例えば
例1:女剣士とかジャンヌ・ダルクだろ→アーサー王!?
例2:アーチャーが記憶を取り戻してスーパーアーチャー人になって戻ってきた→えっ別人?
(どっちもstaynightネタ)
のような、あるある思い込み、勘違いを語ったり
あるいはアニメ版だと説明されてなかったことを原作読んで初めて知って驚いた経験とか
そういう思い出話とかするスレです
なお私は最近まで謎のヒロインXを「ネロとか沖田みたいな、顔が似てるだけの別人」だと思ってました
ご本人だったんですか!?じゃあXオルタは何なんですか!??>>1
ヒロインXは元々エイプリルフール企画に出てきたアルトリアの変装で、FGOに出すにあたって設定の変更がされて今みたいになったんじゃないっけ?あれも懐かしいね
CCC発売直後くらいの頃かSNで、UBWで出てくるアーチャーの過去、最初は完全にセイバーのものだと思ってた
背景もカムランの丘と剣の丘同じだし>>6
それ「犯人はヤス」ぐらいの暴挙だろ……最近だとFGOのクリスマスイベのサンタムネタを、そこが初出だと思ってる人を割と見かけたな
まぁアレは原典が入手難易度高いから、コアなファンじゃなきゃ分かんなくて当然ではあるがステイナイトのライダー初見だとアサシンだと思っていた
>>8
一応動画サイトに一通り上がってはいるんですが、Extraのほうは確認しづらいでしょうしねぇ>>5
EXTRAのやつ?
あれも完全に最初、アーチャーの過去だと思ってた
なんか深山町にしては都会だなあとは思ってたけどFateのことをほとんど知らなかった頃、掲示板でたまに見るネタから、UBWの詠唱と「英雄王」って人がいることだけ頭に残って、あの詠唱の主が英雄王だと思ってたこと
渋くてかっこいい孤高の王様がいるんだろうなーと思ってた...イリヤは森の城から一人で車運転して衛宮邸まで来てる。
>>6
セイバーは金ぴかの真名なんて知らないから。>>16
無冠の武芸ネロちゃまのこと色違いのアルトリアだと思ってたな
まさか全くの別人だったとは>>9
お前ジャンヌだろ→アァァァサァァァァァーーー
激しい怒りによって目覚めた超アーチャー!→別人…だと…
お、こいつはアサシンだな→ライダァァァァ!?
ここまでSNあるあるウェイバーを女の子と勘違いする
切嗣と綺礼の見分けがつかず同一人物と勘違いする
オールバックギルと髪降ろしたギルを別人認識する
どこぞで映像だけ見ていた人の勘違いFGOのセイバー・リリィ。
セイバーが服装変えただけと思ってて、事前登録時は課金しなくてもセイバーが手元にあるなんて嬉しいなーと考えていたが全くの別人(正確にはif?)でびっくりした。マイルームでまだ覚悟がないと聞いた時とか本当にビビった。ソロモンの正体は前所長がソロモンのデミサーヴァントになった姿
>>24
リリィは初出がアンコだから、2Pカラーのキャラでも成り立っていたけど
FGOじゃ難しいしね
個人的にはらっきょの読み方、アーチャーの正体
あとPS2の後でPC版プレイしたから、セイバーのHシーンは少し衝撃を受けたくうのきょうかい・・・
>>16
でもまぁ原典からして「実は敵幹部が生き別れの兄だった」枠の悪役だからある意味正しいんだよなwアリストテレスってずっと人名だと思ってました…
SNの冒頭は士郎じゃなくてエミヤの記憶とか
ウェイバーと舞耶を兄弟かなにかと思い込む
>>13
私もそらのきょうかいって読むのかと思ってた
地元のTSUTAYAで空の境界のDVDさ行の方に置いてあったからww今回実装された人はセイバーを男体化したと勘違いしているライト層がいたりするんだろうか
熱砂礼装見てエルキドゥ男だったの?女だと思ってたよと
勘違いに勘違いを重ねている方がちょくちょくおられる
確かにFGO内ではそのへん詳しく説明はされてなかったかなアンデルセンを最初みたときは高い声を想像してたからcv子安でびびった
>>30
舞耶さん生き別れの子供に会えて良かったねって>>22
所長の色合いがソロモンの色合いと似てたからね…バトルの映像だけ知ってたオジマンディアスを
キャスターだと勘違いしました
アサシン相手にフレンドオジマン使ってresistだったときにようやく間違いに気づきましたガウェインをカヴェイン、エレシュキガルをエレシュガルと言ってしまう
>>26
よお、仲間よ
良く知らなかった時、月姫の続編がフェイトなのかなと最初思ってたFateを初めて知った時、sn、zeroの三騎士(のフィギュア)だけ見て、出てくる英霊はクラス毎に人物が決まっていて、衣装は変わったりするんだなぁ、とか思ってました…
ギルとアーチャーの見分けが付かなくて、ゲイ・ジャルグとゲイ・ボルグが同じ武器に見えて、その上セイバーは同じだったから勘違いしていたとか恥ずかしすぎる…ギルとエミヤに関しては同一人物勘違いは多くの人が通った道だし…
プロトギルがギルというよりエミヤ成分のほうが強かったり
ギルのクラスがゲートキーパー=衛宮だった案もあったり
あの二人は縁が深いというかなんというか
プロトギルで勘違いネタをひとつ
自分がサーヴァント階位第三位扱いなのが気に食わず一位のセイバーに絡みにいくというのでてっきり英霊の強さとか格とかで階位が決まると思っていた
蒼銀でジキル二位でオジマン五位には!??となった
サーヴァントのクラスで決まるんだな>>34
同じく。助っ人で使って(snからはずっと触れてなかったからfgoが初見だった)
驚きすぎてフェアァアア!?って奇声でたわ。>>41
威力や性能だけで決定されているにしては明確な基準が見えないから
特異性や神秘の度合いが影響しているのではないか、と議論が着地する事は結構あった気がする考察スレなんかじゃたいていの人が勘違い?していたこと
十二の試練は一度食らった攻撃が「無効」になる
2006年頃の一問一答とか出して無効じゃなくて耐性だっていっていた人もいたけどフルボッコされていた時代があった
まあきのこが作中で「効かない」って書いていたしTG編集のmaterial IIIじゃ明確に「無効」って書いちゃっていたから勘違いというか仕方がない話でもあったんだけど>>33
ピックアップが男性側になってるから勘違いする人がいても仕方ないよね
星5だから入れないとってのは分かるんだがアニメをちらっと見たときにクーフーリンとディルムッドを同一人物と勘違いして「この人2回とも自害させられるなんて災難だな……」とか思ってた。
>>23
一応アニメFate/zero特典映像のアインツベルン相談室で「宝具のランクは基本的には威力相当。ただし運命操作系や概念系の宝具はその限りではない」と解説されてたね(神秘どうこうとは言われていない)
まぁメタな話をすると後発宝具のランクの高さが、「ゲイボルク:B」「ゴッドハンド:B」と比べると違和感が生じてしまうので
運命操作系のゲイボルクや概念系のゴッドハンドのランクへのフォローだろうね何故かランクが下がる竜鳴雷声→鮮血魔嬢
設定、とはまた違うかもしれんが最初のFateがエロゲだったこと
zeroから入った勢の自分はSNの公式サイトを見つけて何気なく入った時ポカンとなった
へー、凛と桜大きくなったなー。え、セイバーも攻略ヒロインなの!?という感じでアーチャーが2人?アサシンも2人おるやん
聖杯戦争ってサーヴァント複数呼べるんか、たくさん呼んで戦えばええのに
って思ってた>>51
間違って呼んでしまうって意味かもしれないけど、ベディヴィエールよー
名前間違い系なら自分はエレシュキガルを暫くエレキシュガルだと思ってしまっていたバゼットさんが生きてること
snもhaも初プレイ時にはネタバレ済みでやっててランサーの正規のマスターだったのは知ってたけどてっきり神父に殺されたものとばかり思ってたからあのシーンは驚いた>>56
バレンタインで発生のプロセスが似てるから姿が似てるって言ってた燈子さんの禁句、"あかいろ"じゃなくて"せきしょく"って読むんだ…
最初は世界各国から自国の英雄を引き連れて日本で戦う話だと思ってた。
凛を中国人だと勘違いしてたことから生まれた思い込み。なんでか諸葛凛って名前だけは知ってたんだよなーレアルタヌア遊んでた時、Fate/snの原作がエロゲってのを冗談半分に聞いてたから、ネットでエロCG見つけた時めちゃくちゃ衝撃受けた
なんでか自分は、
「アーサー王と円卓の騎士を現代に召喚して、聖杯をかけて戦いあう」
としばらく思い込んでたので、SNをプレイして
「あれ?なんかセイバーはともかく、他は円卓の騎士じゃなくない!?」って勝手にビックリしてたわ
「セイバーはアーサー王&七人の英雄がそろって戦う」とだけ聞いてたので、
「ああ、じゃあ円卓の騎士が出てくるんだな。アーサー王が出てくるんだし」とかってに思い込んでたんだ…切嗣+アサシン=7日で終わるってのは盛大に勘違いしてた
帝都聖杯の主役鯖って信長だと思ってた
沖田さんが主役鯖だったんか>>64
それと似た例で「ロボットのふりをした人間」があるな。某所で「士郎は人間のふりをしたロボットって言われてるけど、別に機械的な人間じゃなくね?」って質問に「ロボットのふりをした人間」を引き合いに出して語ってた人が、公式じゃないぞってツッコミ受けてるの見た時はなんだか居たたまれなくなったよ……ネロとセイバーは電王のモモタロスとウラタロス的な関係でスーツセイバーから変身してるのかと思ってた
テラニーって何の隠喩かな?→直喩だ…
R18じゃないのかよあれw>>13
レンタルビデオ屋に、空の境界のビデオ借りに行ったんだけど
「さ行」探しても全然ないんだよ
で、レンタルビデオ屋のアホ店員は「くうのきょうかい」って読んでるんじゃね?と
思って
「か行」を確認したらマジで置いてあってびびったwwwORTってセイバーオルタの略かなんかだと思ってた
ありがちだけど割と最近まで奈須きのこを女だと思ってた
セイバーの髪結い妖精ってずっと公式設定だと思ってたんだが
ひょっとして同人設定なんだろうか元ネタの原典の、ケルト神話のクー・フーリンは、
北欧神話に登場する魔術のルーン魔術を習得していない
日本人的には白人種で地形的に割と近いから違和感がなかったけれど、
三国志の映画で劉備の部下に伊賀のニンジャがいるような混ざり具合よね>>71
アレ本のネタにあった気がする>>47
今漫画家に関わってる作者さん達の大半は昔っから型月のアンソロジーとかで関わってて、
そっから公式にスカウトされたって人がほとんどやね、麿伸とか筆頭に
昔のアンソロ漁ってたら今の作家さん達の昔の作品とか出てきたりするしチャールズ・バベッジは世界初のコンピュータとなるはずだった階差機関の動力源として、当時発達していた蒸気機関を採用しただけであって、別に蒸気機関に関して何か発見をしたり発明をした訳ではない
これ話してもあんまり共感して貰えないと思うけど、Fateにハマる前の中途半端な情報と偏見を抱いてた時に、
何かをグーグルで画像検索してた時にたまたまその中にタイガー道場の画像が混ざってて何かな?と思って見てみたらその画像説明がただ「Fate」とだけしか書かれてなくて、
タイガー道場ってそのまま道場の背景に道着姿の人間とブルマ姿のアルビノのロリっ子の2人だけじゃん、
だから「Fateってエロゲの?アルビノロリっ子に体操着着せるなんてなんてエロいヤツなんだこの剣道野郎!」って思ってそのまま画像を閉じた
うん、「ロリっ子をブルマ姿にしてるエロい剣道野郎」って藤ねえなんだ。
まさか女だと思わなかったし、まさかその後Fateにハマって一番好きなキャラになるなんて当時の自分に言っても信じてもらえないと思う(長文失礼しました)>>70
山中虎徹は男だと思ってました型月直接関係ないがずーっと丹下桜さんを「たんか」さくらさんだと思ってた
たんげだった最近の某事件で無記名霊基の仕様勘違いしている人多いんだなと思った
自分もFGO 始める前小耳に挟んだときにはてっきり課金額◯◯万円ごととかで1枚もらえて無記名霊基1枚で好きな鯖と交換できると思ってたが>>72
FGOだとスカサハ=スカジ経由でルーンが伝わったって解釈なんだっけ。そう考えるとオーディンの行動滅茶苦茶きな臭いな。カレイドスコープの横顔オッサン
エクストラかアポクリファあたりに出てくるマスターかと思ってた
かのゼルレッチですか噂だけは聞いていました失礼しましたアルテラの髪がロングだと勘違いしていた人は結構おるはず
Fateの源頼光は「よりみつ」が正式採用でたまに「らいこう」って呼ぶこともあるんだと思ってた
ゲーム画面での表記はあくまで「よりみつ」が正しくて登場人物たちも基本的には「よりみつ」と呼んでるものかと佐々木小次郎が実在した人物かは今でも確定してないこと
宮本武蔵の自伝には名前すら登場せずその出生には未だ諸説あること
「佐々木小次郎を召喚した」ではなく「彼の伝承を再現できる別人を召喚した」
て表現なのは何故かと思ったら彼の存在自体怪しいらしいのでマジかよと思ったらっきょからそのまま月姫まほよと流れていったからFGO始まるまでfate系触ったこと無かったのよ。だから「アルトリア顔」という概念に驚いた。あとネロもアリトリアかと思ってた
Fateに触れる前魔力供給の設定だけ知ってて、凛とアーチャーもセックスするんだと思ってた
>>87
ここにいるぞ!
まあ、兄弟だし、是非も無いよネ!クロス物の二次創作で始めてfateに触れた時、エミヤと兄貴の強さは同じ位だと思ってた。
>>89
クロスオーバー二次創作ものでエミヤがやたら強くて原作であるFateでも強キャラなのかなって勘違いするのはよくある(した)>>47
広江さんとか割とハードなFateのウ=ス異本描いていたしな
型月の寛容な姿勢は嫌いじゃないわ兄貴が本当はとても強いこと
ゲイボルクがきちんと機能して真面目にルーンも使って勝ちを目指すと、召喚時に
「この戦い、我々の勝利だ」
と宣言できちゃうね新アヴェの真名がロボって聞いて
見た目明らかに動物なのにメカだったのか……バベッジなのか……って思ってたら全然違った>>93
ちなみにロボットという言葉の初出は1920年で、狼王ロボは1893年の話の為、狼王ロボの方が古い。
ロボットはチェコ語で労働を意味(正確には造語)し、ロボはスペイン語で狼を意味する。
まあヘシアン・ロボって聞いたら普通は「ヘシアンという名前のロボット」と思うのは当然だけど。Fate/Zero EDのセイバーがモードレッドを攻撃する絵を
セイバーが英雄王を倒すシーンとずっと思っていました。切嗣と時臣の見分けがつかなくて何で切嗣は凛と話しているんだろう……?と思ってた。
凛・アーチャー組はライバル的なポジションだと思ってた
剣士に対して弓兵で男女も逆と対になってる感じがして本能寺復刻までQPの正式名称を確認していなかった上、少なくともPは「ポイント」だと思っていた。
カヴァスⅡ世はファンのコラージュではなかったこと。
ロビンフッドをロビンフッ『ト』と呼んでいた。
>>75
バベッジは機械設計に強くて、自動機械人形に執着したりしてた人ではあるんだよな。
蒸気についてはFGOがどうこうよりもだいたいスチームパンクSFのせい。Fateをまったく知らなかった時の話
マジカル八極拳の事を《若奥様にブーストされた葛木先生の事》だと思い込んでいましたてっきり小型犬くらいの大きさかと思ってたフォウ君が、アニメで見たら結構小さかったこと。
キツネリスくらいなのかな?聖杯は勝者ペアのどちらかの願いしか叶えないと思ってた。根源に至るみたいなのじゃなければ両方叶えるのね
- 106名無し2017/07/31(Mon) 11:43:22(1/1)
このレスは削除されています
クレオパトラがニトクリスみたいに褐色肌ではなかったこと
検索したら史実でもギリシャ的風貌だとか書いてあってびっくりだったわFgoからの人はジャンヌがジークフリートに対してのセリフのジーク君をジークフリートと勘違いしてる人いるよね
「Fate」って名前と「セイバー」という青い服と鎧を着た金髪碧眼の少女がメインキャラだという事しか知らなかった時、
「中世ヨーロッパを舞台に主人公である『セイバー』と呼ばれる少女が活躍する戦争モノ」
だと思ってましたSNの主人公が「衛宮士郎」でアーチャーの真名が「エミヤ」なのだけ知ってた時士郎とエミヤは生き別れの兄弟かと思ってた
英霊の設定だけ知った後も自分が知らんだけで実際に歴史上「エミヤ」という英雄がいて、士郎はその子孫とか、とにかく何らかの関係はあるけど他人だと思ってた
まさか同一人物の過去未来だとは……でもFGOの第二再臨見て納得したわ、案外面影あるもんだなぁ>>87
なおマジで最初は「男版ノッブ」だった絵が信勝ということになったという経緯の模様UBWアニメとかEXTRAだけ知っててDEEN版SNもゲームSNも全く知らなかったときに6章配信されて当時ベディヴィエールをアルトリア顔の女騎士だと本気で勘違いしてた
調べたらFGOの前からSNのキャラデザでちびちゅきにも既に登場してるし…無知って怖いね
ちなみにfateは全く知らないけどapoアニメ見てる弟に推しはいるのか聞いたらアストルフォとジャンヌらしい
南無…勘違いっていうか、放送当時fate/zeroってアニメが人気らしいということくらいしか知らなかった頃
切嗣と時臣と綺礼と雁夜おじさんの区別がつかなくて「なんかしんだ目のおじさんがいっぱい出てくるアニメだな」って印象だったこと
見慣れた今じゃ全然違うって思うのに、名前も見た目もごっちゃになって訳がわからなかったなあ>>83
有職読みって奴やな
敬称みたいなものか勘違いというかミスリードネタのコトミネシロウさんだけど
fate知っててfgo知らない人はアニメで騙されてくれるのか
逆にfgoだけ知ってる人はどう思うのだろう>>82
えっ、と思って確認したら本当にロングじゃなかった…初めて気がついた…>>105
60を見て「そら」の境界だったの?!ずっと「から」の境界って読んでた!?
ってなったから訂正さんきゅーなfgoから入って、エミヤをノリのいい面白い兄ちゃんだと思ってました。
うん、今スマホ版のfateSNやってる途中なんだ…
めっちゃシビア過ぎませんかね!?エリちゃん呼符をこふと読んでたんやな……
私もです武内ときのこが夫婦じゃなかった事
でも未だにふとした拍子にマジなんじゃないかと思う
二人共男なんだけどね…>>121 実は社長が女性な可能性が微レ存…?
ジークフリートがFGOですまないって言ってすまないさんと呼ばれているが、元々すまないはジークのセリフだったこと知らない人多そう
あとFGO令呪に強制命令権がないことを知らない人多そうちゃんと調べるまでは、ウェイバーとロードエルメロイ2世は別の声優が演じてるとなんとなく思い込んでいた時期があった
浪川さん演じ分けすげえ>>125 実は演じられたのはエルメロイ二世の方が先なんだよね オールアラウンド タイプムーン→Fate/ZeroドラマCDの順
基本成長後は声優さんも変わることが多いタイプムーン作品で両方を演じ分けられるって本当に凄いよね…事件簿もドラマCD化しないかなぁQ安室奈美恵の引退を差し置いてトレンド1位になったマーリンって誰?
A1ニモのお父さん
A2テロに巻き込まれて爆死した有名歌手?勘違いしてダヴィンチちゃん工房の中を探してしまった方!
星4鯖交換は今日の午後6時からですよ!コトミネシロウを衛宮士郎だと思い込む
なぜかは自分でもわからんがナーサリーライムの声をこおろぎさとみさんだと思い込んでいた
グガランナをグラガンナはありがちだよね
キガル=大いなる地=冥界って知識を得た後だと
冥界の主人だからエレシュ・キガルってことで
エレキシュガルとは間違えなくなりました
グガランナは……天が「アン」だから後半は「アン」ナなんだろうと推測できてもガもラも母音アなんだよねFGOバーサーカーは攻撃ダメージ2倍ではなく1.5倍だったことをさっき知った
バルムンクの漢字表記が失われし幻想より墜つ天魔の剣だと思ってた
Fate知りたての頃、AUOのAUはAu(金)だと思ってた。だって、ほら、金ピカだしね?
カルデアの英霊が全員受肉に近い状態にあること
らっきょイベでそんなこと言ってたとはタマモキャットって属性善だったんだ……
勘違いではないけどロボの知名度が案外低いのが意外だった
シートン動物記オススメですFakeの真ライダーの方の真名を知らなかったせいで真ライダー=エルドラドのバーサーカーだとしばらく思っていた
>>139
最近?だとfake1巻のあとがきあたりで記述があったっけ>>139
Zero発表当時は(矛盾点などがありつつも)Zero→SNが正史だとZeroあとがきできのこが明言してた。
いつのまにかそれが微妙になって、設定刷新がされたFakeのあとがきで「微妙に異なる世界線」と明言された。
まあ大筋の出来事(各サーヴァントの召喚、キャスターの暴走、聖杯破壊による大災害)は一緒のはず。Zeroの情報がまだ充実していなかったころ、キャラ設定だけ流し見して
綺礼は龍ちゃんのやりたい放題に何かしら触発されるのかと思ってたバルバトス「ホモは全て消えよ!ホモは全て消えよ!ホモは全て消えよ!」
多分「友は」なんだろうと推測はできてもホモにしか聞こえなかった刑部姫をけいぶひめと読んだ
エジソンの宝具が神秘の簒奪とかいうヤバイ性能してるという事
ナーサリーとかバニヤンとか燕青とか即死しないそれ?
>>118
こうやって新規さんがあの未来永劫救われない頑張り屋の末路を知ってくれるのは凄く嬉しい天草を女だと思ってた人がいたのには「その発想はなかった」と衝撃を受けた
性別勘違いしやすいのって
アストルフォ(言わずもがな)
モードレッド(鎧脱ぐまで体型わからん)
パラケルスス(声聞かなければ)
かな
デオンエルキドゥは曖昧なので除外>>139
最初は正史のつもりだったけど目を瞑れないほどの齟齬が生まれたから並行世界になったんじゃなかった?Fateシリーズを続きものだと思い込む。
柳生のじいさん
「三厳め……このような楽しいことを」
なんて言ってないじゃねーか!すげー空の境界だけしか知らん時、昔に雑誌でタイコロの記事だけ見た時に
遠坂凜 間桐桜(凜の妹) 間桐慎二(桜の兄)
みたいに簡単な紹介されてたせいでどういう家族構成だと混乱した思ひで
あとアンリミテッドコードの格ゲーコマンド記事みたいなの見て
ヘラクレスと士郎の聖杯必殺技が同じなの見て親父か師匠かな?と思った記憶fateはDEEN版のアニメから入ったから
「体は剣(けん)で出来ている」が頭に刻まれてて、
数年後レアルタをやったら
「体は剣(つるぎ)で出来ている」が正しいとわかって、かなり驚いた。>>123
当時、穂群原学園の制服や凛のペンダントをデザインした人は社長の「彼女」だと聞いたのだが、真偽の程は知らない。型月を望月ってしばらく勘違いしてました…
勘違いというかなんというか
哪吒という単語は始めて見たときナタク読みだったのでどうしてもそっちのイメージついちゃってる人多いよね>>121
何かの雑誌で、きのこが女性作家として紹介されていたような
まあ、私も月姫、フェイトを通して女性だと思っていました!
空の協会なんか、乙女回路の恋文だもんね
読んでない人は読んでみろ、ビックリすっぞ>>139
ちなみに、Zero は、ホロウの短編をウロブチに依頼した時話が膨らんでいった外伝がベースのはず
最初は、魔術師殺しの暗殺者VS外道開眼前執行者というショートストーリーバトルの話だったかと虹林檎というアイテムがあると今日まで勘違いしていました
いやてっきり「一時間AP消費なし」とかの滅多に手に入らないレアアイテムなのかとプリズマイリヤとSNが繋がってる作品だと思い込んでたこと。
知識がだっと版fateをなんとなく二巻くらいまで読んでただけ+なのは関連目当てで買ったコンプエースでプリヤ連載開始という偶然が生んだ勘違い。
「このイリヤって娘、主人公殺そうとしてくるやべーやつじゃん!あそこからこんな仲良くなるなんて何が起きたんだ…?」と凄く気になってた。Fate/Zeroが放送当時、第四次聖杯戦争の記述を見て「うわっ、面白そうだけどシリーズ4作目かぁ……前作見ないと分かんないよな」って敬遠してたこと
>>160
お前それ夏のメイドさんの前で言えるの?父上が女で息子も女だった
>>135
元素記号の覚え方で
金はえーゆー(英雄)
というのがあるからAUOの表記はその辺りも意識したものだと思ってるfateに触れるまで選定の剣とエクスカリバーを同一の剣だと思い込んでました
>>168
あれ同一説とか打ち直しした物説とかあるからfate以外だと別に間違いでも無いんだよなぁ>>115
アサシンをマスターと間違えそうになることが多々あった
更にはおっとこいつはキャスターのサーヴァントだってなったりと>>155
アレは正しい読み方を分かっててもナタクと呼びたくなっちゃうよね>>159
あそこからこんなに仲良くなるって点じゃSN内だけでも似たようなもんだとは思うけどなセミ様はコンマテでの初お披露目時から病的に白かったし褐色イメージはなかったなあ
こやまひろかずさんと、ひろやまひろしさんを混同していた
まひろちゃんという呼び方で、勘違いしていたんだと思う
プリヤを描いていて、画力が進化していて、ロリコンで、というのは知っていたけれど、肝心の名前を区別していなかった
スカサハや武蔵ちゃんみたいなナイスバディなお姉さんも描いていたんだーと誤解していた皇帝(ツァーリ)?もしかしてこの子雷帝イヴァンか?からのアナスタシア陛下だよ
いい加減逆張りするのやめたい下屋則子さんをずっとしもやのりこさんだと思ってた
年末特番で音声聞くまで漢字しかしらなかったので……fateって自分が知らないうちに設定が変わってた、なんて事がよくある。
fateをアニメでしか見てこなかった自分の場合
ベディの声が変わってたでござる。
モードレッドが不良になってたでござる。
まぁ、この作品ではこの状態が正しいと割り切れたけど、やっぱり驚く。鮮花のカカト落としは素でコミケカタログをぶち抜く威力
まだfateをよく知らなかった時教えられて混乱したこと
・赤セイバーと赤のセイバーは違う
・黒いセイバーと黒のセイバーも違う
・ただセイバーと言ったら普通は青セイバーを指す
・青セイバーと黒いセイバーは同一人物
・セイヴァーはセイバーとなんの関係もない
今では全部何を言っているかわかるので染まって来たなあと思いました。三田(サンダ)さんのことをミタさんと思っていた。
そう勘違いしたのは、たぶん家政婦のミタのせいかもしれない。アタランテオルタかと勘違いしてたんだけど
オルタじゃないよって説明見て
ほほうそうなのか気を付けようって思ってたら
オルタ名義で実装された
四コマ漫画みたいだあ(小並感)七夜黄理をずっとおうりだと思い込んでた
きりだったんだね……剪定事象となった世界線ってなったと同時に消滅する物だと思ってたけど違うんだね
条件に見合わないと決定されたから分岐しなくなっただけで世界自体は続いていく
ただ、新しい進化を生み出す力が足りないからか何らかのきっかけで躓いて文明が滅ぶ世界が大半というだけ>>184
カリバー撃ち放題の固定砲台のイメージ強いよね黒王
必死に動き回るバーサーカーやライダーを涼しい顔で迎撃してたイメージ最近まで死徒と吸血鬼をごっちゃにしてたこと
>>185
apoのアタランテは状況や条件的にオルタとは言えないけど、今回のアタランテはオルタと言える状況とかなのかな? と解釈してるアマデウスオルタの声優はてっきり関さんだと思ってたよ……
まさか関さんだったとはね……>>191
ストーリー部分で「アマデウスでてるのか」からのいざバトルに入って「そっちー!?」はちょっと声優の事知ってる人だと多分誰しも通る。fgoから入った新規なんだけど4章あたりまで「fgo主人公は士郎と凛の子供」だと思ってました
まだ全然興味なかった時にそういう二次創作見てそうだと思い込んでたらしい…ベディヴィエールはボイス聞くまで女剣士だと思ってた(FGOからの新参並感)
CM見たときお竜さんセーラー服だと思ってた
以蔵さんをにぞうさんだと思っていた
ゲイジャルグは契約や呪いに関わること全てに効果がないと思ってたがそんな設定はなかった
Fateシリーズに完全な続き物はSN→事件簿しかないこと
ZeroはSNの四次とは少し異なるらしいし
ホロウは言峰しか死.んでないし
CCCもエクステラもEXTRAとは違う世界の話みたいだし
最近出たテラリンも違うらしいし
ApoとかFakeは言わずもがな>>198
さっさとホロウをプレイしてどうぞzeroのアニメやってた頃うっすら設定を聞いて
SNで「アンリマユ」「黄金の王」「10年前の災害」がキーワードだったとは聞いてたので
金髪赤目のキャラがイスカンダルで、伝承によりアーリマンと合体してペルセポリス破壊の再現でもするのかと思ってた
アレクサンドロス3世じゃなくイスカンダルなのは被征服者から見た双角王としての姿とかで消えぬ炎の快男児
「お?今年の水着イベかな?」アキレウスは女性相手に槍で攻撃出来ないと思ってた
出来ないのは真名の開放だった>>202
「また、アマゾネスの女王ペンテシレイアをこの槍で殺した際、酷く後悔したという逸話の為に女性相手では真名を発動できない。」(アポマテより)
…ふと思ったけど、逆にペンちゃんだったらこの槍の真名を発動できんのかな。酒呑が自身の死因となった毒酒を宝具として扱えるようにTYPE-MOONのことを最初シューティンゲームかと思ってたこと
型月=TYPE-MOONだと知ったのはFGO始めてから
fateとか月姫自体は前から知ってたけど
型月という名前の所から出た作品だと思ってた>>182
今まで素でサンタさんだと思ってた>>183
一応HF後半でそれっぽいシーンはあるんだけどね
他の√やHF序盤と比べたら戦闘スタイルが違うし、青の頃は対処できてた相手にも攻めあぐねるようになったりとか>>47
むしろ自分はスタッフの総称というか、伏せ字的な概念かと思っていて、年末のコハエースアニメのスタッフロールや経験値鯖みたいな文面を書き込みとかで見ても「本名やペンネームを出さないなんて、なんて謙虚なスタッフ陣なんだ……」みたいな的外れなことをぐだぐだ明治維新あたりまで考えてた。
全然違った。凄いな経験値さん。型月とあまり関係ないけど…
某イラストサイトで雨生龍之介のイラストをヘタリアのイタリアだと勘違いして「かわいいけどなんだこの禍々しいイタちゃんは…」とか思ってました
それがFate知るきっかけ
Fateシリーズで龍ちゃんが一番好きです被虐体質はヘイト稼ぎやすくなるだけでマゾヒズムとは別物だってこと
真性マゾだとヘイトにすら興奮するらしいけど叩かれたりして喜ぶのは被虐の誉れアーラシュをアラーシュだと思っていた。
誤解というか
stay nightの序盤のセイバーのセリフの
「マスター、傷の手当てを」
このセリフ
「私がマスターの傷の手当てをします」なのか
「マスター、私の傷の手当てをしてください」
のどっちの意味にもとれて、
前者の解釈して実際は後者だったので混乱したいまだにアレキサンダーなのかアレクサンダーなのか混乱する
広い意味ではどっちもあってるけどもっとよこせバルバトス!
fgo発の台詞だと思ってたわCCC未プレイでカルナ 引いたプレイヤーはジナコのことをマハーバーラタの登場人物と勘違いしていた人がいるとかいないとか
>>193
それが本当なら大戦争になる未プレイで話を聞いただけの頃、ハサンが佐々木小次郎に化けてるのがSNのアサシンだと思っていた
Apocryphaの挿絵だけ見たときジーク君のことジークフリート・リリィみたいな立ち位置だと思ってた
ほとんど情報を知らずにFGOを始めて、最初に召喚したロビンをおっさんと勘違いしていた(フードでできた影が無精髭っぽく見えたもので…)
再臨して素顔を見たときめちゃくちゃびっくりしたマナはエーテルじゃないんですって!
エウリュアレをエルリュアレだと勘違いしてたのは自分だけではないと信じたいけどいないだろうなぁ……ぐぬぬ
私が1番勘違いしたこと
エミヤは、未来の衛宮士郎だということを全然知らなく別人だと思った冗談抜きでペンテシレイアをペテンシレイアって読んでた
ゲームといえばポケモン恐竜キングモンハンだったので、月姫とかFate/Staynightのゲーム画面をゲームとして認識できなかった思い出。
stay nightの凛視点の序章で、美綴がマスターだと勘違いした
そういうミスリードだった訳だけど見事に引っかかった頼光ママの一人称は母(はは)じゃなくて母(わたくし)
最初見た時、子供に対して母親が「お母さんは〜」ってノリで母って言ってるのかと思った
あとFate全く知らない時の話だが青セイバーの喋り方、見た目だけで「〇〇だな」「〇〇だぞ」みたいな感じかと思ってた
ちなみに自分語りになるが英語よわよわだった頃、「fate stay night」を「フェイト シティナイト」と勘違いしたことがあった、ビルの上で佇むセイバーのイラストを見て「現代の都市で戦う騎士達だからシティナイトか」という我ながら恥ずかしい勘違いをしていたわ
【あるある?】勘違い・設定を知って驚いたこと【セイバー=ジャンヌ】
225
レス投稿