TVアニメ『Fate/Grand Order -絶対魔獣戦線バビロニア-』について議論・考察・雑談するためのスレッドです。
ネタバレOK・フラゲはNG・荒らしや誹謗中傷はスルーしましょう。通報の対象になるような書き込みは控えてください。
次スレは>>980が建ててください。(放映中や前後は書き込みが増加しますので、場合により>>950 〜適宜スレ建てをお願いします)
必ず前スレを使い切ってから次スレを利用しましょう。
前スレッド
https://bbs.demonition.com/board/4356/
アニメ公式HP
https://anime.fate-go.jp/ep7-tv/
アニメ公式Twitterアカウント
https://twitter.com/fgoap_ep7上げておこう
まさかの録画失敗で泣きそうになったが何とか見れた
プライムビデオありがてぇ……
今回、息抜き回だったのか作画が微妙に見える……動きも何かカクカクしてるし
いやまあ、今までが動きすぎだったんだが、終盤のボスラッシュが心配になる全然微妙じゃないと思うんだがカクカクってどこが?
普通だったと思うけど5話のエルキドゥが攻撃外したシーンでしんみりしてたら、ニコニコで「本物なら当ててた」ってコメが流れてきて爆笑した
キングゥとエルキドゥは偽物の方が感情的で本物の方が冷酷苛烈な合理的アクティブモンスターという…
>>8
あの人、手段とか選ばないタイプじゃから
無論、外道に走るって意味では無く>>9
スノーフィールド「肩パンでクレーターとかやめてくれません?」
エピフ山「それヤり捨てされたオレ見ても同じこと言えんの?」>>6
それルーブル美術館のアスタロト像じゃ?
古代メソポタミア製なのそれ雑談スレで冗談として話されてたけど、
今は色々微笑ましいが後半の獣が降臨する時には次回予告にラフム来るんじゃね?
と言われて今からスゴイ怖がっている自分がいるもう触れない方がいい
脈絡なくその話題出す時点で色々察せるやったねたえちゃんがアヴェンジャーのクラス適性を得たとか言われて草
>>17
今日もそのネタ見たんだが
もう普通に鉄板だよそれ何が鉄板だよ無かったこと差もあったかのように語ってイメージダウンでも狙ってるのか?
>>21
単に一人がでもch周辺をうろついて吹聴し、鉄板ということにしたいんだろうね
まぁ無視でいいんじゃない?
とっくに終わった話題だしシドゥリは原典だと死の海の海岸にいる渡し守の女神じゃなかったっけ?
ロバは小さいと思うけどなぁ
3000年前のシュメールにラバについて書かれてた文章があるそうなんでウルクにはロバも馬もラバもいたんだろうが大型がいた可能性は低いと思う
American Mammoth Jackstock と言う大型ロバもいるけど18世紀にできた品種だそうだ
ttps://livestockconservancy.org/index.php/heritage/internal/amj>>24
お互いがお互いのことを大切に思ってるのがとてもよくわかるシーンでござった。はよ結婚しろ。次は冥界ならぬ冥回か……。
ゲームの方見返してたけど、粘土板をぐだが読むとこまで行くかな?FGO未プレイトッモ「ウルクの人たち良い人多すぎない? この人たちを守る戦いとか熱くなるな」
僕「最後まで見届けるんやで」>>23
原典だと酒場の女主人=女神(イシュタルは天の女主人)
酒は古来から儀礼に用いられるので酒場=祭祀場と解釈され、祭祀場の女主人=神に最も近しい祭司長という解釈もある
不死の探索から帰ってきたギルにメメントモリの精神(今を楽しく生きることこそが人生。死を克服する方法)を説いた実際シドゥリさんって史実では結婚していたりするのかな?
もししてないなら求婚したい手を合わせてる田中さん、感情がオーバーフローして無になってる感がする。
https://entertainmentstation.jp/561204?mode=amp&__twitter_impression=trueココスはじめて来たけど美味しいな
ファミレスなのになかなか食べ応えあってびびる>>33
知っている人は知っているロバのロシナンテは意外と大きかった思い出折角なんで前スレ1000にまつわる話題を。
メソポタミア文明における粘土板と楔文字の成立ですが、これには農耕などの発展が深くかかわっています。当時あの地域ではは現代農業に匹敵する収穫(麦一粒で76倍の収量。中世ヨーロッパではせいぜい5倍)が得られた時期もあり、これらの作物は神殿へ納められ(神殿経済)また周辺国への交易に用いられました。(各種金属や象牙、閃緑岩、石材は全て輸入。メソポタミアで取れる鉱物資源はせいぜい粘土か瀝青くらい)
当然これらの収穫物を管理するシステムが求められ、これには当初トークンというおはじきのようなアイテムの数で表しました。これをブッラ(封泥)というものに包み、その表面に例えば麦のトークンなら麦の絵文字をトークンの数だけ刻むことで収穫物とその量を管理・記録していました。やがて時代を経ると中のトークンを省いて粘土に古拙文字を刻んだものへと変化し、最終的には書式を整えられて楔文字へと至ったと言われています。
ちなみに当時は王族でも文字を読めないのは珍しくなく、(最も古い教育機関と言われている)書記学校を卒業したエリートが神殿や王宮に勤め読み書きを行っていたとのことです。メソポタミアが古代ギリシャ語から来てるのは知ってるけど、ギルガメッシュが生きてた時代のウンサンギガ(シュメール人本来の呼び方)はメソポタミアをどう呼んでたんだろ?
調べたら「キエンギ」らしい
「支配者たちの土地」って意味らしい>>39
今ならこれにレジライが並ぶ姿が見える>>39
黒髪ロングの美人・魔術属性はアベレージワン・心に贅肉があるアゾット剣を持っているだからパラケルススはイシュタルそれでは今更ながらアニメの解説~。
ギルガメッシュ王と子供たちが今回遊んでいたゲーム盤ですが、古代バビロニアでは実際に「サイコロを振ってコマを進める」形式のゲーム盤が複数発掘されています。(盤と一緒に写っている白い正四面体がサイコロで、一度に複数個転がして印のついた頂点が上になってるサイコロの個数を出目としたそうです)
正確なルールは不明ですが、どうやらバックギャモンのルーツではないか、という説もあるそうです。
石や土を使用した簡素なものから「王族が使用していた、ラピスラズリや貝殻などを用いて花紋様や獅子、聖樹などの情景を表した象嵌された」豪華仕様もあったそうなので、ギルガメッシュ王ならそれこそ廃課金仕様な駒や盤でも持ってそうですね。上がってなかったので
今まで特に意識してなかったけど、こう見るとやっぱり牛若丸凄い格好してるわコレ…YouTubehttps://youtu.be/bfnRvlPiCiQ
>>47
1話のマシュに抱き付いてたときにもよくみると赤面の線かいてあったし、普段はそう気にしないけど近付いたり密着するとさすがに照れるのかもな土埃のシーンもしかしてイシュタル叩き落した場面かな?
>>50
せっかくTVアニメしてるからバビロニアコラボやって欲しいね
夢でその時代になぜかレイシフトでもいいし
バビロニアの鯖達となにかやってもいいし行ける距離にあるの思い出したのでココスコラボ行ってきてる。
ムニエルもバターケーキもおいしかったけど、その。
ドリンクバーで茶葉とポットつきがいちばん嬉しかった…………ガスト派だったけどこれは次も来たくなる。>>56
一応あの辺りもひとまずは落ち着いたので、ウルク遺跡を目玉に研究や修復保存を進めたり見学者募ったりして人を呼ぶための平和活用しようという動きはあるみたい
現地派遣された陸上自衛隊がウルク遺跡を護るために現地の人達と協力をしたのもあって破壊や盗掘もなくかなりちゃんとした状態で遺ってるからね
ただやっぱウルク以外の遺跡で酷いことになっちゃってるとこも多いのは残念だよね。ウル辺りも護りは厳重だったらしいけどエリドゥとかは危機的状況だったってヨーロッパもキリスト教徒によってキリスト以前の文化や遺跡が壊されまくってほぼ残ってないのよな
一神教野蛮すぎるわ前回の放送は眠かったから録画予約して寝た(のに床についたらなかなか寝付けられなかったガッデム)のでさっき前放送回見てきた。
毎度ながら戦闘シーン気合入ってるなあ。オケアノスで姐さんと語らってるマシュが7章と比べてまだ「人についてよくわかってない」無垢感が・・・・。
ああ、シナリオどうなってくか知っててもシリアスとエグイ展開が押し寄せてくるのキツイ・・・。前回寝てしまって見れなかったから今回は寝ないようにしないと
>>36
ブラタモリ見てたら『瀝青』が出てきたので。
知らない人は瀝青と聞いても分からない…多分知りたい人は直で検索するだろうけれど、より現代日本人にわかりやすい名称だと『アスファルト』のことです。
つまり原油が湧くということなんですね。
当時だと掘るにせよ人力であるため大して深く掘れないので、ほぼ地表まで湧き出る分を使うことになるという感じ。
麦の収量が76倍になる(中世ではおよそ5倍)というのは、栽培技術によるところが大きいです。
メソポタミアでは灌漑設備が発明されており最適な潅水の調整が可能であったこと、さらに畝を作って最適間隔で播種する(イネ科植物は分蘖(ぶんげつ)といって、根元で株が分かれて増える性質があるため、空間がないと成長が妨げられるので、播種のとき逆算で種と種の間を開けておくという技術)ということも知られていたよう。
一方ヨーロッパでは、小麦の畑に限らず灌漑設備はあまり発達せず、播種もバラマキで、種同士の感覚はあまり意識されなかった模様。
そもそもメソポタミアからコーカサス原産の小麦にとって南欧以外はやや寒く、最適な気象とまでは言い難いことも、考慮すべきでしょう。
あとは、麦でまとめられているけれど、大麦か小麦かという違いもあります(大麦のほうが小麦より収穫倍率が高い)。
また、小麦であるにしても、一粒小麦・二粒小麦・エンマー小麦・スペルト小麦・デュラム小麦などのより古いタイプの小麦と、推定でメソポタミア文明の中で発生したと思われるパン小麦のほうが収穫倍率が低かったり。収量ではなく収穫倍率じゃないのか
温暖だと二毛作三毛作とかできるだろうし成長も早いだろう
農耕に使える土地が広大なヨーロッパなら面積あたりの収穫量とか気にしなくていいがメソポタミアだと川の近くしか作れないだろうからその分手間掛けて育ててると補足させていただきますが麦の生産に関しては当時牛にスキを引かせていたようですが、これに種もみの入った漏斗を取り付けて大地を耕してできた溝に自動で播種できる装置なんかが使われていたそうです。
あと麦の品種ですが、シュメール初期は小麦が20%を占めていましたが塩害のひどくなった末期には2%まで低下、その代わり塩害に強い大麦が収穫の大半を占めるようになったそうです。さて、ケイオスタイドも浴びたしアニメ待機
コンプCM坂本さん・・・・!
始まったー!
(ガタッ
おぉ! イシュタルの召喚シーン!
エレちゃん!?
エレチャン?
そうだまず遠坂召喚してからイシュタル降ろしたんだっけ。
今なんかとんでもないCMなかったか?
エレシュキガル→イシュタルの順だっけ
やっぱり忘れてるなぁ>>64
その通り収穫倍率ですね<一粒の種から何倍の収穫が得られるか
収穫倍率 (作物名)で検索すると面白い。
広大な耕地を使っていたヨーロッパ(中世)は、実のところ三圃制と呼ばれる手法を取っていたので同じ土地では実質3年に一回しか麦畑として使っていない(残り2年は、麦じゃない作物を育てる年、休耕する年となる)なんですよね。損耗3割って 相当やばいよな
三割ってほぼ壊滅状態だっけ?
書き込んでいる場合ではなかったわ
イシュタルしか見えてなかった気がしたぞ…見逃したか>>75
イシュタル呼んだらエレちゃんも依り代要素半分ぶんどって召喚されたって流れだよさて、イシュタルさんへの競りが始まりますね
エレちゃんが魂持ってった後か。
複雑化した現代なら一割でも壊滅だが単純な古代なら大丈夫だろう
「それだけあれば、大使館を花でいっぱいに」
…花屋のおばあさんから買うんですね?!かわいいですね?!アナちゃんの野望可愛い・・・。
この藤丸くんにイシュタルを競り落とせるとは思えないが…楽しみだな
危険な場合ではなければ、とても照れるんですね本当にね
牛若丸はさぁ…自分の格好を理解しようぜ?
近い近い近い
無自覚露出少女という対界宝具
あざといな流石牛若あざとい
まぁこの格好だからね…
牛若丸の牛かぁ…
牛若丸はなぁ…志はよくても行動がなぁ…
急に歌うよ!
あざとい、この藤丸くんにあざといぞ!
ちょっと藤丸くんあざとくない?
ねえ、やっぱり藤丸の仕草とかかわいくね?
幼いというか、微笑ましいというか藤丸、関西出身だったりすんのかな。
痴女服じゃなければいいシーンなのに
牛若丸は最後まで活躍するからね
倒れても倒れても戦い続ける、まさに不死身の如くさ
未プレイのみんなは期待してくれよな!ああー聞いたことあるBGMのアレンジやっぱいいわあ。
友達かぁ…サーヴァントに友達って本気で言えるのは、FGO主人公だからだね
牛若かわいい
後のことを考えると辛いな~
藤丸君あざとすぎる
ここをキャンプ地とする!
スタッフえっぐいなこれ。この後の展開踏まえた上で牛若との好感度MAXイベント追加するか
崖でキャンプのが危険なのでは
レオニダスブートキャンプ…
星を落とすのは人間…かぁ…
星…星か…
なんかいたああああああああっ!
マーリン絶対アルトリアのこと思い出してんだろお前!
全体的に掘り下げが良すぎる
今回の戦闘はまだなのに結構感動してしまったおいでませ冥界
バビロニアの藤丸くんやっぱりいいなぁ
その人間って逸汎人ですので一般化はしないで頂きたい
びっくりしたあああああああっ!!
冥界じゃー!
思ったより愛嬌あるなガルラ霊の皆さん
フォウ君?!ええフォウ君が力発揮しちゃう?
千里眼で粘土バン見つけちゃ駄目なんか?
正体知ってると流石ですわあ・・・・と思う。
なんかいた~!
流石は妖猫キャスパリーグ。幼体の姿でも雑魚死霊程度なら怯ませるか。
恩が一つ(冠位捨てて助けにいくー)
フォウさんおこ
亡者怖い
謎の爺さん存在感スゲージウスドゥラ…一体何ハサンなんだ…
実際ジウスドゥラと山の翁って全く反対の存在だよね
>>132
どっちにしろわかんねぇ!うっか凛
やっぱめちゃくちゃだわこの女神!
エレちゃんタイムくるー?
あ!エレちゃんだー!
髪のなびき方良いな
サクッと挑発に乗って捕まるとかさぁ…依代のうっかりに浸食され過ぎじゃなぁ…
夜になると駄目とかあったっけ
骨だ!骨をよこせ!!
凶骨だ!凶骨が出たぞ!
骨が狩り放題だー
照れてるの可愛いな
骨亡者が湧いておるぞー!
おいおい、まるでボスキャラみたいじゃないかエレちゃん
お、Aパート終わったか……
あれ?アレだけ居たら凶骨なんぼ取れるじゃろか…?
狂骨よこせ!
こりゃエレちゃんベタぼれするわw
変わったぁ!?
>>147
昼はイシュタル、夜はエレキシュガルになってるな。
だから夕方時に太陽が陰ったらちょいエレキシュガル出かかってイシュタルがぼんやりしたかと。エレぢゃんんんんんんッッッッ!!!(発作)
体感時間五分なのだわ
先週のエルキドゥ(ということにここではしとく)に続いて細かい援技の違いが声優すげぇポイント
先週のは演技の質がすごい感じだけど今回は一見同じキャラなのになんか違うってのがわかるのがすごいこれ初見だとマーリンの話から一時期本来の金髪にもどってるってミスリードすんのかな
※この後残った狂骨はマスター達が美味しく頂きました
早い!時間の流れが早いぞ!
しかしこうしてみると割とサクサク進むな
テンポがいいとみるか速いとみるかイシュタルとエレちゃんのギミックがとてもわかりやすいね
日の光の演出とかすごくわかりやすくていい狂骨難民のラフムたちが騒いでる
もう終わりか~。
毎回面白いし、あっという間だな。
あと今回ちょっと駆け足気味だった?>>151
つまり、あの瞬間の彼女はリン(イシュタル)+リン(エレシュキガル)で通常の2倍のうっかりを発揮していた可能性が・・・!東出先生や成田先生まであのスケルトン共を見て凶骨を連想してる…やっぱ皆凶骨足りて無いと言う事か。
ちょっとクタの町に用事思い出したわ
みんなは先に帰ってて良いぞ
骨じゃぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ>>162
6話で7節だから割と良い感じイシュタルの格好で三女神同盟の話をすることでのミスリードしているのがわかりやすいね
今回の牛若といい、日常パートの掘り下げとその後に予測される落差にゾクゾクする…。
ていうかこの演出なんか既視感あると思ったらファフナーじゃねえか!(ほら胃ズーン…。)マシュか泣いてるシーン良き……
やっぱり心配だもんな終わるの早くなぁい?
見ながら段々シナリオの細かいとこ思い出せるくらいに伏線貼ってくれるのほんと助かる
>>163
ジウスドゥラさんとの運命に出会いたいなあ(PU連続爆死勢)>>166
この後塵難民のラフムも控えてるぜ夜パートは別人格ってアンリとシロウみたいだね
声の感じでイシュタルとエレちゃん分けてるの上手いなぁ…
イシュタルとエレちゃん途中から声色とか口調が変わるのゾクッとしたね
牛若丸やエレシュキガルの好感度をガンガン上げて行く藤丸君…これからの展開が非常に楽しみですねぇ。
>>182
まさに「あなたがいる世界に私も生きてる」だなあ。>>183
くるくる飛びまわるイシュタルが可愛かった。藤丸が牛若丸に動揺してて安心した
>>181
わかる。
ぐだマシュの繋がりしっかりやってくれるの良いよなイシュタルの格闘シーンでどこからともなくミスゴリラって声が聞こえた
俺が相手だ!とぐだが云った瞬間、
「マーリンの幻術やろ」と思ったのは私だけではない筈>>185
目が覚めて初対面みたいな反応をしたり三女神同盟にやたらと詳しかったり口調が若干柔らかいしアニメならではの部分も大きいよね>>190
イシュタルとエレシュキガルの繋がりとこの後の展開に関わる重要シーンだから大丈夫だろう
一つくらいはもしかしたらカットかもしれんが>>124
傷がフィードバックするのに筋トレがフィードバックしないことはないでしょ
器用な取捨選択みたいな細かいこと出来ないだろうし>>195
ノッブの藤丸くんへの理解力が高すぎてなぁ…演技からもよく分かるんだよね。もし冥界でフォウくんが覚醒してたら、本気出したフォウくんVSジウスドゥラさんとかいう、全く別ベクトルの最終決戦あったのかな
兄上がお前のこと理解してるとはあまり思えないぞヨシツゥネ!
>>186
たしか今回の牛若とのシーンって元々なかったよね?>>203
ていうか今回、社長絵っぽいキャラデザのせいもあるかもだけど真面目にぐだ×牛若がありに思えてきた…。泣き顔マシュ良いわ…
>>205
あとで分かる、明かされることだとは思うよ
アニメだと今回のシーンを回想として入れればアレはそういうことだったのか!ってできるし>>205
ゲームで経験したときの僕らと一緒だからあんま問題ないとは思う>>184
頬染めてたのかーい!!!>>190
藤丸君エレちゃんに黒ひげの話してー!オケアノスがドレイク船長しか出てなくてさみしい!星を落とす…神を撃ち落とす…
>>218
なお全て女神の砲撃で粉砕された模様。マーリンの言ってた星ってセイバーさんのことでいいの?
今回改めて思ったけど、きのこって叙述トリックとか好きだからか自分がシナリオ担当する時結構読み手側にミスリードさせてくるよね。今回のイシュタルとエレちゃんの関係、cccイベのメルトとの会話、最近だと善と悪のsイシュタルについてとか
>>217
今回エレちゃんが藤丸くんにされた事見事に全部ぶっ刺さってるからね!こりゃ興味持って近づきますわ>>217
ぶっちゃけ誉められたことないからな。彼女の冥界の役割は押し付けらたものだけどやるのは当然みたいなもんだし。
だからこそジウスドゥラの忠告を無視して彼女に肩入れしてはいけない・・・。>>226
「だがここに例外がある」「メタのメタのメタ返し」はきのこの真骨頂だからねーマシュが藤丸くんに呼びかける「先輩!」の声色が本当に胸が痛かったなぁ
ひとりでも大丈夫だよと言う先輩の意見を押し切ってでも付いていけばよかった…と後悔して自分を責めてるんだなって思ったら可哀想で…
目が覚めてくれて良かったねぇぇ…ってこっちまで泣きそうになったわ>>218
ドロップ換算約20本くらいか・・・>>218
ここが楽園だったかアニメの藤丸君可愛すぎてりっちゃんって呼びたい……
>>235
21話は2クールとしては半端だから7章は21話までで残り話数で終章までやるんじゃね?っていう意見の人見かけた。>>237
やっぱ22〜26話が存在する説後半の密度さらにすごいからなぁ。
かといって前半削りすぎるとそれはそれでだし、上手く切り詰めてくれていることを願う。ティアマトが復活してからはアニメのタイトルが絶対魔獣戦線メソポタミアになる説
まぁ今の製作陣なら何とか上手い具合に纏めてくれそうな気がする。
やっぱこうしてみると、カットなしにガッツリやろうとしたら4クールくらい必要になるんやなって
これを頑張れば無料のソシャゲで公開してくれてるのほんまにすごい2クール目入ったらOP変わるんかな?今のユニゾンのOP好きだけど後半の雰囲気にあんま合う気がしない
>>239
「ンンー、やはりパンに使う小麦はウルク産!それも最上級呼び声高いのギルがメッシュ賢王統治時代のものだなんて、こんなパンを分けてくれた彼の少年はなんとしてでも助けなければ!!」(CV.ジョージ)>>218
骨をよこすがよいぞ!!!>>247
実際、冥界に意図的に囚われてこそいないだけで、自力では戻れなかったわけだからね…
本気で死の一歩手前なんだよなぁ、ぐだの冥界落ち。>>250
タイトルが「人類悪顕現」になってED前じゃなくOP後にあのティアマトのデザインと共に出るとかかもしれない>>253
>Childhood's End
そ れ !!!
いやぁ意外と見落としてる人いると思うんだけど、最終戦だけそれなんですよね。
『幼年期の終わり』って菌糸類さんよぉ…なんてタイトルを…しかしジウスドゥラさん、藤丸くんの素直な謝罪に面食らったり、彼を名乗る時にちょっと口元が笑ってたり、案外表情と言うか感情豊かだよね。
初代様も、顔が見えないだけであんな感じなのかなと思うとちょっと面白い。>>257
ましておちゃらけてるように見える裏で夢の世界で別仕事してるからな。
両方で同等の働きをさせられてはさすがにたまらないだろう
今回の女神の入れ替わりは昼と夜、天空と地の底で受け持つ領域が違うのが分かりやすいと思った。陽の陰りで意識が朦朧として目覚めたあと瞳の色や「夜なのねおはよう」の不可思議さも>>147
ツイートでまとめてる人がいたな。
目の色が、イシュタルとエレちゃんとでちょっと違っているんだと。
イシュタルは鮮やかな赤、エレちゃんはオレンジがかっている。
で、縛り上げられた夜のイシュタル…のように見えるが目の色がオレンジなのでエレシュキガル、と。>>262
ティアマト解析してたロマンが片手間に作ってくれます今回はおもしろかった
この調子でいってほしいマシュの他にも共闘できる味方がいるのはいいな
敵もマスター狙いできてくれるから緊張感あって見てて楽しい>>257
やろうと思えばそこそこやれるけど、本人にやる気が無いのもあってガチで剣等の武を極めてる面子と比較すると何歩か劣る みたいな感じなのかなそういえば山の翁さんは貰ったパンどうしたんだろ?
食べ物を粗末にする人とは思えないし普通に食べたのか他の誰かに譲ったのかそういえば気になってたので調べたら、ガルラ霊って冥界から帰って来たイシュタルがドゥムジを差し出した相手なんだナ。
>>265
擬似サーヴァントは依り代の肉体を使ってるらしいし、非物質っぽい光の粒子(レイシフトの工程を参考に考えるなら霊子だろうか)の集まりから物質である凛の肉体に変化するのは受肉に近いかもしれないなあの剣カリバーの影とかいうとんでもない代物だからね
グレイちゃんの槍と同じ代物
どこぞのフェイカーの投影品なんかとは次元の違う>>236
今回のをパンの礼ティアマトの時のはその前に映画やれば・・・>>273
マテリアルにカリバーンらしき剣をほいほい創り出すとはあったがエクスカリバーの影とか言われて泣かないか?最新話情報来たねえー。
https://anime.fate-go.jp/ep7-tv/story/7話、8話 北壁戦
9話 イシュタル戦
10話 ジャガーマン戦
11話 ケツァルコアトル戦
12話 エレシュキガル戦
13、14話 ゴルゴーン戦
今後はこんな流れかな、巴御前の回想入れるチャンスは次回くらいしかなさそう
ギルが7騎召喚するシーンなんかも期待>>214
カルデアには治療用スクロールもあるし、それを使えば消える程度の傷はあってなきがごとし、という話じゃないのかな。
もちろん、筋肉痛もそれで癒えると思う。>>279
間に合うんだよなぁこれが(特別再臨がでかい)
フレンドと相談相手さえいればだが>>124
効果ない回数でも繰り返しておかないとサボり癖つくから習慣化は大事まずレイシフトの仕組みが肉体1度分解してるからなぁ
肉体が残るのはレムレム案件だけだぞレイシフト中コフィンは空今回の戦闘は夕方で行われてたから
UBWの放課後での乱闘を思い出したのは
自分だけではないと思いたい。>>268
単純に文字としての記録媒体ではなくもっとマジックアイテム的なものだよね。神に列なる者として嗜み程度の魔術は元々ギルも使えるんだろう
ゲーティア自身はどの平行世界でも同じ行動を取ってるのでギルも同じ粘土板を書き残してはいそう
ゲーティアの計画が不発に終る世界線では何か視て書いたという記憶すら蓋したままかもしれないけど
あの粘土板ギルが定めた解読の手順(解錠キーとなる呪文の詠唱)を行わずとも普通に文章は解読はできるんだろうけどそれじゃ特に実用性は無さそうだよね
まあギルガメッシュ王が手ずから刻んだ謎めいた予言の粘土板というだけで魔術的価値も考古学的価値もシャレにならないくらいバカ高いだろうけどちょっと気になったけど、祭祀長と巫女長って役割どう違うんだろ?
>>288
凄く単純に言うとまとめてる部署が違う
巫女所に勤める巫女という専門職をまとめているのが巫女長、祭祀場に勤める祭事専門職をまとめているのが祭祀長。で、国家元首兼最高司祭が王
巫女は王を介さず直接神に仕える職業だからか、作中でも王より神を優先し、王命に従わず王の指示を仰がず隠れて独断する描写があるね
祭祀場に関しては大きな祭事に関して最高司祭である王との協働が必要になるだろうし、シドゥリさんならずとも王と歩調を合わせてる感じがある
まあ難しい事抜きにして職務内容も社会的地位も全く異なるのを理解した上であえて乱暴に
ウルク→病院、王→院長、祭祀長→医局長、巫女長→看護師長
と喩えると何となく「同じ目的を持っていても専門職によって部署も仕事内容も違う」イメージができるかと
本編だと王と祭祀場と巫女所の三権分立って解説があったから、日本の政治形態で喩えた方が良いのかもしれんけど思ったんだけど、夜の藤丸くんとエレちゃんの会話って今回の最後みたいに髪の色だけが変わるのかな?立ち絵だと服装まで変わってたけど、流石に不自然だろうし。
シュメールの冥界について調べてたら「冥界でしてはならないこと」一覧があった
1.綺麗な服を着てはいけない
2.履物を履いてはいけない
3.よい香油を塗ってはいけない
4.槍を投げてはいけない
5.杖を持って行ってはいけない
6.愛する妻に口づけしてはいけない
7.愛する息子に口づけしてはいけない
8.嫌いな妻を叩いてはいけない
9.嫌いな息子を叩いてはいけない
10.大声を出してはいけない
ちなみにエルキドゥはギルガメッシュの注意を聞いてなくてこの禁忌を破りまくった結果冥界から出られなくなったとか>>290
目の色だけ変えるも可能性あると思う
エレシュキガル的にはイシュタルの体を使って隠れてこそこそ会ってたみたいなもんだし、今回で彼女の中に別の誰かがいるって伏線になったから、今藤丸と話をしてるのはどっちでしょう 的な描写に出来て、初見さん向けの仕掛けにもなりそうだなと>>292
幕間かなんかでメモなしに覚えきれるか、粘土板は持ち歩くのに不向きだしとか言ってたなー娘は殴っていいのか
未練タラタラだろうか
不本意な形とは言え再開した事とその死骸に宿った新しい命で再起動した縋るもののない贋作として産まれた赤子への憐憫や期待とか色々では
未練の一言で言えるほど簡単な感情じゃなくない?>>297
「玉座に座るギルに会ったらウルクの人達から彼を無理矢理拐って昔のような冒険に連れ出してしまうから会えない」
と自覚していて言葉にもしてるエルキドゥがギルガメッシュより冷めていてギルガメッシュの一方的な独占欲が重いとな……?
隙あらば僕の親友がどれだけ凄い存在で偉大な存在か自慢をわりと相手選ばず語ってくるエルキドゥが??
ギルと友にならなければ道具や兵器としての価値しか自分に見出せなかったエルキの可能性がギルのせいで限られてんの???ゲームだと一貫して友は友、キングゥはキングゥで区別して考えてるのが分かる
キングゥが特別なのはエルキの身体を使ってるからなのも間違いない
ただゲームじゃ読み取れない声音や表情なんかでゲームでは感じなかったギルの気持ちも想像出来るようになった(ただし本当にそうなのかは別)>>297
本来なら赤の他人のはずのキングゥが、母の敵であるギルにトドメを刺さないくらいエルキドゥのギルへの想いに影響されてんのに一方的にはとても見えん
だいたいキングゥが身体に焼き付いているかつてギルとの過ごした日々を見て、ふと涙を流してしまうくらいエルキドゥの中で温かくて満ち足りたものとして残ってるんだぞ
魂の入ってない肉体だけなのに影響されまくってて、キングゥに同情してしまうレベル>>297
cccのSG2をやる(もしくはシナリオ集の3冊目に載ってるから買って読む)と分かるが、エルキからギルに向ける感情も憧れとか憎しみ(悪い意味ではない)すら入り混じってて大概のもんやぞ、FGOだけやってたとしても忘れることのできないギルに「忘れてくれ」と願ったことを悔いてたりするセリフもある。
大体Fakeと七章は状況が違うから立場が逆ならエルキドゥもどうしてたかはわからんよ露骨な逆張りマンに構ってもロクなことないよ…
ウルクそのものがエデンの園のモデルなんて説もあるらしい
>>302
よくわかんないけどその人こっちではNG登録されてるからそういう人なのかも
>そっとしてとおこうアニメのバビロニアを見てると本当にアニメとしての新しい細かい描写があってそこがいいねえ
イシュタルはゲーム本編ではアーチャークラスって感じで射撃・砲撃ばかりだったけど、アニメでは女神の名に恥じない近接戦闘力で強いと描写出したり
ジャガーマンが本当にシャレにならない強さ、5話ではギルガメッシュの感情を表したり
イシュタル&エレシュキガル召喚や藤丸と牛若丸の語らいなどのアニメだけの描写で深みを増したりと凄い満足です!次回で100m越えのゴルゴーンの巨体が見れるのかゲームだと下半身しか映らなかったから楽しみだなあ
>>275
冥界には塵と埃しか食べ物がないらしいからね
さながら黄泉比良坂で見たイザナミのような風貌だったんだろう>>251
キングハサンと婦長の所は多分やるだろうね
あとはベディヴィエールかな多分回想で出てくるのは百メートルといっても尻尾含めてだから上半身はそんなに高くはないんじゃないか
YouTubehttps://youtu.be/nZv1_OpwrLg
地上波用かなんかの30秒CM来てるね>>270
手助けのために特異点来たはいいけど先立つものが無くてガチで腹減ってた説>>314
ハデスを邪神って言うようなもんかな。
ハデスも冥界治めてる神だけど邪神じゃないし。翁さんあれこれ言ってるけど路地裏にハエに集られながら座り込んでたら浮浪者か何かと思うよね
あのまま無視されるか気づかれなかったらどうするつもりだったんだろう
それともぐだの行く先々で座り込みしてるのかまさか、サンバクリスマス復刻なしとは…
>>319 スレチ?いやケツァルつながりでって事かな…
これからアニメで敵として出てくる(後々味方につくけど)キャラなのに、めっちゃ浮かれた格好で楽しんでるイベントが先にお出しされたら…うん
Episode7予告動画公開
YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=nB1msMhK2Kw
>>322 今更ながらサンバサンタより幾分ヤバいよなと体感
今更ながらGYAOで6話見てきた
2話くらい見逃したけど、気になってた部分が丁度見られたから嬉しい
これからも楽しみそろそろ待機~
ゲの字開幕じゃー!
時間神殿…
開幕ソロモン
ソロモンは笑ってたのではなくて笑うことすらできなかったんだよな・・・・。
最後のソロンモさんがアステリオスに見えた
ルキウス、細谷さんかー。
ルキウスまさかの細谷さんかよぉ!
え?ルキウスがシャベッター!?
3章の新映像短いけどヤバいな。
ルキウス「アーサーじゃねえか…」
ああ、これはどこかのタイミングでキャメロットの話もするな
我らスパルタ(ウルク)
おー、ディンギルこんな感じなんじゃなー。
うっわあああ、毛と毒針がいっぱいだああ。後黒脂
流石レオニダス王の率いる部隊だ
ディンギルやべぇな
まぁこれくらいじゃないと後半無理だがディンギル思ったより強かった
ディンギルあんな感じか
顔を赤くするなw
セク◯ラぁ!?
夜会話多いねバビロニア。
理由なく人の頬を叩くものじゃないぞ
お前理由ないと思ってんのか・・・サーヴァントは兵器扱いだけどグランドは普通に人権あるかんじか?
ひっぱたく理由がありすぎるぜ、グランドろくでなし
フォウくんにとっちゃいくらでもあるな
今回でゴルゴーン出そう
正しく感情を使い捨てにしてる故に、マーリンの言葉は重みがあるわね。
マーリンの貴重な食事シーン
しかし肩に乗るフォウくん
感情は使い捨てってセリフ良いよね
人でないものが人として当たり前を語るってのが特に「一度きり」だったのに二度も助けてくれたアナ・・・・。
ただ隠すことをさらけ出すことだけがいいことではないんやでってこと?
マーリン・・・
ハッピーエンド大好きお兄さん…
アレンジ曲いいなあ。
何度もゲーム内で聞いてるのに新鮮な気持ち。背けません、何があっても
2章はこれが辛い…怖すぎワロタ
わー、素材の群れじゃー。ちゅーか牛若の顔怖っ。
めっちゃ顔出ししてるレオニダス新鮮
牛若かおこわ
わーい悪い顔してるわこの忠犬
牛若丸の魔獣切りつけた時の表情を、後々向けられると思うと辛いわあ。
>>359
なんでも本音、真実を語らなきゃいけないわけでもないってことやね。人間関係に当てはめてもしっくりくる。建前大事カリスマ来たこれ
約束された勝利の剣アレンジやったね
フォウ君!?
フォウ君? お、おれたちは何を見ているんだ????
NPめっちゃ溜まりそう
ウガルそんなに強いのか
流石はマーリンにキャスパリーグ。やろうと思えばヤバいわね。
え!?え!?もう!スタッフロールが!????
(でもアメリカ横断前にアヴェンジャーに会ったことがある気がする・・・)
大量にNPをまいて下さるカモ…女神様じゃないか
ふぉうくん?!
浅川さんすごすぎない?(一話ぶり七回目)
予想以上にでけぇ!
結構冷静ね
ゴルゴーン戦こんな早かったっけ……? ってなるぐらいサクサク進むねホント
エンディング無し
でけぇ…こりゃ勝てねぇわ…
神の鎖から逃れるほどの転移って魔力どんだけつかった荒業だ?
マジでデカかった…
>>385
ダレー!?(例の画像)深呼吸(魔術礼装スキル)の可能性
質量兵器ってそれだけで驚異だなってティアマト(自称)を見て思った
進撃の巨人の巨人は見た目より軽いらしいけどディアマトは最後まで中身たっぷりだし>>390
ゲーム的にはクリティカルが決まった感じかな>>400
槍マシュの原初のルーンもだね。
あれは致死性ないのもあるかもだけど今日のマーリンの演出見て思った事。
彼が王の話をするとしよう言い出したらトレンドに入る(確信)>>403
それもそうかマーリンは人のプラスの感情が美味しいからその都合で人に味方しているだけ
まかり違って逆の味が好きだったりしたらどっかの布袋劇の主人公みたいになりかねん牛若のサイコパス顔、あんなん間近で見てたら兄上も恐ろしくなるわ
魔獣は侵攻なんてしてない
資源効率で北壁に来ている
滅ぼすのは第2世代の仕事
成る程BETAですね
レーザー級でも来るのかなぁ(ガクブルこの時点ではまだ様子見に来ただけだからガチのキュベレイではないはず
>>409
ファーストオーダーで石化したワカメぶっ壊してたから石はさすがに食わないんだろうな。>>375
フォウ君のシッポが大きくなってる気がした…
そういうのを別の時空(具体的には自分のスマホ)で見たことがあるような…>>415
理解したら、恐ろしさへの理解も深いような気はする>>414
こんだけサクサクだとマジで21話でバビロニア改めメソポタミア終わって終章まで映像化してしまうんじゃないのかと思ってしまう。サイズだけならファヴニールや魔神柱、女神とガチバトルは獅子王で経験しているとはいえ、あの巨躯の女神に睨まれたらさすがに動けなくなるよな
>>416
呪いや毒だけじゃ無くて魔眼への耐性もあるって事なのかね?ホントに何由来の力なのやら。目の形がまだ丸いので軽く睨み付けた程度ですね
>>421
ファヴニールの時はジークフリートという頼れる大英雄がいて大きくないとはいえ勝ち目があった上に漫画版見るに当のファヴニールはジークフリートしか見てなくて藤丸君たちを視界に入れてなかったのも大きそう
今回はちゃんと餌として睨まれたわけだから>>423
正直な話、彼女の目が光ったときちょっと笑いました、
怖いのは怖いんだけどシュール過ぎるというか……>>420
考証するにはそのベースとなる資料が必要なのだなぁ…>>377
初登場時のウガルはHPがドラゴン並みで当時最大級だったうえにエルキドゥと3面で揃って登場するもんだからとても辛かった。マーリンがサポ限定の5回めくらいでどう運用するか手探りだったのも辛さに拍車をかけてた
今じゃこれくらいのHPなんて気軽にワンパンされるんだから環境の進歩は恐ろしいしかし、あんなバケモンと正面から睨み合うあたり、藤丸くんもマシュも旅の中で相当度胸をつけているな!
「怖くない」んじゃないところがいい。一度は威圧感に動けなくなっても、受けた教えを実践して、頑張って立ち向かうところが好きだ。>>338
4章13節で魔術王がクラスを名乗りあげた時>>419
もうデーモンの首じゃなくて心臓持って来いとは言えないディンギルの威力が想像してたより凄くてびっくりした
3発であれって>>433
まああれはギルガメッシュ流の壊れた幻想だしね今週の、あえて不満点をあげるなら牛若、弁慶の戦闘がちょいもっさり気味だったかな
>>434
カルデアラジオの特別再臨の話は、ギルガメッシュガチ勢の大久保さんが完全敗北する解釈だもんな・・・・・・
今までの主人公声優陣の中で一番の考察派かな- 440名無し2019/11/17(Sun) 01:16:34(1/1)
>>440
君が視聴者としてあまりに不向きだということだけは解ったよ
それと愚痴なら愚痴用のスレッドがあるから覚えておこうね?そういえばウガルはネメアの獅子の同類で、死徒と同じく人理を否定し人が生み出すあらゆる道具を無効化する特性を持ってるんだっけ? アナの持つハルペーはアダマスの鎌という間違いなく神造兵装だから良かったものの、彼女が居なかったらマーリンが矢面に立つしかないレベルヤバかったな。
>>440
エルきドゥ?その子回想でしか出てないんだけどなにいってるの?>>444
ごめんなさい
あんまりにも露骨だからつい今回キングゥの人間は食料発言に対しての兵士達の反応がちょっと変わってるね。あくまでウルクの人達の認識としては敵はエルキドゥを騙る偽物っていう扱いになっててウルクの人達のフォローがされてて個人的に嬉しかった
>>447
ゲームだと兵士「やっぱりか化け物め!」って感じだっけか
今回は兵士の連携や練度、北壁周辺で戦う描写とか牛若丸のキチ顔、ゴルゴーンのデカさとかアニメになって良かった所も多かったが
尺の都合かギルの粘土板報告とニップル救出指令の話丸々カットや冠位の説明の為か似た様なソロモンの回想再びだったりアナへの不意打ちに張り付け挟んだりと個人的にうーん…となる所も多かったなぁ
特に粘土板の報告カットで前回から話飛んでる様に感じる尺の都合ってのは重々承知だけど、やっぱりギルへの報告シーンは出来るだけ入れた方が良かった気は個人的にするかな
報告シーンで今回得たものや成果について話したり、次なにをすべきかをギルが指示してくれたりするから話の流れも分かりやすくなるし
丸々カットしてるからアニメだけ見てると前回の話はどうなったの?って疑問が残ってしまうまあ既プレイ向けのアニメ化だし...あのシーンが動いてる!とか戦闘シーンカッコいいってなるだけでも楽しいわ
>>451
それもいいな…
ドラマCDとかで出ないかね?海尊が強い上に頭が良い
>>446 思い出したけど、人理否定はサーヴァントならぶち抜けるからマシュでもウガルを倒せる可能性は十分あるんだよね。とはいえマシュは攻撃力が乏しい盾だから、やっぱ攻撃力が高いアナが居ないときついよね。
牛若と弁慶の戦闘がもっさりし過ぎな感じ
もっと動いてくれていいのようろ覚えだったから本編見返して来たがやっぱり深呼吸のシーンはまだ魔眼使ってないな。本格的に使い始めるのは牛若が散ってからだ
あと改めてみるとロマンの台詞の大半が他のキャラに移っているのはテンポの都合かしらていうかゴルゴーンの魔眼についてだけど本気出したら熱線+石化の二重効果でレオニダス王じゃないと熱線弾き返せないから今回の睨み付けるとは訳が違うよな
ニップル救出作戦の前夜、壁の上から北を見つめるマーリンの表情を見て、そっか、マーリンは千里眼で見えているんだよな…ってなった
アニメどろろを見た外国人が
「パーティは終わりだ(OPの冒頭の歌詞)」って
いつパーティが始まるんだよ?(絶望
とかコメしてたがバビロニアもパーティは終わりだ
絶望ばっかりだぜ さあ沼の底においで>>464
まぁ今回のアニメ既プレイヤー向けだし>>465
この時点だと我が子としか言ってない>>465
ゲームでは言ってなかった
まだこの時点ではキングゥはエルキドゥとしか名乗ってないから、真名を隠すために敢えてエルキドゥと呼んだか、ゴルゴーンもキングゥの真名をまだ知らない→本当のティアマト神ではないという伏線か何かかな義経がやった「一騎打ちを避ける」「奇襲」「夜襲」「非戦闘員の殺傷」
は当時の価値観的にはアウトだったらしい。
アシュヴァッターマンの夜襲もアウトだったみたいだし
【戦争なら何をしてもいい】は田舎国やひどい時代だけなんだろうな。ウガルがあれだと魔力値がウガル以上のラフムはもっとヤバいのか
>>440
小太刀さんのシーン取捨選択が微妙だなんて、よくあることだろ?
肩の力を抜いて今あるシーンを楽しめ。牛若の恐ろしい表情に、いい意味でドキッとした
>>469
そうそう。義経が疎まれたのは何も嫉妬ばかりでなく当時の考え方からあまりに逸脱していたのが大きかったと思われるのよね
だから400年くらい後に生まれたらもっと評価されたかもしれないとはたまに言われてるウガルって実際スキル無しで殴り合うと普通にキツいと思う
シーンの取捨選択を脚本家独自でやってるわけないだろ
>>439
嬉々として敵将の首を持ってくるのは多分セーフ。
牛若に限らず他のもやってるから。
アウトなのは、義経の(おそらく本人はそうと自覚がない)政治的行動。>>479
アーサー王とクーフーリンに認められるエミヤと円卓の騎士の力を十二分に引き出せるマシュは結構強いと思うのだけど
相手が悪すぎはけど>>478
海尊は仙人だからな>>479
そもそも戦闘スケールなんて演出や作画の都合でころころ変えるものであって戦闘力をそれで測るものではないだろうしね>>470
タフだよ!無限に湧くよ!飛べるよ!ビーストラフム(魔神柱に匹敵)もいるよ!
アニメでケタケタ笑い(バフ解除)まで再現されたらもう控えめにいってふざけんなである色々都合はあるんだろうけど、レオニダスの描写が結構カットされたのはやっぱ残念すぎる
マシュとの絡みまでカットされるとは思わなかったレオニダスはまだ終盤マシュの戦闘への恐怖云々で見せ場があるから大丈夫でしょ。序盤のレオニダスとの絡みは確かに自分も好きだけど、あそこら辺ぶっちゃけ本筋にそこまで必要ないしカットされるのはしょうがない
>>476
最初にどこだっけコメした者だけど、後々の展開を考えるとロンドンは当たり前に重要な章だから文章量制限がつくづく惜しまれる章だと思う(黒王の扱いは驚きだった)
グランドは思い違いで抑止力が選んでるんだっけ?とか思っていた
正しくは、根源です>>451面白いが絵的に地味になってしまう…!
今週ウルク兵がファランクス組んでてレオニダスが取り入れたんだろうなあ!と思って調べたらメソポタミアの石碑にファランクスの絵があったとか出てきて草
ウルクでファランクスと再会したレオニダスメッチャ喜んでそうニップル戦後に「私では武蔵坊弁慶になれなかった」って言ってただろ!
アニメの尺って本当に取捨選択をしなければならないからなあ
期待の時間以内にキリのいいところで終わらせるのを考えると必ずどこかで切らなければいけないシーンもあったりと>>487
まあ間違いなくそのシーン入れた方がカッコよくて牛若の好感度だだ上がりしてたと思う尺が足りないのはしょうがないと思うんだが、原作削ってオリジナル要素入れて、
かつそのオリジナル要素が別に原作の補填になってないのが、小太刀さんの脚本で辛い点。
これは正直、事件簿でもそうだった。
アストラ見てたんで、正直、桜井さんの方が良かったなあと思ってしまう。
あっちは結構、原作要素の取捨選択上手かった。7章にあるシナリオの中で取捨選択してるなら、尺の都合もあるししょうがないなと納得できるんだけど、本来ならない回想シーンとかオリジナルシーンを追加したうえで7章のシーンをカットしてる印象が強いからもっと7章を大事にして…!って思っちゃうんだよね
特にレオニダスのバッドコンディションについての話とか牛若丸の私の盾になれ!のシーンはめちゃくちゃ楽しみにしてたんだよなあ
ここはそれぞれの英雄としての在り方を象徴してるシーンだと思ってたから「ここをこうしてくれたらなあ」なんてのはApoアニメでも事件簿アニメでもあった。
だがそんなのはありとあらゆるアニメにあることなんだ……し、仕方ないんだッ…!(血涙)>>498
直近で、HFやってるのも評価が辛くなる一因かなあとは思う。
あれだって、結構原作改変してるんだけど、難しい原作を映像化する為の創意工夫って感じが強いし。
いや、なんかきのこや社長のコメント見てると「須藤監督がそういうんならしかたねえ」みたいなムーブも、感じるけど>>491
原作で解りにくかったからその補足が欲しかったんだけど…
って思ったがラスアンとかも割と公式HPやシナリオ集の追加情報でやっと理解した部分もあるからもうfate自体がそういう多くを語らない作風なのかって………
シナリオも字数制限があるが、アニメは尺があるからカツカツになるのはわかるしあんま贅沢言えないよなって気持ちもある。人気キャラ多めに出す方が売上取れるだろうし。
あとヒャッハーな牛若はサイコーでしたああいうの大好物ですありがとうスタッフの皆さん。>>500
ぐだにスポット当てたいなら、1.5部以降の方が良かったかなあと思わなくはない。
7章の頃のぐだって、クリスマスを経てようやく個性が出てきたぐらいの頃だったし。
ベディや賢王にスポット当てた舞台はその点、選択が上手かったのかもなあ。>>500
藤丸はゲームでも視点だからな
ゲーム通り藤丸から見た各キャラを生き生きと書けばよかったそりゃあ、個人によって好きなポイントは違うからなあ。不満が出るのはどんな作品でも当然といえば当然だな。まあ程々にね!
>>500
というか藤丸にスポットが当たってるのが不満じゃなくて
もっと単純に取捨選択の内容と原作捨ててまで入れてる内容がお粗末ってだけでは作品の出来への不満を、シームレスに制作陣への悪口に繋げるのはちょっと危険だ、とだけ言っておくぜ!ヘンな奴らが寄ってくるからな!
牛若を軟化させたのが一番引っかかる
ドン引きされると思ったのか?>>511
まぁ気持ちはわかる。ぶっちゃけ俺もおや、とはなる。
まぁほどほどだねほどほど。小太刀さんバニヤンイベントは凄く良かったのになあってのと、
脚本の出来はともかく、牛若の表情と早見さんの演技は最高だったっていうのと。マーリンエラ呼吸にちょっぴり期待したがやはりおふざけはほぼ無しみたいどすな
ジャガーマンですらシリアス寄りだったし>>514
6は不満というほどではなかったが
4と7は酷かったのは確かだしあらすじ見る限り8話もあまり期待ができない
まあ8話の評価は見てからにするけどゴルゴーン以降の絶望ポイントはラフムとティアマトかなやはり。
海から本体が出てくるとき、カルデアで計器が壊れたり警報が鳴りまくる緊迫感のあるシーンが楽しみなんですよぼかぁ!>>516
牛若達の気持ち的には「ものともせず」だけど戦力や状況は一方的に絶望だったらいいなあと思う。>>485
次回予告を全部ギルの語りにした方が良かったかもとは思う。
そうすれば話数毎のカルデアへの評価が垣間見えるだろうし。>>516
2人の最期()は出来ればあんまり改変しないで欲しいなあ- 523名無し2019/11/17(Sun) 16:38:37(1/4)
このレスは削除されています
>>522
黒化は義経状態じゃね?と誰かが言ってたの見かけたことあるな。とりあえずこれだけは言いたい
公式ツイッター、☆4配布の告知を「ギルガメッシュ獲得までのハウトゥ」と称するのはやめなさいw>>528
よくてよなんていくらでも一人で増やせるから
あくまで指標の一つ程度に思ってた方が良いよ- 530名無し2019/11/17(Sun) 17:23:44(2/4)
このレスは削除されています
- 533名無し2019/11/17(Sun) 17:33:23(3/4)
このレスは削除されています
>>531
触るな>>526
エルキドゥならしゃーない- 536名無し2019/11/17(Sun) 17:40:47(4/4)
このレスは削除されています
>>537
鳥海デルセンとかも最近はいるぜちょっと、8話は不安が残るけど、牛若のFGO未実装の宝具が見られるだろうことと、
今後待ち受けるエレちゃんとのおしゃべりはすこぶる楽しみ>>540
石積みの回想を7話で使ってるからレオニダス脱落後のモブ兵士たちの奮起にマシュ含めた別の話が使われる可能性が微レ存>>543
完全に陽動できなかった取りこぼしが戻ってきてるかもしれないじゃない
まぁそう言う重箱の隅をつつく話をしたいんじゃなくて、不満話をずっとし続けるより良かったシーンとか期待する所を楽しみにしようよって言いたかったんや
話引き伸ばしてすまんな最初はうーん…て思ったけど、二回目見たら普通に面白かったゾ
我ながら単純だわ>>540
マシュのニッコリ差分ってレオニダスに対してが初なんだっけ?
次の次回予告マシュにならないかな>>548
アニメの方がゲームより巨大に描かれているから絶望感マシマシだよなむしろ7章のゴルゴーンの大きさは今回位が適正っぽいね
当時7章のCMでのデカさ見た後に実際のゴルゴーン戦で「あれ、小さい」って思ったよ8話あらすじ&先行カット来てた
https://anime.fate-go.jp/ep7-tv/story/?story=08
このカット的にゴルゴーン撤退まで行くかな?スケール=絶望感なんだな
>>550
画面はみ出る演出はティアマトに取っておきたかったんだろうなってゴルゴーンは本体10mで尾を含めると100mをこえるとゲームだとロマニが言っていたけど
アニメだとさらに大きく感じるな>>546
娯楽に向き合うには単純なくらいが良いと思うティアマト(ゴルゴーン)スケールだけじゃなくて、声も顔立ちもライダー時よりも色っぽい仕上がりになってて驚いた…HF3章の新CMも挟まって、今週はメドゥーサ祭だった
>>548
初戦はたしかHP300万だったかな>>554
尾で体を支えてるから実際の高さが12mだとすると4階建てのビル並の高さになるな
翼と髪で横のボリュームが3倍に膨らむから見た目の圧が強いオリジナルシーンがーとかカットがーとか言ってるヤツらどうせそれがないと次は主人公の出番がーとか言い出して絶対に何かしら叩くんだろ?
ゴルゴーンの大きさって尻尾でウルク外周囲める位大きいんだっけ?
>>514
それ良かったとかそういう意見は全て無かったことにしてマイナス評価だけを見てるだけだよそういやマーリンの魔法陣についてスタッフさんが色々言ってたけど、そもそもマーリンてどこの魔術基盤使ってるんだ?混血であること差し引いてもかなり実力あるし、得意じゃないというのも自己申告だから適当にやってるわけじゃないだろうし。それとも夢魔だから魔術基盤そのものの一部とか?
原典だとドルイドだからフィンと同じオガム魔術かな
魔法陣の円周部分がオガム文字っぽい>>561
オリジナルシーンのために元々あった場面をカットされるなら原作そのままで映像にしてほしかったというのは至極真っ当な意見だと思うけど?明らかな荒らしならともかく否定的な意見を全て叩きたいだけ!って扱うのはどうなのよそう言う事にしておかないと自我を保てないからな
>>565
オガム魔術調べてみたら「武器に刻んで強化」とかあってモロに英雄作成でワロタ。
ケルト勢と同じ系統かぁ…。(それはそうとマーリンもアーサー王と同じくモデルがいるのね。)>>568
個人の感想にかこつけて小太刀さんを叩きたいのが見え見えなんだもの…小太刀右京と言えばガンダムAGEの小説版思い出すわ。
よくも悪くも反響すごかったよねあれ。>>559
マテリアル読み返したら第19節のシーンで、
ティアマト決戦前夜のイシュタルとマシュの会話中の回想でレオニダスとの会話があった。マシュとレオニダスの話って7章読み返すと思ってたより少なかったんだけど、自分も含めてイベントシナリオで語られた事も混ざってない?
イベントシナリオというより回想と混ざってて時系列を勘違いしてるのでは
マーリンの魔術考証入れるならファランクスももっとしっかりさせてほしかった…
あれじゃ隙間から攻撃されるし槍も当たらないよ!
まあそれだけウルクがカツカツだったということで脳内フォローしておこういや、よく考えたらレオニダス王の宝具で出てきたスパルタ兵が一部の隙もないファランクスを組んで「これがファランクスの完成系…!」をやるのかもしれない
いやエノモタィアァァァアの演出が気になるだけなんですけどねむしろ煽り気味に擁護してる人達が反感煽ってて邪魔なんだけど
そういやゴルゴーン地中から出てきたけど、霊体化でないならもしかして、夏レースの時みたいに胃液で地道に掘り進んでたのかな…。
盾が小さいのは確かにん?ってなったけど魔獣みたいに1匹を兵士4〜5人で相手取る必要があるから半身覆うくらいの盾より密集しやすい小盾の方が良いとか槍で隙間を突かれるみたいな事も無いしむしろ合ってるのでは?思はないでもない
まっ荒らしが出てくるって事はそれだけ注目が集まるアニメって事だね
荒らしだって話題性の薄いアニメより注目が集まってる(特に評価の高いもの)アニメ叩きたいだろうしみんなすげー細かい部分まで見てるんだな‥
盾の大きさとか何も気にしてなかったわこっちから言わせて貰えば
難癖つけて批判して荒らさないと自我を保てない可哀想な子に言われたくないわなぁ>>586
まぁそうして便乗荒らしが湧いての繰り返しだろうしね
ぶっちゃけ、今んところアニメ化による改変もシーンのカットもそこまで大きな違いが出ないものだから、現状ではなんとも言えないのに不毛な批判見てるとつい語気が荒くなってしまう冷静にならねばならんな…そう!レオニダス王のように!
ゴルゴーンが出現した時に背中の金色の翼をブワッてひろげるシーン、ラドンとかキングギドラとかが現れた時みたいで好き
蛇身や手足も良いけどあの翼がゴルゴーンがただの怪物ではない、怪物であり女神であるということを示しているようで好きなんだ……実際あんまり長い間飛べなくてせいぜい数秒体を浮かせることしかできないっぽいのも象徴としての翼感があって実に良い。美しい>>582
デカい盾を片手で保持する場合は地面に立てて使う機動力低めのモノになるしねぇ>>581
小型の盾を使うファランクスもあったようだ
この場合は機動性より攻撃性を高める為に長槍を使用する関係上らしいが、他にも色々改良しようとして種類があるそうな>>593
魔獣自体、デカいっちゃデカいけどそこまで常識はずれな大きさでも無いから、数で押さえ込めばどうにでもって感じよね
それでもライオンだか熊レベルの大きさのがあの速さで突っ込んでくると思うと十分すぎる程に化け物なんだけど「サーヴァントだから」は全てを解決してくれる
>>591
ギリシャ式ファランクスに使われるホプロンは鎧着てるなら頭を守れればいいとかで小型化した盾だからあのくらいが最も完成された大きさ
鎧をしっかり着込んでるのに前時代的な大ホプロンと重めの槍を持つスパルタが異常>>595
スパルタは腹筋をかたどった青銅製の鎧を着る重装歩兵団だったけど見た目のインパクトが強すぎて「裸で腹筋見せて戦う筋肉モリモリマッチョマンの変態」という現代のイメージになった。幼少期から裸で過ごすという伝説もあるから裸族なのも間違いではでもないけど
実際の見た目は第2再臨に第一再臨の鎧を合わせたような姿。太ももが眩しいのはギリシャの基本的な戦闘スタイルゴルゴーンの身体についてる蛇みたいなのが
予想以上にかっこよくていいディンギルの威力やgティアマトのサイズ感の表現はアニメならではでいいねぇ
次回あの巨体がどう動くか期待>>601
"石化"してないからそうでしょう
魔眼の石化は年末アニメとかhf(はどうだったかな)で描写されてたから今回のは違うって分かるようにはなってるかとゴルゴーンの目をあんな光らせる演出が悪い気もするが次回の本当の魔眼と比較させる意図なのかも
追加で補足しておくとこの後マシュはゴルゴーンの石化の魔眼を一度盾で防いでいる
それでペルセウスを思い出して本気になったゴルゴーンの物理的な熱線を伴う千魔眼はレオニダス王の救援によって救われたけど演出だけじゃなく心理的な面でも、石化の魔眼が深呼吸で破られたら流石に感心じゃなく動揺するのが普通だと思うから、あれを石化が破られたシーンとは思わなかったな
>>605
そういうしょーもない人もいれば、律儀に下に解説コメ書いてくれる人もいるからニコニコも悪くないんだけれどね
しかし久しぶりに見ると、マーリンの説明ありとはいえあの場で咄嗟に深呼吸で対処する辺り藤丸場慣れしてるな>>
>>613
原作でもちゃんと直前に助言してくれたんだ>>600
たった三門のディンギルであれだし、終盤でのウルク城壁からディンギル一斉掃射は壮観だろうな(単純計算で今回の120倍以上の火力)
それを受けてびくともしない母さんのヤバさも増すな>>607
漫画版だと本人が魔眼を使ったと言っていたのに効いて無かったこともある飽くまで原作を知ってることが前提だからね今回
一から十までやろうとしたらそれこそ本当に4クールかかる事は見ていて分かる
みんながみんなそれぞれの楽しみ方をしてこそのアニメよ
まぁ兎にも角にも冬には穴が鎖に縛られてグヘグヘされるウス異本が出そうでなにy(ケイオスタイドに呑み込まれる音>>607
コミカライズだと明らかに主人公には石化耐性あるみたいだし情報がはっきりしないウガルが想像以上にデカくてびっくり、そりゃアレ規模の魔力を人間プラスα程度の大きさに落とし込んだ後半戦の“絶望”のヤバさを改めて理解できるよ
>>601
この後でレオニダス王がガチの石化ビームをガードしてお亡くなりになるから……>>622
それほどに強烈な威圧だったということでは、マーリンがこの僕がと言うほど
バレンタインに使ってきた魔眼を軽く使った金縛りと同種のものの可能性もあるし
こちらはこの程度も解けないのかと言われたから石化より抵抗が可能、気を抜いてるところで不意打ち食らったから動けなくなってたけど>>622
ゴルゴーンの魔眼は完全なコントロールはできない(それ故の魔眼)ので、たぶん目の効果も多少漏れてると思う
自分的には本人も特に使うつもりの描写とないので、イラッとしたときに漏れ出た魔力+威圧感かなと思ってる。で一瞬硬直したけどその後は威圧感を振り払えば動けたという解釈をした。(マスターはレオニダスの教えから、マシュはマスターの声掛けで、マーリンはたぶん声掛けられなくてもある程度で動けた)>>620
というかウガル君の攻撃方法ゲームと違うじゃん!?ちっこい太陽みたいなの吐いてたんですけどぉ!!??バターケーキ食べに言ったら売り切れてないと言われました
>>628
みんなキュケオーンやバターケーキ作ってるせいでセモリナ粉fate特需とかありそう(小並感)>>631
ホロウのライダーが不慮の事故で裸眼で見てしまったと同じ感じと思ってる>>631
それ言うならレオニダスの恐怖の向き合い方の教えのおかげで耐え抜いたってことにならない?
レオニダスは恐怖を感じるなとは一切言っていない、恐怖との向き合い方を伝授したわけで>>631
精神に作用する魔眼も使えるし恐怖で相手を萎縮させるスキルもあるから加減して使っていたのかもな>>630
ただしメドゥーサの魔眼は本人曰く制御できない邪眼とのこと
これは専門用語なのかよくない眼という慣用句的な使い方なのか、どちらだろうただの睨みによる恐怖でぐだはまだしもマーリンすら束縛とか考えると多分魔眼の何らかの副次効果は使ってると思うわ
原作は恐怖による麻痺っぽいけど、アニメは邪眼てことにしたんだと思うわ個人的に
やっぱさ、バビロニアでのティアマトしてたゴルゴーンは、本当に人を食べていた(食事的意味でもぐもぐと)のだから、石にしないように見ることそのものはできたんじゃないかな…と思う。
あのゴルゴーンは普段から石にして食べてる、というなら別だけど、そうじゃないだろうし。バレンタインで金縛り程度にしてたから調整できるはず
それに石になるまで時間がかかるし石化するまで急いで食べれば問題ないさ>>641
石になって脚だけ食べられず少し悲しげなゴルゴーン。それを横目で見るキングゥ
みたいな展開が舞台裏であったらと思うと…石化はさせてなさそうおかしい、予告が来ないぞ…?
>>646 ちょっと遅かったけど来たな
YouTubehttps://youtu.be/ClJrUuccPUQ
牛若丸「何を食べればあんな巨体に…?」
やめろよゴルゴーンさん体重気にしてるんだからYouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=ClJrUuccPUQ&feature=youtu.be
>>648
作画気合入ってそう>>649
いや、貴方が面倒くさいとかではなく、文章の読み取りの話だな。「恐怖は薄まらない」でムリに切ってしまうからそうなるのであって、文章全体で見ると、「恐怖そのものは消せないけど、恐怖に縛られた体を動かす事はできる」って意味でしょコレ?
そもそもレオニダス、戦場での恐怖への対処法として教えてくれたんだから、その教えをもって恐怖を堪えた、と見るのが自然じゃないかなあ。>>649
というかあれって手加減した"恐怖を想起させて麻痺らせる効果"の魔眼なんじゃないの?
んで恐怖を感じて影響あるのは大体精神と肉体両方じゃない?
レオニダス王の助言は精神的な恐怖は薄まらないけど、恐怖で身が竦んだ肉体を和らげる事はできる、だから早急に身体を動かして備えることはできる
って解釈だったんだけど
というかそんな細かすぎて原作ですら不透明なもんをアニメで全部やれって、そこを細かく望んでる人がまずいるのって感じ、それなら制作側としては別の部分に力入れるでしょ正直原作からある程度の改変とか、簡略化が必須なアニメ化で矛盾してるとかカット部分をそこまで気にしても仕方ないで
百八十度全く別の展開になったとかならともかく予告のマーリンがフェードインしてくるとこ好き
それにしてももう作画が凄いと分かるなこれ牛若丸がズザーッて着地(?)してるところでもう動く回だとわかりますね。
Apoのときの姐さんほど激変してるわけじゃないけどwwwhttps://anime.fate-go.jp/ep7-tv/special/20191123/
壁紙貰えるのね
先に進むと円盤購入ページの案内出るの上手いことできてる…>>645
コメディシーンといえば弁慶の一発芸も見たかったな。牛若丸と弁慶の関係がマイルド過ぎてちょっと物足りない>>658
ギルガメッシュ王に勤労感謝の日とか皮肉が効きすぎじゃろ、祝日でも休みとれないタイプの仕事じゃないですか!>>658
勤労感謝の日らしい?企画だな
下手なこというと不敬になりそうで怖い>>657
オルタの予告ワンチャン>>626
ゲーム通りが仇になったというより、台詞の切り取り方が悪かったんじゃないかな
本当に描写そのままなら威圧なのか邪眼なのか判別できてないことがもっと伝わりやすいと思うし待機
はじまた
始まったー!
開幕血だまり・・・・。
Op無し?
開幕絶望
瞳孔が四角に!
今日はOPなし?
ちょっと前話との会話の繋がりに違和感がある。
てかOP無しかCMの十三拘束開放、円卓議決開始がかっこよすぎて不意打ち食らった
草
牛若ちゃんやっぱ格好が気になります…
見えちゃいかんものが見えちゃいそうじゃのぅ。
変わり身はえぇw
やはりシスベシフォーウ
まぁ、間違いなく詰むよな
牛若かっこいいのに・・・・エロいエロい・・・。
約束通り戻ってくるんだよなぁ・・・
戻ってきはしたんだよなぁ・・・牛若つええ
てか乳首見えちゃう
ゲンジバンザイ!
ゴルゴーンさん大きくていいね
おっぱいで滑り台したいゲンジバンザイ!ゲンジバンザイ!
あうおええええ・・・牛若丸・・・
お、NPたくさんありがとうございます!
とは言えない規模の攻撃マシュはロードキャメロットして守らないのかな
シンゴジラかな?(恐怖)
モーロン・ラベ(来たりて取れ)
やべぇ
双子座兄弟と同じ神話時代から続くスパルタの王のゼウスの血族だもんなぁ
レオニダス王…たいへんお疲れ様でした
声優すげぇタイム(三周目にして三回目)
レオニダスの槍つっよ
レオニダスーーーー!!!
かっこいいなぁ…
え?それ分身する系の宝具だったの…?
牛若丸……あああ……
ゴルゴーンのビーム完全にシンゴジラや・・・。
うしわかまるの かげぶんしん!
来月のアトランティス素のゴルゴーンレベルの怪物至るところにいてもおかしくなさそうで怖いな
主人公さっきから悲鳴ばっか
おさらばじゃねぇんだよなぁ…
マシュ、そのセリフはフラグ・・・・。
やばっ息詰まってた
炎門の守護者はいつ見ても叫びたくなる
牛若さん日本の史実英霊なのにまるで神話みたいな攻撃や
すげぇしか言えねぇ
今回特に藤丸叫んでるだけが目立つ気がする
いや下手に手を出して注意引いちゃって狙われたら牛若たちの特攻が無駄になってしまうかもだから仕方ないんだけどもさ>>709
レオニダス牛若丸もぐだの鯖じゃないしなあ陳宮が…撃った!
10日・・・・。
ゲームの演出で日にち過ぎてくの怖かったわ。>>709
何か盛られたら少なくとも俺は駄作扱いしたよ、例えどんなに絵が凄くても。そこは変えちゃいかん。ここで二人落ちるんだっけ
>>712
伊達に数多の魔性を葬った源氏の一人じゃないな棒立ちってのもなぁ…
何かして欲しい
礼装支援でもなんでもいいから>>719
正確にはこの下りで三人脱落やね成長した牛若がちょっと出てきた
>>714
礼装の魔術使った支援ぐらいしかできないからね
かといってああいう局面で逃げの一手うつような性格でもないしと、こういう敗戦話だとかなり扱い難しい立ち位置にいるし、その辺はスタッフのセンスにかなり左右されるとこあると思う近い近い近い
>>722
まぁガンドかなんかわかりやすい支援して欲しいよな。原作からそもそも選択肢しか台詞無いから仕方無いとはいえ、藤丸はなんか悪目立ちしちゃう感じ
目立ってほしいけど、そうじゃないんだよなぁ>>726
今までも使ってたと思うよ、少なくとも設定上は
もっと持ってっていいぞって意味だと思う>>726
ジャガーマンの時とかさりげなくマシュに魔力送ってる描写はあった完全に薄い本
かつてのレオニダスの死後のことを考えると死,んでも続く意志がバビロニアにもあったのは良かったな
改めて見るとすごい格好だな牛若
ウルク礼装(仮)の効果はなんだろう。治療はしてたような気がしたが
めっちゃ絶望的やな
みんなのトラウマ
「ケイオスタイド」
いやぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁうわ子供もかこれ
うん、基本的な姿は変わらなかったな
姿が変わらくてああなったからヤバかったんだけど>>736
かといってゴルゴーンが変に弱ってるのもなんかなーって感じだしねやっぱ最後まで見ないとだめよね。藤丸くんがここにいる意味はあった
そして知っていたとはいええげつないなごめん興奮するし恐怖もする
思えば俺達、この状況下からよくもまぁ勝てたな。
え?子供は普通に逃がしてたのか
ホシゾライネスとアサヤケイネスのセンス好き(白目)(現実逃避)
どことなく魔獣の巣がエイリアンの巣に観えるぞ! つかほぼ同じじゃないか!!人間を苗床にしてるのも同じだし!
映像で見ると結構エグい…
展開知ってたけどしんどい……………映像がキツすぎる……………
>>753
ケツ姉もエイリアンみたいなもんだからセーフ
型月世界線の神様はエイリアン結構いるのかもねこれ泥に漬けられなくても卵植え付けられるってだいぶアレよね…
ところでこの活躍を機に牛若とレオニダスのモーション改修とかそういうのは・・・
まぁクリスマスイベと2部5章で忙しいよねレオニダスに対する評価もうちょい欲しかったな
ゴルゴーン戦はめっちゃよかったけど>>721
Apocryphaの黒のセイバーと赤のランサーの戦いの時はそこそこの魔術師であるゴルドさんも手を出せず何とか支援が精一杯だったからね。
あれ以上の規模だし一般人であるぐだに出来ることと言えば見守ることくらいよね…>>755
終盤あれだけとてつもない面子が揃ったのもそれだけ絶望的極まりない状況下だしねレオニダスの意思はきちんとここにあったんやなって
>>736
まぁサーヴァントとガチ神霊では存在そのものの規模が違うからにゃー。それに加えて牛若もレオニダスも神性を持ってないし、流石にどうしようも無いのである。>>760
思ったよりはガードしてた>>760
ズルシテル!>>763
せやな
今回の回見てラスボス戦の期待値ヤバイわ
牛若カッコイイと思いながらお胸とお股を見たのは許してくれ
多分録画したのをスローで見ちゃう>>765
1.5部がわりと自由性あるだけで1部で影鯖出しは悪手だなあ一挙上映イベントやるとか
https://anime.fate-go.jp/ep7-tv/news/?id=52485
12月28日(土)16時20分から川崎チネチッタにて制作スタッフ登壇の一挙上映会開催決定!
Episode 0~11までを音響監督・岩浪美和監修のもと、チネチッタ独自の音響システム【LIVE ZOUND】の迫力の音響と大スクリーンでこの日限リのライブアップミックス5.1chでお届けする1stクール一挙上映イベントです!
さらに赤井俊文監督をはじめメインスタッフ陣を招いての“初”のスタッフトークショーも開催!藤丸とマシュのウルクの旅の軌跡をぜひ極上の環境でお楽しみください。>>747
泥をみてロマンがとりあえずそう名付けた(おそらく最初から知ってるが)
それを聞いたイシュタル(だっけ?)がアレを知ってるの?というリアクションする>>723
彼、本当に怒ったら殴りかかるんだよ?
本編クリアした?>>778
レクイエムに出てる姿はこっちだろうねhttps://anime.fate-go.jp/ep7-tv/news/?id=52484
2019年内はEpisode 11を12月14日(土)に放送、12月21日(土)・28日(土)は総集編をお届けいたします。お楽しみに!
2019年内
11月30日(土):Episode 9
12月7日(土):Episode 10
12月14日(土):Episode 11
12月21日(土):総集編Ⅰ 旅の始まり
12月28日(土):総集編Ⅱ 魂の闘い
※いずれも最速放送日レオニダスとゴルゴーンの個人的に好きなセリフが削られてて残念
まぁ時間的には仕方なのか>>768
今のところぐだがfgo詳しくない人に何もしてないのに口だけはデカイ奴言われてもしゃーない部分はある
こんなだと今までの特異点もこんな感じでおんぶに抱っこだったのかってツッコミも入りかねない…
マガジン版読んでくる>>760
あぁ、安心した藤丸の描写は仕方ないとこあるわ、7章から魅力持たせようとするなら回想漬け必須だけど、そんなん尺足りねえわ。
>>776
レンガのシーンは言われても仕方ないでしょ、アレじゃ住んでいる人々の奮起が藤丸由来のものだと勘違いされる>>771
あー、ここで初出かー。
やべえ、マテ読み返さないからマジでうろ覚えだわ。>>773
マシュでも防御が精一杯だからねぇ
しかも契約サーヴァントがマシュだけだから戦場での貢献度が他の特異点より低くならざるを得ないうぉい、公式HPキングゥの項目ネタバレすぎるぞぉ!!
>>787
むしろバハムートみたいに世界観とキャラ周りの設定だけ作ってあとはアニメ会社に任せた方がいい説
バハムートのカードゲームのフレーバーテキストの一部アニメ化しました感すこ常時指示は常に動きが見えてないといけないから無理があるのよね
ゲームだとターン制という枠に押し込んでるから出来てるけど>>787
オルレアンからバビロニアにかけてだと後になるにつれて長くなる故に後半のアニメ化は結構ぎゅうぎゅうになるの避けられなかっただろうしなあ…アニメめっちゃレオニダスかっこよかった
最後のレンガのくだりは名もない兵士が言うのがいいんだよってのはとてもわかる
しかしそうすると今回藤丸ほとんど棒立ちで何もしてないやんってなるのもわかるし
なんつか、書き方難しいね藤丸は何もできないのに戦場の最前線にいなきゃならないから大変なんだよ
>>783
シャドウ鯖ってまあ強いけど5章で書文先生が蹴散らしていたし本来のサーヴァントには及ばないね満身創痍の牛若丸が藤丸が歌を口ずさみながら立つの凄い好きなんだが
>>799
ゴルゴーン本当やべぇよな
あれでまだ戦おうって意思がある主人公たちすげぇよ>>803
数人だけよ?>>758
原作じゃ捨て台詞的に正体明かしたらキングゥすぐいなくなってるんだよね
ゲ戦のこと言ってるつもりならあのぐだは単に怒ったから殴った訳じゃない
キングゥの挑発にのって実力差も考えず当たりもしないパンチするのとは状況が違う逆に終局で一人残ったとはいえあそこまで動いた時の当時の衝撃はすごかったよ
>>796 LEのコードキャスト表現みたく、礼装の補助を叫んで使ったりして、押し出していっても良い感じはするかな
まぁまだ令呪切ってないからそこで三回は山場作れるけどレオニダス王かっけぇ牛若かっけぇ、辛い
残されたものは意思を継いで頑張らないといけないんやな…
これくらいシンプルな感想でいいのにやたらめったらうるさいねん>>799
多分先週も曖昧な記憶で叩いて人じゃないかな?
ここのシーン無くして欲しくなかったーとか言ってたけどそのシーンはもっと後に回想で語られるという>>802
打ち間違えた
藤丸が歌っていた自身の歌を口にしながら立ち上がる所だ砕けながらもなお最硬の盾を思わせるレオニダス王の
演出に鳥肌が立った。いやぁ、Apoの時もカルナVSジーク戦も
大概だと思ったけどSNの時みたいになるべく街に被害が
出ないようにみたいな縛りがない分、戦闘描写の
間合いが広いから、見ていてかなりドキドキするね。>>811
削る箇所あれど出す分はかなり魅せれてるしね
ケツ姐とか楽しみオレは、力無き若者の頑張りに火をつけられる兵士さん、凄く好きだけどなあ。結局、きっかけが誰かなんて些細な事で、ちゃんと皆の中にレオニダスの教えは息づいていたんだからさ。
ラフム登場前辺りで第二ビジュアル的なの出ないかな
>>799
バトル部分は素晴らしかったよ
これだけでアニメ作ってくれた人たちありがとうと言いたい
それでも今の自分の感想としては藤丸立香というキャラを持て余してる印象だわ
他の鯖のキャラ立ちや描写がいい分そう感じる>>818
最後の一文読んでそれはないだろ6、7、終章の盛り上がりはそれまでの積み重ねも大きいからアニメでバビロニアだけ切り取ると色々厳しいのは致し方ない
ぐだの最大の強みが鯖とのコミュ力とするなら、ウルクでぐだが本領発揮できるのはこれから女神と本格的にぶつかってからと言えるからどうしてもここまでの扱いには無理は出ると思う>>803
アクションシーンとか凄い満足してるし、推しのレオニダス大活躍は素直に惚れ惚れしたし、改変部分も仕方ないって納得はしてるよ?
ただ、やっぱレンガだけは変えてほしく無かったなぁってのはどうしてもね
あそこはウルク兵が自分からやるからこそってシーンだったし今回の変態アクションっぷりを見るに前回は溜め回だったのかなーと思ってたけど前回も動いてないってほどでもなかったよね?
アクションのクオリティやばない?>>823
たしかに普通ならまずないよね最終章一個前のシナリオアニメ化っていうのは……>>825
実際ブーストかかるのがこれからだもんね。それも何段階かかけるようにレンガの件はウルク兵が自力で見つけ出して欲しかったのはある
つかレオニダスとマシュの絡み弱めにしたのはなんか理由あるんかなと思った>>827
ここのブスり見てると剣豪の内臓いじいじ思い出す>>809
ただでさえ全体多段HIT×最大3回攻撃なのに威力まで容赦なかったら、最悪2ターンくらいで前衛が消し飛ぶと思うんだグゥを前にして殴りかかる藤丸は解釈違いだ
殴り合いするの終局みたいにタイマンならやりそうだけど
あの状況じゃ無謀にしかみえなくて
マシュもマーリンも敵を前にしてノンキすぎないか?
マスターを前にだしていいんかいって思ってしまった
グゥが降りてきたとこはマシュとマーリンが前にでてほしかったな
でも作画はすごかったです>>828
自分に向かってくる敵をばっさばっさと切り裂きながら突き進んでいくのかっこいいよな!>>819
元からそれなら不満持ってないし「藤丸が奮起しているからじゃない」ってのは分かってるんだけどね・・・レオニダスの戦闘シーンは文句一切ない
というか真っ当に強過ぎないレオニダス王?
やっぱ武闘派サーヴァントって全員チートなんやな>>831
あそこで自力で立ち上がる強いウルク民が好きだったからなぁ、ちと残念>>827
このシーン
牛若はめっちゃ痛そうエグいのにキングゥはめっちゃ美人なのでえぐさと美しさって表裏一体なんだなって思いました
書いといて何言ってんのか自分でもわかってないけどFGOの主人公ってのは描写が難しいね。
戦闘能力付けりゃ前提が崩れるし、軍師的な立場にするほど頭が冴えてるわけでもない。
魔術による補助もバカスカ出来るほど魔力を持ってるわけでもない。
戦場に放り込まれた一般人程度の存在だから、
戦闘込みの話だと見せ場が作りづらいキャラになる。>>841
女神じゃなくて聖娼じゃなかったっけ?思い返すと今までのアニメシリーズってマスター全員戦ってたな。
形はアレだったけどきのこがラスアンで出来るだけハクノを戦わせようとした理由がわかったよ。>>849
うんだから藤丸(既に何度も絶望的状況を特異点にて経験済み)がまず動いてそれを見て直ぐに動けたんだろうなって思ってるとりあえずあれだ。
牛若とレオニダスのモーション改修してください!!!お願いします!!!>>783
というか神代へのレイシフトだから二人しか送り込めない、と説明あったよね。レンガのシーンは人間ってワードをぐだから出す意図があった気がする、メインテーマとして。ここで言っておくとケツ姐戦に繋がるし
>>809
通常攻撃が最早マップ兵器>>853
昔は無茶する奴代表士郎も戦闘を結構セイバーに任せていることの多いfateルートでも結構批判されることあるからね
自分でがっつり戦えてかつ名勝負が多いことをfateファン以外も知った今はそんなこと書かないが>>856
牛若が筏飛びしてるのが影分身になるのか・・・・。確かマーリンとレオニダスだけだっけ
バビロニアに召喚され、それ以前に本編特異点で登場した英霊>>717
あれはムジュラで残り日数の表示が大きくなってくのを思い出して戦慄してたわ
牛若のまさしく大立ち回り、レオニダスのカウンターとしての宝具、槍投げからの盾展開はロマンだった
棒立ちだと言われる藤丸だけど、そもそも礼装の支援もアニメじゃどう使えるのかって描写されてないんでは(見過ごしてたらすまない)。直接契約してない賢王のサーヴァントで、且つあのレベルの戦いに介入も易くない(元よりマーリンと同じで死んだら代わりがいない役だし)今日の牛若の雄姿めっちゃかっこ良かったから聖杯にチャージ八艘飛びぶちかまして気晴らししてくるね……
>>859
それにプラスしてガチガチぐだが戦闘に突っ込んでいけるわけでもないから、戦闘シーン以外でキャラ立たせていかなきゃいけないってのも大変だな……。ちょっと壇ノ浦・八艘跳があんなにかっこいいとは思わなかった…
>>854
7章全部頭数的には不利な戦いだったのに、割と手痛い損失くらうこと結構あったからな。2019年内の放送日程出てたよ
11月30日(土):Episode 9
12月7日(土):Episode 10
12月14日(土):Episode 11
12月21日(土):総集編Ⅰ 旅の始まり
12月28日(土):総集編Ⅱ 魂の闘い
※いずれも最速放送日
https://anime.fate-go.jp/ep7-tv/news/?id=52484こう、原作そのままアニメにして欲しいって気持ちも良くわかるけど、想い出補正と言うか、それだけが至上って先入観ないかなーとはちょっと思うかも。再構成されて多少変わったシーンも、それはそれでとてもいいものがあるよ。
あの、なんで本物の弁慶はサーヴァントにならないんでしょうか
メディアの違いを云々ってやつですね、わかります
>>871
ケツァルコアトル辺りで年内は終わりかな?>>869
ぐだーずの立場って実績・能力共に文句無しの次元超えてる化物もとい部下供を従えなきゃならんとかいう、現実社会なら逆パワハラ待ったなしの立場だからなぁ。そういえば今回やっと真名出てきたキングゥだけど、Wiki見てみたら「エヌマエリシュ」の登場人物で「ティアマトの息子にして第二の夫(ぶっちゃけそれマザコry)」「ティアマトから天命の書盤(所有神が印を押すと書かれたとおりになる、人や神の寿命が記された書物)を預けられるも敗北し奪われる」「人類創造の材料にされる」てあったね。
…ぶっちゃけ元ネタ知ってたら忌避するチョイスというかなんでこれ選んだのかというか、最後の項に関しては本編知ってると皮肉が利いてる…。>>879
寧ろ過小評価な気がするだが?>>869
ただあんまり好き勝手させると鯖同士で険悪になりかねないから実際はマスターとしてある程度は手綱を握らないといけないというブラック過ぎる中間管理職ポジ……>>874
あんなん重要戦力すり減らしてでも強引に消耗させて撤退させるにワンチ賭けるしかないよな>>882
それだけ引っかかる人多いってことじゃ
次のスレに引っ張らないようにここで毒を全部吐いておくのアリだと思うぞ
今のところみんなそこまで感情的に批判してる感じでもないし
各々の感想を冷静に語ってくれてるマスターに力があっても発言させても原作と違うし、力の無いマスターが戦闘に介入できない当然の状況も叩かれるし描写考える側も大変だ
>>868
炎門の守護者もええぞ……ええぞ……カウンター宝具だったのは頭から抜け落ちてたけどね……>>883
まあだから本人もあの負けたキングゥ神ではない、新しいティアマトの子供だと名乗ってるからねレオニダス王がスパルタ兵たちと「モローン・ラベ」と言ってるのいいよね
>>890
今までの主人公と違って真の意味でプレイヤーの分身でありキャラとしての性能を持たないゲームキャラだからな
かなり難しい>>876
別になってないという事は無いんじゃない?
バビロニアに居ないのは単純に召喚されてないってだけの話なのだな。>>887
うむそうなんだが……ごめんうまく言えんすまなんだ、うん>>893
やっぱりぐだ子ちゃんこのベルトで強調されたお胸を見るに水着の時は布面積大きいのを選んで小さく見せましたね…無理して肯定せんでもええかなって。
彼の心情がーとか、彼に出来ることがーとか、彼がするべきことがーとかそういうのは割とどうでもよくて、目立つだけ目立ってなんもない……こともないかレンガ積み……頼りは無いなぁ主人公ってそんくらい。
逆にそんくらいに留めておいて『投げ槍ィィ!?あっそういえばエノモタイアはカウンター宝具の側面もあったな』とか、『遮那王盛りだくさんやな!?怪物とはいえ女神相手に粘りすぎじゃないか!?』とか良かった面思い出したほうが楽しい。
今週も気合入ってて面白かったしね。>>894
ちょっと待ってハダカの王様めっちゃ気になるこう見ると、ゲームでも2部に入ってから主人公を能動的に動かした見せ場や描写も上手く増やしてるんだなぁと
ゴッさん助けに戻ったり、アダムに乗ってゴーレムスキルとか、スルト睨んで死のルーン刻まれ未遂とか、空岩に触れて合言葉伝えたり、毒に侵されながらゴッさんとのジャンケンにわざと負けようとしたり、剣豪とかで断片的にあった影鯖使役の描写もそこそこ出るようになったし>>902
ここで変に擁護するとまた変なイチャモンつける例のやつらが喜ぶからね>>896
逆にそこは割り切れないままでいて欲しいな
各特異点の経験は立ち直りの早さで出てきてるし>>894
マジかよ
財布持つかな・・・主人公を云々というかレンガくだりはウルク兵に解決して欲しかったのはあるよねで終わる
(ゴルゴーンさんのおっぱいにずっと目が行ってたと言ってもバレんやろ)
>>908
?その人もその安価先の人も立ち直りのはやさについては何も言ってないぞ?何はともあれこれから凄まじい作画でケツ姐の格闘戦描かれると思うとワクワクするな
>>916
すまぬ
流し読みで他のやつとごっちゃになった自分が藤丸だったら今の状況は本気で嫌になるな。
マシュや影鯖と違って、牛若丸やレオニダスはギルガメッシュのサーヴァントだから「自分は戦えないけど魔力提供してる」って自己正当化もできないし。
「人類最後のマスターとか肩書き背負わされても、本当にただ突っ立ってるだけでなんの役にも立ってないじゃん」と自己嫌悪に陥りそう。>>914
いや俺はそう思ってるってだけやぞ
分かりにくい書き方した俺が悪いかもだけど総意にするつもりはないどんな描写も、好きな人とそうでない人がいる、それだけの事だなあ。自分と違う感想に突っ掛かる必要もないし、自分の好みと違ったからって悪いもののように言う必要もないし。
オレは、藤丸くんの精一杯な感じとか、普通の感性を捨ててないところが出ててとても好き。>>917
アニメ専門で語る板なんだから白熱するのは当たり前だと思うよ>>922
荒らしというより感想やろ
今回の流れは荒らしというより普通にファンの間の議論じゃね
そこまで険悪な感じでもないし>>922
FGOのアニメ何か主人公に対して2極論用意しておけば完全に原作通りだろうとそこから少し変わろうと簡単に叩けるもんなぁ>>918 2クール目のApocryphaでも19.5話として総集編挟んだから、ティアマト決戦あたりでもう一回おさらいしたりはあるかもしれない
>>927
差が媒体でかなり出ちゃうよね……>>874
北壁は冗談抜きで最終防衛ラインなんでレオニダスと牛若がやぶれた後にまだ攻めて来たらぐだマシュとマーリンが対応しなきゃいけない立場だと思う>>933
出来たのであれば
は仮に出来るならという意味だぞ作画ラフについて自撮り動画上げられてるが凄まじい
リプで補足されてる分厚い作画枚数も圧巻
https://twitter.com/lk11122255/status/1198256802703368194?s=21>>927
良くも悪くもゲーム中でシナリオ見てるときは脳内補正かけるからな。>>937
アニメーターってやっぱりすごい(絵心zeroこれは藤丸立香の物語!
私たち(プレイヤー)は傍観者!
っていうマーリンみたいな精神でアニメを見たらよいのでは……?>>894
ハルトモさん!?>>940
傍観者として見たらこんな感じになったっぽい
自分として見てたのがfgo本編で>>927
物語内に存在するキャラと、元々プレイヤーが物語に入るための器として用意されたキャラの違いかねぇ。
それこそFGOの物語の戦闘はプレイヤーの操作によるゲームとして組み込まれたものだし。これだけ主人公の立ち位置云々の話になるのは野良鯖が秘密を抱えたアナしか居なくて相手は神霊レベルがゴロゴロ居る7章だからこその話かなって思う
他の章だと仮契約してマスターとして交流&支援が普通にできるからなあ
逆に言うとマスターとしての立場を外しての交流が見れるって事だから自分は好きだけどねあ、CDTVのゲストに藍井エイル出るのか
>>941
おっぱいスライダーについて語らせてもらうとアルテラのはおっぱいを使って滑ってないしあれは胴体スライダーだ!
ゴルゴーンさんならすこし寄せてくれるだけでおっぱいそのものを感じながらおっぱいだけを滑る真のおっぱいスライダーができる!うう
先頭すごかった
もう次スレ立ててよいかな?
8話で1番掘り下げられたのは海尊だった疑惑
自分の何もかも曝け出してるレベル>>952 あと50近くあるから微妙なライン
予告とかで980まで埋まるだろうからまだ良いんじゃないかな藤丸叫んでばっかだな…というのはわからんでもない。
それはそれとして戦闘よかった。
でもゴルゴーンでこのスケールだと、ティアマトとかどうなるねん…。>>956
そして仮に回復のため近づくシーンがあれば
「あんなやつ(ゴルゴーン)の近くにわざわざ行くとかいくら回復のためと言っても無防備が過ぎる!」といわれる>>956
牛若丸はティアマトのすぐ傍だから近付けん魔力供給は契約結んでないから無理じゃね
魔力供給や回復してる様な描写だとマシュだけでそれも接触してだから跳び回ってる牛若丸にはなまあアニオリでやるならマーリンに手伝って貰ったりとかで出来そう
>>959
礼装なら効果あるだろうけどそれも魔力供給パスと同程度の射程だろうしねぇ、長くても5メートルぐらいかな藤丸が戦闘中無力なのは、そりゃそうだろ、って感じ。だって今まで敗北フェーズみたいなもんだし、そう描かれるものでしょう。完全にボッコボコにされて、それでも「自分に出来る事をやる」で立ち上がってからの、体張って仲間集めですよ。女神たちとの対決はマジで藤丸くんに懸かってるから、どう動かしてくれるか楽しみ。
まだ先の話になるが冥界下りはどうなるかのう
基本シリアスに展開してるだけにエレちゃんにたどり着くまでは完全ギャグのあの辺はどんな塩梅になるのやら>>965
コミュ力が正反対の二人だな>>964
1話で補充されてるとか言う描写あったし使う予定はありそう
マシュの宝具とか最後の最後でアーチャーと擬似契約してラストエアブッパとか(妄想)最後のキングゥと牛若丸の会話を聞いてウルクの切れた斧してるエルキドゥと牛若丸のバッチバチな会話もちょっと聞きたくなった
たぶんその場に居たら空気に耐えられなくなるけど>>964
ティアマトやろなぁ
てかあれだけの化け物相手にしててもまだ令呪を切るべき場面ではないって恐ろしいな>>970
ウルクのキレた斧と源のキレた刃ですか胃が痛いです帰っていいですか>>965
まあ本当にセミラミスと戦闘中は決死の最後までは扉の外でなにもできなかったからね……死ぬ気でやれば役に立つけど大体はそこでマジで死ぬという
マスターの援護って殆どがサーヴァント同士が一端引いて間合いが開いた隙にするんだよね>>967
アニメスタッフも大変だなぁ。ただ頑張ってほしい今の面子でキングゥを一回まともに退けなくちゃいけない戦闘があるから
そこら辺こそ令呪込みで戦うとかも有るかも戦闘は本当に凄い
戦闘良かったけどレオニダス王の出番はもっと欲しかった(ただレオニダス王が好きなだけ 剣豪コミカライズでもレオニダス王大活躍するから皆見よう)
バトルが迫力ある
またココスとコラボしないかな
総集編もやるんだねー
>>966
並大抵の戦闘技量じゃ首を突っ込めないと理屈でなく理解させられるだけの迫真の戦闘作画でしたわ…
本当に息を呑んだ。
終盤とかどうなっちゃうんだろうか、アニメスタッフには健康に気をつけて頑張って欲しい次スレ立てたんで承認よろしくお願いします
あんな嵐より激しい戦闘状況で、ぐだを棒立ち以外で活躍させるシーンなんて捻じ込んだら
それこそ今文句言ってる人はぶっ叩きまくるんだろうなあ…>>937
その人の過去のツイート見るとだいぶ体調が心配になる……命大事にしてほしい……正直多少言葉使いが強くなってる人まで引っくるめて「何やっても文句言う人」扱いもどうかと思うけどな、元々fgoに熱心に取り組んでるからこそそういう意見が出てくるんだろうに
>>983
牛若丸やレオニダスが独りであの怪物相手にしたから意味あるシーンじゃしな
もし彼の活躍を期待するにしても今後の戦いでの話じゃな藤丸くん叫びすぎって意見もあるけど、わたしは戦闘描写がすごすぎてそっちに意識がいってたから、今ここでそういう感想を見るまで全く気になってなかった
だから今回の格好良かったポイント語っていくね
レオニダス王が名乗りを上げて、そしてゴルゴーンの真名を看破するシーン、台詞回しから演出から本当に痺れた…城門が上がるシーンは「レオニダス王が!!!来る!!!」とテンションが爆上がりでした…王の軍勢オマージュのように王の言葉に槍をガンガン鳴らして応えるスパルタ兵の皆さんも、槍を投擲してゴルゴーンをぶち抜くレオニダス王も格好良かった…
牛若ちゃんも動きがすっごく軽くてこれぞ五条大橋の牛若丸や…スタッフさんお疲れさまです超ありがとう…と感激し、牛若丸の歌を口ずさみながら再び立ち上がる姿には思わず涙ぐみ、最後のキングゥとの対峙で肉の壁からズルッと落とされたときの武具の付いてない腕を見て『よくこんな細い腕であれだけ立ち回った…』と切ない思いがしました>>988
それは流石に物語としての都合なのでぶっちゃけ突っ込むのが野暮な部分>>988
アニメだから時間あるように見えるだけで、実際は超短いやり取りでしょ?あれ
そんな短時間で逃げれる距離じゃないし
それこそそんな逃げてるシーンに尺使うなってなるよゲームなら宝具回り出せばマシュマーリンで余裕なんだけどねw
>>992
本編だとカルデアに興味を失くしてウルクへ進軍しようとしたゴルゴーンに対して
もう打つ手がないからせめて踏み潰されないことを祈るしかないとかマーリンも悲鳴を上げてたからね……>>993
尚アタッカー無し(マーリンもスキルふたつ)みんなが寝てる間に埋めてもばれんやろ
埋め
ウ
ル
ク
TVアニメ『Fate/Grand Order -絶対魔獣戦線バビロニア-』part.3
1000
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています