「今更こんな質問して叩かれないかな?」「初心者でも質問しやすい環境が欲しい!」という方達向けのスレッドです!
とにかく初心者への助けになればいいなと思います。
次スレは>>970が建ててください 建てられないor建たない場合には>>980が代わりに建ててください。型月と関係のない話題、スレの利用規約に抵触するような書き込みは控えてください。
前スレッド
https://bbs.demonition.com/board/2670/
過去ログ
https://bbs.demonition.com/search2/今更聞けない>>4
だからそもそも原理として「新しい体に移っている」わけではないから、ルールブレイカー刺したところでただの刺し傷にしかならないってことでは?>>4
多分ならない
予想でしか無いんだけど、彼女のあれはスワンプマンと同じく「記憶を共有して肉体が完コピされた別人」なのではないかと
刺してもその人形が停止するだけであり、刺される前までの記憶を持った別の人形が起動するのではと予測できるエリちゃんって、作中でもブサ/イク扱いなんですか
描写みてるとそうとしか見えないのでルーラーの対象サーヴァントの真名がわかるスキル真名決裁ですが、色々と混ざってる幻霊サーヴァントに使って、混ざってる全員分を把握できるのでしょうか? 便宜上表だって出てる部分だけわかるのでしょうか?
wikiとか見ると神代の魔術師のメディアさんは「根源は近しいものだったから目指すものとは思はない」って書いてあって、そうした神代魔術師の意識から現代のように「魔術師は根源を目指すもの」という意識になっていったのは神代終わりが区切りでいいんでしょうか?それとも他に何かきっかけがあったり?
>>10
ソロモン王の死によって神代が完全に終わった。
ここから神秘は徐々に薄れていき、本来なら西暦開始時点で神秘は完全にゼロになるはずだった。
西暦元年に設立された魔術協会も、もとは「神秘は消え去るが、学問として残そう」という運動から始まったもの。
しかし西暦前夜に第一魔法の使い手が誕生し、西暦20年に第五架空要素(エーテル)が証明されたことで「新世界」が開始。魔術・神秘はカタチを変えながらも残り続けることになった。
以降、世界は「循環」の理だった神代から「消費」を理とする現代へ。
西暦以後の魔術師たちは残った神秘を使い潰しつつ、はるか遠くへ去った根源を追い求めるのであった。>>2
以下推測だが、橙子人形にルールブレイカ―を刺した場合
橙子人形が魔術的なものならば、刺した瞬間に即死する
なんらかの理由でルールブレイカ―の効果を無効化したとしても、刺されたダメージはあるからそれ次第では死亡するかもしれない
どちらにしろ死体(無生物)になるわけだから「もとの人形にもどる」と言えるかも
もっとも活動個体が死んだところで別の橙子人形が起動するだけだが型月作品における無属性は有り得ないが物質化するものという性質を聞いて俺自身は未元物質を思い浮かんだんだが、あってるかな?
サポートのキャストリアにつけるならTTとベラのどっちがいいんでしょうか?
TTの人が多いからベラってのもありかなって思うんですがいかがでしょうか?>>14
スレ間違えました。stay nightのubwルートでのエミヤの行動の意図が読めないところがあります。エミヤの目的は士郎をころ すことですが、根が士郎なので周囲の人間に迷惑をかける形では目的を果たそうとはしませんよね。凛ルートでも勝ちが盤石になる(=残りの敵のサーヴァントがランサーのみになる)タイミンングで士郎をころ しにかかってますよね。ですがエミヤは士郎と戦う前後でギルガメッシュが暗躍してるのを見ている筈です。なぜギルガメッシュのことを分かっていながら士郎をころ そうとしたのでしょうか
>>16
確かにアーチャーは元士郎なので、できる限りは周りを巻き込んで戦う事は好んでおりません
しかしキャスター戦では街の住人が犠牲になったとしても、今後の為にキャスターを泳がせておくという方針を取ろうとしていました
自身の目的のためならある程度の犠牲は容認し、目的を達成させ可能な限りの人を助けるのがアーチャーの価値観
全ての人間を助ける事は不可能だと思っているから
全ての人を助けようとして誰も犠牲も出さないようにと考えていた生前(士郎)よりは割り切ることを覚えています。
士郎ころしは未来から来た彼がその為に居る理由なのでギルガメッシュが居るからと言って止める理由にならない
途中セイバーと凛を契約させる事でなんだかんだで凛を生存させるために行動していたと記憶していますが…ここら辺はうる覚えではっきりとした情報を出せません
お力になれず申し訳ありませんまほよをプレイしたいけど、どこのサイトで買ったらいいかお勧めはありますか?
アマゾンだとなんかコードが入ってなかったとか評判が悪いみたいなので迷っています。>>18
新品買えば、どこで買おうと間違いないぞ?聖杯探索の話の時にボールスの存在感が薄い気がするのですがなぜでしょうか?
型月聖杯探求でのボールスの役どころに全く触れられてないのでなんもわからん
パーがGoA(命を落とした)とFGOプロフィール(槍を持ち帰った・ガレス死亡後にキャメロットにいる)で扱い違ってるので
到達した一人にして唯一の生還者、って伝説側でのボールスの役割は
後者では完全に無くなってしまってるしアルビオンはなんて、「壁尻」と呼ばれているんですか?
>>22
世界の裏側に抜けようとしたけど抜けられず、境界を潜り抜けようとした状態で力尽きてるイメージ図がまさに壁尻だから初心者です
アニメーションが凝ってて好きだったので暇な時はCM見てたんですが、今見ようと思ったら消えてました
一定期間過ぎるとCMって消えるものなんですか?>>24
FGOのCMって一定期間過ぎるとマテリアルから消えるんですか?
ってことです
わかりにくくてすいませんゼロセイバーとsnセイバーの具体的な違いってなんでしょう?違うことはわかるのですがいまいち言語化できないというか・・・。皆さんの個人的な解釈で結構ですので聞きたいです
>>26
[stay night]
・剣を手に取ったのは自分が最も美しいと感じた『当たり前の日常、町の人々の笑顔』を守るためであり、手段に過ぎない(理想の王に興味はないし、騎士道にも共感できなかった)
・闇討ち上等、勝てば官軍(一般人に被害を出さない範囲内で)
・自分の最期は惨たらしいものだとわかっていたから、誰に裏切られても憎まれても心は折れない
・滅びに関しては、自分にできる最善は尽くしたから後悔はない。だからこそ『国を守る』という王の責務を果たすため『選定のやり直し』を成そうとした
[Zero]
・騎士道が第一であり、それに反することであればたとえ勝利を得るためであっても許容できない
・滅びに納得できなかったから『祖国の再興』を願う(もっと上手くできたはずだったと思っている)
・ライダー、バーサーカー戦によって完全に心を折られて『自分は王になるべき格じゃなかった』という結論に至り、『選定のやり直し』を望むようになった
取り敢えずこんな感じですかね?stay nightのアニメで遠坂が衛宮士郎の鍛錬法(魔術回路を一から作るやつ)を見て文句を言うシーンがどこかになったと思うんだけど何話か忘れちゃったので教えてもらえると助かる
deen版でもufo版でもどちらでも構いません。>>27
snセイバーって現作で、「最優のクラス セイバーの誇り」を重んじるって描写があった気がするんですけど、これは騎士道じゃないんですか?クロンの大隊について
クロンの大隊は二十七祖と渡り合えると型月wikiとかのバルトメロイの解説に記述されていますが、情報元はどこですか?
キャラマテは確認したのですがどこにもありませんでした事件簿のムシキは中国の伝承に伝わる無支祁そのものという認識で構わないのでしょうか?
召喚できない英霊は、座に登録されてないのと諸事情で召喚を拒否ってるの2パターンでいいんですかね?
座に登録される英雄と登録されない英雄の差とかって明確な理由とかってあるんでしょうか?fgoのサポート編成set1とか2とかよくわかってなくて適当にしてたけど、今回のアプデでますます訳分からなくなりました。
すみませんが、バカでもわかるように解説お願いします。>>33
通常クエストに表示させるかイベントクエストに表示させるか選ぶだけ
各々セット1〜3まで用意できるDDDってまほよみたいに一区切りはついてるの?
それとも完全なぶつ切り?
どうせ続きでないだろうし悶々とするくらいなら読まんほうがいいかなとも思うんだが>>35
一区切りついてるか、ぶつ切りかは人によって感じ方が違うと思う
らっきょで言うのなら第三章でストップという感じだが>>32
明言は無かった筈
ただ一昨年のバレンタインでなぎこさんが座にいない理由が「英霊になってまで望む事が無い」だったから、敢えて言うなら
『生前に残した、どうしても叶えたい未練』
これが無い人は英霊の座にはいないものと思われる
後は知名度が絶望的に低いとか、神様だったりとかホラ話すぎるとか
このくらいかと連投失礼
令呪について質問です
過去作中では何度か失った令呪をよそから追加するシーンがありました
(Zeroのケイネス、Apoの獅子劫とジーク、CCCのギルルート主人公etc……)
調べた所、令呪は聖杯戦争を生み出した後に開発されたものであり、魔術的なものと判断できたのですが
これはつまり条件が整えばキャスター系のサーヴァントでも令呪の複製は可能なのでしょうか?
(あくまでも整えば。メディアや玉藻ができないあたり無理、または出来るが何かの制約で実質不可能とは推定しています)サーヴァントは、酒に酔えるっけ?
>>40
酔おうと思えば>>39
ありがとうございます!
そういやパチモンとはいえモルガンも令呪を作ってましたし、腕があれば真似くらいは出来るんでしょうかね
設備があれば真正レベルに迫るとかだったら胸熱いわゆる「神代の終わり」の時期について。
セファールが引き起こした「衰退」はともかく、「決別」や「契機」も全テクスチャで共通と見ていいのでしょうか?>>43
不明
全テクスチャで同時期に何かしらが起きたのか、何かが起きたことでその影響が全テクスチャに広がったのか
ただ「島国の神秘は無くなるのに時間がかかった」ということから、
大陸で何かが起きた結果、その影響が惑星全土に広がったような印象は受ける
実際「ソロモンの死」というピンポイントな事象によって神代が終わったとされてるし当方、先日月姫リメイクのシエルトゥルーエンドまでクリアした月姫シリーズ新参者です。
月姫リメイク開始直後のシーンの謎
(CVから語り手は幼少期の志貴?、あの日本家屋はシエルノーマルエンドに出てきた遠野家のものと同じ?、エンカウントした怪物の正体は?)
が結局明かされなかったんですけど、これって裏の発売を待たずとも漫画版を買えば真相が分かったりしますか?
(今のところ買えそうな月姫作品が漫画版しかないので相談させていただきました。)>>46
ありがとうございます!
買って読んでみます!型月的にはギリシャなんかの名前の伸ばす伸ばさないとかって統一してます?
アイアスとアイアースとかの辺です。>>48
特に聞いた事無いですねぇ
何ならディオスクロイ兄のカストロも、前は「カストール」なんて表記ありましたし(しかも発言者はイアソン)
こちらからも質問です
令呪は基本、右手の甲に表出するようですが(プロトは除外させて頂きます)
もし義手等の生身の右手である場合でも、右手に令呪は出現するのでしょうか?・冬木で令呪が出るのは「腕のどこか」(stay night)
・聖杯が回路に魔力を流し込んで自動的に令呪を作成する(complete material III)
・EXTRAでは、基本的には右手甲に出るが、そこに魔術回路が全く無いなら別の場所(ブロッサム先生)
なので回路つきの特殊義手でない限り別の場所に出る筈グランドクラスのサーヴァントやビーストって指名式なの?覚醒するの?それとも世界のシステムに「君これからこのクラスを名乗ってね」って言われるの?
>>51
グランドクラスはそのクラス最高峰の英霊から、その時代の超克対象に合わせて選定される
ただしグランドアサシンは初代ハサンで固定
ビーストは人類愛を持ち人類悪の資格を持った存在がなるみたい
ただゲーティアやキアラは狙ってビーストになったが、フォウはなる気はなかったのに強制的にビーストにされたりと、どういうふうにして決まるかは不明型月作品の「魔法」について語られる際、「一作品(一シリーズ)につき一つの魔法」というような意味合いの文章を見ることがありますが、これはいつどのように言われたことなのでしょうか?
>>56
2010年というと、まほよ製作時期ですね
インタビュー時期から見て内容が「過去」か「未来」かで別解釈してしまうので、これが納得できました
(「ひとつ"は"明かす」というあたり、1:1というよりスルーしたくないという方向でしょうか)
とりあえず、「きのこの作品が〇〇」ではなく「きのこの意向が〇〇」ということでよさそうですね
ありがとうございます「魔法」と「魔術」
「魔術師」と「魔術使い」
海外版(英語版)の媒体では、それぞれどんな言葉で区別されているのかが非常に気になっております。
ご存じの方教えてくれ。魔法:Magic
魔術:Magecraft
魔術師:Magus
魔術使い:Spellcaster>>65
その返答で大丈夫ですありがとうございました型月wiki(非公式)で、オジマンディアスがイスカンダルに対して「なかなかに悪くないと思ってはいるが、あれはファラオというよりは……」と書いてあるのですが、これについての出典わかる人いたら教えてくださいお願いします
ニトクリスの幕間で共演していたし、FGOマテリアルIVでもイスカンダルについてコメントしていたけど、「あれはファラオというよりは……」なんてコメントは無いので出典はどこかガセなのか悩んでいます>>68
ありがとう
自分なりにググったりして調べたつもりだけど見落としてたんだと思う直死の魔眼で写真や映像に映った物質を見た場合、写した物ではなく写真や映像(印刷した紙とか画面の液晶)のみの死しか見えないのでしょうか?
これと関連して、顕微鏡や双眼鏡で物体を見た時に裸眼で見えていた線が馬鹿でかく拡大されるのか肉眼で見えていなかったもっと細かい線が見えるのかも気になります。なるほどけ
>>76
ありがとうございます。
フィルター越しに関しては各々考察というか妄想するしかなさそうですね。スレの建て方が分からないのですけど、ここで質問しても宜しいのでしょうか?
2次創作でサーヴァントが美形設定なのよく見ますが、公式の設定なんですか?
ジークくんがアストルフォから貰った剣みたいなサーヴァントの武器ってアストルフォが消えた場合は消えるのはまあ想像つくとして、凛goodのセイバーみたいなギリギリ現界の場合でも残ってくれるんだろうか
>>79
元々の神話や逸話によるはずで、大体の英雄英傑や歴史に名を残す女性は美形として伝わってる。ディルムッド、蘭陵王、虞美人、楊貴妃、クレオパトラ、メイヴあたりはとりあえず美形として扱っていいはず。
あとアルトリアは士郎のモノローグでめちゃくちゃに美人とされているので、アルトリア系列も公式美人。フラガラックには因果逆行以外にも能力があるって型月wikiで見たんですけどホロウ本編の情報でしたっけ
>>85
ありがとうございます月姫√ラストでアルクェイドがロア相手にやったやつ、あの場の環境を西暦以前の神代の環境に回帰させたってことでいいんですかね?
>>87
エーテルも魔術基盤も存在しないあの状態
ロアの理論たるパンティオンに近いようなので
神代より遥か以前じゃなかろうか
天体の卵、光体戦では宇宙開闢にまで遡ってたし>>89
・基本的には現代魔術は魔術回路で魔術基盤にアクセスすることで魔術を使用します
・神代の魔術はその接続先が「神」になります、「神」の権能の一部を借り受けるのが神代魔術です
高速神言などは魔術回路の接続すら無しで「神」の権能の一部を使用します
・理想魔術は、天体の大規模操作により天体そのものを外付けの魔術回路として使用するものです
大地と天空、天上の全てを魔術回路とする事で規格外の魔術を操ることになります
ただ神代魔術は「神」に接続して権能を借り受けるのが基本ですが
ルーン魔術や仙術といった神代魔術の場合は神代の魔術基盤を使用しています
文化圏によっては違う形式の魔術理論を持つ場合もあるので注意が必要です>>92
そういう事ですね
ですから天上に神秘が満ち溢れているギリシャ異聞帯などのテクスチャなどでしか惑星轟は使えないと言われているのだと思います
現代でも天体魔術では因果律に干渉して小規模な隕石を降らすといった事が可能ですが、それを更に大規模に行わなければならないので抑止力が働かない降臨者、フォーリナー達は「世界からの強制力」も働かない=限界してしまえばマスターを必要としない、単独行動に等しいかそれ以上の能力を持っていると考えてもいいのでしょうか?
魔術基盤を用いた魔術はソロモンから始まったとありますが、それ以前はどうなのでしょうか?
原初のルーンのように神が作った物以外にはあるのか、その場合理想魔術はどうなのでしょうか?>>96
基本的には神代魔術では神を、理想魔術は世界そのものを用いて魔術を発動させてるっぽい今北産業
FGOで登場したキャラで好きなのはハリー・茜沢・アンダーソン32歳です。>>102
有難うございます。また一つ型月を深く知れて嬉しいです。>>104
不明
ただ異聞帯は「“今”まで続いた剪定事象」なので可能性はあるかも>>104
ベディはマーリンの偽装があるからな
ガレスやレッドラは妖精属性がキッチリついていたが……
あの判定もカーマやエレシュキガルには付いてなかったり微妙に分からん>>107
途中送信失礼。オベロンの存在すら知らないの?>>107
知らないんでねーかな。
あとマーリンが嫌いだから隠してたんじゃなくて、世界全てを見渡す眼を持ったマーリンに自分の存在自体を見られて何かしら対策打たれるのは困るから、少なくともカルデアと行動を共にする時はプリテンダーの隠蔽能力をほとんど全てマーリンの千里眼から逃れるために使ってた。
だからマーリンは、オベロンという絶対悪の存在をオベロン自身が正体を明かすまで認識してなかったと思う。>>95
そもそも『世界からの強制力』と『サーヴァントの現界持続』にはあんまり関連性がないよ。
正確には、現界し続けられるだけの魔力が工面出来ればどんなサーヴァントでもマスター不在で現界し続けられる。
はぐれサーヴァントとかは魔力の供給源が座とか聖杯だったりするから、お役目終了=魔力供給打ち切り=消費に供給が追いつかなくて退去っていうだけ。世界からの強制力で退去してるわけではない。
で、魔力がないと現界し続けられないのは単純に身体が物理的肉体じゃないからなので、結論としてはフォーリナーが何らかの手段を用いて自力で魔力を供給可能or単独顕現があるならマスター不在でも現界し続けることは可能だと思う。>>118
ありました。ありがとうございます。型月の人類ってどうやって誕生したの?
>>122
ネロ・カオスが再現した、地球創世期の生命が生まれた「原初の海」がティアマトと同じだから地球の生物の原点がティアマトなのは確かでは?
原始生命が進化した結果いまの人類になったのか、人類に近い形態の生物が直接ティアマトから生まれたのかはわからんが>>122
テクスチャによる
そしてテクスチャの更新によって過去も変わる
北欧テクスチャで起こったラグナロクが人類史のテクスチャでは火山大噴火になっているように>>122
上の人も言ってるけど型月にはそれぞれ神話のテクスチャッテ者が存在する、北欧神話のテクスチャ、ギリシャ神話のテクスチャ、日本神話のテクスチャ、みたいな感じにね
それらテクスチャは地球というテーブルの上に乗っかった1枚ずつのハンカチのようなもので
それらの神話の世界の歴史は各々の神話の中のテクスチャで進行しており、他の神話や地球そのもの歴史とは直接影響してるわけではない
互いに重なり合う部分があるから全く影響ないとも言えないけどね
一番わかり易い例を挙げるとするなら「創世神話」ってあるだろう?
神が世界を作ったとか各神話にそれぞれ存在する類の
それぞれの神話に創世神話があるなら型月の世界は誰が創ったの?って疑問になるだろうが
実際に世界を創ったのは現実と同じく単純に地球が産まれた経緯と同じってだけで
あくまでそれぞれの創世神話は「それぞれのテクスチャ世界が産まれた神話」って範囲に留まる
だからティアマトの話も「あくまでメソポタミア神話のテクスチャ内の話」にしか過ぎない、現実でリンクする現象の様なものはあったかもしれんがね
日本神話の伊耶那美命・伊邪那美命はティアマトから産まれたのが型月世界の歴史です、ということにはならんというわけだ
だから型月世界で人類が誕生したのは普通に現実と同じ過程になる。あえて言うなら「星」が創ったと言えるか
上の例で言うなら星はテクスチャを乗せるテーブルであるが故に型月世界では絶対的な重要性は影響力を持つし現実世界でもそこは何ら変わりなく型月世界の歴史の真実だからねまあ生命を生み出した地球原初の海が、メソポタミア神話では「ティアマト」という神格になったという話だな
ふと気になったんですが、FGOの主人公を含めて第一部のカルデアには『魔術協会とは無関係の一般枠で参加したマスター候補』が10人いるとの事ですが、この『一般枠参加のマスター候補』達にとって、表社会においての経歴的には『カルデアへのマスター候補としての参加』ってどういう扱いになるんでしょう?
カルデアは表社会向けの解説として『国連傘下の組織』扱いって事は稀に触れられていましたけど、そうなると一般枠傘下のマスター候補達は『国連傘下のNGO組織にn年間参加していた』って感じの扱いになるし、主人公の場合は『NGOに参加していた間は休学届を出していた』とか、そういう形になると考えればOKなんでしょうか?>>127
不明
ただまあ、普通にカルデア職員かそれに準じる身分になってるんじゃなかろうか
情報化が進んだ現代じゃ下手に記録を消した方がかえって不信を招くことになるらしいし、
隠さなくていいことは隠さないだろう表の記事でアーサーの初恋は綾香であるという情報が度々語られていて、自分でプロト系の本を漁ってみてそれらしい記述や台詞はなかったのですがその情報のソース元がどこか分かりますか
型月の設定の質問じゃなくて申し訳ないのですが…TYPEMOONエース14の小冊子って電子書籍でも付いてますかね?
>>130
Kindleで買ったけど付いてたよ
巻末から読んでいくタイプで注意書きもある>>132
吸血行為が毒ではなく在り方として刻まれてるからではないでしょうか
精霊にとって、人間の血は猛毒というもののわかりやすい事例としては、ベリルの母であった魔女ですね
魔女は人間の女魔術師ではなく、別の生き物ってことからすると、人の女の形をした美しき別種であったのが、猛毒である人間の男と交わったことでカエルのような形に変わってしまったことからして>>132
どうも飲み方?にも違いがあるらしく魔力、生命力の吸収だけならともかく、魂まで食らうと危険っぽい?
ホロウでもメドゥーサが敵対者に対してな吸血行為を姉に忠告されてるシーンがある
あとは現世に染まり堕落して権能を失った悪性精霊もいるのでやはり取り込み過ぎはよろしくないとみえる型月における悪魔って何か分からないです。
>>135
詳細は未だに不明ですが数少ない開示された情報によると
・魔力というのは魔術を起動させる為の燃料にすぎず、ソレ単体で効果を発揮する事はない。
だが特例として、魔力そのものが魔術に近い特性を持っている場合にかぎり、カタチとして残る事がある。
聖堂教会が語る『受肉した魔』もこの例に当て嵌まる。
生物である前に『魔』として創造されたモノたちは、人間より高度な魔術を行使する。
魔術師の魔術回路は疑似神経にすぎない。人間としての神経の裏に作り上げた、後付の能力だ。
だが―――『魔』には疑似神経などない。
彼らにとって、その生体機能全てが『魔』を呼び込む為の機能なのだから。
教会ではそれを『真性悪魔』と呼ぶのだそうだ。
人間の想念を被って『個体名』に成る偽物とは違う、主が遣わした、人が名付ける前からそうであった本当の『悪魔』だと。>>137
構文から言えば前者の解釈が自然
無の否定が第一魔法であるのなら、要は「死者の蘇生には第一、第二、第五のいずれかの魔法が必要」という話>>137
後者
大前提として「時間旅行」は第二魔法の領分である事が開示されている
そして魂さえ確保していれば第三魔法でも死者蘇生は可能カルデアのサーヴァント達って皆ケータイとかの通信手段持ってるんですかね?
これまでに一部は持ってる描写有りましたけど全員が持ってるなんて話は見てないしマスターとなら念話でやり取りできたはずなのでそれで十分と見なしてる(=鯖同士の連絡取れない)って可能性あるのかなってFate/EXTRAに関して質問があります。
無銘が投影魔術を扱える理由は何なのでしょうか?
無銘が生きた時代では既にマナが枯渇していたため、生前に投影魔術は扱えなかったと思うのですが…
お教えいただけると幸いです。>>146
なるほど、衛宮士郎の魔術はオドだけで取り扱っているためにマナの枯渇とは無関係ということでしたか
魔術を使いやすい土壌が無くなっただけであって、全ての魔術師が魔術的制約を受けたわけではないのですね
理解しました
ご親切に教えていただきありがとうございます型月作品で採用されてる多元宇宙の理論はなんですか?
>>148
質問が広く捉えられすぎるのでズレてるかもしれんけど、型月宇宙における多元宇宙・並行世界の扱いという質問と解釈して答える
型月の宇宙・並行世界に関連する設定は、現状の作中から読み取れる内容だと一般的なマルチバース概念にある程度のオリジナル要素が加えられているもの
ただし、そもそも並行世界に関する仕組みや構造がストーリーに組み込まれているので、どんでん返しとかはあるかもしれない
・型月宇宙はそもそも並行世界を許容している(つまり宇宙の中に"並行世界"という仕組みがある)
・地球視点だと、ある時点で違う選択をしたIFで世界が分岐すると思われる
・異なる歴史を辿った並行世界は無数に存在する
・無数に存在するがあまりに数が多いと問題があるらしく、宇宙自身が「様々な可能性に満ちた」世界以外は一定間隔で並行世界を切り捨てて消滅させている(編纂事象/剪定事象)
・並行世界同士を行き来することは通常不可能だが、それを可能にする魔法や現象自体は存在している
・「並行世界の運営」とかいう魔法を扱う魔法使いが存在し、意味深な発言を色々残してたり設定資料集などでチラ見せされてるが詳細は不明(その魔法使いが干渉した並行世界は確定するだのなんだの)>>149
つまり一番近いのは量子力学の多世界解釈ですかね
インフレーション理論の泡宇宙とか、超弦理論のブレーンワールドとか、原始ブラックホールの中に別の宇宙がある理論とかは関連無しですか?サーヴァント契約を経験したマスターの肉体って触媒になります?
生前の縁者ではない奴です>>151
基本的に無理。
なんで、あの聖杯はSNの聖杯とは違う。
というか、そこ言及しちゃうと、そもそもぐだぐだ世界はFateシリーズの世界観と本流が違うし、設定が繋がらないぞ。>>152
一応「縁」ができてるので可能かもしれない
FGOでやってるように>>151
強いて言うなら主催者側が設定を弄れば多少の無理は効く
Apocrypha本編でダーニックが設定を弄っていたようにQ1.二部六章でキャストリアが探していた(見ていた)「星」って何のこと?
Q2.キャストリアの第三再臨(アルトリア・アヴァロン)の宝具セリフ「最後の竜は我が胸に」ってどういう意味?>>158
たぶん理由は出てなかった筈>>157
アルトリア・アヴァロンは言ってしまえば聖剣の化身みたいなモノ
聖剣は最後の真竜であるアルビオンの心臓を材料としている
ついでにアーサー王に組み込まれてる竜の因子であるブリテンの赤き竜の正体もアルビオン質問です
原理血戒を消滅させることは可能ですか?
アルクルートで志貴が直死の魔眼でヴローヴを倒した際にその行方がよく分からなかったので>>165
自分の場合、そこの解釈は「騎士」ではなくなったというもの
もちろん「吸血鬼」でなく「死徒」と描写された意味があると考えると祖から格落ちしたと思えるけど、刺す対象が原理血戒なら(シーンとしてメタ的に考えて)底なし穴についての描写とセットだとも思うからセイバーは締め付けが万力、シエルが尻掘られたらしいですけど、濡れ場があるキャラで特徴が語られてるキャラっていますか?
>>167
カレンは貧相に見えて肉付きがいい、とのアンリ評>>164
両儀と浅上についても純血種だと言ってるので恐らくは
退魔だからというよりは異能を維持する為に血を重ねてきたサラブレッドだからの方が理由として強そうだが……
純粋な意味で純血らしいからね、だいぶ薄れてはいるけど
特に浅神は足掻いた結果混血の血まで取り込んで没落してる>>164
型月稿本に純血種について記述があるな
>遠野や斎木といった、古い純血種から血を受け継ぐモノたち。
>純血種は人間ではないもの(鬼種)、あるいは人間から外れて鬼になったモノたちとする。
>彼等は自然の触覚(出力装置)としての役割を受け継いでいるため、超能力とはまた違った異能となる。
同じモノを指してるのかは不明だがアルティミット・ワンって他の宇宙にもいるんですかね?例えばユニヴァース宇宙とか外宇宙とか
>>127
それでいいんじゃないかと
時計塔の学生も表向きのカバーは芸術系の大学生ってことになっているし、卒業してそのまま時計塔で研究する場合のカバーは大英博物館職員になるらしいので、カバーストーリーは割としっかり用意してくれる>>171
「星の最強種」だから、星が存在するならいるんじゃなかろうかアルトルージュが真祖と死徒の混血なことの方は
月姫周りの用語集の 死徒ニ十七祖【用語】 のとこでちょいちょい言ってる二十七祖のエンハウンスは半人半死徒だけど、これはなりかけみたいなニュアンスだろうか?
>>175
ありがとうございます、こりゃソース自前で探しても判らんわけだ…>>177
旧シオンみたいななりかけだな
吸血鬼として半端者とあり、人間としての部分が残ってると書かれてる>>181
え!? あれってカルデア式召喚をした英霊を侵食・解析したから使えるようになったんじゃないんですか?>>180
キャラマテでも捕食したモノの能力を擬態するとしかないな
模倣した能力は捕食したのもばかりだから基本的には取り込む必要はあるんだろう
恐らくはアナライズ/デコード/ディセーブルが後衛も受けるからそう考えたんだろう
まあ公転銀糸とかも喰らってるから後衛も接触による解析の条件も満たしてるんだけど>>184
まあそんな捻った解釈せんでも、普通に一作品一魔法のつもりだったと思うよ
Fate:第三法
まほよ:第五法
月姫2:第六法
って
もっとも派生が大量に出たから今では無くなった目論みだと思うけど「Fate/Prototype」はSN世界とは並行世界というわけではなくて「宇宙が違う」という話を聞いたのですがソースはどれになるんでしょうか?
>>187
ありがとうございますぐだぐだ太閤伝ZIPANGって連載終了してしまったんです?
前見たとき「次回最終回」ってあった気がするのだけど、いつのまにかTYPE-MOONコミックエースのweb版から消えているんじゃが。ライダーのメドゥーサさんが公式で「ひっ」って悲鳴を上げるシーンってありましたかね?
生前(hollow内)にて
……あと悲鳴と言うのもなんだがえろしーんで言ってる
>「――――――姉さまだと思うけど」
>「聞こえたわよ、メドゥーサ」
>「ひっ、ひい!?」
>「聞こえましてよ、メドゥーサ。
> ……仕方ありませんね。私も本意ではありませんが、
> 妹が姉に叛(そむ)くとどうなるか身体で(・・・)教えてさしあげます」
>「ひっ、ひい!? 今度はなにも言ってません!?」>>192
現状、天草だけの筈FGO時空のライダーさんはSNの記憶を持っていないのに何故パールさんやカーマに特別な反応を取るのですか?
>>194
メタ要素を差っ引いて作中設定の話すると「そもそもSNメドゥーサさんは触媒との縁は遠め、にもかかわらず呼ばれたのはマスターたる桜自身との類似性による=元から親和性が非常に高い」という要素が強力に影響してると思われ>>197
アヴェンジャーの項目にエドモンが言ったとあるので
恐らくこのセリフからの推察かと思われ>>199
初期の用語集では「顔を潰して『誰でもなくなる』ことで山の翁を継承する」「アサシンという名の亡霊の群体がハサン」という話だった
要は歴代十八人の群体が「ハサン」なので個々の格は正規の英霊より低い>>199
ロビンはロビンで英霊としての格は低い
名と顔を隠さなくては英雄として成立できない無名の英雄
ハサンとの最大の違いは
ロビンフッドはその器からして顔のない英雄という概念存在だというところ、名もなき英雄(狙撃手)を取り込む器
EXにおけるエミヤが無銘となっている理由である顔のないヒーローという概念存在に取り込まれてるのと同様にロビンフッドは英国限定の顔のない英雄封印指定執行者って時計塔のどの部署に所属してるでしたっけ?
法政科?天文台カリオン?>>202
秘儀裁局・天文台カリオン
法政科さえ口出し出来ない、最古の教室初歩的な質問で申し訳ないのですがサーヴァントって
サーヴァント召喚・英霊が召喚に応じるって
座の本体から分霊が出力→サーヴァント体に憑依
なのか
座の本体→本体の意識が生前の人格などを得てサーヴァント体に憑依
なのか
どっちですか?
あと異見帯出身系とかシナリオ中の本人とみていいのかとか…>>206
英霊の座から魂を召喚→サーヴァントにする→サーヴァントが死んだら魂がその記録を持って座に帰還
という流れなんで前者じゃなかろうか
英霊の座にとってはサーヴァントの記憶は「現実感のない夢のようなもの」「記憶ではなく記録に過ぎない」「家に報告書だけが送られてくるようなもの」という話だし1つずつ質問してると長そうなので長文失礼します
1.生前と英霊(サーヴァント含む)は同一人物・同一存在か(無辜の怪物持ちやキャストリアなど生前から他の物と融合した英霊含む)
2.2部6章内疑問アルキャス→AAやトネリコ→モルガンは同一人物か(本編内トネリコが生まれ変わるうんぬん言ってたので)
英霊化後のAA.モルガン、異見帯出身系も同一人物と見ていいのか
また水着モルと通常キャスで再臨過程が似てるのは気のせいか
3.英霊は死後の英雄が昇華したものだが並行世界(歴史がほぼ同じな)ごとの同一人物は融合するのか
4.カルデアに登録されてるサーヴァントは2部で一度退去した後再召喚されてるが霊基が登録されていれば何度再召喚しても同一人物といえるのか
5、英霊の座にいないマーリンがどうやってカルデアに来ているか
長々とすみませんがお願いします>>208
Q1.生前と英霊(サーヴァント含む)は同一人物・同一存在か(無辜の怪物持ちやキャストリアなど生前から他の物と融合した英霊含む)
A1.ケースバイケース。同一人物のこともあれば並行世界の同位体のこともあり、別人のこともある
Q2.2部6章内疑問アルキャス→AAやトネリコ→モルガンは同一人物か(本編内トネリコが生まれ変わるうんぬん言ってたので)
英霊化後のAA.モルガン、異見帯出身系も同一人物と見ていいのか
また水着モルと通常キャスで再臨過程が似てるのは気のせいか
A2.同一人物かどうかの解釈は人による
Q3.英霊は死後の英雄が昇華したものだが並行世界(歴史がほぼ同じな)ごとの同一人物は融合するのか
A3.英霊の座は並行世界の概念より上の次元にあるんで同じ人物であれば同じ英霊の座に記録される
Q4.カルデアに登録されてるサーヴァントは2部で一度退去した後再召喚されてるが霊基が登録されていれば何度再召喚しても同一人物といえるのか
A4.データは同じ。それを同一とするかどうかは人による
Q5.英霊の座にいないマーリンがどうやってカルデアに来ているか
A5.星の内海から直に来てる>>208
1.サーヴァントならともかく英霊は同一人物ではない
英霊は信仰で肉付けされた精霊、故に生前より変質し得る
2.AAはアルキャスを基盤に聖剣の概念などが加わったもの、英霊と同じく本人を元にしているが+αがある
トネリコ→モルガンは同一人物、トネリコを名乗ってたモルガンが絶望しただけである
異聞帯出身のサーヴァントは基本同一人物、白紙化の為に追加戦略として世界に起用された存在で英霊ではない
3.座は並行世界を跨って登録している、同一存在と見做される情報は全て統合される
例としてエミヤは三者三様で全員生前の経験が違う
4.カルデアのサーヴァントはダ・ヴィンチによってその記録を霊基グラフに刻み付けられている為に記憶が連続している、詰まるところセーブデータ
規格外の出来事でグラフごと破損した場合は記憶は失われる、サンソンは本来そうなるところでアビーに救われた
ダ・ヴィンチが残した最大の功績の一つ
5.単独顕現使ってサーヴァントの振りをしているだけ
本体かどうかは微妙、最高位の魔術師ならモルガンのように分身を作れるのでそもそも特異点の現地民ってどこから来たの?第一部にしろ第二部しろカルデア以外滅んでたはずじゃなかったっけ
>>213
本人達によれば中身は大体成長したアルキャスみたいなもの>>212
というか順序が逆。まず7つの人理定礎(その時代の歴史)に聖杯を持ち込む→人理定礎がおかしくなる(特異点発生)→7つの特異点により脆弱になった人理を燃やす(人理焼却)、なので特異点には「おかしくなる前のその時代の住人」が取り残されてなきゃならない。>>218
きのこ先生的には竹箒のアルキャスが守護者に至った〜記述もプロット本もアルキャスから成長・変化→AAで
イベントシナリオも成長したものとして扱ってるから同一人物で良さそうだけど…
アルキャスもアヴァロンの『わたし』って言ってて自分扱いだし
朗読劇も選定の場(聖剣の騎士の概念に組み込まれて聖剣の概念になった)以降ほぼAAボイスだし>>220
本来ならソロモン王の死を以って神代は終わり、千年かけて世界から神秘は失われていき西暦開始とともに完全にゼロになる筈だった、とされる
…が、西暦20年頃に第五架空要素が証明されたことで魔術が残り続けることになった
つまり「なぜ西暦前後で真説が架空に変わったのか?」といえば
単純に「第五真説要素が完全に無くなり、第五架空要素が新しく生み出されたのがその時期だった」というだけの話>>224
HFの一問一答で
時計塔で階位が上がり開位あたりになると魔法使いユミナの名を知る事になると確定情報出てたのよアルキャスとAA、別人・同一人物かが度々話題になるからポイントでまとめてみたけど
同一人物と言える理由になる点
・本人ボイス『存在は別だが別人ではない』『あなた達風に言うなら”1つ歳をとったアルトリア”』
・『玉座で消滅した彼女』が守護者に至る疾走
・聖剣そのものとなったアルキャスは人理補助装置となった
・AAプロフ 『守護者となったアルトリア』
・ノクナレアプロフ『かつての親友を〜』
・マテ本 第三臨の姿はアルキャスではなく、聖剣鋳造に身を捧げ、聖剣の概念となったもの
・水着AA宝具『今も私は走っています』(6章で走り出したのはアルキャス)『今一度、救済の業を』
・アルキャス ”アヴァロンの『わたし』”
・水着イベ モルガン『貴様の素はあれか?よくそこまで変化したな』
・『通常のアルキャスとAAの関係は『同一存在』と言える』(この”通常”がキャスター霊基のことなのか人物としてか不明)
・水着イベショップボイスの慌てた時がアルキャスの声
別人と言える理由になる点
・バレンタインボイス『あの女の子(アルトリア)』
・6章『貴方達と共に旅した彼女』『幼いあなた』
こうまとめるとAA本人はアルキャスが終盤『今までの自分とは全く違う聖剣の騎士の概念に組み込まれている』と思ってる点から”選定の場以前”と”その後”で変質した存在として区別してて『あの女の子』『彼女』って言ってるのは『普通の女の子としてのアルトリア』なのでは?きのこ先生的には地続きで同一人物ではと 。長文考察失礼しました>>226
アルキャス→AAが一度消滅してるから別人というなら終局マシュも消滅してるから別人扱いになってしまう
”聖剣そのもの”になったなので肉体消滅した後聖剣に融着して眠りにつかず肉体再構成・聖剣の化身になったのがAAでいいのでは?月姫のヒロイン達って18禁的な特徴ってある?
アルクェイドは胸の感度がいいみたいな>>228
翡翠はムッツリで
琥珀はテクニックがやばいらしい質問です
トラフィム・オーテンロッゼの設定で「どう少なく見積もっても◯千年生きてる」ってのがあった気がするんですけど
どこかの書籍やゲームに載ってましたっけ?fgo8周年のスペシャルムービー見てて疑問に思ったので質問
・人間が英霊の「本体」を召喚することは不可能であり、サーヴァントは「本体」を基に各クラスごとの側面を切り出したコピーのようなものである。
・英霊は『力の塊』
・クラスは英霊をサーヴァントとして召喚するために憑依させる「器」
・魂=情報で英霊の座=データバンク
をふまえて
疑問1
クラスに憑依させているのは英霊の最高純度の魂という話(画像のマシュの話も魂=情報と考えると魂をダウンロードしているのか?)だけど
魂を憑依させている=本体と分裂してるが本人 ではあるのか
スペシャルムービー見てると本体から一応本人(中身的な意味で)が召喚されているように見える
疑問2 召喚に応じるかは英霊の自由→本人ではなく中身もコピーならそれは召喚応じたといえるのか
願いを叶えた時コピーが叶えたなら英霊の願いが叶ったとはいえないのでは?
SNのアルトリア(英霊になってないけど)のように通常の英霊もサーヴァントとしての分身体に憑依してるんですかね?
有識者教えてください!>>234
あにまん掲示板で見たぜ☆>>234
ピクシブ百科事典、公式じゃない>>237
月のアルテミット・ワンである”朱い月”が、地球に「星の王」を作ることを持ちかける
↓
地球は勧められるままに”朱い月”を真似て星の王=真祖を作るが、完成度の低い失敗作が続く
↓
末期にようやく”朱い月”に迫る完成度の、星の王になり得る個体・アルクェイドが生まれる
…という流れ
真祖には全ての個体に”朱い月”が乗っ取りを仕掛けられるバックドアが仕込まれている
それを利用して”朱い月”は、いずれアルクェイドを乗っ取り「月のアルテミット・ワンの魂を持つ地球のアルテミット・ワン」になることで地球を支配するのが最終目的>>233
よく思えば
・fgoのハロウィンイベで肉体と魂が分裂した主人公を人形に憑依させる(2021)→本人
・(2023)さらに肉体側・人形憑依側分裂→どちらも本人
なので
魂が同じなら本人としている→英霊召喚は英霊の魂を器に憑依させるもの→本体ではないが本人ではある
といえるのかな?
イメージで言うと
『大量のコップに入った水という本体』から
『スポイトで出した水がサーヴァント』
で退去時にコップに戻るが次にスポイトで出した水が以前取り出した水と”完全に同一とはいえない”
みたいな?
英霊”そのもの”ではなく本体から抽出した1部。
分霊の意味自体、
神道では、神霊は無限に分けることができ、分霊しても元の神霊に影響はなく、分霊も本社の神霊と同じ働きをするとされる(wiki引用)なので
英霊もこれと同じで分霊(サーヴァント)も本人。
そうすると画像のアタランテの話も辻褄合う気がする
長文スマン>>237
加えていうと
朱い月はこのまま暗躍していても遠からず抑止力から排除されると分かっていた
地球の分身として使った真祖を乗っ取ればガイアの抑止力からは逃れられるという想定
ガイアの怪物を手懐付けているアルトルージュはある意味で赤い月より恐ろしいとロアから言われる所以でもある>>192
魔術回路は原則として生来のものであり増減は基本的にない、だから魔術師たちはなんとか子孫の魔術回路が増えるように試行錯誤している
天草四郎の魔術回路は言わば生まれ持った臓器やら神経が常に変動し続けてるという突然変異体>>241
朱い月がアルクェイドの器を経て復活するかどうかは割と大きな課題として昔描写はされてた
このままでは最終的に朱い月が乗っ取ろうだろうとは予想されている剣ディルムッドの2本の剣ってどんな特性があるんだっけ?公式にも明かされてない?
>>241
しかし朱い月のコピー体であるはずの姫アルク自体はアルクェイドの人格がこのまま消えてしまうのは実は好ましく思ってない
このままでは自分(朱い月)が幼き姫君(アルクェイド)を乗っ取ってしまうだろう
しかしとある男が事もあろうに自分も彼女も同じアルクェイドだろうと宣ってきた
更に彼女を救えるとはっきりと
それが朱い月の問題に対しての一つの希望、或いは僅かに産まれた可能性1番ニコニコ大百科が1番参考文献とか示してあって分かりやすいから見てたんだけど
・サーヴァントは“人型(カタチ)”与えられることで元の人間性を取り戻した英霊(英雄の魂)
・召喚されていない座にいる時点での英霊はあくまで人類史に記録された情報にすぎない
・“英霊の情報(英霊の最高純度の魂)を使用して作られた分身”が“サーヴァント”である
クラスとは聖杯によりあらかじめ用意された「役割」あるいは「殻」や「器」であり、これに“英霊の情報”を吹き込むことでサーヴァントとして現界させている。
いわば現代へのパスポートのようなもので、これに憑依させ「サーヴァント」としての形を成させることで、本来は“英霊の座”にある本体の触覚でしか無い「現世に現れる英霊」に本体そのものを映し出し、形や人格を取り戻させるともに、実体化させたり現代に繋ぎ止めたりすることが出来る。
(ニコニコ大百科コピペ引用)
ってあるんですけどこれって霊体に座からのコピーが憑依してるのではなくstaynightセイバーのように座の英霊の意識が分身体(サーヴァントの身体)に憑依してる(但し正式な英霊は次の現界で記憶が記録に変換される・引き継げないなどあるため別人という扱い)という説明で合ってますか?>>248
本来は英霊に人格はない、ってのは度々言われるな
例外しか今のとこ出てきてないけど>>248
強いて言えば「会社」に近いか?
必要に応じて社員を派遣して、用が済んだら帰還して報告書提出みたいな
ただし構成員は全員同一人物>>248
情報を使って作られた分身と書いてある通りで=本人ではないだろ
英霊という情報体の中核になってる英雄の魂や概念をコピーして持ってきてるというカタチだろう
ついでに言えば
プレラーティ曰く英霊は死した英雄の魂をコピーして座に記録したもの>>248
座の本体は本人の残した人理での活躍とかイメージとかそういうのの複合でできたでっかい絵みたいなもん。
でっかい絵をスキャナーで読んでFAXで送るのがサーヴァント。
スキャナーが小さいから絵の一部しかFAXにできないのがクラス。
でっかい絵は本人じゃない。イメージ絵だからね。
FAXも絵本体じゃない。FAXが破けても絵には変化ないからね。
でもFAXがどんな目に遭ったかは絵の一部として書き足される。
ただ元の人のイメージを大きく損なうような書き足しはスキャンのときに止められる。描き足された部分ばっかりスキャンだと、元ネタの人の名前がつけられないからね。
FAXが何故喋ったり怒ったりするかっていうとでっかい絵に、どういうときに喋ったり怒ったりするか描いてあるから。>>253
・型月世界の宇宙観で質問なんですけど外宇宙、宇宙の外、宙の外の違い
外宇宙の意味は文脈によって変わる。「太陽系外」「人類の観測・認識宇宙外」くらいの意味であることが多い。
その場合でもこの宇宙の内部ではある。
宇宙の外は文字通りの宇宙外。いわば「この世界の外」。
宙の外は定義不明。個人や超越存在が展開する「概念宇宙」を指してこう言われることがある。
この宇宙の中にありながらこの宇宙に含まれない領域。
・並行世界の範囲について
不明。人理テクスチャ内部のみ、人類の認識宇宙内、この宇宙すべて、など諸説ある。
・宇宙の種類
認識宇宙:観測者が認識によって形成された世界の姿
観測宇宙:観測者が観測している世界。本に例えれば「今読んでるページ」に該当
記録宇宙:過去・現在・未来が等価な記録として在る世界。本に例えれば「一冊の本」そのもの
概念宇宙:概念による宇宙。なにかしらの存在によって展開されることが多い。宙の外>>256
おそらく。ORTがいた星とは別の星から来た人類の脅威でいいかと。
そういうのを一括管理してるのが伝承科なんだと思う。>>256
不明
「140億光年以上、地球から離れている」だけなら宇宙内部にある可能性もあった(現実の宇宙の大きさは最低でも直径780億光年)が
「ビッグバン以前から存在していて、ビッグバンによる衝撃で宇宙から弾き出された」とも言われているので
これが正しいなら、少なくともビッグバンによって開始した宇宙の中にはない
現状では判断不能続けてで申し訳ないんですけど
星の人理テクスチャのように宇宙全体のテクスチャ的なものはあったりするんですかね?
それが科学に基づく物理法則なのでしょうか…>>259
認識宇宙がそれではなかろうか
ユニヴァースの蒼輝銀河と原始宇宙のように、運営ルールが違う宇宙はあるらしい>>261
分御霊とかそういうものよ?
それでも叶えたいモノがあるという未練なだけ
本体にフィードバックが来るような願いばかりではない
そも作中ですら
英霊本体には意味がないとか英霊召喚術式は世界のシステムを悪用した詐欺みたいに言われてんのに今更……>>264
英雄が英霊になると存在位階が上がっちゃって、形や人格みたいな低次元のものが消えちゃうのよ。
これはアルクェイドの逆パターンみたいなもんで、切り刻まれて初めてアルクェイドに人間性みたいなものが生まれたのと逆方向で、人間が英霊として召し上げられるときに余計なもの(当社比)が削ぎ落とされる。
そこを切り取りして低次元の存在に戻すことで形や人格が戻ってくるって寸法よ。ゲーム内の話で申し訳ないんですけれど
エネミーのホムンクルスがチャージ攻撃か何かでボコボコ増える(上半身が3つくらい増えて元に戻る)モーションがあったと記憶してるんですけど、今見るとそれらしいモーションが無いんですよね
どなたかご存じないでしょうか?魔術基盤、魔術刻印について確認
魔術基盤は各文化圏で神秘的な存在として共通認識されている概念を土台とした魔術式で、魔術式を不特定多数に知られるほど魔術効果が減少し最終的には魔術が発動しなくなるが、逆に土台の概念が不特定多数に知られるほど安定して魔術効果が増大、より精密な運用が可能になる
魔術刻印に刻まれた魔術は物質化した神秘=魔術基盤から独立した神秘なので、神秘的な存在と認識されていない他文化圏や、そもそも神秘的な存在と認識されなくなった場合でも魔術が発動する
…この認識で合ってる?>>267
大体そんな感じ
不安定な魔術は一つの神秘として確立し、術式という領域を超えて魔術師の一部になる
それを移植したのが刻印だからな
魔術師の肉体という一つの宇宙の中で完結してるから外界の影響は殆ど受けない
……まあ起動に必要なマナが枯渇すればオドで賄える以上の術式は使い物にならなくなるがアルトリア・アヴァロンについてなんですけど
・基本的に魂の世界(星幽界)にいて物質界に干渉する際アルキャスの在り方で召喚される(水着AAより)
・英霊の座に存在しないマーリン(本物)が魔術の師
・本編中(6章終盤)バレンタイン共にアヴァロンからカッ飛んでくる発言
・AAの手でアヴァロン行き来可能
・聖剣の概念になったが失われたのはあくまで「その世界の聖剣の概念」
・アルクウェイドについて知っている
・水着イベ序盤AAの語りの背景が星の内海
もしかしてだけど聖剣の守護者になった後英霊の座ではなくアヴァロン及び星幽界にいて
HF士郎のようにサーヴァント体(分身体)動かしてる説ある…?
バレンタインでまた詳しく話聞けそうだけど特異点は「いま正しいこと」「強いこと」が優先される。その為、正常な時空であれば生前の人物と死後サーヴァントになった人物は同時に存在できるが、特異点では「サーヴァントとして存在している以上、その人物が生きているのはおかしい」という時代の修正力が働く。
という記述を見かけたんだけど、これに関する内容ってどこに書いてあったものか分かる人いるだろうか
ロンドンあたりかなぁと探してみても見つからず、幕間とかなのかとも思うが>>271
おー!ありがたい
ジルと剣ジルが成立してたのは聖杯持ってたのが関係してんのかなエクスカリバーとエクスカリバー・ヴィヴィアンはどちらの威力が強いのですか?
>>273
カリバーじゃね
ランクが高いし>>275
詳細不明
ただし「幽弋」の“瞑想神経”が含まれていたことから、少なくとも一名のザバーニーヤは入っていないと思われる>>275
初代の情報は歴代山の翁以外には厳重に伏せられてるので一介の暗殺者でしかない彼女は知り得ない可能性が高い魔術や怪異など存在する型月世界での(大衆に知られている形の)オカルトとそうでない物の違いって何でしょうか
魔術回路や詠唱など特殊な物が必要ではあるがやり方が分かっている魔術師ないし魔術使いが行使する魔術と"オカルト"は別物という事でしょうか>>279
なるほど
それが根源への到達…という事ですか神代同盟について
冒険6、7巻で神代同盟だったり連盟だったりと表記揺れがあるのですがどちらが正しいのでしょうか?>>281
神代同盟は誤字らしい
修正されてるという話を聞いた>>283
早い話、サーヴァントの肉体であり器
これが大きい程やれる事も多くて、小さいとやれる事も少ない
幻霊は霊基の容量が足りないからエーテル体の肉体を持てなくて、数値埋めに他の幻霊と混ぜたりする事が多いって訳
亜種聖杯戦争だと幻霊に無理やりエーテル体を持たせて召喚する事もあるとか創作上の参考にしたいんだけど、鯖の霊体化はこっそり偵察する上では持って来いだがちょっとした魔術攻撃でも大ダメージらしいので、FGOのフリクエレベルのエネミー相手でも設定上致命傷になりえたりする?
型月のシリーズ1つに1つの魔法が関わってるって見たんだけどどのシリーズにどの魔法が関わってるの?
fateが第三魔法でまほよが第五魔法だと思うんだけど他がわからない>>286
月姫2は第六法がテーマになるみたい先日、ホロウをクリアしたものです
ラストのアンリの地の文で、
どうかこの絵が、誰にあっても美しいものでありますように
とありますが、ここで言う絵は何を指しているのですか>>288
世界
hollowに出演した全ての登場人物によって『Fate / hollow ataraxia』という物語(絵画)が描かれ、あの結末によって完成した、という話
というのが自分の解釈
まあ読者個々人が好きに解釈していい部分だとも思うhttps://demonition.com/blog-entry-1698.html
型月は〇〇の時期には社員一生食わせられるくらい稼いだ~
みたいなコメントをよく聞くんですが年代とかどの作品やってた時期とか結構みんなバラバラで聞くんですが
正確なコメントってどっかに残ってたりしますか?>>291
まあ正体が侵略細胞宇宙飛行体だと知る前でも「恒星の化身と聞いてちょっとビビった」とのことなので
単純に 銀河の化身 >> 恒星の化身 というわけでもないんだと思う>>292
銀河規模のスペースエレシュキガルから数千億個ある恒星の一つと同じぐらいの規模しかない太陽程度のORTにビビる理由がよく分からないんですよね
地球の侵食がそこまで早くない上に銀河を侵食するとなったとしても何十万年とかかりそうなので脅威に感じられるかといったら微妙ですし
あときのこのORTが外宇宙最強も「外宇宙(産生物も内の生物含めて太陽圏内で)最強」みたいな解釈になるんですかね?セリフから見るに
侵略細胞宇宙飛行体=太陽って発言してるんだよな
なのでORT=実際の太陽クラスは確実
ORTの規模感がかなり落ちたけれどUオルガマリーがORTを吸収出来ることに説得力が生まれたORTが外宇宙最強とか言われてないだろ…
そも同格以上の究極の一が他にもいる
究極の一を冠する連中が他の存在より凶悪な機能を持っててもおかしくはないが>>296
いや去年のファミ通インタビューで「ORTは外宇宙最強生物」と明言された今更ですがミクトランの副題である「惑星を統べるもの」
この正体って最初はORTやUオルガ、太陽だったりと思ってましたが最後までやると候補が出てきました
これって「時間」が答えなんですかね
時間の表現をディノスが従えていたより大きなもの、すべてがなくならない限り続いていくもの、など作中されていたように
哲学的な章というのもあってタイトルなど細かい部分にも深い意味を込めていると思うのですが
作中でもデイビットやカマソッソなど時間をテーマにするキャラを多く登場させていましたし
過去のインタビューなどで答えていたりしますか?extraの理解があやふやなので教えて頂きたいです。
たしか主人公、岸波白野って確か2030年の現実世界だと冷凍コフィンで眠ってて、たまたまムーンセルのnpc用人格としてセラフに魂が呼ばれたっていう流れだったと思うんですが、月の聖杯戦争本戦に進めるようになった理由、仕組みって何ですかね?
自我が芽生えてセイバーが応えた(トワイスが設定?)から、ってことでいいんでしょうか?
それって記憶取り戻して、予選勝ち上がったら本戦進めるという本来のルールとは異なるので、トワイスがnpcが自我を持てば予選負けても本戦進めるようにムーンセルいじって聖杯戦争のルールを変えたってことなんですかね?
(プレイが数年前で、最近ちょろっと振り返っただけなので全く明後日のことを言ってる可能性大です。)
fgoの方で白野が出てきたので、そこら辺が曖昧だったので気になっちゃいました。
よろしくお願いします。>>298
それは「読者が好きに解釈しろ案件」
まあ自分も「時間」がそうだと思ってるが
>>299
ここ読むとある程度わかるかも
http://www.typemoon.org/bbb/diary/log/201611.html>>254 つまり、仮面ライダーの世界(宇宙)やウルトラマンの存在する世界(宇宙)、我々のいる『第四の壁』の先の現実世界も型月世界(時空(宇宙))からすれば外宇宙とうい認識でOK?。
必要な場所だけ読んで奏章Ⅱをパパッと終わらせてイベント開始したいのですが、メインストーリーの本筋に必要/型月設定として重要な部分はありますか?
>>305
結果的に解決しました>>303
恐らくB-WalkとC-Walkのもじり(それぞれBloodとCrip)
元はギャングのやったダンスステップで、相手の血でBとかCを描くものだったとか
この場合のDはDragonかDigitalあたりではないかと気配遮断は攻撃行動をとると解除されるけど、アキレウスの吸血鬼化のロジック(吸血鬼化は親愛のしるし)と合わせると気配遮断のまま吸血鬼増やすことができたりする?流石にできない?
>>309攻撃行動をとるとランクダウンが正しいみたいですね間違えてました。
こんな感じで気配遮断との組み合わせを考えてたのですが、保留にしておきます。
今更聞けない型月総合質問スレ5
310
レス投稿