水平思考ゲームをやってみるスレです。
【ルール】
1.出題者1人が問題を出す。
2.参加者は出題者にYes/Noで答えられる質問をする。
3.出題者は質問に原則YesかNoで答える。問題に関係がない、Yes/Noで答えられないなどの場合はそう返答しても良い。
4.質問と返答を繰り返して問題の正解が判明したら終了。出題者は問題の解説をする。
【出題する時の注意事項】
1.出題されたら正解が出るまで新たな問題を出すことはNG。
2.解説までの間、出題したレス番号が分かる名前にする。(例:出題者>>○○○)
3.質問にレス消費を抑えるため纏めて答える事を推奨する。
4.私生活を最優先すること。中断する場合はレスに中断する事と再開時間を記載する。
【質問する時の注意事項】
1.問題の安価を付けて出題者が質問を把握しやすくする。
2.書き込む前に同様の質問が既に無いか確認する。
【レス投稿時】
レス投稿の際には、コメントの冒頭に【雑談】、【問題】、【質問】、【回答】など付けて分かりやすくすること。
次スレは>>950か>>970が立ててください。その際カテゴリ『その他』を選択、このスレの画像を貼り付けてください。前スレ
でもにっしょんウミガメのスープ鍋4
https://bbs.demonition.com/board/8210/前スレの続きです。
【問題再掲】
ある男が殺されていた。
殺された場所は地下で明らかに電波の届かない場所であったが、男は携帯電話を握りしめて死亡していた。
男は役に立たないはずの携帯を何に使おうとしたのだろうか?
【ここまでの質問・回答】
地下は明かりがないと視界が悪くなるレベルで真っ暗でしたか?→No
↑がイエスの場合、男は懐中電灯を持っていませんでしたか?→従って関係ない(恐らく持っていない)
男は犯人と顔見知りですか?→Yes
男の携帯電話には犯人の名前と番号が登録されていますか?→No
男は携帯電話にダイイングメッセージを残そうとしていましたか?→Yes
男が持ってた携帯電話はスマホでしたか?→No
男が残したダイイングメッセージはボタンを押して画面に文字、数字を入力する類のものでしたか?→No
男の携帯電話に録音機能はありましたか?→No
男が握りしめていた携帯電話は男の所持品ですか?→Yes
被害者は、携帯電話を犯人に持ち去られる可能性を考慮していましたか?→No
男性の死因は解答に重要ですか?→No
殺された男以外に地下室に誰かいましたか?→Noこの問題は、スマートフォンでも成立しますか?→No
被害者は、何らかの方法で文字を書き残しましたか?→No
被害者は、文字ではない形でダイイングメッセージを残しましたか?→Yes
被害者が残したダイイングメッセージは、犯人の苗字ですか?→No
犯人は、被害者が死亡した瞬間を見ていますか?→No
被害者は、ダイイングメッセージを残すために携帯電話の機能を使いましたか?→Yes
被害者は、携帯電話でメールを作成しましたか?→No
被害者は、ダイイングメッセージを残すとき、目が見えていましたか?→No
被害者は、手を縛られていましたか?→No
被害者は、目隠しをされていましたか?→No
被害者は、死因となる致命傷がなければ、自由に身動きができる状態でしたか?→Yesまたヒントとして、ここまでの質問で重要と思われるものを挙げます。
【ヒント】
男は犯人と顔見知りですか?→Yes
男の携帯電話には犯人の名前と番号が登録されていますか?→No
男は携帯電話にダイイングメッセージを残そうとしていましたか?→Yes
男が持ってた携帯電話はスマホでしたか?→No
男の携帯電話に録音機能はありましたか?→No
被害者は、文字ではない形でダイイングメッセージを残しましたか?→Yes>>7
聴覚なんだわ…>>12
やや微妙ですがYes
【連絡】
すいませんが今夜はこれで落ちます。ちょうど帰宅しました。
>>14
正解です!
【解答】
時は平成初期(1990年前後)。当時の携帯電話は撮影、録音はおろか、文字入力などの機能もなかった。しかし当時の携帯でもリダイヤルの機能はあり、男は犯人の電話番号をダイイングメッセージとして入力。警察に発見された時犯人を特定しやすいようにしたのだ。
「時代が古く携帯が機能が少ない」「リダイヤル機能を利用した」のいずれかが言及された上で趣旨を捉えていれば正解にするつもりでした。
元ネタは『明智少年の華麗なる事件簿』
当時の時代設定がそのくらいでほぼ同じ問題が出たのですが、携帯の機能が大幅に増えている現在でリダイヤルという原始的な機能が読めるかと思いウミガメとして出題しました。
問題思いついてから確認したら↓でちょうどこの話が試し読みできました。
https://kc.kodansha.co.jp/product?item=0000010324お疲れさまでした
完全に忘れ去ってる機能だったんだわ出題、お疲れさまでした。正解できて良かった…
とても楽しかったです。ありがとうございました!>>19
A1. NO 女性の犯行動機は、被害者の持ち物を得るためではありません。
A2. NO 被害者は女性の知り合いではありません。>>29
問題じゃない、質問でしたすいません...>>29
どちらとも言えません しかし元ネタは存在します。>>38
Yes>>34
【連絡】
すいませんが1時で落ちます。
明日はいくつか用事がありますが、基本的には休みなので日中も返信できるはずです。
ただそんなに難しくないと思うので、そもそも1時までに正解が出るかもしれません。>>41
No>>43
No>>45
基本的にNo>>47
ごめん【質問】って入れてなかったしそもそも1時過ぎてるね。おやすみー。>>53
想定はYes。男の方がやや高い場所にいます。>>55
No>>57
No>>59
Q1.No。特別何も持っていません。
Q2.基本的にNo。無言ではない人が多いです。>>61
基本的にYes
まわりに少し大人がいますが、「大勢の人」の主眼は未成年の人たちです。>>63
Yes>>66
出題、お疲れ様でした。とても楽しかったです!>>69
No. 結婚はしていません。>>71
Yes.
恐怖そのものではありませんが、マイナス感情を抱いています。[質問]
褒められた事自体は嬉しいことですか?>>79
Yes.
人間です。>>81
No.
上司と部下の関係ではありません。[質問]
仕事は一般的なものですか?[質問]
その仕事は何らかの資格やスキルがないとできませんか?>>91
Yes.
現代以外では成り立ちにくいです。[質問]
歌舞伎や能といった仕事ですか?>>98
かなり惜しいですが、残念ながら違います。>>100
Q1.女の仕事は動画投稿ですか?
⇒半分No. 正確には違います。
Q2.男が女を褒めたのは(インターネット上や手紙ではなく)リアルでしたか?
⇒No. リアルではありません。
Q3.男が女を褒めたのは、直接面と向かって女に言いましたか?
No! いい質問です。彼は面と向かって褒めたわけではありませんでした。[質問]
1.女はある動画投稿者の動画の編集をしてますか?
2.女はネットに顔出しをしてますか?
3.動画の再生数は関係してますか?質問
リアルバレするような褒め方をされましたか?>>105
惜しいのですが、違います。
女が動画配信者までは合っています。>>106
No.
女のリアル事情は関係ありません。>>109
No! いい質問です。
男と女はお互い顔見知りではありません。質問
生配信中に起きたトラブルが原因で辞めましたか?>>111
Yes. いい質問です。解答
女は生配信中にdiscordなどの通知が配信画面に映り、それが原因で炎上し辞めた。>>113
No. あの事件はなぁ……かなりヤバイ事件でしたけど、今回の問題とは違いますねー。>>115
No. 男女は口論していません。生配信中のトラブルは男が原因ですか?
[質問]
女は男が褒めたことで暴言などを吐きましたか?>>126
Q1. 女の配信は炎上しましたか?
⇒微妙にNo. もしかすると炎上したかも……
Q2. 男は、女を褒めたことで、他の視聴者から怒りや顰蹙を買いましたか?
⇒Yes.>>128
Q1.コメントの内容が単に「面白かった」だけでも成立しますか?
⇒No. ただ「面白かった」だけだと成立しません。
Q2.男のコメントのフォントは重要ですか?
⇒No.
Q3.男がコメントしたタイミングは重要ですか?
⇒No. タイミングはあまり関係ありません。[質問]
男のコメントによってリスナー同士が喧嘩をし始めましたか?>>133
Q1.では男のコメントの趣旨が「女(配信者)がかわいい」でも成立しますか?
⇒Yes! そのコメントで成立します。
Q2.同様に「勉強になりました」でも成立しますか?
⇒Noだと思います。女の名前が入っていると成立しますね。>>138
Q1.配信上の女の名前に特徴はありますか?
⇒No. 配信上の名前は関係ありません。
Q2.敬称は関係ありますか?
⇒No. 関係ありません。
Q3.男が理解していなかったネットマナーは女の配信独自のものですか?(一般的なネットマナーではありませんか?)
⇒No! いい質問です。男が理解していなかったネットマナーは普遍的なものです。【雑談】BBAかわいいよの類でも言ったのかと思ったけど
性別の組み合わせに関わらない話(>>87)なんだな… んー>>140
Q1. 他の配信者は関係していますか?
⇒Yes! とてもいい質問です。
Q2. 男は他の視聴者と口論になりましたか?
⇒関係ありません。>>144
出題、お疲れ様でした。とても楽しかったです。
今日は朝から「男は悪意無く褒めたはずなのに何故?」と
ずっと考えていました。正解できて良かった…お疲れ様でした
なるほどよそでやらかし>>154 NO
>>156 NO、出産の意味ではありません
>>162 ややYES、しかし文脈としてはQ2の方が正解に近いです
【ヒント】オリジナルでは無く元ネタがあります>>168 NO/村の住人にとってはNO
>>170 村の住民にとってはYES、実際にはNO/村の住人にとってはYES、実際にはNO/村の住人にとってはYES、実際にはNO
実際には、と言うのはその伝承を神の視点で見た場合に、という意味です。
【ヒント】正直元ネタ聞いた時釈然としませんでした、なので問題文で多少脚色してます。>>172 NO/NO/NO
【ヒント】間違いは一つですが、英雄が生まれた経緯としては二つの事柄があります。>>174 NO/NO/ややYES
>>176 YES/(現代の価値観ではない要素と言う意味なら)YES/NO
>>183
Q1は、勘違いという点では回答にかなり近いです
【ヒント】質問の形で回答に重要な要素がもう出ています>>185 NO/YES/NO/村の住人にとってはNO、神の視点で見るとYES
>>187
前半YES/NO/ややYES/NO/NO/YES/NO、しかし動物の存在は重要です>>189
NO/NO、既にあります/左と同じ理由でNO/NO、しかし農作物は要素の一つです/NO/ある意味YES/NO/NO/NO
【ヒント】元ネタは絵本にもなっている伝説です。現代だったらこの間違いするのは幼稚園児くらいまでかな、と思います>>147
【質問】
Q1. 足跡は関係していますか?
Q2. 住民たちのグループは、1つにつき6人以下ですか?
Q3. 住民たちはグループを構成する人の数を数え間違えましたか?
Q4. 住民たちはグループの数そのものを数え間違えましたか?
Q5. 料理は関係していますか?
Q6. 村の住民と英雄の他に、重要な人間はいますか?
Q7. 種は関係していますか?
Q8. 苗は関係していますか?
Q9. 村の住民たちは、村の外部から何かを受け取る予定でしたか?>>147
【回答】夜中に動物が村に食べ物を持ってきた。
翌朝、その食べ物を見た村人がほかの村人が用意したものだと勘違いした。
それを毎晩行っていた。ある日、村人が動物を畑泥棒と思い、銃で撃った。
村人は最後まで食べ物を持ってきた動物だと気が付かなかった。
でもにっしょんウミガメのスープ鍋5
192
レス投稿