- 創作活動全般について語らうスレです。自慢の作品を貼るもよし、行き詰った時にアドバイスをもらうもよし、はたまた住民同士でアイデアを出し合って合作するもよし。皆で「創造」を楽しみましょう! 
 ※作品は文章・イラスト・立体等ジャンルを問いません。日頃の成果をお披露目しましょう!
 ※自身が作成したものならサイト外のモノでも構いませんが、エロ・グロ等は但し書きやUPローダーを経由するなど工夫して、他の人が不快にならないように注意しましょう
 ※できるだけ貼られた作品には感想を書き込みましょう。リアクションは貴重なモチベーションの源泉です。ただし、批評する場合は内容を具体的に。あくまでより良い作品を作るためのモノなので、個人攻撃はNGです。
 【関連スレ】
 「型月民が愛読書とかを語る」
 https://bbs.demonition.com/search/%E6%84%9B%E8%AA%AD%E6%9B%B8
- 承認ありがとうございました。(以前似たようなスレを建てたら剪定されたのでちょっとひやひやした。) 
 >>1のテンプレはとりあえずこれで問題ないでしょうか?
- たておつ 
 念の為ロダテンプレとかいるかなあ?使う?
- たておつです 
- ではとりあえず、自分が投降したSCPの記事を二つ。 
 http://ja.scp-wiki.net/scp-1291-jp
 http://ja.scp-wiki.net/anubisu
 >>3
 一応お願いします。
- 立て乙 
 ss書くには誓いの念の鎖を心臓に打ち込む場所が必要だったから助かる
- https://syosetu.org/novel/116788/ 
 唯一完結までもっていった鉄血のオルフェンズの二次創作
 シンゴジラとのクロスオーバーで一応転生モノではないよ
- >>5 
 おけ、雑談からのやつ削っておいとくね
 >>1 画像関連でネタバレ防止、ワンクッション必要な場合はコチラが便利です
 フリー(期間超過で自動削除)
 https://uploader.xzy.pw
 登録必要
 https://uploader.jp
 ラフム語変換アンテナ
 http://waiyou.xsrv.jp/fgo/mobile/lahmu.html
 テスト用スレ
 https://bbs.demonition.com/board/2615/
 それからまだ1桁なのでなるべくたくさんの創作者さん達に届きますように、とある名言をば
 「昔の職人が手がけた不格好な石像や、解剖学を無視したぎこちない石像を笑ってはいけない。それらは、職人一人一人の生命と自由の証なのだから。」
 記憶違いでなければジョン・ラスキンの、建築に対する批評の中にある一言(なはず、違ってたらごめん)。ちなみに今これが佐藤拓也さんの声で6/9まで三菱第一美術館で聞けるぞ(ステマ)
 知ったのは最近なんだけど自分はこれがすごく励みになったから、もし似た感性の人がいるなら同じように励みになると思う。
- おお、立ってるね 
- 一応話としては完結してるけど続きを書くつもりでずっと書けてない吸血鬼もの 
 それでもよければ感想お願いします
 正直自分の頭の中の世界観のアベンジャーズみたいな作品なので設定ごちゃごちゃだhttps://syosetu.com/usernovelmanage/top/ncode/787361/
- 面白いスレが立ってますね。私がなろうで連載している小説です。読んでいただければ幸いです。 
 https://ncode.syosetu.com/n6776ei/
- >>16 
 個人的には良いと思うけど
- >>16 
 いいんじゃない?
- 立て乙です! 
 愛読書スレでめだか×断章のクロスオーバーssをエタッてしまった599です。
 蒼衣「箱庭学園?」https://ex14.vip2ch.com/i/read/news4ssnip/1312623224/
 スマヌ……!ボルゾイの心情を書くところで力尽きてしまったんや……!まさかここに読んでた人いないよね?
 書ききれなかった設定
 ・雪乃は十三組の生徒。たまに学校に来てはめだかに絡まれる(行くのはあくまで伯父夫婦の為)。赤ずきんを知らなかっためだかにドン引きした
 ・宗像の初恋の相手。高ニの時〈泡禍〉に巻き込まれ中学生の雪乃に助けられる
 ・でも宗像は恋敵でもあり善吉の親友でもある蒼衣とも仲良くしたいなあと思っている
 ・瞳は断章騎士団の協力者。メンタルケア担当。たまに雪乃のゴスロリ服も直す。病院を辞めた直後に〈泡禍〉に巻き込まれた。
 ・めだか勢で〈断章〉〈泡禍〉を知っているのは安心院、不知火半纏、瞳のみ。
 ・球磨川は〈泡禍〉のこと何も知らないが、改心前の球磨川が原因で起こった事は多々ある
 ・生前の風乃は球磨川、安心院と面識あり
 ・日之影、〈名無し〉は姉弟関係にある
 続き……書けるかな?
- あなたの創作は何処から? 
 私は小学校の国語の授業から!(400字詰め原稿用紙10枚分くらいの書いて提出した)
 その次に覚えてるのはツバサ・クロニクルをオマージュしたやつ(ノートにガリガリ書いてた)
- >>18 
 感想ありがとうございます!
 改行は割と感覚でやってるのでくどい所もあったかもしれませんね
 今度からもう少しそこら辺気にして書いてみます
 続きは真九郎、カーミラ組は太陽を克服した吸血鬼の伝説を求めて京都へ、超能力者組は日本観光してる時に異常な虫の群れを目撃して奈良へ、そしてその過程で前回の話で吸血鬼があの街に集まったのは何者かが仕組んだことで、その何者かが直に動き始めるという内容でした(まだ4分の1程度しか書けてない)
- >>21 
 きのこが日記でオススメしてたレクリエイターズから
 出てくる作家のキャラがえらく生き生きしているように見えたから
- >>24 
 はい、愛読書スレにも一度貼らせていただきました。
- >>24 
 です。……まずかったですかね。誉めてくれてありがとうございますー。
- ここって、二次小説で相談もOK? 
- >>30 
 むしろ何がダメなんだろうな。
 いちいち許可取ってたらキリないし。
- >>32 
 中学入る前に妄想を始めてからずーっとですね
- >>32 
 原作の方がヤベエ流れで(もしや主人公陣営全滅ルートか!?)と感じて
 そのまま大人しく原作観たら絶対精神ヤられると思ったのでシンゴジラ登場させて書き始めたのが切っ掛けだな
 結果的に精神安定と文章書く練習になって良かったよ
- >>32 
 文章系ならGoogleドキュメント+Bluetoothキーボードかな。
 これなら電車に乗ったり休み時間でもパソコンと同じ間隔で書けるし、スマホとPCで共有できる。
 でも悪いことは言わない。受験は一生に響くから、創作はアイデアメモに抑えて勉学に励みなさい。受験勉強の大変さも後になれば創作の糧となるさ。
- >>32 
 中学生の頃から。最初は自分が好きな作品の設定やキャラクターをちゃんぽんさせた二次創作だった。その後は一次創作に移行したけど、今でもFateとかの二次創作をしてるよ。
- >>32 
 中二の頃に、あるエロゲに出会いましてな
 その影響を受けてサスペンス風の創作を少々。
 なお現在は二次小説に。一時期ISの波に乗ってみようとしたが失敗、今はシンフォギアの二次小説説を執筆中。怪人っぽいデザインの主人公でやってはいるが…これがなかなか進まない(汗)
- >>32 
 (社会人になってからだからまだ一年も経ってない)
 scpのssとかFGO のクロスとかメガテンとか書いてます
 なおFGOの場合中身が思いつかないから序盤だけという始末
- >>32 
 中学生くらいだったかと思います
 某○○するRPGシリーズの二次創作小説を読んでいて自分も書きたくなって、というのがきっかけで、アラサーの今まで二次創作小説専門で書き続けています
 そろそろオリジナルを書いてみたいと思ってキャラクターの設定は考えてるんですが、ストーリーがどうにも浮かびません……
 そして、先人として忠告しておきます
 受験生であるなら小説はアイデアを書き溜めるのに留めて勉強をした方がよろしいかと……現実逃避に書き続けた結果、大学受験に失敗して浪人するなんてしてはいけませんよ(遠い目)
- おお…返信がたくさん…… 
 ちなみに私は仮面ライダーの二次創作とかピーターパンを題材にしたディストピアものとか考えてます
 あと消防の頃書いてた漫画をアレンジしなおしてみたいなとか思ってみたり
- >>36 
 今書いてる作品(シンフォギア二次)に必要な知識として、まあ伝説や神話の生物・武具関係の本や、特撮関係でお気に入りのヒーローの本とかが主に、かな。
 あと天使とかの知識も欲しいから聖書(旧約、外典込み)とかにもちょいと手を出してたり。
- >>36 
 武器のイメージ用に武器辞典とか、言うまでもないけど二次創作を書くならその原作ですね
 原作の設定資料集も手に入るなら買ってる。通販しないから書店に行って売ってたら~程度だけど
- ここって自分の書いたオリジナル小説とかの評価とか良いんですかね 
- 創作の話か… 
 一次二次問わず、どんなキャラクターやカップリングでもほぼ似たようなストーリーになってしまうのが悩み。
 ガタイのいい長身男性×華奢で小柄な女の子という組み合わせが好きなもんで…
- >>36 
 あとこれはTRPGスレの方でオススメしてた場面設定類語辞典のついでに最近買った物だけど色々と便利。
- 異能力がある世界での探偵ものがやりたいけど設定が色々ヒロアカと被る……ヒロアカの世界観は異能力×現代のひとつの完成系にあるよねあれ。 
 オッサン探偵×女子高生書きたいなぁ……
- >>47 
 じゃあ、遠慮なく自分の小説のリンクを貼っておきます。読んでいただけると幸いです。
 https://ncode.syosetu.com/n5788el/
- 資料漁ってたらそっち読み込んじゃって本編のことすっかり忘れてること、あると思います!!!!(大声) 
- 色々書いてみた結果、やっぱり百合を書きたいってのがあるんだ 
 そして他の創作を読んだりしてる内にTSもいいしヤンデレもアリだし
 裏世界ピクニックとかノノノワールドエンドとか、やが君めたいな百合を書きたいと思って
 世界終焉後の世界でメカ娘と吸血鬼のコンビとかいいんじゃないかと妄想してノートにアイデアを書きなぐってるけど設定がまとまらない
- OKが出たようなので、ネタを投下。 
 舞台はよくある中世ファンタジー系の世界。
 主人公はその世界における魔王的存在を討伐したパーティの中でも、物理最強の男性戦士(色々あって、新興国家の王様)と魔法最強の女性魔法使い(その国の女王)の間に生まれた男子(第一王子)。
 父母双方の資質を十全以上に受け継ぎ、年齢不相応という言葉すら生温いレベルの身体能力と魔法の威力を発揮する事が可能。
 しかし、どういうわけか制御能力だけは年齢相応のモノしかないので、ちょっとでも速く走ろうと足に力を籠めると、その恵まれ過ぎたフィジカル能力によって地面を盛大に抉りながら目に映らない速度で壁に激突(タフネスも規格外なので怪我らしい怪我はしないものの、衝撃は受けるので痛みはある)し、魔法を使おうとすると、高すぎる魔法の資質によって発生させたい事象を凄まじくスケールアップ(単純に火を起こそうとすると、最低でも5000℃近い白色の炎が発生し、水を出そうとすると洪水レベルの水が湧き、風を起こそうとすると凄まじい摩擦によって雷が発生する、etc…)させた形で魔法が発動してしまう。
 周囲の反応によって、自分の力は異常なレベルである事を早々に察するものの、いくら抑えようとしても全く抑えがきかない自分のスペックに振り回されながら、脅威が去って平和になった中世ファンタジー世界を生きる王子様の物語。
 という感じで始まりの部分こそ決まっているものの、自分一人ではどうやって物語を着地させるか全く思い浮かばないんですが、どんなエンディングがベタだと思いますか?
- >>54 
 モンスター達の処遇は亜人系種族の処遇含めて、全くと言っていいほど考えてないです。
- >>55 
 生体部分で血を循環させてるとか、生き残りの人間の街を定期的に襲ってるとか考えてはいるんだ
 最近思い付いたのはロシアの人に慣れたキツネの実験みたく吸血鬼に対して進んで血を提供出来る人達を交配し続けて次第に血を吸われる事自体を快感に思えるようになった種を産み出すとか
 狼と犬の関係から着想した
 元は人類の突然変異の吸血鬼が次第に人類をペット化させる
 吸血鬼と狼男の歴史的な主従関係の逆転みたく書けないかなとか
- だいぶ前に書いた拙い作品なんですが、今後の参考までに感想やリクエストなど頂けると嬉しいです。 
 https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=10641456
 R-18注意
- >>61 
 天井部分にはテープLEDによる照明を仕込んでます。そのままでは灯具が丸見えなので、梱包用のウレタンシートで光を散乱させ間接照明にしてます(ただ思ったより発熱がすごいので長時間点灯すると熱で箱が凶がる可能性が.…)。またこの写真のように左右に開閉式の小窓を取り付けてあり、またトラス構造体もレイアウトを変更させることが可能なので、
- >>65 
 実はアクションありのドラマを想定していたりする……。コメディにもできるんですけどね。
- 「設定」はあってもそこから「物語」が生まれるかは別問題 
 難しいもんだね(ボツネタを脳内のゴ.ミ捨て場に投棄しながら)
- そういえば設定だけ思いついてというか書き連ねて収拾がつかなくなって没にしたキャラ設定を思い出したから投下する 
 剣と魔法のファンタジーもので、主人公はエルフを予定。
 人間は生まれつき一つの属性の魔術しか使えない(ここでの属性は四大属性とか。起源:剣等は別で)けど、エルフは生まれつきの一属性に加えて精霊と契約することでその精霊の属性の魔術を使い分けられる。
 主人公は森の中に潜み暮らすエルフの生活に嫌気がさして逃げ出して、人間社会に紛れ込んで冒険を繰り広げる感じの話だけど、上の設定だと一人だけ多属性の魔術を使えてずるくない?って思ったから制限をつけるために主人公を人間とかとのハーフエルフにして「精霊との契約は出来るけど別属性の魔術の使用には制限をつける」を考えた。
 だけど結局魔術が使える人間とのハーフだと制限になるか分からないから、魔術を使えないイメージの獣人とのハーフならどうよと思ったら……なんか近距離だと獣人の身体能力で、遠距離だとエルフの魔術でっていう「むしろ最強じゃねこれ?」っていう感じになってしまって収拾がつかなくなった。(笑)
 主人公だけの特別性を持たせつつ、サブキャラの出番を食わない程度に抑えるって意外と難しいもんですね
- >>67 
 ただこれ、安価で作れないかとやってみたのですが、各種プラ材や小物を買い足してどんどん費用が掛かりました。照明に至っては自作なので5000円近くかかってしまったので、もしかしたらコスト面ではコトブキヤのメカニカルチェーンベースとかを使ったほうが結果的には安上がりかもしれません。
 ちなみにトラス構造のほうは、断面がコ・H字になってるプラ棒を格子状に並べて接着し筋交いを入れてやれば簡単にそれっぽいものができます。ディテールは漫画・アニメの格納庫のほかに、実物の造船所ドック・航空機製造ラインを参考にするといい感じです。
- >>57 
 ご意見ありがとうございます。
 ただ、自分の読解力不足もあるので教えていただきたいのですが、どういう考えの下で『影から世界を見守る観測者になる』選択肢が発生したんでしょう?
 それと、ご指摘いただいた一番簡単であろう問題解決の『制御用魔道具制作、隠居』ルートですが、自分の中にある薄ぼんやりとした考えの中に『制御用魔道具を作ろうとするものの、自力作成しようにも部材の加工段階で有り余るフィジカルが邪魔をして設計図通りに制作する事ができず、なおかつ高価かつ希少な魔法制御用触媒も高すぎる基礎出力に耐えられずに数分で損耗してしまい、費用対効果が論外レベルで悪いので、断念せざるを得ない』系のイベントを挟もうと思っているので、採用する事はないと思います。せっかく提案していただいたのに、申し訳ないです。
- 質問というか相談なんだけど、 
 以前ここでSS未満の小話を載っけてその内容が好きすぎて今度出す同人に乗せようと思うんだけど、お金が発生するものだし本の方じゃなくて無配とかの形式の方が無難かな?
 問題ないなら本の中の話の流れに組み込もうと思うんだけど、アイディアとかのそのレベルじゃなくて「」内のキャラの会話ほぼ一語一句変わらないからちょっと心配になった。ちなみにその小話載せたのが去年の夏ごろ。
- >>79 
 あざっす!
 マジでありがとうございます!
 普段から感想なんてもらえることないんで有難いです! 面倒だったら、1部で区切って大丈夫なんで、是非そこまでは読んでもらいたいです!
- >>69 
 むしろそのへんは物理的な強さに枷をつけるよりも、精神的に迷ってる時期とかなんかトラウマ抱えてて全力出すのに躊躇するとかの方向もある
 エルフの生活に飽きたと言っても文化的背景はやっぱりエルフ側にあって、人間社会だと刺激があって面白いけどエルフ基準で気が滅入る蛮行も多くて苛立つとか、自分はどこのコミュニティに所属しているのかのアイデンティティに悩むとか
 もしくは冒険者の仕事自体がエルフ社会的には能力や精神的によろしくないものがあるとか。人食いの魔獣みたいなものでも、悪意があるわけじゃないから狩りたくないとか、金銭的なところに疎くてシティアドベンチャーでは世間知らずで足手まとい扱いとか
 あとは器用万能キャラの天敵としてお約束の「本当の一点特化した極みの熟練者」がライバルとか、それに対抗するために研鑽していったら「本来のエルフとしての明鏡止水の領域」に至るとかの
- 元召喚勇達(主人公陣営)vsレジスタンスの戦いの構想練ってるけどどうにも敵側の主張が納得できない……。もっと納得いくやつがいいのに超自己中のしかできない 
 主人公陣営は異世界から帰って来た後、同盟組んで『異世界に召喚された地球人の保護、もしくは勇者活動支援』をしている。ただ、召喚された人達のなかには「勇者とかふざけんなとっとと帰せ!」「魔王倒したら神への生け贄にされる助けて!」みたいなのもいるので武力行使で救出することも珍しくない。ただ、そうすると困るのは召喚した異世界。助けてほしいから喚んだのに連れ戻すとかふざけんな!こっちもピンチなんだよ!
 主人公陣営「いい加減にしろお前ら」
 レジスタンス「あの惨状見てなお自分達だけでやれとか鬼か!」
 主人公陣営の主張
 「自分達の事は自分達でやって」
 「魔王倒したら神への生け贄とかふざけてんの?」
 「というかチート押し付けてただ一人に救わせるとか有り得ない」
 「魔王倒す為の武具も作ってやったというのに何が不満じゃお前ら!」
 レジスタンスの主張
 「自分でできたらとっくにやってる!」
 「お前らの世界は魔王が束で来ても倒せるんだろうけど俺達そんなの無理だから!」
 「だって神様が勇者様欲しがるから!」
 「勇者という巨大な個に解決押し付けて何が悪い!こっちは民守るのに必死なんだよ!」
 「『武器作ったから今度から自分達でやってね』とか!その武器が魔王に通じる保証どこにあるんだ!?」
- そう言えば自分も一時期書いてみたんだけど途中からだれちゃったのと忙しかったのでそのままになってたなぁと思って数年ぶりに見直してみたら。高校の時に書いた高校生百合(若干ミステリ)だったんだけど、臨場感がすごくて…高校生なら高校、大学生なら大学、みたいな学生本人が学校を舞台にすると状況描写が自然でかつ細かくなるのかなぁって。今はもう多分書けない。できるならあらすじポイして頼みたいくらい。 
- >>87 
 あと、ヒロインの主人格がどっちかっていうのも肝でね。
 上の方でも話題にあったチェンジリングもキーワードなんだよ。
 主人公は何に間違ってヒロインの命を奪い、過去に跳んだのか。少し想像してみて欲しいな。
- >>78 
 まあわたしもレンタルマギカとかまほよめとかで性癖刺さってて覚えてただけなので詳しく知ってる訳じゃないのですがね。
 なんぞ手におえない事件でピンチになり自分の属性じゃない魔法イヤボーンしたのきっかけとかで本当の種族知りそう。(プリヤのvsセイバー回みたいな)
 あと、「取り替え子」なので人間の世界で育った妖精⇔妖精の世界で育った人間と対になるキーキャラもできそうと思ったり。
- 創作かー。ここ数年全く出来てないなぁ。 
 そういえば、昔モバゲー辺りの目指せ!小説家みたいなサークルに入っていた頃。
 2つ、3つのキーワードを使って
 500文字以内(タイトルは別)であらすじを投稿する、というサークル内のイベント擬きがあったな。
 テーマが扱いきれなくてどうしよう、ってな時にそんな感じで概要を作ってみてはどうだろうか?
- >>77 
 そこまで言い切られると思ってなかったから安心した。
 答えてくれてありがとう。
- >>88 
 アドバイスありがとうございます!はい、最初は「異世界人一人を奪還するパーティーの話」をいくつかメインに書こうと思ってて、途中から敵対組織(主人公陣営とは逆に勇者召喚を推進する営利団体(地球人の組織ではない)、過去主人公達に倒された魔王達)を出して、ラスボス的存在がレジスタンスになります。
 あとテーマが「地球VS数多の異世界」なので主人公達と同じ地球人が敵にまわることはないです。今のところは
- 小説っつーかTRPGネタとかバトルロイヤルゲーっぽい世界観なのだけれど垂れ流すぜ! 
 舞台はグレイグー現象によって地表世界が灰色の荒野と化した世界
 ナノマシンの死骸が積み重なった大地に既に生命はなく、人類種は衛星高度か地下シェルターか海洋のギガフロートへ避難済み
 文明が後退を始め、グレイグー以前の旧文明を求めて死んだ星の死んだ大地をナノマシン由来の半有機的サイボーグが資源とかテクノロジーとかを求めて駆けずり回る、っていうストーリー
 概ねAC4と鋼の大地をPABGとソウルシリーズのシステムでチャンポンしたような世界観と思いねえ。
 プレイヤーは半オープンワールドをきままに探索してもよし、自動生成ダンジョンに即席パーティで潜ってもよし、対戦モードで頃し愛してもよし。ただしネットで繋がるのは全員野良で、ボイスどころかテキストチャット機能すらなしだ!
 キャラメイクはステータスの基準となる属性色(赤緑青の3色)の比率(100%から10%ずつ振り分け)とキャラのサイズ(デカいとHP多くて小さいとすばしっこい)、外見的特徴(腕がカニ爪だとパンチが強い的な)で設定。レベルアップでステータス強化可能。レベルキャップは低め。
 属性色は赤が攻撃力、緑が耐久力、青が機動力にボーナス。また配分が一定以上じゃないと取得できないスキルもある(例えば青50%以上で短時間の飛行が可能、など)。属性色の配分で体色が変わるので見た目でどんなにプレイヤーか何となくわかるぞ!
 萌えとかなしと思わせてパッシブスキル(外見的特徴)の取得によってはモン娘だって作れるぞ!
 という和製洋ゲーみたいなひっでえゲームを妄想して遊んでることがある
- ちょっと今書いてる作で設定見直してたらいろいろこの疑問が出てきたので、ちとそれ関係で質問してもよいだろうか 
 シンフォギア世界における、天使の存在に対して。
 1:ネフィリムのような生体聖遺物
 2:聖遺物と融合した人間
 3:そもそも人外(AXZのアダムのような)
 今でこそ人に翼のついた姿のイメージが強い天使だけど、古い文献だと異形なデザインが多いのもあって、正直迷ってる。
 一応、ヒロイン予定
- 個人的に小学生の頃の作文とか設定残してると後から見たら割とおおっとなるものがある。見れないのは中高時代。個人的に小学生の自分の設定で好みだったのが、地球温暖化とか汚染に耐えきれなくなった地球自身が雨じゃなくて多種多様な種を降らせた世界の話。アマゾンもかくやというような自然あふれる場所の女の子とコンクリートで固めた要塞みたいな場所に住む男の子とのボーイミーツガールだった。 
- >>101 
 すげー分かる。
 中高時代の設定とかを見直すとパクリばっかりとか、雑すぎて見てられない
- 某TRPGのルールを使い、オリキャラ及びその周辺人物の誕生から死去までを数年がかりで緻密に作り上げてみたが 
 「あ~こりゃTRPGのシナリオとしてもラノベにしても使い物にならんなあ……」と自主判断でお蔵入りに。
 おそらくは日の目を見ることはないであろう徒労。だがそれはそれで満足な自分の性に、我ながら呆れつつも面白い。
 つーか未だに暇を見ては更新してますよ、ハイ。
 数世代くらい経って「え、アイツ(謀略によって死地で捨て駒にされ妻と息子を想いながら死ん でいった)の子孫がコイツ(ご先祖の死の元凶…の子孫)とくっつくの?先祖のやらかしたこと知らないって怖いわ~」とニヤニヤしつつ、神さま特権で因果のもつれ合いと運命の皮肉を演出し、血みどろながらも美しい終末に導く愉悦は堪りませんな、うん。
 傍から見て気色悪いとは思いますけど、この娯楽だけは止められん。
 やはりあれだね、神の疑似体験なんぞ人間がするものではないですな(結論)。
- >>72 
 ああ、確かにそういう感じのドタバタ劇はいいですね。ご意見感謝です。
 ただ、自分の心情的にハッピーエンドが好きなので、絆されたキャラが自己犠牲で事を収めようとするけど、主人公が自分の廃スペックをフル発揮して復活しかけの魔王的存在を完全消滅させる形でケリをつけて、『自分はこの廃スペックのせいで友人少ないんだから、勝手に消えようとすんな。(意訳』って感じで苦言を呈し、絆された側も素直に謝って友人関係を続けながら、主人公も嫌悪していた自分の廃スペックを僅かながら前向きに受け入れる感じでそのエピソードは終わらせる形になると思います。
 >>76
 こちらもご意見感謝。
 確かにヒロインちゃんを主人公と逆のアンダーフロー型ステータスにすれば、二人が常日頃から行動を共にする理由付けにもなるし、主人公もヒロインちゃんも日常生活を送れるようになりますね。なんで思いつかなかったんだろう。
 お二人とも、本当にありがとうございます。
- >>109 
 逆に笛は使ったことないですね
 でも複数人がハーメルンを勧めている辺り、本当に使いやすいみたいですね、凄いです
- >>100 
 結局のところ確定要素は無いわけだから、公式の上書きを恐れない限りはやりたいようにやっていいのではないかと
 1で器物系ヒロインするもよし(自身がアームドギアに「戻って」奏者に使わせるとかのアレ)
 2でクサナギソードやエクスカリバーの融合型奏者でもよし
 3で人外ヒロインがヒトの心を理解するとか、たまに美少女が暴走して「古代の天使は77の顔が有ったと言われ〜」的な完全異形怪物系になるもよしで
- >>113 
 寂しがり屋の泣き虫でっせ。ただし、ヒロインの中では最強の能力値。
- キャラクターとか考えず、ふわっふわ設定でとりあえず書くという暴挙を行う今日この頃 
 とりあえず浮かんだ女主人公とアルターエゴ系にゃっるの話と機械妖怪の話をどうすればかけるのかと迷走中
- >>116 
 私の場合、一人だと頑張ったその先は戦う理由が目の前で消滅して心が完全にへし折れたり、人生がeasyモードの似非ヒーローにSEKKYOされて落としたケーキのようなギリギリの琴線で保っていた“正気”がさらに踏みつけられたように粉々になって廃人になる感じかな。
 だからこそ、支えようとする仲間が輝くし、復帰した時が凄いよくなる。
 大概一人で頑張るしかない状況からスタートなのだけれど。
- >>119 
 自分だったら主人公が銃使い、ヒロインが武術家という敵が分からないと打つ手がまるでない、ただ「目の前の敵を倒すことしかできない」タイプということで
 敵は姿を現さない搦め手がメインな相手だと設定しますね
 それに従うのなら、敵は知能犯的な方がいいかもしれません
 姿を隠して、それでいて舞台の全てを操作する、というような
 あるいはそこに愉快犯や自己顕示欲が強いという、「頭は良いのに幼稚的」な属性があってもいいかもしれません
 ついでにせっかくなので「文化祭」というテーマも絡めてみたらどうでしょう?
 たとえばその文化祭の中でのある行動が、かつて封印されていた何らかの存在ないしはイベントのトリガーだった、などというように
- 時は幻輝十二年6月。破夜人の國。殺魔慈厳流の受継者である綾目四郎九郎常成が 
 一石一畳の主となるべく夢捨修行の旅にでてはや二年。械の國鋼府で再会したのは
 あの夜住。悪姫羅切であった・・・
 こんなのが見つかりました。やっぱり机の整理なんてやるんじゃなかった
- >>131 
 文化祭を『人がたくさん集まるイベント』と考えれば文化祭を見に来た要人暗殺とかイベント自体をぶち壊したいとかそういうのもアリよね
- >>130 
 コテハンつけっぱなしですよ。
- http://ja.scp-wiki.net/recyclecontest19-ideahub 
 >>5だけどSCP財団日本支部の「リサイクルコンテスト2019 アイデア一覧ハブ」にボツネタ置いときましたー。運営側の層が厚いおかげで財団は定期的にこういうイベントがあるのもいいですね。いっそここでも期限を区切ってお題に沿った作品を作るとかやっても面白そう。
- ストーリーもの男女のバランスが良い方がいいと聞くけれどキャラとか考えてると男ばっかりになってもはや恋愛ゲームになることがしばしば…… 
 世界観設定もかなり組んでるのに男ばかりなのはむさ苦しいという悩み
- >>141 
 最終的に怪獣大決戦になる自分よりマシさ
- >>117 
 理由ありの暴力系ヒロイン。ほっとくとフラッフラどっかにいく主人公を引き止めようとしても引き止められないから殴って止める女傑。ここから先に行きたいなら私を連れていくか私を倒していけと言うヒロイン。
 毎回体かメンタルの強いヒロインを考える。
- なんか唐突に主人公とヒロインの設定だけ思いついたので投下する 
 なんか超能力のある世界で、生まれつき性欲がなく性器も機能していない主人公と女性が恋愛対象の人間を問答無用で魅了してしまうフェロモン体質かつ男性不信と女性不信を拗らせてるヒロイン
 幼いころ大人に襲われたとき体を張って助けてくれてヒロインは悪くないとまで言ってくれた同性の親友が実はビアンで自分をそういった対象として見てるとしってショックを受けて引きこもってしまったヒロインと自分の性質を許容しつつも子供ができないのは少し寂しいなと思ってる主人公が交流するボーイミーツガールもの
 最初は主人公に対して依存していたヒロインが最終的に自分は自分にしかなれないしこの体質は変わらない、だったら骨の髄まで利用してやると主人公を救う為に決意するようになるイメージはできてるんだけどそもそもなんで主人公がピンチになるのかわからんしこれどっちかというとヒロインの成長劇だなと頓挫
- >>144 
 ぱっと設定読んだだけの身の感想だけど、頓挫させる必要ない気がする。
 そもそも、『ヒロインの成長劇』でもええんとちゃう?
 あるに越した事はないけど、『主人公だから絶対に成長描写が入らなければならない』ってわけじゃないんだし。
 あくまで自分の中で思い浮かんだイメージだけど、主人公ってハードボイルド小説に出てくる主役みたいな感じで、性欲がない影響で普通の人なら当然のように迷う事柄でも迷うことなくその場における最適解を選択する硬派なキャラクターが想像できたし、ヒロインちゃんはヒロインちゃんで自身の経験から自分の持ち味を良くも悪くも認知しているので、主人公が遭遇した『性に由来する事柄故に、最適解を選んだだけでは解決しない問題』に対して、フェロモン体質故に不本意ながら性的事情にも精通する様になってしまったヒロインちゃんだからこそ解決の糸口を見つけたり、突破口を開ける感じでストーリーを構築していけば、事件を解決する度に主人公とヒロインちゃんが仲良くなっていったとしても問題ないように思えるし。
- 前に書いたSSは作業用BGM流しながら案外止まらずに書けたのに今書いてるのは心頭滅却してかつ神が降りてくるのを待たなきゃ書けなくてもどかしい 
 でも書いてる瞬間の速度は今書いてるのの方が速いししっくりくるんだよな……
 頭の中のクオリアを言語化せずに外部保存できる装置が欲しい……
- 安価スレって一度は立ててみたいんだけど 
 先人みたいに上手くアドリブを切れる自信がない……
 安価経験者ってここにいたりする?初心者というか未経験者にアドバイスが欲しい
 「選択肢で展開が変わる聖杯戦争スレ」みたいなのを想定してます
- >>117 
 大きな感情がそのまま身体変化として表れるキャラクターかな。「血の気が引く」とか「吐き気を催す」とかそういう○○のようなという表現がそのまま身体に起こるやつ。
 例えば恋をしてたら火傷が浮かんできたりとかそんな感じの。特殊体質じゃなくてあくまで本人がその感情を持て余した結果というのが好きなんだ。
- 異世界ファンタジーでエルフとドワーフのハーフで、ドワーフは素材さえあれば武器が生成できる魔術が使えて、エルフは精霊を操りその力を行使する能力を持っている 
 その併せ技で振るえば魔力を解放して、ただ剣の一振りで大抵の敵は木っ端微塵に出来るような威力の魔剣を作り出せる
 ただし武器生成+精霊の力を込めるという過程は魔力の消耗が激しすぎて一本剣を作るだけで自分もぶっ倒れるレベルで疲弊するから、実際に武器を振るう戦士が別に必要&魔剣自体が威力に耐えきれず魔力を解放したら自壊するから実質一振りしか使えずコスパが最悪ってのを思いついた
 ちなみにエルフとドワーフというのは
 ・エルフ=精霊を使えて魔術凄そう
 ・ドワーフ=武器を作るといえばドワーフじゃね?
 以上の意味はない
 何故こんな設定を思いついたんだろう?(マガポケで勝負一番目(上)を読み直しながら)
- バトルもの覚え書き 
 なろう系みたいな万能主人公無双的な特殊な環境ではなく、バトルに主眼をおいた作風の場合は
 ・敵キャラを引き立てさせた方が盛り上がる
 ・敵キャラの特異性を引き出すために主人公の能力はシンプルに
 ・主人公の性能は防御寄りバランスタイプだが逆転を狙える必殺技持ちだと勝利に説得力が出る
 ・主人公は驚き役、解説役ができる程度に頭がいいと便利
 ・キャラクター(特に主人公)にはバトル上の欠点、弱点を用意しておくと駆け引きが描きやすい
 と考えてみたらはじめの一歩のバトル漫画としての完成度の高さにビビる
- 夕べ本棚を整理していたら大学時代に授業でやった創作の原稿がかなり出て来て懐かしくなった。 
 自分が書いているから話そのものの大半はUSBに保存してあるけど、提出した後の先生のコメントとかクラスメイトにしてもらった細かいところの手直し(書いてきた作品交換してそういうのやる授業があった)とかはこれじゃないと分からないから見つかって良かったわ。
 ーーそれにしてもさすが自分、この頃から誤字脱字を頻繁にやらかしておる。
- >>104 
 え、なんのTRPGだろ、知らない奴みたいだ
- >>156 
 イインダヨ!グリーンダヨ!
- >>151 
 例えはアレだが、エロジャンルでも現実では不可能なフタナリとか触手とかケモとかがわりと確立ジャンルとしてあるじゃん?
 あれと同じで、明らかにリアリティ(これも異論がある言葉だろうけどそれは横に置く)がない方向に振り切るのもフィクションの醍醐味だと思うよ
- >>159 
 ガッツも似たようなこといってるもんね
 ベルセルクみたいなグロありも読むのはわりと大丈夫なんだけど書こうとすると駄目なんだよね
 大体コメディになる
- >>155 
 紙装甲が何度も立ち上がったりすると違和感覚えるよなぁ(勢いでやって面白い場合は作者の技量)
 士郎みたいに頑丈な設定があったほうモヤらずに済む。
 あと主人公がタフだとダメージ描写が細かくできてバトルの臨場感あがりやすい感ある
- >>150 
 むしろ主役のおとんとおかんの凸凹カップの物語の方が面白い気がする
 低身長ガチムチひげもじゃを敵対種族のエルフが惚れるレベルで主役として格好よく書ければだけども
- >>163 
 兎に角当たらない為の行動最適化やな
 後短期決戦狙い、長期戦はリスクも増すし。
 あの世界だと他の団員がバタバタ倒れるから強さが際立つよね
- >>156 
 面白そうなので是非とも
- すごい夢を見たから貼っとこう 
 主人公(というか夢の中の自分)は仕事で疲れた社会人。ある日彼は仕事をサボってお気に入りの喫茶店へと足を運ぶ
 しかしその店は既に閉店していた!
 調べると遠くの街で喫茶点をやっていることがわかり、その店のコーヒーが飲みたかった自分はそこまで行くことに。電車を乗り越え、バスを乗り継ぎ、ー時間かけて歩いてたどり着いたそこは……空に魚が浮き、年中花火が見られる異様な街だった。
 店に行くと「本日バーベキュー大会のため閉店」の張り紙が。小さな街なのですぐに見つかった。そこにいたのは見覚えのある顔つきの男性。わざわざ市内から来たことを話すとこころよく混ぜてもらう。
 途中「なんで魚が空を飛んでるんですか?」と聞くと「さあ。なんでだっけ」「あたしに聞かないでよ。学がないなあ鉄ちゃんは」と答えられる始末。
 なんやかんやで終電を逃した自分は一泊して、その街に居心地の良さを感じて引越しを決意する……みたいな夢だった。めちゃくちゃ面白かった。
 以下人物紹介。
 鉄(20代後半)
 日に焼けた肌と笑顔が似合う男。めちゃくちゃおおらかで朗らかな人。夢で見た時は頭にバンダナ巻いて斧で薪割ってた。めちゃくちゃいいやつだけど鈍感。中卒らしい。
 美希(鉄と同い年か少し下)
 金髪ポニーテールでつり目の美人。Tシャツと短パン。第一印象は元ヤン。でも口を開くといい人だけど微妙に口が悪い。鉄を鉄ちゃんって呼んでた。あからさまに鉄のことが好きな感じ。
 綾(20歳なったばかりかそこら)
 黒髪にメガネで中居さんが着るような和装姿。小さい民宿を一人で切り盛りしているらしい。クールだけどお人好し。無表情だけど笑うと可愛かった。最終的に自分はここで働くことになる。
 たまーにこういう壮大な夢見ることがあって「俺の脳みそも捨てたもんじゃないな」ってなる
- >>166 
 人情物として小説で書こうぜ!
- メロンブックスとかネットでダウンロード作品を売れる所ってみんなは使ってる?あれってどうやって入るのかな?あと仕組みとかがよくわからなかったりするpixivの公式漫画化の条件とか 
- そういや、自分の作品晒すのもありなのか。 
 いや、でもまだ序盤&荒い文章だから、どんな反応されるか怖いな……
 ところで機械的な反応返してくる無口系女子をゆっくり落としていく方法といえばどんな例があるのだろうか。アイデア、というか参考までに聞きたいのですが
- >>172 
 ヘタレな男の子が惚れた女のために気張るのは古今東西老若男女需要があるジャンルじゃない?
 普段はヘタれてんのが頑張るのはギャップになるのでむしろアドバンテージ
 ヒーローの好感度上がるしヒロインがきゅんとくる説得力出るし、きゅんとしたヒロインを可愛く書ければ普段冷めてるヒロインにもギャップを描けて更に倍率ドンですよ
- >>163 
 へーちょはなんつーか、出る作品を間違えてるレベルの強さだよなw
 に関わらず説得力があるのは諌山先生の技量だわ
 主人公食ってる位の存在感あるバイプレイヤーは扱い難しいけどうまく書くと途方もなくかっこいいよなぁ
 なに食ったらあんなキャラ作れんだろうw
- >>175 
 補足:一応現在の話数は6話ほど。なおそれで進行度は原作1話中盤であす
- >>146 
 これ書いたものだけどかの紫式部パイセンも似たようなことを言っていたのでこれからは誇り高い気持ちで執筆をサボれる
- 一応晒しときます。 
 …まあ、出来は期待しないでいただければ
- >>181 
 はい、>>100の者です(汗)
 正直、主人公これで大丈夫かなぁと不安でいっぱいですが、反応貰えて励みになります(汗)
- 前の創作スレみたいなのはすぐに消えてた印象だったけど 
 こっちは連日伸びてて見てて楽しい
- (今なら……ちょっとだけ書いて投げたやつ置いても……ばれへんやろ……) 
 https://syosetu.org/novel/190386/
- みんなは推理ものとかはどんなものを参考にして書いたりしてる?自分ははやみね作品を読みすぎて普通の殺人事件とか事件とかよくわからなくなってコナンと金田一とか読んでる。 
- >>185 
 ならイラストをば
 全身がムズいです……変にカクカクしてて立体感が出せない
- >>184 
 ちなみにVRものクトゥルフ神話要素あり
 とりあえず書けの精神で練習で書いてたら、当然の帰結で停止した模様
- >>185 
 イラストは難易度自体はむしろ小説より低いと思うのだけどね。
 ただ小説のストーリーのあとだと心理的なハードルが……
 二次絵だけど貼るね。
- 絵というかイラストは、以前ちょっとだけ練習してたけど 
 模写だけでも精神的にきつくなったので止まってしまったなぁ……
 模写するなら何がいい?→好きなキャラ→自分ごときが模写することすらおこがましいみたいな
 傍から見れば変な精神状態へのスパイラルになってる
 ならなぜ二次小説はできるのかという話になるのだけど
- 最初の頃の絵なんて今見返したら自分に筋肉バスター掛けたくなるレベルでお粗末だけど、それを描いてなかったら一切上達もしてなかったはず 
 俺のイラストなんて下手でも誰も関心もたないから大丈夫!!
 みたいな考えでやってる
- 絵の練習において、一番の強敵は自己メンタルなんやなって…… 
- でも雑談スレに絵投下してなかったら今まで続いてたか怪しいな…… 
 絵とか小説でも他の人の感想は何よりも嬉しいんだ
- サブヒロインが主人公の事を好きになるけどその恋は報われないのが好き。 
 サブヒロインだけが主人公の最期を看取って恋を終わらせるのも好き。
 ヒロインが絶望して主人公から一時的に離れるのが好き。
 ヒロインが秘めたる恋を打ち明ける瞬間が好き。
 性癖を固めて行ったら主人公が何人も必要になったので現在と未来の主人公が同時に存在する作品になってしまった……。
 もしかすると、(UBWルートの)エミヤが好きなのかもしれない。
- >>200続きます。 
 ・1人称?3人称?
 主人公であるバステト(?)の視点で書かれているかと思うのですが、読み辛いかな、と感じました。というのも【私が】で始まる文章が多い印象がありました。
 そこで、主人公であるバステトの内面も含めて地の文とされているならば、誰かが現れない限り、【私】を1回だけ使う。とかするといいかなぁと。
 ・分かり易い数値というものは描写する上で書く側は楽ですが……
 【注】完全に個人の好みになるので聞き流す程度でお願いします。
 メートルとかって速さとか大きさを表す上で分かり易いものの、飽くまでも国際単位で決められているだけで、昔は統一された長さなんてなかったんですよね。……蛇足でした。
 数値とかじゃなくて、もっと違う言葉で表現した方が創作する側としても楽しいのではないか、と。
 例えば序盤にあった【引っ越しなどで使われることが多い、大型の5トントラックであった。】とかですが、後に続く文章等と混ぜながらこんな感じは如何でしょうか?
 *タンスやテーブルといった様々な家具を纏めて収納できそうな大型トラックが、我を忘れたように駆けていく。その先に人や車があろうとも、馬のように駆け抜け、戦車のようにひき潰していく。……とか。
 *個人の主観です。
 そんな感じで細かいですが気になったので感想として書かせて頂きました。
 マジレスになってしまったらすみませんm(__)m
- >>203 
 味があって好き。ちゃんと何が描いてあるのかがわかるし……ハス太カッコいい
 個性殺されないようにさらに上達して欲しいと思うんだけど、それが難しいんだよねえ
- >>204 
 何かの力になっていれば幸いです。
 (どうも設定とか細かい方に目が入ってしまうタイプでして……)
 小説に限らず文章を推敲する手段として、音読って結構有効ですよ。
- >>198 
 すでに共感力に関して言及されてるが、共感力の産み出しかたを考えてみた。
 ジャンルによって違うが理由付け、描写のわかりやすさ、適切な頻度やろなぁ、と思うわ。
 コイツならこうなる、こうするって読者にイメージさせれれば勝ち。
 例えば人物描写で言うと鬼滅の刃の竈門炭治郎は、多分2019年上半期で一番好感度の高いヒーローじゃなかろうかと個人的に思うのだけども
 、なぜかと言うと炭治郎の人柄に関する描写を見事に怠っていない点にあると思う。
 優しいけど芯が強いキャラクターってのはステロタイプのキャラデザで、しかも現代で好感度を持たせるのはとても難しいと思う。
 でも「途方もなく優しい」炭治郎の人物描写と理由付けをコツコツ積み重ねてきた結果、一見ステロタイプでありながら誰も見たことのないキャラクターが描かれている。
 「炭治郎ならそうする」と納得がいく言動を何度も行わせることでキャラクターの説得力を確固たるものになっていったんじゃなかろうか?
 勿論小説と漫画は媒体が異なる以上メソッドも異なるのだろうけど、読み物なので流用できる点も十分にあると思うわ。
- >>208 
 あのブチ切れも誰かが誰かを踏み躙るのを許せない炭治郎の優しさ由来なのが凄い
 長男の絶大な長男力を徹底して描き続けたが故の説得力だろうね
- オーバーフロー系主人公とアンダーフロー系ヒロインちゃんって感じで着々と登場人物の設定は固まりつつあるけど、>>54で質問された魔物と亜人系種族の処遇の中でも、魔物については自分の中でちょっとずつ設定が固まりつつあるので、意見の募集を兼ねて投下。 
 魔物……魔王的存在が出現した事によって、既存の動物の外見が変質・狂暴化の果てに、変質が遺伝子レベルに到達し、『変わってしまった状態』が正常化してしまった種族全般の呼称。
 その出自故に魔王的存在が発生する以前には存在せず、主人公達の時代では既に魔王的存在が喪失している事で魔物の狂暴化は完全に治まっており、変質前の気性・精神性を取り戻してはいるものの、遺伝子レベルで変質しているので僅かに残った『自身が変質する前の種族』との交配は不可能となっており、『変わってしまった同族』どうしでしか交配できなくなっている。
 一般に対しても既に変質前の気性と精神性の回帰は周知されているものの、一定以上の年齢層は狂暴化した時の事を未だに覚えているので、一部地域では白眼視は続いてしまっており、社会問題化している。
 こんな感じの設定が思い浮かんだものの、ここから亜人系種族(動物耳系・エルフ系・ドワーフ系、有翼人etc……)の設定を連想する形で生やそうとすると大分重い設定にせざるを得なくなりそうなので、どなたかツッコミをお願いします。
- >>196 
 ありがてぇ
- いやそれにしても、意見出してもらえるのはありがてぇことだねぇ…… 
- 説得力と共感力か…ありがとうございます! 
 炭治郎をはじめとして、人気の高いキャラはしっかりとした描写を通じて人格がしっかりしてるよね。
 そういうキャラは二次創作とかでも行動に違和感を抱かない事多い
- >>215 
 意見もそうだけど民度も素晴らしい
 否定的な意見が無くて優しい人ばかりで素敵な事だよ。
 この空気は大事にしていきたいね
- あっ!!イラストの話してる! 
 絵柄が年単位で変わるマンから1つ迷言だぞ!!
 ①まず自分の絵のクオリティを追うよりも、「描いて残す」ことを優先する
 ②自分の絵は作品を扱いよりも遺物扱いする
 たとえば平安時代の時の練習した裏紙~とかが遺物になるようにその時描いたものはなんであれ後の自分にとっての遺物になる。絵柄変わるマンの仲間たちにとっては特に。描いてる時にはラクガキでもあとから見るとその時しか描けない遺物だったりする。で、博物館とかで1部しか残ってない遺跡の想像復元全体レプリカとか置いてあるじゃん、それみたいに過去の途中の落書きを描き直したりするのもまた過去をなぞった現在の状態をのこすという意味でなかなか良い。それを繰り返して描いてるものは同じだけど時間と絵柄が違うみたいな、ロゼッタ・ストーンみたいになるのもよし。自然を研究することと自然研究の歴史を学ぶことが重なるところがある別物みたいなことっていえば近いかな?何はともあれまずエーイヤって気軽にどこかにアップしたりノートとかに挟んで保存するんだぞ。そうするとあとから見れるから。(別に無理して見なくてもいいけど!)上手い下手とか考える前にともかくのこそう、のこすんだ。
- pixivに絵投稿してる同士はいないか? 
- 悪役令嬢が外的要因で性転換してしまって、ハチャメチャする話でも書こうかなーって思ってるんだけど、 
 ・元々は金髪ドリルで「オーホッホ」って笑うタイプの強気な女性。身分関係でヒロインを正々堂々真正面からイビる。男性になった自分を中々受け入れられない。ツッコミタイプ。
 ・元々は銀髪ストレートで(外見だけ)ミステリアスな無口天然。別にヒロインに対して思うところはないが周りが勘違いする。男性になった自分を「仕方がない」と早々に受け入れる。無自覚天然ボケタイプ。
 なら、どっちの主人公がいい?
- >>223 
 なら前者でいこうかな!
 口調は「ですわ・ですの」をイケボで……。
 見た目はドリルままの宝塚(男だけど)にするか、性転換を呪いにして「実はこの呪いは潜在的な性的趣向が反映されるんやで」の歩く性癖暴露にするか考え中。
- >>225 
 川上稔作品的な考えだと「美徳(戒律)を守ることでステータス向上」とか考えちゃうな
- >>214 
 キュビスムかぁ……個人的にはセザンヌのひとつの画面に異なる視点が詰め込まれてるってやつ思い出すなぁ…テーブルは真横からなのにバスケットは斜め上からで、その横の果物はちょっと下から、背景はさらに別の視点…みたいな
- >>117 
 TRPGでGMをする時は、黒髪ロングの女性はシナリオに登場する。
- >>225 >>229 
 >>230 >>232
 どんな能力がいいか、という質問ですが、世界観と合わせた方がいい感じですかね。
 すでに>>225さんの中で固まっていたらそれでいいかと思いますが……
 もし、世界観についての情報があれば、それをざっくりでいいんであった方が良いかな、と。
 (お弁当を作っている時に、具の相談をされているものの、幕の内弁当みたいな弁当なのか、二段弁当なのか、みたいな感じでちょっとイメージが湧かなくて……)
 今ある情報で想像した世界観ですが、悪逆こそが世界の理となった世界でその7つの美徳を以て何かしていく……みたいな。
 そうした世界観の場合は対となる能力があってもいいかなぁ、とも思います。
- >>213 
 個人的には元の種族から変質してしまっているとはいえ、魔物化したとしても一個の種として成立している形にしたいので、発生基点となった魔王的存在が喪失した事で『魔物化前の種族を変質させる形で個体数を激増させる』方法での増殖は不可能になったものの、普通にヤる事ヤって数を増やす事は可能にしたいと考えています。
 >>216
 そこをどうするかが一番迷ってるところなんですよね。
 >>219さんのご指摘通り、変質前の種族が異なっていても交配可能にすれば、動物耳系亜人系種族の発祥にする事もできるんですが、そうしたら『犬耳獣人男性と猫耳獣人女性がヤった場合、生まれてくる子供はどっちの形質を受け継ぐことになるのか』という問題が発生しちゃうんですよね。
 そもそも、主人公の両親世代以前であろうとエルフ・ドワーフなどの人間と外見にそこまで差がないファンタジー種族は元から存在していた(当然、魔王的存在の発生によって何割かは魔物化してしまっている)事にする考えも自分の中にあるので、そこら辺の匙加減をどうするべきかと思って意見を募ったのが正直なところだったりします。
- >>239 
 (正義の能力がシンプルにバカ強いイメージになった)
- >>245 
 アイデアを小出しにして出し惜しんだりせず、毎回エンドゲームみたいな自分の全てを出し切るのがいいのかな
- >>245 
 あんこスレとかいい練習になるかな?
- >>248 
 アイデアはほっとくと腐るからな
- 思いつくとすぐメモ取って残してるが、まあ期間空くと基本使うこともなくなる場合がなぁ……。 
 いや、一応後になって「あ、これならあの時のアイデア使えるかも」って閃くときもあるから……
- このすばの紅魔族っていい設定だよな 
- 仏作って魂入れず、かぁ 
- >>254 
 アイディアや情熱はとても足の早い生モノだからね
 すぐ調理しないと結局使えなくなる
- >>258 
 そうだよ
 デルフィングの立体化は貴重だからな……
 前にレゴで作ろうとしたけど断念した
- >>243 
 確かにそれなら区分出来そうですね。
 後は定義こそ似通っているものの、明確な違を設定すれば問題なさそうだ。
 愛は双方向かつ同等であること。
 慈愛は双方向だが与えられる相手よりも深い情を持っていることを前提とすればいいかな?
- >>254 
 間違いなく時期的な「鮮度」もあるしね
 その時は鉄板でも、時期を逃して陳腐になったらもう腐ってしまって使えない
- 神話が現代まで続いた設定の者ですけど、ウェアウルフなどの人狼の源流みたいなのの設定。 
 人狼には白い肌に黒い髪、褐色の肌に白、灰色の髪の二種類が存在する。前者はギリシャ神話の悪王リュカオーンを起源としており、後者は北欧神話のウールヴヘジンを起源としている。
 吸血鬼と同等の怪物とされている月の人狼は、キリスト教によって作られた、悪人、魔女狩りなどで作りだされた空想の存在なのだが、世界にそのようであれという呪いにより、時折そのような変異種が生まれる事が稀にある。
- >>265 
 すげぇ……
 ほんといろんな人が来てるな、でもにっしょんch
- 調子よくない状態で小説書き始めると、内容……ドコ……ココ……?ってなる、というかなった(今現在) 
 だが、調子いい状態でもなる
- >>267 
 ぶっちゃけ導入はそんなに説明せんと世界を匂わせる程度でもええんやで
 導入に必要なのは、これから出す料理が和風なのか中華なのかイタリアンなのかジャンクフードなのか、メニュー表を見せて読み手に「どんな味が出てくるのを期待すればいいのか」をわからせること
 看板もなくメニューも曖昧だったら客も困るけど、店の外からカレーの匂いをさせとけば、看板が無くても何屋さんかわかるからね
- >>269 
 主人公の背景とヒロインの過去を決めてから書くとやりやすくなりますよ。更にヒロインと主人公の背景に似ている部分をつけると物語も書きやすくなります。
 そのせいで一部のヒロインの影が薄くなっていますがね、ハハッ
- >>273 
 その場面は描くべくでない、っていう一言はアレやろな
 シグルイのラストなんやろなぁ
 描くべきであると思って描いてしまったんやろなぁ
 ススメの頃の脳味噌が沸騰してる若先生もエグゾスカル序盤のシグルイショック引っ張ってるダークサイドに堕ちてる頃の若先生も大好きなのでファンとしてはどっちも美味しい限り(愉悦ドバドバ)
 それはそれとして創作を志すものとしては骨身に沁みるわ
- >>275 
 そのキャラで凝りすぎてなんかその作品に必要なくなったら1次創作の方に流している
- >>275 
 わりとあるよー
 能力をデチューン・アップチューンしたり、性格や容姿その他諸々を多少なりとも変更したりはするけどね
 流石に二次創作時にあるキャラの兄弟やら親戚でした的な設定だったら流用しないけど……家庭変わるとキャラが根本から変わる派だから
- >>275 
 名前と容姿がある程度固まってるキャラは流用する事多々アリ。生い立ちとか設定はなるべくガラッと変えるようにしてる。でも個人的には一次→二次への輸入が多い。
 道楽の物書きの戯言が参考になれば
- >>279 
 スターシステムとかなら自分も使ってるわ。自分の前作の作品の主人公たちを今作の主人公の世話役とかで出したりしてる。
 前作知ってるなら、クスッと出来るし、知らなくてもこういう人で通じるから便利。
- 主人公の中でも特別な力を持った主人公って難しくて一番苦手だわ 
 なんと言うか用いる物差しが違うから他のキャラとの相対化がしにくくて、
 じゃあ主人公に対してこのキャラの実力はどんなものなのかって部分がフワフワしちゃう
- >>282 
 辛い過去持ちが最後には笑えるようになる希望の物語を根底に書いてる。逆に不当な幸せを得てきた人間は絶望するような事にしてる。
- >>281 
 個人的には出生に秘密があるキャラが苦手かな。ジャンプやファンタジーが好きだとみすぎてしまって誰かの模倣したキャラになってしまう
- >>275 
 二次創作の嫁キャラ(DQ3の仲間みたいな基本デザインはあるけど多少の設定の自由の利く人工生命体キャラ)
 →そのキャラをヒロインを下地に一次小説(魔力ガン積みの生体兵器)を書こうとするがお気に入り過ぎて主人公にとられるのが嫌になる
 →ヒロインを二次創作のもうひとり仲間キャラに変更し、サブキャラ(魔法で作られた使い魔)としてだす
 →二次創作の嫁キャラ(ホムンクルス)で書こうとするnew
 嫁キャラmugen入りしたりニコ動でゆっくり実況とかもしたけど改めてみるとひどいな
- >>282 
 ヒロインが誘い受け…かな(18禁屋並感)
- >>282 
 基本ドタバタギャグでハピエンにするけどその分過去は辛めの設定が多め
- >>267 
 前に大学でラノベの編集してる講師の方の授業では
 ・導入はインパクトが大事、ダラダラと1日の始まり、事件の始まりなんぞ書いてたら読者は退屈で本を閉じる
 あえて時系列をズラしてでも、話の佳境を最初に持って来たり、伏線を張った謎めいた(しかし簡潔な)出だしで惹きつける事が重要
 ・世界観の設定で一番してはいけない事はモノローグでの長い説明、特に序盤でやるのは説明的になり勢いを殺.す、さらに設定を説明するだけではそれこそ読者は話の内容にすら理解した気になって見切りをつけられてしまう
 こう言った最初の説明は会話劇などで他のキャラと会話と並行して小出しにして行うと作品の進行と共に自然と読者の作品の世界観の疑問が解消され惹き込ませる事ができる
 とかそう言う内容のアドバイスを知った
- >>282 
 リアルが辛いと創作に没頭できるからねえわかるわかる。創作のことを考えてないと辛いことばっか考えちゃうんだよなこれが……
 そんな自分が書くのは優しい都市伝説とかフォークロアみたいな感じのもの
 辛い時、心の折れそうな時とかにほんの少し手助けしてくれる不思議な何かが活躍するお話をよく書くよ
 祈ると心の負担をちょっぴりかわってくれるだとか、善行を働くと黒歴史が少し消えるとかね
- >>282 
 完全な悪役……吐き気を催す云々が出てこない
 てか作れない、ですかね。
 敵にせよ逆恨みにせよ諸悪の根元にせよ
 悪いだけの子じゃないんですよーにしたいカンジ
- >>282 
 諸行無常、悪いやつもいいやつもなるようにしかならない
 殊更に幸せにも殊更に不幸にもならない
 そりゃ悪いやつは敵が多いから失敗も多いけどね
- >>292 
 双亡邸のジュビロ先生はどんな魅力的でどんないい奴でも過去に人を殺めたキャラは何があろうと死なすよね(ジョージの死に様にマジ泣きした奴並感)
- >>288 
 大雑把にどんな世界か判れば、あとの細かい補足は必要に応じてでいいもんね。初代ガンダムの「増えすぎた人口を宇宙に移して半世紀~」がいい例。
 極端なはなし、言わなくてもわかりそうなとこなら省いてもいいわけだ。
 >>290
 ケイオスタイドの住人がよくやるように、いっそここに設定だけぶん投げて他の人に話を作ってもらうのもいいかも。
 作った本人だとハイになって気付かない穴とか、自分の設定に拘りすぎてストーリーに皺寄せするのを防げるし。
 という訳で塩漬けにしてたオリ設定を蔵出しする。
 ・舞台はいわゆる中世ヨーロッパ風ファンタジー異世界
 ・神鉄で作った武具が兵器として普及してるが、その性能は神鉄の含有量で決まる
 ・当然強力な神鉄剣は巨大になる
 ・高位の神鉄剣は空間斬激やビームぶっぱは当たり前
 ・より高性能な神鉄剣を求めた結果人が持てないサイズになり、そのための大鎧(全高10mの強化外骨格)が開発される。(剣が本体かつ動力源)
 ・精練を繰り返し、同じ性能を人間が使えるサイズで再現した剣もあるが、そんなのを使いこなせるのは東方不敗レベルの達人
 とかどうですか?
- >>295 
 大陸を二分する2つの陣営による戦争は最早開戦の理由など誰も分からぬまま大陸規模の抗争を100年以上も続けていた
 粗製乱造された神鉄剣を背負い、強化大鎧に身を包んだ兵士達は今日も泥沼の闘争へと身を投じる…
 鋼鉄の匂い染み付いて
 むせる
- ・スマホと同程度の機能+拡張現実機能を搭載したナノマシンが普及した日本 
 ・有名学園の高等部に入学した主人公(男)
 ・興味本位で読み込んだ本のQRコードから、ナノマシンウィルス「学生間恋愛補助アプリ キューピッドさん」に感染。
 ・キューピッドさんのアバターが視界に常駐し、“他人から他人への”好意が矢印で見えるようになってしまう。
 ・四人のイケメンへ集中する数多の女子生徒の好意。それはもはや爆発寸前。
 ・しかし、四人のイケメンはどうやら一人のヒロインにお熱の様子。
 ・キューピッドさんはこの状況が改善するまで居座ると宣言。
 主人公「何でこっちに来るのさ。イケメンとキャッキャウフフしろよ。放課後に刺されたくないんだけど」
 ヒロイン「四六時中イケメンに囲まれて目が疲れるのよ……。たまには休ませないと……」
 主人公「それディスってるよね? 俺は森の木々か何かなの? てか、勝てない相手と比べるのやめてくれない? 泣くよ?」
 なんて傍観(?)型ラブコメネタ
- >>295 
 以前、鎧扢殻(がいこっかく)というのを考えた事があります
 等身大のアシスト・スーツみたいなのなんですけどね。機動性重視の「盾無し」と
 防御力重視の「八艘飛び」を主人公が使い分けるんですけどうまいこといかなくて
 結局ボツに・・・
- オリジナル作品書いてるときに、いつの間にか登場人物が版権のキャラにすり替わってることが多々...あるいは無意識下にキャラ設定の時点でモチーフを決めてるのか、良いことなのか悪いことなのか分からん(多分悪い事)。そもそもキャラの外見が版権キャラになってたりもする 
 そもそも創作始めた動機が「自分だったらこういう展開にするのに」っていう下らん動機だからなんだかなぁ
 愚痴にしかなってないけど、総評するとキャラ設定には気を付けよう!
- 創作に欠かせないと思うので皆に聞いてみたい。 
 やっぱり、好きだから書いてるとはいえ評価が欲しくなったりしない? だけどあまり評価が貰えないのでここを改善したって言う人、何をした?
- >>300 
 二次創作の小説だけど(ほぼ)毎日更新とかかな
 休日は一気に2話まとめて投稿とか
 自分が読者の立場の時に「はやく続きが読みたい!」と思ってたから自分のはバンバン更新していこうとして頑張った
 更新が多いと新着にも多く残るし、目につきやすくなる
- >>303 
 ちょっと方向性違うけどTRPGのダブルクロスはクロスブリードっていう二つ能力持ちが多いからそのリプレイとか読むのもいいかも
 普通の作品だと能力二つ持ちってヒロアカのOFA、AFOとか禁書の恋査とか大抵ボス級だし
- 気づいたらクォーターとオッドアイが1作品に一人は登場してて頭を抱える 
 厨二が抜けない
- >>303 
 絶対可憐チルドレンとか?
 あれサイコメトリとサイコキネシスの力のバランスでその人特有の能力になったりサイコキネシスとサイコメトリ両方使えたりとかだし。
- ハーメルンで小説投稿している作者もここにいるんだろうな 
 作品を教えてくれれば読ませて頂きたいものだが
- >>307 
 それ系だと一十一(にのまえ じゅういち)で王ってのが面白かった、こういうギミックがあると名前負感も押さえられるかも
- >>288 
 一応OPは書いたけどこの米を見るとヒロイン兼主人公の低身長貧乳ホムンクルス♀(一見こどもにしかみえない。コンプ持ち)生い立ち部分が長ったらしく感じるので一つ皆さんに質問を
 序盤までの時系列は
 錬金術師♂(捨て子)がエロ師匠♀(魔法使い、錬金術士としては有能)に拾われ錬金術師♂は10歳前後で非童貞処女になってすれるが見返りに錬金術を習う(魔法適性はなかった)。この頃、ヒロインが巨乳専門店としては失敗作で売れ残る→錬金術師♂とヒロインが偶然出会う。エロビッチにはない恥じらい+貧乳低身長コンプに惚れ、買うことを決意→錬金術師、金策のため禁欲生活で性癖が更にこじれる。ヒロイン、売れ残り期間が数年続く→
 ここから本編→錬金術師、目標金額ためたのでヒロインを購入→購入後、錬金術師の拠点冒険者ギルドor酒場的な場所(ヒロインのいた場所からはそこそこ遠い)で嫁宣言。周囲から引かれる&嫉妬の嵐→錬金術師宅にてすけべえしようや(ヒロインが嫌がったので中止)
 このパターンだと最初は嫁宣言かそれともS〇X未遂どちらから始めるのが適切でしょうか?
- >>307 
 ヒロイン「どう? マドカくん。これで私のものになってくれるかしら?」
 一 円(ニノマエ マドカ)「絶対にノゥ! 痛っ!? 素肌に1円玉を投げつけるんじゃない!!」
 ヒロイン「どう? マドカくん。これで私のものになってくれるかしら?」
 一 円「お客様! お客様! 当方は非売品でございます! 当方は非売品でございます! 痛いっ!」
 ヒロイン「どう? マドカくん。これで私のものになってくれるかしら?」
 とかいう変態ギャグをお蔵入りさせた記憶。
 なお、当初の予定では最終的にとんでもない額の結婚指輪をヒロインに投げつけられて、人生を買い取られる予定だった模様。
- >>307 
 個人的には、名前は読みやすい方が好きかな。
- うん、ここのに影響されて久しぶりに小説書きはじめてみた 
- 本棚の整理してたら中2時代の執筆ノートが板の後ろから…… 
 いやぁ、若さ故の勢いって怖いですな(中身見て悶絶しつつ)
- えっ今日は昔考えた設定だけの話していいのか!? 
 『盲いた医師団』
 善人も悪人も、富める者も貧しい者も、老いた者も若い者も、等しくその傷を治すため設立された医師の集い。
 彼らは人を見ず、ただそこにある傷と病だけを見る。彼らの行う治療に見返りは必要ない。治療自体が彼らの目的だからだ。
 同時に彼らは世界で最も多くの武器を売る死の商人だ。彼らもまた人間で、その行為に確かにコストは必要だから。常に最先端の知を得るため、膨大な数の失敗を積み上げねばならないから。そして、これから先に発生する傷の形を予め知っておきたいから。
 あらゆる軍は彼らの武器を使わねば勝てないが、代わりにあまりにも殺.せない。
 君がもし、後ろ暗い事情があったり、明日のスープも用意できない懐具合なのにも関わらず、治さねばならない傷を負ってしまったのなら、閉じられた瞳の印を掲げた病院を訪ねるといい。そこに居るのはボロボロに破けたなけなしの服も、下に金額の書かれた張り紙にあるのと同じ顔も、全てが見えない世界最高の名医たちだから。
- >>308 
 ハーメルンにはえっちな二次創作しかあげてません...(小声)
- ここに安価で聖杯戦争スレを建てたい……ざっくり設定は考えたんだけど、 
 舞台は「日本のある地方都市、ただし冬木ではない」
 主人公の基スペックは「日本人で女子高生」
 一般人or魔術師、特技(特質)、聖杯戦争の動機、召喚サーヴァントは安価で決めたい
 スレ自体の進行はペナルティありの選択肢方式、時々自由安価あり、にしたいんだけど
 と、ここまで決めて初安価スレで聖杯戦争するのはしんどいのでは?と思い至ってしまった
 せめて設定(主人公の境遇、特技、動機)は自分で考えたほうがいいんだろうか
- 名前なら「和泉さん」が片思いするのが「泉さん」で、「結城さん」と仲良くなるのが「祐樹くん」みたいな姓と名で遊んだことはあるな。 
- 主人公の名前シンプルにクロ、とかってどうかな 
- 敵の格を上げる描写とか、そんな格の高い相手に納得して勝利できる術も難しいわな 
 SNでもヘラクレスと兄貴の退場でめちゃんこ苦労したみたいだし
- よし、なら主人公の偽名クロにしよう 
- >>323 
 シンプルなのって本当はもっと長い名前の短縮形で、本名を名乗ると因縁の相手の名前とか昔からなんか特殊な知識とか技術を継いできた一族とか明らかになるやつでしょ知ってる
- 名前か。錬金術師♂の名前をエロビッチ師匠が拾ってヤるために育てたからショタコンの元の正太郎からショウって名前にしたけど若い燕あるいは逆光源氏的な意味でいい名前はないものか 
 なおエロビッチ師匠の名前(設定的にも即興で作った偽名)はエローナ・エロナビッチと完全にネタ
- アン、ドュウ、トロワ。やられ役の三つ子につけた名前。安易すぎたと反省してる 
- 自分は読みと漢字で結構遊んじゃうな 
 粛(しずか)、懐(なつき)、惑(まどか)、恩(めぐみ)みたいに響きは女性風、字面は男性風なのとか
 硝子(がらすこ)、有(うだか)、終焉木(しおぎ)みたいに一つの字の読みを複数重ねるのとか楽しい
- >>265 
 わかりますよゲームを作りたいという気持ち
 俺もノベルゲーム作ってコミケとかで出品してみたいなあ
- >>327 
 ただ、時代劇でわかりやすい外見での悪役や町人Aが必要なように、文章の場合は明らかに雑で同系統の名前をつけることで、端役かつどこの勢力の所属かってのを読み手にわかりやすくさせるってのもある
 やる夫で学ぶ系のaaで、一度に大量に人物が出てくる歴史系なんかで、同じ陣営は同じ作品のキャラで揃える的な感じというか
- 何話まで投稿したらここに晒そう 
- 何か唐突に浮かんだ作品概要を投下。 
 まぁ、リハビリということで生温かい目で見ていただければm(_ _;)mお許し・・・
 朝を見ぬ怪物
 もう戻らないあの日。全てが燃えたあの日。
 僕が死に、僕が生まれたあの日からどのくらいの月日が経ったのか。
 泥に埋められていくようなドロドロとした感覚も、耳を裂くような怪物の声もここには届かないだろう。
 それはいい。
 僕と一緒に逃げた仲間もきっとここには来れないだろう。
 それはいい。
 だから、誰もここに辿り着くことはないだろう。
 けど、それは。
 このまま、壊れ続ける自分を放置するということだ。
 それは、ダメだ。
 きっと終わらないといけないのだ。終わらせないといけないのだ。その先に死すら生温い罰が僕を待っていようとも。
 ―-それは終わりを求める物語。生きながらにして死を生む怪物は、その果てに何を見るのだろうか。
- >>322 
 俺がペルシャ風異世界を舞台に書いてるけど名前はペルシャの人たちを元にしていることが多いね。例えるダレイオス三世の娘でアレキサンダー大王の妻にもなったスタテイラがヒロインの名前になったこともあったよ。
- 書こうと思ったら一気に書かないとまずいよね 
 口癖とか忘れたらエタるのに一歩近づくし
 なのでまだ二話だけどせっつかれる用に貼っておく
 もし感想とか貰えたら嬉しいです
 https://syosetu.org/novel/191720/
- 第一被害者の名前を有ノ実脈(つづく)にしたことがある 
- >>254 
 分かる分かる。いいネタ思いついたのにパソコン立ち上げてワードやメモ帳に書き込もうとした瞬間「あれ?」ってなるよね。そしてふとした時にまた思い出す
- 2次創作だと、九尾襲来の際にクシナが産んだ子供が双子だったら、とか考えた事あるわ。 
- ちょっと前に思いついた二次ネタだけど 
 ロックマンエグゼ(アニメ)のコピーロイドにSAOのアバターデータを転送したら現実をアバターで動けるんじゃないかとか考えたなぁ……
- キャラクターの設定を見ると自分の性癖がよくわかる。ストライク・ゾーン 
 が年々広がっているのがなんとも・・・あと最近は賃貸物件のサイトをみて
 「この部屋にはどんな人物が住んでいるんだろう?」と想像したりして設定
 に使ったり、まず「声」をイメージしたりしている
- >>340 
 部屋じゃないけど、主人公の職場の間取り(厨房やイートインコーナーの規模等も)を考えたりするときはいろいろと調べ、設定したりしたな
- 登場キャラの設定考えるの楽しい 
 けど三話書きながら設定も平行して考えてるってどうかしてるぜ……
- >>343 
 設定変えるとかもあるよね
 こっちの方がしっくりくるとか変えなきゃおかしくなるとか
- >>343 
 それね、WordやExcelにしっかり設定を書き込んだものよりも、半ば即興で考えて作ったほうが物語の作成が捗ることがあるんだよね。
- >>346 
 そこまでの情報通なら何か大きい組織の人の「世間に知られたら不味い情報」を知っていて、それをバラされるのを恐れて消されそうになるのを乗り切る展開が美味しそう。不味い情報知ったのがヒロインで、彼女を守るために奮闘するとかもありかな。
- >>343 
 あるある
 うちも炎と氷を使う能力を持っている魔法剣士的なキャラが主人公で、普段は穏やか丁寧な好青年だけど戦闘時に炎を操る時は熱血漢、氷を操る時はクールに人格がぶれるっていう多重人格染みた設定だったのに、素面と戦闘時さらに戦闘時でも使う能力で人格使い分けるのが面倒になったのかいつの間にかこの三つが微妙に統合された人格で統一されちゃったりしたもの(笑)
- 世界観は同じでも基本的に一話完結! 設定はその度に作る!と割り切って創作をしていたんだが、このノリで長編スタートしようとしてプロット作りに悩んでる 
 プロットなんてこれまで一度も作ったことねえ、せいぜい射精回数とプレイ内容だ
- >>351 
 関連ワードを書くと一発で身バレしてしまうので勘弁してくれい
 フェイク込で説明すると「テンプレ的ファンタジー世界で鬼作っぽいおやじが毎回違うもんむすをレイ○する」って感じで、今は魔王っぽいもんむすをレ○プするための壮大な戦いに入ったところなんだが、プロット必須の長編になりそうで頭抱えてるのよ
- >>343 
 大雑把な設定と勢いだけでとりあえず進めて、キャラクターと設定が大きく関わりだしたらもう一回設定を細かく反芻したり洗い出して伏線もといフラグのために序盤を修正し……の繰り返しだわ。
 現在ちょい長めの話作ってるけど、しみじみ連載している人間すごいなって感心する。
- このスレだと、自前のネタであるオーバーフロー系主人公とアンダーフロー系ヒロインちゃんに関する事しか書いてないけど、ちょっと真剣に更新再開しようか迷ってる二次創作SSがあるので、意見が欲しい。 
 https://syosetu.org/novel/11883/
 上記のURL先にアクセスしてもらえばわかるけど、最後に更新して4年近く放置しっぱなし。
 なおかつドがつくテンプレ作品である事は自覚しているので、今のところ表面上は原作との差異はないに等しいけど、原作でいうところの1巻序盤で止まっていることもあって、原作の展開に沿わない形にストーリーラインを変更する事は容易(束さんを徹頭徹尾味方にするつもりなので、1巻からしてストーリー展開が大分変わる予定)なので、そこら辺の情報を踏まえて感想を貰えたらうれしいです。
- >>355 
 なんの影響か軽口を叩くキャラが多いなぁ
 追い詰められれば追い詰められるほど口数が増えてモノローグのIQが下がるw
 あと理屈屋や理論家が多い(で、想定外のトラブルで死にかける)
 あとバトルものだと便利で実践的だけど物理的で地味な能力が多い
 真空接着とか硬化&高速再生とか
- >>349 
 たしかにハリウッド映画を参考にするとその設定やキャスティングもうまくまとめられそう。
- >>355 
 自分は2次創作メインだけど、過去に不幸があったキャラの不幸描写を濃く書きたくなる癖があるかな。
 好きなキャラもFGOだと巌窟王、燕青、岡田以蔵、虞美人と過去に不幸があったキャラが多いし、そういうキャラを幸せにしたくて筆を取ることが多いかな。幸せをはっきり描きたくて反動で過去が暗くなるのかもしれないね。
- >>355 
 ほぼ必ず強固な俺ルールを持ってる
 型月もそうだけど多分銀魂の影響もでかい
- >>355 
 主人公には安定した人格と包容力を持たせたくなる。それと自己に課したルールを遵守すること、それを破ることを酷く嫌うみたいな性情を好んでるね。それは自分の創作にも反映されてる。
 戦闘能力とかだと強いキャラクターは柔軟に様々な局面に対応できる多様性と安定性を持つと魅力的に感じる。
- >>355 
 自己嫌悪、自己拒否が根本に来るキャラ多いかなあ
 自身に課せられた意義や使命を自己の意識で反発してる感じ
- 何とか今月中に最新話更新完了(汗) 
 いや、1話最低5000文字以上で出来るだけ早め早めに、という縛りしてたらかえってなかなか思いつかなくなるなぁ本当(汗)
- >>362 
 オツカーレ
 縛りもほどほどにネ!
- 立体も貼っておk? 
- ぬ〜べ〜が価値観の根底にあるから困ってる人は見逃せないお人好しが多いかな 
 それ以外も書くけどそういうキャラが一番書きやすい
- >>371 
 おっと球磨川先輩になってた格好よくてに訂正
- >>355 
 行動力あって弱冠損するくらい精神的にも強い女性キャラが好きけど男性キャラはめんどくさい性格が好きなせいか
 主人公はこの二種類のどっちかになりがちかなぁ
 初めてぐだ子書いた時、そんな鋼メンタルじゃないかな…と思って書けば書くほど面倒な性格の子になっていったから完成した後注意書き増やした思い出
- https://syosetu.org/novel/191720/ 
 三話投稿
 毎日2000字前後で投稿でやっていこうと思ったけど結構ギリギリになったな……
 習慣化するように頑張らないと
- 作品晒します。一か月前くらいには書きあがってたけどなんか納得いかなくて投稿してなかった奴です 
 https://ncode.syosetu.com/n1656fn/
 悪い見本、反面教師にしてください
- >>368 
 そういえばむかし2ちゃんだかで紙粘土の作品をあげてる人がいて、スレ民の助言をもとにガンガン上達していつの間にか原型師デビューした人がいたな。
- 明日から低気圧来るらしいからそれを利用して暗黒ssを書くぜ俺は書くぜ 
- >>379 
 元々はこういう心優しい気質の若者が不幸にも地獄巡りのような凄惨な体験をした結果、
 自分の才能のみを頼りに生きる荒んだ男になってしまった感じの話とか良くない…?
 (切嗣だなこれ)
- >>381 
 地獄堂のリョーチンやぬ〜べ〜のまことと同じ優しさの裏返しの弱さを持っていて、それを強さに変えられた時誰よりも強くなるタイプよね
 こういうキャラ一回書いてみたいな
- うーむ……小説書いてると地の分が薄く感じるなぁ 
 必ず濃い地の分が必要なわけじゃないけど気になってしまう
- >>384 
 私男だけど進撃のアルエレは公式だと思ってるわ
 ウォールローゼ奪還のあのシーンはヒロインのミカサじゃエレン叩き起こせなかったと思う
 冒険心を共有できる男同士じゃないとあのシーンは無理だった
 ということで凸凹コンビの友情を描く際は夢とか野望とか共有させると書きやすいんじゃないかな?
 何が言いたいかというと男の子同士の無垢な友情イイよね…!
- >>355 
 二人組を書くことが多いんだけど『純粋で善良で献身的な人』と『その人を魔法や光のように思って大切にしてる人』が多いかな。実は互いが互いにそう見えているって感じの。
 もう思いっきり藤田和日郎先生の影響です…
- >>384 
 友情って時に恋愛より密だから多少は仕方ないと思うよ…
 自分は今日から俺は!の三橋・伊藤コンビの友情が好きだな。互いにいけすかねーから始まった負けず嫌いの二人がこいつにだったら負けてもいいと思うほどの信頼関係を築いていくのがもう最高で。途中二人共可愛い彼女が出来るのもあって、本当に恋愛より重い友情が見れるよ。
- >>384 
 そう見えるだけで本質は変化しないんだから、書き手自身が「これは友情!」って思い続ける限り友情サ!
 カプに見える自分を「まぁ、それはそれで」って割りきるのだ。
 あと、北斗の拳とかの原哲夫先生も「男には色気が必要」って思ってて、よく分からないアシさん達に「いいから登場人物全員ホ○だと思って描け!」って激飛ばしたらしいし、その視点が完全に悪かって言うと……。
 二人の間の空気とかは作風とも言えるだろうから、友情視点とカプ厨視点は両方持ってた方が良いと思うけど。
- 思考実験というか未来視をテーマにした作品を考えていて、太古から全人類が未来視を持っていた世界(現代ベース)がどんな感じになるか意見が欲しい 
 ・未来視は視ようと思ったら視えるけど勝手に視えることはないアクティブ型
 ・未来視で得られる情報は視覚情報のみ、他の五感からの情報は得られない
 ・どれだけ先の未来が視えるかは生まれつき固定(1分先ならちょうど1分先、2時間なら2時間先と時間の調整は効かない)
 ・全人類が視えた未来を前提に動く為、割と未来が変わりやすい(視える未来が先になるほど他の人間の行動が入る余地が増え信用度が減る)
 ・未来視で視た映像を第三者に見せる方法はない、その為事件等の証拠能力は持たない。ただ、「有力な証言」として未来視由来の情報をあてに捜査することもあるがあくまで現場レベルの話
 ・証拠能力云々の関係で自分や友人が殺される未来を視た等事件を知っていても警察を頼れない人が多い為、民間の探偵が頼られるようになり探偵業が盛ん
 ここまでは決まっているんだけど自分ひとりの頭じゃどこがどんな風に変わっていくか想定が足りないので意見が欲しい
 あと、もし似たような設定の作品とか知っていれば教えてください参考にしたい
 現実世界からこの世界に迷いこんだ主人公が未来視がない故の価値観で人々と触れていく物語にする予定なので価値観の相違が特に欲しい
- >>389 
 面白いね!未来と言っても確定的なものじゃないわけか。
 未来ってその人自身の未来に限られるのかな?例えば今いる場所の未来、他人の未来が見えても未来視にはなると思うけど。それから一度見たらしばらく見えないみたいな制限はあったりする?天気や災害みたいな自然に関する事柄は人の行動に影響されないだろうから、予報はかなり正確になりそうだよね。
 それからそういう文明の場合、未来が見えると支障が出そうなものは残ってるのかな。囲碁や将棋といった相手の手を読むゲームや競馬やロト6みたいに結果を予測するものとか。
 あと視ようと思ったら視えるはどのくらいの集中がいるの?ちょっと気になる程度で視えるのか、ぐっと神経を集中させないと視えないのか。前者だったら結構絶望感増すなとは思う。何気なくで悲惨な未来が視えてしまう可能性があるわけで。
 それと全人類ということは病気や事故、先天的な欠陥で視えない人はいないの?全くいないのであれば、その世界の人達が未来視を良いものと受け止めているかどうかで主人公に対する感情が変わってくると思うけど…。
 ちょっと考えてみたら色々気になってごちゃごちゃしてしまった…。
 そういやテイルズのアビスなんかは先に預言があってそれに従って生活してる世界だったけど参考にはならないかな…
- >>355 
 その時のブームによって変わるけど根幹には「惚れた女と世界の平和を天秤にかけて惚れた女を取る男の子」ってのがあるかな。
- >>390 
 失礼、視える未来は使用者の主観視点という重要な設定を言い忘れてました
 イメージとしては未来の自分の視界を間借りする感じ。そのせいか視力を失った人や生来目が見えない人は未来視を使用できないが目が見える人で未来視ができない人はいない
 未来を見るのに大きな集中は必要としないけど一箇所を凝視し続けたような目の疲労を感じるので連続使用は相応に大変、不可能ではないけど1時間以上絶え間なく使用した記録はない……という予定
 未来を視えることで賭博やゲームがどうなるかは考え中です、そこも知恵を貸していただければなと
 ジアビスか! 確かに似てるかも、SFばかり目を向けて盲点だった。ありがとうございます
- >>392 
 一旦絞る。
 自分のやりたいことだけを考えた方がいい。その方が作品にも熱が伝わると思う。
- 人間が確固たる意思を持って困難に立ち向かう場合、どれくらいの事態を引き起こせばいいだろうか sfが少し入ったファンタジーの場合 
 ……ここまで質問書いたけど、完全に外道の思考そのもので笑いが出てくる
- >>395 
 世界滅亡か逆に独り善がりな救済とかが分かりやすいよね
 いっそ両方やっちゃうってのもまたベタだよね
 滅亡の方法はウイルスとか別の種の台頭とか単純に物理的破壊か選り取りみどりだね
- >>392 
 自分のなかで優先順位をつけるといいですよ。そして自分のなかで納期を設ける。例えば一次創作、次に二次創作の順番に作ると決めてそれぞれの納期を一週間とする。これで一次創作が納期以内で完成しなかったらひとまず後回しにして、二次創作に着手するみたいにやると時間はかかるけれどもやりたいことはやれますね。
- 三話書き終わって投稿した後「こっから先の展開どうしよう……」ってなって(頼むぞ明日の俺!)したらマジで電車の中で閃いたので助かった 
- >>393 
 なるほど、第六感じゃなくて視覚に由来するんだね。だから見えているけど視えない主人公は特殊なわけか。
 例えば…私たちの世界だと完璧では無いにしろ点字や音声案内といった目が不自由な人に対する配慮があるけどそういったものがまるで無い世界だとどうだろう。つまり視えない人というのは彼らの中で気を遣う価値さえ無いかなり劣った存在。普通に就職することも難しい。そのうえでゲームは視えない人しかププレイヤーになれず、かつ彼らの通算成績が賭けの対象とか。要は娯楽のための駒として好成績を維持することが視えない人にとっては生活を保障する一番確かな方法。勿論視えない人の総数がそんなに多いわけもないので、視えていても生活に困った人や犯罪者なんかが強制的に目を潰して…というのもあるかも。もしくは未来視を頻繁に使用すると徐々に失明してしまうとか。
 そういう世界だった場合、主人公はそういった消費される視えない人の存在を目の当たりにして「盛んな探偵業の一つに世話になるが視える人として嘘をついてしまい、捜査を攪乱してしまう」「視えない人達がもっと自由に生活出来るように現在の知識を生かしてゆく」「視えない人としてプレイヤーにされてしまうが、見えることから賭博の不正を暴く」などの展開が出来るんじゃないかな。
 かなり差別的な背景がある世界観で発展させてしまったけど、ちょっとでもアイデアの足しになれば幸いです。
- がちでねちっこい武術攻防とかやりたければ夢枕獏、伝奇なら菊地秀行、ぶっ飛びならニンジャスレイヤーをベースにすればいいと思ってる 
 落第騎士とか空手バカ異世界も上記がベースだし
- >>396 
 自分も戦闘シーンはマジで手探りで書いてるな..
 なるべく自分で動きを真似しつつそれっぽくなるようにしてるけど、書けば書くほどドツボにハマるというか、文章がおかしくなってくのでどうしようか悩んでる
- >>392 
 健康を第一に考えるとして、時間を見つけて今思いついているネタはメモしておくといいよ。時間が経つと忘れちゃうから。書き散らして筆の乗るところから書き進めるって手もあるよ。
- 何か表現に困ったとか動きに不安があるとかならせっかく創作板とかなんだし、お題出して、各々そのお題に沿った文とかここに上げるってのも手かもしれない。 
- >>396 
 ぶっちゃけ書けないならああだこうだの描写は不要よ
 言い方はアレだけど、「流れるような足さばきでするりと剣の下を潜り、そのまま後ろに回り込んだ」とかでも、読み手側が想像を働かせてくれるから
 術理自体を作品の目玉にするなら別だけど、痛快活劇と世紀末でガンアクションとかなら、描写の細やかさよりも読み手が求めるものは別にあるだろってこと
- 野球やってたから間合いの取り方とかその辺はなんとなくイメージできなくもない 
 振り遅れとか剣術にもあるだろうし
- 戦闘シーンで割と面倒くさいのは、自分の中で「コレ食らったら一発で相手死ぬだろ」ってのがありすぎて、如何に有効打を撃ち込むかの戦いになっちゃうところ 
 お蔭で乱打戦が書けねぇったら
- 自分は剣術描写ではなく魔法の詠唱とか思いつかなくて悩むことが多いな。寒いポエム(笑)みたいなもんしかできないから、ルーンを使いますとか無詠唱化スキルを持ってますとかで誤魔化すことが多いね。 
- 舞台はエセ中世っぽい異世界で 
 古の時代に生きた未来視の力を持った鳥篭の姫と残留思念を読み取って触れたモノの過去を見る力を持った現代のスラムで生きるアウトローな少年が、互いの力で時代を越えて交流を深めながら互いの時代に潜む陰謀に協力して挑む感じのお話を考えたことがあるけど、似たような二人がいる作品が既にあって断念した思い出
 私の考え付くことはすでに誰かが考え付いてたりするのよね
- >>418 
 まぁこの世に存在する物語の骨子は神話の時代だかシェイクスピアの時代だかにもう出尽くしてるとか言われてるからねぇ
 ネタ被りはしゃーない
- >>416 
 封神演義の藤崎竜の「Digitalian」っていう短編漫画で出てきたプログラミングめいた呪文詠唱はクッソかっこいいと思ったわ
- やっぱ防御にも攻撃にも使えてインフレ関係なく一定の強さでいられて敵の攻撃を魅せることが出来る幻想殺しって主人公の能力としては抜群のものなんだなって 
- でもにっしょんの「【FGO】紫式部が考えていたストーリーも気になる」の米欄で助けを求めたらここを紹介されたので来ました。要約すると物語のテーマの探し方、作り方、使い方を知りたいです。以下はその記事に書き込んだコメントです。 
 このイベントでは作家鯖の人たちがみんな作品を通して作者が伝えたいテーマが分かんないから身を引いたじゃん?
 そもそも作品に込めるテーマって具体的に「何」でどう探して見つけるんだ?それとも作る?
 それって俺のような凡人でも可能?
 物語に込めるって言うけどテーマがどう物語に影響しているのかも俺は理解しきれていないんだ。
 二次SS書いてるけど次からはちゃんと一貫したテーマを物語に与えてより質の高い物を電子の海に漂わせたいんだ。
- >>422 
 テーマって言うのを重く見すぎてるかな
 要は「私はこれを伝えたい!」だから単純明快な話人と人との繋がりの大切さを描きたいならみんなで協力して絶対的な敵を倒す感じでいいし、可愛い女の子を活躍させたい!とか原作で不幸な目にあった彼の幸せな姿が見たい!くらいのものでいいと思う。
 つまり欲望をさらけ出せ
- >>422 
 自分に場合は書いていくうちにテーマが決まるタイプかな。最初は書きたいように筆を進めるけど、ある程度書いたところで「愛」とか「友情」とかテーマが見えてくる感じ。
 個人的にはテーマがなくても「娯楽」として面白ければそれはそれでアリのスタンスです。
- >>422 
 まあ、深く考えずに書いてみるのも手だよ。ある部分を書き終えてから、読み直すと自分の書きたかったものが根底に出てるはずだから。
- >>422 
 二次創作におけるテーマはキャラになにをさせたいか、以外にいらんとおもうよ
- >>422 
 物語に込めるというか、物語を創る上でなくてはならないのがテーマ
 「自分はこれが書きたいんだ!」という指針だと思えばわかりやすいかな?これがないと作品の軸がブレブレになってしまう
 もし機会があったら荒木飛呂彦先生の著書、「荒木飛呂彦の漫画術」という本を読んで見たらいいと思うよ
 創作をする上ですごく参考になるし、実を言うと今言ったテーマについてのこともこの本の受け売りです...スマヌ
- >>422 
 テーマは短い方がいいと思う。SNなら「正義の在り方」とか自分がこれを書きたいっていうものをテーマにすればいいんじゃないかな?
 テーマとは少し違うかもしれないけど「友情、努力、勝利」を柱として描いてる人らもいるんだし、
- >>422 
 世界観を作るでしょ?
 キャラクターを作るでしょ?
 動かしてくと話が出来ていくでしょ?
 そこにはテーマが生まれてる。創作ってそういうものだよ。
 エヴァみたいに読者が深読みしまくるパターンもあるしね。
- >>429 
 感想一つで一年戦えるからね 冗談抜きで
- >>422 
 というかテーマ無し、キャラありき(強いて言うなら「キャラを活かす」のがテーマ)でも普通だしね
 ギャグとか日常系に多いけど、キャラ同士の絡みや主人公の適当な活躍を眺めるだけような特に意味のないお約束ストーリーみたいな
 俗に言うなろう系(誤解を招く言い方なのは承知だが)でキャラが適度にTUEEするのも、ストレスなく見れて面白いしね
- >>440 
 https://ncode.syosetu.com/n5005dz/
 これとか(これはこれで超レベル高いのが判るが、初見はゲラゲラ笑える)
- >433投稿に使っているサイトによっては高評価やお気に入りつけたらその人のフォロワーに分かるようになっていたり、感想欄ででている名前からユーザーのページに飛べたりするので、エッチなのや特殊な趣味が盛り込まれた内容のものだと、他の人にばれないように評価や感想付けずに非公開のブクマに留めておく人も少なくないらしい。 
 後こことかどこかで見てねってやっている場合は、特に長編モノだと「とりあえずブクマしておいて後でまとまった時間ができた時に読もう」でブクマだけになっている場合もある。
- >>441 
 タイトルからして腹筋痛くなりそうなのが伝わってくる
- >>422 
 テーマって後からついてくるというか見出すもの……というより気づくものだと思う。
 かなり個人的偏見混ざるけど、「読み手にコレを伝えたいんだ!」っていう考えで創作する人ってかなり少ないと思うんだ。「俺はコレを作りたい!」って衝動が起点。
 「コレ」というのがシチュだったりキャラの活躍だったり結末だったりと作り手の願望よね。んで「コレ」を起点にしているわけだから物語のおおよその物は「コレ」に集約される。
 「コレ」を最終的に噛み砕いて人様へ言い表したものが「テーマ」になるんじゃないかな?
 玉ねぎみたいにテーマという核をもって物語が重なっているんじゃなくて、攪拌された溶液から出た一番味の濃いものがテーマみたいな?
 あと理解される努力は大事だけど、作者の込めたものと読み手が解釈し見出したものが必ずしも一致するとは限らないから気負わずにね。
- 独自のものも 
 実は表現の下敷があるのがほとんどよ
 たとえば「ジョジョの奇妙な冒険」の「スタンド」は
 「超能力」を絵でイメージ化したものだしね
 (ジョジョの奇妙な冒険13巻 作者コメントより)
- 「なんでしょうか?市川係長」「私と同居しないか?三郷君」 
 「ハハハ・・・まさかご冗談を」「冗談?ハハハ・・・まさか」
 (冗談ならまったく笑えない。冗談でないならもっとも笑えない)
 「なにか言ったかな?」「いえなにも・・・」「それで答えは?」
 「遠慮させていただきます。さすがにこれは・・・」
 「そうか残念だ。いい物件なんだが。職場に近いし痛勤時間をなくせるのに。
 大変だろ?満員電車ではスマホを操作するのは」
 「⁉」「わかるよ。わかるとも。私も経験がある。気まずくなって途中下車」
 「ま、まさかBGMを大音量‼」「ああその通り。これまで三回。しかも特急」
 「三日待とう。期待しているよ。マスター」 つづく?
 
 
- >>444 
 知人にガチ最前線の前衛詩やってる人いるけど、新しいもので優れたものほど手の内が広まってしまうと陳腐化するからおいそれと語れないもどかしさよ。そういうのって世に出回る頃にはちょっと手垢が付いてるのだな。
 少し枯れたやつなら、絵文字や文字化けやプログラミング言語使ったやつとか、顕微鏡で読むための超絶小さい本とそういうテーマのテクストとか、読んだら燃やすのがルールの文学作品とかはすでにある。映像詩とかは更に古い。
- >>450 
 自分はむき出しの精神。飾りのない偽りのない姿っていう意味で捉えている。文字通り「裸の心」ってことじゃないかな。
- 自分が勢いで書いたものの、感想が一つも来なかったときは正直気持ちがへこむ。 
 ーーマイナーなものばっかり書いてるとわかってる。
 好きな歴史の偉人がサーヴァントとして実装される前に、頭のなかの妄想を形にしようと思って書いている。
 でも、どうすれば皆に読んでもらえるのかな。
- >>422 
 全然可能。何について書くか。要はタイトルだよ。今回出てた作家鯖は分かりやすいよね。源氏の君について書くから『 源氏物語』、人魚姫について書くから『 人魚姫』、ロミオとジュリエットについて書くから『 ロミオとジュリエット』。
 作品に込めるテーマになるとその登場人物を通して描く作者の価値観って感じだね。
 表のスレからのちょっと引用させてもらうけど、例えば『殺人の是非』をテーマにしたとして、
 金田一は「殺人なんて、よほどのことがなくてはしない」→「だから、とても重い動機がある」
 コナンは「殺人なんてどんな理由があってもダメ」→「だから、なるべく現実にはないような動機にする」
 これだけでもどの描写に力を入れるか違うよね。それにこのテーマがあった場合、じゃあ金田一で軽い動機の殺人が起きたらどうなるか、コナンで現実的な動機の犯人がいたらどうなるかという展開にも繋がるよ。
 結局どこにスポットを当てたいか。それを一番輝かせる演出をするか。それを大まかに表した言葉がテーマだよ。それが鳴鳳荘で同じ条件下にいた主役陣の考察がそれぞれ違う理由なんだよ。
- 『足の悪い男性(国王)と少女騎士がワルツを踊る』シーンが書きたい。 
 王は政治的、公的な理由でどうしても舞踏会で踊らなければいけない。
 しかし王は生まれつきの病で右足を引きずっていて、どうしてもジャンプや縦の動きができない。それゆえ、踊ってる時も周りから見ると鈍重なイメージ。そこで少女騎士が自分のドレスを大きく動かして、裾さばきで軽やかな動きを見せるシーンが書きたい。
 王を慮ばる少女の、ドレスの内側に秘められた騎士道精神が感じられる踊りのシーンにしたい。
 心理面では
 『二人は無自覚な両片思い』
 王は少女騎士の実直さと優しさに惹かれていて、少女騎士は、王が体の不自由を乗り越えていく姿(城では杖を付きながら政を行い、戦場では勇猛に騎馬を駆る姿)にずっと敬意を抱いていた。
 しかし王は『自分のような男やもめが相手ではいかんだろう』と思い、少女騎士は『私のような子供では、あの方に相応しくありません』と思っている。
 そんな種類がやきもきするような、牛歩で進む歳の差カップルの話が書きたい。
- >>452 
 型月関係ならここの「SSなんでもござれスレ」に投稿して、この板や雑談板で「投稿したので感想が欲しい」と書き込めば何かしら反応がもらえると思うぞ。
- うーん、書いてて思ったが(というか今更だが)主人公がビッキーと同じく素手で戦うスタイルだからどうにも差別化が……安易に足技メインにしようにもなんかなぁ…… 
 他に聖遺物使わせたとしても寿命マッハ案件……
- >>456 
 気に入った本や作家さんの文章をひたすら写経ってのも物書きの練習法としてはオーソドックス
 これを続けると言語センスがその文書いた人に近づいて、やがては代筆が務まるレベルの文章を書けるようにすらなる
 ついでにプロの文を真似るわけだから文章力や構成力、語彙力なんかも上がったりするからお得
- >>379 
 本人の射撃の才能が早撃ちだと設定上単純な速度だとゴルゴ以上、作中では宇宙一の殺し屋の称号を持つガンマンとのタイマン早撃ち勝負に勝利
 正確さは六つの空き缶や空き瓶を的に六発中三発以上当てたら合格というテストで、最高が五発命中(全て別の的)という中、最初に撃って当てた空き缶が回転しながら宙に浮かんだところを最初に当てた面と同じ面に残り五発全て当てた上に空き缶の中に弾を残してみせるという名人芸を見せ、しかも審判すらのび太が物言いするまで一発命中と誤審するほどのレベル
 戦闘面でもフワフワガンやショックガンとかの当たっても怪我させずに行動不能にさせる系の射撃武器なら無双するけど、実銃だと撃って当たって怪我させたらショックで自分も気絶しちゃう。そもそも「当たったら死んじゃうじゃないか!」って自分に害をなす敵に対しても躊躇しちゃう優しさの持ち主だもの
 でもその優しさが何度も世界や宇宙を救ってる、のび太の最大の武器なんだよね
- バトルもの、それもヒーローっぽいの書いてる人に訊きたいが、キック派? パンチ派? 
 あとマフラー以外に身に着けるなら何派?
- ヒーローって言ったらキックかな!(※個人的意見です) 
 って思ったらシンフォギア系書いている人だと……!!
 マフラー以外だったらバンダナとかシュシュとかどうでしょう
- >>463 
 色々な漫画やアニメで描写されてる射撃技術の中でも、腕利きである事を証明する証になってるワンホールショットだけど、大長編でのび太がやったこの撃ち方って、真面目に考えれば考える程超絶技巧(と言う名の変態技術)な気がするのって自分だけ?
 大前提である空中ワンホールショットの難易度もさることながら、発射した銃弾6発を全弾缶の中に残すって、撃った缶の素材強度・銃弾の性質・銃弾の炸薬量etc…って感じで、頭の中で計算しなければいけない項目が山のようにある筈なのに、それらを瞬時に計算し尽くして、観衆どころか審判すら誤認するレベルのクイックドローで条件を達成する事ができるって、褒め言葉になってないけど変態の所業だと思うんだけど。
- >>468 
 一応、デザインとしては
 悪ライダー:ミラージュアギト
 ウルトラ怪獣:宇宙恐魔人ゼット
 の2つをミックスしたイメージ。
 なお融合症例である。
- たまに『その作品、そもそも転生要素入れる必要ある?』ってツッコミが入るモノがあるけど、『日本のサブカルチャーに慣れ親しんでおり、転生後もその頃の認識が残留していた事で、転生後の世界では白眼視されてしまうような種族のヒトビト相手でも臆したり苦手意識を持つ事なく、自然と好意的に接する事ができるので、慕われたり敬意を持たれている』って感じで、『転生前に現代に近い時代の日本人であった事』に一定の意味を持たせているなら、テンプレ的な異世界転生要素を入れるのってOKだと思います? 
 ぶっちゃけ、ネタ段階のオーバーフロー系主人公とアンダーフロー系ヒロインちゃん作品に入れようか迷ってるんですが。
- >>470 
 自分の作品を例に挙げると『異世界で育つはずだった主人公が運命の悪戯で日本で育ち、ある時、本来なら故郷である異世界に帰ってきた』みたいに異世界転生、異世界転移しなくてはいけなかった理由があるのなら良いのでは?
- >>470 
 テンプレもうまく書けるなら全然いいと思うで
 逆行最強TSと地雷要素が詰まったドラゴンクエストUSBはそれでも面白かった
- >>470 
 例えはアレだが、女性同士が絡み合ってるシチュエーションのエロ漫画があったとして
 ・両方とも女性かつノーマルであるが、気の迷いでくそでかい百合感情を暴走させた結果である
 ・両方とも女性だが、バイな方の女性がノンケの女性を襲った結果である
 ・両方とも女性だが、バイな方がからかった結果ノンケから逆襲された結果である
 ・両方とも女性かつバイであるパートナーであり、二人の間ではいつもの営みである
 ・両方とも女性だが、片方に♂が生えたファンタジーふたなりである
 ・両方とも女性だが、片方に触手状の♂が取り付いて擬似行為をするファンタジー行為である
 ・片方はれっきとした男性だったが、ファンタジービームを当てられて女体化し、ノリノリで女性相手にレズをしている
 ・片方はれっきとした男性だが、ファンタジービームで女体化したことがバレて、無理やり女性とさせられている
 ・片方は女装男子であり、女性優位の元にことが進められている
 ・片方が女装男子であり、抑えきれない性欲を暴走させている
 ・両方とも美少女と見まごうばかりの女装男子同士のHOMOである
 書き出せばきりがないくらいどうでもいい解釈と区別があるじゃん?
 で、絵が同じでもシチュが違えば実用度も桁違いになるわけで、「どうでもいい不要に感じる部分」ってのは一概に決められないというか、むしろ無駄部分こそが作品の味になるんじゃないかと思う
- 設定はある程度できたけど肝心のストーリーができなくてボツったやつを吐いとくから、誰か好きなようにサルベージして 
 「7人の賢者の7人の弟子(仮題)」
 設定:魔法が全ての中心となって繁栄する世界で、7人の賢者が選んで育て上げた弟子達が顔見せを兼ねてとある魔法学校で一堂に会して弾ける学園ファンタジーめいたなにか
 登場人物
 召喚術士(弟子):真っ当な倫理観と真っ当な常識と賢者の弟子としての真っ当な誇りを持つ真っ当な魔法使い。胃薬を常備してツッコミ役に収まる。
 魔法戦士(弟子):武器の才能も格闘の才能も、普通の魔法の才能もない。ただ唯一「強化魔法」の才能の一点だけで賢者の後継者に選ばれたインテリ脳筋。
 錬金術師(弟子):弟子というよりは引き継ぎのために製造されたホムンクルス。十分な知識のダウンロードは(ついさっき出発前)済ませてあるので「今更学校など…」とか言ってるメガネ。
 魔導書士(弟子):魔法理論マニア。魔導書を読むのも好きだが、専門は自分で書く方。スランプに陥ると発きょ…暴走する。
 魔法楽士(弟子):師匠とは音楽性の違いにより現在喧嘩別れ中。音楽魔法の真髄はボーカルにあると考えている。ロック派。
 呪術士(弟子):ぶっちゃけると、とても紳士的で教養があって気品のある龍之介。いつの日か一人前になって師匠を生贄にするのが夢。誰よりも命の価値を知る殺人鬼。
 法術士(弟子):生まれつき纏っている驚異的
 な純度の法力のせいで普通の人間は近くにいるだけで昏倒する。未だ命の価値を知らない聖者。
- >>474の続き 
 召喚術士(賢者):舞台となる学園の総責任者。賢者連中の中では1番俗世と関わりがあり、1番まとも。胃痛の元を受け流す術を心得ている。
 魔法戦士(賢者):「私を殺 せるものはどこだ!」
 錬金術師(賢者):現世からの解脱を試みて失敗しかけた前科がある。戻ってこれたが代償として体は名状しがたい何かになっている。今度はちゃんと準備してから昇天するらしい。
 魔導書士(賢者):世界最大の魔導図書館の管理人。生命の危機があるレベルの書狂で図書館内で餓死しかけて倒れているのが頻繁に目撃される。
 魔法楽士(賢者):弟子とは音楽性の違いにより現在喧嘩別れ中。音楽魔法の真髄は楽器の演奏にあると思う。クラシック派。
 呪術士(賢者):淫蕩、退廃を絵に描いたような人物。趣味は酒池肉林。
 法術士(賢者):即身仏。普通の人間には近づけない存在である弟子を養育してきたが、真っ当な人間らしさを教えてやれなかったのが心残り。賢者の弟子を一堂に会させて学園に送ることを思いついた張本人。
- テーマの件皆ありがとう。 
 力を抜いてとりあえず書きたいもの書いてみるよ。
 荒木飛呂彦の漫画術もちゃんと読んでみる。
 みんな本当にありがとう
- 「市川係長。この前のお話なんですが」「まだ二日あるがいいのか?三郷君」 
 「あ、いえ、実はまだ・・・それでお願いが。できれば物件の確認を・・・」
 「興味はあるようだね。なら明日でどうかな?」「ありがとうございます」
 「では退社後に」「退社後?明日から三連休のはずですが」「休日出勤だよ」
 「それなら別の日でも・・・僕は明日でなくてもかまいません」
 「私の事は気にしなくていい。一人でやらなきゃならない仕事でね。中間管理職
 の辛いところだ。できれば君にはそんなコトはさせたくないな」
 「・・・」「午後三時に『ブーランジュ』で。それまでに仕事は終るだろう」
 「わかりました。ではよろしくお願いします」「明日を楽しみにしてるよ」
 (いよいよ始まるんだろうか?新しい生活) つづく?
- 「同じ世界線で別の小さな物語がいくつも進行していて、所々別の物語のキャラクターがちょっとずつかかわり合ってる自作クロスオーバー」みたいなのが大好きなもんで色々やった結果「この世界すげえ魔境だな」って思う時がある。ほとんど型月の影響ですね 
- >>479 
 自分もそうだわ
 その結果妖怪と魔術師と超能力者とロボットが跋扈する世界に
 流石にロボットの話は裏で同じ世界って設定があるだけで直接的には関わらないけど
- >>482 
 シャナかぁ・・・読んだことが無かったなそういえば
- このスレも結構年齢差あるしシャナもだいぶ昔の作品だからねえ 
- >>484 
 シャナがサブカルの入門だった自分としては耳が痛い話だ。というか、フルメタはシャナや狼と香辛料よりももっと古かったか。
- オリ主×オリヒロインの需要もっと増えてもいいのになあと思うけど、「それ二次でやる必要ないよね」「オリジナルでやれば」が返ってくる現実。 
 でも本当にやりたい展開とか、色々と考えまくるとどうしても欲しくなるのは私だけかな
- >>487 
 別に原作キャラに不満があるわけではない。
 オリヒロについては、他の二次でも出来る(ただし今の作品でやった方がやり易い)
 でもあの世界でやりたい、ただそれだけじゃダメなんだろうか?
 なお原作キャラからヒロイン出すとなると、条件満たす三人中二人がボスキャラなんですよ……
- オリ主じゃないと出来ない恋愛ってのはあるからね 
 リリカルなのはとかだとユーノくんを使ってもキャラ幅に限界があるから、自分の想定する恋愛をするのにオリ主が必要になることもある
 じゃあやめろってのはなしね
- >>470 
 それは普通に転生の意味がある話だと個人的には思う
 異世界転生(転移)ってのは平野耕太のドリフターズで言ってたけど思考の差異者なんだよ
 異なる常識を持っているから変革を起こしやすくて主人公として描きやすい。ここらへんをしっかり描いてる転生作品は名作が多い気がする
 まあ物語として意味がなくても書き手視点だと転生ってギミックを使うだけで「中世ヨーロッパ風ファンタジー世界」とか「自動車みたいな乗り物」とか表現を楽に圧縮できて書きやすいから頭ごなしに否定する気にはなれないけど
- そもそも創作活動で「○○する意味あるの?」「△△って必要?」と問うこと自体が的外れな気がするがなあ 
 (ちなみにこれ言ってくる人は大抵の場合「私はここが気に入りません」を言い換えてるだけなんだが)
 プロとして生計たてるためとか、ただ純粋に人気目的だとかなら「受け手の反応みてウケのいいのを投入する」「相手の気に入らない部分は変える」ってのもわかるけど、
 自分が創りたいから創ってるようなものなら、ただ「自分がそうしたいから」以上の理由なんぞ不要だろうに
- >>492 
 ドン引きするかは分かんないけど、自分だったら「じゃあ、いつか地獄を見に行くよ」って言わせるかな。
- 心配してくれてありがとうでもまだ終われないしという思いに、こんな人生送った償いは後できっちりするから安心してねという気遣いを込めて。 
- >>496 
 あ、ごめん!494は483の補足だからそれでいいと思う。人いない時間だからって横着して本当にすまない…
- >>492 
 「ごめんね、でもわたしは殺し合い(これ)でしか快ろこべない」
 元は戦うことでしか幸福を感じられないように改造されたオリキャラのセリフだけど
- >>492 
 もう後戻りはできないんだとかそういう系統の台詞って事かね?
- >>492 
 いつか報いを受けるまで、俺は悪党のままでいい。俺が死なせたあの人が一生許さねえからな。
 自分の思い人が自身が巻き込まれた犯罪で亡くなってしまったからこそ、光の道には戻れないという言葉
- >>492 
 自分の歪さを理解したうえでそのことを心配してくれている相手への返し……
 泣きそうな笑顔で「おれは幸せ者だな」とか「君みたいな子ためにも、行かなきゃ」とかかなぁ。
 あとものすごく面倒くさいレスで申し訳ないけど、そういう台詞って各キャラがどう生きて何を見てきて互いにどう思っているかで結構変わると思うんだ。そのキャラの過去と現在の対比とか相手がどういう動機や心情で発言したうえでの返し(相手への理解度)とかでがらりと変わるんじゃないかな?
- >>492 
 命は残るけど人格は崩壊する場合
 「もうわたしが見てきたあなたじゃなくなって、空っぽの残骸になっちゃうのよ」
 「ならば俺が空洞になる瞬間を見ていてくれないか(皮肉とかじゃなく本気で嬉しそうに)(自分が本当に壊れ切る瞬間を見てくれるのがこの子なのが嬉しいから、嫌いなわけじゃない)」
 人格はこれ以上壊れないけど命を落とす場合
 「なぜ俺と共に生きてくれない」
 「やっぱり私を愛しても私の傷は愛してなかったんだ。ひどいなぁ。でも私に刻まれた最後の傷が君からので嬉しいや」
 無感情系異常者、メンヘラ系異常者の二パターン考えてみた
- >>492 
 いつもと全く一ミリたりとも変わらない同じ返事
 異常の中で完全な正常であることはある種種一番の異常だってのは俺達はコクトーで知ってるからね
- 言葉もだけど地の文で表情を描写するのも大事よね 
 真剣な表情なら決意を感じるし泣き笑いならやるせなさを感じる
 映画の話だがIWのガモーラを殺した時のサノスの表情はすごかった
 目的のために躊躇いなく娘を殺 すのにそれを心底悲しんでるのが一発で分かってこいつマジでやばいってなる
 ああいう表情を文章で表現できるようになりたいな
- >>492 
 今夜、あんたが気持ちよく眠るために俺に足を止めろって? ワリぃな。俺は誰かのために何かできるほど、善人じゃあないんだよ。じゃあな。
- 巌窟王の能力、実写的再現したらまんま映画X-menのクイックシルバーじゃねと思ってそういうクロスオーバー妄想してエブリスタに書いたことはある。 
 まぁ非公開のまま消したけど
- >>508 
 そういう「キャラにそぐわない」系の台詞は富野御大が上手いよね
 「テンションあがって文法も意味も口調をめちゃくちゃな発言するのに自然と意味と熱量は通じる」という。
- >>507 
 敬語キャラ限定だけど敬語じゃなくなる
 怒ったとき、嬉しいとき、二人きりの時敬語じゃなくなると特別感ある
- >>512 
 細かい設定をしておくのが苦手なら、TRPGのNPC風に、キャラごとのブレない軸(目的だったり性癖だったり主義主張だったり)だけを最低限設定しておくと、シナリオが破綻してもそれっぽい動きでキャラ同士を繋げたりできたりする
- >>512 
 何なら主人公よりもしっかり組まなくちゃだからね……。
 基本的に能動的にイベント起こすのは敵だもの。
- >>514 
 学生時代、武術にどっぷり漬かってた(S林寺拳法→空手→某内家拳系近代武術のルート)
 マイナー過ぎて流派も名乗るの恥ずかしいような奴。人前で言うときは空手って言ってる
 最近はサボってたが今度トレーニング用に鉄製鍛練棒Amazonでポチるつもり
- >>518 
 ジャンル問わずOKだし、誰かの権利侵害するようなものじゃないなら問題ないと思うよ。
- >>514 
 いかんせん趣味が創作しかない…超健全創作しながら超KENZEN妄想するくらい。それはもうひっどいの
 脳味噌も心も身体も創作に振り切って使いたいって思った結果だよ
- >>518 
 このスレ的には深く考えて遠慮するよりも、例え稚拙な作品でも空気読まずに投稿するべきなのでむしろ上げるべきあげてくださいお願いします。
 ロゴくらいというけれどやり方を知らない人・経験がない人のほうが多いと思うし、何より「作品に貴賎なし」です。
 ここはコンテスト会場ではないし、他人の作品や活動を見るのもモチベーション上げるのにすごく役に立ちますよ。
- 一つ意見欲しい 
 夢を精神のみの状態で行ける別の世界だとして、ネットのオカルト話でよくある『異世界』がその別の世界とイコール
 人間だとその『異世界』に行くのには特殊な手段(エレベーターとかきさらぎ駅とか)が必要で、ついでに帰ってこれない(精神のみになるから)
 科学的には確かに『ある』けど人間では確認が出来ない
 そこで『物体』なら往き来出来る点に着目して人工知能を搭載した人形(思考出来る物体)を送り込む事にした
 エレベーターのオカルト話の『手順の最後で乗ってくる人間ではない女』のテキストに乗っ取って人形は全て少女型
 向こうの世界は夢の中と同義なので幻想的であり、また怖い話に出てくる怪異も存在する
 ここまでの設定で書き出してみて気づいたのが、人形達を主人公にすると
 自主的に異世界へ行く動機が薄い
 調査してどうするのか、そもそも敵は?
 強さのバランス
 どこまで感情を持つことにするか
 みたいな所にひっかかった
 龍の死骸がある要素とか入れたかったけど、散らかりすぎて……
- 調査目的で大量に送られているけど、大半は怪異に教われて破壊されるから帰還率は1割以下 
 主人公はたまたま他人の夢を通して自我に目覚めて仲間から修理パーツを奪う悪役とか……?
 もう一人仲間増やすとしたら人形か好意的な怪異か
- すっごい頭の悪い作品書きたくなってきた 
 コンセプトはオカルトもりもりでフリーメイソンとかMIBとかバチカンの祓魔局とか神祇省とか出しまくりたい
 ラスボスはアーネンエルベが蘇生させたヒトラーで
- >>525 
 ・「別の世界」は「死後の世界」に似ている
 ・人形の創造者には、「死に別れた、それでも会いたい存在」がいる
 ・創造者は人形を作り、死後の世界と思われる異世界を調査する
 →異世界が死後の世界であるかどうか、死後の世界であるとして、会いたい存在を見つけられるかの調査。人形ごとに「世界の調査」「人探し」「他の人形の護衛役の戦闘型」などの目的がある
 →人形が行って帰れるなら、「連れて帰れる」手段もあるのではないかと考えている
 ・人形としては、目的を遂行する事自体が自分の作られた存在意義であるため、任務にはむしろ積極的である
 ・「異世界の原住民」と違和感なく交渉するため、学習機能と擬似的ではあるが感情めいたものを搭載している
 ・「敵」は「異世界からの侵入者を排除する」、あちら側の生身兵士や、もしくはあちら側の技術で作られた同じく少女型の機械人形
 →「少女型」なのは偶然ではなく、「あちら」も「こちら」に逆侵攻する手段があるということ
 ・龍の残骸は、「あちらの世界の龍」がこちら側に「落ちてきた」存在
 →これを以って、人形の創造者は、異世界のものを「持ち帰る」手段があると考えている
 →龍の残骸をコアに使った人形ではないと、同じ少女型人形であってもエレベーターで向こう側に行けない
 二次創作のこねくり方を使うとこんな感じか
- >>525 
 やばい怪異がいるなら強さのバランスに関してはあっち側をぶっ飛んでる程強くして
 こっち側は人工の生命体だしぽこじゃか作ってばかすか壊すのもアリかもしれない?
- >>531 
 あえて多用することでそのキャラの象徴にまで昇華させつつ、
 始めは意味不明orなんということもない言葉だったものが、作品を読み進めるにつれて深い意味を持ち始める……
 たしかに扱いが難しく、成功すれば効果が大きい
 桜井さんのスチパンシリーズとか、上手かったなあ
- >>531 
 ゲーム好きだから決め台詞の『ゲームオーバー』という設定かと見せかけて………
 実はもう1人の隠れていた人格の決め台詞『遊びは終わりだ』という言葉に引っ張られていたっていう主人公を今、書いておる。
- 主人公がメカ娘だけど生っぽい戦闘とか陵辱どうしようかと考えて 
 夢というか異世界だと精神の方に肉体が引っ張られるので機械の体も人間っぽくなる
 よし!これなら吸血鬼出せるな!
 かんかんだらとかくねくねとかも出して主人公発狂させたいなぁ
- >>538 
 オー、せっかくのメカなのに肉々しくしてしまうとはもったいない
 機械には機械にしかできない凌辱もあるのだよ?
 ハッキングされて許容限界以上の快楽信号流し込まれたりとか、
 脳と身体の制御信号を遮断されて指一本動かせなくされた状態でゆっくりと部品単位で解体されていったりとか、さ
 それはそれとして機械を標的とした吸血鬼と言われると鉄コミュニケイションのバンパイア・シリーズを思い出すな
 あれもまた哀しいロボでだった
- >>525 
 ①動機
 人形達の人工知能は人間の役に立つよう『教育』されている。外の世界を知らず、危険な異世界に旅立ち、消耗し、姉妹達の礎になって人間世界に貢献することを何よりも喜ぶよう洗脳されてる無垢な乙女的な
 映画のエコールみたいな少女の園描写(回想)とかあると説得力増すかも
 ②調査してどうするのか、そもそも敵は?
 順序が逆になるが都市伝説モチーフということで「あちら側」の一部の住人がこちら側に出張って来てこちら側の住人(人間)を連れ去ったりする。
 行方不明事件が起きるのは困るし、もっと危険な事になるかもしれないので人形達の出番、っていう感じで考え付いた。
 ③強さのバランス
 人工知能付きガイノイドとかいう遠未来設定の素体に現代+α世代のテクノロジーによる近未来SF装備を妄想。5.56㎜小銃弾は正義。12.7㎜弾はもっと正義。
 あんまりにもゴテゴテしちゃうと『少女』じゃなくなるので控え目に、イメージは先進国の歩兵くらいの戦闘力。
 逆に『あちら側の住人』で世界を出入りできる連れ去り犯は不気味で不可解で不愉快なオカルト能力が望ましい。それこそSCPに出てくるようなkaterクラスの人型実体級の怪人どもとかどうでしょ?
 ④どこまで感情を持つことにするか
 先述したように人間世界に奉仕する少女として教育を受けているので女性的な個体が多い。
 但し人形なのでプログラミングされた本能しかなく、人形の大部分は感情が稀薄。
 あちら側に長時間曝露した個体は感情(主に恐怖)を植え付けられていく。
 『少女でないとエレベーター通れない』ので完全な機械だとエレベーター動作しない、みたいな設定だと人形が女の子である理由を作れるかも、という考察。
- SFで少女なら全身メカの方がかっこいいやん。パイルバンカーとか内蔵させようや(小学生並みの感想) 
- >>543 
 自分も賛成。
 他のスレと区別がつきやすくていいと思うよ。
- パーツといえばテセウスの船とかあるよね 
- >>546 
 少女でないと行けないが人間になると帰ってこれなくなる、っていうのがキモよね
 真の意味での感情を獲得して戻れなくなった人形が野生化して新たな怪異になるとかいう展開も出来そう。
 そういや人形ってどれくらい作成されるのか気になる
 プラン①:素体はめっちゃ高いので壊れるまで使い回し。人格もそのまま。
 プラン②:素体はめっちゃ高いので壊れるまで使い回し。感情を得ないように定期的にブレインウォッシュ。
 プラン③:大量生産が確立。じゃけんじゃんじゃん損耗させましょうねー
 プラン④:いくつか系列がありタイプによって形式がことなる。有り体にいうなら①~③全部。
- >>540です。次のスレにどうかと言う案ですが、これ長方形なんで多分見えるとこに合わないと思います。なので正方形のロゴを作るのでそれが間に合ったら次のスレに使ってくだされば嬉しいです。 
- >>551 
 太宰治って酒を飲むだけ飲んで、「財布取ってくる」って言って友達を置き去りにして、自分は麻雀してたんだっけ?(うろおぼえ)
 ちなみに創作の好きな外道行動は、鉛筆を食って威嚇する不良に対して、筆箱をひっくり返して大量の鉛筆を差し出す(魁クロマティ高校)です。
- >>550 
 覗きのロマンを語り主人公達をその気にさせた上で女子に覗き犯がいるとリークし罠を張らせ土壇場で捕まるよう仕向けるとか火のないところに煙を立てて燃え上がる様を楽しむようなキャラでどうよ
 自分で煙を立てない時はクラスメイトの自作ポエムなんかの黒歴史を発見したら本人の見える範囲でばらまくとか犯人が明確かつ被害者が即リアクションできるような行為なら陰湿になりづらくギャグにしやすい
 あとは外道行為の前に善良な発言でフリを作る上の例なら覗きのロマンを熱く語ったり、俺たち友達だろ? とかいい顔で言ったりするとギャグの雰囲気が作りやすいかも
- >>550 
 コメディで友達、ということはコメディリリーフなんだよな?
 ということはヤング両さんみたいなハイスペック問題児でトラブルに首突っ込んで利益を得ようとするが大体報いを受けるキャラならヘイトも稼がず賑やかしになるんじゃない?
 外道キャラの定義だけど「利益を他人に迷惑掛けても構わない人(※利益は金銭に限るわけではない)」って感じでいいんだよな?
- >>550 
 それこそfateの言峰が遠坂の財産管理で諸々手放しちゃってたみたいに、本人からすれば善意・当たり前だからやったことなのに他者に与える被害がでかいキャラとか?それで反省や謝罪の方法が誠意はあるけど斜め上的な…。別に本人は悪い奴じゃないけど、とにかく一般的な感性からことごとく外れてるのも外道なのでは。
- >>550 
 よくワイドショーでネタになってる他人の物を勝手に断捨離するキャラとか
 普段はゆるキャラだけど善意で他人の物を捨てるドス黒い存在
- >>550 
 昼行灯とか
 特権を気まぐれに使う権力者とか
 目的のために手段を選ばない奴とか
- 世界観設定がロクに思いつかないまま人物設定だけが着々と増えていってる妄想野郎なんだけど、カタカナのキャラ名(主に外国人の名前)って難しくない?日本人なら漢字一つずつの意味もあるし、読みとか色々考えてつけられるけど、外国人はダイレクトに音だからマジでセンスが試されてると思う。ありがちなのつけると実在やら既存キャラと被るし本当に難しい。BLEACHとか型月の「声に出して言いたくなる覚えやすいオリジナリティのあるキャラ名」のセンスが一割でも欲しいと思う今日この頃。外国人キャラ名ってやっぱり直感でつけてます? 
- >>558 
 世界観によるけど完全に遊んだ名前ならあるぞ
 アイス・アリスクリーム。
 名前はねーなって思うけどアリスクリームの音は好き
- 探索から帰ってきたら異世界の物と融合してて現場が恐慌状態になる展開もいいな 
 害の無いケモミミが生えたけど、一応の措置でアシスタント要因に落ち着いたロボ娘とか
- >>558 
 世界観による。
 現実基準で日本があって、アメリカがあって……なら調べてつける。
 1から10までファンタジーなら思いつきでつける。
- >>558 
 カタカナの名前は難しいよね〜。自分は音の響き重視で、近い間柄には関連性のある言葉や対になる言葉を使うことが多いかな。アイザック・レッドサン、シラノ・ブルームーンとか。簡単に言うとジョジョ方式。
- >>558 
 どうしても思いつかないときはインターネットで外国人の名前辞書を調べて、これだって思う名前を拝借している。
- >>560 
 服っぽくみえる装備って言う設定でもいいのでは?
 スカートの裾が実は銃口で倒れた状態でもランチャーできるとか
- >>567 
 横からだけど宝石言葉とか花言葉だけじゃしっくりこないと思ってたけど再変換って手があったか。参考になります
- >>567 
 世界樹の迷宮のキャラネームは大体鉱石からつけてる私
 アイゼンとかディアマンテとかジェイドとかわりとそれっぽくなるし、それに合わせてキャラクリするの楽しい
- >>558 
 自分の場合は大体直感あるいは外国人名サイトテキトーに見て回ってよさそうなのテキトーに使ったり、あるいはその人物の能力とかを考えて関連付けられるものがないか探したりしてます
 昔は自分のハンドルネームの一部を使って名付けたりした黒歴史・・・違うんです自意識過剰とかじゃないんです。投稿日ギリギリまで名前が決まらなかったから後で改名すりゃいいやってテキトーにつけたら続編登場&ずるずると改名チャンス逃し続けて定着しちゃっただけなんです・・・(黒歴史)
- >>572 
 ぶっちゃけ、自分の場合は主人公的な属性をつけて、別視点から見た場合を悪にしている。
 主人公みたいにするなら
 『神と融合した恋人を救うなら何でもやる』
 悪役なら
 『大勢を犠牲にしても私の幸せを果たすために行動する』みたいな。
- >>574 
 あーいや、一応シンフォギア二次でのオリジナル編の敵として準備中の内容でして、なので世界観自体はシンフォギア……(汗)
- >>576 
 管理者としての神を欲しているので、フィーネのように「並び立ち、想いを告げたい」=愛を欲しているわけではないので、(というかフィーネの目的の為による過程を考えると)むしろ水と油。
 いやまあ、もし序盤からこのオリジナルの敵を出す場合、途中までは互いに利用しながらになるかもだけど。
- >>580 
 大丈夫、4時間も寝ている
- >>580 
 脳が休めないと作業の質が下がって逆効果だからね。そんな川上稔みたいな真似、人間にできるわけない。
 それに資格あると創作にも有利だしね。電工二種とったからジオラマの電飾自作するの楽だっし。
- https://twitter.com/odr_lol/status/1131535956303945736?s=19 
 こういうのが機械人形だからこその、か
 元から機械なのは分かってるからメカバレとはまた違うんだよな
 虐殺器官みたいに人間だったら瀕死の重傷でも動けてしまう非人間らしさとか?
- >>585 
 やっぱ漫画家の方々には石仮面を被ってもらわないとな……
- 設定についてまた色々考えた 
 自我に目覚める要因としては恐怖について一定度以上理解してしまう事
 帰還の度にメモリー内のデータは消去されるものの、何故か消しても消えないデータがある個体が存在し、帰還率は高いものの、発狂する可能性も高くなる。
 もしくは何者かに『手術』され体の一部分を異世界産の物質と置き換えられた個体。
 この個体は著しく感情の豊かさが見られる事が他の個体により持ち帰られたデータから分かっており、発狂しなかった者は貴重な現地協力者として定期的に嗜好品が支給される
 (↑かつては嗜好品が支給されていたが徐々に要求内容がエスカレートし人間の死体を求めた為今後は見つけ次第機能停止処理すること)
 『手術』を行っているのが何者かは不明
 機械人形は金属骨格に生体組織を貼り付けたターミネーター方式
 コスト削減の為に全員貧乳、髪の毛は帰還率が高いもの(いままでの稼働時間が長い)ほど長い
 ホニテorロングの隊長に率いられショートの部隊で一つの調査チーム
 動力は当初は電気のバッテリー、その後龍骸を解析して得た知識から作った動力機関で動いている
 整備室の壁には引っ掻いて書かれた『しにたくない』の文字があり、たまに人形がじっとそれを見ている事がある
 以上!武装についてはまた今度考える
- ツッコミ所とか意見、お願いします 
- >>588 
 コスト削減で貧乳……ならもっと削減すればロリになるのか
- >>558 
 好きな役者さんから取ることがほとんどかな。
 参考になるかはわからないけどハリウッド・ウォーク・オブ・フェームの星の一覧っていうWikipediaの項目には有名な海外俳優がだいたいのってるからネーミングの資料におすすめ。
 ↓リンク貼っておくね。
 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%96%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%AE%E6%98%9F%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7
- 連投スマヌ 
 追加で、個人的には一番重要な質問
 ④少女人形たちは大人(=人間)達にどう接されているのか?
- >>595 
 でも一々怖がって書くの辞めたら負けた気分だし、どうせなら向こうが「参った!」って思えるくらい面白いのを書くつもりでやっていくしかないね。
 どうせやるなら前向きに、イケイケどんどんだ
- >>595 
 むしろ批判がないのも逆にちゃんと読んでくれているのだろうかって不安になったりもする。
- >>558 
 私は音楽家の名前を選ぶという法則性を自分に課しています。漠然とした中で選ぶよりもルールを持たせたほうが考えやすいですよ。
- >>527 ID違うけど昨日投げたネタ考えてみた。 
 【アーカム医科大学】 マサチューセッツ州アーカムに存在する医科大学。その実態はクトゥルフ神性を崇拝する教団。
 【アーネンエルベ局】 ドイツ・ナチスの系譜を引く古代遺産継承機関。「ロンギヌスの槍」「聖杯」などの聖遺物を管理している。
 【アズライール】 中東に伝わる暗殺集団の末裔。
 【ウィンター・スプロール】 アメリカのシリコンバレーに存在する科学者集団。彼らの科学力は現行の100年先を行き、それぞれが全身に改造手術を施したサイボーグの集まりである。
 【オールド・ウエスト・ショー】 西部開拓に関わった鉱夫を祖先に持つならず者集団行動。コルトSSA、ウィンチェスターライフルなどで武装している。
 【KOAT(キープ・オブ・ア・トリックツール)】 超常現象を起こす物体を管理するイギリスの特務機関。オーパーツなどと呼ばれる物体を集めている。
 【神祇省】 東京に存在する霊的な国防組織。
 【トゥール】 北欧魔術師が集う組織。本拠地はドイツ・ベルリン。
 【天明堂】 武士と忍による傭兵集団。本拠地は京都
 【パンテオン】 ギリシャ系魔術師が集まる組織。本拠地は地中海に存在する群島。
 【傅満塔】 フー・マンチュー博士が九龍城を模倣して立てた巨大な塔。
 【モノリス】 ストーンヘンジの地下空洞を拠点とする英国魔術師の組織。
 【MIB(メン・イン・ブラック)】 地球にやってきた宇宙人・未確認飛行物体を保護する機関。
 【ヤウンクル】 アイヌ民族の末裔達の互助組織。少数精鋭の彼らは恐るべき術士であり恐るべき狩人である。
 【八百万】 神道系の魔術師が集まる魔術師組織。
 【UWS(アンオフィシャル・ワイルドライフ・サービス)】 アメリカ合衆国に存在するUMA(未確認生物)の保護団体。
 うーんいい感じにあったまってきたぞお
- >>558の者だけど、煮詰まって投げたコメントに想像以上に返信して下さって感謝しかない… 
 よーしまた頑張って作るぞー(そしてキャラだけが増えていく)
- なんとなく 
 異世界転生をさせるために異界の神に命を狙われた人を助ける神の仕事みたいなネタを思いついた。
 命を狙われた奴らは大抵社会不適合者の人格破綻者のヤバい奴らでそいつらの意味わかんない行動に振り回される感じで
- >>595 
 ちゃんと読んで問題点だと思った部分を上げてくれるならまだいいけど、世の中には批判したいだけの人もいるから面倒だなぁと思いましたまる
- >>595 
 ある程度はしゃあないと思うしかないと思う。既に言われてる通り批判したいために見る人間も一定数いるっぽいっていうのは最近の型月関係者の叩かれよう見てればよく分かるし
 むしろポジティブに、そういう奴らの目に留まるくらいに知名度のある作品を書けると考えて誇ればいいと思う。批判されるにもまず作品を知られて読まれなければ始まらないんだし
- >>584 
 SCP-871こと景気のいいケーキはドラえもんのバイバインから思いついたそうですよ。
- >>592 
 初期のはめっちゃ高価なハイエンド品だったけど、異世界産の技術を実験的に導入した結果、自動車くらいの値段で作られている
 かなり人間に近い容姿なので一般販売が望まれてるけど、異世界産の技術がどう反応するか分からないので保留されている
 第○○次調査隊みたいな名称でまとめられ、大体一部隊4~6機体程で12パターンの顔の中からランダムに製作される
 同じ顔同士は基本同じ部隊には入れられない
 何体くらい稼働してるのかは考え中
 発狂すると思考のループに陥って機能停止するものや自傷し仲間を殺しにかかるもの、自分は人間だという自覚があるのに体は人間ではない事に苦しむもの、恐怖にかられ自死も出来ずに裏世界をさまようものが居て
 発狂した個体は更に強力な怪異を引き寄せるので見つけ次第処分が望ましいとされている
 人間達からは、最初の高価なモデルの場合は帰還した機体の扱いはあの『はやぶさ』みたいな扱いだったけど、量産された同じ顔の上に感情をもたない通常の機体はあくまで調査ロボットとして接しているので感情を持っている個体に対しては気味が悪いと思っている
- >>584 
 自分が>>5を思い付いたのは昼飯用の生肉を眺めて「こいつが命乞いきて、それを無視してフライパンに放り込んだら面白いかなあ…」とだったな。でもやはりありきたりなカニバリズムネタだから>>599みたいにネタ被りを指摘されちゃった。ただその後に投稿した取って置きのネタがボツ喰らったから、下手に凝ったネタより日常で閃くささやかなサイコパスを煮詰めたほうがいいのかも。
 >>582
 いっそアカウント取得して見るのもいいですよ。職員への義務も特に無いし、最初はアノマロスみたいな簡単なのや作品の評価から始めればいいし、今のリサイクルコンテストみたいなイベントに参加するのも面白いし。アカウントもネットで検索すれば取り方を解説してくれるページが見つかるから、思ったより簡単ですよ。
- 帰還率が高い機体ほど変な武装を要求するとか 
 チェーンソー、日本刀、シャベル、ハサミ、包丁……
- 夢でみたアマデウスとサリエリが創作のネタになりそうなのでなんとなくぺたり 
 天才と秀才がコンビを組んでいたんだけどある日天才が病気になってしまう
 秀才は快復を願って暇があればお見舞いに行ってたんだけどたまたま喧嘩別れした日に病状は悪化、天才は若くしてお星さまに
 天才の存在を過去のものにしないためにも秀才は活動を続けるんだけどかつて天才と組んでいたときのものを求める人々にはなかなか認められず喧嘩したときに天才が言った「人々は僕のような天才を求めているのさ」という言葉が背中にのし掛かる(ちなみに二人にとってこれくらいの言葉は日常茶飯事であった。殴りあいの喧嘩とかも場合によってはしてた)
 しかしなんでこんな夢を
 掴み取りガチャしたから?
- >>607 
 なるほど、アカウント取得は考えたことなかったです。ちょっと解説ページ探してみます!
- 妄想だけなんだけど、文豪が転生するゲームや作品が異能になってる漫画みたいにきのこ先生達fate関連の作家や漫画家たちが特殊能力をつけて異世界転生させたい欲がある。 
 絶対きのこ先生は力を使いすぎると「でちゅ」ってなくナマモノになる
- >>612 
 整備士とねんごろになるけど異世界特有の放射線的な汚染でだんだん会えなくなって、そのうちミーム汚染で通信すら許されなくなるとか、遠隔の自爆装置もエグそう。
 あとは人形であることを活かすなら物資不足で同型機からの共食い整備が常態化、そのせいで左右非対称のツギハギ(でもその部品が大切な仲間の形見だとエモい)とか、そのための死体置き場(ダストシュートで地下室に山積み、もしくは保存液のプールにドボン)
 手足に伸縮機能や多間接構造でキモい動きとか、あまり人型から逸脱すると人格異常が出やすいもありか。
 相手がヒトじゃないなら人道的には対人で禁止されてるダムダム弾や火炎放射機とか持たせるのもありか。
- んー、どうにも昼間は集中力が切れやすくて執筆が進まん(汗) 
 カフェインと甘味とるか……それとも気分転換するか……
- >>615 
 書いてる方も邦訳してる方も、混じってるプロの数は一人や二人じゃないんだろうなって気分がある。特に本家のSF寄りSCPは短編小説としてもレベル高いの多いし
- >>620 
 え、帰ってきたと思って抱きしめたら同じ顔の新型で、処分された人形の形見を持って整備員に破棄された報告をしにくるのがENDじゃないの?
- >>595 
 批判より一番怖いのが無関心。 作家だけにならずアーティストはまずは作品を見てもらわないと話しが進まない。
 刃牙の勇次郎の名言を借りるなら賞賛も批判も己の血肉に還るべきかな。
- 渋にあげた二次短編小説(計14)の総コメント数1の自分が通りますよ 
 PromisedLandっていうマイナーなゲームの二次だけど需要があるならURL張る
 今書き始めてるオリジナルは渋より他の方がいいかなと思う今日この頃
 あと質問したいのだけど舞台が異世界ファンタジー(コメディ路線)だと長さとか重さの単位って普通にcmとかgとか使ってます?
 ①そのまま使う。一番使いやすいけど異世界?感がある
 -⑴特に説明等はない
 -⑵並行正解とか実は地球の文明が一度滅んだ世界とか昔異世界転生者がいてそれからとか一応の理屈をつける
 ②オリジナルで考える。ややこしくなりそう
 ③その辺は徹底的にぼかす。表現できる範囲が狭くなる
 自分の思いつく範囲ではこんな感じです
- >>619 
 それはわかる
 酒かっくらってるときの自分って、しらふじゃ出てこない発想や言い回しがでてくるよね
 創作者がアルコールやヤバいおクスリでトリップしつつ創作活動するのもわりとそれが原因な気がするな
 某詩人が酒かっくらって意識が落ちた時、夢幻の中で生涯最高の完璧な作品を仕上げたが
 起きた瞬間にその至高の詩を忘れてしまった、というのは笑い話にもならないが
- 人形達の調査目的について考えてみた 
 メインは未踏領域のマッピングと安全に行動出来るルートの確保
 地球上、宇宙、深海に続く最後の秘境なので訪れたい探検家は多い
 資金源の中にはそのロボットが発見したら第一発見者を名乗れるという権利を買った探検家のお金もある
 ロボ娘のメインエネルギーを供給する機械が発見されたように違う世界の品はこちらの物理法則には囚われない事が分かったので更なる発見を求めて今日も探査に赴かされる。
 実は何回かは異世界産の物が原因で人間の職員が全滅している
 所長は初代の帰還したロボ子
 人間そっくり
- >>630 
 そりゃ原案者様のネタが魅力的である故よ
 なんだかんだでみんな量産少女が好きなんやな、って思ったわ(MNW世代感)
- こうして新たな作品が生み出されていくんやなって 
 実に素晴らしい
- >>634 
 そのうち3スレ目あたりで、サークル:でもにっしょん創作スレの名義でサバフェスに参加しそう(なお方向性の違いから聖杯戦争が起こる模様)
- SFモンスターパニックものを暖めてきたのでネタ吐き&ネタ募集 
 所謂人を襲うクリーチャーとの戦いを描いたものなんだけど、クリーチャー設定だけ完成して世界観も細かいジャンル決まってないのでどれが見たいか教えてほしい
 クリーチャーの設定は半分機械みたいな謎の生物。ケイ素と蛋白質と金属でできてて、いくつかのカストに別れてる。構造としては甲殻類の素材で出来た棘皮動物に近い。
 かさのある生き物は積極的に攻撃して捕食する狂暴なナマモノ。当然人間も食べるので海辺から上陸してきて人間に襲いかかってくる。
 登場する主なカストは
 ・幼体:オタマジャクシとヤツメウナギの合の子みたいな水棲生物。抱き枕くらいの大きさ。
 船舶とか齧って迷惑を掛けるが成体が上陸するまで認知はされてない。
 ある程度成長すると脚が生えて成体①か成体②に変態する。
 ・成体①:3本脚のタワー状生物。胴体から生えてる人間の胴体みたいな塔状器官は実は排泄器。口は胴体下にある。
 脚の間に列状に眼があり前方の概念がないので、普段は回転しながら歩くが、2本の脚を前足に見立てて四足獣の下手な物マネみたいな走り方もする。時速50km後半くらい出る。短距離なら二足歩行で更に速くダッシュする奴もいる。
 塔状器官から炭化硅素製の排泄物(拳大)を時速120kgくらいで撃ったりもするが鹿撃ち用の散弾2~3くらい撃ち込めば駆除できる。バスケット選手くらいの大きさ。
 ・成体②:蛇腹状の脚でノシノシ歩く巨大ヒトデ。5本脚。安定感があるので積極的に脚で殴ってくる。成体①10匹につき1~2匹くらい見かける。基本的な構造は成体①とおおむね一緒。胴体の天辺には砲塔兼ケツの穴の塔状器官も生えてる。
 動きは成体①より鈍いがとっても頑丈で駆除には12.7mmクラスの銃弾が数発必要。コイツも獣のマネをして4足で走ったりもする。短距離なら時速40kmくらい出る。ヒグマ~ホッキョクグマくらいの大きさ。
 こんな感じのクリーチャーと戯れるお話なんだけど
 ①謎の生物第一発見者のサバイバル
 ②既に発見されてて生存を掛けた全面戦争
 のどっちにしようか悩んでる
- >>623 
 長さや重さの単位はセンチメートルやキログラムをそのまま使ってます。貨幣の単位は異世界独自な単位(ディナーリ)を使ってます。
 9600ディナーリ リント帝国軍兵長の半年分の月給
 2万ディナーリ 犯罪奴隷
 250万ディナーリ 帝国元帥の特権としての終身年金の年額
 2,840ディナーリ 軍曹の階級の下士官に給料
 15万ディナール 大将の給料がおよその年間総額
 30万ディナーリ 大佐の退職金
 1440ディナーリ 兵長の月給
 4万ディナーリ 下級官吏の年収
 350〜360万ディナーリ 小市民には想像しづらい金額
 10ディナーリ 笑って済ませられる賭け金の上限
 と大まかに決めてますね。
- >>639 
 カルデアおねぇさん発狂不可避
- >>627 
 自分の作品は1で設定してる。
 自分の各作品の裏設定で地球を基盤として派生した世界が異世界になっており、地球との距離が近いほど地球と同じ単位や暦が使われていることになってる。
- >>636 
 その生物の起源にもよるけど、人類と全面戦争するにはちょっと火力不足かな?例えばBETAはレーザー&無限の物量、フェストゥムは読心能力と超次元現象、と何かしらの特技で通常兵器を上回る一面があるからというのが大きい。仮にその方向に持ってくなら正規軍が弾切れになるほどの個体数、生態系が崩壊するレベルの食欲など純粋な戦闘力以外の危険性がいいかも。
 あと飛び道具だけど、個人的には硬いフンというのは大腸で水分を搾り取る陸上生物特有な要素が大きく、また棘皮動物には校門がない(消化器が管ではなく袋状)なので少し違和感があるから上半身は感覚器にしたほうが良いかも。仮に持たせるなら腐食性の液体を吐き出すとかが良いかも。ヒトデは体外消化をするし、ミイデラゴ、ミムシみたく強力な化学物質を噴射する動物も実在するから。それと真社会性ならカーストをもっと練ったほうがいいかも。
 個人的には①でB級モンスターパニック(田舎の漁村で生け簀が荒らされる被害→行方不明者続出→実習に来てた大学生と地元民がイオンモールに立て籠り)とか好み。②だとなんでもありになっちゃうけど、それよりも縛りが多いほうがストーリーも組み立て易いし。
- とりあえずオリヒロの設定、というか準備中のを晒してみる。 
 まだ粗があるが、何かアドバイスが貰えればありがたい
 生体融合型聖遺物:記録天使ラドゥエリエル
 素体:女性
 概要:創造主カストディアンにより作られた人を「天使化させる」聖遺物の一つ。(本体は多面体の赤い結晶)
 融合した素体は成長と老化が止まり、感情など記録の妨げになるものは封印、消去される。以降はラドゥエリエルの疑似人格に導かれるまま行動する人形と化す。(ただし素体自体にも意識はあるまま)
 また外見の変化としては、幾何学模様の入った非生物的な10枚の羽が背中に、頭部にも幾何学模様の光輪が発生。鳩尾辺りに聖遺物本体である結晶が一部露出している。主な役割は世界で起きたすべての出来事を記録し続けること。しかし記録することが困難、不可能となった場合は素体ごと機能停止、または原因の排除をするために行動する。ラドゥエリエルの特性の一つとして、創造主と同様に天使の創造をする権限を持つが生み出されるソレは異形が多く、それらは素体よりも疑似人格の命令を優先するように創られている。
 素体女性:名無し
 身長172cm / 3サイズ:B106(L)・W62・H93
 外見年齢:17~19くらい
 金髪碧眼・巨乳
 フィーネよりも遥か過去の時代を生きていた最下級の身分の女性だが、世界の全てを記録する為且つ「天使」を生み出す為の素体として選ばれた事により自我、感情、それまでの記憶といった全てを奪われ記録するためだけの人形となった存在。
 ラドゥエリエルとの生体融合により外見年齢は一切変わっていないが、体の9割は既に「天使」として書き換えられているため、生物が生きていく為に必要な食事、睡眠、排泄等が不要となっている。
 人類との生殖活動は可能だが、「天使」寄りの肉体と化しているため仮に孕んでも自立型生体聖遺物ネフィリムに近しい異形を産み落とす可能性が高い。過去に何者かによって撃破、封印された際の損傷で害をばら撒くだけの存在と化しかけていたが封印中ラドゥエリエルの経年劣化と自己保存により、融合(侵食)具合が変動し体の6割が「天使」、残りが人間としての部分を取り戻しつつある。
 再起動後はただ朧気に覚えている「役割」以外のすべてを忘れたまま、記録すべき事象を求め彷徨う。
- 高校一年生の頃からの構想で、「夜に寝ると違う世界に飛ばされてそこで擬似戦争を強制的にやらされる」っていう話なんだけど、その主人公の妹の設定について色々と感想が欲しい。 
 主人公の妹が実の父親に性的暴力を与えられ、小学生にもかかわらず妊娠する。それ以前にも辛い思い出(祖父の他界、家庭のしがらみなど)があり、主人公と切磋琢磨して何とか乗り越えてきたが、自分に新しい生命が生まれたという恐怖と、実の父親の子を産むという悲痛感に打ちのめされる。
 そんな思い出があった為か、自分の立場がどれだけ危ういかを知っている妹は、自殺を決行しようとするもどうしても、「自分に宿るもう一つの命を自分の勝手で殺してしまったいいのだろうか」と思い、寸前のところで止める。
 しかもその妹には、助けてくれる王子様のような幼馴染がいて、妊娠のことは知らずも体調の悪化に気をつかってくれたが、「こんな自分に関わっていちゃ、必ずこの人は不幸になる」と思い込み、突き放してしまう。
 ってな感じになってる。今のところ。だけどなんかちょっと物足りない気がする。妊娠のことが数少ない友達に発覚されるっていうの、付け足した方がいいかな?
- >>642 
 あざっす!B級映画路線で行こうと思います
 やっぱ人類種全体と喧嘩するにはパワー不足かぁ
 そらそうだ、 防具つけた暴徒クラスの怪生物が何万匹いようがぶっ飛ばせる兵器ならいくらでもあるもんなぁ
 あ、ちなみにフンが硬いっつーかむしろ石とか金属とかを代謝して固めた結石に近いシロモノです。ちなみにヒトデには排泄孔あるってさ。
 そもそもフンって未消化物だけでなく内臓の老廃物とかを排出したものでもあるので排泄器が消化管と直結してる必要がないみたい(高等動物だと直結してた方が便利なので消化管の終点に位置してるけど)。
 というかウニやヒトデの排泄孔が天辺にはあるって知って「頭と思ったのがケツの穴で、そこから出たフンで死ぬってクッソ惨めで怖くね?」って思ったから考え付いたネタなのです。
 カスト(という言葉を使ったけどむしろ雌雄程度の差異)は多すぎると猥雑になると思って幼体+成体2種(本当は突然変異した上位個体もちょっといる)で済ませようと思ったんだけどもうちょっとキチッと体系化しても大丈夫ですかね?
- >>644 
 その友人に発覚した後、支えになってくれればいいが、露骨に距離とられるようになったら立ち直れなくなりそうで怖いな……
- 海外の動画サイトにモデル配布動画が無断転載されてガチ凹み中。 
 パスは念の為変えといた。
 動画は証拠となる為そのまんまが良いそうなのでそのまんまにしているが、削除申請だせても消されてない……。
 いや、無断転載で怖いのって向こうのトラブルが動画作成者ではなくモデラーに来るって思ってしまうからなんだよな……。初心者だからMMDの裏話慣れしてないってのもあるが。
 キリがないというのは承知だが金銭得ているとなるとモデルの規約的に無視できない。
- あ、今は新しくFate作品のモデルを作ってます。 
- タイトル:月姫/Prime 
 【主要人物】
 黒姫:長い黒髪が特徴の真祖と人間のハーフ(志貴とアルクの娘)。妹の暴走を止めるべく奔走している。無口でぶっきらぼうな性格だが根はやさしい。
 白姫:長い白髪が特徴の黒姫の妹。とある理由から人類に失望し、人類を管理・制御するために自らが「地球の王(アリストテレス)」になるべく暗躍する。親切で善良な性格だが、感情の起伏が激しい。
 遠野志鬼:秋葉の一人息子にして次代遠野家当主予定(父親は不明)。死徒から自分を庇って負傷した黒姫を介抱したことで彼の運命が動きだす。
 前二次創作スレにも貼ったネタだけど今度書いてみようかな(月姫Reこないし(ボソッ)
 でも自分で小説とか書いたことないからなかなか難しいねんな…
- >>638 
 建物の構造や形はハイファンタジーでもあんまり現実と変わらないから「2Fに届きそうなほどの大きさ」とか建物を基準にした大きさ表現があるかな。
 あるいは捻らずに「身の丈が大人の倍はある」が一番ストレートにわかりやすいかもしれないね。
 すでに既出のモンスターがいるならそれと比較する表現もいいかもしれない。◯◯の3倍の大きさのモンスターって書けば、前述のモンスターより強そうってのがなんとなくなく伝わるし。
- 自分なりに物語の三幕構成をかみ砕いて12節の形にしてみたんだ。 
 サブプロットとかも盛り込みたかったけど複雑になりすぎるから省いた。
 実際にこれを用いて10万字の小説を書くことに成功したよ。
 創作したいけど物語の作り方が分からない人の力になれたならいいなって思ってここに晒す。
 シドフィールドの本の入手、読解、12節に再構成をどれも我流でやったから間違って理解してるところが有るはずだから詳しい人がいたら修正していただけると嬉しいな。
 1、作品の様式と分類を示す。
 2、主人公の現状(解決すべき問題)と主人公に欠けてるもの、何の目的を主人公が持っているかを示しつつ物語の主要人物を紹介する。
 3、主人公が現状を打破し欠ける物を埋める動機となる劇的な出来事が起こる。
 4、主人公の目的を阻む障害の強固さを示す。
 5、主人公についての謎をすべて明かす(叙述トリックなどは例外として残す)順調に障害攻略に成功し主人公はぬか喜びする。
 6、突然最大の試練が主人公を襲う。この試練は物語を通して読者に伝えたいことに対する反対意見の隠喩であり、主人公と対になる存在でもある。
 7、主人公は試練に対処するが火に油を注ぐ結果となる。
 8、主人公の欠けてるものが試練を攻略する際のアダとなって苦しむ。
 9、主人公は正しい対処を悟る。正しい対処は作者が読者に伝えたいことを端的に表したものである。
 10、試練が纏った神秘の幕をはがす。物語の謎はここで全て解ける(ここも叙述トリックは例外)
 11、主人公が試練に打ち勝つか敗北する。叙述トリック等はここで明かす。
 12、主人公が物語を通じて得たものと失ったものを示す。
- >>645 
 性的二形だと基本は
 1.生殖能力特化のため運動能力を放棄(ミノムシやネジレバネ)
 2.異性獲得のための手段(カブトムシやクジャク)
 だからちょっと無理やりかな?それならいっそ成体は一つに絞って、チョウチンアンコウみたくオスは精巣だけになってメスの一部になり、雌雄同体(破片から再生もあり)で脅威の繁殖力がいいかも。
 フン殺は確かに屈辱的だけど解剖でもしないとわからないし、そんな余裕が出る頃には解決してそうだから、モンスターパニックだと効果的にはならないかも。それならいっそ飛び道具なくしたほうがリアリティ重視するならアリかも。田舎町ならせいぜい猟銃と駐在のピストルしかないから、個体数次第では十分脅威になる。
 あとは水棲生物が上陸出来るようになる理由も欲しいかな?個人的に思い付いたのはリサイクル工場の敷地内はプラスチックを分解できる微生物が多いそうだから、マイクロプラスチックの海洋汚染で海に生まれたそれを腸内細菌として獲得した棘皮動物がマイクロプラスチックを餌にし、炭化水素製の軽量な外骨格で上陸能力と乾燥への耐性を獲得。さらなるプラスチックやたんぱく質を求めて人里へ、かな?(ウロコタマフネガイみたいな感じ)
 >>651
 サンクス。自分も刺胞動物と混同してた。
- >>653 
 外道の類か貴様は!?
 ところでハイファンタジーものの主人公をふと思いついたんですが、世界観としてはいわゆる魔王が人間の世界を侵略し世界征服をしようとしている王道ファンタジーものとします
 家が勇者の家系だったり騎士の家系というわけでもない一般人、世界を救えという神からの啓示を受けたわけでもなく、魔王の軍勢に家族や大切な人を殺された復讐というわけでもない。ただ自分がそうしなければならないと思った一人の青年
 剣や魔法の才能に秀でているわけでもない、だから強大な魔王軍と戦うには正道だけではない邪道にも手を染める。その戦い方は魔王軍どころか守るべき人間からも忌まれ、ただ「人を救うために魔王を倒さなければならない」という自分の中で思った使命のために突き進む
 そして全てを賭けて魔王を倒し世界を救った後、世界の平和を揺るがす危険人物として処刑されることになって、情報操作を受けて極悪人にされた主人公が人々からの罵詈雑言を浴びながら「ああ、俺はこの人達を守れたんだ」と笑いながら処刑される
 こんな主人公をどう思いますか?
 自分としては「徹底的に救いのない。破滅の道を自ら突き進む系主人公」というコンセプトで考えたんですが、そもそもこういう鬱展開に耐性がないからまだ救いのない展開があるのではないかと思って出してみます
 あと自分に思いつくのが自分の魂を悪魔に売り渡して強大な力を手に入れるけど、死んだ後は地獄の責め苦が約束されるとか、例えば魔王四天王的な幹部を倒した手柄を仲間に横取りされるくらいなんですが、悪魔に魂売り渡すはともかくそもそも仲間自体いないのがこの主人公だから手柄を横取りする仲間がいないという・・・
- 三幕構成って言葉、けものフレンズ一期の動画で知ったな 
 物語の盛り上がりとか結末とか確かになるほどって思うし、12話でひと纏まりの話をまず作ってみるのも一つの手なのかな
- ロボ子のセントラルクエッションって何だろうか 
 『裏世界の謎を解き明かす』だと一量産ロボットには重いしな……
 『感情を手に入れる』辺りかな?感情を得た結果がどうあれ、異世界に関わる以上感情についての話だし
 話は変わるけど、ロボットの独白を入れると感情の有無が読んでて分かっちゃうから基本三人称の予定
- まあ一人称視点でやるとどうしてもその辺は仕方ないよね。 
 でも要所要所で、感情の発生の兆しとなるシーンとかでは一人称視点に切り替えたりとかするのもアリと思う
- >>663 
 バーティミアスみたいに主人公視点パートと三人称視点パートに分けてる作品もあるけれど、ああいうのは扱いが難しいね。
 あとこれは個人的な考えなんだけれど、一人称視点の口語調だと読むのが難しいというか、読んでてむずむずするときがある。夏目漱石や太宰治の口語調はすっと自分の中に入ってくるんだけどね。
- >>664 
 なるほど!それ良いね
 今プロット練ってみてるけど、朝見た三幕構成参考に組み立ててみて結構良さげになってきた
 全12話の予定
- >>671 
 リゼロのアルみたいな感じだな
- なぜ俺は主人公をロリにしたがるんだ、これが性癖か 
 開発部が生体部分に回収した龍骸使ってみようと挑戦したものの、元の素体だと肉が足りなくなるから特注した小型ボディに被せた結果、長期にわたり感情の生じない帰還率一番の試作機が爆誕
 量産しようとしたものの、龍骸加工する手間とそれ専用の素体を用意する費用を考えたら機械素体に生体パーツ張り付ける従来の方が圧倒的にコストが安いのでお流れに
 所長を除き、現在最長稼働時間の保持者
 自室には押し付けられたもう居なくなった機体の形見が大量にあるが、それをみても特に懐かしくなったりしない。増えすぎたらそのうち処分する
 容姿は龍骸を使用しているので他の姉妹が銀髪なのに対して唯一の黒髪
 長年稼働しているので、ひとりぼっち
 なので、無意識の願望は『感情を手に入れて皆と同じになりたい』
 ひとまずこんな感じに
 意見とかお願いします
- ネタ聞いたりちょっと意見出したりするのってやっぱり良い刺激になるね。 
 おかげで八百比丘尼伝説と肴という言葉から考えてた『 不毛な土地柄のため間引きした人の肉を人魚の肉だと言い聞かせながら食べていて、殺した人間の本来の寿命が宛てがわれた分長生きしてるだけの寂れた漁村』という古いネタがようやく形になりそうだ。
- >>649 
 ありがとうございます、今確認したら動画が削除されてたのでガッツポーズ上げました。
 対応するのに結構時間かかるといった記事もあったのですが、私の動画は対応が早かったようです。
- >>684 
 わー、そう言ってもらえて嬉しい!
 生きていくために仕方ない→手厚く弔いの儀式をする→誰かの為なら仕方がない。せめて自分の分も長生きしてね→寿命の追加→間引き出来る人間がいなくなったから既に肉を食べた人間から選ぶ→かつて自分も食べたから仕方ない→寿命が更に追加…という一種の蟲毒状態になってるやつ。
 悪意も呪いも無かった結果終わることが出来なくて、因果だけが延々続いていくっていうのめっちゃ好きなの…(業が深い)
- あくまで一例だけど 
 かまちーの作品とか一人称と三人称がごちゃ混ぜなのに不思議と読みやすさがある
- 今回の使い道のない設定の蔵出しは「宇宙怪獣のいる風景」。 
 月や火星に有人基地が作られる時代の太陽系に宇宙怪獣の群れが住み着き、彼らとアストロノーツのふれあいを描いたほのぼの日常系。
 回遊種:通称クジラ。数百m~数㎞もある最大種。主食は星間ガスで、これを体内の核融合炉で燃焼させる。体組織は核融合反応の副産物で構成されており、また核燃料として再利用できるフンを排泄する。外見は柱状の胴体の後端に五つのコブ状器官が生えており、「渡り」の一環として太陽系に現れた。ガス惑星に産卵する習性があり、彼らが子育てをしているせいで木星の大赤班はラテアートみたいに撹拌されてしまってる。幼体は成長するまで百年単位の時間がかかり、その後他の太陽系に渡るのでそれに便乗して太陽系外に移民する計画が上がっている。表面はクレーターだらけでぼこぼこで、体表の寄生虫を灼くために稀に太陽浴を行うことがある。
 遊泳種:通称イルカ。数m~数十メートルほどの種で、クジラの周りを泳いでる。葉巻型の胴体を囲むように四枚のヒレが等間隔で配置された形をしている。クジラの排泄物を餌とし、また彼らを外敵や障害物から守る共生関係にある。廃宇宙船を巣にしたり、形状が似てる宇宙船に求愛活動を行ったケースも。仕事中の宇宙飛行士にじゃれついて邪魔をする困ったちゃん。
 漂流種:通称プランクトン。数㎝~数十㎝、デブリや宇宙塵が主食なので保護動物に指定されている。正四面体型の胴体から三本の付属肢が伸び、付属肢の間に展開した膜で餌を集めたり、光圧を受けて移動する(自力での移動能力はない)。普段はクジラやイルカのエラに住み着いており、また地球周辺には彼らを定住させるための「漁礁」が設置されている。仲間同士で危険を知らせる能力を持つため縁起が良いとされ、よくデブリ屋が餌付けしてたりする。
 誰か再利用お願いします。
 >>678
 個人的な趣味だけど、龍骸になにかデメリットがあると好みです。長時間稼働させると異形化するとか汚染の蓄積が起こるので、普段はバッテリーなどの通常動力で出動を繰り返すたびに寿命がなくなっていくとか。(イメージとしてはファフナーとか龍虎王伝奇の鋼機人)
- >>688 
 追記:イルカは核燃料以外にもプランクトンをエサにしてる、プランクトンは本来イルカやクジラの体から剥がれ落ちた老廃物が主食。
- 設定ノートに羅列するの楽しいな 
- 人の設定ノートとか見て見たいなぁ、どんな感じなのか気になる 
- >>692 
 感情持ちすぎて処理対象になったけど逃亡して異世界側で放浪してる野良人形とか
 パーツ不足で壊れたところは肘から先に別型のマニピレータを無理やり繋げてたり
- W主人公でどっちメインにしたらいいか悩んでる 
 脆い天才と折れない凡才
 少し前までは天才側一択だったのに弱くても頑張る主人公がどんどん好きになってきて………
 ちなみに二人は幼馴染の親友でトラウマを共有してて一人称をほんの小さい頃に交換し合ってて凡才は天才に対して絶対に折れることを許さないみたいな関係です
- >>696 
 あれ? これって似たようなものがあるようなって感じで没った奴です
- >>699 
 それなら素直に凡才の子メインにしたほうがいいのでは?
 好きなキャラってどうしても描写に力入っちゃうし、読んでる読者は絶対に気付くよ。あと、それを抜きにしても脆い天才ってメインよりサブに置いたほうが好感持たせやすいのではと少年漫画見てると感じます。
- >>701 
 Evernoteに思いつくまま流れ打ち込む人間としては皆しっかりしてるなあ!と驚嘆の意
- スマホのメモ機能ってホント便利。 
 電車に揺られてたり、旅行先で風景を眺めてたり、漫画読んでる時ふと思いついたアイデアを簡潔に纏めておける。その場で思いついなものを新鮮なまま保存できるのが素敵。
- >>701 
 俺は覚書としてwordやExcelに記録してるね。仕事中にふと思いつくときは小休止入れるときにメモ帳に書き込む。
- 人外とのイチャラブ? 設定を思いついたので投下 
 主人公は女の子、もともとは人外の食料になるために人体改造を受けた食料人間
 頭さえ残っていれば時間をかけて肉体を再生することが可能
 痛覚はないので、傷がつかないように常に長袖長ズボンを着ている。
 白髪赤目で、肉体は10歳か15歳の間のどれか
 性格はおとなしい、マゾヒスト
 人外の生命活動を続けさせるための補給ユニットのような存在
 人外
 人を食べて生命活動をするヒロインと同じ人工生命体で人肉を食べないと体が崩れて死.んでしまう
 対人用生物兵器として生み出されたが戦争が終結してしまいお払い箱に
 生み出した存在は人ではないナニカ(決めてないともいうがいっそのこと正体不明のままでいいかもしれない)
 ヒロインへの愛情行為=捕食
 そして、二人はファンタジー的な世界でヒロインは食べられながら、人外は食べながら歩んでいく感じ
 というのを思いついた 書こうにもどんな感じになるのか自分ですらわからない
- そう言えば、前に使っていたもので紹介してないものがあったので。 
 世界地図の構築とかしたいと思ったらこのURLを検索して見て下さい。
 画像は自分で作ったものです。
 Inkarnate
 URL:https://inkarnate.com/
- 機能とか敵とか考えてみた 
 主人公の体は生体パーツが龍骸由来なので頑丈な上に素体との結合がしっかりしており、肉が剥がれたりしないので超スピードでの戦闘がメイン
 ただし結合の強さのせいで他の姉妹の様に緊急パージが出来ない。なのでたまにリョナられる
 侵食してくる敵に姉妹達は生体部分から侵されるけど主人公のは龍骸仕様なので強い
 イメージ的には他の姉妹なら受けるのは毒状態だけど主人公は既に毒が回ってるから効かない、みたいな
 敵は現地の怪異で姉妹達内でおおまかに分類され
 『ハンド』侵食されてパージした腕が勝手に動いているもの、地味に数が多い
 『キメラ』姉妹達のパーツが手当たり次第に結合されている何か
 『ハザード』姉妹の成れの果て、たまにオリジナルと癒着して手に負えなくなるものも居る
 『オリジナル』オカルト話の文法に則る存在
 概念的な侵食だったり攻撃をしてくるものも居て、対処法が見つかるまで毎回何体もの姉妹が犠牲になる
 オリジナルの中には対象から外れているので無害な存在もいる。くねくねとかはその筆頭
- >>711 
 しまった。鉱脈までは考えてなかった。
 結構細かいところは気にしてたつもりだったが……まだまだだ。
 文明の発達具合にも依りますが山、森、川は欲しいところかなぁ。結構そういう設定を考えるのも楽しいものです。
 穀物だと多いのが麦、米、芋、玉蜀黍か。
 麦が少ない降水量でも作れるので麦がやりやすい印象が。
 家畜関係だと牛は農耕で活用すること考えると食肉として考えたことはあまり無いですね。
- >>716 
 リョナのがまだマシなヤツだコレ!
- >>718 
 いっそ「少女に見えるのは完全にガワだけ」の方が逆に少女性が担保できていいと思う
 服を剥いだら股関節は球体関節、胸は詰め物入りのブラでぺったんこ
 くらいの方が整備班も軍用冷蔵庫に見えるんじゃね?
- 間接に服が挟まるから一応生体組織で覆ってる設定 
 頭さえ残ってればログから解析出来るから出来るだけ敵を引き留めておいて欲しく、怪異は元々人間を襲ってるので人間に近い方がずっと嬲ってくれてデータが取れるとか
 人間に近い見た目の方が悲惨かな
 生体組織を剥がされて丹念に指から間接、配線まで破壊されて
- 間接に服が挟まるから一応生体組織で覆ってる設定 
 頭さえ残ってればログから解析出来るから出来るだけ敵を引き留めておいて欲しく、怪異は元々人間を襲ってるので人間に近い方がずっと嬲ってくれてデータが取れるとか
 なので、より人間に近い見た目の方が悲惨かな
 拘束され逃げられない状態で生体組織を剥がされて丹念に指から間接、配線まで破壊されるし
 恐怖を学習する程、より怪異『好み』の臭いと反応をするようになるので
 人間なら腹開かれたら死ぬけどロボ子ならリアクターからの動力供給されてる限りは気絶もしないし痛覚を遮断しても異世界に居るので感覚が新しく発生させられるから
 ずっといい反応をしてくれる。
 やべーハードだな、頑張れロボ子達
- あれ?途中で送信してた? 
 すまない
- >>714 
 投稿する分にはハーメルンでもpixivでもR18(R18G)カテゴリで投稿すれば OK。カニバの検索件数で言えばpixivが一番多いみたいだね。他のジャンルならジャンルキーワードで検索して、検索件数の多いところがいいかな。
- モデリングの話になりますがファー作りって根気がいりますね…… 
 髪とかも作るの苦手だからxismoのヘアーノードでちまちま生やしています。
- あいつは私で私はあいつ、二人で一人の二分の一同士、だから喧嘩するけど片方がいじめられたら一緒に全力で報復するよだってそれは私をいじめられたことでもあるからみたいな双子的なキャラ好きなので作ろうと思ったけど双子じゃないのでそういった感覚がいまいちわからない 
 実際の一卵性ってどんな感じ?
- >>729 
 一卵性双生児見たことあるけど、外見が似ている以外は普通だった。おんなじ部活だったけど、別にお互いに執着はなさそうだったね。
 まあリアルと二次元は別だから、好きに属性つけるのがいいんじゃないかな。
- 前回、花嫁の能力を質問した者です。 
 異世界召喚もので神の花嫁達は神の子=主人公に集まるのですが、途中まで神の子の正体は判明しない設定を考えています。
 その際、簡潔にはデルトラの後継者が主人公であるということを悟らせなかったような方法とか、ありますでしょうか。
- >>735 
 なるほど確かにそうですね。設定的に本拠地にいる女教皇が神の子の実の母親なので、実の息子を守る為に影武者をする為だけに育てた子供でも面白そうです。
- まだプロット固めの途中だけど12話くらいの短めストーリーだし、絵の練習として自分で漫画化するのも有りかな? 
- >>739 
 ダブル主人公の予定です
 神々が統治する神秘で文明が豊かだけど、人が自由に生きられない世界を、記憶を無くした傲慢で構って欲しいちゃんのドラゴンと、そんな世界の中でも役割に囚われず好きに生きる人間の旅人のコンビかなと。
 覚えてない過去が理由で、山場まで空は飛ばさないつもりです。ドラゴンの成長の証として空を飛べたらいいかなと。難所を飛んでショートカットしないためのメタ措置でもあります
- >>739 
 途中で途切れた。
 記憶喪失のつもりですし、頭はいいけど無知はとてもいいなと思いました。
 寂しがり屋だっとり、構ってほしがりだったり、お酒を飲んだら泥酔したりするといい具合に弱点にもなるかなと
 尚雄である。
 話の都合上人間の姿に化けるかどうか悩ましい…
- それで、ヒロインが実は主人公の成長具合を計りに来た研究員だったりするんだけど次第に絆されて仲間になるとか王道だよね! 
 そこから裏切りに気付いた組織がヒロインを拐って拷問する様子を主人公に送りつけたりして、ついに再会したけど臓器の殆どを抜き取られてる上に拷問でのダメージで死亡
 そこから復讐の鬼ルート
 もしくは無事に取り返せてイチャイチャ甘々して
 途中で加わった頼れる仲間や敵の組織の元ライバルも加わって頂上決戦からの大団円ルート
- ああああ凄い話の合いそうな人の相談があったのに乗れなかった…!(ドラゴンスキー) 
 人外と人間の組み合わせの中でドラゴンと人間、って組み合わせが凄い好き
 明確な弱点っていうとドラゴンって“逆鱗”ってポイントが美味しいし、
 爬虫類っぽい感じで冬場(寒い時期)は動きが鈍くなる、とかというのも美味しい
 人間に化けることが出来るのも美味しいし、人間には化けないタイプでも美味しい
 結論:自分の思うように世界を描いてみると良いと思います
- ご意見ありがとうございます 
 >>659
 回想形式か、苦手だなぁ……回想って「既に終わった過去を振り返る」という性質上、何が起きても乗り越えることが読者に明らかになっている分ピンチとかの魅せ方をしっかりしなきゃならないと聞いている……
 まあ今回の場合は何が起きて処刑されかけてんだこいつって感じだから多少は楽だろうけど
 そしてスケープゴートは真面目に思いつかなかった
 こっちは主人公が命からがら四天王を倒したら、人気者の冒険者が四天王を倒した~とか口だけで手柄を横取り。主人公は手柄はどうでもいいからスルーしていたしか思いつかなかったわ
 >>662
 マジで救いがなさすぎる!?流石にそこまでは思いつかなかった!
 まあ書くとしたら主人公処刑後のエピローグでさらっと語る程度が限界だろうけど
 なお意見を求めておいてなんですが。自分これを書くつもりはありません……流石に上級者向けすぎて自分の実力では絶対に書ききれない……もし書きたいという奇特な方がいらっしゃれば喜んで譲渡するレベル
 ちなみに書くつもりもない癖にこんな主人公を考えた理由は、よく募金している人に対して「そんな小金を渡しただけで善人気取りか、本当にその人達を可哀想に思うなら全財産渡したって惜しくないだろ偽善者!」とか「何か良い事してるのを見せてる時点でそれは偽善だ」って自分は何もせずに叩く人達がいるけれど
 それに対して「じゃあ世界中の人々を救うために全財産どころか自分の存在全部かけてたった一人で魔王を倒し世界を救ったという善行を成し、そしてそれを誰に喧伝するでもないこいつは善人になるの?」という変な捻くれ思考が働いたからです
- >>752 
 主人公を嵌めた連中がツケを支払わないとただの胸フンで終わるからね、主人公が救われる必要はないけど最低限のカタルシスは大事よ。特に嵌めた連中が中途半端に幸せになるとモヤッとするし
- >>755 
 それだとストーリー作りに多大な誓約が生まれそうでな…
 けどあちらを勃ッ起させればこちらがインポ、何かしらは捨てないとだ
- >>757 
 相手をもんむすにすればいけそうだ…そうすっぺか
 ありがとう!
- >>758 
 同一世界観でやりたくて、ごめん
- >>751 
 愛液の網を放つくノ一も出す予定ですよ!
 あとはコウイカやアマガエルみたいに風景に溶け込み赤外線にも反応しない忍法を使うために全裸になるくノ一とか!
- >>765 
 人を超えた超人ではあるけれどね ミスった
- 自分はライバル作るときはまず主人公の属性を思いつくだけ全部書いて、描きたいテーマに関連する属性だけ真逆にする。 
 例えば主人公が弱者に優しいならライバルは弱者に冷酷な性格にする。
- 『吸血鬼は強い』のイメージは完全にヘルシングのせいで固定されちゃってるな…… 
 あんな強烈なキャラ忘れられるわけない
- >>743 
 >>749
 上にも上がっているように、サイバーパンクニンジャというジャンルはニンジャスレイヤーという偉大な先駆者がいるので、いかにそれと差別化するかが重要に思える。
 あっちだとマッポー都市を舞台にした超人バトルの印象とはったりの効いた世界観が特色。
 個人的に思い付いたのは武士道的な忠義を貫く漢の物語とか、BLAME!みたいな天体クラスのギガストラクチャを舞台にした物語(ギミックの多い地形のほうが忍術を活かしたトリッキーな戦法が出来そう)
 あとはサイバーパンクなら最新テクノロジーを如何に反映するかも重要かも。(自律飛行するドローン手裏剣や自動運転車を乗っとる車遁の術、高濃度圧縮トリチウム製の兵糧丸とか)
- >>779 
 なんか読み直したら主人公とライバルが互いに戦闘狂っぽく見えるから補足しておくと
 主人公→ライバル:出来ればライバルと戦いたくないなと思って最初は説得を行う。あくまで戦うのはライバルが襲ってくるから正当防衛で、最初はボコって死なない程度に戦闘不能にしてから自分達のアジトに引きずっていって仲間達皆で説得しようと考えるレベルの甘ちゃん。
 なお「あ、こりゃ手加減してたらやられるわー」と把握したら一瞬でスイッチ切り替えて殺りにかかります
 ライバル→主人公:主人公!即!斬!(単体での戦闘力は主人公以上)
 ちなみに主人公とライバルは元々同じチームだったんだけど、ライバルが実は主人公チームとは敵対してた組織から生み出されたと分かってライバルがその組織に寝返った。というのが前提にあるから主人公はライバルを説得していたりするし、ボコって連れ帰って仲間と一緒に説得しようと試みたりしようとしています
 でもライバルは生みの親の組織に寝返った瞬間、既に主人公チームへの未練を断ち切っているから説得は効かないし逆に主人公チームの切り札である主人公を殺 そうとしているわけですが
- >>762 
 主人公と同じくらい成長するキャラ
 戦闘力的でも精神的にも
 在り方はやはり正反対でも正当性がある、あくまでもう一人の主人公として登場させたい
 主人公に仲間がいたら、当然ライバルにも個性的な仲間を増やしてあげたい
- >>780 
 ニンジャスレイヤーはアニメもあるから一度目を通すのもアリですよ。
 遺伝子組み換えで創られた妖怪型クリーチャーを退治するというストーリーはどうだろうか?
- すまない、相談いいだろうか。 
 自分、なろうでガチ妖怪伝記を書こうと思っているのじゃ。
 構想も固まり、キャラも固まり、文章もこんな感じだなと決定した。
 そこで、さらなる構想固めのため、色々と聞きたいのじゃ。
 ガチ妖怪伝記で有名な作品ってなんかある? 京極氏の本とか、読んだ後に薄ら寒い感じがするのが良い。
 そして、昔書いた序章を貼るので、それについての感想を聞きたい。
 https://ncode.syosetu.com/n7346fh/
 失礼があったら申し訳ないが、どうか寛大な心で見てくれると助かります。
- >>784 
 拝読させて頂きました。
 私は和の物語に関して知識が薄いため、書けることが羨ましいです。
 さて、感想ですが先が気になる書き出しだったと思います。続きを書いていくならば是非、読んでみたいと思いました。
 あ、誤字報告です。
 初めの方の文章にて、文末に[っ]が2つありましたよ。
 ↓
 この鬼どももその一派であり、首領に率いられ最近活気付いている盗賊団であっった。
- >>787 
 ええっと、単純に内容を説明すると、
 『ど変態イカレ女とど変態イカレ男と人間の尺度で測れない化け物じみた蛇神による、周囲すべてを巻き込んだ盛大な自爆の回想劇』です。
 まだ蛇は登場してませんが、とりあえず言葉も話せず何を考えているかわからない何者かです。
 読んだ後に不気味さを感じてくれたなら幸い。さて、あとはこの空気感をどれだけ維持したまま兄妹の変態性を書くか。
 地の文は、すみません。他の小説執筆サイトで書いてたのをコピペしたので、そのままに……。
 気をつけます。
- >>780 
 ニンジャスレイヤーは「日本人が書いてるけど外国人が作った勘違い日本文化風サイバーパンクを日本語に翻訳するという体裁」で作っていて作中の言い回しが独特な作品ではあるけど「異能のある世界のサイバーパンク」というジャンル分けではドストレートに王道といってもいい作品だからね。目を通しておいた方が色々と良いと思う。
- サイバーパンクな世界観を描く・書く人には是非「ブレードランナー」を勧めたい 
 夜、やまない雨、摩天楼、ケバケバしいネオン、サーチライト、謎字体看板、人種不明の雑踏、路地裏、謎蒸気…
 これらのポストモダニズム的ビジュアルを世に初めて送り出してサイバーパンク世界観のスタンダードを築いた作品なので見て損はない
- サイバーパンクだと虐殺器官とスチームパンクだと死者の帝国が好きだな 
 自分が創作してる上で一番影響がデカかったのはなんだろう?
- アベンジャーズとか見てると、あんな風に複数の作品をクロスオーバーさせる前提で作ってみたい衝動に駆られるが、そもそも一つの作品すらまともに完結させるのって難しいのよね。本当に、物書きで食べてる人達って凄いわ 
- >>796 
 ブレードランナー面白いですよね。サイバーパンクな世界観の普遍的なイメージになった感がありますよね。原作のアンドロイドは電気羊の夢を見るか、とは結構ので比べてみるのも面白い。
- >>737 
 反応ありがとうございます
 とりあえず垢を作ってみようと思います
- >>805 
 アイビスxを使用していて、文字はうつくし明朝体「創作談義」、リングス オブ サターン「in でもにっしょんCh」です。それぞれ創から時計回りにアンデルセン、シェイクスピア、紫式部さん、語り部のキャスターのイメージにしています。
- >>805 
 貴方が神か………
- >>810 
 とりま純文学、ないし文学性に重きを置いた作家の作品に触れるのが一番いい。
 個人的なおすすめは大宰治の『人間失格』と芥川龍之介の『歯車』。ともに彼らが自殺を選ぶ直前の作だが、個人的に純文学の衝撃を味わいハマったのはこの辺が入り口。
 娯楽のなかでは排除されがちな人間や世界の複雑さや難解さ、矛盾や謎etc...をより本格的に突き詰めてゆけるところがこういった作品の良さだ。
 また、単純に文章の美しさの追究という意味でも純文学のほうが突き詰めてゆける。個人的には川端康成や谷崎純一郎がそういう意味で好き。
 一見して娯楽作品のほうがなんでもありでクリエイティブに見えるが、実は大衆に好まれやすくするためにあえて制限をかけているテーマ性や美、実験性などが多くある。そういう、現代の消費社会の表側では姿をあらわさないものを味わえるのが芸術であり文学だ。
 なお、言葉そのものの美や実験性の追究において最も先鋭化しながら大衆社会に無視されているのが現代詩だ。田村隆一、吉増剛造あたりにまずは触れてみて欲しい。なかなかの衝撃を食らえるはずだ。ついでに北園克衛や新國誠一などの視覚詩にも触れるといい。この世界には表舞台に顔を出さない深海の怪物がゴロゴロいると知ることが出来るだろう。
- もっとも、今日び大衆文学と純文学の境なんてあってないようなもんだけどね。純文学の成果が大衆娯楽に応用され、大衆娯楽の要素が純文学に取り入れられ、面白い様相を呈しているのが現代だ。境をまたいでみんな踊ろう、今やどこまでもあかるい焼け野原だ。 
- >>810 
 出版した時代が明治大正なら純文だよ(槍を投げる)
 漱石も太宰もあんなのいい大人が読むもんじゃないみたいに言われてた時もあったしそういうのを決める世論の中身も本を読まない人の方が多いしそもそもジャンル分け自体が不毛って音楽の方を見たらわかるじゃん?
 https://www.shogakukan.co.jp/books/09451641
 上に貼ったのはガガガ文庫からでてる十中八九ライトノベルの棚に並べられるようなのだけど芸術性寄りなのは試し読みの範囲でも見て取れると思う(影響を受けてるのは鏡花だから純文というよりは幻想小説だけど)
 だから今、純文学を書くのなら読んだ人に「純文っぽいなあ」と思わせればそれでいいと思う
 具体的にはっていうとまあ模倣しか無いんじゃないかなあ。当時独特の空気感とか思考方向とかは間違いなくあるからそこを上手く持ってこれるかということになる。
 私がそれっぽいの書きたいときは声優さんの朗読CDとか使って脳のそういうスイッチを入れて書いてたよ
- >>813 
 まー「純文学」ってのがきわめて時代的な括りだよね。そもそも「文学」が今の定義になったのが近代だし。西洋の影響で傾向が変容(唐突なラップ)
- そもそも芸術性にあふれたものを見るのって最高の娯楽の一つでしょう? 
 芸術性と娯楽性がトレードオフだというのはどうなのってずっと思ってる
 書きたい物を書いた結果、これは純文学だなこっちはSFだこれは紛れもなくライトノベル、みたいにやる方が自分の書くものに真摯に向き合えると思う(そう簡単にいかないのが現実の世知辛さだけど)
 今だと新潮とか文藝、すばるあたりに送って賞取れたら純文学って名乗りの大きな担保になるかのかなあ
- >>800 
 つまり極神使いか
- >>815 
 「最高の娯楽」かどうかは人によるかな。そういう人もいるしそうじゃない人もいる。
 純文学を趣味で読むなら「娯楽」と言えるし、ピカソやシャガールみたいな有名な画家の絵を見るのが好きな人は芸術性を「娯楽」として楽しんでいるわけだ。でも、それが1番じゃない人もいる。ピカソの絵なんて子供の落書きみたいで興味ないって人もいるしね。もう人によるとしか言えない。
 純文学は大衆娯楽の対義語なので芸術性を優先すれば純文学によるし、娯楽性を優先すれば大衆娯楽による。この辺は言葉の定義の問題なのでトレードオフ感が出るのは仕方ない。
- 久しぶりに昨日絵描いたけど、やっぱり描くのも好きだな 
 出来ることならもっと上手くなりたい
- >>809 
 主人公がエラゴンの話ですね、小学生のころ読んで、最終巻出るのがすごく遅かった記憶あります
 指輪物語を参考にしていたけど、魔法が非常に表に出ていた思い出
 最終的には心を通わせて、一緒に空を飛べるようになったら最高の相棒関係だなぁと
- 騎士同士を対立、戦わせたいんだけど、どんな理由が考えられるかな? 
 水の利用権、宗教、徴税権ぐらいしか俺には思いつかないんだ。
 世界観は正統派の剣と魔法のファンタジー。
 魔法と科学技術に遠距離攻撃手段は無く(バリスタは有る。投石、弓矢で騎士は傷つかない)、武器や防具、人体を強化したり火を纏わせるのがせいぜいな上魔法は遺伝と才能が全て。
 魔法を使える血族が騎士として魔法の才が無い農民を治めてる。一揆を起こしても騎士が一人で鎮圧できるほど騎士と農民には力の差がある。
 資料読んでも学術的で理解不能なものか逆に内容が薄い多分子供向けの本ばかりで行き詰まっている。みんなの力を借りたい。
- >>808 
 ステキなロゴですね!ありがとうございます!
- >>821 
 何点か色々気になったところが
 ・そもそも弓矢で騎士が傷付かない理由は何?
 上魔法という言葉がありましたが、それが働いている前提なら多少は防ぐというものなのか、常に効かない状態なのか?後、流石に遺伝と才能だけでは説明がつかないので。……というのも、弓矢とバリスタを分けていましたが、バリスタは騎士に効くの?という疑問が。
 それで、もしバリスタが効くなら農民もバリスタを普通に作るよなぁ、と私は思います。因みに投岩機みたいなもので騎士は傷付きます?
 尚、常に弓矢が効かないと言うならば、お前ら(騎士)人間じゃねぇ!ってなるだけです。
 ・文化レベルは全体的に低いということでいいのでしょうか。(農民だけでなく、騎士も低いのか。)
 ……と大雑把に気になったところを
 さて、見た限りでは中世より古代ローマみたいな価値観に近いなぁと思いました。
 そんな世界観なら、農民の集団逃亡とかはどうだろうか。
- 皆さんありがとうございます!これまで思いつかなかったアイデアが沢山あってここに来て良かったなと思いました。 
 >>822
 内乱良いですね。戦国時代や三国志など人気の時代は内乱多いですよね。年表とか作ってみます。
 >>824
 天才を越える凡人の話、カタルシスがあって良いですよね。出来れば盛り込みたいと思います。
 >>825
 異性を奪い合う話は王道ですごく盛り上がりますよね!
 >>826
 騎士周りの設定は自分の力量では兵站や士気に略奪など書かなければならない要素が膨れ上がる軍勢を動かすのは不可能だと考えて、騎士の一騎討ち、プロレスで戦争を描こうとして設定を作りました。
 827さん以降への返信は量が大きいので少し待ってください。
- >>827 
 弓矢で騎士が傷つかないのは、設定的には武器強化魔法より肉体強化魔法が発展してるから矢が刺さらないためです。将来的に武器強化魔法が肉体強化魔法に追い付いて騎士の主な武器が剣と槍から弓に代わる運命です。メタい理由では、騎士と騎士の決闘で全てが丸く収まるようにしたかったのです。
 「うえ、魔法」と書いたつもりでした。混乱させてすみません。
 バリスタとカタパルトの直撃には騎士も無力です。しかし動き回る騎士に狙って当てるのは現実的では無いです。
 魔法を使ってる戦いの最中の騎士には矢が刺さらないのですがそうで無いときはナイフで暗殺可能です。
 農民関係は自分がバトルを書きたいと思ったので、内政パートを削りたくてこんな設定になりました。農民逃亡は私の構想にもあったので指摘されて驚きました。心が読まれてる!
 >>828
 私もそういう方向性のお話にしたいなぁと思ってます。
 >>829
 一人で統治できる人数は100人から150人と大学で習ったのでそれくらいの割合です。
 皆さんのおかげで妄想の構想がはっきりした姿を見せ始めたのでノートに綴ってきます!
- >>831 
 シャドウランナーのフィジカル・アデプトやフジリュー版封神演義の天然道士みたいに、ガチ魔法使いこそが肉体強化系を極めて素手で戦うのが最強っぽかったりして
- >>833 
 ウルトラダイナマイトかな?(タロウ並感)
- >>831 
 似たような世界観(肉体強化された強者vs飛び道具持ちの弱者)を考えたことがあるだけど
 Q.騎士に大型の機械弓は通じるのか?
 A.急所にモロに食らえば死ぬよ、食らえばな
 という身も蓋もない結論に至ったわ
 構えて狙う、っつーのは意外と難しい行為でな、大型の射撃機械で急所を狙うとなると思った以上に時間かかるらしい
 あ、あと昔から言われる射撃武器vs近接武器だがFBIかなんかが発表した資料だったと思うが人間って重要臓器破壊されても一呼吸分くらいは動けるらしいのね
 曰く「アドレナリンがキマってる犯罪者は9ミリで腹に穴が開こうが5~7mまでは寄って刺してくる」らしい
 想定してる騎士の耐久力や速力、治癒能力によるが腹に弩砲食らっても走ってきて死ぬ前にダース単位で薙ぎ払っちゃうんじゃないの?
 当然、飛び道具慣れしてる騎士なら当たらないようジグザグに走り寄って殴りに来るだろうし
- >>840 
 そこは作品の作風によるのでなんとも言えない。
 昔自分もなろうで書いたことがあるし現在も書いているけれど、ストーリー重視かエロ重視かで目安となるのが変わってくるからねえ。
 単純にR18だと規約に気を使わなくて良いっていう人もいるしね。
 その作品がストーリーかエロを重視しているのかを決める(エロがストーリーを兼ねている場合はお任せ)
 を決めているしかない。
 まあ一万ちょいなら普通かと思う。
 というかだね、ぶっちゃけると。
 エロシーンは衝動のままに書くがよろし。主人公とヒロインのいちゃラブとか、考えたり書くの楽しいじゃろ? 読者もそれが好きなので、遠慮しなくて良いと思うよ。
- >>840 
 kbでの数え方はわかんないけど
 自分はガッツリエロだけ書いてだいたい1万文字前後かな?
 エロに至るまでを含めると2万文字くらいになっちゃう
 だけど、今r-18ssで3P書いてるけど
 ストック含めて1万5千文字書いてて、まだ前戯すらしてない
 エロのシチュエーションや人数によって変わると思います
- >>840 
 エロだけ投げっぱなしの1シチュエーションssで10kb(5000文字)
 導入とエピローグまで入れて2シチュエーションで20kb(10000文字)
 がっつり導入とエロなし後日談エピローグを入れて、エロは場面転換ありの合計4シチュで60kb(30000文字)
 8000〜10000文字でだいたい作品として体裁が整う感じではある
 まあ正直、料理の旨さが量で評価されるわけではないから、そこは気にするところじゃないと思う
- >>840 
 kbでは数えたことはありませんが、なろうで書いてる性交だとか愛撫などのエロシーンはだいたい2000~3000文字ですね。エロメインではないからそこまで多くはない。
- HI-ERo粒子なんてものがあるんだから、ヤンデレを動力源としたロボットものがあってもいいじゃないということで思いついたのが。 
 男女の服座敷で、女からでも男からでも、病むほどの強い愛が機体に影響を与える人型兵器。
 当然ヤンデレ場病んでるほど強くなるので、エースとかの場合は下手すりゃ監禁待ったなし?(それはメンヘラか?)
 戦闘は基本的に量産型である機体が担当、量産型は乗り手にもよるが一定の戦闘力を発揮して、ヤンデレロボは愛の重さによって戦闘力が向上したり下がったり。
 敵は宇宙人でも別世界からの使者でも暴走する何かでも何でもいい(決まってもないともいう)
 人型の理由とかは……ここで止まってしまったぞワグナス!
 ほかにどんな設定が足りないんだワグナス!
- >>840 
 代筆でだが、まあ1万文字はいったことがある
- >>840 
 己の欲望に従え
 どれだけ長かろうが短かろうが、貴方が書くべきだと思ったならそれが最適な分量だ
 自分は短編でも1話数万文字行くし、長編だと初挿入まで30万文字行ったことがあるが、それでも自分の作品に付いて来てくれる読者がいる
 躊躇わずにアクセルを踏み抜きなさい
- >>846 
 ヒト型ロボットの理由は昔から悩ませてきた議題の1つよね…
 考え付く回答だけど
 ①AIや動力源が人間を模することを要求する。スーパー系的な理由。
 あえて非合理な構造じゃないと機能しない理由を設定すればよい。
 ヤンデレロボットの場合は人を愛するにはヒト型じゃないとAIが機能しない、とかにするといいかも。
 ②法的根拠が原因。こっちはリアル系な理由。
 コレ実はパワードスーツで車輌じゃないんスよー、ほら、脚2本腕2本あるでしょ?これはあくまで歩兵の延長で装甲と腕力を増設した歩行補助ユニットなんすよー!
 という明らかに無理のある言い訳によって効率の悪い二足歩行ロボに主人公達が乗せられて苦労するパターン。むせる。
 ってのを思い付いた
- ちょっと相談に乗って欲しい。 
 戦う方法についてなんだけど。
 設定から先に書くと人口の一人に三台は携帯機器を持つようになって電子書籍が普及した世界が舞台。どれくらい普及してるかというと書籍っていう単語が電子書籍を指す方になってるほど。
 それで、普通の紙の書籍が草子書籍と呼ばれてて、希少かつ高値になってる。
 でも、普通の学校の図書室や国の図書館にはまだ普通に紙の図書があるから(むしろ印刷業の相手は学校か図書館か同人誌になってる)価値が高くなった本の盗難が相次いでる。国の図書館とかは自衛できるけど、学校の図書室はそんなお金ないから、各学校の図書委員会が自力で本を奪おうとする輩から本を守るっていう戦闘学園もの。
 これ、電子書籍と草子書籍以外はあまり変わらない世界観に設定してるから戦うって言ってもいい塩梅の戦闘方法が思いつかない。
 いっそのこと異能とかにしたほうがいいのかな?
- >>849 
 ①の場合は、ヤンデレ相手の姿をもとに作らないといけないすなわち愛する人の中でないとエネルギ-が生まれないとか意味不明な理由を今思いついた
 2の場合は
 非効率でも人型のほうが受けがいいとか? 主に男性
 行ってしまえばヤンデレ期待は士気向上のためのお飾りだったけど、試験的にロボットに導入していたナニカのせいで、戦場をに暴れまわっって大活躍したとか?
 その場合ディストーションフィールドやらIフィードみたいなのが発生していてダメージを受けなかったとかになる……のか?
 (この場合、中にいた二人はどんな立場だろうか)
 いくつか思いついた
- >>849 
 ガルガンティアとかマクロスだと思想とか視覚的な意味で人型の意味を持たせてるね。
 ガルガンティア
 ・戦ってる相手が諸々の理由で「人の形を捨てたヒト」だから、思想として人型に強い拘りがある。
 ・人であることに強い誇りを持つため、機動兵器どころか戦艦まで人型。
 マクロス
 ・落ちてきたマクロスの内部構造から、「サイズを人を何十倍にした生物がいる」という前提の元、「仮想敵が巨大な人型なら人類が培ってきた対人戦闘術をそのまま拡大して流用できるじゃん?」って考えでバトロイドモードが設計された。
 ・また、外宇宙への進出が根底にあるため、純粋な格闘戦術のバリエーションの他にも、「機動兵器へ搭乗している生物が、どのような姿をしているか視覚的に外部へ示す必要性がある」って理由もある。
- >>861 
 あなたの後ろに殺生院
- >>859 
 パーフェクトだウォルター
- >>862さんもありがとうございます! 
- >>864 
 図書館戦争レベルまでドンパチすると、国の上のほうでも本に対する考え方が現実と異なりそうですよね。でもそれがいい
- >>851 
 異能の本とかは手っ取り早いだろうけど、それでもリアル寄りにするなら
 ホームアローンみたいな罠で泥棒を追い詰める方式かな。
- 思いついただけの設定をここで放出するだけでも楽しいものだ…… 
- 設定を出すのもしたく。 
 女好きってレベルじゃないダメ男が種をばらまきすぎてなおかつ女性はベタ惚れだったから産んだ子供に同じ名前を(苗字も含めて)名乗らせてる(複数人)設定で、高校でおんなじ名前だーってなってたら異母兄弟だった話(子供達は名前も漢字も一緒で戸籍上の苗字は母親のものだけど人には父親の苗字を名乗らせてるみたいな)
- >>870 
 戦場を駆ける、少女の姿をした巨大な人型ロボット
 パイロットの青年は、その深き愛を、一体どこまで受け止められるのか
 ――その答えは、きっと……彼自身の中にあるのだろう
 タイトル 愛深のヒルド
 と軽くタイトルも考えてみたけれど、こんな感じになるんだろうか
 あと関係ないけど、ヤンデレで軽く調べたら14世紀のイタリアにキアラって名前の人が(39歳人妻)いたらしい
- やっぱりロボットものは既に結構やられてるみたいだなぁ…… 
 やっぱり冨野さんかが強すぎる
- エタってるなろうやノクターンの小説を愛読してると自分でその小説の二次創作を作りたくなるな。みんなも経験ないかな?自分だったら続きはこう書くかな、とか自分ならこういう設定に変えて書いてみるかな、とか想像したことはないかな? 
- >>878 
 エタってしまった、とあるssの続きを読みたくて二次創作に手を出し、挙句にズブズブと創作沼に埋まっていき、今ではなろう小説書いてる自分が通りますよ〜
- >>880 
 可愛い!
- >>881 
 これ、母さんですには参るねホント
- 始めてロボットもので引くいたのは……ゼオライマーですかねぇ(白目) 
- >>887 
 ダリフラより露骨に動物がセックス!してるみたいにしようぜ!
 創作意欲がでてきたなぁ…ちょっと描こうかなぁ
- >>838 
 >>858
 呟きに反応してくれるとは思ってなかったぜ、ありがとう!
 難しい話だがハッピーエンドって「幸せなところで終わらせる」ことでもあるんだな…。これだ!と結末を決めて書いてるうちにそれだとこのキャラは幸せになれないのでは?と思い始めたり、じゃあみんな幸せなうちに…と思うと何も始まらなかったり。例え不幸でも本人が納得出来れば幸せだ!って考えても6章のアルトリアとベディヴィエールみたいに周りも納得出来るかは別というか…。
 他の人の作品ならそれでも納得出来るけど自分で書くとなると愛着も情もあり過ぎてな。もういっそマルチエンディングにしようかなと思い始めた…みんなの願いは同時には叶わないんだ…
- 生体細胞で構成された72天使のガンダムっていうのは考えたことあるなぁ 
 搭乗者は初登場時、ガンダムから両手に固有のゾハール(72悪魔のシジルみたいなもの)状刻印プラグを打ち込まれ、それを介してガンダムに血液やタンパク質を供給し、ガンダムの動力源となる
 逆にガンダム側からはガンダムの生体細胞が送られてきて搭乗者の身体能力が強化される
 「生きたガンダム」にすることで通常は乗り換えイベントを介さないと強化形態が出せないロボットものでも戦闘中に進化といった形で強化形態出せるのは自由度が広がるかもしれないと思った
- 1.出撃時だけヤンデレの魂を機体に移す設定。 
 2.エヴァみたいに数こそ少ないが複数機ある。
 という前提で
 ・過去、実験的にパイロットとヤンデレをそれぞれ別々に隔離する
 ・ヤンデレの精神が限界に達したタイミングで出撃
 ・ヤンデレ「オカエリナサイ……ワタシノナカニ」
 ・過去最高の戦闘力を発揮するが発狂状態になる
 ・パイロットのバイタルサインが消失
 ・ほどなくして機能停止し、回収される。ヤンデレの魂は消失。
 ──開封された操縦席にはパイロットの姿はなく、替わりに赤ん坊(のようなナニカ)が遺されていた。
 的なくっそキツイ事件を本編より前に起こすマン。
- とりあえず吐き散らしてた少女ロボの設定をまとめてみる 
 ・航空機から発展した機動兵器
 反重力エンジンを有しており低速での安定性と高速域への加速力を兼ねる。
 ・機体構造は大まかに3つに分けられ
 ①マニピュレータとカメラを兼ねる上半身
 頭部パーツはもっとも不必要で重要(後述)
 ②機首のない航空機のような下半身
 反重力システムとしてブレード状の脚部を備える。エンジン、武装ラック等を搭載する本体ユニット。制御システムである量子コンピューターはこちらに搭載
 ③コアブロック
 下半身に挿入、収容され機体を操縦に使用される。コックピットである他、FCS等はこちらが受け持つ、機体の頭脳とも言えるユニット。燃料もこちらに入っている
 ・制御システムである量子コンピューターは病に侵された少女の脳を流用
 とある病気に罹患した女性の脳は機械との親和性を獲得し機械に組み込める。機体が人間型をしているのは生前のヒト型を模していないとパフォーマンスを発揮できないため
 ・制御システムは演算機としては信じられないくらい高性能だが少女の人格を有しており気紛れ。制御システムに気に入られないと搭乗さえ許されない
 反重力エンジンの制御は高性能量子コンピューターである彼女達でないとつとまらない
 ・頭部パーツは実はなにも入っていない(カメラは胸部に搭載)
 完全に飾りだがこれがないと少女達はマシンである自分を認識できず出撃出来ない。出撃してしまえば戦闘中に無くなっても普通に機体制御は可能
 機体の個性付けを行うという意味でも重要。制御システムのモチベーション向上のため、パイロットと整備班は一生懸命彼女達の『顔』をデコるハメになる
 無理矢理整合性をとったらこんな感じになった
 意見とかツッコミとか頼む
- >>891 
 生体細胞のガンダムだとGガンのデビルガンダムがそれに近いね。
- 感情で戦力左右右するとなると、業と言うか闇が深くなりますねぇ……(ヤンデレロボ言い出した人並み感) 
- >>893 
 ・コアブロックがエンジンを兼ねるようにし、人型ボディはコアブースターみたいな構造
 ・本来は患者へのサイバネティックス医療で開発されたシステム
 ・ハッピーエンドだとパイロットの操縦データと機体側のデータを反映した次世代機(二人の赤ちゃん)が産まれる(開発される)
 ・中枢部品はエンジンと演算装置を兼ねたオーバーテクノロジー
 とか。
- 自創作で平行世界とループ、それを見る神の視点を説明しないといけないのですが、その際の会話をわかりやすいかどうか判断していただきたいです。 
 長めになってしまったのですが…
 説明する人と聞く人が交互に話しています
 ↓
- ↓ 
 「そうですね…世界を1本の木としましょう。
 時間が経過するほど、枝葉は伸びていきますよね?つまり枝の先が現在の世界なのです。そして、1500年前のあの災害のように、何かが起こると、木は分かれていく。」
 「だが、お前は可能性ごとに違う世界が存在すると言っていただろう。それではあの災害以降の世界は、起きたか起きていないかの2つだけなのか?」
 「いいえ。今私たちが存在するこの瞬間も、選択は行われ、枝は分かれていっている。私が貴方にこの話をしない世界だって存在するでしょう。そう…世界に与える影響が大きい選択ほど、枝も大きく分かれていくと捉えて頂けるといいと思います。つまりこの瞬間は、小さな枝が分かれていっているということですね。
 そして、ここからが本題なのですが…。貴方はあの魔術式をどのように捉えていますか?」
 「魔術式…あれを使って、あの人間は何度もやり直していると聞いたが?過去へと戻し、選択をやり直させる類のものではないのか。」
 「彼女の願いの結果は、それで合っています。しかし過程はそうでも、結果が少々特殊なのです。あれは可能性を剪定するものですから。」
 「剪定?」
 「はい。先程も言いましたが、世界は選択により分かれていく1本の木なのです。そして失敗すると解っている選択を、彼女が二度と選ぶことがないように、あの魔術式は消すのです。その瞬間に、失敗する世界…可能性は剪定される。」
 ↓
- ↓ 
 「そんな、ことが…。しかし、それでは死に戻りはどうなる?世界そのものがリセットされるのなら、その世界での死者の記録も残らないだろう。」
 「観測している方々は、この木の内にはいません。だから、世界の中で起きていることの影響を受けない。そして死者名簿は、自動で更新されていく記録と伺っています。ええと…失敗する世界をA、成功の世界をBとしましょう。魔術式により剪定が起こる瞬間、このAの終点とBの起点が死者名簿上とはいえ、繋がってしまうのです。」
 「それが…死に戻りの正体…。ならなおのこと、なぜそのことにアイツらは気づかなかった?剪定は、アイツらにとっても注目すべきことだろう。」
 「木は、枝が少し減ろうとも同じ木です。彼らの観測点は、世界から少々離れすぎているのでしょうね。可能性の先を全て観測することも難しいようですし、何より彼らは下界の人々の自由意志を尊重しています。今回のように木の成長にまで影響を及ぼしかねない段階にならないと、中々気づけないのです。」
 ここまでです
- そういえば、ここ結構伸びが良いけど 
 次スレどうする?
- >>907 
 独裁者とは違うが沢野忠庵ことクリストファー・フェイラもなかなかな奴だよ。
- >>897 
 2ちゃんまとめの生活・鬼女系とか良さそう。
 ・アレルギーは好き嫌い!だから私が(勝手に)治してあげる!→被害者が意識不明になったらこっそり証拠隠滅、しかも死亡してもなんでたろ~で気にしない
 ・子供の学費貯金をヘソクリと勘違いしてトメと一緒に旅行に行く旦那
 ・激務の旦那が家族サービスしない!と勝手に(結婚前に集めた)コレクションを勝手に売り払う。
 ・躾のなってないガキをコレクターの書斎に(鍵がかかってたがこじ開けて)突っ込ませ数百万の損壊、仕事道具もオシャカにされる(言い訳は「子供のやったこと」)
 ・過労死した社員の遺族に損害賠償請求するブラック企業
 いやー事実は常識よりも奇なり、ですね。
- >>910 
 こういうのって大抵考えた上であえてやってる・考えてなかったけど自分のミスを指摘されると逆ギレ超理論で自己弁護と責任転嫁(しかも反省しないから何度も繰り返す)・そもそも考えなければいけない立場なのにあえて考えないからたちが悪いんだぜ。
- >>910 
 邪悪って難しいな…
 楽しいから、趣味で、本気で人のためだと思ってる、などなどやり尽くされてる感あるし。
 大抵の場合邪悪に至るまでに、そういう志向になるに至った不幸の積み重ねがあるし、純粋に天然もので邪悪ってのは描写しづらい。
 そもそも社会における悪って基本的にせこいじゃん。善人やお人よしに付けこんだり、既につくられた社会のルールを破ることでしか悪をなせない悪人が多いからしょぼい気がするし…。
 …なんかこの思考実験みたいなやつ楽しいな!
 自分にとっての真の邪悪って何だろうって、もっとじっくり考えたくなってきた。
- 物語は主役より悪役(敵役)で決まるって言うからな、難しいのも当然か。 
- 自分のなかだと根本的に倫理観というか思考回路の一部が欠落してるイメージかな。哲学的ゾンビなら「理解は出来ないけどその価値観を尊重して歩みよる努力」とかがあるけど、そうではなくそもそも他人の価値観に興味がないというより考えようという発想がないとか。(しかも失敗しても全く反省しない・しても見当違いの内容で自己満足とか) 
 型月で例えるなら「トッキーとかりやんに仲直りして欲しいから、桜を龍之介に預けたよ!二人で協力して助け出してね!(手遅れになってから事後報告&アフターフォローなし)」みたいな。
- >>906 
 vガンはウッソがくそ強い子だから何だかんだ安心して見れる。
 Ageとかは、フリットへの心配でハラハラもののよ。
- >>922 
 個人的にはあり、注意書きは欲しい。
 応援してるぜ!
- >>918 
 「同じ人間のはずなのに」っていう齟齬感のつもりで書いたんだけどわかりづらくてごめんね。
 災害になれば悪ではなくなるし「コイツはこうなんだ」って諦めみたいのがつくけど、それ以上に感情の部分で「コイツ許せねえ!」ってなるのは納得がいかない・腑に落ちない部分があるからで、まだ相手への尺度が人間の範疇に納まっているからだと思うんだ。
 同じ価値基盤の上にいる(と思っている)のに行動が理解できないor共感できない故に「何だコイツは?(キレ気味)」になるし吐き気を催すんじゃないかな?
- 邪悪かどうかはとにかく大多数が嫌悪感を抱く属性というのはあるな 
 俺がそう思う性質を挙げてみると
 ①選民思想を根拠とする自己愛
 俺は特別だから許されるという論拠は誰だって嫌い。
 他人にとって無根拠な自己肯定は多くの場合他者否定に繋がる。
 ②強い不平等性、不公平性
 自分は良くて自分以外はダメ、シリアスにジャイアニズムを行うと当然嫌われる。
 そう言うやつは積極的に他人に不利益を浴びせにかかる。
 ③欲望への従順さ
 何を望むにしろ手段を選ばない欲望の発露は周囲にとって害悪。
 我慢できないのは子供にもわかる悪徳である。
 ④優れた自己保身性
 憎まれっ子世に憚る。悪いやつは危機に敏感である。
 ヘイトを集める事を気にしないなら他人を餌に囮に盾にする危機回避は極めて有効。
 こう言う属性を多く有するようキャラデザするとちゃん不興を買えると思う。
- 個人的に絶対悪って自分がどんな悪どいことやってるか完全に理解して、しっかり反省もしてる癖にマジで何の理由もなく悪事を為せるやつだと思う 
 個人的にはこういうキャラってラスボスには向いてないと思う
 主要キャラの因縁の相手あたりがちょうどいいんじゃないかな?
- >>930 
 キレイにメカを描ける人は尊敬するわぁ。
- >>840 
 データ量は分からないので文字数で昔書いたR18SS調べましたけど
 媚薬もので、サブヒロインの一人が主人公(竿役)に薬盛って既成事実作ろうとしたら、薬入り料理をうっかりヒロインが食べちゃってさあ大変
 サブヒロインズが事情を知らないヒロインを隔離したり人を近づけないように根回ししているところ、たまたま根回しの網をすり抜けた運命の悪戯で主人公がヒロインのところに来ちゃって、何故か持って帰って来てた薬入り料理の残りを勿体ないしと二人で食って二人揃って発情→セックス
 翌日「いやー昨日はどうなるかと思ったよねー」って根回しが上手くいったと思い込んでいるサブヒロインズのところに主人公とヒロインがやってきて「付き合う事になりました」でサブヒロインズ絶望オチ
 っていうのを書いた事あるけど、上の導入とオチ含めて一万五千文字前後でした
 ちなみにセックスシーン(前戯等含む)のみを切り取ると六千文字前後でした
- 自分がサイコパスキャラを書くときにポイントにしてるのは「本人の常識と周りの常識」をどうやって乖離させるか、かな 
 サイコさんが理解不能に見えるのは本人の持っている常識が周りの常識から一部外れてしまっているから、というだけなので「サイコパスならではの常識と価値判断の基準」を設定しておくと行動を作りやすい
 場合によっては世間一般の常識と重なる基準があってもいい
 個人的に1番参考にしてるのはzeroの龍之介やジョジョの吉良吉影あたり
 龍之介は「全国を渡り歩いて趣味の芸術に打ち込むフリーター」で、吉良は「郊外で一人暮らしをしている普通のサラリーマン」という世間一般から見て普通のポジションを持っていて事情を知らない人からは実際そう見えるんだけど
 両者とも「殺人行為が趣味」という一点で致命的なズレが発生している
 この辺の「ズレ」をどう料理するかがサイコパスキャラを書く上での醍醐味だと思う
- 絶対悪という単語をそのまま解釈すると、それ(悪)以外に定義しようのない悪となるけど、これは人間には難しいと思う。憐れみを上から目線の傲慢さとしたり、冷酷さを私情を挟まないと表現したりと、知性というものは多義的な解釈を受け入れるものだから絶対性を当てはめるのは難しい。 
 そう考えると人間に理解される知性を持たない、BETAみたいな存在こそ絶対悪というものに一番近いのではないだろうか。
 個人的には悪役は始まりと終わりだけ見たら「どうしてそうなった」って言いたくなるようなものが好み。キアラさんとか天狗道とかディアボロとか。中途半端に共感できるからこそより一層おぞましいというか。
- 個人的には悪役にはどの口がほざいてんだよみたいな白々しさがいると思う 
 悪役が読者納得させちゃうのは異論は認めるけど個人的には駄目かなぁって
 敵役時代の球磨川先輩が割といい線行ってる感じ
- 俺は犯罪者キャラクターを作るならばクリミナル・マインドを参考にすることが多いよ。ドラマや映画も参考資料としてありがたいね。 
- >>938 
 自分はエロシーンを入れてもR18は書いてないからなろうに投稿してるけど、R18ならばノクターンノベルズでいいんじゃないかな?
- >>938 
 ハーメルン辺りはどうだろうか
 それかノクターン
- >>925 
 ありがとうございます
 全く詳しくない人にもわかるような表現って難しいですよね…
- >>930 に拍手を 
 本当にいろんなこと出来る人が多いなこの掲示板!?
- >>930 
 すごい!カッコイイ!
 メカをカッコ良く描ける人は尊敬しちゃう!
- >>946 
 上にも挙がっているウーンドウォートやフレアナビット、ブレザーメイツとかの藤岡建機系のデザインを参考にしてはいかがでしょうか。
 ほかにフェアリオンやGNアーチャーあたりを参考にすると、胴体部をレオタード型のユニットにしてみる・なだらかではあるが出るところは出てるボディライン・ツインテールやリボン→センサーロッド、ボブカット→空力カウルなど女性的なパーツをうまくメカに置換する、でしょうか。
 あとはスカートアーマーなどのアクセサリも込みで書いてバランスを取ってみるとか?
 基本的には(家電やペットロボにありそうな)コンパクトでシンプルでかわいらしい、という方向で練り直し、そこにメカメカしさを強調する記号を追加するほうが良いかもです。
- >>930 
 カッコいい……
- ①ある日渚が魔物に取り憑かれる 
 ②マキちゃんは魔法少女の使命として泣きながら渚を討滅する
 ③その現場を見ていた翼くんに「人殺し!」と激しく非難されたショックでマキちゃんは翼くんの「自分が渚を討滅した」記憶を消してしまう
 ④渚を失ったショックで引きこもってしまった翼くんを見かねてマキちゃんは必死で看護する
 ⑤マキちゃんの必死の看護で翼くんは何とか立ち直り二人は結ばれる
 ⑥しかし、ふとしたきっかけで翼くんは記憶が戻ってしまい怒りと憎しみに支配され翼くんまでも魔物になってしまう
 ⑦マキちゃんは絶叫しながら魔法少女の使命として翼くんを討滅するも全てに絶望し、精神崩壊する
 前他作品スレに書いたかぐや様のマキちゃん魔法少女化ネタなんだけど真面目に書いてみようかしら
 途中軽く持ち上げてから落とすのがいいですよね(ゲス顔)
 プリキュア見た後とかだと今度は逆に強烈に鬱な魔法少女ものがみたくなるんだよな
- 小説を書き始めて半年経って長編の一エピソード書き終えたけど、めっちゃ大変だなこれ!? 
 思ったように場面が書けないし、文章も単調になるし、無駄な描写が多いし、必要だけど退屈になるシーンも多いしで血反吐ぶちまけそう。
 皆こんな大変な事やってたんだな……。すごい。
- >>949 
 昔よくあった「18禁レーベルで出した方が自由度が高いという理由で濡場がちょっと入っているエロゲ(型月とかニトロとか)」がミッドナイトの範囲
 「ストーリーはおまけでいいんで抜けるモノ」がノクターン
 という感じで
 ただ世知辛い話をするとミッドナイトは読者数自体が少ないからな…(かつて悩んで今はノクターンで連載している人並の葛藤)
- もう立ってるし次のスレで使うように2か3にでも貼っておいて貰えればいいんじゃないかな? 
- >>959 
 スミマセンお願いします
- >>959 
 貼ろうと思ったら既に貼られていた。
 流石創作スレ、仕事が早い!
- 創作活動は最近はほんと「今の最新の価値観、倫理観」でいることが大変だなって思う 
 よく「フィクションだから」っていうけれど、読者は現実の人間な以上絶対にフィクションは現実と切り離すことは出来ないから、結局フィクションとは現実に依存してるんだなって
 極端だけど「タバコ」というアイテムを出した時、今後は「大人」「おちつき」「ダーティー」みたいなイメージよりも「幼稚な人」「落ち着きのない」「思いやりのない」みたいなイメージが大きくなってくと思う
 「自分の夢を殺して妹の介護をする兄」とかも感動物語として成立しないだろうし、「修学旅行でのぞき」もだんだん厳しくなると思う
 逆に「フィクションこそ最新鋭の価値観で表現してもいいじゃん」って言う人もいるけれど、それも現実の目を通す以上、例えば同性愛カップルがモブで登場させてもまだまだ物語を食う異物だし
 だからホントそういうバランス感覚も含めて「今の最新の考え方」でいるって難しいなって思う
- >>963 
 倫理や価値観とは違うが最近だと成立しづらいものに「親の遺した借金を肩代わり」も実は難しい
 というのも基本的に子供に親の借金を返す義務はないし相続放棄すれば良い
 なんやかんやで日本の社会保障インフラは結構しっかりしているので役所に駆け込めばお金の問題って案外どうにかなるものである
- 服のしわだとか顔の向きだとか絵って難しいな 
 上のロボットの上手い絵の人にしてもそうだけど、どうやって練習してるの??
- >>966 
 主人公は朴念仁よりかはちょっとエロに興味あった方が好感度上がる。
 「健気な女の子に慕って貰っててエロいこと考えないわけないだろ!」これくらいヒロインに内心欲情してるぐらいがちょうど良い
- 逆に考えるんだ 
 ひたすらラブラブいちゃいちゃさせてもいいやって考えるんだ
 (R18沼からの呼び声)
- >>975 
 見ながら描いてる
 何も見ない場合、この人ならどうやって描くかを意識して描いてるよ
- >>978 
 なるほどー
 取り敢えず『神さまの怨結び』写してみる
 ありがとう
- >>980 
 アザッス!
 ということでちょっと女の子っぽくしてみたよ
 シルエットを整えただけなのでパーツの整合性とれなくなってるかも
- >>983 
 法律上問題ないってだけで世間的にどうかは別問題だから、義兄妹だから結婚を遠慮すること自体はありえる。同性愛者の事実婚は法律上問題はないけど、抵抗ある人もいるみたいなものかな。世間的なしがらみを愛で乗り越える話もいいと思うぞ。
- >>963 
 これ作者がいくら頑張っても最終的に読者の感覚次第なのが難しいところよな。個人的には「リアリティー(現実性。真実性。迫真性)」という言葉の変化だと思っているんだが。本来それはフィクションの世界がきちんと成り立つ形であれば良かったんだよね。現実じゃあり得ない奇跡や出来事だってそれが物語を構成するのに必要な要素なら「リアリティー」だった。それがいつの間にか「現実・実際・本物」っていう本当はリアルが意味する言葉になってた。もうお祭り参加者が勝手にルール作ったあげくこのルールがあるから楽しめないって言ってるようなもんだよ。
- 空母いぶきを見て艦長ものを書きたくなるマン。 
 ・宇宙空母とか機動兵器(艦載機+護衛艦÷2くらいのポジション)がある未来。だいたいガンダム。
 ・主人公はコロニーからの脱出の際に運悪く空母艦長を押し付けられた士官学校の学生。さあ、地球を目指すんだ。
 ・最新鋭オカルト機動兵器パイロットはナイーブな一般人。
 ・標準装備機動兵器の正規パイロットは気の強い奴らばかり。
 ・大人は一緒に脱出した気弱そうな養護教諭だけ。
 ・おまけにクルーは士官学校の学生なので、人間関係とか恋愛模様とかハイパー面倒。
 ・主人公の胃薬の瓶は地球まで持つのか。なお、地球に着いても安らぎはない模様。
 ぶっちゃけ、スパロボ時空で性格が原作基準のガンダム登場人物を1stブライトさんがスゴく頑張ってまとめる話。
- >>987 
 序盤と結末を先に考えるようにしてるよ
 中盤と終盤は結末に至るまでの辻褄合わせみたいなもの
 なおこの辻褄合わせが大変な模様
- >>987 
 メモか何かに、まず大体の流れ(序盤、結末、それとやりたい事等)を順番になるように箇条書きして、それに肉付けしていく感じで埋めていけば結構やり易い。
 まあ先にコメントしてる人が言うように、辻褄合わせとなる部分が大変なわけでして()
- >>987 
 ここに序盤の展開書いてみるのも手かもよ?
 ものは試し
- >>987 
 序盤だけでも最悪読み切り風にすれば作品にはできるから、取り敢えず書き始めてみるのはどうだろうか?
- とりあえず終わりを決めるところから考えてみるとします…… 
 >>993
 世界観説明とか?
 自分が読む物が極端なのかもしれないけれど、大体戦ってる
- >>993 
 何を書きたいかにもよる
 アクション、バトル物なら主人公がいきなりピンチとか、ミステリー物なら意味深でストーリーの核に触れるような描写とか、読者が読みたいって思わせる事を意識すれば思う
- >>993 
 「二行目を読もう!」って気にさせるインパクトある一文。世界観の説明とかはぶっちゃけ後でいい
 はっきり言って、そこで興味を引けないとたいていの人はそこで本を閉じる。マジで
 しょっぱなから「ナニコレ面白そう!」って思わせてくれない作者の作品が
 「ナニコレ面白い!」と思わせてくれる……なんて読者は期待してはくれない。受け売りだけど
- あれだ。 
 とりあえず書こう。
 次、どんな展開にするかなんぞ、書かなきゃ生まれんよ。
 まぁ、風呂敷が広がる過ぎることもあるのだが。
 何しろ、一番大変なのは書き続けることたからね。
 (さぁそろそろ1000だ)
- >>986 
 おお、実は俺もオリジナルガンダムで「もしもブライトサンポジションが主人公」だったらっていうオリジナルガンダムを考えたことある。
 大体、やりたいことはそこに書いてあるな。
 ちなみに俺の設定だとライバルもガンダムに乗らない政治の世界にいるポジションという設定。
- オリジナルガンダム 
- イラスト 
創作談義で盛り上がるスレ
1000
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています