に回答が出ないようであれば、こちらで回答を出してしまおうかと思っているのですが…(人が少なくなっているのもあるとは思いますが、1問に何日もかけてしまうのは申し訳ないので)
 いかがでしょうか?
- >>557 
 1.非現実要素に宇宙的な要素は関わりますか?
 →設問の想定ではNO
 2.非現実要素に予言的な要素は関わりますか?
 →NO
- >>563 
 【訂正】
 100m2→100㎡
- >>563 
 Q1. 男は転落死しましたか?
 →飛び降りによる転落死、という意味であればYES
 事故による転落死、という意味であればNO
 Q2. 非現実的要素の影響人数は10人以下ですか?
 →NO
 Q3. 非現実的要素の影響範囲は100㎡以下ですか?
 →NO
- >>566 
 1. 男は人間ですか?
 →YES
 2. 男が後悔した理由に生物の絶滅は関係しますか?
 →絶望した理由ということであればYES 良い質問です
- >>568 
 男が絶望したのは「自分以外の人間が全員いなくなった」と思い込んだからですか?
 →YES!
- >>570 
 コールドスリープは物語に関係していますか?
 →NO
- >>572 
 男が後悔したのは、落下中に生きている人間の声を聞いた事が理由ですか?
 →回答の想定とは少し違いますがほぼYESと言って良いです!
 あとは「自分以外の人間がいなくなった」と男が思った原因です
- >>577 
 ほとんど正解ですので、これで回答を提示したいと思います!
 【回答】
 未知のウイルスが流行したことにより、人類はほぼ死に絶えた。
 シェルターに一人避難した男は、探しても生きている他人を見つけられず自分が人類最後の生き残りだと絶望しビルから飛び降りた。
 しかし落下中、ビルの中から「電話の鳴る音」が聞こえるではないか!
 「電話が鳴る=自分以外の生き残りがいる」ことに男は気づいたが時すでに遅し…
 という内容でした
 説明の出し方が下手すぎましたね(特に非現実の辺り)…大変申し訳ありませんでした!!
 長らくのお付き合いありがとうございました
- 出題乙でした、なるほど。電話の音に気付いた時の絶望感ヤバそう… 
- 【出題】 
 菊池佐紀(仮名)は、進学を機に上京して商社に就職し、同僚の鳥海良一(仮名)と職場結婚した。
 その後、良一の転勤が決まり、佐紀は子供とともに夫の転勤についていくことになった。
 まもなく、子供が体調を崩したので佐紀が病院へつれて行ったところ、彼女は警官に逮捕されてしまった。
 連絡を受けた良一は、妻を通報したその病院に向かい、対応した医師の説明を聞いた彼は、逮捕について抗議し再検討を申し入れた。
 それは聞き入れられ、別の医師が逮捕要件がないことを警察に保証し、妻は無事放免された。
 佐紀はなぜ逮捕され、なぜ放免されたのだろうか。
 知ってる人には簡単なネタかもしれない。
- >>580 
 【雑談】出題でも一応男性が前提だったようですし…
 まぁ回答を見るに、男性でも女性でも、成立はするような気はしますけども。
- >>583 
 YES 通報した医師は職務上の義務に則り、その必要があると判断したので通報しました。逮捕した警官もそうです。
- >>588 
 Q1.NO 佐紀自身にも逮捕されるような理由には何一つ思い当たらず、一般的な意味でも逮捕される要因はありませんでした。
 Q2.YES! とても重要です。
 Q3.割とYES 実は必要条件ではないのですが、十分条件なので重要になります。
 Q4.NO むしろ母親だから、といったほうがいいでしょう。
- >>580 
 【雑談】
 515出題者ですが、自分でもいつの間にか「男」で回答してますね…脳内の回答が男だったので全然気づいてなかったです(笑)
- >>590 
 1.YES 二人とも日本人です。
 2.NO! 非常に重要なポイントです。
 (この2つの問いは、もう少し細かいところまで設定しているので、特定したいならばしても構いませんが、しなくても回答可能です)
- >>595 
 Q1.YES 通報した医師は何かしらの誤解をしていました。
 Q2.YES 「母親は子どもを虐待していた」という要素を含みます。
- >>596 
 約半分YES その回答だと、出題『佐紀はなぜ逮捕され、なぜ放免されたのだろうか。』の前半大部分は正解していますが、残りが回答されていません。
- >>609 
 Q1.YES
 Q2.ほぼYES 想定では、もう一つ説得材料を用意していたことにしています。しかし、この方法は提示されなくても正解にしてよいと考えていました。
 Q3.NO 一語では説明できません。
- 【雑談】というか【ヒント】というか 
 出題の前半分が正解、と出しましたので、すぐ後ろ半分についても回答が出される(試しにでも)かと思ったんですが、意外と深掘りする方が多いようで…
 もっと少ない情報でトライされるかと想定して、ある程度足りなくても正解を出そうかと思っていたので意外でした。
 なので、気楽に回答しちゃっていいんですよ!
- >>581 
 とりあえず雑に回答乱打
 【'回答】
 良一と他の医師は図入りの専門書を使ったため、警察も「蒙古斑」というものがあることを納得した。
 【回答】
 良一と他の医師は時間をかけて丁寧に説明を行ったため、警察は納得した。
- >>613 
 あー!ごめんなさい!
 回答を書いて推敲しているうちに、想った以上に時間がたってしまってました…
 >>611 で正解です(、と出すつもりだった)
 大筋はこういうことなので開示します。
 【回答】
 菊池佐紀(仮名)は鳥海良一(仮名)と職場結婚したが、商社は部署によっては海外赴任もある。
 良一の場合はアメリカの西海岸、カルフォルニアへの転勤が決まり、佐紀は子供とともに引っ越した。
 しかし気候の急な変化に、幼い子供は発熱と嘔吐が見られたので、佐紀が病院についていったところ、診察した医師(白人)は、尻から背中に青いあざが広がっていることに気付く。
 言うまでもなく、それは蒙古斑で、日本人には何の不思議もない現象だったが、白人医師は虐待の痕跡であると誤解した。
 そのためその白人医師は警察に通報。
 佐紀はまったくいわれのないことでもあり、強く反論したが、動揺もあり上手く英語が出てこなかった彼女は、わめき散らしているとみなされて逮捕されてしまった。
 連絡を受けた良一は、対応した医師が白人であることを知り、また状況説明を聞いた彼は、蒙古斑についての誤解があったこと、佐紀が有効な説明ができなかったことを察した。
 そこで、病院に対し、アジア系の医師が在籍していないか問い合わせ、ちょうど在籍していた中国人医師に、最初の白人医師へ蒙古斑についての説明をしてくれるように説得。
 また、日系人看護師に交渉し、モンゴロイドにはごくありふれた現象であるとの証言をしてもらった。
 かくして、虐待の事実はなかったことを納得させることができ、佐紀は無罪放免となったのであった。
- こんな質問が来るかな、と思って伏せていたのが、看護師の存在でした。 
 割と「ほかに重要な人物は登場しますか」みたいな質問ってよくある、と思ったので。
 ところが予想外に来なかったので、どうしようかと思いつつ、開示してしまいました。
 来ると思った質問が来ない場合の対応って難しい…
 なお、看護師と医師の人種は逆でも可とするつもりでした。
 なおカリフォルニアはアメリカの中では比較的日本人移民が多く、日系人の多い土地柄。中国は、移民もそうですが、アメリカ留学をする人が意外と多かったり。
 そういう背景から設定しています。
 ちなみに、菊池(仮名)というのは、岩手県(特に南部)にとても多い苗字。
 (菊池雄星投手とか有名ですね)
 鳥海(仮名)は神奈川県の一部地域に集中している苗字だったりします。
 実は東北は、そもそもパスポートの取得率が日本国内でも低い地域。
 逆に関東は高い地域です。
 その辺の心理的な壁の差を…実は示していたりしました。
 が、これは気付く人がいたら(私が)びっくりするな!と思いながらつけた仮名でした。
- >>618 
 それもそうですねぇ。
 次があったら気を付けます。
- >>621 
 Yes
- >>623 
 正解!瞬殺おめでとうございます。
 【解答】
 制限速度60kmの道路の高架上にある、制限速度100kmの高速道路を走っていただけ。
 一応ひっかけ要素として、「飛ばしていた」という表現を使っているので宝具やヘリコプターで空中を飛んでいた可能性があったのですが、「上」の意味を確認することで両方押さえているのがお見事。
- お疲れ様でした 
 戦車を飛ばしている方を最初に考えたけど、時速100kmならと思い直したのでした
- 【問題】 
 女は男に金を出すように言った。
 男は女より立場が弱かったが、金を出すことはなかった。
 いったいなぜ?
- >>627 
 Yes
- >>629 
 No
- >>635 
 関係ありません。
- >>637 
 No
- >>639 
 Q1.No
 Q2.設定上Yesと言えると思いますが、あまり関係ありません。
- >>641 
 No
- 【連絡】 
 13時半ごろ出かけますが、30分ごとくらいには回答できると思います。
 本格再開は19時ごろになります。
- >>644 
 Q1.No。ただし設定と違うだけで、成り立つかもしれません
 Q2.No
- >>646 
 1.No。母親は充分ありえましたが、夫婦は考えづらいです。
 2.No
 3.No
- >>648 
 Q1.Yes
 Q2.想定はYesですが、それ以上でも成り立つかもしれません。
- >>653 
 ①の時点でNoです。女は買い物をしてもしようとしてもいません。
 従って②はそもそも「その支払い」という概念が存在しません。
- 先ほどのレス番号誤ってましたすみません… 
 【雑談】
 女性が要求したのは店舗等での支払いを持つ事ですか?
 これの回答はYESなのに、買い物をしようとしていないとは一体…?
- >>655 
 一応確認しましたが、
 女性が要求したのは店舗等での支払いを持つ事ですか?
 →Yes
 女は何か品物を買おうとしており
 →No
 の判定で合ってるはずです。引き続きよろしくお願いします。
- >>657 
 想定はNo。母親同様成り立ちはします。
 【連絡】
 帰宅しました。質問には早めに答えるようにします。
 21時までに正解が出ないようであればヒントを出します。
- >>659 
 No
- >>664 
 1.No。ただし、周辺に他の人がいてもおかしくありません。
 2.Yes
- >>666 
 家庭教師と生徒はほぼ正解です(想定は教師)
 話の内容が違います。
- >>668 
 No
- >>671 
 1.Yes
 2.No
- >>674 
 1.想定はYesですがどちらでもよい。他の人が同時に言われたかもしれません。
 2.No。少なくとも男に落ち度のようなものはありません。
- >>677 
 No
- >>679 
 No.特徴的な言い方ですが、意匠は関係ないと思います。
- >>685 
 No
- >>693 
 1.Yes
 2.Yes
- >>698 
 【質問】Yes
 【質問2】関係ありません。
 【質問3】Yes
 【雑談】
 出題者的にはもう行けると思ってます。
 正解につながらない質問も多いですが、情報を絞り、あとは勘や知識の検索が勝負かと。
- >>699 
 No
- >>702 
 【質問】No
 【質問2】関係ありません。
- >>704 
 No
- >>706 
 答え方が微妙ですが、女が金を出すようにと受け取れる言葉を言ってるかはYes。
 それを大人が本気で言ってると思うかはNo。
- >>707 
 両方No
- >>716 
 【質問1】No
 【質問2】No
- >>718 
 【質問】微妙ですがYes。特定しないと女の台詞が埋まりません
 【質問2】No。
 ではここは明らかにしておきますが、設問は「金を出すことはなかった」で、「拒否した」「誤解した」とは質問者側から言われる事はあっても出題者からは一言も言ってません。
 従って男は授業の説明として字面上金を出すように言われただけであれば、当然実際に金を出すことはありません。
- >>719 
 いずれもNo
- >>722 
 No
- >>729 
 No
- >>626 
 【質問】
 下記の中に、正解に含まれる内容はありますか?
 (出典:https://media.qikeru.me/%E4%B8%AD3%E6%95%B0%E5%AD%A6%E5%8D%98%E5%85%83/)
 式の展開と因数分解
 平方根
 二次方程式
 二次関数
 図形と相似
 円の性質
 三平方の定理
 標本調査
 【雑談】
 学年の学習内容って、年代によって違う場合があるから、ヒントになってない可能性があるんだよな…。
 今調べた内容も自分の中学の頃と違う内容だったし。
- >>731 
 Yes。「平方根」です。
- 【雑談】 
 『金を出すように言った』というナレーションが『金を出すよう迫るのと同音の文言を口にした』まで含むというのはちょっと苦しくないですかね…。
 せめて、ナレーションが外部の人間とかならまだしも…
- >>734 
 出題お疲れ様でした。楽しかったです!
- 出題乙でした。平方根習った時の記憶が蘇ってこない! 
 答えを見たら納得しましたが、特定ジャンルの知識が必要というアナウンスがあるとやりやすかったかもしれません。
- お疲れさまでした 
 知ってて&731の単元リストまで見て なお思い浮かべすらしなかった…
- >>741 NO 
 出題文に漏れていましたが、同じ売場で言いました。
- >>743 NO 飲食物という要素は、想定している回答の要件を満たせません。 
- >>745 YES! 一つは質問文です。 
- >>748 
 1. YES いずれも商品についての言葉です。
 2. YES 家族が行った店に売っている商品についての質問文です。
 3. NO 三人が発した言葉には商品名(商品の分類名も含む)は入りません。
- >>753 
 1. YES!!
 2. NO
- >>759 
 Yes!
- >>761 
 Yes!
- >>764 
 お疲れ様です
 何となく夫婦でホテルと聞くと「ああこれどっちか浮気してんな」ってなる私の想像力よ...
- >>779 
 【追記】
 回答の後に質問してますが、これは回答が外れていた場合ということなのですが書き忘れてました。
 あとコテハン消してませんでした。すいません。
- >>779 
 正解です!
 【解説】(自分の設定では)協力対戦系のゲームで、数戦行って勝ち負けを競う勝負をして、勝敗は勝ち越せたものの、勝敗結果に伴うポイントの加減で
 勝ったチームでもドベ、負けたチームでもドベだったため、差し引きでのポイントはマイナスで悔しかった
 と言うものでしたが、友人に出したところ
 勝負は複数回行われたか?→勝負の勝ち負け以外に重要な要素はあるか?→それは数字で表されるか?
 から「ワールドカップ予選で得失点差で同じ勝敗数でも順位が付いてしまった」と言う解答が出てきたので、問題文との矛盾の無さや「勝敗以外に勝ち負けで割り振られた数字が原因」という点が一致していたので正解としました
- >>783 
 >>784
 では他所で見た問題ですが試しに出題してみます。
 FGOの眼鏡イベントでもあった川渡しゲームです。
 【出題】
 あるところに家族がいました。家族は川を渡ろうとしていますが、この家族は問題をたくさん抱える困った家族です。
 ・家族構成は父親、母親、祖父、息子と娘が2人づつ、赤ちゃん、メイド、犬の9人と1匹です。
 ・父親は母親がいないと娘をいじめてしまい、母親は父親がいないと息子をいじめてしまいます。
 ・祖父は父親と母親が両方ともいないと息子、娘、赤ちゃんをいじめてしまいます。
 ・息子と娘は両親がいないと赤ちゃんをいじめてしまいます。
 ・犬はメイドがいないと家族全員に噛みついてしまいます。
 ・舟は2人乗りで、舟を漕げるのは母親、父親、祖父、メイドの4人です。
 さて、全員が最短で向こう岸に渡るにはどうしたらよいでしょう?
- >>786 
 ・舟に乗っている間にも発生します。つまり祖父は子供達を運べないし、犬はメイドさんでしか運べませんね。
 ・祖父と息子達どちらも父親と母親両方ともいなくなった場合にいじめを開始します。つまり父親か母親どちらかが居れば大丈夫です。もちろん、父親と娘、母親と息子の組み合わせには注意してください。
 一応言っておくと、言葉遊びや裏技じみた事をせずとも解けます。シンプルに商人、狼、山羊、キャベツの川渡しゲームの難しいver.と考えてください。
- >>788 
 できません。犬も1人とカウントしてください。
- >>790 
 正解です!
 こういう問題なので特に解説とかはないですね。
- 【雑談】 
 昔見た洋画に状況が酷似しているwしかし詳細は覚えていないw
- >>794 
 【雑談】
 あっ、やっぱりそうだったんですねぇ。
 以前、偶然BSプレミアムにチャンネルを変えたらやっていたので、初めからは実は見ていないのです。
 それでも途中描写でそういうことなのはわかりましたし、結末はもちろん知っているので、この出題には参加はしないでおこうと思います。
 さておき、なかなか面白い映画でした。
- >>796 
 1.YES、言動から全くの素人であることはすぐにわかりました。
 2.YES、いい質問です!相手は全員降りました。
- >>798 
 NO ルール外の脅迫は使いませんでしたし、夫人にそういう権力やバックはありませんでした
- >>800 
 不正解です。
 1.No 発想さえあれば旦那でも同じ手段で勝利をもぎ取れたことでしょう
 2.No 他の面々も資産は十分ありましたが、コールできなかった、というより降りることを選択しました。
 3.YES いい質問です!とても強い役でした。そしてそれが重要でした
 4.YES/No テキサスホールデムポーカーでもクローズドでも成立します。
- >>802 
 1 YES 夫から託されたカードそのままで勝負しました。そして夫はルールに則って幸運によってそれを入手したので、偶然と言えるでしょう。
 2 YES ポーカーの基本ルールについて質問しました。ただ問題文以上の質問はさほど重要じゃありません。
 >>803
 不正解 結局、他の参加者は全員降りたため、婦人の役を知ることはありませんでした。
 1 NO 夫人が役を知らなくても、役の強弱で勝負はつくことになります。
 2 YES 夫人が代行した勝負なので、その1回だけです。また旦那がそれまでどれくらい勝ち負けをしていたか、はさほど重要じゃありません。
 3 YES!夫人はレイズしました。そして自己資産を超えるお金をベットすることは認められていません。更に言うなら、他の参加者はほぼグルで、その限界を狙って旦那から金を吐き出させるつもりでした。
 「ただでさえ場のレイズに見合う資産の持ち合わせがないのにどうやって用意したか」ここが回答のポイントです。
- >>803 
 一部訂正
 3 夫人はコールした上、レイズしました。
 「そのお金をどうやって用意したか」がそのままこの問題の解答になります。
- >>806 
 1.YES います!
 2.YES! 借金をしました。1はその借金元です
 3NO ありません。なので事実上レイズ金を用意できなかったらその時点で自動的に敗退です。
 4NOよりのYES/NO どちらであっても解答は成り立ちます。が、どちらかというと降りた理由は「婦人のレイズ金に対抗できなかった」ではないと捉えるほうが自然です。
- >>808 
 正解です!
 【解説】
 夫人は、金を借りてくると銀行に行き、(他の面々もいかさま防止のためについてきて)、銀行員に手札を見せました。銀行員は困惑しますが、事情を飲み込むと惜しみなく金を融資しました。
 あまりの躊躇のなさにおそれをなした他のメンバーは全員降りました。
 ちなみに、降りた他のメンバーが「どんな役だったのか?」と聞こうとしますが、「勝負はついた。それを聞くのはルール違反だ」と制され、手札の役が明かされることはありませんでした。
 つまり、ブタでも銀行員が気前良かったりすれば成り立つといえば成り立つのですが、ややこしいので「いい役」で固定しました。
 元ネタは洋画です。
 実は自分も途中から最後までしか見てないのですが、その下りや演技が印象的でした。
- >>809 
 お疲れさまでした。
 元ネタの映画は、「テキサスの五人の仲間」でいいんですよね。
 これ展開がすごいんですよねぇ。
 「いやー、こういうことしちゃうのか!」っていう。
 …ネタバレに配慮しようとすると何も言えない。
- >>811 >>812 >>813 
 【雑談】
 私も >>353 は、なるほどうまいな、と思った出題でしたね。
 出題と回答を突き合せた時、意外感と納得感があると面白さ、秀逸さを感じやすい気がします。
 それ以外では、なんとなく客観的なヒントを出せるといいかもという印象。
 実際、客観的なヒントというのは意外と難しい気がするんですよね。
 YES/NOで答えると言っても、どうしてそう答えたのかとちょっとコメントを添えることが多いし、それがないとさすがに難しすぎることも多いので、そういうヒントは必要だと思うんだけれども、ヒントとしてうまく機能するかは、出す文面次第。
 その点で、既存のドラマなどを元にしていると、ヒントの客観的な有効性を判断しやすいのかもしれない…のかな…
- 【雑談】 
 元ネタの有り無しもそうですけど
 解答なり状況なりを文章でまとめて手元の画面などに置いておくと何かと勝手は良くなると思います
- >>811 
 【雑談】
 個人的に最初のスレ(剪定スレのほう)であった「絡まれたサーヴァントは誰か?」という問題がうまいなって思いましたね。うまくゲームの仕様を利用した問題だったと思います。
- 久しぶりにウミガメやりたいと簡単なの何問か用意しました。 
 分かる人は一発でどうぞ。
 【問題】
 男は道で自分のものでもないものを拾ったにも関わらず、警察に届けようとしない。
 一体なぜ?
- >>819 
 正解です!
 【解答】
 男が拾ったものはタクシー。運賃は支払うがもちろん警察へは届けない。
- >>822 
 Yes。他者と取り分けているなどではありません。
- >>824 
 Yes。充分関係があります。
- >>825 
 正解です!
 【解答】
 店はラーメン屋で旨かったのはラーメンのスープ。味は気に入ったが、塩分を控えるため、スープはあまり飲まなかった。
- >>829 
 No。低評価と言われることはほぼないと思います。
- >>831 
 正解です!
 【解答】
 エミヤの料理店が掲載されたのはミシュランガイド。
 星1つでも充分な名誉であり、エミヤは喜んだ。
 ストックは以上です。
 簡単を意識はしてましたが皆さん早かった…
- >>834 
 Yes、部分的にNo
- >>836 
 Yes
- >>847 
 Yes! 正解です
 【解答】
 士郎は料理下手だった。失敗することを見込み、もし成功したら残りは明日以降に食べればいいかと鮭を3切れ購入。そして、見事に2回続けて食べられない出来にしてしまったのである。3つ目でようやく成功し、無事に夕食を摂れました。
- お疲れさまでした 
 成仏してくれよ先の二切れ…
- 出題乙です 
 き、切り身ー!!
- 出題お疲れ様でした。 
 士郎という名前の先入観に嵌って
 料理の失敗を思いつけませんでした…
- >>853 
 はい。恐らく結婚も出来ませんでしたでしょう。
- >>855 
 Yes ただしある程度です。
 職場の内容がわかれば答えには近づきますが、答えそのものではありません。
- >>861 
 No! いい質問です。
 定時に帰ったことと結婚相手との出会いはイコールではありません。
- >>863 
 1.No! いい質問です。案件が終わったからではありません。
 2.No.
 3.No.
- >>852 
 【回答】
 女はシンデレラ。ブラックな職場(継母、義姉にこき使われる)で働いている。
 舞踏会に出た日は魔法使いに言いつけられた定時(午前零時)に帰宅したが、最終的に(王子様と)結婚し仕事をやめることができた。
 違った場合
 【質問】
 Q1.「ブラックな」とは過重労働を強いる意味の「ブラック」ですか?
 Q2.定時は一般的な企業のような午後5時前後と考えていいですか?
 Q3.結婚相手は女の仕事の関係者ですか?
 Q4.結婚できたことはその日の仕事時間が短かった事と関係がありますか?
 Q5.結婚できたことはその日のプライベートタイムが長かった事と関係がありますか?
 Q6.仕事をやめることができたのはパートナーの収入が多く働く必要がなくなったと考えていいですか?
 Q7.元ネタは日本人の半数以上が知ってそうなネタですか?
 Q8.Q7がNoなら1割以上は知ってそうですか?
- >>866 
 【雑談】
 出題お疲れ様です。
 昨日は不参加でしたが、既に「元ネタがある」と分かっている事。
 あと問題文中に多分何かしらの引っかけがあると考えて、定時が仕事の終わりと明言されていない事からシンデレラがはまる事に気付きました。
- >>869 
 Q1.基本的にNo。登場キャラクターと言えるものは全て人間です。ただ完全に無関係でない点があります。
 Q2.No
 Q3.基本的にYes。ただ「普通の~」と聞かれるとなかなか答えづらいです。
- >>871 
 Q1.Yes
 Q2.Yesだと思いますがあまり関係ありません。
 Q3.No
- >>873 
 Q1.No
 Q2.やや答えづらいがNo
 Q3.サリエリに呪殺の報酬は要求していましたが、それ以上の目的はなさそうです。
- 【回答】 
 男は医者でアマデウスを診療し、すでに先が長くない事を知っていた。
 そこで一儲けしてやろうと画策し、呪い云々という名目でサリエリのようなアマデウスに恨みを持つ者から金を騙しとろうとしていた。
- >>875 
 正解です!
 【解答】
 男の正体は医師または看護士の医療関係者。アマデウスの診断を行っており、もう長くない事を知っていた。
 そこでアマデウスに恨みを持っていたり、利害関係のある人間へ「呪殺をする」と持ちかけ、金を取ろうとしていたのだった。
 元ネタは星新一のショートショート『殺し屋ですのよ』
 割と有名な作品なので知っている人もいたかもしれません。
- >>878 
 Yes
- >>880 
 Q1.Q2想定は屋外ですが、あまり関係ありません。
- >>885 
 Yes。少なくともストーカーに近い行為を何かしらしています。
- >>886 
 No
- >>889 
 Yes
- >>891 
 正解です!
 【解答】
 愛している者はアイドルで、男はそのファン。
 イベントに顔出ししているうちに顔なじみになり、「いつも来てくれてありがとう。プレゼントも大切に使わせてもらってますよ」と言われていた。
 あるとき、男は隠しカメラの入ったプレゼントをアイドルに渡し、私生活を覗こうとした。
 しかしカメラの映像はずっと「暗い」ままで、実際にはプレゼントはぞんざいに扱われている事を知った男は、逆上してアイドルを殺したのだった。
 元ネタは「意味が分かると怖い話」
 https://kowaihanasi.ghostmap.net/hanasi.php?cd=6030
- >>892 
 お疲れ様です
 途中何か見覚えあるなぁと思ってたら意味怖でしたか...
 面白かったです!!
- >>895 No 
- >>897 Yes 
- >>899 Yes 
- >>901 No Aは視覚情報のみで不快になっている 
- >>903 
 A1 Yes
 A2 No
 A3 Yes
 A4 Yes
 A5 特定の伝承・物語という意味ならNo、不特定多数の体験談という意味ならYes
- >>905 No 
- >>912 No 
- >>916 
 出題乙でした
 なるほど問題文にイケメンと明記することでそれが隠れている可能性を忘れさせるテクニックね!やられた
- >>916 
 【雑談】
 お疲れ様でした。
 イケメンでなくとも先月でなくとも構わないのに、それが問題文に含まれている理由を考えるべき問題でしたね。
- >>920 
 NO 良い質問です。
- >>922 
 YES 犯行時刻に、男は別の場所で別の犯罪に手を染めていました。
- >>924 
 NO 全ての犯罪で出題文と同じ状況が起きますので、特定の必要はありません。
 もし犯罪の内容まで当たっていたら、お美事です。
- >>926 
 正解です!
 【真相】
 男は犯行時刻に、別の場所で別の人間を殺していました。
 もちろん取り調べでは、家に1人でいた、と嘘を吐くしかあり
 ません。
 男は鉄壁のアリバイを持ちながら、それを証明できないという
 奇妙な状況に置かれていました。
 警察が男のアリバイを証明したという事は、男の嘘も、本当は
 どこでなにをしていたのかも暴かれたという事です。
 刑事が証拠を突きつけると、
 男は諦めて、身に覚えのある殺人の罪を自白しました。
- 今回はシンプルに、と思っていたら 
 3パンチでKOされてしまいましたね!
- お疲れさまでした 
 実際やってた方も殺人かーい! それは全然考えてなかったんだわ
- それではシンプルなものをもう一問 
 【出題】
 ミーナーケーという老婆が、英雄アキレスに速さ比べを挑んだ。
 「自分が勝てば戦場で孫娘の夫を一度だけ見逃してほしい」と。
 アキレスがこれを承諾すると、
 アポロン神の御使いたる羊のようなものが現れ、裁定者となり、
 細かなルールが決められていった。
 ・距離は現在に換算すると20メートルほど
 ・先に着いたものが勝者とする
 ・魔術も神の祝福もその他の神秘も用いてはならない
 ・開始時刻は翌日の正午ちょうど
 ・アキレスが勝負から逃げた場合、アポロン神が勝敗を裁定する
 ・ミーナーケーが勝負から逃げた場合も同様である
 そして翌日、アキレスは速さ比べに敗れました。
 ミーナーケーはどのようにして勝利したのでしょう?
- >>931 
 YES どちらも勝負からは逃げませんでした。
- >>933 
 NO アポロン神は「課題となっている距離そのものを短縮したわけではない」として、これを認めていたでしょう。
- >>935 
 A1. YES ギリシャ神話の英雄・アキレウスの事です。
 A2. NO 20メートルほどの距離という事もあり、街中で行われました。
 A3. NO ミーナーケーは命を落としました。
 A4. NO 一般的に、乗り物や道具に分類されるものは使用していません。
 A5. NO このルールは「他者の介入、空間転移などを禁じる」のものです。
 アポロン神は神秘という括りでそれらをまとめて禁じました。
- >>937 
 YES/NO アキレスもアポロン神もミーナーケーも、スタート地点とゴール地点の高低差については、特にルール上の取り決めをしていませんでした。
- >>939 
 正解です!
- 【真相】 
 ミーナーケーは正午になると同時に鐘楼から飛び降りました。
 その高さ20メートルの鐘楼の下には、英雄アキレスがいました。
 正午になってもミーナーケーが姿を見せぬので、この勝敗について
 アポロン神に裁定を求めようとしていました。
 アポロン神を讃える口上に始まる、祈りのための数秒。
 それがミーナーケーが落下するまでの数秒を埋めました。
 立ち尽くすアキレスとミーナーケーの亡き骸の前に
 アポロン神の御使いが複数現れて、裁定を告げました。
 「ミーナーケーは君よりも先に課題距離の終点に着いた」
 「ミーナーケーは逃げず、正午ちょうどに勝負を開始した」
 「ミーナーケーを勝者とする」
 「彼女は頭が回るね。勝負から逃げた場合は神が裁定する。
 これは君を神に祈らせ、裁定を待たせ、足を止めるために
 設けられた項目だろう」
 「ミーナーケーの望みは、最初から孫娘の夫の命だけだった」
- >>944 
 Yes
- >>946 
 No
- >>948 
 No
- >>950 
 Q1.Yes
 Q2.No
- >>951 
 Yes
- >>954 
 Yes
- >>956 
 No
- >>958 
 Yes
- >>960 
 正解です!
 【解答】
 イゾウくんは天才なので、普段から勉強しなくても満点だったのでした。
- お疲れ様でした 
 ごめんね理由がどうとは言わないけど以蔵さん…
- 出題おつかれ様でした! 
 なるほど、成績が上がらなかった、とはそういう…
 先入観から抜け出せませんでした
- >>965 
 1.の時点でNo。建物の地下室でちゃんと明かりなどはあります。
- >>967 
 Yes
- >>969 
 No
- >>972 
 Yes
- >>974 
 No
- >>976 
 No
- >>978 
 No
- >>980 
 Yes
- >>982 
 No
- >>984 
 No
- >>991 
 Q1. No
 Q2. Yes
- 【連絡】 
 帰宅しました。質問には早めに答えるようにします。
- >>994 
 Q1.No
 Q2.No
- >>994 
 すいません間違えました。
 Q1.No
 Q2.Yes。目は見えていました。
- >>997 
 Q1.No
 Q2.No
 Q3.No
- >>997 
 また間違えてた…本当に申し訳ありません
 Q1.No
 Q2.No
 Q3.Yesです。拘束などはありませんでした。
- 次スレにここまでの質問まとめました。 
 https://bbs.demonition.com/board/8674/
でもにっしょんウミガメのスープ鍋4
1000
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています