◆イベント開催期間◆
2019年5月15日(水) 18:00(予定)~5月29日(水) 12:59まで
※5月18日(土) 18:00よりメインクエスト「第8節」~「第13節」の開放とともに、物語の展開を投票がゲーム内にて実施。投票期間は5月18日(土) 18:00~5月19日(日) 23:59まで。
Ch規約遵守で荒らし、誹謗中傷等は無視し、NG、報告にて対応してください。
特定の話題が過度に続いたり、スレ進行に支障が出た場合は別の話題等で流れを変えてください。
スレの特性上、シナリオや画像等のネタバレが発生します、自己責任でご利用ください。他所のネタ、コラ画像等の持ち込みは控えましょう。二次創作物の無断転載禁止、公式関係者のイラストや転載が許可されているものに関しては必ずリンク先を併記してください。
荒らし防止の為コテハン禁止、レスの目印にはトリップ推奨。
R18要素や過度な不満点等を含む書き込みは棲み分けの為、該当するスレへお願い致します。
次スレは>>950が、建てられない場合には>>970が宣言して建ててください。その際、カテゴリは「Fate/GrandOrder」を必ず指定してください。
公式サイト https://news.fate-go.jp/2019/meiho-sou/
前スレッド
https://bbs.demonition.com/board/3667/1/前回の>>1000
まーたカウンターから横滑りしてくるのかあちらのお客様からです
1000とれなかったー。
建て乙、そして前スレ1000に草w
羊のお兄さんから毟れるだけ毟り取る気か縦乙です!
>>1 乙
ツイッター見てる間に次スレになってた…
今回のイベントはぐだがいくつもある物語の中でたった1つの物語を選ぶ剪定事象と異聞帯の話だって考察を前に見たけど、
もしそうなら今やってるのは、どの選択肢を選んでも紫の考えた本筋とは外れる異聞帯だったけど、本筋に近くしてかつより良く終わらせる方法を考えろ、って事なのかね。前スレ>>1000
今回は映画だからトロフィーのように聖杯贈呈だな!????「良いものを見せてもらった」ドャア
アラフィフ、ホーエンハイム院の薬の説明書きを隠すなり、さっさと飲むよう式部さんに促したりしてないだろうな。
オジマンディアス含む英霊全員が主役の誘惑にかられていているんだから、モリアーティだってそうだろうし。
絵画のリテイクみて将軍が「実はいい人」路線なのを察し「そんなのこの私のガラじゃない」ってことで、必然的に悪役が出現する殺人事件路線にわざと持って行ったんじゃないか。
悪役となったらまず自分がその役をかぶるだろうとあたりをつけて。
だから絵画のリテイクのことを知りながら誰にも教えなかったのでは。1000取れなかったか~紫式部をぱふぴふしたかったよ……
たておつ
式部先生の至高ポイントはおててだと思います
トロフィーだし聖杯だよねマーリンさん!!!ね!!1個持ってるんだから2個持ってるよね!、2個持ってるなら3個持ってるよね!、3個持ってるなら(略)16節解放まであと55分
前スレ1000
次は映画館のポップコーン入り聖杯かな?
全部採用となると今こそデウスエクスマキナじゃないかなって
いきなり神視点(天国の養父)になって全ての結末を見届けたあと
最高の結末を一人娘にプレゼントするみたいな
流石にズルイ?
そこにトリスタン案があるじゃろ?>>14
すべて選べないのと同じくね
選んだところで選ばれるとも限らないし、人生折り合いを付けて生きていかなきゃならないよね前スレのナーサリーとの会話を使う案に賛成で
「完成させられなかった物語」という映画監督の無念が特異点形成に関わってるので特異点で普通に映画を撮ろうとしても結局完成できないんじゃないかな?とかちょっと思った
外部から・カルデアからの介入が必要=特異点関係なしにカルデアで映像が回ってる様に見えるシーン(2節)から使う必要があるんじゃないかな>>14
本編(2部)の事もあるからあのセリフで悲しくなってしまうあれ?ひょっとしてこのイベント、グランドろくでなしが見せてる夢・・・?
しかしまあ、作中だけでなくユーザーにもリアルで3時間の考察時間を設けるとは思わなかったな。
>>20
そうじゃねえよ!まぁ、要するに式部さんの元の構想の方は小説にして残す!
そうすれば映画との両立も叶うと!
そして元の構想読みたなきゃリアルで小説買えと繋がるわけですねわかります!謎解きへの誘いをアラフィフにさせてるのがぐっとくるなー
ホームズじゃダメなんだよね、彼の言葉は正解になってしまうから全て両立する道筋が必ずあることになる
でもアラフィフだとどうなるかわからない余地が入るので推理として成立する
そして全然思いつかない……やっぱナーサリーかな……>>24
サーセン!テキトー言いました…>>20
メイヴちゃん…宝具用意できるかな。行こう、あいつだ。今まで撮った映像全てパッチワークにして、足りない部分だけ撮影して、紫式部の脚本含めた全ての案を盛り込んだルートを作るのが正解?
トリスタン案(メタネタ)が選ばれてた可能性を考えると、そのままナーサリーのシーンを編集して使うだけだと足りない気がする。
もしかしたら、マテリアルで解放された「選ばれなかったルート」全てを見ることでプレイヤー視点だと真に完結するのかもね。元は監督の未練が生んだ特異点だったが・・・
監督=ロマンって落ちがあるのか?
やりたい事いっぱいあっただろうしな~あー、導入部分で壊れた本がここで活きるわけか
ゲーム版ではどのルートでもそのままでは仏像彫っても魂=ミゲルとガブリエラの深層にたどり着く代物にはならない出来となる。小説版もそれは多分共通しているだろうがさてどういう映画になるのかね?
>>28
いや、今回のイベント自体が本来二部舞台だったらしいんだよ竹箒見るに
台詞回しは流石に手直ししてあるだろうけどマシュがあんなに粘る相手が本来ロマ二以外のキャラだった可能性があるってのが気になって
それかイベント自体が回想で出来てる?ミゲルの親としての愛が一番って感じにするなら「その時は滅多に見せない顔~」とかの件をガブリエラへ言ってる感じに編集出来たりしないかな。
それでスレの中で言われてるナーサリーの部分につなげるとか?今のところ前スレのナーサリーとアラフィフのシーンを上手いこと(失ったものは戻らない→以蔵死亡、欲しいものをあげよう→生活に困らない、豪華な暮らしなどのため結婚など)
それこそ悪事を働くしかやり直す手はないかな
映画を焼却する悪役がいれば、やり直せるナーサリーの本、ロマニとの通信あたりはまず解答編に関係しそうだし、であれば今までの撮影分を上手く前後させるネタではありそう
ただそうするとミゲルの愛情と言う式部さんの本懐は遂げられても、マシュが同時に気にしているみんなの顔を立てるのが意外と難しそうなんだよな
出演者たちの引っ掛かりポイントは「思う人物に正しくスポットが当たっていない」事だから、つぎはぎにすると結局ピントがずれてしまいそうな結末はわかった
アラフィフの腰が死ぬマシュの思いと2部のテーマがどうしだって被るから色々と無い頭で考えて
時間の無い今のイベント中での状況を加味すると
エピローグでキャストが背景を語って補完するってのが妥当、なのかなと
記録に残るのと残らないのでは全く違うから
翻って2部ではぐだ達が結末を受け止めて引き継いで記憶する
それが競合相手を下した者の責任かと前スレで既にぐだがどういう表情してるか出ていたか
アニバーサリーだけどウィンク笑顔じゃない、犯人とバレたのに余裕の不敵な笑みだったけど、丁度クエストでもアニバーサリー来てたから別の服に変えたら変わるのかとロイヤルに着替えたけどダメだったよ異聞帯を踏破するしかないカルデアにとってマシュの願いは切実だよなあ……
時間軸をずらす
メタ視点を使う
話を終わらせない
どれも本編では取れない魔法を今は使えるかもしれないってのにわくわくしてるアニバーサリーぐだ可愛すぎて推理吹っ飛んだよ
あれ顔が違うの解決編のメタあるよな絶対に>>26
あれ、私がぼんやり感じてた「ロマニの口調、やたらダ・ヴィンチちゃんに寄ってない?」っていうのはこれ?>>48
ありがとう!難しく考えすぎたみたいだ。>>43
ただそこに、そっとよりそう友人(エリス)がくわわるから
いくぶんかマイルドになってる気がするエリガブ尊い……
サラザールの存在がノイズだなぁ。
彼がサラザールであるパターンとダイゾーのパターンがあってどっちにしてもつながるようにすると彼の存在は関係ない形にしないとまとまらない気がするけど、兄と妹の禁断の恋もフレーバーに含まれてるんだよなぁ。、、、ミゲル
、、、、、↑
エリス→ガブリエル←ぐだ子
なんだこのアラフィフぅ!百合に混ざりたがるチャラ男かよお!?!?!!???!?!?>>45
その「本編じゃ出来ない」ってのが
本編でも出来てしまう(何を「真実」とするかを選べてしまう)可能性がワンチャンあるのが「観測者」というポジションらしい
今回のシナリオがその説明回兼ねてる疑惑はちょいちょい出てるな
とはいえどちらも結局は一つしか選べないんだろうな…せつなくてほのかにあたたかいEND
マシュの口調に違和感感じたけどまだ脚本の中という考え方は面白いな
さてどんな都合の良いめでたしめでたしにしてくれるのやらミゲルとガブリエラとの関係をロマニとマシュに置き替えると、父と娘としてちゃんとお別れをするとか?アラフィフが式部の夢枕に……
ロマンが何でいるのかっての仕組みは本当に分からんなぁ>>20
脳内際余裕なのが悔しい>>20
そうかそうか、ちょー面白かったぞ。メルト、あいつをどついてやりなさい。第1節が 『鳴鳳荘殺人事件』序 になってるのは、あくまで消滅した映画監督がそういう題にしてた、ってだけなのかな?
シナリオ内で言及はなかった気がするけど。一応、これ冬木クリア前提だからロマンの落ちはそんな不安抱かなくて良いはずだもの。だもの(カタカタカタカタカタ)
>>56
そもそもあの舞台、監督の亡霊の固有結界的なやつなんじゃねーの?新茶の読者への挑戦状だけど
志の低い邪道オタクなので全員の案がそれぞれ独立して存在するうみねこ偽書形式でええやろとか思ったよね
別に他の可能性があることが許せないような人は誰もいないし……
撮影する暇はないだろうけど、帰ってから別の媒体で作るとか、何本か使いまわしの利く映像素材用意して内容はアテレコするとかね
結末は一つじゃなきゃいけない、とは思ってないからそういう考えに向かっちゃうわ>>55
混ざりたがってはない!
一方的に矢印向けられているだけだから!>>56
ネタバレ禁止ってことでは個人的には、柳但が以蔵さんにお仕置きした後にモリアーティーが「損な役回りを押し付けて申し訳ないね」とか言っていたのが拾われたら嬉しいなって
>>64
バレンタインみたいな進行度差分がもっと凝ってる内容だったらもれなく死亡
そこまでやらない気もするけどどうなんですかねドクター……何故アラフィフを名前で呼ばないの何をしたんだきのこ前スレでBBちゃんによるループという案?が出ていたけど、よく考えてみたらループはアンリの方が先輩やったね。
まあどっちも碌でもない結果になりそうだけど。ええい、最後だ。パーティー→但馬のじっさまシーンに入れ換えてガブリエラを奪われたミゲルの復讐劇にして、最後にガブリエラは生きていてお父さんありがとう。(無茶苦茶)
さぁ解答に行くか!各考察はガブリエラが夢で見ている未来観測で、ガブリエラはその果てにミゲルと共にこのまま眠り続けようとするがミゲルは君はまだ生きなければいけない、現実へ帰りなさいとガブリエラを送り出すエンド。
さあどうなる!?
主役かい!
まさか序破急と出してくるとは
第1節のタイトルに序ってついてたのは序破急の序だったのか
読解力不足ですまない。
今回のイベントは21時更新のこれで終了ってこと?タン将軍の立ち位置が急上昇して我にっこりが止まらない
ローマめっちゃタイゾーさんタイゾーさんって喋ってるけど、ガブリエラが倒れてから倉庫のシーンに繋がったからローマがタイゾー探してるシーンがカットされてるんだよなあ…
>>78
解決しました。
更新が終わってないだけだった。
「了解」の後にクエストはありません状態に
なったからどうしたことかと思った。まさかのCBCww
ロマアアアアアアアアアアアアアアアン(´;ω;`)
ずっと役名やったもんね
ドクターと将軍!そういうことか!クッソやられた!!
クランクアップかー。これでお終いなのか。
宝箱が、ある・・・?
そう来たか
そうつなげるのかあの本のくだりは
実に短慮な俺であった…>>84
あっ、そういうことだったか…最後のロマンとモリアーティのやり取り…
>>84
最初のほうのぐだの選択肢に、「コラボかぁ」ってあったもんなぁ…せやな、ロマンはアラフィフの真名呼ばれたことないもんな…
ああああ(そういうことかよ)!(推理が届かなくて)悔しい!でも(浪漫)感じちゃう!ビクンビクン
ロマンとアラフィフ……なるほど
これは最後の落としどころが上手いなあ。
これほお見事>>86
きのこおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおなるほどロマンは本当に居たのか
そうか・・・そうか・・・うん、これで良かったんだろうな。
継ぎはぎだらけだったけど良いお話だった。
結構前スレで言ってたシーンとか出てたね。そうくるかぁ……うん、楽しかった!
つまり…1部世界とそれ以降の世界のクロスオーバーものでした、と。
だから、本来なら一緒にいるはずのない人が、通信越しに会話して…一つの作品を作りあげ得る…
ああ…本当にロマンはロマンだったし、モリアーティーもモリアーティーだった。や"っ"て"く"れ"た"な"き"の"こ"ぉ"ぉ"ぉ"ぉ"ぉ"!!!
アラフィフてめえ!美味しいところ全部持っていきやがった!悔しい!
紫式部が垂らされた蜘蛛の糸って表現したの好き
しっかしコラボというかクロスオーバーだったとは
矛盾といってしまえば矛盾なんだけど、言いきれないこの、ねえ!良かった
本当にありがとう
ドラマCD化待ってますツギハギだらけの楽しい映画をありがとう
みんなが納得出来るお話でよかった
そしてロマンのあるお話でしたねあっはっはっはだーまされーたー
チクショウきのこのニヤニヤしてる様子が浮かんできやがる>>96 コテ付いてるよ…
最後のは深読みしてもいいかもだけど、こういうものとして楽しむのも乙かな 良いシナリオでしたね
http://www.typemoon.org/bbb/diary/
小説(オリジナル)版の物語開始条件は『2部三章到達』だったので、
ゲーム版はより広いプレイ条件にする為、ライターチームの判断で『1部』に変更。
それにともなう変更点として、ある登場人物を違う人物に切り替えました。切り替えた人物の役回り、テキストは奈須が担当。
え、それはそれとしてなんか違和感がある? 設定ズレ?
ほっほっほっ。そこを楽しむのがミステリーの醍醐味じゃよ、お若いの。>>86
FGO内のコラボもとい時間列のクロスオーバー・・・いい。
また違う形で見たいなあ。
ロマンがロマンのある話って言うだけでもう・・・・。いやぁ 映画って本当に良いものですね!
>>86
一部と二部のクロスオーバーみたいな?
公式二次創作って感じやな読み終わったぜ
しかし書籍だとどうなるんだろ
今回の序破急を肉付けしたやつがでるのかな美味しいところをかっさらっていくとは
このM、やはり黒幕では?
ロマンと教授が普通に会話してることへの違和感は、正常だったんだね。
物語の軸として、初めから仕組まれてたことだったんだから。これにはマーリンも思わず聖杯シュートする
ロマニいるときにアラフィフいなくね?と思ってたら……うわああああああいああああああい!
最高のシナリオやがぁぁぁぁ!!
劇中劇も、その外の話も両方最高何ジャァァァァァァァ!!>>114
ほら、サリエリとは呼んでないし・・・素敵な「映画」でしたね
読了ー!
はー、完っ全に発想のスケールで負けたわ、バーソロミューの退去前の一幕とか以蔵さんの暴走からの斬り合いまで利用してくるとか夢にも思わなんだ>>114
(アラフィフさんは設定上新宿しないとサーヴァントとして召喚されないけど、サリエリさんはそうじゃないので…)真面目に世界のルールからかんがえれば
あり得ないことだけど
「映画」の世界だからそこ許されるロマン
夏休みの特別映画ってことか
そういうことかい!
ありがとう!!おもしろかった!!!やられたああああ
このきのこ野郎おおおお最高だったぜ!マシュの「ちょっと冷酷な、仕事の出来るクールレディ」感がかっこいいぞ!
>>108
さすがに何も無いと思う、聖杯も貰ったし配布もないし>>115
トリスタンの「メタ方向に持っていく」も、これでしっかり回収されたわけだ
あー、にしても、ナーサリーのところがああなるとはなあ!>>106
それにしてもノウムカルデア背景でロマンがいるってのもこういうことだったのね…
元の人物はシオンかゴッフか…やっぱりロリンチちゃんかな…ありうる可能性が詰まって…詰まっててくれてありがとう!!!!
>>119
定価で買わせていただこう最後の最後できのこ節やぁぁぁ!
笑顔がもう
マテリアルへの他の考察の追加はまだないみたいだね
いやー!こんな気持ちの良いエンドは久しぶりだ!ドクターはドクターだった!一緒に人理の旅をしたロマニだった!アラフィフも悪事なんて柄にもなく考えてなくて!繊細なこの特異点を安らかに終わらせようとしてくれた!ありがとう!ありがとう!モリアーティ!
>>108
まだイベシナリオ読んでない人のための期間じゃないかな。
その間にもしかしたら4章実装前ニコ生放送やって鳴鳳荘イベ期間終了後すぐもしくは6月上旬に実装の流れとか。>>108
イベントバナーを今すぐタップしなさいなんとも上手く拾い上げたものだなぁ・・・感慨深い・・・
>>56
個人的には、この特異点は未完の映画への未練で出来ている=完成していない=先が(見え)ないということで未来視が聞かなかったんじゃないかなぁと考えてる
未来予測にしても7通りの方法があるし、これから作り上げるものだから未来測定もままならないんじゃないかな「穴だらけでも、辻褄合わなくても良い」
というのは、本当にこれからのぐだの旅路にも通用することだと思う>>136
まぁそれこそ「どちらともとれる」結末てやつだよな
答えをはっきり出さないからこそ観客の中にいくつものifが生まれる
きのこ そういうの好きやん?まさか腰をイワして幼女が大切にしていた本を踏み壊してしまった残念なシーンがああも格好良い場面に生まれ変わるとは…おのれアラフィフ
>>136
文字通り第二の人生を送ってるって感じじゃないかな
しっかし気持ちいいぐらいにしてやられたわホント、軽々と予想を超えていくライター陣にはやっぱ敵わんねぇ頭がふわふわする
でもほんと、お祭りなイベントだったな…!>>119
このアラフィフ表紙も意味があったんだなあトリスタン、名探偵が名探偵らしくなかったのは本当に名探偵じゃなかったからって理由ができてよかったね。メンツは保たれたぞ。
復讐だ何だより、
ガブリエラに友達がいっぱいできるね!
ってオチが暖かい。
スレ違いで死体が2つできちゃっているけど‥きのこ「え、それはそれとしてなんか違和感がある? 設定ズレ?ほっほっほっ。そこを楽しむのがミステリーの醍醐味じゃよ、お若いの。」
最初これを見た時は
「矛盾はあるけどそれはそれとして楽しんでね」
って意味かと思ってたが
「矛盾はあるけどそれが1つの醍醐味だよ」
って本当に言葉通りの意味だったんだな
ほんと、上手いなぁおのれきのこォ!おのれ型月ィィィィ!!!!(泣)
>>140
書斎で手紙に封をして呼び鈴を鳴らしサラザールに託すところまで妄想余裕でした
土師ボイスの再生も余裕でしたもうあの人と一緒にいたときよりも長い期間戦ってきたのに、久々のあの人との話に何も違和感なく馴染めたのには驚いた
発想がすげえな、いやマジで
特異点という要素を存分に利用した大どんでん返しだ畜生、アラサーとアラフィフ絶対に許さねぇ!
こんなに切ない気持ちにさせやがって……!しかしこのアラフィフ出るたびに美味しいとこ持って行き過ぎである
数あるサーヴァントの中でも特別な立ち位置だよなあ
他の特別枠というとダヴィンチちゃん、ホームズ、巌窟王、武蔵ちゃん、
ヒロイン枠でジャンぬ、きよひーあたりだろうけど、
この中でも黒幕ポジって点で存在感が異常だと思うわ>>151
???「人の記憶こそが、時間なんだ」>>114
グレイマンはExピックアップで40%の確率で出るけどアラフィフは限定&設定上終局特異点終わらせて魔神柱がばらけた後じゃないと出てこないからでは>>157
第一部クリアしてたらおのずと分かるはずさ…。そのまんまやから矛盾をほっぽりだすのではなくエモさにするのが凄い
映画としても本編(物語)の外の話としても最高…>>157
そうだね、一部クリアして新宿まで行けば分かるよあーあやふやな世界だからアーラシュさんの千里眼が調子悪かったのか
千里眼で「確定した」情報はだしたらまずいわけだねこれ>>157
単純に時系列の問題ではないかと>>157 貴方がまだ1部を攻略中のプレイヤーなら、是非その疑問を抱いたまま終章までプレイしてみて欲しい
中谷さんのカルデアスクラップと、記念の社長絵もこの際布教する
https://twitter.com/comptiq/status/1044076731076796416?s=20どこまで深読みしてもいいし、深読みせずに流してもいいって感じの
このバランス好き
しかしダイゾーVSリュウ・タンのバトルを利用は散々予想されてたが
サラザールのアレをミゲルへの言葉として利用は予想できんかったな
たしかにミゲルへの感謝や忠誠心設定とか考えりゃ十分あり得た>>157
1部クリアして新宿行こうか在りし日のドクターが見た夢。
現在のぐだが見た夢。
名も知れぬ映画監督が見た夢。
全てが交差し、堂々のクランクアップ。
「それは、ロマンのある話だね」
さよなら、ドクター・ロマンティック。
この空耳が、いつか美しいものに変わりますように。>>157
わかるわかる超わかる
重大なネタバレ案件だから気を付けてネこれもまた一つの愛と希望の物語
>>156
考えるんじゃない、感じるんだ。
ただただ子供みたいに、楽しかったって思えればそれでいいんじゃよ>>108
小説が出る。それにしてもこのアラフィフ今年に入ってからイベントでいいとこ持って行きすぎでは?
んんん~満足!
救いつつそれでもダメな事もあるそこに己が正義があったならそれを誇れ!
アラフィフらしいアラフィフほんっといいところ持っていくなあ~
しかしまあ、シナリオライターの面目躍如というお話でした。
プロってすごいですね・・・事件簿イベントでのダヴィンチちゃんとか
今回のイベントのロマンとか
ユーザーが故人を想う機会がある中で
主人公がどう想うかをあえてまだ小出しにしてる感じがあるから
メインストーリーのそれこそ5章とかで
死.んでしまった人達を想って最後の覚悟を決めるみたいな展開とかがあるのかなぁアラフィフいつも美味しい役回りじゃない?
>>94
アラフィフだけ真名隠し勢でしたねえ…バルガスの王族設定がお蔵入りになったのがちと残念、まあアーラシュのマテリアル待ちだな
>>134
多分、イベント完全終了した時に公開なんだろうね。>>185
ホームズは本編で活躍する分帳尻合わせなきゃね読み直してないからわからないけど、もしかしてロマニは一部以降のキャラとは直接話しをしてないとか?ホームズとかアラフィフとか。ダヴィンチちゃんを出さなかったのはそこを誤魔化しきれないと思ったからかもね
>>195
ただただロマンのある出来事ってことでいいと思うよ。
深く考えない。>>182
サリエリは散々自分でも真名言ってた様な気がするけどアラフィフはみんな教授呼びだったっけか。>>191 ホームズが推理したら「真相が確定してしまう」からね
映画撮影の泡沫の夢に、犯罪紳士が小粋な悪知恵を役立てる術はあったけど、探偵の出る幕は無かったという話>>191
アラフィフと同じ理由なのでは
同じ場所にいてもすれ違うとかアーネンエルベじゃないけど型月は好きだろうし>>195
これは頭がいい悪いの問題じゃないよ>>196
あのあたりすげーよな
漢字変えて意味をぐるっと変えていくのはさすがだわくそデカ感情百合と推し強火解釈過激派サカリョとイケメンメカクレフェチオタクバーソロミューにマイムマイムされ感情を消されてしまったところにロマンとアラフィフが涙腺&メンタルの二重特攻でトドメ刺してきた
えっこれAPほぼ消費無しで読めていい代物じゃなくない……?>>186
溜め込んでるQPで何するつもりなんだろうねアラフィフ>>180
どうしてもそこは大穴になっちゃうよね・・・
深く考えちゃうと、ガブリエラの自殺未遂がサラザールとガルバスの死因だし・・・
まあ、その罪滅ぼしの為に、エピローグで才能ある人の援助とかしていると考えればOKかな!
集まった「仲間」も協力してるだろうし!みんながこれは伏線だろって言ってる部分を伏線にしつつもその間のなんでもないパーツを組み上げたら答えになった、感がすげえーとなるほどー!とやられた!感あって気持ちいい
しかしロマニとホームズが一緒にいるのは別に同じカルデアからの通信とは言ってないって感じなのかなとか考えだすと同一人物がどうなってんのとかで頭が混乱してきたぞう!!元々の紫式部のプロットだと、ミゲルが生きていてガブリエラと源氏物語の焼き直しになるみたいな話おったよね?
こっちはこっちでアラフィフ美味しいよな!
本人は冒頭で世間様の目を怖がっていたけどw>>210
先に行くが先に逝くになってたり細かなところが上手いよね>>180
これは未来視したんだけどディレクターズカット版だと悲しむガブリエラの後ろでドッキリ大成功の看板持った2人が見られるよ>>191
それこそクロスオーバーという話だよ
今考えるとホームズが考えを教えたくないって台詞は
モリアーティじゃなくてロマンに対してのことかもね>>166
お釈迦様か!!>>202
やるとしてもフォウさんと同じく未覚醒枠だよね。
俺はホームズ好きだよ>>203
サリエリは灰の男、アラフィフは将軍呼び(アラフィフだけは1.5部新宿を経由必須)、ホームズとは直接会話なし…あのドクターにとってのダ・ヴィンチちゃんは第1部のレオナルドではあっただろうけどね……第2部条件にしてないから出せないんやろなぁそういやローマが既婚者って初耳だったんだけど序盤でそんな事言ってた?
十中八九おりょうさんだろうけどというか、これでアラフィフはフランちゃんとパープルさんの二人の娘持ちか
リア充過ぎない?>>220
流石に序章でバイバイしちゃった人はちょっと…>>220 ロマニや教授と違って、絶賛炎上or凍結中の所長が何食わぬ顔で出てきたら大変だから…
ただまぁ、ロストルームの前例があるし、所長も今後に期待できるかもねずーーーーーーーーーーーっと思ってたんだけどというかシナリオ読み終わるまで悩んでたんだけどやっぱりきめた、エリスとガブリエラの幼少期描いてきますもういてもたってもいられないわこんなん
3時間足らずでこれをでっちあげたアラフィフは間違いなくMAD編集者の才能がある
まぁロマンとホームズの会話が見たかったってのはある
我もちょっと残念に思う暗に異聞帯、汎人類史に例えられていたともとれるぐた達が考察して作ったストーリーと本来の紫式部式部のストーリーが最終的には合体してメインとしては紫式部のストーリーに近くはなりつつもぐだたちのストーリーの要素も混ざった全く新しいストーリーになってるけど、2部メインストーリーで汎人類史に異聞帯の要素が混ざって全く新しい世界線が出来る、なんて展開が来たりするんだろうか
我ながら突拍子もないとも思うけど>>186
ホームズの絶妙に何かしら敵になりそう感、節々に怪しいんだもの…
もしくはカルデアが真の悪だ!とかでぐだが正義によって追いつめられた時味方になってくれそうなのはホームズよりアラフィフってのもある
いや確信とかは無いけど絶妙に怪しくない?この探偵、混ざり物云々とか人類悪に興味持ってたりとか
まぁホームズがうさん臭い上「お前絶対色々知ってるだろ」感があるのはホームズだから仕方ないんだが>>227
まぁスルトの発言的にストレートにホームズではない可能性はあるからな
どの立ち位置かは置いておくが>>195
エンターテイメントを、エンターテイメントとして楽しめばいい、ということさ。次のイベントまたは4章前のちょっとしたシナリオかなと
思いきや、物語、構成の組み立て方、そして最後のシーン
この最後に一気に盛り上がる感じは
まさに映画だった。良いことしすぎてそろそろ死ぬんじゃないか疑惑が浮上してるアラフィフ笑うんだが
>>194
間違えた。異聞帯じゃなくて特異点だったわ>>228
つまりフランちゃんと薫子さんは義姉妹か
うん、モリアーティさん!義息子は要りませんかね!?>>232
フェイク動画製作者的な感じでもある>>239
1部をクリアしてるなら、マイルームから霊基一覧のソロモンのマテリアルを読んでみるといいよ。
答えが書いてある。>>196
「先に行く」が「先に逝く」てなってたのもそれだね。>>239
あれは「お前何者かは分からないけど、無関係ではないだろ」ってことじゃない?誰か解説してくれると思ったけど自分がロマンがないやつだったということしかわからなかった…悲しい
>>240
無粋と思いつつも敢えて言うならロマンとアラフィフが生身で同じ場所に居るシーンは無いよね多分
レイシフト先はもう映画の世界だから何でもあり>>251
確かサーヴァントにはなんかよくわからないけど、こいつが悪い気がする→辛辣な態度になるみたいで。
辛辣でなかったベディヴィエールが鯖ではないと暗に示してるんよな…今回の話、オチまで見た上で「そうは言ってもさぁ、いつもみたいに夢で片付けちゃう曖昧さもなく、個人個人がちゃんと思考してるシナリオでこう言っちゃなんだがいい加減な時間軸の話ってのは……」みたいな頭固いことをごちゃごちゃ考えそうになるんだけど、ロマンにあんなこと言われたら「そうだよなぁ……」って納得しちゃうわ。
穴だらけでもいいんだ。もう。>>196
これ海外で翻訳どうするんだろうか…
いや今までも十分無理難題だったけど愈々原文から弄っていい感じに整え治す感じの翻訳せねばならんのでは…
メッチャ苦労しそう>>239
確か普通に胡散臭い点が多かったからだと思うパッチワークロンドン後にバレンタインとホワイトデーの鯖が
このイベントのメインやってるという流れといわれておーとなった>>257 『Observer on Timeless Temple』
1部にも去年から副題付いたしね>>156
第一部時空にしかいない筈のドクターと1.5部以降にしかいないはずのアラフィフの夢の競演
細かい事は気にするな!
それ以上でも以下でもないと思う
たまにはこういうのがあってもいいんじゃないって事で物語開始時点では故人だけど解釈を変えると新たにその生に意味を与える…ねぇ
これFGO本編にも当てはまる人いたな>>251
船長は言う程辛辣じゃなくない?
お人好しって言ってるし単に船長の好みとはズレる、程度の事を言ってるように思える龍馬が結局ダイゾ―さんの解釈違いを正すことが出来てて草
>>186
マーリンがペディに言った
「ロマニが居るカルデアは多分本物だから」って台詞に凄くかかる気がする。
アラフィフが居るのって、ロマニのいないカルデアじゃない?
ホームズにとっても
あのロマニとかいうドクター?は居ないはずの人だけど、他のサーヴァントはさも居て当たり前のように扱ってるみたいな感覚だったりして。>>227
いうて大体の鯖正体不明やろ。>>270
リヨイベ・・・>>86
竹箒日記のきのこの記載は含みでも予告でもなく
直球な製作側からのユーザーへのメッセージだったんだな>>265 丁度事件簿イベで、コラボで、観測や記憶についても取り上げていた分タイムリーでタイミング的には美味しかったね そこも狙ったのかな?
あっなるほど、1部と2部のコラボってことか(1部やってる人は2部とのコラボ、2部の人は1部とのコラボ)
よかったやっとわかった…男の笑顔で泣かされる機会が多い型月シリーズ
>>264
あの夢以外の…あぁぁぁ(成仏する音)>>263
あれを女といってもいいものか…
なんというか今回のシナリオって
特別編だから色んなサーヴァントや登場人物集めて見たよ!!整合性はあんま気にしないでネ!!
ということでよろしいか
2部あたりのぐだーずが自分だったら最初の時点でドクターにくっついてはなれねえよ()すっごいな
全く関係のなかった場面のつなぎ合わせでここまで話を盛り上げるとは>>238
英語でもgoを使って逝去を表現したりするから、なんかこう、良い感じに、上手いこと文章にしてくれるんじゃないかな(英語力の限界)これは、皆が慈悲の糸で繋ぎ合わせた幸せな夢の物語/映画である___
割と真面目に感想がこれなのである。
前回のイベントといい繋ぎ合わせのデタラメでも面白くて幸せな物語になるんやなって>>288
ただその場合敵の可能性が>>244
式部の「役を演者に寄せる」配慮の恩恵を一番受けたのは間違いなく龍馬さんだと思うのイベ自体が今までの一部イベのように本編に影響が出るような
「ノンフィクションのドキュメンタリー」ではなく
「1部と1.5部以降のコラボ映画」だった訳だな>>285 作家同士が本気で協力して作ればこんなに上手くまとめられるんだなと
断片的なシーンがまとまっていくのも、2部ユーザーから見てもこの形のロマニ再登場は安っぽくならないし、一見無理な理屈も自然と納得させられるし
円居氏と菌糸類に脱帽 ノベライズ買うさね>>238
当然言語が違うのでこのまま訳したものを持っていくと意味なさないだけで、一応発音同じでスペルが違う同音異義語自体は英語にもある>>287
そこは説明されてないし話の本質じゃないから知らない。正直どっちでもいいと思う>>295
ぐはっっっっ(出血多量)パッチワークロンドンの後にこのパッチワーク映画の流れは美しいものがある
>>182
あぁ、成程。
腑に落ちたよ
サンクス!継ぎ接ぎの矛盾した記録、それは有り得ないはずのロマンを見せてくれた
ライターさんに感謝を>>186
アラフィフって、新宿で出会って縁を結んだぐだという個人的な友人に協力しにきた ってスタンスですってのがホワイトデーイベでも強調されてるしね
ホームズがああなのは生前からの癖というか、真っ当な方法で裁きを受けさせる事が終ぞ叶わなかった最大の宿敵がいるから自然とそうなるってだけでは>>260
似たような事思ってたし今後今回のイベントの事思い出したらやっぱりこの辺の◯◯はちょっと強引かなくらいは思いそうではあるんだが
終わってみたら結構好きだったわ、このイベント>>244
自身を役に投影する、を超えて
作品に自分の世界をねじ込んでたからなあ
ダイゾー・オカのこと「そうじゃないんだよなあ」とか言われましても>>186
北欧の序盤でホームズは「余計なモノ」が混ざっていて純正な英霊でないと言われている
もしかしたら、その混ざっているモノに乗っ取られる・能力や知識を手に入れた敵として立ちはだかるという展開もあるかもしれない
ホームズは自分もしくはそれ以上の能力と知識を持った相手が出ることも考えているのではないだろうか
まぁ実際の所は単純に信用してないか、本当に実は敵でしたかのどっちかだと思ってるけどねああ本当全て丸ごと引っくるめて「映画」だったんだなあ…
映画を主軸としたプロットから着想を得て本来ならあり得ないクロスオーバーが生まれたんだろうか
作家同士の化学反応を見られたようで充足感に満ちている>>220
ムーンライトロストルーム時空があるじゃろがい!
…あ、カルデア内だから今はいけないのか。>>299
ロマンは自分が知らないアラフィフがいることで、未来を悟ってるだろうしね……。もしかしたら第二部も察して……それで、せめての言葉を贈ったのかもしれないなぁ…(号泣)>>211
本好きの少女が、本を書く大人の女性に…イイ>>310
とびきり面白かったから、納得しました!これって通信先はそれぞれどっちのカルデアなんだろう?
唯一見つけたのはシェイクスピアが教授のことをモリアーティ殿って呼んでるシーンがあったから、それでも真名を知らないロマンは一部でそれ以外はノウムの方からの通信、地下図書館とレイシフト先はコラボ時空ってことかな?ロマン周りの強引さというか、矛盾している描写をそのまま矛盾として残すのは面白かった。そのまま話の中で「多少の強引さはいいじゃん、これ映画だから勢い大事だし」みたいに何度も言われてて、これはゲームだけど今回は原因を考えることじゃなくて結果を楽しむことが大切なんだよということか
コラボかぁが頭の片隅に疑問として残っていて
最後まで見たら
そっかぁ……
確かにいわゆるコラボっぽい感じのシナリオ
だったなって感じたね
本来絶対に交わらない世界線みたいな
改めて考えると登場するのも1.5部時空以降の実装鯖と1部時空が半々みたいな気もしたり
なんか、お祭りみたいなというか
劇場版みたいな意味でも映画時空だよね
あぁ……IFって本当にニクいなぁあ、冒頭のロマニのセリフもよく考えれば
そうか……騙されたな!(誉め言葉)貰えた聖杯がこの映画/物語に対する勲章ってのは分かるんだけど、聖杯をグラス感覚でシュッてしてきたマーリンのインパクト強すぎて今回の聖杯も映画をみたマーリンからのお礼なんじゃないかと一瞬思ってしまった
>>194
いつかほんとに異聞ぐだとかでそう誰も指パッチンしてないはずなのにサラサラになったわ
鯖人気による伝記本の復刊や発行部数の増加といい、虚月館や今回のイベントによりミステリ人気といい、FGOはどれだけ紙書籍の売り上げに貢献してるんだろう…
活字はいいぞ。みんなもっと本を読もうぜ!小説版はゲームシナリオにさらにギミック加えたってことらしいし今から楽しみやわ
>>157
物凄くざっくりいうとロマニとユーモア溢れるアラフィフな「モリアーティ」が出会うことは決してあり得ない※純然たる妄想につき一切の根拠はありません
なんやかんやでナーサリーが子供時代のガブリエラになったわけだけど、ナーサリーの髪色って白じゃん
それに対して現在のガブリエラ(香子さん)の髪色は黒だから一見おかしく思えるけど、これが地毛じゃなくて染めた髪色だったりしないかと
なんでそんな事考えたかなんだけど、それは幼馴染だったエリス(邪ンヌ)の今の髪色が白だけど実は昔は黒で、2人してかつての幼馴染を忘れまいと離ればなれになる前の相手の髪色を今の自分の髪色にしていたらなんかエモいんじゃないかなと思ってね
離ればなれになっても幼馴染の事を思い続けて意図せずに同じ行動を取ってたってすごく良くね?>>280
あ、そこが分からなかったんだね…ごめんね、読み取れなくてうまく説明できなかった全部読んでじんわりして、ここにきて更にみんなの解釈やら気づきを見て号泣(特にロマン周り)
良いイベントだったね。ホントありがとう。
やっぱロマン好きだわどうしよう。おのれきのこ。>>20
スーパーマリオくんで何度も見たわそのネタ!いやあ惑った惑った!
虚月館も錯誤トリックだったけど、今回も通信画面が連続していたらそれは同一の場所(時空)からだろうというのが一種の仕込まれた錯誤だよね
個人的にホームズがこの先どう描かれるにしろロマニと「面識」あはってはいけないキャラだと思っているから、同イベントに出しつつこの演出の仕方はすごく納得ここを覗くと自分の気づけなかったことも教えてもらえるし、こういうイベントって楽しいな
>>327
いいよね
しっかりと気付いたら終わってしまう系の交わらない人々の交差する物語
ホロウの士郎とセイバーの初対面の際の何故か涙が出そうになったというシーンとか>>327
いいよね
しっかりと気付いたら終わってしまう系の交わらない人々の交差する物語
ホロウの士郎とセイバーの初対面の際の何故か涙が出そうになったというシーンとか>>338
アンデルセンはファンだから(プレイヤーも周知)だけど
龍馬さんは友人だから(今回初出)だからじゃないかなぁ……映画のストーリーとイベントの内容を照応させた手腕、いたく感服致しました。なんというかもう「やられた!」って気分
小説版をソワカソワカしながら待ちます
…あ、あと一部のヤカラが迷惑かけたようなので合わせて鳴風荘事件も買わせて頂きます>>338
まぁほら、当人たちは命削って書いてるって言うだろうけど作家陣はそのあり方で人が直接死んだりしないし
幕末勢、特に以蔵さんは生き様=殺し様になっちゃうからどうしてもね?>>340
これは良いファン。見習いたい映画撮影外のシーンを本編に違和感なく取り入れて「そう来たか!」ってなって
映画の終わりにバーテンダー霊衣アラフィフで「ここでそう来るか!」ってなって
〆にロマニとアラフィフの会話でふぉぉぉぉぉ!ってなりました
所詮俺らは作者の掌よ>>319
特異点に入って認識が書き換わったならともかく特異点前だからなぁ
一部ぐだ視点だと未来視だか千里眼だかもどき
二部ぐだ視点だと「何となく解っててなお幸せな夢に乗っかる事にしたぐだ」
みたいな何か凄い事に
多分伏線として置いといただけだってのは分かってるけど
内容的にも深く考えちゃ野暮なんだろうけど
二部プレイヤー的には読み返した時の「コラボかあ」にはちょっとくるものがあるなぁ…そういやモデル的にエリスは清少納言だったな。あんだけ紫式部日記で凄まじく書いた相手をあんなにわかりやすい意地悪役のモデルにしたんだと考えると、一体fate時空の生前に何があったのか知りたくなる。
何かよくわかんない人のために簡易解説。
このイベントは1部と1.5部のコラボイベントである、と始めに理解いただかない限り、そのエモさ、尊さが理解できないのである。
まあ大体ご理解いただいているかも知れぬが、ロマンとモリアーティは決して同じ時間軸に存在しない。
と言うのも、モリアーティがカルデアに協力するのは新宿幻霊事件をクリアしない限り、召喚に応じないから。
・・・とりあえず1部クリアして、新宿をクリアすれば、このイベントの尊さがきっと理解できるはず。
あ、あとアラフィフは例外的にピックアップで着た場合は真名を隠して、カルデアに尽力してくれる。ただし真名は不明のままである。
しかし、彼が自らの真名を明かす事は強い信頼の証なので、楽しみにしていただきたい!>>348
もしかしたら暗黒イケモンの姉妹弟子なのかもしれない…本編読んで火力の高さに慄きここで皆の解釈解説を見て更なる火力の高さに戦き
これだけのテキストで一体どれほどのマスターちゃんの心をブレイカーしてくるのか
今までのコラボイベの中でも最多の死傷者が出るんじゃないか今回は>>318
だってめちゃめちゃ仲の悪かった薩摩と長州をゴリ押しで公式CPにした男だよ?ってtwitterで言われてて笑った>>332
サラザールがバルガスを殺そうとした理由を王族が復讐しにやってきたと勘違いしたって形にすれば王族設定やらも生かせたんだろうけど、バーソロミューが退場したのが痛かった。・コルテス将軍は周りからの誤解を厭わず、皆の為に動いていた
・そんなコルテス将軍の本音が書かれた手紙
ここら辺の台詞を読み上げるのが軒並み龍馬なのなんかこう、胸を押さえたくなる。
(元部下っていう役割上の理由だとは思うけど)
イベント中で以蔵さんの話ばっかりと言われてるように、龍馬は自分の思ってる事を全然言わないから
つい深読みっぽく考えてしまう>>211
式部(ガブリエラ)の小さい頃がナーサリーで邪ンヌ(エリス)の小さい頃は出て来てないけど多分リリィなんだよな・・・2代目クリスマスの幼女組好きだったので嬉しい構図>>285
序盤でアンデルセンが、紫式部の脚本の続きは書けないと説明した事と逆の事をやってんだよな。
連携完璧じゃねえか…やっぱりロマンが愛してくれた未来のためにもどんなに辛かろうと汎人類史は取り戻さなあかんと改めて思った
>>350
そうなんだよね、今までのイベでも時系列事態は誤魔化しの効く描き方されてたし「多分この鯖は1部から居たんだろうな」とか脳内で自己完結出来た。だからこそ冷静に考えると「ロマンとアラフィフが一緒に存在できない」事実に最後のネタ明かしまで気づけなかった・・・今までのイベでの細けえことはいいんだよ精神が伏線に気づかせないための布石になってた感有る。>>342
京都なぞとき四季報もオススメです。>>363
間違えた
×結局明かされた
○結局明かされなかったけど>>363
あー第3特異点の自称ポセイドンとかその特異点出身か疑わしい奴もいるしな…>>367
サラザールさんは退場しちゃったからこれ以上追加撮影できないしねぇ
なんでバルガスと相討ちした経緯は変えない方が都合がいいこれは!!!完全にいちシャーロキアンの妄言なんだけど、やっぱりホームズとモリアーティは同一人物だったんじゃないかな???
この遺書の書き方は小説の「ジキル博士とハイド氏」の終わらせ方を、最後に生きていることを示唆するのはホームズを思わせる&そしてそのジキルの英霊伝承にはモリアーティは関わってて、ホームズとモリアーティが同一人物ならわざわざジキルと関わりに行った理由づけにもなる。
さらにホームズとモリアーティ両名が自身が実在か創作かボカすのもそこら辺の関係がどうこうした結果とも考えられるし、他の登場人物達が自分を主役にするために役について考えた結果を考察として発表したのに、自分を主役にしてのけたモリアーティがジキル博士とハイド氏のそれと似た遺書を残し、ホームズがやったように自身の死を偽装したのには何か意味があると考えられなくもない。
ただこれは自分が原典の「実はモリアーティとホームズは同一人物」を信じてる人間でバイアスありまくり状態、6章や英霊伝承新宿の善のモリアーティetcでこれは来るかも!?と思っていたけど結局新宿では別人として扱われていて諦めがつくも、今度は実在非実在をぼかされまくってしまいには混ざり物であることが示唆されておかしくなっちゅったオタクの発作なので諸々と矛盾しまくった説であることは否めないです……映画とサリエリの相性がいいのは当然だってことにやっと思い当たった
止めてくれ>>360
その考察は俺に効く
止めてくれ>>359
むしろ同じ薬を使うことで、暗に示して(るともとれる)ようで大変美味しい………うん。うん…
毎日見てた破滅しか無かった夢じゃない夢がこんなに優しい夢なら…救いがある>>369
円居さん担当幕間は2018年から実装だから、件の術ギル幕間「王の休息」は2017年に実装されたものだし多分違うというか、ギルだし普通にきのこ担当じゃないかな?
http://www.typemoon.org/bbb/diary/log/201805.html
(実は2018年から円居さん担当の幕間は幾つかあったりします。監修こそさせていただきましたが、どれもFGOのフォーマットに即した、そのサーヴァントを生かす幕間になっています)>>352
予想通りロマニ村の住人が自然発火してたけど、もしかしてFGOは連続放火魔か何かなのか?今回のドクターの登場についていろいろと思う所があったんだけど、「ロマンのある話だね」で全部ゆるしてしまった
ロマンなら仕方ないよね・・・
個人的には今回のイベントは観測者=プレイヤーだったと思う
普段は観測者は主人公であるぐだーずだけど、クロスオーバーしているというメタ的な視点はプレイヤーのものなんだよね
事件簿イベで観測者の見たものが真実になるって話が出たし、このクロスオーバーシナリオの解釈=真実もプレイヤーに委ねられたものじゃないかなって
プレイヤーによってはぐだは1部のドクターのいるカルデアに帰ってくるし、戻ったらノウムカルデアで新所長が待ってるぐだもいるのかもしれないアラフィフとロマンの関係には薄々気づいてたけど、じゃあホームズは?と確認してたら
…ホームズとロマニが同じコマに出てきたことなかったですねそういえば…さっきツイッターで
「ロマニは自分の知らないサーヴァントが自分の事を知らないと言った事で自分の将来の決断を察したかもしれない」
って考察を見てしまって心が重くなっている。龍馬さんは『我為すことは我のみぞ知る』って人で周りから自分がどう思われても目的が達成出来ればいいよってスタンスで基本的に相手に対してもお竜さんと出会った時のようなよっぽどのことでも受け入れるのに以蔵さんに関しては以蔵さんはそれは以蔵さんじゃないよってするのが龍馬さんから以蔵さんへの甘えのような信頼のような、
上手く言葉にできなけどいいなって思う>>381
ロマ二………>>383
だからこその、「君の未来を愛してる」はロマン案説。
このあたたかさはアラフィフというよりはまさに…ある人間は矛盾をロマンとして愛した
だが世界はそれを許さない
だから、いずれ消えゆく特異点としてしか存在し得なかった>>381
ぶわっ(涙)他のキャラは名前呼ばれるとそのシーン使えないけど、サラザールは演技中じゃなくても映像を使い回せるの便利だったね。
書籍だとこの辺を使ってもっとテクいことをしそう。>>389
本の妖精がなおしてくれるはずです…です(震え声)>>388
幽霊の、正体見たり、枯れ尾花。
世界のルールが定まっていくにつれて、つじつま合わせは不要になり、そして幻想(ゆめ)の居場所は消えて行くのでしょう。
…………だからこそ、人はフィクションを、夢のようなもしかしたらを物語るのでしょうね。>>381
ほ、ほら…カルデア男性職員の服もそうだから…
何?それは2部だとシャレにならない…?
せ…せやな…>>381
全力で鳩尾に殴りこんでくるねぇ!心の柔らかい部分が方向性を失った感情でボロボロだよぉ!>>395
あー、アーネエルベ……継ぎ接ぎしたカットを確認しようと最初から見直してたら、ここ、ねじ式のパロディ台詞っぽいな
本筋には関係ないが、ねじ式も継ぎ接ぎしたあやふやな夢みたいに進行する話だからライターさんの遊び心を感じる
イシャはどこだ!ロマニ・アーキマンとかいうきのこのメリケンサック(言い方)
>>401
添付されてなかった…>>397
しかもどっちも元は王族の褐色お兄さんと組んで出てくるアーラシュさん>>367
ぐだが(カメラによる撮影で)観測してしまったからね。
『観測者とは、世界を確定させるもの』というのは(それほど重い意味ではここでは使われていないけれど)、それだけ揺るがせにできないないものなんだろう。今回のイベントが泡沫の夢だから邪ンヌがピックアップされたのではなかろうか
この後すぐに2部4章きたら流石に精神がもたないかもしれない
だけどそれを見届けないとね・・・シキブ=ムラサキ、すっかり馴染んで今回のキーパーソンだったが、実装されたの3カ月前のバレンタインか…
アラフィフもホワイトデーのメインだったし、そういう配役でもあったんかな
本編のまとまりもだけど、ホームズ、アンデルセン、シェイクスピアと口調や言い回しが難しいキャラも多かった点も満足度高い>>400
10年たってるから当時少年だったならわからない可能性もあるかもしれない>>403
その出方、オリオンを思い出すな
あっちは神霊パワーでいずれ契約する可能性たどって時間軸無視したようなことしてきたけど>>400
これはメタ的に、サーヴァント・オジマンディアスは、未成年と思われる(17~19歳くらい)と思われることから、そこまで不自然でもないと個人的に思う。
映画のシナリオで革命が起きたのは10年前、アントニオが解雇(推定)されたのはさらにその前と思われるので、最後に見たのはせいぜい5~7歳の頃。
少年というにもかなり幼い頃のの顔の記憶から、17~19歳の青年の顔はちょっと想像するのは難しいだろう、と。>>410
ところでさあ、式部さん「いいですよ」や「大丈夫ですよ」のいらえ、返してた?そこでいけると確信していたのは覚えているけれどそのあとは。シナリオに殴られて瀕死って、なんかこう幸せな疲労感な気がするよパトラッシュ……(浄化)
さっきも脱帽したとこだけど
服の趣味がそっくりなナーサリーと紫式部を二人一役に仕立て上げる辺りがこれまた…
なんつーかこれを思いつく劇中のキャラも、ライターも両方遊び心が凄いなと…>>416
問題です。カルデアの男性職員の制服は何色でしょう?>>416
ロマニの服の配色マシュ「どうにかして良い結末を迎えたいです…」
(画面からいなくなる観測者)>>425
ああああああああ…!!?!マシュのダディとぐだのダディが共犯者なの、良いね。アラフィフを信じることにするよ
グランドオーダーが終わってぐだが日常に戻る時、彼(彼女)の手元にこの映画を写したカメラがあったらいいな
バレンタインとか色々鯖たちから貰ってるけど一部のは物騒(貴重)すぎて普通の生活には持ち込めないのもあるし、何よりぐだとマシュそれにロマンも一緒になって鯖たちとひとつの物語を紡いだ記録だから手放さないでほしい>>410
けど式部さん
このときに笑顔で頷いてんだよな
直せるかどうか、許すかどうかは曖昧だったが…さてどうなることやら>>421
この映画がカルデアで上映されて、それを楽しそうに見ているナーサリーとそれを喜ぶ紫式部さんの姿が浮かぶ
でもこれがカルデアで上映されたら俺も私も余もやるという人が後を絶たなそう
よしっ、カルデア映画部を作ろうか見終えてきた。
感想としてはいい意味で「春映画」だったなって…(ライダーファンにしか通じない感想)>>420
本当に死者を演じてくれてありがたいファラオだよ。気難しいし心許されるためには苦労が大変だけど、それを超えるとある程度は寛容で付き合いがよくなる人だね。>>412
何気にアーラシュも本人がしっかり絡んだ初イベントで安定の快男児だったし、ソロで色々と立ち回る龍馬とかも新鮮で面白かったな>>437
贋作イベントのときに『ToHeart』のメインヒロイン神岸あかり(cv川澄綾子)に例えられてたね。幼なじみで主人公とも距離が最初から近く好感度も高いけど攻略難度が高いヒロイン。まさしくアーラシュのことじゃないか!>>435
終章後のエイプリルフール(FGOGO)では嘘の中で出会えるけどエイプリルフール(FGOGOA)ではロマンは王様から語られる昔の話、物語の中の人物になってるんだよね
その物語の中の人物になってしまったロマンと同じ物語の中の人物になることでまた出会える。優しい話だったな>>424
この場合画面に出てたぐだは悪役だからむしろ良かったんだと思う>>441
彼女の胆力も含めてオジマンディアスは気に入ったんだろうな。「麗しき女賢者」と褒めたニュアンスで呼んでたのはそこら辺が由来かも。今回のシェイクスピアさん自作の引用を全くしていないし、いつものエキセントリックさも薄かったけど推理モノの解説役知識人キャラが似合い過ぎて違和感が無かった
今回の事件がもう少し遅く、ガブリエラ=源氏から離れた紫の上というキャラ性だと明かされた後に起きたのなら嬉々として悲劇を差し上げたんだろうなと妄想してしまう>>445
演者で考えた案でも死体役で出番が終わり、構成し直したモリアーティ案でも死体役でクランクアップ。
そういうことでは?うわぁぁぁっぁぁぁぁっぁぁぁぁぁん
ロォムゥァアアアアアアアアアアン!!!>>437
自ルート(兼真相ルート)以外では死ぬか別離確定なんですよねわかるわかる>>451
キャスギル幕間はほんとやってた方が良いよな(色んな意味で)
星4配布でウルク民になってて良かった…>>439
これで例えばシェイクスピアがハーレムもの持ってきて「我輩この演劇の主演やりたいのですが。キャスティングはこれで」とか言ってきたら、脚本の出来は置いておいてどんな目にあうか想像がつくから人徳って大事だわ。>>446
やっぱ物書きって古今東西ロックなんだと知れて安心した。一般的には紫式部は穏やかで優しげな女性
清少納言は気位の高い気難しい女性
というイメェジか強いものな
(なお実際の人物像>>463
ファラオ的には死後の世界あるし、以外と生きてるのも死.んでるのも変わらないのかも…殺され方的な不満だけで>>466
ごめんスレ間違えたあまり掘り下げすぎずに「ロマン」の一言で
済ませたいイベントでもあったけど、
それでも強いて言うならそれぞれがロストルームで
観た夢のクロスオーバーみたいだなとは思った。
曰く、その部屋は午前0時になると失われたものを見る。
あるいは失うものを見る。
そんな怪談がまことしやかにささやかれていたそうだから。
例えばそう、レフが全てが終わった後にペーパームーンや
シャドウボーダーの存在を知ったように。
オルガマリーが本来はそんな事を知る関係にすらなれなかった
ぐだの内心を知ったように。
そんなIF(もしも)の交差が今回のイベントだったと思う事にした。>>454
その少しの猶予の間じゃないといいなって思う自分がいるな。その少しで自分がいない旅の続く未来を見るのはつらすぎる
とりあえずイバラギンも育ててこなきゃこうきたか〜なるほどな〜〜すごいな〜〜
ここでも言われてるけどナーサリーのところをガブリエラの幼少期として使いまわしたってのがすごかったなぁ確かに衣装似てるよね二人...
ナーサリーにも映画本編に出番があって嬉しい...イゾーさんは最後でイゾーさんらしかったけど笑>>463
多分、ぶっ倒れるまで映画作りに奔走した紫式部への義理立てもあると思う
蒼銀でもそうだったようにオジマンは凡骨には厳しいけど、成すべき事を正しく自覚して責務に励む者には寛大な人だからそうだよなあああ
最初に「放棄する」なんて妙な言い方だとは思ったんだよ!
悔しいが楽しいぜちくしょう…!それにしても新茶推しだからここ最近新茶の出番が沢山あって嬉しかった(スクショで画像欄がパンパン)
>>474
年代古い方が偉いわけでは決してないけど、よく考えたらおシェイやアンデルセンから見たら彼女の方がずっと先輩なんだよね
はわわ系淑女然としてるからついつい忘れてしまうなるほど術ギルの幕間でロマンが見てた夢か
なるほど...(泣千里眼、使えないってことにしておいてくれ、って使えないってことではない……?
使えないというより使わない方がいいから使えないことにしておいた…?
本当に使えないのか、使えるけどそういうことにしておいたのか2部マスターだけど今回ロマニが作った特異点なのかと思って泣きそうになった。聖杯に願った当人は退場しているからその特異点には最初は誰もいない、ロマニには敵意がないからエネミーもいなかった。続きを見たいという願いにそう形で1部から先の鯖が召還された。2部時空ではムネモシュの件を脅威とし、過去のカルデアや記憶というワードを元にノウムカルデアが念のためはじき出したのがこの特異点でした。みたいな。
>>481
やっぱりアニムスフィアの提唱する「人類の未来を保証」って厄ネタなんだろうなぁアラフィフはイベント内ではとぼけていたが睡眠薬によるトラブル、肖像画の注文の意味や本来のあらすじを実際には予想できていたんじゃないだろうか?
全体的に2部をイメージさせるような描写(未完の映画=白紙化地球、紫式部の構想=汎人類史、キャストたちの考察=異聞帯を意識しているように見えたり、マシュの悩みというか願望?は2部の主人公やマシュたちも考えていそうなこと)が多かったように思えるんだけど、このイベントが2部をなぞったものであるとするとアラフィフは2部でいうところのデイヴィッドが言っていた「こうなることを知った上で看過した者」であるように見える。
だからこのイベントは黒幕?ではないかもしれないけど「看過した者」についてのヒントになるんじゃないかな?と思ったり。アラフィフは今までのイベントでも先を読んだというか若干メタな感じのヒントをくれてるし。ネット上で解釈違いの権化みたいになってる今回の龍馬だけど、既視感あると思ったらオーズの闇Pだったわ
>>473
清少納言の最もエモいところは、彼女の著作として残っている『枕草子』が、清少納言が仕え、枕草子にも時々登場する中宮・定子の力が弱まってから本格的に書かれたと思われる点。
その、中宮・定子の力が弱まったのは、定子の後見の父そして兄の勢力を、父の兄弟(つまり定子にとっては叔父)の、藤原道長が奪ったからなんですね。
(そして、紫式部は、道長の娘、彰子に仕えている。勢力を失った後なので、紫式部は直に清少納言と対面する機会はおそらくなかった、と思われる。)
後ろ盾の力がどんどん失われる中、「私の仕えてた定子様ってこんなに素敵で頭がよくて、楽しい人だったのよ!」ってアピールするために書かれている。
書いてる内容から陽キャだと言われる清少納言だけれど、あえてそういうキャラを対外的には演出してる面、あると思います。>>485
なるほどサンクス!あさきゆめみしが源氏物語のお話だったの知らなかったので読んでみる!!>>489
なるほどいつの時代も人の想いというのは尊いものなのだな...
直接対面したことないのに結構悪口合戦してたっていうのも面白いな!>>397
アーラシュや藤太みたいなタイプってFGOだと結構貴重じゃない?>>491
そうだった「ぐずぐず」だ
何か嫌な崩れ方だなと
形が保てないだけなら本来影鯖みたいな状態なんだろうけど戦闘グラがなかったのかなやっぱ>>447
横からだけど式部先生のおてての話していい?!!?!ちょっとこれほんと式部先生のおててこれまずこの色白さがいいよね健康的な白さではないけどだからこそインドア派というか文学女性的というかやってることはわりとすげーことやってるんだけどなんて言ってもやっぱり屋根の下だからさ、あ~おててしろいね~ってなるわけですよ。そしてこ手の甲の関節、関節のこの微妙な凹凸がたまらないよね大人の女性って感じがして親指の横の関節のこう、凹凸とかも最高って感じなんだけど式部先生のおててはそれでもごついっていうかんじはしなくて、むしろ女性的滑らかな感じすらしてほんと心にしみ渡るおててだと思うんだ。あと式部先生の可愛いポイントであるお爪長いのの再現、泣いてしまうね。お爪長い式部先生さらにお指綺麗に見えるおててマジックがまさかの1枚絵とかこんなの劇薬もいい所だ。それからこの先生の服とのコントラスト、濃い色の手首を覆うお袖がより先生のおてての白さと素晴らしいハーモニーを奏でてると思うんだこれさらに斜め対称にワインレッドときた、これでより画面中央の先生のおてての白いのが映えるという完璧な構図だと思うんだよ。やはり式部先生の個人的至高ポイントはおててだと何度でも言おう>>489
わかる、わかる
「こんなに自信家で負けん気の強そうな女がここまでほれ込む定子様ってどんだけオーラのある方なんだ」という方向を狙ってやってる感ある
個人的にとてもかわいい人だと思うぞ
カルデアにも来て式部と対面してほしいような、想像にとどめた方が美しいような複雑なきもち今回のイベントと教えてFGOでロマンが出ずっぱりなので久しぶりにロマンが沢山見れていいね。
>>413
単純に
「7章〜終章時間軸の術ギル幕間におけるカルデアスは青い」という話だよ、これは画像ではっきりしてるから
1部時空でメインシナリオに出てきた鯖がオジマン、アーラシュ、トリスタン(ついでにホームズ)と揃って6章絡み※文豪鯖除く
アンデルセンとホームズの会話は4章前提でアンデルセンはロマンと名前を呼んでる
大砲の音は候補として北米も上がっていた
……などなど、冬木クリ条件としてはなかなか突っ込んだ人選。この辺もまたクロスオーバーなんだろうね紫式部さんのやろうとしたこと掘り下げようとするとどんどん紫式部さんの業がやばいことが明らかになっていく。
しかも式部さんあんだけの業をさらけ出してあくまで自然体だよ。>>504
(源氏物語の光源氏のモデルは在原業平や保管いろんな人と言われてるけど、仕えてた天皇家その代その人自身じゃないからセーフセーフ。ギリナマモノじゃないからセーフセーフ)>>500
まだ考察の余地はあると思うよ
今回の話、まだまだ謎を残しているロストルーム案件かもしれないし序盤でやたらリソース強調されてたから聖杯も普通に配られるんじゃねと思ってたらマジだったの草
ありがてえこれの完成披露試写会は、ぜひナーサリーに特等席を用意してあげたい、驚き喜ぶ顔近くで眺めていたいわ
あ、以蔵さんだけは文句つけてくるだろうから誰か抑えておいてね
「なんでわしが負けたとこまで使っちゅう…というかアレのせいで覚えたのは新陰流やのうて寸止めの見世物剣法じゃあンのジジイ!」清少納言ことエリス(ジャンヌオルタ)、何事もなく劇が進行していたら一体どんな目にあったのか気になるが知りたくない。
OPで以蔵さんだけ動いてんのはなんでなんだろうな
なんか意味あるのか>>513
大量にあったリテイクの中でましなのがあれだった説カルデアA では1部の時にこの事件が起きて
カルデアB では1.5部以降の時に発生
レイシフトするがAとBの観測が混線し
カルデアAのロマンとレイシフト先のカルデアBのモリアーティが通信されてしまった・・・って感じか?
紫式部のバレンタインでカルデア ノウムカルデアどちらにも紫式部と図書館が存在することが伏線だったら戦慄する集められたメンバーがメンバーだけに、アドリブの方も意外とそんなにドタバタせず綺麗にまとまったな
解決編解放前に、夢オチだったらヤダー!と言ってしまったけれど……いや、これは良い"ユメ"オチでしたね……
龍馬さん一人だけ設定が生前から切り離せてなくて実は演技苦手なんだな!?wと一頻り笑ったあと、それだけ純粋に生きてたのに最後には恐れられて殺された事実を改めて痛感して死んだ。
カリスマC+の生き様ェ…牛若丸と龍馬さん、妖に見初められたり、普通の人が恐れるものを恐れなかったり、基本共通項多いのよな
>>522
変更に伴うきのこの担当テキストが具体的にどこをどの程度書いたか分からないから何とも言えないね>>520
復活させる気ならこんな定期的に傷を抉るようなことはしないもんな1部と1.5部のクロスオーバー、ああなるほどぉ。
>>220
所長とはこんなワチャワチャをやれるほど打ち解ける時間も無かったのじゃ…>>509
多分アーラシュも、気付いていて黙っていたか、千里眼でしっかりとそれを見ようとするとダメなやつだということに気付いていたか、のどちらかだね。
で、
>アラフィフとドクターが小難しい理由よりも「映画の世界ならではの小粋なロマン」という解釈を良しとしたから
>プレイヤー側も「考えすぎるのは野暮」って風潮なのかと
ここが肝なんだろうなぁ…改めて竹箒日記を読んできたけど、今回の鳴鳳荘の舞台は「2部3章に到達している」のが小説版での開始設定だったのを、きのこ含むライター陣の判断でイベント用に少し改変してあるんだね。
とある登場人物が変更されてるそうだけど、誰なんだろう。>>332
その後の鳴鳳館が芸術サロンになったみたいだからサリエリ案は薄くはなるけど入れ込めたんだと思う>>529
エルトナムさんとか?>>522
竹箒日記より、以下引用。
・小説(オリジナル)版の物語開始条件は『2部三章到達』だったので、
ゲーム版はより広いプレイ条件にする為、ライターチームの判断で『1部』に変更。
それにともなう変更点として、ある登場人物を違う人物に切り替えました。切り替えた人物の役回り、テキストは奈須が担当。
元のシナリオを担当したのは円居挽さんだけど、ロマニが登場することになったことはシナリオライター陣全員の合議、さらにその部分のリライト担当はきのこさんというわけ。
多分、だからだともうよ。
ロマニの存在や言動が「刺さった」人にとっては、やってくれたなきのこ!ってなってるの。>>520
都合の悪い過去を改変してめでたしめでたしってFateっぽくねぇと思うのよね
一部の特異点は変えられた過去を元に戻すわけだから改変とは違うし
失ったものを取り戻すのは黄金に等しい価値があるけど、それを乗り越えてきた人々の歩みは黄金に勝る価値があるはずだってヤツ映画の最後に場末のバーでバーテンダーやってるミゲルを映すってさあ⋯⋯
ちょっと深読みしたくなってくるじゃない結局の所、推測の域を出ないから大人しく小説版を待つが良かろう
>>511
ずけずけ物を言いあえる(お互いに毒舌を吐ける)友達になったんじゃないかな。ロマニに差し替えた件から元々を考えたら、やっぱホームズが思考パターン教えたくない人って霊子ハッカーさんの事なんかな?と思ったり
このスレの書き込み見てからイベント振り返ってふと思ったんだけど
·「コラボかぁ」(前提理解)
·これがカルデア特製高性能カメラ···(興味津々)
·「女優さんへのお触りは禁止です!」(ノリノリ)
·「きっとこれが面白い!」と言って選んだ考察が『自分が唯一映画に出れる』上に立ち絵がニヤッとした笑顔
お前なー!異聞帯との戦いで心を痛めてるのになー!こういうイベント最高に楽しんでるのが分かるのがなー!ルルハワでも同人誌作りもバカンスも楽しそうだったからなー!
『藤丸立香』という一人のキャラクターがもう好き!!!!!!!!!!!!>>535
原文である書籍版は2部3章以降の時空だから、その違いも楽しみにしようか
ゴルドルフとモリアーティのやりとりが気になる例えばキアラさんが何の因果か人魚姫テーマの寸劇書くことになったら絶対気合い入れて書くけど、最後の最後で人魚姫のキャストは少し残念がりつつ自分以外にしそうじゃないですか。
そこで紫式部は躊躇なく自分が紫の上やるんですよ。>>539
・リソースはほぼ回収したのに更にその上(トロフィー≒聖杯?)を求めた欲と、そのために智謀を巡らしたこと
・そのために儲け話という体で、知らないとはいえ悪のカリスマたる教授を策略の駒として動かそうとした度胸と、教授の胆を見抜いた眼力
・でもそれがドクターの思い遣りや善性からでた策謀だと理解した事に対する、時代劇テンプレ的な皮肉混じりの褒め言葉
あの場面からざっと感じたのはこんなとこかな
見知らぬ二人の相互理解が一歩進んだ、その親愛の意味を込めた軽口な気がする>>544
まあ芸術系の偉人だしな
自分が恥ずかしいとかよりも誰が一番適してるか、誰ならより良いものになるかが優先されるだろう>>372
FGOに限ればあり得る、面白い考察だと思います。鯖の別側面はいろいろな形で出ているし、彼らは混じっているそうだからなおの事
ただ自分は彼らを正典同様別人と捉え、たとえば今回のデルセンの台詞も、ホームズを最も理解し得る存在がモリアーティという解釈にとどめています。
シャーロキアンを名乗れる方は非常に珍しいので、つい反応してしまいました。お許しを>>538
吉良吉影じゃないよぉ…私は単なる式部先生のおててスキーだよぉ……ちなみに肖像画の式部先生のそろえたおてても激かわだよね……この肖像画の中だと式部先生の髪とおててとめっちゃ緊張してキュッってなってるお顔がいいよね…………アラフィフと並んで露出鉄壁雷太鯖チョコイベパパ娘でかわいいね……>>407
バーソロミューが未来から来てたとするとこの言葉は未来からの言葉なんだな
過去(ロマニ)と未来(バーソロミュー)から言葉をもらえるの凄く良いなもしもの世界だからこそありえる泡沫の夢
この先辛い展開だったとしても捨てたくないと思える大切な記憶>>545
すべてが終わった後に再会できるなら救いがあるなぁ…。あ、でもそれはそれとして作中でもあったけど皆が納得出来る理由があればでてきても構わないと思うんですよねー。ゲーティアさんは出演ほぼ決まってるし…紫式部さんが倒れなかったら坂本さんに
「(あなたにお竜さんという奥さんがいるのは知ってますし何ならそこに立ってますがあくまで演技として)私に言い寄って、口説いてくださいませんか?」
って頼むシーンがあったはずなんだけど、そのシーン是非ともみたかったな。>>553
そしてタイミングによってはその時坂本さんは「以蔵さんはこうじゃないと思うんだよな」みたいなこと内心考えてるわけですよ。>>546
元々はコナンじゃない定期OPで新茶いなかった謎もロマニが名前わかんなかったからだったんだなあ
源氏物語の紫の上が幼少期から男性の愛に振り回され、成人してからもそこから抜け出すことのできなかった女性なのに対してガブリエラは自ら男性の愛を選ぶ立場にありながら幼少期から受けていた愛を見出し、最後には周囲に助けられつつも自立する女性なんだよな
こう現代だからこそ書ける源氏物語の変奏って感じで好きだナーサリーの場面の使い方がホント上手いなーって思ったし 最後のロマンとアラフィフの会話、イイよね…
>>559
確かにホームズKY。そしてAKY>>527
辻褄合わせでさえ、オジマンの復活すらなかったし
型月の死は覆らないだろうな
一部例外があるが
マシュとか静希とか映画の上映会したら、ファラオ死亡シーンでニトクリス卒倒しそう
ロマ二の死は死というよりある種の到達とか解脱に近かったから
似たような境地にまで登り詰める事による再会系ならワンチャンあると言えばある気はする
だけどそれ今いる世界から消えるのと同義だからハッピーエンドというよりメリバ寄りな気がするんだよな…
いやまぁfate的にはほろ苦ハッピーエンドこそ花形感あるけど>>369
表で聞いたんだがキャスギル幕間のロマンが「いつもと違う良い夢を見た」ってあるらしいそうだよなあ
千里眼が使えないなら「ここの特異点じゃ使い難いって感じでひとつ頼む」とは言わないよな
使い難いようだ、でいいじゃん「って感じで頼む」何それと突っ込まれても仕方ない
でもオジマンもそれで良しとしたんだよなあ小説版はぐだの「コラボかあ」な冒頭台詞はどうなるんだろうな
ゲーム版だと選べたしメタネタで通るけど
小説内で完結させようとするなら省く気もする
凡人らしからぬ超越感的な何かが出てきちゃうし
でも邪ンヌとトリスタン案(当初)なら黒幕だったんだからそのくらいの含みあっても面白そうか?今回のはキャスギルの幕間のロマンの夢に絡んでいても絡んでなくても良いって余地を残してると思うんだよ、うん。
さらに、夢はひとつとは限ら(ryいやぁ、昨日見れなくて今読了したけどもうね。最高だね。
最初は「あれー?思ったより短い…楽しみにしてた分物足りない…まだ何かあるのかなぁ」からの
「やられた…!このジジイ、全部持っていきやがったっ…!面白いっ…そして何より無駄がない…っ!」からの
「ロマン…ロマーーーン!!!」
でもう精神はめちゃくちゃですよ。
この全ての描写が無駄なく繋がり回収されるカタルシス、たまらん。
あと序盤の「放棄」のくだりの会話が何か微妙に言葉の流れに違和感あって引っかかってたのが、「蜂起」に変わるとかいう個人的に大好物な手法で思わず膝を打った。
あとは残りの考察を楽しみに待とう。>>566
小説版は時系列が2部らしいから別になくても大丈夫じゃね?>>569
えっ、骨取り放題ですって!?(ガタッ)
ついでに、宝物庫よりもQPがザックザク落ちるクエストとかやってくれないかなぁ…>>571
>あと序盤の「放棄」のくだりの会話が何か微妙に言葉の流れに違和感あって引っかかってた
そこ確かに言い回しが引っかかりあったよね、今となれば納得の伏線だったわけだけど
自分は「あの新茶が二人称で敬称を使ってる…だと…⁈」とかトンチキなとこに目がいってしまったわ
身内には大体「キミ」か「貴様」の言い回しがデフォだったから初見は混乱したよ、でも彼の数少ない目上認定だとしたらそこはかとないエモさが出てきてダメだった(特捜半並感)>>569
心臓掴み取りですと!?
最低でも9個、少し欲張ると50個、強欲にいくなら182個必要だから欲しい紫式部やモリアーティあたりのピックアップやってもおかしく無いと思うけど、PU2はあるんかね
>>498
想像だけど、他に誰も、マシュもいない状況で「今が幸せかどうか」質問するつもりだったんじゃないかなあ。ペーパーミントグリーンのブックカバーの本
ドクターが着ている服の色でもあるが
地球の青々とした大地の色にも見える
コルテス(アラフィフ)がロマンを指しているとすると…
世界(人理)がロマン(ソロモン)が原因で壊れてしまった
どうにかしつつ修復する方法を探しつつ、彼は本好きの少女(マシュ)を引き取って育てた
彼はできる限りの掛け値なしの愛情を少女に注いでいった
ロマンは人々(サーヴァント)から酷評をされていたが実際は悪人ではなかった
最後、彼は自分の悪性(ゲーティア)が悪さをしないために自らを殺.すことにした
すべてが終った後に彼は少女が自由に生きる事を望んだ
『君の未来を愛している』>>505
しかも紫式部はそんな業を晒しても可愛い魅力的な女性なんだから……もう、ヤバいな。(語彙力喪失)ところで今さらだけどツミッターの設定っていいよね。エイプリルフールじゃなくてもそのうちまたやってくれないかなあ。
ところで、バーソロミュー君にはぜひプロテアちゃんをどう思うか感想を聞きたい。包帯片目隠しでそれを取る展開とかアリですか!?
>>570
最近は新章や大型イベントの前に生放送やるし、復刻かキャンペーンじゃないかなーそういやバーソロミューさんの宝具ってどんなのがあるのかね
アラフィフ生きてて良かったなあ
こういう救いのある話大好き>>585
(ダメだ、顔が良いだけで黒髭と同類だ)>>110
この隣に 助手として一緒に働いてる主人公を置いて
邪ンヌ/マシュ案も回収したい(CBC並感)ダ・ヴィンチがちょっと引くレベルの熱意で贋作を生み
(しかもダ・ヴィンチ工房の売り上げを圧迫するレベルで売れてた模様)、
旅行に行く前の片手間に刀鍛冶の真似事もこなし、
回数にものを言わせて売り上げトップの同人誌を作成し、
しまいには役者デビューも果たした。
その他にも文字の練習、ヴァレンタインではチョコを
手作りと、どれもこれも「努力で何とかなる範囲」の
ものに対して努力を惜しまないのは邪ンヌの素直に
凄いと思えるところだよなぁ。
それはそれとして、ルルハワでの一過性のものと思いきや、
今回改めて「妹」属性が追加されたんです?しかしあれだね
今回の中で坂本さんとパープル嬢というどっちかといえば控えめで無難だった人たちが、
それぞれ激重公式解釈修正と逆ハー自分主人公ゴリ押しという斜め上の方向でキャラが立てられるとは思わなんだ>>591
でもサバフェスの実績(ほんのちょっとの出番しかない鯖も居たとはいえほとんどみんな出てきてたはず)があるから期待したくはなるよねホワイトデーくらいからここまでのイベントまでが
「惑う鳴鳳荘の考察」に見事に繋がってる気がする
そしてこれもまた本編とかに繋がる気がする
うん。楽しみだな。
未来を愛してる>>590
召喚者に引っ張られてるのか今を生きることに前向きって感じがいいやっとこさエリスとガブリエラ(カオル)の幼少期かけた………………イベスレの方がいいかな?期間中だけどお絵描きスレにのせても大丈夫?
>>584
船団じゃね?ローマの町医者設定で龍馬さん見るたびに脳内に流れるDr.コトー診療所の主題歌よ…
読み返していて思ったんだけど、殺陣を説明された以蔵さんが「こんな面倒なことは龍馬にでも任せて…」って言うの、龍馬さんのプロフィールにある『 誰も斬りたくなかったし、誰も撃ちたくなかった』って思いを知ってるからだといいなあ
割とマジで今後のイベントにダヴィンチ(小)とロマン、ダヴィンチ(大)とシオン、ゴッフ所長とオルガ所長、敗退(死亡)したクリプターとの会話に期待しても良いのだろうか?
>>599
よきにござる>>599
朝起きて一発目から何て良いものを見せてくれるんだ貴方は!>>509
考えすぎるのは野暮、ってのも理解できるし
一方で一部で囁かれてる「術ギル幕間で語られた『ロマンの見た夢』説」ってのも捨てがたい>>608
勝手に深読みし過ぎたり無理矢理こじつけ過ぎな人は無視して放っておいて自分が楽しめたならそれでいいと思う>>608
きのこの手のひらでゴロッゴロ転がされてるやんけ。
まあ、それが型月の醍醐味だし楽しんでると思うわ~(ゴロゴロゴロゴロ)>>608
ミステリ=推理ものではないからなぁ
推理小説と思考を固定した時点で思う壺というかロマニスレにも投下したけどミゲルの遺産の偽装に使った分とわずかに残った分、ゲがしていた9の指輪とロマニが所持していた1の指輪の隠喩かなと
今全て読んできたよ
途中まで微妙だなとか思ってたけど最後のロマンで全て持っていかれたし伏線回収も凄かった
鳴鳳荘はロマンにとってある一種の未来福音だったのかもしれない…アレルヤ聞きながらそう祈ってるよ今回坂本さんの以蔵さんガチ勢っぷりが大変話題ですが、あの人自分が生きた年数よりもずっと長い時間抑止の仕事してきてるんですよね
それなのにあれだけ深く以蔵さんの人となりを言い表せるって、どれだけあなたの中で大事な人なの…って思いの重さに震える
いくら自分にとって近しい人でも、会わずに100年以上も時間が経ってしまえばその記憶もおぼろげになっていきそうなもんなのに…>>608
ストーリーに対してどういう感想を抱くかなんて人それぞれなんだから「私はこう思ったけどあの人たちは違うんだな」くらいの認識でいいでしょ。というかこんな場所にリアル知人の話を出されてもその人の方が間違ってるよね?私の方が正しいよね?って風に同意してほしいとしか思えんのだがそもそも龍馬さんは根っからのお人好し。要するにかなり共感性が高い人なんだよね。人に化けていたわけでもないお竜さんを相手に「大変だったろうに」と声が掛けられるほど。
その龍馬さんが自分に寄せた役、そして親友が演じた役に感情移入し過ぎて同一視、そのうえで「なんとかしてあげたい」と思うのは龍馬さんの生前の生き方からすれば当然だと思う。他の人から「なんでそこまで?」って思われてしまうのもまた然り。ただそれだけ自分のことを深く理解して尽くしてくれる相手が、自分とはまるで正反対もしくは敵対する相手のことも深く理解していたのなら……何を考えているのか、誰の味方なのか、恐ろしくなるのもまあ無理の無い話なんだと思う。それが武力を使わず薩長をまとめられた理由でもあるだろうけど。
龍馬さんのすごいところはそれが原因で暗殺され、かつ抑止の守護者として地続きの記憶を持ち、カルデアに来て「久しぶりに楽しい仕事になりそう」と思うにも関わらず、その高い共感性が完全に残っているところ。しかも自意識がはっきり残ったままで。エミヤ達見ればって言うか普通に生きてりゃなんとなく分かると思うけど普通どっちかが擦り切れててもおかしくないのよな。今まで全編何でもあり時空で
これからも何でもあり時空のFGO遊んでて
「何でもあり時空とか悩んで損した」って感想はギャグにしか見えない>>616
龍馬の考察、なんであそこマシュだけ内心疑問に思ってたか謎(性格的に邪ンヌ、もしくはぐだが言いそう)だったんだけど、それ聞いてようやく分かった!
共感ってそもそも他者を自分に、自分を他者に置き換えるから自己が無いと出来ないからだ。
アーラシュ、オジマンディアス、トリスタンは元々情が深い英霊。邪ンヌ、サリエリは他者の共感から生まれたなかに自己があるし、元のジャンヌ、史実サリエリがお人好しの部類。ぐだ=プレイヤー、アラフィフはホームズの対と、それぞれ自我と共感性がある中でマシュだけが一部を通してようやく自我が芽生え始める存在だから不思議だったんだな…。
主役陣でマシュだけ考察が無いのもそのためかな。面白い考察だけど普通に会話してたのがマシュだからではとも思う
ところでほかのエンドシナリオっていつ見られる様になるのん?
早くトリッピーのやつ見たい。>>619
それもそうかもな!まあ、ただの深読みでも一番納得出来たものを信じるよ。今回は意図があったほうが楽しい作りだし。
それにしてもマシュの演技出来るという自信は一体どこから来たものか…>>620
多分、イベント開催期間が終わった後にマテリアルに追加と思われる>>604
表のほうの記事でも話題になってたから、オジマンディアスの1つ目の幕間をネタにレス付けたんだけど、あの幕間を見るに、ギルガメッシュは候補から外さないといけない鯖の筆頭だったんだろうな…と思う。
というのも、ギルガメッシュって巨乳嫌い…というか、豊満な体形の女はイシュタルを彷彿とさせるので食指が動かないってタイプなんだよね。
(パッションリップレベルまで行くとまた別らしいけど)
上記の幕間では、とあるルートでは相当に執着するアルトリアであっても、成長して豊満な体型になった場合には、オジマンディアスが「絶世の美女と戯れるとな(意味深)」みたいな関心を寄せても、「いや、そういうんじゃないぞ(意訳)」というくらいのツッコミしかしない程度に食指は動いてない。
で、紫式部さんはFGOではとても豊満な体つきなわけで。
元々、気難しいなんてレベルじゃない男に、明らかにストライクゾーンではない見た目の女を口説くなんて役を振るなんて恐ろしくて、とてもとても…。
その点、オジマンディアスは槍アルトリアが馬から降りずに上から話しかけるのも不敬とか言わないし、槍アルトリアの体型がイケるなら、紫式部もアリと思ってくれる可能性は高いのではないかと。
イスカンダルはが候補から外れた理由は分からない。
あ、女の趣味がよく分からなかったから逆に、とか?実は生きてたという定番は他者にこ ろされたと思ったら(本当に死亡したか徹底的な確認をしてないor死体を確認せず助からないと断定した結果)生きてただけど、ミゲルの場合は私は私をこ ろす=自殺で実は生きてたパターンて割と珍しいよな
年甲斐もなく死ぬのが恐くなった?己の自さつすら偽善だと思った?
まぁ色々考えてたけどもっと単純に「私は私をころ す(死ぬとは言っていない)」な気がしてきた
自身の暗殺にガブリエラを巻き込ませず、本物の怪物にならない様に偽装の死で葬儀も行い脅迫材料をばら撒き、遺産もガブリエラに譲り友人を用意してガブリエラの今後は安泰
自分はしがないバーテンダーとして第二の人生を送る
勿論、二度とガブリエラに会わない様にするだろう。うっかり再会したら色々台無しだからネhttps://sai-zen-sen.jp/editors/blog/night/fgomystery.html
>挿絵はフルカラーで2点収録。
>1点は描き下ろしになります(もうひとつはゲームに登場した"あの画"です)。
>誰が切り替えられていたのかも要注意ですが、なんとアーラシュ、坂本龍馬、サリエリ、ジャンヌ・ダルク〔オルタ〕、トリスタンが考察したすべてのENDを収録しております(ジャンヌ・ダルク〔オルタ〕END以外のシナリオ公開が待ちきれない方、小説版だと先に読めてしまいます!)。
小説はマテリアル追加より早くみれるそうだよ
虚月館の方は描き下ろしイラスト3点らしいからあのシーンが楽しみ>>624
そうだね、クーデターの立役者であり初代大統領だった「世間が知るミゲルというキャラ」は確かにこの時点で亡くなって
好まない悪事も偽善もやらなくてよくなった、しがらみすら持たない名も無き男だけが残ったという事なんだろうね
倉庫の不幸な事故だけじゃなくて、望まぬ自分に決着をつけた、自分殺人事件でもあるわけだ>>627
フリー素材作ったからおいとくね>>627
ぶっちゃけ「なにが維新の英雄じゃあ!」ってキレる以蔵さんも似たようなもんだけどね。以蔵さんにとっては昔から締まらないただの親友だし。
まあ、そのモヤモヤが解釈違いされてる当人に向かうあたりがなんとも以蔵さんらしいというか…。今回のイベントで龍馬と以蔵さんが大砲の音に反応してしまう事が判明したな
英雄や国の為って聞こえは良いけどどある意味人間らしさを否定する言葉でもあるから、そこに反応するあたり本当に良い親友なんだと思う
だから早くコハ欄外だけじゃなくてFGOでも一緒に遊んでるところ見せてくれよ、仲良し土佐トリオ…自分の推しである光源氏と在原業平に新茶とサリエリをあてはめてたからパープルさんの好みは落ち着いた年上の男性なんじゃないかって考察はなるほどと思ったな
あとの人選はまじめに取り組んでくれそう&一応ハーレムものだからいろんなタイプの顔のいい男性をって感じかねん?
ていうかちょっと待って?
今回のシナリオって各サーヴァントのセリフぅて設定担当が監修してるんだよね?
え?てことは経験値参加したの?龍馬が以蔵さんの造形にうるさいのガチって事でいいの?
てっきり、別ライターだからとかシナリオの都合だからとか思ってたわ……お前もめんどくせえじゃねえか龍馬ぁ!>>633
うん…。というか今回は龍馬さんがガチ勢、帝都では以蔵さんがくそデカ感情って言われてたけど、最初からお互いへの感情でかいんだよね…出力の仕方が違うだけで。以蔵さんとお竜さんはあれで喧嘩友達みたいなもんだし。
しかしここぞという場面ですれ違うのがまた幸運EとA-の合わせ技感ある…(そもそも運が無い・お竜さんが少し離れた隙に死ぬ)>>627
考察から剣に生きて剣に死ぬとか、負け戦でも斬りまくるとか、操り易そうとか色んなの見たけど
「ダイゾーとタン将軍は相討ちした」から以蔵さんの剣の腕前への信が垣間見える
絶望的な程に実力差が無い限りは、最高で相討ちに持ち込める程強いって確信がある様に思える
事実帝都じゃ書文を疲弊させ沖田オルタの勝ち筋作ったり、今回のイベントでも宗矩さんに負けても出血する程度の傷は負わせてるからねまあそんな訳でノベル版が発売された訳ですが(今日は都市部しか出回ってなかったというなかなか難のある流通経路でしたが)
いやはや、ネタバレ避けるけどこれ邪ンヌが選ばれて良かったなと思った。
考察ネタはめちゃくちゃ増えたのでマテリアル解放が待たれる。ノベル版の主人公ってぐだ男ぐだ子どっちでしたか?
ネタバレに抵触しなければ教えて欲しいです>>634
それだけの感情持っているからこそ帝都イベの初っぱなで以蔵の剣避けなかったと考えるとなんかもう色々すげーな龍馬(語彙力)以蔵さんリテイクしまくりの理由は個人的には違和感あったなぁ
>>640
ありがとうございます‼>>641
他にも細かいところ違いが多かったので、なるほど「原作」ではなくあくまで「原案」なんだなあと思った。
以蔵さんに限らず各キャラのセリフなど細かいところが違っていて、なるほど担当ライター陣総動員監修も納得だった。
演技というテーマがあるからこそ元になるキャラと違和感なくしたかったのかもね。
キャラ以外にもゲーム版とかなり違う部分も多く面白いので気になる人は是非。面白かったよ!(ダイマ)ちょっとしたシナリオ違いならゲームと小説の違いだなと思うけど、アーラシュの呼び方でゲーム版「イゾウ」ノベライズ「オカダの兄さん」みたいに違うのがあるらしい
呼び方まで違うならやっぱり違和感ある人はあるんじゃないのかな。ノベライズ版どこまで監修できてるかわかんないしなあちょい前に読了。
クリアっていうより読了だね。
読み物としては面白さはあったが、ミステリとしては全般的にメタ方向で進行してたことから、謎解きを期待してたら肩すかしをくったかな。
配役については、ちょくちょく「えっ?」ってなったけど、読み進めて「なるほど、アリじゃん」ってなって、大筋で違和感なくスッと読めた。
個人的に採点するなら、軽い読み物的なイベントとしては70/100点かな
減点要素は3つあるが、1つは前述のミステリ期待の肩すかし。まぁ、これは俺の個人的な嗜好の問題。
2つ目はサラザールの掘り下げ不足。このイベントではそれなりにいい役だったが、もう少し中心に食い込ませてもよかったかもしれない。
まぁ、あんまり中心に置いても「なんで実装されてない鯖が(ry)」ってなったかもだが。
3つ目はサラザール退場以外では配役にサーヴァントを配置する必要があんまりなかったんじゃと感じたこと。まぁ、「FGOじゃなくてもできたんじゃね?」って。
配役にサーヴァントを使って、そこらへんを活かせてないって感じたんだよね。
まぁ、俺がその辺つかってシナリオ書いてたら、このイベントで映画作ろうとしたらホラーとか怪談っぽくなってミステリからぶっ飛びそうだからアレだけど。
総括としては「大筋は面白かったけど、ちょい不満はある」ぐらいかな。自分の出した「ナーサリーとのやり取りを映画に組み込む」が出てきて嬉しかった。
しかしリュータンのシーンを組み込むのは予想外だったわそうか書籍版のネタバレがあるから、語りたくても語りきれないひともいるかもしれないのか…スレ立てた方がいい?他に語れる所あったりして大丈夫??
>>651 このスレでいいんでない?
ノベライズなんてそんなに出るとも思えないし、細分化して過疎って話題にならないのが目に見えてるし
イベント終了後の水曜日から、みたいに多少期間設けるとかで「虚月館」「鳴鳳荘」だけじゃ無いけど、星海社ノベルにあるリボンの栞ってちょっとした高級感があって良いよね…。
本届いた"(ノ*>∀<)ノ
読んだ。面白かった。
ゲームとは少し違うところがあった。
気になる人は買おう(ダイマ)サラザールの言う亜麻色のメカクレって結局誰の誤認なんです?
彼は、教授のいる2章世界線とロマニのいる1章世界線の
どちらでもないとこから来たわけですよね
マシュの代わりにオフェリアが生き残った世界線とか?小説版で式部さんの内面描写がガッツリ増えてるね、やっぱり円居先生が式部さんの生みの親なのかな?
各END来たね
ローマさんダイゾーさんのことしか話してない…トリスタンENDノベライズで読んだのとゲームとで印象違うな
ゲームだとマシュが可愛い、そしてトリスタンが面白い>>657
そう考えるとランスロットもデザインとして紫髪なだけで設定上は黒髪だったりするのかな?
Zeroの頃とか黒っぽいよねサリエリEND伝記映画みたいな趣きで好きだなぁ
あと「恥ずかしくて言えなかったけど」っていうエリスがかわいいトリスタンENDのオジマンの「大きな催しもの」ってミステリーリアイベのことかと思うけど、今年のネロ祭乗っ取りはあなたですか・・・?と勘ぐってしまう。
>>657
亜麻色の花で検索すれば分かると思ううっわーサリエリルート超かっこいい……
アーラシュ まさに正統派。活劇らしくて気持ちが良い
龍馬 よかったちゃんとダイゾー・オカの話ししてる
サリエリ 熱いよう!熱いよう!オラの村が燃えるよう!!
トリ 俺の後輩がとても可愛いノベライズってイラストレーター部分以外にも名前が入れ替わってる誤植あるってマ?
それなら自分は第二版まで待とうかな…名前に誤植があるとこんがらがるしなんかダイゾールート……もとい、ローマルートのサリエリ「何かしたいだろうてのはわかってますよー」感ある。案山子というか昼行灯って感じでいい感じ。
サリエリend良かった
これ「どのendが良かったか」アンケしたら順位はひっくり返るかも
最後のモブ出演は新宿の映像記録から引っ張ってきたんかねー
それともシェイクスピアの宝具とかで頑張ったんやろかサリエリEND、実際の映像?で見たら小説版の印象より更に魅力的になってたように思った
映像映えするさすがサリエリ先生って感じ
トリENDは小説読んだ時点で密かにマシュの扱い心配してたんだけど可愛さ補足されてて良かったマテリアルで解放されてるの読まなきゃ
ハンティングイベに夢中ですっかり忘れてました(小声)[FGOでプロローグ読了後]
ロマンがいる懐かしー、でも今忙しいしひとまずシナリオスキップしてあとでまとめて読むか
[今日]
お、鳴凰荘の小説出てる!心理描写あるしこっちで読も。
ふむふむ、シオンいるってことは時系列2部以降か(ロマンがいたこと等諸々忘れてる)
(中略)
全ENDおもしろいな~、そうだここからはゲームで読もう!BGMや演出があると盛り上がるぞ!
[ラッシュ以降FGOで読了]
えっ、なんでドクター生きてんの???何かの伏線?
[両媒体で読了]
シナリオ違うんかーい!←今ココ
面白かったんだけど高級料理をごちゃまぜにして食べたようなもったいなさが残りましたとさ>>674
村長としての発言かな?>>672
同じく。
表で記事になってるのを見て、タイトルで思い出して読んできた。
思った以上にサリエリ版がよかった…
それとトリスタン版はマシュが演技で来てなくて可愛かったw
マシュに役者は向かない気がするわ。>>677
色んな考察見たいから一新した人選でやってほしい「最後のサリエリ村とは───我自身が、薪になる事だ」
どのENDも鯖ならではの見所があって満足したけど、サリエリENDが一番好きかも知れない。
ありがたや……は~~~~~~~~~~~~ハンティング落ち着いたので読んできましたよかった~~~~~~~~~
これっ…ローマendの最後語りかけてるとこ……しん…ど……ッ……むりです………ありがとうございました……
あとトリお前~~そういうとこやぞ~~~好き~~~~~アーラシュEDこれ従者実は王子がアーラシュじゃなかったらオジマンが無茶苦茶そっちやりたく思いそう
これはアーラシュ配役で大正解>>663
(おっ、去年のギル祭に対抗してファラオ祭来るー?)って思ったよね
もしくはハロウィンが、光輝の大複合神殿探検でもいいのよ(藤岡弘、探検隊パロディだとわたしが嬉しい)>>677
このシーンを見て「古畑任三郎」の締めのシーンを思い浮かべたのは俺だけかな?虚月館小説版、クライマックスがゲームと違ってびっくりした
フジマール良き…龍馬の「以蔵さんはそういう感じじゃない」って言葉、あれ単純に以蔵さんに対する憧れだけじゃなくて士道に対する憧れだったんじゃないかなぁ。以蔵さん運悪かっただけで武士として終わる素養があったし、そういう生き方さえ出来なかったのが龍馬なんだよな……
「惑う鳴鳳荘の考察」攻略・考察スレッド3
687
レス投稿