アーサー王。
ベディヴィエール。ランスロット。ガウェイン。モードレッド。トリスタン。ギャラハッド。アグラヴェイン。ガレス。
第二席パーシヴァル。第三席ケイ。第六席ガヘリス。第九席パロミデス。顧問監督官ペリノア王。次期十一席ボールス。
Fateシリーズの円卓の騎士について語り合いましょう。
前スレ
https://bbs.demonition.com/board/137/1/>>1乙
映画のランスロットの霊衣来ないかなー
ケイ兄さんの実装はまだですか
>>1
たて乙映画後半でランスロットと戦闘して前髪の乱れたアッ君がドストライクだったので実装されたら前髪下ろしてるバージョンもほしい・・・。
シナリオだと負傷絵だったけど前髪おろしてなかったからなあ。Stargazey Pie 直訳すると「星を見上げるパイ」。
スターゲイザーパイの歴史は古く、起源は16世紀にまでさかのぼります
イギリスの南西部、グレートブリテン島の尻尾のように見える部分
マウゼル村が発祥地とされている伝承的なメニュー。マーリンの過去にある精霊に魔法を教えたというエピソードがあって
その女性は幼いランスロットの育ての親で
アーサー王にエクスカリバーをあたえ
ペディヴィアが湖に聖剣を投げた時に回収してる
マーリンがニミュエに幽閉されるという逸話で登場する
ニミュエという名前はこの妖精の別名だとかヴィヴィアン?
ガレスちゃんが妖精騎士だとしたら犬妖精クーシーかな?ブラックドッグの同類らしい
オベロンが刺客ではなさそうと言ってたけど、原典のガレスは正体隠しのプロだしなぁ…
そしてモルガン(モルゴース)に溺愛されてる粛清騎士でしょ(適当)
私は悲しい
マテリアルの記載だと型月パーシヴァルは聖杯探索から生還したのね。
性格上ランスロのやらかしの後でもキャメロットを去るとも思えないし、カムランで死んだのかな?ギャラハッドの昇天とパーシヴァルの死でキャメロットがお通夜ムードになったとGoAには書かれてるから死んだのはカムランの前になるはず
GoAだと生還自体してなくない?
> ……その後の出来事を語るのは、いささか疲れる。
> 彼女は島の秘密を信頼できる秘書官に打ち明け、その解決を試みた。
> 秘書官は島から神秘が失われるのならそれに匹敵する奇跡を
> 手に入れるべきだと進言し、王はその提案を受け入れた。
> ―――後の逸話に残る、円卓の騎士の聖杯探索である。
> 王の言う聖杯を求めて多くの騎士たちが探索の旅に赴き、志半ばで帰還した。
> 誰よりもアーサー王を慕っていたパーシヴァルは命を落とし、
> 完璧な騎士、次代の円卓を背負う少年と謳われたギャラハッドは
> 聖杯を手に入れるも、その無欲さから聖杯を天に還し、彼本人も昇天した。
> キャメロットは悲しみに包まれたが、それはまだ名誉ある悲しみだった。
> アーサー王がキャメロットの玉座をいただいてから十年目の終わり、最後の年。
> ランスロット卿と王妃ギネヴィアの不貞が露見した。パーシヴァルのマテリアルは「死した後に耳にすることになった」「誰もいないキャメロットの庭園」とか思わせぶりなワードありまくりでよくわからないっすね
紙マテ待ちかな奥から2番目はパーシヴァルだったのかな、コレ
マテ9読んだ
ガレスちゃんとバニ王の設定作成は両方とも桜井さん
ガレスちゃんの因縁キャラにガヘリスの名前ありどうにか辻褄合わせするなら以下のような感じになるんだろうか。
①パーシヴァルは聖杯探索で重傷を負ってキャメロットに帰還した。
②ランスロットとギネヴィアのゴタゴタでガレス、ガヘリス死亡。パーシヴァル庭園で涙を流す。
③その後、精神的に弱ってカムラン前にパーシヴァルも亡くなった。何度読んでもガレスの言葉をガレスが死した後に耳にすることになったの意味がわからない
ガレスちゃんの残像でも見たのか、それともパーシヴァルが英霊になった後に記録を見たのか?マテリアルの台詞例、ガレスの「悪く言うのはお止めください」は声付きで聞きたかった。
王妃が助かったこと、ランスロットが助けに来たことに対しての大切な心情説明だった。
ラスベガスのシナリオでもランスとガレス両名にフォローが欲しかった。生前のアルトリアは、土地を焼いてしまうからなるべく使わないようにしてたとは言え、それでも拘束全開放エクスカリバーを使わざるを得ないような化け物がブリテンにいたんだよな…
円卓の騎士全体をまとめてみると、最年少騎士は、ガレス、ボールス、ギャラハッドかな?
ギャラハッドが1番若くて14〜16歳ぐらいのイメージ>>30
大人(中世欧州基準)だったりするかもしれない>>29
気になって解説サイト探したら多すぎて笑ってしまった
https://geolog.mydns.jp/www.geocities.co.jp/AnimeComic-Pen/5311/entaku-ichilan2.htmlウルリー卿の傷治しだけで百余名(110人来たと書いてはいるが出て来る名前は)並ぶから
円卓外のベイリンやゲライント以降まで入れて97ならだいぶ絞ってるかな?アグラヴェインが普通の聖杯戦争に呼ばれたらどうなるのか
願いは「王に理想の王国を」とかになるのかアグラヴェインとベイリンは気が合いそう
仲良くは絶対しないんだろうけど12月のイベで円卓実装来るかな?
どーもアグラヴェインってウィッチクラフト使えるみたい?
一応補足すると黒魔術は戦術の研究のためみたいなニュアンスだった
アサシンとかだと思ってたけどもしかしてキャスターだったのかな?>>39
あの黒い鎖もその時に作成したやつが宝具にまで昇華された物なのかな?>>27
円卓スーツいいよね歴代マスターが円卓の欠片使ってたらって妄想してるんじゃけど個人的に士郎はモーさんかガウェイン、ケリィはあっくんかモーさんだと思ってる
他のマスターだとどんな感じになる?(あ、でも円卓の欠片だとモルガンは無いか……じゃあザビーズはモーさんあたり?)
ボールス来ねぇかなぁ?エピソード面白くて好きなのよ。
>>44
なんでモルガンかと思ったらザビ子の声帯がモルガンだからかぁ…
RPGの主人公は割とモーさんと相性良さそうだな。どっちも父上が召喚されてる世界線があるわけだし
で他のマスターなんだが、桜にはガレスかランスロット(ガレスはメンタル面的に支えになると思う)、凛やトッキーにはガウェインかベディ、ネス先生にはトリスタンとかオススメなんじゃないかと思うんだ
鳥にはディルと似た逸話があるけど、黒子ないから恋愛絡みでトラブルはないだろうし、ファイルノートと併用すれば魔術工房のトラップも強化できると思うのよ(対切嗣戦で勝てるかはともかく…)
>>46
確か漫画だとワカメを思い出すって評されてたね
でもまるっきりワカメみたいに捻くれてはなさそうだなぁボールスは見習い騎士と言われてたけど年齢は結構イってるんじゃないかな?ローマ遠征の時からいたし。
>>47
実は声帯の方は忘れてた(どっちかというと『ザビーズは反英雄と相性が良い』という話を意識してたつもりだった)
桜とランスロットの組み合わせは夢幻召喚だけどプリヤにあったな
既出マスターだと言峰が悩ましいところだが強いて言うならアグラヴェインあたりになるんだろうか?
(あと円卓の欠片だとギャラハッドも呼べないのに今気づいた。ぐだーずはベディに差し替えで)モーさんは王の器が無かったって言われてるけど、あくまでそれはアーサー王の後継者という意味での話であって、小国を治められる程度の手腕はあるんじゃないか説
>>50
当時のモードレッドはそもそも国家を運営するビジョンがないので無理
その辺に自覚を持ってたfgoのモードレッドなら王権の剣からも少し認められる王の器に成長しているが妖精國でない方のブリテン異聞帯を見てみたい気がする…モードレッドが王になってしまった異聞帯とかアーサー王の治世が続いてしまった異聞帯とか…
>>52
普通にアーサー王をモルガンが倒して乗っ取っちゃったブリテンも見てみたいふと思ったんだけど
トリスタンは生前王に人の心が分からないと言い捨てて去ったことを悔やんでいて
1部6章はその後悔から意に沿わなくても最後まで王に着いていくために反転のギフトをもらったんだよな
結果霊基に影響出る後悔を追加で背負ったわけだが幕間と2部6章で消化したはず
このトリスタンがまた1部6章の状況に置かれたら今度はどんな判断するんだろうねユーウェインみたいな番外の騎士ってどういう触媒で召喚するんだろうか。
円卓のカケラは盾と王以外は確定って設定はあったみたいだけど蒼銀で王妃の脅迫とかはなく謀はするものの円卓の貢献者扱いされているアグラヴェインと
人格者扱いされているアルトリア側とは違って悪い側面だけ語られているランスロットは、
王の性別の為かプロト時空の王妃関連の騎士は性格がだいぶ違っていそうでいつか見てみたいと思うラモラック出してくれ
>>57
鎧も色も髪型も腕周りも肩の二つの十字意匠もどう見てもランスロットでは……?サムライレムナントには円卓関係者いなさそうだね
聖杯戦争に全く円卓絡まないの珍しい
まだ確定してはいないけどさ>>61
ガレスって誰の代わりに円卓入ったんだろう
かなり早く抜けたはずのトリスタンと同時に所属してたことがあるんだから参入はそれほど遅くないよね久々にマテリアル読み返したらパーシヴァルがペリノア王の息子であるという設定はほぼ確定
ロト王VSペリノア王も実際に起ったみたいだけどパーシヴァルの認識では「私の父と彼ら(オークニー兄妹)の父が争った」と表現されてる
実際はロト王がペリノア王と戦った経緯はモルガンとアーサー王がモードレッドを産んだ不貞にブチギレて諸国の王を率いて氾濫、それをペリノア王が討ち取った形になる
そしてオークニー兄妹がペリノア王を襲撃した件も語られてないからここらへんはまだボカされてるか型月ナイズに改変された感じがする>>54
確かにそれはそうかも>>63
ペリノア王はストーリーで言及されてたからいるにはいるっぽいんだよな
完全にいなさそうなのはラモック去年の夏が6章アフターの割にパーシヴァルいなかったのにびっくりしてたけど、
今年来るとは思わなかった
今回の夏は汎人類史パーシヴァルの深掘りありそう原典の方の話なんだけども
ウィンチェスターの円卓に名前を記された騎士
ギャラハッド、ランスロット、ガウェイン、パーシヴァル、トリスタン、ガレス、ベディヴィエール、パロミデス、ボールス、ペレアス、ケイ、モードレッド、ラモラック←わかる
ライオネル、ブレオベリス、ブルーノ、ルーカン、サフィル、エクター、ダゴネット、ガングラン←なんとかわかる
ラ・コート・マルタイユ←ブルーノと同じ人では…?
Tegyr、Alymere←マジで誰…?ブルーノは親父と祖父が同じ名で
父ブルーノ(コートの元々の持ち主)は
恐れ知らずの優れた騎士(ボン・シュヴァリエ・サン・プール)の呼び名を持ち
トリ父の敵手でもあったそれなりの人物なんでそっちかもしれない
Alymereはそんなとこに名を挙げるほどのやつか?感あるけど
似た綴りのが頭韻詩アーサーの死あたりにいたはず
Tegyrはどうだっけな… 思い出せんし帰省中でメモが見らんねアリメア(アリメール、アリノール)はあってた
さすがにこれだけで二十四の一に入れられるのもアレだから
どっかで(或いは現存してないやつで)なにかしらデカ目の出番かあったんだろか
> Sir Ewain and Sir Errak, and other grete lordes
> Demenes the middle-ward menskfully there-after,
> With Merrak and Meneduke, mighty of strenghes;
> Idrous and Alymer, thir avenaunt children,
> Ayers with Arthur with seven-score of knightes;
> He rewles the rereward redyly there-after,
> The rekenest redy men of the Round Table;
> And thus he fittes his folk and freshly ascries,
> And senn comfortes his men with knightlich wordes:
> "I beseek you, sirs, for sake of our Lord,
Tegyr はキルッフの列挙ぐらいしかないようだし
degore, Degore は余計にしらん…
> そして脚萎えのテクアン。
> そしてテギル・タゲスァウク。
【Fate】円卓の騎士を語るスレ 二席目
69
レス投稿