ヘラクレスの宝具はどれもこれも強いんだよなぁ
立て乙
妹のイピクレスちゃんは果たして登場するのか……ヘラクレスの弓がパリスに留め刺したんだってね
アーチャーで正式に召喚されたらネメアの獅子とヒュドラの毒の弓が標準装備だと思うなぁ
ヘラクレスの義兄にあたるメレアグロス、甥のイオラオスは出ないものか。
メレアグロスはアタランテと最も仲の良かった男性で、猪退治の主役。冥界で会って地上に残した妹を託されて生涯初の涙流したりする先輩。
イオラオスはヘラクレスが一人では無理だとヒュドラ退治の助っ人に頼んだ人で、以降の冒険にも付いてきた最高の相棒。ヘラクレスの死後もその嫁や息子を匿って育てたとかいう人格者。承認されてて嬉しい
最近マテを読み返して弟のイピクレスがさも当たり前のように女体化させられていたのは笑ってしまった。神話全般に言えることだけど自分が思ってたより身内が多くてびっくりするときがある
映画もいいけどやっぱり深く知るには原典本も読んだ方がいいね>>7
勇猛なヘラクレスとの対比で弱虫で臆病とされていたイピクレスが女の子とか絶対可愛い奴じゃん……
出てきて欲しいけどサーヴァント化するには逸話が足りないからせいぜい生前の回想くらいかな>>1
バーサーカーは強いね…のシーンはやっぱり良いですね…イオラオスさんは最大級の見せ場である若返りパワーアップと全盛期で呼ばれるという鯖の設定が噛み合わなさすぎるなあ…
普通にヒュドラ燃やした炎か戦車でも持ってくるのかな映画HF見る前「映画のヘラクレスがヤバイと評判らしいが、どんなものか」
見た後「絶対勝てない(確信」
会話の途中でいきなり現れて、しかもあんな巨体がセイバーより速く動いて、バーサーカーなのに絡めて使ってくるなんて勝てるわけねぇ・・三ルート通してイリヤを守り抜こうとするヘラクレスは漢の中の漢だと思います。
天を支えたという逸話の再現じゃない?それもエクスカリバーの制限みたく通常の相手には絶対に効果を発揮できない的な
>>12
なお俺がヘラクレス最弱らいしよギリシャのジェントルマン『恥ずかしながら。実は「はいてない」キャラだったのです。』
神になったヘラクレスと座にいるヘラクレスの関係はどうなってんのかな?
英雄の中でも珍しい神になってからの武勇逸話のある人物だし、ギガントマキア終わってから神格を捨てて英霊になったか神となるタイミングで神霊と英霊で分かれたのかでこれからの活躍が変わりそうイピクレスはイリヤ似なんじゃね?って言葉を見てから頭の中での姿が成長した黒髪のイリヤになってしまった
出番はよ>>22
アテナ(女神)とマルスの関係はセファールと軍神の関係が骨子とされてるとテラマテに書いてたな今日HF見てきたけどもうバサクレスの「勝てる気がしねぇ…」って化け物感はもうお腹いっぱいだから
紳士にして勇士なアチャクレスが味方についての「勝てる気しかしねぇ…」って展開が一回見たい>>17
そもそも、ヘラクレスはメレアグロスに託され結婚したディアネイラに、媚薬と嘯かれてヒュドラの毒塗りパンツを彼女から履かされ、
猛毒が股間直撃して激痛に耐えられず、不死を天に返上してキャンプファイアーで昇天した終わり方。>>26
もしその思惑がうまくいってたらエクスカリバーぶん回すセイバーヘラクレスとかいう悪夢が……?
マルミアドワーズ? 知らんな>>31
ラーマとかもその典型だよね神は強大であっても神故に勝てない存在がいる。だから人との混血をつくる、別の存在を作るってのは結構あるけど、セファールとの一件から教訓を得たってのは面白い考えだな
やっぱり大きくて堅くて強いってのは男の浪漫だよな
嵐を呼ぶ天草ピックアップが来たから次は弓クレスの可能性が無いわけではない!
きっとATK極振りのスキルに勇猛 心眼(真・偽) 十二の栄光!
そして宝具が怒涛の連続射撃+終わりの極太ビームのような一矢の『真・射、殺、す百頭』!
約束された未来の王ことわた金髪のライダーと共にガチャピックアップに来週辺りに追加されることだろうな!>>35
イアソンさん女帝のカリスマの男バージョンおなしゃす>>37
goマテだと、ヘラクレスが戦ってきた怪物たちが尽く「何度殺しても蘇る」特性を持っていたことから“何度蘇ろうと鏖殺 する”闘法に至ったと書いてあったな
ただコンマテとかだとヘラクレスが所持するなかで彼が最も信頼する宝具として、弓矢の形をしたオリジナル射 殺 す百頭があって、それを用いたヒュドラ殺しを模して流派とも言える射
殺 す百頭が出来たみたいなことが書いてあるし少し資料の内容が矛盾してる気がする
それともオリジナル射 殺 す百頭に元々不死殺
し的な特性があったのかな?
自分は最初、流派と言われるくらいだし色々な技があるんだろうなの思ってたな
格ゲーで使ってた地砕くアウゲイアス、圧し鳴くネメアとかの技は流派・射 殺 す百頭の基本技や応用技みたいなものでその最大の奥義が流派の名を冠する射 殺 す百頭なんだと思ってた
しかし禁止ワード引っ掛かりすぎて射 殺 す百頭は書きにくいなwん?元のギリシャ神話のヒュドラ殺しって一つの首が不死でそれ以外は斬っても再生するヒュドラ相手に、これ一人では無理だと判断して甥のイオラオスを呼び、
猛毒撒き散らすヒュドラ相手に二人して布巻いて挑み、ヘラクレスが斬っては投げ斬っては投げしてはすかさずイオラオスが松明で首焼くことで再生を防ぐコンビネーションを発揮し。最後に残った不死の首を大岩で押しつぶして動けなくして退治したんじゃなかったか?>>39
それは元の神話、現実のギリシャ神話だね
一問一答の茸のコメントみる限り型月世界でのギリシャ神話だとヘラクレスはオリジナル射 殺 す百頭でヒュドラの頭百個を同時殲滅して倒したことになってる
ただそこに至るまでの過程については何も書いてないから、最終的に殲滅したのはヘラクレス個人でだけど、そこに至るまでイオラオスの手助けとかもあったかもしれないねヘラクレスってギガントマキアでオリンポスが勝つためにゼウスが創った人間兵器じゃないだろうか? それかゼウスが人理を正すか、地上の人間を治めるためのギルと同じ楔の役割があるんじゃないだろうか?
ヘラクレスの柱は最果ての塔なのではないかと誰もが一度は考えたはず
>>42
異世界に繋がってる逸話とかロマンHeaven’s Feelで士郎に斃された後に告げる
――お前が守れ
って台詞(喋ってないけど)はバーサーカーのイリヤに対する愛を再確認する。どのルートでもバーサーカーは死に際が本当に格好良いね。
あと、最近発見したけど、FGOで消滅時に『イリヤ』って呟いてるんだよね。発見した時は興奮でつい鳥肌が立った。>>44
あそこは士郞もバーサーカーもカッコいいし幻影だけどアーチャーもカッコいいですよね>>14
ヘラクレスの所持する中で最高のモノかつヘラクレスが最も信頼すると言われたオリジナルのナインライブスはどうだろう?
+ヒュドラの毒でナインライブス・~みたいな名前になるかもしれないけどそういえば昔のギリシャ神話の本でヘラクレスがメドゥーサを倒したってなってた本があった気がするけど他の本やfateペルセウスが倒した事になってるけど諸説有るのか私の勘違いかわからん
FGOの特異点Fのヘラクレスがアインツベルンの城をずっと守っているのが泣ける
ヘラクレスがセファールに対抗するためのものだとすると、他の神話では誰がその役を担ってるのかな
FGOでタキシードが霊衣解放されないかな
ヒッポリュテはアルケイデスには激おこだけどバーサーカーヘラクレスならセーフ?
殿絆ヘラで俺のヘラクレスは最強なんだをやろうとしたらアビーに瞬殺されたでござる
>>51
バサクレス単体だと『狂気に堕ちたか』という風に蔑むかもしれないけど、イリヤに対する理性的な対応を見たら『やっぱりヘラクレスだな』って思うかもしれない射 殺 す百頭を取得するに至ったヒュドラとの激戦を見てみたいぜ
百の首から同時に放たれる毒の津波とかあったのかな>>52
やはりヘラクレスに幼子を殺めることは出来ない……反転させないと(マフィア感)
アルケイデスからするとアビーはターゲットになるのかな?>>54
その状況想像してみたら王の財宝対アーチャーヘラクレスのイメージとダブったプリヤでバーサーカーのカードはどんな活躍を見せるのか。
成田さんはアルケイデスとして書いたのは本格的な大英雄のアーチャーという本領は奈須さんにこそ描いて欲しいからだそうだが、第二部では出すのかな?
ヘラクレスを作中で扱うには十二の試練が困りものだからなあ……自分としてはカルデアが来る前に現地で既に11個分の命の残りを使い切ってるという状態がギリギリで塩梅じゃないかと
それなら、ヘラクレスでもそうなるほどの激戦区だってこともわかって、ヘラクレスの命の緊張感はちゃんとあるわけで>>58
ヘラから呪いを受けて親友殺し(だったか)をして償いのために奴隷として暮らすこともあったしヘラクレスを語る上で外せない要素だから多分アーチャーでもその弊害はあると思う>>60
女神ヘラがヘラクレスにかけた呪いでヘラクレスをたびたびおかしくしたもの
fakeの聖杯戦争にアーチャーとして召喚された時の回想で出ている子どもたちをヘラクレスの手で死に追いやってしまったのもこの呪いのせい
呪いによって犯した罪を償うために行ったのがfateでも出てくる十二の試練で女神ヘラがたびたび妨害していたらしいアマゾネスも女神ヘラが原因でヘラクレスと争い命落としてる
ついでにヘラクレスが毒で死んだのも女神ヘラの策略で毒のパンツはかされたから
ヘラクレスの名前はヘラの栄光という意味があるらしい
アヴェンジャーになる際もこの呪いが出てきて泥と絡みあったのみるにアルケイデスに堕ちる原因の一つになったのではと推測もできるApoアニメ見てて思ったけど、あの化け物みたいな強さのアキレウスが劣るってヘラクレスどんだけ化け物なんだ……
そらイアソン以外の人物に怖がられたりもするわな>>64
その男は、筋肉(マッスル)だったヘラクレスは出るとしたらどこにどういう風に出てくるんだろう。
イアソンと一緒に心強い味方側として出てくるのか、それとも主人公に立ちふさがるのか。
一番強いとされるアーチャーは推定される実力だけでもモノホンの化け物だから、出てくるとしたら終盤の5〜7になりそう。個人的には5の『山脈』っていうキーワードがオリンポスに引っかかるんだけど、5の紀元前12000ってちょうどセファール降臨なんだよね。このスレで前語られてたようにヘラクレスの巨人殺しの特性が対セファール用のものだったとすると、色々とヘラクレス参戦に期待が高まる。まあ現時点では妄想に過ぎないんだけど。今回のGOマテでのイシュタルからアルテミスへのコメントでギリシャの神性がロボって判明したから、ヘラクレスもなんか影響受けるかもね
なんか体重も異常に重いし、呂布みたいな半人半機、というか半人半神(機)とかになりそう
外見は人っぽいけど骨格はターミネーターみたいとかヘラクレスが他のクラスで召喚されたら試練にクラスごとの武器とナインライブスは標準装備として栄光で手に入れた宝具を幾つか持ってくるのだろうか。
そうなったらライダークラスで神獣沢山持ってこれそう。>>68
ケリュネイア
エリュマントス
ステュムパリデス
タウロス
ディオメデス
ケルベロス
これに加えて十二の試練と射/殺/す百頭だから、ライダーだと八つの宝具を持ってこれるね>>66
巨神への対抗策としてヘラクレスが出てきたら熱いね。
バサクレスの勝てる気がしないはもうお腹いっぱいだから、アチャクレスの勝てる気しかしかしないを体験したい。
あと最高級の弓術を持つ羿、あるいはケイローンとの弓比べも見てみたい。妹のイピクレスはヘラクレスのことをどう思ってたんだろう。
尊敬していたのか、愛していたのか、嫉妬していたのか。
わざわざ女体化されるぐらいだし何かあるとは思うんだけどなあ>>74
なんだこの妹ヒロイン力高すぎ……イピクレスが死ぬ話は二通りあるけど、そのどちらでもヘラクレスと共に戦って戦死してるんだよな
子を殺され、仇敵に仕え、それでも最後には共に戦った
なかなか惹かれるものがある
アウゲイアスとの戦いで死んだパターンだと、確かヘラクレスが唯一暗殺した相手であるモリオネに殺されてるという
弟(妹)を殺された怒りから暗殺したのかもしれない>>76
モリオネは確か下半身が繋がった双子の戦士だったね。コンボが凄いからヘラクレスでも迂闊には手を出さなくて、暗殺 することに決めたとか。
イピクレスの仇っていうのは面白いね。アルケイデス時に語った「アムピトリュオーンとアルクメーネーの息子」ってのを真の意味で体現してるのがまさにイピクレスでもあるから
ヘラクレスの中の人間としての部分でどこかイピクレスに憧れてたとかありそう>>64
後者それまさしくジョナサンだね。ランサーヘラクレスとキリシュタリアさんのコンビとか来たら格好良すぎて泣く自信ある
でもヘラクレスはイリヤとだけいて欲しいジレンマ>>81
ローマとギリシャで軍神の扱い全然違うよね
セファールとヘラクレスのバトルあるとしたら神霊と協力してトドメをヘラクレスが差す感じがいい(ギガントマキア的な>>81
アレスやマルスの大元である軍神って扱いのはずだよ
ヒッポリュテと一緒に戦神の帯持って来てくれたら嬉しいなぁ……
そういやApocryphaでアキレウスの宝具譲渡があったけど、ヘラクレスも受け取る側が受け取る逸話があればいけるんだよね、ピロクテテスの逸話があるしヒッポリュテっていつのまにかヘラクレス大好き勢になってる感
イリヤとイアソンと一緒にヘラクレスのこと語り合ってそう>>88
ごめん、書き方悪かったね
帯を貰いに行って、直接会う前からのつもりで書いた
ヒッポリュテの発言だと、直接会う前からヘラクレスの高名を知ってはいたみたいだし真オリオンが二部に出るかもって盛り上がってるけど、オリオンが出るんならヘラクレスも出てほしいな
ところで、オリオンとヘラクレスでは狩人としての技量はどっちが上なんだろう
ヘラクレスは怪物退治においては超一流だけど、オリオンは狩人としての腕前は狩猟の女神のアルテミスが惚れ込むぐらいだし妻のメガラとディアネイラに対してはどう思ってたんだろう
メガラはfakeに夫の身を案じる女性として出て来たけど、ディアネイラはどうなるのか世界規模の戦いだし他のクラスのヘラクレスの登場も許されるよねこのレベルの戦いでも出禁ならもう出す舞台思い付かないし
異聞帯という舞台ならヘラクレスの知名度補正が働きにくいとか敵が土地補正や知名度補正で強化されててやばいとか神霊祭りとかで戦う敵に困らないし
他のクラスで出れさえすれば宝具とかはマテリアルで解説できるし実装頼むぶっちゃけ座では第2018回目ヘラクレスを語る会 とかやってそう
>>90
ヘラクレスが3番目の試練で捕まえたケリュネイアの鹿は狩猟の神であるアルテミスでも捕まえることが出来なかった鹿なので、捕まえるのに一年費やしたとはいえヘラクレスもオリオン同様にアルテミス以上の狩猟の腕を持ってるとも言えるかもしれないね
しかし本当に神を撃ち落とす日がギリシャ題材の話ならアルケイデス出ないかな?
1部7章でエルキドゥがfake終了前に出たし、生前ヘラクレスが神と敵対してアルケイデスとして出るみたいな感じでfakeとは微妙に設定変えればいけそうな気がするアルケイデス出すならもうアチャクレスとか出すだろう。成田さんがアチャクレスを書くならきのこさんに書いて欲しいから作られたキャラだし
章のタイトルが「神を打ち落とす日」で、敵の目的の1つが神代回帰だからカルデア陣営としては神をなんとかしたいってことになると思うんだけど、それでヘラクレス名義で出てきたらもろに敵側な気がしてなぁ
個人的にいい加減ヘラクレスには味方で活躍してほしいのよ
それでもし味方で出るなら「神の栄光」なんて名前を名乗らずにアルケイデス名義で来そうだなとそうか、『神を撃ち落とす日』ってヘラクレスがセファールじゃなくてオリンポスを射ち倒すシナリオになる可能性もあるのか。もしそうならアルケイデスとして倒すのか、ヘラクレスとして倒すのか楽しみ。
あと個人的に真オリオン(仮)とアルテミスの関係も気になる。あのオリオンがなんの邪魔もされずに原典の『地球上の獣を狩り尽くす』を成し遂げたオリオンなら、アルテミスがそのオリオンに出会ってどういう反応するのか気になるわ。>>96
逆に『神の栄光』名義で来るかもしれない。
アーチャーなら騎士道に重きを置く精神性を持ってるから、いつまでも生き延びようとする神々にあえてトドメを刺しに行くとか。
ヘラクレスは味方側でいてほしいなあアチャクレスは十二の試練とネメアを両立できるのかが気になってしょうがない
fakeではアルケイデスが腰に巻いてたのを頭に被ったと書かれててこの被ったが過去形だからヘラクレスのときも持ってたという意見を聞くけど泥に汚染されたことで所持状態になったとも言えなくはない
個人的には持っててほしい>>99
あの布召喚されたときから持ってなかったっけ?ヘラクレスの基本的なイメージがネメアの皮を纏ってヒュドラの毒矢とヘラクレスの弓、そして棍棒を持ってるイメージ
字面で見て「ヘラクレスの弓」って
鈍器としてカウントしてもいい気がするヘラクレスギリシャで呼んだらどうなるんだろう
十二の栄光にあるもの全部持ってる来れるのかな。まぁとりあえず俺のヘラクレスは全ての英雄達の憧れであり神々でさえ畏怖した最強 最優 万能 の大英雄だから!
各クラスで持ってきそうな宝具まとめてみた
剣:十二の試練、ナインライブズ、神獣の裘、マルミアドワーズ、鎌
槍:十二の試練、ナインライブズ、神獣の裘、オリーブのクラブ、ヘラクレスの柱
弓:十二の試練、ナインライブズ、神獣の裘、ヒュドラの毒矢、巨大なガラガラ
騎:十二の試練、ナインライブズ、神獣の裘、太陽神の黄金の盃、魔獣のどれか
暗:十二の試練、ナインライブズ、神獣の裘、天つ風の簒奪者
狂:十二の試練、回転して突撃する蒼い槍兵
讐:十二の栄光、ナインライブズ、天つ風の簒奪者
十二の栄光(裘、毒矢、鹿の戦車、人喰い猪、洪水、怪鳥、クレータの牡牛、人喰い馬、軍帯、紅い牛の群れ、林檎、冥府の魔犬)暗:十二の試練、ナインライブズ、神獣の裘、天つ風の簒奪者
絶対勝てなくて草いや流石に復讐者限定でしょ
>>112
毒矢とかナインライブスとか普通にあるやんアサシンだと不死殺しの鎌とか持ってくるのかな
>>109
弓はアルケイデスの使い方見てるとステュムパリデスの鳥も持ってきそう
牛小屋掃除はなんとなくライダーのイメージあるな魔獣は試練をねじ伏せた証って感じはするけどヘラクレスの武装って感じはしないからなぁ
いやまあ、倒した相手を宝具にするっていうのはマルタさんとかもやってるけどあれはタラスク自身もマルタにさんの助けになりたいって意思があるのも大きいし。
ヘラクレスがぶちのめした魔獣共にヘラクレス個人に力を貸したいと感じる精神が芽生えるとは、とてもじゃないが思えんな。紳士なヘラクレスさんなら説得(物理)した可能性もなくもないけど。無理矢理にでも宝具にできるとして、歪曲してない高潔紳士なヘラクレスが使うともちょっと考えにくい。天つ風の簒奪者は4巻のジャックとの「英雄の行う簒奪を伝説と呼ぶのだろう」ってセリフからして英雄ヘラクレスの伝説を否定したアルケイデスだからこその宝具なんだと思う
「神の力は、己の身に宿すものではない ねじ伏せ、踏み躙り……人の腕で支配すべきものだ」「貴様が今なりはてているような魔獣は、それこそ人の手で討ち滅ぼされるものではないのか?」
ってセリフからするに、天つ風の簒奪者は人ならざるものの力を人として支配する能力なのかなと思った
『其は惨劇の終焉に値せず( ナチュラルボーンキラーズ)』は悪魔化と違ってあくまでも集団犯罪という人間の力だから奪えなかったとかアルケイデスや今まで言及された事を参考に考えると……
防御面
・呪い等を弾く神性スキル
・精神干渉を無効化する勇猛スキル
・死ににくく生還能力の高さを示す戦闘続行スキル
・アルケイデスの解説見るに神から与えられた本能たる危険予知の偽と試練や冒険で培われた経験の真のダブル仕様な心眼スキル
・きのこ曰くアーチャーなら培った経験と技量で一度見た攻撃を見切ることが可能。
・Fakeでアーチャーとして召喚された際から身に着けていた宝具「神獣の裘(ネメアの皮でその気になったギルガメッシュの数千かつ全方位の王の財宝射出すらも無傷で防ぐ)」
・見切りやネメアの皮、ナインライブズ迎撃を突破しても代名詞である宝具十二の試練
攻撃面
・精神耐性だけでなく格闘ダメージも向上させる勇猛スキル
・戦士としてアルトリアを遥かに上回る力量で狂戦士じゃなければ豪快にして精密な剣技が見れたであろう。
・20km以上離れた場所から一切の減速・高度変更もないレーザーのような超音速の矢を放ち、半端な攻撃ならば容易く弾くギルガメッシュの鎧を一撃で破損させる程の威力と射程を誇る狙撃の腕前。
・ランクC~A+で対人から対軍、城攻めに至るまで状況に合わせて様々な形を見せる流派ナインライブズ
・更にアーチャーとしての宝具がある(俺的にはヒュドラの毒矢が有力)
これでステは平均Aかつクラススキルも付くというアチャクレス……彼が大英雄らしく味方側で活躍する話を読みたいなぁ。神を撃ち落とす日でヘラクレス来てくれるなら同時にイアソンもきてくんないかな
終章で巻き返したとはいえやはりイアソンの英雄性をもっと見たいんだ>>119
つくづくバケモンだなあ
しかも生前はこれより強かったんだから、そりゃあ化け物扱いされるわアレイオンとかいうポセイドンとデメテルの間に生まれた馬に乗っていた話があるみたいだな
>>119
読み手としたらワクワクするけど書き手にしては書きにくいやろうなあ
ここまで盛ってしまったら苦戦するイメージが湧かない
性格は真っ当だからオルタ化しない限り敵にならないし
そもそもネメアと十二の試練のせいでAランク以上の神造兵器くらいでしか傷をつけれないとかそれだけで絞られるし1度でいいからランサーヘラクレスVS乳王VSロムルスの世界を繋ぎ止める槍を持つ3人の戦いがみたい
>>127
なるほどありがとう。さすがのアインツベルンもそこまで考えなしではなかったか。
でも残機無視で消えれるかは割と気になるなぁ・・・公式がそこに触れるかはわからないけど>>126
理解力が無くて申し訳ないんだけど、普通に契約を破棄すれば良いのでは?それともそれができない事情があったりするの?>>122
まあ、本気ならそれやヒュドラの毒矢、きのこ曰くアーチャー時にメインで使うという対幻想種用ナインライブス(ほぼ九発同時発射ドラゴン型ホーミングレーザー)も使って狙撃してるだろうしなぁ。No.5 星間都市山脈 オリュンポスの グランドアーチャー ヘラクレス望んでいる.....
ギルガメッシュを見るとおそらく最適クラスであるアーチャーじゃなくキャスターがグランド適正ありみたいだし、ヘラクレスも案外最適クラスであるアーチャーじゃなく別クラスにグランド適正あるかもね
別スレで見たグランドランサーっていうのが結構面白かった
たしかに伝承通りなら最果ての塔相当のヘラクレスの柱を「持ってる」じゃなく「創った」訳だし
アトラス山脈消し飛ばして地中海と大西洋を繋ぎ人の世界を広げたってエピソードは型月的に結構重要そうな気もする
逆にアーチャーは強いだろうけど、設定的にグランドになりそうな象徴的なエピソードがない気がするヘラクレスというと某ネズミ映画のやつ(KHではお世話になりました)の甘いマスクを連想する。アチャクレスがあんなカンジだと想像するとやっぱ違和感あるけど、型月のギャグ時空ならむしろ馴染む。
>>132
確かにゲルマン民族の大移動、ハンニバルの侵攻、ウマイヤ朝の支配、イギリスの植民地化など古から戦略的に重要な位置づけにあったジブラルタル海峡を創造とか人類史に影響与えまくりなんだよなぁ
これすら「試練の帰りに山を登る代わりに近道しようとワンパンしたら繋がったぞ」程度という生前から素でグランドレベルなヘラクレス氏おかしいヘラクレスによってセファールは撃退され神霊が栄える世界
ヘラクレスは亡くなる
現在、土地の悲鳴によって鯖として呼ばれぐだが来るまで神霊たちに反乱
孤軍奮闘してる
みたいな感じにならねえかなあ
ラスボスはヴェルバーと一体化したゼウスとかヴェルバーと一体化したゼウスって誰得なんだそれ
LB3まで見てね
ヘラクレスも妻と会えばいいかなような気がしてね
ヘーベ様実装しないなるかな>>137
『ヘラクレスの妻』っていったらヘーベより愛憎劇に満ちたディアネイラとか、もっと言えばヘラクレスの根源といってもいいメガラーとかだと思うけどゼウスが相手ならアチャクレス味方でも問題なく活躍できそう
ヘラクレスは真っ当な大英雄だし、試練を乗り越える者として、守るべき者の為に最強の神を撃ち落として欲しいわHFのヘラクレスが神すぎた
サーヴァント特攻の影の縛りを腕力とイリヤへの想いだけで振り解くバーサーカーかっこよすぎかよ2部第5章に グランドアーチャーヘラクレス ほしい.....
>>140
何度も再生し向かってくるバーサーカー怖いけど格好いいラストでセイバーオルタに向かうとき、完全に狂化してたような演出だったね
ネメアの獅子を絞めころすパンクラチオン、アルテミスをもってしても狩れなかったケリュネイアの鹿を仕留める気配遮断&弓の腕前、必殺のヒュドラ毒
アサシンヘラクレス絶対強いだろそろそろ見せ場ほしい
もう無理だろ
ギリシャですらあれだしホントに扱いが酷いな
もうFGOには期待していないんでfakeでの出番を楽しみにするわ難しいんだろうね
もうfgoでは出ない気がしてきた
そも、SN鯖自体あんまり出す気ないみたいだしなぁ……
今回はまぁ、テーマ的に難しかったんだろうということで。
アトランティスにヘラクレス島があったけど、異聞帯ヘラクレスは真体持ってたんかね?
プロメテウスは機神だったみたいだし、十二神以外も真体持ってたみたいだからヘラクレス、出るとしたら最終決戦の助っ人枠か、開幕壮絶なデバフを受けて、シナリオを通して最終決戦でようやく全力を発揮できる、とかじゃないと難しそうなのが何とも。
今回その枠がテーマでロムルスだったからね…。
彼の理性ある姿が見たい、誇らしい英雄の姿は勿論、父やどこか天然で友達想いなげんどうを見たい・・・ロムルス=クィリヌス引けたけど、ヘラクレスのこと「最強の英雄」って呼んでるな
このレベルの鯖に最強の英雄なんて呼ばれるなんて相当なもんだろうね
…せめてその看板に恥じないような出番と活躍を貰いたいものだけど純粋な個人武勇で最強だからね
でも冠位サーヴァントをして最強と言わしめるのはやはり規格外……味方でなあ、同行したいなあ新聞に登場おめでとう
https://twitter.com/fgoproject/status/1269162106164637698?s=21
【カルデア広報局より】
Fate/Grand Order 5周年、その感謝を込めて。
鹿児島×ヘラクレス
「■■ー!■■■■■ーーー!!!」
物語は、あなたのそばにあり続ける。そういやギリシャ異聞帯だとギガントマキアは3500年前って事になってたね。
汎人類史においても同じ時期に発生したかはわからないけど紀元前1500年前か。アルゴノーツの冒険もその時期って事なのか。まさかマルミアドワーズが採用されるとは思わなかったわ
しかも威力だけならカリバー以上とか
今までヘラクレスはわかってる範囲だとナインライブスのA+が最高の火力だったから、他の神話の頂点クラスと比較すると少し火力が不足してると思ってたけど、マルミアドワーズがカリバー以上ならここを補えて隙がなくなったなセイバーならナインライブス・マルミアドワーズで神速の九連撃ブッパやっ!!
最後までカッコ良い英霊
ならは
真じろう先生の描いた十二の試練が静止画でじっくり見れるのはまだ先ですかね…
LV見たけど、映画の十二の試練って逆になってたのね
士郎が投影の過程でヘラクレスの経験を遡ってるから、最後のケルベロスから逆順に始まり最初のネメアになり、狂気による子供殺 しの慟哭に繋がる
だから士郎も斧剣を投影した時、血の涙を流してたし、そこまでの経験を憑依しないと技であるナインライブスは使えない
更にそこまでヘラクレスの経験を憑依したから、ナインライブスの最後の一撃でホワイトアウトする時に2コマだけヘラクレスのカットが入ってるとか
桜ばかり言われるけど、須藤監督って登場人物全般や型月の設定全般の理解度、それを画面に落とし込む表現方法共に凄いなぁバーサーカーは最強なんだ
>>165
本当にね
初めてFateに触れた時からずっとバーサーカー一筋の自分含め、バーサーカー推しの方は須藤監督への感謝でいっぱいなんじゃないかな
原作ではボイスなしの地の文で、その直前の士郎の超カッコいいシーンの陰に隠れがちな「お前が守れ」をまさか映像で見ることができるなんて……この台詞が作中で一番好きな自分は感無量です
しかも「士郎の攻撃を受けて止まった」んじゃなくて「イリヤを見て止まった」ところまで再現していただいている……最高……ヒュドラの毒矢「え、マルミアドワーズさんより、私の方がいいんでっか?」
ヘラクレスがEXTRAに来てたらどうなるんだ…
EXTRA聖杯戦争じゃ「鯖の死=マスターの死」だから「マスターを死なせたくない」とは分かってても初戦のシンジは八歳…トラウマの子殺しに引っかかるし、レオもありすも子供だから傷口に塩を塗りたくるどころか傷口にバズーカ撃つようなもんだよな…思ったけど神話ではヘラクレスって大体何歳ぐらいで亡くなったんだ?50歳ぐらいかな?
>>171
自分が以前読んだ本だと40代後半と書いてあったから、そのくらいだと思う
人生の前半は有名な十二の難行に代表される個人の活動が多く、後半はトロイアを攻め落とした様に軍隊を率いる将軍としての活動が多いらしいヘラクレスが生まれた経緯を探していたら
操が硬い人妻に惚れ込んでしまったので
その夫に化けてヘラクレスの母親である女性といたしていたゼウスって話を見かけて
それいいの…?ってなった神話って色々自由だね
>>174
EX宝具もらうにしてもSTR判定で絶対負けないみたいな方向性のがほしいな
ヘラクレスらしさというか超人の極みというか
プロトヘラクレスの12回絶対負けないまで行くと流石に英雄の頂点というよりは現象じみててやりすぎだけど(きのこが強過ぎたと発言するレベル)各神話の頂点の英雄とヘラクレスの実力の差ってどれぐらいなんだろう?12の命全部を削り切って消滅させる事は難しくても、互角に闘う事はできるのか、それとも全く通じないほど隔絶してるのか。
>>178
他の神話の頂点と直接対決の想定をした時に、バサクレスだと分が悪いとは思う
ヘラクレスの強味が半分以上活かせそうにないし
基本的に各神話の頂点クラスは相性こそあれ、だいたい互角くらいになるイメージなんだけど、ヘラクレスの場合は十二の試練が良くも悪くもネックよね
普通は命のストックなんてなくて残機1な訳で、オーバーキルされることもあるだろうけど残機1と12で互角だと、12の残機がある方が基本的に弱くて残機の差のおかげで勝てるってことになるだろうし
かといって十二の試練の命のストックを抜きにしても互角なら、残機が12あるヘラクレスが負けることはほぼなくなるだろうし
ヘラクレスは比較が難しいわ>>180
英雄同士の比較であえて言うならギルガメッシュくらいじゃないかな、頭1つ抜けてるというなら
その頭1つ分も、王の財宝が対英雄に極めて有効な手段だからってだけだと思うけどね
とにかくヘラクレスやカルナ、ジークフリートみたいな超高性能な防御宝具持ちは比較が難しい
あとヘラクレス(というか一部のギリシャ英雄)は知名度では頭1つ抜けてると思う各神話頂点の地元補正ガン積みバージョンは相手も頂点だろうと地元じゃない相手にまず勝てるってレベルっぽい
ヘラクレスは欧州全域で十全だし欧州以外でも上位の補正得られるだろうから格という点で神話頂点相手でも有利に立ちやすい
そして聖杯戦争の術式は基本的に欧州魔術基盤なので冬木より条件悪い場所もそこまでなさそうネメアの獅子の皮って「武器は全て例外なく」を無効化するの?それとも「人が作った武器」だけ?エクスカリバーやカルナの槍みたいな神造宝具は無効化できないってことかな。
けど今はまだスキル一つ分だけだ
コインを手に入れやすいイベントが来てほしいね>>183
人理否定らしいから天地人由来の武器はだいたい無理じゃないか
バビロンにはヴァジュラみたいな神の武器もあるけど通らないし
星の神造も人の想念で出来ててヴォーティガーンに吸収される聖剣みたいなケースあるし
アルケイデスの技量でバビロン防いでるけど隙間があるから物理投擲以外はちょっとな面が可愛げドラゴンボール超における魔人ブウポジション
本気出したらチートすぎて話作りにくいから、早々に理不尽な理由で退場させられるヘラクレスといえば棍棒ってイメージがあるんだが、意外と型月のヘラクレスって棍棒使ってなくね…?(三臨のアレはともかくとして)
棍棒ってどのクラスで持ってくるんだろう?>>168
ヒュドラの毒最大の謎
それはカルキノスには全く効かないということ>>191
コルネホロスは「棍棒を持った人」って意味だっけ?
ゲームさんぽの藤村シシンさんの解説が面白かったから、藤村シシンさんのyoutubeチャンネルも見てみたけど、ヘラクレスの盾の解説で、ヘラクレスといったら獅子の毛皮を身に纏い、棍棒を持ってるイメージだけど、それは有名な芸術家がインパクト重視でやってみたら、それ以降流行ってヘラクレスの定番のイメージになっただけで、本来は鎧兜を身に付け槍と盾を持ってるのが一般的なヘラクレス像だったと言ってて驚いたわ
たしかに壺に描かれた絵とかで鎧兜で戦車に乗ってるヘラクレスとか見たことあったし、ピロクテーテースはヘラクレスから譲り受けた鎧を着てトロイア戦争に参加したりしてたけど
ランサーやライダーで召喚されたら重装備のヘラクレスが見れたりしないかな>>190
動画のコメント欄でも訂正されてるけど、エンリャプシュウコスというのはミスでエンネア・プシューコスが正しいとのこと>>192
そうそうアルゲティの必殺技にもなってるやつだね
(話は変わるが)
なんでランサー適正なん?もしかしてマイナーな鎌持ってる説からかって思ったけどそういう理由だったのか…!やっぱりギリシャ人って槍大好きなんだなぁナインライブズの設定を考えて、色々過去の情報拾ってる中での疑問なんだけど。
剣、弓、槍、盾etcでのナインラブズがあるってのは分かってるけど、その中でも、剣による対人・対軍みたいにその武具ごとにも更に技があるってことでいいのか?
元は弓の宝具。状況・対象によってカタチが変化する万能宝具ってあたりから、武具一つにつき一つの技じゃないよなという考えなんだが。
実際本編では斧剣による急所への九連撃使って、FGOとアンコでは百連撃、タイころのプレイ雑談の際の「撃ち下ろした剣からレーザーっぽいのがマルチに広がる」ってことから剣でも三種あるし。相手の命が尽きるまで殴り続ければ倒せるってゴリ押しを最高精度で実行するだけの流派なのでなんなら特に武器縛りとかはなさそう
>>196
武器縛りが無いってのはそうだろうなと思うんだが、攻撃の中身は多様に渡るのかってことが疑問なんだ。
「状況・対象によって」ってところが疑問で、
例えば剣持ってたとして、敵が巨人一体のとき、竜牙兵が千体のときじゃ状況と対象が違うじゃん。そのとき、同じ剣であっても巨人一体には巨人用の、竜牙兵千体には竜牙兵用の、合わせたカタチの宝具になるのかってことなんよ。そこは普通に対人と対軍の剣技ナインライブスみたいにすればいいだけでは
生前考えたら必要なら武器持ち換えればいいだけだからある程度の技の傾向は武器で決まってるのもないわけじゃないと思うよ
ヘラクレスぐらいになるとちょっと背中叩いたぐらいで相手がパンッって破裂するから対人程度で技は必要なさそう
対軍、対城、対魔獣、対地形、対神などの枠組みで、広範囲攻撃か一点集中の違いはあると思うけど
棍棒で魔獣倒す逸話はいくつもあるけど、その度にジブラルタル海峡みたいな大規模破壊が起きてるわけではないから調節ぐらいはできよう>>201
本編だったかで士郎が使った技も、弓の能力を模して大剣で再現したって説明だったから、九連撃も百連撃も大剣の技なんだな。
情報から考えると、対象や状況をフローチャートみたいに判断していき、その条件に当てはまる攻撃(=最大手)を選択・発動する宝具ないし技って感じかな。例でいうと
装備は?大剣、敵は?ヒト、大きさは?2m程度、特徴は?耐久が高い、距離は?クロスレンジ→急所への九連撃
装備は?大剣、敵は?魔獣、大きさは?5m以上、特徴は?硬く回復力がある、距離は?クロスレンジ→一瞬でミンチにする百連撃
みたいな感じで。>>204
なるほど。宝具のカタチは千差万別だけど、その真髄はどんな敵でも必ず仕留める攻撃ということか。>>204
どっかの宝具説明でもヘラクレスが編み出した死なない相手を死.ぬまで叩く絶技とかあったな……fakeでの天の牡牛戦で最後に放った一発もナインライブスの一形態だったりするんかね?
それまで遠距離からとはいえ、ナインライブスの最大値みたいな攻撃を連射されても、あまりダメージを受けてる感じが無かった天の牡牛の足を一発で消し飛ばしてたけど
あと3月にfakeの新刊が出て、公開されてるあらすじ的に流石にアルケイデスも退場しそうだけど、あの挿絵等で厳重に隠されてる弓の正体は判明して欲しいな
あれが流派の元になったオリジナルのナインライブスかな?ヘラクレスの弓ってアポロンのなんだ
じゃあピロクテテスの弓もアポロンの弓ってことになるな>>209
あくまでそうした話があるってだけだけどね。あと弓矢手に入れそうな話といえば、弓矢を教えてくれたエウリュトスが巨人だから、彼から貰った可能性くらいだな。
けどエウリュトスの弓って将来的にオデュッセウスの弓だったはずだから、貰ったとしても普通の弓くらいしか貰えんかったと思う。>>212
そうすると型月ヘラクレスの弓はアポロンから下賜された物ではないのかもね
FGOのプロフィールに「所持する中でも最高の宝具は十二の難行で得た”射 殺 す百頭(ナインライブズ)”と呼ばれる弓矢である」とあるから難行中に手に入れた物であるわけだし
まぁ難行中と言っても2番目のヒュドラ戦で使ってる以上入手は相当早いし、ギリシャ神話って色々な物語があるから、どれが正解ってものではないんだろうね
色々と確認してて思ったけど、ヘラクレスが弓矢の宝具ナインライブス(ヘラクレスが所持する最高の宝具)と、それを元にヘラクレスが編み出した流派としての宝具ナインライブス(ヘラクレスが最も信頼する宝具)の2つのナインライブス持ってるのは間違いなさそうね>>213
「所持する中でも最高の宝具は十二の難行で得た”射 殺 す百頭(ナインライブズ)”と呼ばれる弓矢である」となると確かに違うっぽいね。もしくはアポロンから貰った時期をずらしたか。
けど難行2つ目のときに使ってるってことは、ネメアの獅子退治出発~ヒュドラ戦までしか時間ないんだよね。ただその辺にあった弓じゃ設定と齟齬が出るしなぁ。
獅子退治の報告の後、誰かからもらったのかな。まあ立派な弓くれるのなんて結局アポロンくらいしか思いつかないんだけど。ヒュドラの頃には矢はあったんだっけ?
エリュマントスの猪の頃にはケイローン先生うっかり死させてるからあるわけだけど、獅子もヒュドラもケリュネイアの鹿も矢が有効な相手じゃないから微妙にタイミングがわからん
棍棒もアテナ製だったかその辺の木引っこ抜いただけだったか記憶が2つあるというかそもそもケイローン塾時代に練習してただろうし、一個しかないわけでもないから途中で弓変わっててもいいのか
というかシシン先生もおっしゃってたけど、
当初は神々から授けられた武器で身を固めていた伝承もあったのが、徐々に原始的な武装で戦う英雄の方がかっけぇよなぁ!で伝承が編纂された側面もあるだろうから
さらに後年のアーサー王伝説で「ヘラクレスの剣」の信仰が付与されたマルミアドワーズ以外の武装は無銘の武装になってる可能性はあるんじゃないかなって。
Fakeの場合アルケイデスが神嫌いだから神造武装を使いたがらないだけの可能性もあるけど、弓の説明が「数多の血を吸って魔弓化した弓」だったから、現在使ってるのも多分生前の愛用品だしなんやかんやもうすぐFake最新刊が発売してアルケイデスも山場迎えるだろうし
いろいろな情報出ると思うと楽しみだな色々出るだろうなってなる一方、アーチャーヘラクレスは奈須先生にって成田先生が思ってるあたり、神(ヘラ)に振りまわされたヘラクレスが出るくらいかなって懸念もある
ヘラクレスが蘇生した後に傷が残っているの考えていたんだけど
命ストック12個だとおかしいし、HPバーが長いのかなぁと思ったけどそれだと蘇生にならんしなぁって
そこで次のように考えた
「HP1000+HP1000✕11個」で1100ダメージを受けた場合、「HP900+HP1000✕10個」になる。
HP900なのだから体は修復されるけど、オーバーの100ダメージ分は傷として残ってしまう。
ここから更に900ダメージを受ければピッタリだから蘇生時に傷はなくなるけど、1100ダメージだと蘇生時にさらに傷が増える。
これがアーチャー戦で傷が複数残っていた原因。だと思う。アーチャーは命+αくらいの宝具をなんとか6回当てた感じ戦場の様子からアーチャーがわざわざ溶かす剣と燃える剣とか使ってた
それの追加ダメージがゴッドハンドの耐性(防御力3倍化)を上回ってたんじゃないの
ゴッドハンド貫通できる以上はAランクの宝具だし>>221
そうなんだけど、単純に傷をつけられるってことだけだと蘇生時に傷が治っていない理由になりきらないなと
6回倒してその後あの傷が全部つけられたものっていうことも無くはないと思うけど、それだと傷多すぎじゃねーかと思ってゴッドハンドも絶対じゃないから傷跡を残す効果の神秘があったら致命にならない範囲でしょうぶになることはあるんじゃないの
なんだかんだでヘラクレスだからこその絶望感であって蘇生も神の祝福ではあっても権能そのものではないので
神代だったらゴッドハンド自体ももっとヤバかったかもね
いくらヘラクレスとはいえ前後でキズ1つつかなくなる違いが出るって
もともとゴッドハンド抜きでも最高純度の攻撃以外でキズつくヘラクレスじゃなさそうだから公式から詳しい言及ないからわからない部分もあるけど
「十二の試練による蘇生効果」と「正規サーヴァントが保有する治癒能力」で分けて考えるとある程度の矛盾点は解消できるかも?
サーヴァントは部位欠損などを魔力で再構成できるし、ヘラクレスも無理に追撃せずに回復しようとイリヤに伝えているので、生命に関わらないタイプの傷の治療は魔術師の支援や時間をかけた再構築が必要で
逆に蘇生の時に行われるのは霊核の破壊に対する時間回帰に近い再生じゃないかな。地味に刺しボルクとかいう「一度刺さったら心臓を完全に破壊して治療できない」と言われてる攻撃すらも蘇生できるっぽいから、単純な回復能力とは一線を画している感じはあるのよなゴッドハンドはあくまで蘇生宝具だから、宝具の神秘を越える傷は蘇生時に修復されないこともあるし、命に関わらない傷はそのまま残る(宝具以外の治癒が必要)ってことかな。もしそうだとしたら次の場合はどうなるのか
①エクスカリバーで腕を切られ、そこから更に心臓を刺されたとする。このとき致命傷なのは心臓の一撃だから腕は一緒には修復されない?
②エクリカリバーで横一文字に体を切られたときに一緒に腕も切られてしまったとする。このとき胴修復されるだろうけど、一緒に切られた腕はどうなる?
②は映画を考察に加えていいなら一緒に修復されるんだよね。
まあ答えは出ないんだろうけど、蘇生時のメカニズムは気になる。「同じ攻撃に耐性ができる」もそうだけど、効果が複数あるし描写しきれてないから菌糸類の想定しているものがつかみにくい。>>225
恐らく「エクスカリバーによる撃破」を因果とした現象の消滅が発生して、1の場合は腕の傷はそのまま、2の場合は攻撃で発生した部位欠損ごと再生じゃないかな。(あくまで上記の説と色んな媒体からの憶測なのは重々承知の上で)
エミヤ戦後のヘラクレスの欠損も、一撃では倒せずに欠損に留まった攻撃がそのままの状態で維持された可能性も十分あるかなとは思う。地の文だと結構致命傷みたいな描かれ方されてるから的外れかもだけど
ただ、この観点では十二の試練に対するオーバーキルの処理どうなってるのかと言われるとゲーム的処理としか言えないので難しい箇所でもある。(ゲーム的に命のストック1消費ごとに最大HP分回復、オーバーキルでHPマイナスが最大HP分回復しても0以下の場合追加でストック消費、みたいな裁量)Fakeコラボが来たらアルケイデスは来てくれるかなあ。
本来のヘラクレスの別クラスが来て欲しいと待ってたけど、ことここに至ってはアルケイデスでも来て欲しいな…
【十二の試練】ヘラクレスについて語るスレ
229
レス投稿