「今更こんな質問して叩かれないかな?」「初心者でも質問しやすい環境が欲しい!」という方達向けのスレッドです!
とにかく初心者への助けになればいいなと思います。
次スレは>>970が建ててください 建てられないor建たない場合には>>980が代わりに建ててください。型月と関係のない話題、スレの利用規約に抵触するような書き込みは控えてください。
前スレッド
https://bbs.demonition.com/board/2670/
過去ログ
https://bbs.demonition.com/search2/今更聞けない>>4
だからそもそも原理として「新しい体に移っている」わけではないから、ルールブレイカー刺したところでただの刺し傷にしかならないってことでは?>>4
多分ならない
予想でしか無いんだけど、彼女のあれはスワンプマンと同じく「記憶を共有して肉体が完コピされた別人」なのではないかと
刺してもその人形が停止するだけであり、刺される前までの記憶を持った別の人形が起動するのではと予測できるエリちゃんって、作中でもブサ/イク扱いなんですか
描写みてるとそうとしか見えないのでルーラーの対象サーヴァントの真名がわかるスキル真名決裁ですが、色々と混ざってる幻霊サーヴァントに使って、混ざってる全員分を把握できるのでしょうか? 便宜上表だって出てる部分だけわかるのでしょうか?
wikiとか見ると神代の魔術師のメディアさんは「根源は近しいものだったから目指すものとは思はない」って書いてあって、そうした神代魔術師の意識から現代のように「魔術師は根源を目指すもの」という意識になっていったのは神代終わりが区切りでいいんでしょうか?それとも他に何かきっかけがあったり?
>>10
ソロモン王の死によって神代が完全に終わった。
ここから神秘は徐々に薄れていき、本来なら西暦開始時点で神秘は完全にゼロになるはずだった。
西暦元年に設立された魔術協会も、もとは「神秘は消え去るが、学問として残そう」という運動から始まったもの。
しかし西暦前夜に第一魔法の使い手が誕生し、西暦20年に第五架空要素(エーテル)が証明されたことで「新世界」が開始。魔術・神秘はカタチを変えながらも残り続けることになった。
以降、世界は「循環」の理だった神代から「消費」を理とする現代へ。
西暦以後の魔術師たちは残った神秘を使い潰しつつ、はるか遠くへ去った根源を追い求めるのであった。>>2
以下推測だが、橙子人形にルールブレイカ―を刺した場合
橙子人形が魔術的なものならば、刺した瞬間に即死する
なんらかの理由でルールブレイカ―の効果を無効化したとしても、刺されたダメージはあるからそれ次第では死亡するかもしれない
どちらにしろ死体(無生物)になるわけだから「もとの人形にもどる」と言えるかも
もっとも活動個体が死んだところで別の橙子人形が起動するだけだが型月作品における無属性は有り得ないが物質化するものという性質を聞いて俺自身は未元物質を思い浮かんだんだが、あってるかな?
サポートのキャストリアにつけるならTTとベラのどっちがいいんでしょうか?
TTの人が多いからベラってのもありかなって思うんですがいかがでしょうか?>>14
スレ間違えました。stay nightのubwルートでのエミヤの行動の意図が読めないところがあります。エミヤの目的は士郎をころ すことですが、根が士郎なので周囲の人間に迷惑をかける形では目的を果たそうとはしませんよね。凛ルートでも勝ちが盤石になる(=残りの敵のサーヴァントがランサーのみになる)タイミンングで士郎をころ しにかかってますよね。ですがエミヤは士郎と戦う前後でギルガメッシュが暗躍してるのを見ている筈です。なぜギルガメッシュのことを分かっていながら士郎をころ そうとしたのでしょうか
>>16
確かにアーチャーは元士郎なので、できる限りは周りを巻き込んで戦う事は好んでおりません
しかしキャスター戦では街の住人が犠牲になったとしても、今後の為にキャスターを泳がせておくという方針を取ろうとしていました
自身の目的のためならある程度の犠牲は容認し、目的を達成させ可能な限りの人を助けるのがアーチャーの価値観
全ての人間を助ける事は不可能だと思っているから
全ての人を助けようとして誰も犠牲も出さないようにと考えていた生前(士郎)よりは割り切ることを覚えています。
士郎ころしは未来から来た彼がその為に居る理由なのでギルガメッシュが居るからと言って止める理由にならない
途中セイバーと凛を契約させる事でなんだかんだで凛を生存させるために行動していたと記憶していますが…ここら辺はうる覚えではっきりとした情報を出せません
お力になれず申し訳ありませんまほよをプレイしたいけど、どこのサイトで買ったらいいかお勧めはありますか?
アマゾンだとなんかコードが入ってなかったとか評判が悪いみたいなので迷っています。>>18
新品買えば、どこで買おうと間違いないぞ?聖杯探索の話の時にボールスの存在感が薄い気がするのですがなぜでしょうか?
型月聖杯探求でのボールスの役どころに全く触れられてないのでなんもわからん
パーがGoA(命を落とした)とFGOプロフィール(槍を持ち帰った・ガレス死亡後にキャメロットにいる)で扱い違ってるので
到達した一人にして唯一の生還者、って伝説側でのボールスの役割は
後者では完全に無くなってしまってるしアルビオンはなんて、「壁尻」と呼ばれているんですか?
>>22
世界の裏側に抜けようとしたけど抜けられず、境界を潜り抜けようとした状態で力尽きてるイメージ図がまさに壁尻だから初心者です
アニメーションが凝ってて好きだったので暇な時はCM見てたんですが、今見ようと思ったら消えてました
一定期間過ぎるとCMって消えるものなんですか?>>24
FGOのCMって一定期間過ぎるとマテリアルから消えるんですか?
ってことです
わかりにくくてすいませんゼロセイバーとsnセイバーの具体的な違いってなんでしょう?違うことはわかるのですがいまいち言語化できないというか・・・。皆さんの個人的な解釈で結構ですので聞きたいです
>>26
[stay night]
・剣を手に取ったのは自分が最も美しいと感じた『当たり前の日常、町の人々の笑顔』を守るためであり、手段に過ぎない(理想の王に興味はないし、騎士道にも共感できなかった)
・闇討ち上等、勝てば官軍(一般人に被害を出さない範囲内で)
・自分の最期は惨たらしいものだとわかっていたから、誰に裏切られても憎まれても心は折れない
・滅びに関しては、自分にできる最善は尽くしたから後悔はない。だからこそ『国を守る』という王の責務を果たすため『選定のやり直し』を成そうとした
[Zero]
・騎士道が第一であり、それに反することであればたとえ勝利を得るためであっても許容できない
・滅びに納得できなかったから『祖国の再興』を願う(もっと上手くできたはずだったと思っている)
・ライダー、バーサーカー戦によって完全に心を折られて『自分は王になるべき格じゃなかった』という結論に至り、『選定のやり直し』を望むようになった
取り敢えずこんな感じですかね?stay nightのアニメで遠坂が衛宮士郎の鍛錬法(魔術回路を一から作るやつ)を見て文句を言うシーンがどこかになったと思うんだけど何話か忘れちゃったので教えてもらえると助かる
deen版でもufo版でもどちらでも構いません。>>27
snセイバーって現作で、「最優のクラス セイバーの誇り」を重んじるって描写があった気がするんですけど、これは騎士道じゃないんですか?クロンの大隊について
クロンの大隊は二十七祖と渡り合えると型月wikiとかのバルトメロイの解説に記述されていますが、情報元はどこですか?
キャラマテは確認したのですがどこにもありませんでした事件簿のムシキは中国の伝承に伝わる無支祁そのものという認識で構わないのでしょうか?
召喚できない英霊は、座に登録されてないのと諸事情で召喚を拒否ってるの2パターンでいいんですかね?
座に登録される英雄と登録されない英雄の差とかって明確な理由とかってあるんでしょうか?fgoのサポート編成set1とか2とかよくわかってなくて適当にしてたけど、今回のアプデでますます訳分からなくなりました。
すみませんが、バカでもわかるように解説お願いします。>>33
通常クエストに表示させるかイベントクエストに表示させるか選ぶだけ
各々セット1〜3まで用意できるDDDってまほよみたいに一区切りはついてるの?
それとも完全なぶつ切り?
どうせ続きでないだろうし悶々とするくらいなら読まんほうがいいかなとも思うんだが>>35
一区切りついてるか、ぶつ切りかは人によって感じ方が違うと思う
らっきょで言うのなら第三章でストップという感じだが>>32
明言は無かった筈
ただ一昨年のバレンタインでなぎこさんが座にいない理由が「英霊になってまで望む事が無い」だったから、敢えて言うなら
『生前に残した、どうしても叶えたい未練』
これが無い人は英霊の座にはいないものと思われる
後は知名度が絶望的に低いとか、神様だったりとかホラ話すぎるとか
このくらいかと連投失礼
令呪について質問です
過去作中では何度か失った令呪をよそから追加するシーンがありました
(Zeroのケイネス、Apoの獅子劫とジーク、CCCのギルルート主人公etc……)
調べた所、令呪は聖杯戦争を生み出した後に開発されたものであり、魔術的なものと判断できたのですが
これはつまり条件が整えばキャスター系のサーヴァントでも令呪の複製は可能なのでしょうか?
(あくまでも整えば。メディアや玉藻ができないあたり無理、または出来るが何かの制約で実質不可能とは推定しています)サーヴァントは、酒に酔えるっけ?
>>40
酔おうと思えば>>39
ありがとうございます!
そういやパチモンとはいえモルガンも令呪を作ってましたし、腕があれば真似くらいは出来るんでしょうかね
設備があれば真正レベルに迫るとかだったら胸熱いわゆる「神代の終わり」の時期について。
セファールが引き起こした「衰退」はともかく、「決別」や「契機」も全テクスチャで共通と見ていいのでしょうか?>>43
不明
全テクスチャで同時期に何かしらが起きたのか、何かが起きたことでその影響が全テクスチャに広がったのか
ただ「島国の神秘は無くなるのに時間がかかった」ということから、
大陸で何かが起きた結果、その影響が惑星全土に広がったような印象は受ける
実際「ソロモンの死」というピンポイントな事象によって神代が終わったとされてるし当方、先日月姫リメイクのシエルトゥルーエンドまでクリアした月姫シリーズ新参者です。
月姫リメイク開始直後のシーンの謎
(CVから語り手は幼少期の志貴?、あの日本家屋はシエルノーマルエンドに出てきた遠野家のものと同じ?、エンカウントした怪物の正体は?)
が結局明かされなかったんですけど、これって裏の発売を待たずとも漫画版を買えば真相が分かったりしますか?
(今のところ買えそうな月姫作品が漫画版しかないので相談させていただきました。)>>46
ありがとうございます!
買って読んでみます!型月的にはギリシャなんかの名前の伸ばす伸ばさないとかって統一してます?
アイアスとアイアースとかの辺です。>>48
特に聞いた事無いですねぇ
何ならディオスクロイ兄のカストロも、前は「カストール」なんて表記ありましたし(しかも発言者はイアソン)
こちらからも質問です
令呪は基本、右手の甲に表出するようですが(プロトは除外させて頂きます)
もし義手等の生身の右手である場合でも、右手に令呪は出現するのでしょうか?・冬木で令呪が出るのは「腕のどこか」(stay night)
・聖杯が回路に魔力を流し込んで自動的に令呪を作成する(complete material III)
・EXTRAでは、基本的には右手甲に出るが、そこに魔術回路が全く無いなら別の場所(ブロッサム先生)
なので回路つきの特殊義手でない限り別の場所に出る筈グランドクラスのサーヴァントやビーストって指名式なの?覚醒するの?それとも世界のシステムに「君これからこのクラスを名乗ってね」って言われるの?
>>51
グランドクラスはそのクラス最高峰の英霊から、その時代の超克対象に合わせて選定される
ただしグランドアサシンは初代ハサンで固定
ビーストは人類愛を持ち人類悪の資格を持った存在がなるみたい
ただゲーティアやキアラは狙ってビーストになったが、フォウはなる気はなかったのに強制的にビーストにされたりと、どういうふうにして決まるかは不明型月作品の「魔法」について語られる際、「一作品(一シリーズ)につき一つの魔法」というような意味合いの文章を見ることがありますが、これはいつどのように言われたことなのでしょうか?
>>56
2010年というと、まほよ製作時期ですね
インタビュー時期から見て内容が「過去」か「未来」かで別解釈してしまうので、これが納得できました
(「ひとつ"は"明かす」というあたり、1:1というよりスルーしたくないという方向でしょうか)
とりあえず、「きのこの作品が〇〇」ではなく「きのこの意向が〇〇」ということでよさそうですね
ありがとうございます「魔法」と「魔術」
「魔術師」と「魔術使い」
海外版(英語版)の媒体では、それぞれどんな言葉で区別されているのかが非常に気になっております。
ご存じの方教えてくれ。魔法:Magic
魔術:Magecraft
魔術師:Magus
魔術使い:Spellcaster>>65
その返答で大丈夫ですありがとうございました型月wiki(非公式)で、オジマンディアスがイスカンダルに対して「なかなかに悪くないと思ってはいるが、あれはファラオというよりは……」と書いてあるのですが、これについての出典わかる人いたら教えてくださいお願いします
ニトクリスの幕間で共演していたし、FGOマテリアルIVでもイスカンダルについてコメントしていたけど、「あれはファラオというよりは……」なんてコメントは無いので出典はどこかガセなのか悩んでいます>>68
ありがとう
自分なりにググったりして調べたつもりだけど見落としてたんだと思う直死の魔眼で写真や映像に映った物質を見た場合、写した物ではなく写真や映像(印刷した紙とか画面の液晶)のみの死しか見えないのでしょうか?
これと関連して、顕微鏡や双眼鏡で物体を見た時に裸眼で見えていた線が馬鹿でかく拡大されるのか肉眼で見えていなかったもっと細かい線が見えるのかも気になります。なるほどけ
>>76
ありがとうございます。
フィルター越しに関しては各々考察というか妄想するしかなさそうですね。スレの建て方が分からないのですけど、ここで質問しても宜しいのでしょうか?
2次創作でサーヴァントが美形設定なのよく見ますが、公式の設定なんですか?
ジークくんがアストルフォから貰った剣みたいなサーヴァントの武器ってアストルフォが消えた場合は消えるのはまあ想像つくとして、凛goodのセイバーみたいなギリギリ現界の場合でも残ってくれるんだろうか
>>79
元々の神話や逸話によるはずで、大体の英雄英傑や歴史に名を残す女性は美形として伝わってる。ディルムッド、蘭陵王、虞美人、楊貴妃、クレオパトラ、メイヴあたりはとりあえず美形として扱っていいはず。
あとアルトリアは士郎のモノローグでめちゃくちゃに美人とされているので、アルトリア系列も公式美人。フラガラックには因果逆行以外にも能力があるって型月wikiで見たんですけどホロウ本編の情報でしたっけ
>>85
ありがとうございます月姫√ラストでアルクェイドがロア相手にやったやつ、あの場の環境を西暦以前の神代の環境に回帰させたってことでいいんですかね?
>>87
エーテルも魔術基盤も存在しないあの状態
ロアの理論たるパンティオンに近いようなので
神代より遥か以前じゃなかろうか
天体の卵、光体戦では宇宙開闢にまで遡ってたし>>89
・基本的には現代魔術は魔術回路で魔術基盤にアクセスすることで魔術を使用します
・神代の魔術はその接続先が「神」になります、「神」の権能の一部を借り受けるのが神代魔術です
高速神言などは魔術回路の接続すら無しで「神」の権能の一部を使用します
・理想魔術は、天体の大規模操作により天体そのものを外付けの魔術回路として使用するものです
大地と天空、天上の全てを魔術回路とする事で規格外の魔術を操ることになります
ただ神代魔術は「神」に接続して権能を借り受けるのが基本ですが
ルーン魔術や仙術といった神代魔術の場合は神代の魔術基盤を使用しています
文化圏によっては違う形式の魔術理論を持つ場合もあるので注意が必要です>>92
そういう事ですね
ですから天上に神秘が満ち溢れているギリシャ異聞帯などのテクスチャなどでしか惑星轟は使えないと言われているのだと思います
現代でも天体魔術では因果律に干渉して小規模な隕石を降らすといった事が可能ですが、それを更に大規模に行わなければならないので抑止力が働かない降臨者、フォーリナー達は「世界からの強制力」も働かない=限界してしまえばマスターを必要としない、単独行動に等しいかそれ以上の能力を持っていると考えてもいいのでしょうか?
魔術基盤を用いた魔術はソロモンから始まったとありますが、それ以前はどうなのでしょうか?
原初のルーンのように神が作った物以外にはあるのか、その場合理想魔術はどうなのでしょうか?>>96
基本的には神代魔術では神を、理想魔術は世界そのものを用いて魔術を発動させてるっぽい今北産業
FGOで登場したキャラで好きなのはハリー・茜沢・アンダーソン32歳です。>>102
有難うございます。また一つ型月を深く知れて嬉しいです。>>104
不明
ただ異聞帯は「“今”まで続いた剪定事象」なので可能性はあるかも>>104
ベディはマーリンの偽装があるからな
ガレスやレッドラは妖精属性がキッチリついていたが……
あの判定もカーマやエレシュキガルには付いてなかったり微妙に分からん>>107
途中送信失礼。オベロンの存在すら知らないの?>>107
知らないんでねーかな。
あとマーリンが嫌いだから隠してたんじゃなくて、世界全てを見渡す眼を持ったマーリンに自分の存在自体を見られて何かしら対策打たれるのは困るから、少なくともカルデアと行動を共にする時はプリテンダーの隠蔽能力をほとんど全てマーリンの千里眼から逃れるために使ってた。
だからマーリンは、オベロンという絶対悪の存在をオベロン自身が正体を明かすまで認識してなかったと思う。>>95
そもそも『世界からの強制力』と『サーヴァントの現界持続』にはあんまり関連性がないよ。
正確には、現界し続けられるだけの魔力が工面出来ればどんなサーヴァントでもマスター不在で現界し続けられる。
はぐれサーヴァントとかは魔力の供給源が座とか聖杯だったりするから、お役目終了=魔力供給打ち切り=消費に供給が追いつかなくて退去っていうだけ。世界からの強制力で退去してるわけではない。
で、魔力がないと現界し続けられないのは単純に身体が物理的肉体じゃないからなので、結論としてはフォーリナーが何らかの手段を用いて自力で魔力を供給可能or単独顕現があるならマスター不在でも現界し続けることは可能だと思う。>>118
ありました。ありがとうございます。型月の人類ってどうやって誕生したの?
>>122
ネロ・カオスが再現した、地球創世期の生命が生まれた「原初の海」がティアマトと同じだから地球の生物の原点がティアマトなのは確かでは?
原始生命が進化した結果いまの人類になったのか、人類に近い形態の生物が直接ティアマトから生まれたのかはわからんが>>122
テクスチャによる
そしてテクスチャの更新によって過去も変わる
北欧テクスチャで起こったラグナロクが人類史のテクスチャでは火山大噴火になっているように>>122
上の人も言ってるけど型月にはそれぞれ神話のテクスチャッテ者が存在する、北欧神話のテクスチャ、ギリシャ神話のテクスチャ、日本神話のテクスチャ、みたいな感じにね
それらテクスチャは地球というテーブルの上に乗っかった1枚ずつのハンカチのようなもので
それらの神話の世界の歴史は各々の神話の中のテクスチャで進行しており、他の神話や地球そのもの歴史とは直接影響してるわけではない
互いに重なり合う部分があるから全く影響ないとも言えないけどね
一番わかり易い例を挙げるとするなら「創世神話」ってあるだろう?
神が世界を作ったとか各神話にそれぞれ存在する類の
それぞれの神話に創世神話があるなら型月の世界は誰が創ったの?って疑問になるだろうが
実際に世界を創ったのは現実と同じく単純に地球が産まれた経緯と同じってだけで
あくまでそれぞれの創世神話は「それぞれのテクスチャ世界が産まれた神話」って範囲に留まる
だからティアマトの話も「あくまでメソポタミア神話のテクスチャ内の話」にしか過ぎない、現実でリンクする現象の様なものはあったかもしれんがね
日本神話の伊耶那美命・伊邪那美命はティアマトから産まれたのが型月世界の歴史です、ということにはならんというわけだ
だから型月世界で人類が誕生したのは普通に現実と同じ過程になる。あえて言うなら「星」が創ったと言えるか
上の例で言うなら星はテクスチャを乗せるテーブルであるが故に型月世界では絶対的な重要性は影響力を持つし現実世界でもそこは何ら変わりなく型月世界の歴史の真実だからねまあ生命を生み出した地球原初の海が、メソポタミア神話では「ティアマト」という神格になったという話だな
ふと気になったんですが、FGOの主人公を含めて第一部のカルデアには『魔術協会とは無関係の一般枠で参加したマスター候補』が10人いるとの事ですが、この『一般枠参加のマスター候補』達にとって、表社会においての経歴的には『カルデアへのマスター候補としての参加』ってどういう扱いになるんでしょう?
カルデアは表社会向けの解説として『国連傘下の組織』扱いって事は稀に触れられていましたけど、そうなると一般枠傘下のマスター候補達は『国連傘下のNGO組織にn年間参加していた』って感じの扱いになるし、主人公の場合は『NGOに参加していた間は休学届を出していた』とか、そういう形になると考えればOKなんでしょうか?>>127
不明
ただまあ、普通にカルデア職員かそれに準じる身分になってるんじゃなかろうか
情報化が進んだ現代じゃ下手に記録を消した方がかえって不信を招くことになるらしいし、
隠さなくていいことは隠さないだろう表の記事でアーサーの初恋は綾香であるという情報が度々語られていて、自分でプロト系の本を漁ってみてそれらしい記述や台詞はなかったのですがその情報のソース元がどこか分かりますか
型月の設定の質問じゃなくて申し訳ないのですが…TYPEMOONエース14の小冊子って電子書籍でも付いてますかね?
>>130
Kindleで買ったけど付いてたよ
巻末から読んでいくタイプで注意書きもある>>132
吸血行為が毒ではなく在り方として刻まれてるからではないでしょうか
精霊にとって、人間の血は猛毒というもののわかりやすい事例としては、ベリルの母であった魔女ですね
魔女は人間の女魔術師ではなく、別の生き物ってことからすると、人の女の形をした美しき別種であったのが、猛毒である人間の男と交わったことでカエルのような形に変わってしまったことからして>>132
どうも飲み方?にも違いがあるらしく魔力、生命力の吸収だけならともかく、魂まで食らうと危険っぽい?
ホロウでもメドゥーサが敵対者に対してな吸血行為を姉に忠告されてるシーンがある
あとは現世に染まり堕落して権能を失った悪性精霊もいるのでやはり取り込み過ぎはよろしくないとみえる型月における悪魔って何か分からないです。
>>135
詳細は未だに不明ですが数少ない開示された情報によると
・魔力というのは魔術を起動させる為の燃料にすぎず、ソレ単体で効果を発揮する事はない。
だが特例として、魔力そのものが魔術に近い特性を持っている場合にかぎり、カタチとして残る事がある。
聖堂教会が語る『受肉した魔』もこの例に当て嵌まる。
生物である前に『魔』として創造されたモノたちは、人間より高度な魔術を行使する。
魔術師の魔術回路は疑似神経にすぎない。人間としての神経の裏に作り上げた、後付の能力だ。
だが―――『魔』には疑似神経などない。
彼らにとって、その生体機能全てが『魔』を呼び込む為の機能なのだから。
教会ではそれを『真性悪魔』と呼ぶのだそうだ。
人間の想念を被って『個体名』に成る偽物とは違う、主が遣わした、人が名付ける前からそうであった本当の『悪魔』だと。>>137
構文から言えば前者の解釈が自然
無の否定が第一魔法であるのなら、要は「死者の蘇生には第一、第二、第五のいずれかの魔法が必要」という話>>137
後者
大前提として「時間旅行」は第二魔法の領分である事が開示されている
そして魂さえ確保していれば第三魔法でも死者蘇生は可能カルデアのサーヴァント達って皆ケータイとかの通信手段持ってるんですかね?
これまでに一部は持ってる描写有りましたけど全員が持ってるなんて話は見てないしマスターとなら念話でやり取りできたはずなのでそれで十分と見なしてる(=鯖同士の連絡取れない)って可能性あるのかなってFate/EXTRAに関して質問があります。
無銘が投影魔術を扱える理由は何なのでしょうか?
無銘が生きた時代では既にマナが枯渇していたため、生前に投影魔術は扱えなかったと思うのですが…
お教えいただけると幸いです。>>146
なるほど、衛宮士郎の魔術はオドだけで取り扱っているためにマナの枯渇とは無関係ということでしたか
魔術を使いやすい土壌が無くなっただけであって、全ての魔術師が魔術的制約を受けたわけではないのですね
理解しました
ご親切に教えていただきありがとうございます型月作品で採用されてる多元宇宙の理論はなんですか?
>>148
質問が広く捉えられすぎるのでズレてるかもしれんけど、型月宇宙における多元宇宙・並行世界の扱いという質問と解釈して答える
型月の宇宙・並行世界に関連する設定は、現状の作中から読み取れる内容だと一般的なマルチバース概念にある程度のオリジナル要素が加えられているもの
ただし、そもそも並行世界に関する仕組みや構造がストーリーに組み込まれているので、どんでん返しとかはあるかもしれない
・型月宇宙はそもそも並行世界を許容している(つまり宇宙の中に"並行世界"という仕組みがある)
・地球視点だと、ある時点で違う選択をしたIFで世界が分岐すると思われる
・異なる歴史を辿った並行世界は無数に存在する
・無数に存在するがあまりに数が多いと問題があるらしく、宇宙自身が「様々な可能性に満ちた」世界以外は一定間隔で並行世界を切り捨てて消滅させている(編纂事象/剪定事象)
・並行世界同士を行き来することは通常不可能だが、それを可能にする魔法や現象自体は存在している
・「並行世界の運営」とかいう魔法を扱う魔法使いが存在し、意味深な発言を色々残してたり設定資料集などでチラ見せされてるが詳細は不明(その魔法使いが干渉した並行世界は確定するだのなんだの)>>149
つまり一番近いのは量子力学の多世界解釈ですかね
インフレーション理論の泡宇宙とか、超弦理論のブレーンワールドとか、原始ブラックホールの中に別の宇宙がある理論とかは関連無しですか?
今更聞けない型月総合質問スレ5
150
レス投稿