聖杯大会や聖杯戦争、特異点のサーヴァント、マスターを書き込むスレです
大会名や会場、ルールなども過去に決まっております
wikiもありますのでそちらもどうぞ
https://fatetv1830.wiki.fc2.com/m/menu/前スレ埋まったので使いましょう!
今回きたアサシン中々厄介な能力持ってますね……………あとwikiにアサシン陣営追加しました!
さっさとガルバレオさんの令呪完成させんと……
フランスのサーヴァントなぁ
ブラダマンテで想定してたけどどうしましょうかねっとで、ヒロインって誰なんです?
(ブラダマンテも被ったか……また自重しよう)ヒロインなら俺も作りましたよ!
ピロクテテスって言うですけどねレアちゃんの回路と質なんか高すぎない?と思い出した私
ワンランク下げるか(無慈悲特異点の概要って出来てましたっけ?
あと特異点の場合は、修復側と焼却側それぞれ複数のマスターいるんでしたっけ?斜め読みだったもので、把握しきれてなくて申し訳ない。>>11
大狩&ティン
「『やめろー!こんなの人間じゃない!俺の知る人間はもっと…慈悲を…。』」みんな肩慣らしに現行聖杯大会スレで視聴者目線ssとか投稿していいのよ…?
いいのよ………?はい、黒幕です。
【CLASS】キャスター
【真名】シャルル・ペロー
【性別】男性
【身長・体重】178cm・64kg
【属性】秩序・悪
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力B 幸運A 宝具B
【クラス別スキル】
陣地作成:E+
魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
彼は魔術師ではないため、作り上げるのは物語を執筆する“書斎”である。
アイテム作成:A
魔術師クラスの特典。宝具とスキルを応用した詩文により現実をねじ曲げたアイテムを作れる。
【固有スキル】
伝承編纂:A
世界各地に散文した伝承を編纂する能力。
幻霊を扱う能力の適正を示す。
エンチャントのように純粋な機能付与の他、霊基情報の改竄特権、幻霊を組み合わせ一時的な英霊として成立させるといった能力がある。>>16
人間観察:B
人々を観察し、理解する技術。
ただ観察するだけでなく、名前も知らない人々の生活や好み、人生までを想定し、これを忘れない記憶力が重要とされる。
ペローは作家とされているが、本質は違う。人々の心、世界各地に刻まれた伝承を見抜き当時の人々を後に伝える編者(エディター)である。
【宝具】
悪徳たる退廃讃歌(コント・ド・フェ・マルヴェイヤンス)
ランク:B
種別:対人宝具
レンジ:0
最大捕捉:1人
シャルル・ペローが自作で用いた凄惨な役回り、報われない結末が宝具として昇華されたモノ。
ペローが原稿に綴った通りの悪役として対象を貶める現実改竄宝具。
それは英霊であろうと効力を発揮し、霊基を歪め汚染する。
宝具の効果を発揮するには綴った設定を相手に提示する必要があり、設定が書かれた原稿を破棄すれば、宝具の効力は失われる。
【Weapon】
『無銘・万年筆』>>5
スネグラーチカって名前の妖精
……うん、設定は今から考えるんだぜ>>17
【解説】
17世紀のフランスの詩人。
『青髭』、『赤ずきん』を代表とした凄惨な童話を世に出した。
「古典文学よりも現代文学の方が優れている」という発言により古今論争の火付け役となった人物であり、フランスの国立学術団体フランセーズ・アカデミーの会員でもある偉人。
気障ったらしい振る舞いで周囲を煽てる風人。
が、その内心は「人は所詮皮を被った獣に過ぎない」と蔑み失望しているロマンチスト。誰よりも人間に理想を求めながら現実の醜さに打ちのめされた男。
最も清いのは子供のみであり、成長すれば獣になる事実を嘆いている。
古今論争で唱えた火種も真意は後の人間の文学が優れている。時代の発展とともに心身は怠惰と悪徳を極め、認知する世界の広がった人間は容易く他者の心打ちに琴線を触らせる物を作るのだから。という皮肉に過ぎない。
とある童話作家の言う通り人間の悪性を”教訓”という容でその憤怒を書き連ねた作が時代のニーズに合致したに過ぎない。…それが自分達のことを言っているとも気づかずに。手放しで称賛する人間(獣)を尻目にせめて自身の子供は獣にならぬよう、後年に執筆作業を辞め育児に専念したのもそのため。永き時を経ても人間は何も変わらない。精々上辺を取り繕うのが上手くなっただけである。何が文明か。何が平和か。
人間に期待し絶望し憎んだ詩人は人理焼却を、その先を“肯定“し、配下として聖杯を賜りった。
聖杯にかける望みは「この世界全ての善性を廃したい」
羽飾りの付いた幅広帽を被った長い金髪の一見キザ風の男。イコマのwikiの誤字修正及び容姿の記載を追加しました。
赤ずきんとかいうあれ?ペローなんか加えた?としか思えないサーヴァント出た時は吹きましたよ(笑)
グリム童話って源流はペロー童話だからね。黒幕はてっきりグリム兄弟だと予想してたのに外れちゃった
とうとうサロンドマリーを恐怖に陥れるマンが明らかに…わ
あとロベスピエールは確かに俺が勝手に革命軍の欄に入れたけど出ないなんて選択肢があったのか?いやない(反語wikiにシャルルとマドレーヌを追加しました
現状私の脳内で
王国軍VS革命軍VSカルデアVS大狩革命軍(わんわんの性質上)というカオス極まりない図式が咲き乱れている!ワンワンはともかくカルデアは革命軍と合流しないのか!?(驚愕
マドレーヌさんというかジャンバルジャンは映画の影響でメッチャ語感が良い人ってイメージが強い
口に出して読みたい人名ジャンバルジャン!ジャンバルジャ〜ン!ジャ〜ンバルジャン…!>>26
あ、革命軍は合流しますよ。しかし、大狩君がトップ張ってるのでどれだけ合流できるか……?わんわんは時間逆行者コロコロ種族だからね……。解説見る限りそれは変わりないからやはり王国軍VSわんわん革命軍VSカルデアの図式になる感じかな……?
ラ・イルのwikiの一部を修正しました。
今はどんなヒロインが望まれているのかな?予選2でwikiにない鱒鯖を反映。俺が気付いた範囲なので見落としがあったらごめんよ
フランス特異点の陣営を革命軍、王国軍、革命軍(仮)、はぐれ、未定の5つに調整しましたカリオストロははぐれ希望します
誰の敵かといえばマリーの敵だと思うけどフランス特異点にはぐれとして出たいです。マリーオルタへの能力メタが過ぎる気もしますが。
ちな、マリーちゃんも彼の正体をとても知りたがった一人です。古文書を漁ったり唯一正体を知っていたらしいルイ十四世の曾孫のルイ15世に聞きにいったりね。ルイ十五世は決して明かしませんでしたが。>>11
ミスルト『**********(やっぱ人間ってろくでもないし支配しなきゃダメだわ)』うーん、これが本家カルデアならノッブがギャラクティカっちゃう気配
マリーオルタメタろうとして盤面ごとひっくり返されるひどい未来が見えた
大人しくラスボスの予想でもしておこう>>40
心折りに来るシナリオか>>9
三上「何か文句でもあるのか?(メンチビーム)」>>40
うわぁい。冒涜的になってきたぜぇ。
これあれだな鉄仮面さんはどこで登場して味方になって自由を捨てる覚悟をして、誰に宝具を使うのかを見極めないといけないことになりそうだ……遅くなってすいません。
色々練り直して遅れました
どこかありきたりで地味な優男かもしれないですが、あえて極端なノストラダムスのマスターにいいかなと思いこんな風になりました>>48
失礼、作者名義という意味での芸名です
家を持たず世界中を旅をした、自称「未来の凄腕芸術家」で、色んな国でその国の絵を描いたり、彫刻を作り、喜ぶ人々のためにそれらの作品を提供し、満足感を得ることを生きがいとしてきた青年
色んな遺跡を回ったりするのも好きで、他には地元の骨董品も集めたりしており、特に骨董品の中に埋もれた魔術書のおかげでそれなりに魔術が扱える。
彼の性格はお人好しで前向き、明るい性格で積極的に助け合いをする性格だが、変に人を甘やかしてはいけないという線引きを持ってちゃんと動いている
そんな反面、よくビビるという変わった性格で、予期せぬことが起こるとすぐに逃げるが、それでもテンパったりせずに冷静に次の行動を決める>>51
あまり戦いを好まない彼で、不必要に魔術師だろうが傷つけることにすら抵抗はあるが、ノストラダムスは自身の願い成就を妨害するものなら誰であろうと排除するつもりで、場合によれば努すら排除することを考えてる。
そんな二人だが芸術絡みなどの話は意外と気が合い、連携も出来るが、ノストラダムスの考えは実際のところ認めたくないらしく、彼が願いのため暴走するものなら躊躇いもなく自害を命じるだろう。
彼が好きな世界は自由気ままであれる世界なため、絶対的な王があると絶対ろくでもないことになるのが目に見えてるからだ。
そんな努の聖杯に願えるなら叶えたいことは「先祖の芸術家やその他の色んな芸術家達に出逢い、色んな意見や考えを聞いて、自分の作品を磨くためのコツなどを得たい」というところ。
ノストラダムスはこの願いを、最高の作品を描けるようになりたいと願えばいいと内心思ってるが、変に関係を悪くしたくないので黙っている>>52
実は遠い先祖はヨーロッパにて魔術を応用して芸術作品を作る芸術家で、その先祖から少しずつ没落し、末裔である彼が出来ることは簡単なことしか出来ない子供サイズのゴーレムを1体作るのがやっとなレベルにまで、魔術の質が落ちていた
しかし、彼は独学で前述の魔術書から知識を得て、ゴーレムと違って戦闘力は無いものの細かな指示で動ける隠密用の木製の鼠人形などを作れるようになっており、彼の描く絵も、観た人(魔力の弱い人間、魔力を持たない限る)に自白の催眠をかける特殊な魔術を掛ける事が出来るようになってる。
しかし、それでも一つ作るのが精一杯らしく、極力は下手に魔術師と関わろうとしない。
そして、先で落ちぶれた魔術師から何度も命を狙われた経験から、詠唱を阻害する音色を出すオカリナを常備している>>57
使用頻度が高い方でいいのでは>>57
本名でお願いします。
一般人の前だと基本的に芸名ですが、ノストラダムスやメインな関係などでは本名で基本的に呼ばれるので>>37
舞台がフランス革命期の特異点
敵がマリーアントワネット場合によってはそれ以上
GMがクローディアの人
もう始まる前からロベスピエールに謝りたいレベル
初参加がこんな修羅場になるとは思わなかった>>48
あーこれはいけませんなー
レアちゃんと同じ魔力スペックでサーヴァントの能力に規制がかかっていないみたいですな
つまりレアちゃんの能力は高くしすぎたと言うことの証明
整合性のためにレアちゃんの能力二段階下げよう>>62
スペックなんて飾りだよね。てかキャスターだからそこそこ低スペックなのは良いのでは?>>63
両手両足が機械化する可能性がある?新宿(仮)聖杯戦争の参加者見てて気づいたんだが、御三家2人しかいないな。これは朽崎陣営さんがやるのかな?
朽崎現当主でもいいぞ
今の内に五体不満足マスターあげとこ【名前】スプーキングヘッド
【年齢・性別】男性
【属性】混沌・悪
【身長・体重】推定2m・140kg
【特技】不明
【好きな物】綺麗なもの、魔眼
【嫌いな物】汚いもの
【国籍・所属】不明
【魔術】
【属性・編成】・異常
【質・量】A・E
身体のあちこちを機械化している男。何故サイボーグ化しているのか?本名は?家族は?出身は?多くが謎に包まれた彼について分かっているのは魔術師であることと、魔眼に対して並々ならぬ執着を抱いていることくらいである。
魔眼が出品されるオークションに度々姿を表す彼のその異様に誰ともなく「スプーキングヘッド」と呼んだ。(錬金術における発明、喋る人頭スピーキングヘッドから)
右半分が機械化された顔面の眼孔、そして額と頬に空洞があり、そこにコレクションした魔眼を嵌め込むことが出来る。
彼の魔術は嵌め込んだ魔眼を起動させることに特化しており、それが原因なのか魔術回路は異常を来している。
魔眼を得るためなら手段を選ばないが、オークション会場で窃盗などしたら継続的に魔眼を獲得する機会を逸してしまうと思い至るくらいには理性的。
聖杯戦争(聖杯大会)に参加した理由は魔眼所持者のマスターからソレを奪うため。勝利や聖杯など二の次である。元名門だから御三家扱いされてるけど実は御三家を狙ったキャラではなかったけど御三家で収まりが良くなったのでまあいいかとなったのは秘密
名門系マスターで使いたければ東雲家の分家筋設定使っていただいても構わないよって宣言しときます。分家と言いつつもう東雲家を見限って名前も変えて新しい家になってるって脳内設定ですからね顔の右半分、肩から先の左腕、肘から先の右腕、右の胸部、膝から先の右足が機械化されており、そのどれもが真鍮製である。自分でメンテナンスしているのか、協力者がいるのかも不明。
腕の中には外科手術に使う様な器具が満載されており、いつでも魔眼を奪いに行く用意に抜かりはない。
季節を問わず着用している厚手の外套とシルクハットに白いマフラーがトレードマーク。
外套の裏にはコレクションした魔眼を忍ばせている。
自身で人工魔眼を作り出すこともしているようだ。
所持している魔眼の一部
魅了の魔眼…暗示を強める効果を持った魔眼。同系統の魔眼の中でも非力な部類
炎焼の魔眼…コレクションの中では最も高価なものの1つ。視界に入ったものを任意であたかも自然発火させたように燃やすことができる。
石化の魔眼…人工魔眼の1つ。蛇の眼をベースに作られた人工魔眼だが実際に石化するにはまだ研究が足りないようだ。視界に入った対象の動きを鈍らせる
歪曲の魔眼…人工魔眼の1つ。魚の眼をベースに作られたが研究途中で現実への干渉力を持たない。つまり魔眼とは呼べない
昆虫のソレを模した複眼や猛禽類から調達した鷹の目など動物ベースの物から宝石から作り出した人工魔眼も所持している。第2回開催くらいから魔眼所持多過ぎ問題と思い立ったキャラクター。みんなの眼球抉りてえマン
モチーフの半分は血界戦線のあの人>>71
身の安全が保障されない場所に現れては弱ったマスターから魔眼を抜き取ろうとするマンだから御一緒した際は……
そしてスプーキングヘッド自体はただの操り人形という>>77
反骨の相:B
一つの場所に留まらず、また、一つの主君を抱かぬ気性。
神話において大神ゼウスに罪を許され、宴に招かれるという寛大な対応をされたにも関わらず、アサシンは従うことなく彼を出し抜かんと画作した。
気配遮断:C+
サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。
自らが攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちる。
ただし、罠を仕掛ける際はこの限りではない。
【宝具】
『滾る火焔の罪と罰(イクシオン・ホイール)』
ランク:B+ 種別:対人宝具 レンジ:0〜?? 最大捕捉:??人
炭火による義父の殺.害方法と大神の妻を拐かそうとした罰である火焔車の逸話を複合した宝具。
この宝具は解除することが出来ず、ライダーは常に火焔車に繋ぎ止まられており、火傷によるダメージと敏捷値へのマイナス補正をかけられる。
同時にサーヴァントとなり宝具として二つの逸話を取り入れたことで火焔を武器として取り入れ、義父に対して行ったように罠に火を放つことで対象を焼き尽くすことが可能。
神の罰則である焔は対象が重ねた罪の大きさによって威力を増す。
課せられた罰を道具として扱う背徳の宝具。>>78
『哮る野蛮な我らの仔(ケンタウロス・ブリゲイド)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜100 最大捕捉:100人
ヘラの似姿たる雲のニュンペー・ネペレーとの間に産まれた子たるケンタウロスを召喚する。
名も無きケンタウロス達は自我や理性を持たぬ状態で召喚され、本能の赴くままに暴威を振るう。
初めは1体ずつだが、繁栄の概念を内包した宝具効果によって時間経過が経過する事に最大で100体まで増殖する。
【解説】
ギリシャ神話において最初の親族殺.しとされゼウスの妻であるヘラを拐かそうとしたために神罰を与えられた人物。
イクシオンはデイオネウスの娘たるディーアとの結婚が決まった際にデイオネウスに豪華な贈り物を約束し宴会に招いた。
デイオネウスは喜んで向かうが、イクシオンはこの際に道に落とし穴を掘り、何も知らないデイオネウスを叩き落とし、下に敷き詰めた炭火によって焼き殺した。
神々はこれを許し難い行為だとするも、ゼウスは1人彼の罪を清めてやったばかりか、食事にまで招いた。
ところがイクシオンは、神々との食事に乗じて、あろうことかゼウスの妻ヘーラーを誘惑しようとする。
しかし、この企みは事前にゼウスの知るところとなり、ゼウスは雲でヘラの似姿であるネペレーを作り、イクシオンはこの雲を抱いて思いを遂げる。
そこへゼウスが突然姿を現し、ヘルメスに命じてイクシオンを鞭打たせた後にタルタロスへ連行した。
タルタロスに送られたイクシオンは火が燃えさかる車に縛り付けられたまま空中を絶え間なく回転しているという。
イクシオンと交わったネペレーは子を宿しており、これがケンタウロスの祖となったと言われる。>>79
【性格】
ギリシャチックゲス野郎。起源は『背徳』。
生前の行いをまるで反省しておらず、仮に聖杯戦争に参加すれば『生前出来なかったヘラとの行為を今度こそ成功させる』ことを願望とする。
男は殺.せ、女は犯.せな本能に従う典型的な蛮族ケンタウロス思想でそのくせ罠を張って相手を貶めるなど頭は回る。
義父やゼウスに行った数々の愚行も本能(起源)に従ったものである。
人理焼却について聞けば「何それ背徳的!!ジジイ1人焼くよりよっぽど面白そうじゃん!俺も混ぜて混ぜて」状態になる
好きなタイプは位の高い女性や貞淑な女性(貶めたら気持ちいいだろうな的な観点から)>>76
収集した魔眼を容れるガラス瓶に遠野くんの眼鏡に近い加工が施されてるくらいで本人?に防御手段はないですね。空の容器は大量に所持してるくらい?
スプーキングヘッドは代理人なのでこの個体が失われても第2第3の(ry>>82
ケイローン先生は見た目がケンタウロスなだけで実際所謂「ケンタウロス族」とは違う存在だから仕方ない>>72
良いですよー。(麻婆ガッガッ
ただFate時空のクトゥルフの扱い的にティンダロスとの交渉というよりは島流しされたティンダロスと“たまたま”繋がってしまった感じですかね。
セイレム見るにFate世界のクトゥルフは完全にただの創作ですし。
まぁ、それが……、おっといかんいかん。ちょっとこのスレ激辛麻婆の消費激しくないですかね!?
私はバランス取ってスイーツ()脳で行くからな!覚悟しろよ!>>82
イクシオン「他人が上げてくれた株を子孫と一緒に限界まで叩き落とすカ・イ・カ・ン!」わぁいラスボスのヒントだ
……うん、すごく嫌な予感するんですけど
どうか外れますように>>91
っと思ったがこれイクシオンいることで王国側戦力下がるかもね
だって高貴な女性っていうと目の前にいますものねえ…
目を離せないわ 幹部クラス一人常に護衛だわ>>91
栄えあるフランスという一国を支える将兵だから軍を率いる能力がないとやっていけないし仕方ないネ!
イクシオン「みんな木炭は持ったな!?行くぞォ!!」>>95
仮名CのCが完全にCトゥルフにしか見えない…だーれだ、正解した時点で解説を載せる予定
【真名】?
【元ネタ】歴史・アルジェリア
【CLASS】アルターエゴ
【性別】男
【身長・体重】171cm 60kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力 E 耐久 E 敏捷 C 魔力 B 幸運 C 宝具 A++
【クラス別スキル】
対魔力 E
陣地作成 E
魔術師のクラススキル。「陣地は作るより作られた側」との事で、著しく低ランク。
【固有スキル】
変化 C
肉体や精神を変容させ、何者かに変身する。アルターエゴの専売特許で、数多の姿を取り人の弱さを露呈させる。
無辜の怪物 C
契約悪魔、生前の行いから生まれたイメージにより過去や在り方を捻じ曲げられた怪物の名。
無音劇 C
身振り手振りのみで相手にイメージを伝える技術、パントマイム。
Cランクならば相手に物体の詳細な質感を伝えられる他、痛みを表現する事すら可能。【宝具】
「虚妄の根源(◼︎◼︎◼︎・◼︎◼︎◼︎◼︎◼︎)」
種別 対人宝具 ランク A++ レンジ 1~2 最大補足 1人
根源への到達を阻む、或いは危険視するとある男の「躊躇」の人格が生み出した。深淵に手を伸ばす愚か者への防御機構。
根源の渦を形のみ模倣した「虚妄の根源」を構築し相手を接続、世界から存在ごと消滅させる大魔術。
但し本来の根源の渦とは異なり、接続した事による恩恵は一切ない。世界から消滅した事実だけが残る。アルジェリア……って、どこ?……なに??
新都 京洛市(虎沼町、龍雪町、雲通町、鴇尾町、辰墨町)みたいなイメージね
……黒子のバスケでも思ったけど洛陽の洛の字付けるとか発展する気ねーな(真顔革命軍のバーサーカー思いついたんですけど書いてもいいですか?
>>104
うーむ
新都は使われた名前なので避けた方がややこしくないかもしれませんね>>108
ストレートにアルジェリアの偉人を探すと絶対に見つからない感じです。
ヒントはアルターエゴの元人格は普通に英国人です>>102
んー…道化師とかかな?>>76
GMとの審議の結果島流しされてたティンを拾ったという所に落ち着きました>>106
りょーかいっす!
因みにフランスと一ミリも関係ありません
【CLASS】バーサーカー
【真名】高杉晋作
【属性】混沌・狂
【ステータス】筋力C耐久D敏捷B魔力E幸運B宝具E〜A
【クラススキル】狂化A(C)
【保有スキル】
カリスマC-
軍団の指揮能力、カリスマ性の高さを示す能力。団体戦闘に置いて自軍の能力を向上させる稀有な才能
気狂いB
正気を疑う事を起こし、味方からも呆れられるその行動原理の事。バーサーカーはそれが結果的に良い方向に行くためにタチが悪い
斬釘截鉄(ざんていせってつ)
種別対人魔剣 最大補足1人
柳生新陰流の秘奥義。釘を斬り、鉄の棒を斬るという精神を心に決め、敵のあらゆる攻撃を反射し、その反射が成立した場合に因果律を歪めどれだけ離れていようとも敵の腕に甚大なダメージを与える。バーサーカーは柳生新陰流の免許を皆伝しているため使用可能>>102
チャップリンのアルターエゴか何かなのかな?突然のJO-I
>>115
【概要】
言わずと知れた攘夷志士。新撰組と滅法相性の悪い長州藩出身の奇行士。彼の行った事は偉大である、と同時に周囲に劇的な印象を残していったのだ。特異点に参加した理由は『今度こそ維新の結末を見届ける為』。本人は明治維新を目前にして病で倒れている。あの世に来てしまったものはしょうがないが、どうせなら最後まで結末を見たかったという未練から革命軍側に入った。バーサーカーになった理由は狂って文字がカッコいいから。後俊輔と呼んでいる弟分を召喚時無理やり連れてきたが、彼は日本初代総理伊藤博文その人である>>112
一般兵士を強化出来るのは有難いなぁ>>117
イクシオンのケンタウロスで更に倍プッシュ!アルジェリアのアルターエゴのヒント
・元人格はキャスター適性有り
・宝具の伏せ字は「アバラ・ケイタブラ」アブラカタブラとかもうマスターテリオンしか出てこないですよビビデバビデブー
パントマイムが訳分からな過ぎる>>127
【固有スキル】
変化 C
肉体や精神を変容させ、何者かに変身する。アルターエゴの専売特許で、数多の姿を取り人の弱さを露呈させる。
無辜の怪物 C
契約悪魔コロンゾン、生前の行いから生まれたイメージにより過去や在り方を捻じ曲げられた怪物の名。
元々大魔術師の一人格に過ぎなかったが、後世に悪魔と伝承された結果、「根源への到達を阻む悪魔」という形で霊基登録された。
無音劇 C
身振り手振りのみで相手にイメージを叩き込む技術、パントマイム。
Cランクならば相手に物体の詳細な質感を伝えられる他、痛みを表現し相手に与える事すら可能。
彼はアレイスター・クロウリーから分離した人格である為、彼が使えた技術を一部使用可能。>>128
【宝具】
「虚妄の根源(アバラ・ケイタブラ)」
種別 対人宝具 ランク A++ レンジ 1~2 最大補足 1人
真理に縋る愚か者、疾く此の世から消え失せろ。
「根源の渦は我々矮小な存在には少しばかり荷が重過ぎる」
アレイスター・クロウリーが感じたほんの些細な「躊躇」の人格が生み出した。深淵に手を伸ばす愚者への防御機構、対近代魔術師特効。
根源の渦を形のみ模倣した「虚妄の根源」を構築し相手を接続、世界から存在ごと消滅させる大魔術。
但し本来の根源の渦とは異なり、接続した事による恩恵は一切ない。世界から消滅した事実だけが残る。
アルターエゴの掌の上で渦巻く小さなブラックホール。
現代魔術師は基本的に根源への到達を悲願とする為、まるで火に飛び込む羽虫の様に偽の根源へと本能的に引き寄せられる。
無論、彼を使役するマスターも同様。
抵抗する為には根源の到達への欲求を解脱レベルで放棄する事、或いはそもそも魔術の研鑽に興味を持たない人種である必要がある。>>129
【解説】
近代の大魔術師アレイスター・クロウリーと弟子がアルジェリアにて召喚したとされる悪魔。
邪悪な意識の集合体であり、知識の本質に触れようとする者を様々な方法で誘惑し阻むという。
魔法陣の中に入ったアレイスターの身体を依代に顕現した悪魔は、魔法陣の外へ出ようと凡ゆる手を尽くす。
呪詛を吐いて弟子の心を砕こうと画策したり、弟子の元カノの姿を取って誘惑したり、アレイスターのフリをして魔法陣の解除を要求したり、降参し服従する様を見せ油断させようとしたり……兎に角手段を選ばないタイプだったという。
遂には観念して自身の真名と本質を伝え、生贄の生命エネルギーの消失と共に消滅した。
今設定ではコロンゾンはアレイスターの小さな躊躇、根源への恐怖心が儀式という形で表象化された存在としている。
「根源は人の手に余る」という魔術師の脳裏の隅を掠っただけの存在が儀式を通じてカタチを得て、更に後世に悪魔として語り継がれた事により「根源到達を阻む悪魔」としての役割を得た。
最早コロンゾンはアレイスター・クロウリーのちょっとした気の迷いに非ず、近代魔術師の崇高な所業を嘲笑う反英霊と化した。>>130
聖杯戦争に召喚された暁には、先ず聖杯戦争参加者である全マスターの抹殺を主目的とするだろう。
そして排除対象には自身の主も含まれるだろうが、それを明かすのは最後の最後、取り返しが付かなくなった後。
聖杯への願いは「禁忌に触れたがる人間の根絶」
根源の渦は神代の滅びと共に忘れ去られるべき代物。今を生きる人間は不完全で歪で不恰好であるからこそ崇高なる旅をし、前へ歩み続けるのだ。
決して過去の遺物を掘り返し、禁忌に身を浸し、堕落してはならないのだ。>>132
魔授の智慧:A+
悪魔から与えられた魔王としての智慧。英雄独自のものを除く、ほぼすべてのスキルにB~Aランクの習熟度を発揮できる。支配下に置いた他サーヴァントにスキルを授けることも可能。生前、キャスターはこれを用いて悪魔や妖精を使役し、軍勢を作ったとされる。
高速神言:A
「高速詠唱」の最上位スキル。魔授の叡智の影響で、呪文・魔術回路との接続をせずとも魔術を発動させられる。大魔術であろうとも一工程(シングルアクション)で起動させられる。更に両肩の蛇の刺青も並行して唱えるので、現代人には決して辿り着けない領域の速度となっている。
予知:D
夢を見る事である一定の未来を予知する能力。直感・啓示とは似て非なるスキル。千里眼を使用しない場合はこちらが発動する。
魔王:A
生前のイメージによって、後に過去の在り方を捻じ曲げられた怪物。能力・姿が変貌してしまう。 キャスターの場合、悪竜アジ・ダハーカの化身というのを自覚していたのと、実際に魔王と民衆に認識されていた事から任意発動、任意解除が可能。 デメリット無しにその恩恵を受けることが出来る。無辜の怪物とは似て非なるスキル。>>132
【宝具】
千言を綴れ、邪智たる事象(アジ・ダハーカ)
・ランク:A++
・種別:対軍宝具
・レンジ:1〜99
・最大捕捉:700人
悪魔(アンリマユ)により、悪竜と接続された事で得た千の魔術。
この宝具には、いかなる対魔力も魔術防壁も意味は為さず、世界各地に存在するありと凡ゆる魔術を工程を必要とせずに瞬き一つで行使できる。
その魔術の中に、魔方陣で包囲した領域を疑似虚数空間へと変換させる魔術、魔獣へと生物を蘇生または変質させる魔術、他者の宝具を魔術によって擬似展開するなどが存在する。
至悪の光輪、我は拝火を嗤う者(ドゥシュ・クワルナフ)
・ランク:EX
・種別:対界宝具
・レンジ:1〜99
・最大捕捉:1000人
キャスターの持つ最強宝具で、上空に巨大な光輪を浮かばせる。その光帯は世界を覆う太陽光と同等の熱量を誇り、発動すれば星の凡ゆる生命が塵も残さずに消滅する。
熱による攻撃でありながら、太陽系、または火系の英霊に追加ダメージを与える。
その威容は光の輪と表現できるが、聖なる光とは真逆の、暗き金環蝕の光と形容するのが正しい。
これを止めるには同等の対界宝具で相さいするか、対粛清防御で防ぐ他ない。>>134
【解説】
ペルシャの叙事詩『シャー・ナーメ』に登場する邪悪なる王。英雄フェリドゥーンが現れるまでアラブとイランを支配していた王で、悪竜アジ・ダハーカの化身とされる。
元々は前王であり、実父であったマルダースの身を案じる好青年であったのだが、悪魔に目を付けられた事でザッハークの人生は一転する。
悪魔はマルダースを殺し、ザッハークに王になれと誘惑するが、それを払い除ける。しかし、直後に悪魔の奸計によってマルダースはサツガイされ、王位に就く事になった。
ある時、一人の青年がザッハークの下を訪れ、給仕として雇われる。青年はよく働き、よく貢献してくれたのでザッハークは報酬を与える事にした。彼が望んだのは、ザッハークの肩に口付けし、祝福する事だった。望み通り祝福を施させると——邪悪なる竜と繋がってしまった。
青年の正体はマルダースを奸計にて死に至らしめた悪魔であり、祝福と称して施した口付けはザッハークとアジ・ダハーカを接続させるものだった。
これによってザッハークは智慧と、千の魔術を手に入れるが、代償として善なる心は徐々に蝕まれていき、両肩には悪竜の化身を示す蛇が現れていた。
ザッハークは善と悪の境界で苦しむ。暴君ジャムシードからイランの国民を救う善性と、後に統治するイランを絶望の淵へと落とす悪なる魔王。この二つが互いにせめぎ合うが、最後の最後に悪へと失墜し、後世にて語られる邪悪な王へと変貌し、フェリドゥーンによって封印されるに至る。
彼は後天的に未来を見通す千里眼を手に入れた者で、魔術王ソロモンとは真逆の、“神に智慧を願った王”ではなく、“悪魔によって無理やり智慧を与えられた王”と言える。
キャスターのクラス以外にも、完全に狂気に陥った場合のバーサーカークラスや、若い頃に一万馬ものアラビア馬を使役していた逸話からライダークラスの適正もある(ただし、こちらは王子時代であるので、魔術は使えない所謂リリィ状態)。ザッハークはいやだ、ザッハークはいやだ……(gkbr
>>137
どの鱒鯖も出番ない内からぽこぽこ脱落者出されたら堪らんのじゃ…
いやホント新宿(仮)は情け容赦ない展開になりそうでフランス特異点とは違う意味で今から怖いわ>>137
セリフかぁ……。
「汝の呼び声に応じ、参上仕った。このような魔王をご指名とは、物好きな輩はいたものだな」
「私に魔術による抗争は意味を成さない。魔術よりか、肉弾戦の方が可能性はあるかもしれんぞ?」
「私の願い……いつかのように、人として在るべき姿に戻りたいものだ」
「これぞ拝火、火天を嗤う金環蝕の光。世界を熱に晒す昏き光帯。抗う術はなく、反する行為など愚の骨頂。焼け、焚け、灼け熔けよ。我こそが悪なる権化である……『至悪の光輪、我は拝火を嗤う者(ドゥシュ・クワルナフ)』」>>144
希望クラスは特に無いですよ。まあ、三騎士のような高潔な人格のヤツと組めるタイプのキャラクターではないです。
第一回、第二回には間接的に(視聴者とかGMとか)関わってるのでまだ一回も鯖マスやってない!って人に譲ります。>>140
努の知り合いの骨董品屋の使ってない地下室(結構広く、スペースは元々たくさんの物を仕舞う倉庫用なため、よくあるコンビニの店内の二倍半くらいの広さがある)を借てるとかうかびました
その知り合いには黙秘と努達の行動への無関心という催眠を仕方なくかけており、地下室を改造してノストラダムスと努の工房にしてる設定です>>140
身元引受け人の魔術師が所有するマンションに住んでいる設定。
巻き込まれ一般人か、聖杯戦争が開催される事を前提に越して来た設定かは今の所考え中。一応学校があると都合が良いなぁと考えたりします、あくまでも学生ですので。
不気味頭から術ザハまで反映しました
新宿(仮)、フランス特異点に参加予定のキャラも今は平行して予選に載せてます。予選から削除するのは登録済みマスターと英霊の座ページに移行が終わってからにしたいと思います>>154
術ザハはフリー素材として使ってくれればなと……。まとめwikiに貼った聖杯大会予選スレ立てのテンプレです
追記する事が後何かありますかね。
このスレは聖杯大会のキャラや舞台製作用のスレです。
・荒らしや宣伝はNG
・作った後の名無しは望ましくない。(質問などに支障をきたす為)
・マスター無記入の鯖は基本的にフリー素材となります。
・次スレは>>950が建てて下さい。
まとめwiki[https://fatetv1830.wiki.fc2.com]質問なんですが、オリ鱒の案ってここに書き込めば良いんですか?
今日から土日まで忙しそうなのでwikiへの反映の方は手が空いてる方お願いします
>>154
黒幕ってもうwikiだったり、スレだったりに投稿されているんですか?あと一応クローディアさんに質問ですが、人理修復側は革命軍という認識でOKですか?現地革命軍と革命軍は目的が違うって認識で大丈夫でしょうか?
>>166
大狩は革命軍に
「青い犬みたいなのを見たら手を出さずに逃げろ」
と伝えています。
なんで革命軍は狙わず大狩の元に一直線に来ます。
タイマンならギリ勝てるかな?>>168
自分からちょっかい出すニャル様は基本じゃないよ。(真顔)(どうしようFとかCとか全然分からん)
>>172
だいたい合ってます。
より厳密に言えばFはFate世界全般って意味ですが。>>172
クトゥルフ的な意味かと思ったらそういうことね
ありがとう>>140
取り壊しが決まるも条例関係で揉めて放置されたビルを拠点とする予定ですラスボスニャルとか超ビッグネームやないかい…「C」関連とは覚悟してたけどそこまで予想しとらんよ(白目
えらくアッサリとラスボスが出ててびっくりだよ
しかもニャルって、ニャルって……>>176
いえ、麗奈は自力でバレない限り自分の正体はバラしませんよ。令呪だって蟲を仕込んで見えなくしてますし。逆に親の方に令呪(偽物)を晒してる。
日常パートで高等部の先生から教材を運ぶのを頼まれてたとかでイコマ君と遭遇して、令呪の痣を見つけて魔術師(の両親)の鉄則らしく夜にライダーをけしかけて7人目を早めた、みたいな。>>175
一応現時点では巻き込まれ、というより聖杯戦争があることを見越して転校してきたプランを取ろうと考え中です。
ただ他の参加者が誰かも知らない訳ですし、先手は相手に多分取られてからのぶっつけ召喚だろうなって…敵は王国にあり!って突撃しようと思ってたら知らんうちにわけわからんもん相手にしないといけなくなった革命軍……
クトゥルフだったら九頭龍→ナインライブスでこじつけ特攻できたかもしれんかったが……ニャル様……
イクシオンはそういうの知らない、背徳的ならなんでもいい>>184
クリティカルで逆に困りましたな…カウンター決まり過ぎて勝ち確の筋が見えてしまう
逆にクトゥグアパゥワーなしで勝てるのかとも思うし……
よーし、マリーオルタが居ることに尻込みしてたけど枠が空いてるならセシリアをカルデアマスターに魔改造してユーウェイン伴って参戦したくなってきたぞい!
こじつければ仏英雄扱いもできるからガヌロンの対英雄もしっかり効くぞぉ!(圧倒的足手纏い感無貌の神がラスボスの特異点に無貌の鉄仮面の男が召喚されるとかこれなんの因果?fateなの?
クトゥルフ神話に疎い人の為のニャル様
①人間に化けられるゾ!この状態だとどんな武器でも世界レベルの腕だ!
②殆どのクトゥルフキャラを呼び出せるゾ!
平均的なティンダロス換算で4匹はいけるぞ!
③基本死なないゾ!倒されてももっと化け物じみた姿になって逃走だ!
④クトゥルフ神話の呪文ならなんでも使えるゾ!
妄想心音も鮮血神殿も余裕だ!>>189
追加で
⑤シャンタク鳥なら99匹まで出せるゾ!鳳凰の羽取り放題だ!ヤッタネ!>>181
めんどくさいですが対城です
すみません、めんどくさくて…>>192
MPが尽きるまでは無限ですが0になると気絶しちゃうので実質99まで。
邪神だって風呂に入れば逆上せてお腹が空けばご飯を食べるってニャル子さんでやってた。そういや誰がプレイアブルでどれがNPCなんだっけ?
プレイアブル
革命軍
・ロベスピエール
・パパデュマ
・大狩&マドレーヌ
王国軍
・オーブ&ガヌロン
はぐれ
・カリオストロ
・鉄仮面
更に浅右衛門? うーん、もう枠は空いていなかったか
じゃあしょうがないなぁ!(安堵ニャル様への対抗策はあるのだ。
しかしそれを実行する前に戦闘不能になりそうなのだ。>>195
ダイダロスならなんとかできそうだけどマリー戦ですでに退場してそうなんだよなランサーガレスの一部スキル表記、を変更しました。
あと宝具に少々追記をしました、改変が多くて申し訳ないです…あ、ちなみに一応言っておくと
レアちゃんは黒髪ロングの子です(誰得情報>>200
合理主義者で、目的を達成する為に必要なリスクや結果に見合う犠牲は厭わない。時代の流れに合わせて魔術師の在り方も変化するべきだという柔軟な考えを持つ。
空手は幼少の頃から鍛えており、対人戦では魔術抜きでも十分に戦える程。
整った顔立ちではあるが、鋭い目付きや骨張った輪郭、鍛えられた体軀から相手には威圧感を与えることが多い。
九禅家は他の家を統括する役目を持っており、今回は各分家よりサポーター兼自身の監視役を連れて来る予定。とあるキャラの幕間と絆礼装を見て思いついてしまった……。
【CLASS】ルーラー
【真名】フワワ/Huwawa
【性別】女性
【身長・体重】137cm・33kg
【スリーサイズ】B74/W56/H72
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力- 耐久- 敏捷- 魔力- 幸運- 宝具EX
【保有スキル】
対魔力:EX
魔術に対する抵抗力。後述の宝具によりEXランクの対魔力スキルを持つ。ただし、打ち消すのではなく逸らすだけなので、広範囲の大魔術となると本人以外は助からないが、森などの自然への被害だけは除去可能。
真名看破:A
ルーラーのクラス別スキル。全てのサーヴァントの真名及びステータス情報が自動的に明かされる。彼女の場合は、後述のスキルにより直接遭遇しなくとも看破が可能。
神明裁決:A
ルーラーのクラス別スキル。命令やペナルティを執行するため、召喚された聖杯戦争に参加する全サーヴァントに使用可能で、絶対命令を下せる特殊な令呪を各サーヴァントごとに二画保有する。>>202
変容:A++
能力値を一定の総合値から状況に応じて振り分け直す特殊スキル。最高ランクのA++で、全パラメーターをオールAにする事も可能。また、AからA+に上昇させる際には、2ランク分必要となる。
気配感知:A+
最高クラスの気配感知能力。大地を通じて遠距離の気配を察知することが可能であり、近距離ならば同ランクまでの【気配遮断】を無効化することができる。
神性:A+
ゼロから神に造られ、その後も神の手によって育成、祝福を得ているので高いランクを保持している。
森の賢智:A
森の守護者としてのスキル。大地と接続し、操作する事で武器として変形させる。地中にマナがある限り、全ての大地はフワワの武器となり、具足ともなる。また、周囲の地形が森である場合、自然は自動的にフワワの味方となり、オートで攻防をするようになる。
星の観測者:A+
フワワの特有スキル。全ての霊長(人間)の心と同調し、感情などを読み取る事ができる。上述の気配感知と合わせて使用する事で、喩え距離が離れてても同調可能。また、更に真名看破と合わせる事も可能。しかし、過度に使用すると、周囲からの悪性情報を取り込んでしまう危険性が含まれている。>>203
【宝具】
生命よ、満開の万縁を(レバノン・ニプル)
・ランク:A
・種別:対陣宝具
・レンジ:1〜99
・最大補足:1000人
生前、自身の領域であったレバノン杉の森を魔力によって形成する宝具。陣内にいる限り、フワワの感知から逃れられず、敵意のある者に対して森が自動的に攻撃を加える。また、展開中は相手に弱体化の効果も与える。これは、森を害する侵入者として認識した星(ガイア)から放出される呪詛であり、これを回避するには神性を保持する天属性の者か、神造兵装を持つ必要がある。
惶懼なるや七天の光輝(メラム・ディンギル)
・ランク:A++
・種別:対人(自身)宝具
・レンジ:0
・最大補足:1人
フワワの持つ七つの光の鎧。カルナの持つ黄金の鎧の源流となったもので、強力無比な防御力を誇る。一つでも身につけていれば不死性を手にする事ができ、全てを装備すれば神々もコロせず、死の概念というものが無くなる。つまりは、この宝具を使用している限り、何者もフワワをコロす事は不可能となる。
また強力な防御力と同時に、敵に畏怖による恐怖と重圧を与え、継続的な防御力の低下を付与する。
生前はギルガメッシュが対価として出したもので鎧を脱ぎ捨てた故か、相手が同じものを提出すれば、強制的に脱がねばならなくなる。>>204
天に星、地に花、海に命を(エヌマ・エリシュ)
・ランク:EX
・種別:対人宝具・対粛清宝具
・レンジ:0〜999
・最大捕捉:1000人
フワワの持つ星(ガイア)の抑止力を用いて発動する神造兵装。星全域のエネルギーを集め、その全てを知覚できる光に変換し、星を害する有りとあらゆる存在を抹消する。こちらは対粛清宝具としての機能であり、星への破壊行為に対して反応するものなので、全力で発動しようとも抑止力による介入は受けない。
この宝具には、対粛清とは違うもう一つの機能が存在する。“星の観測者”を用いて全人類の悪性情報を取り込み、それを攻撃手段へと転換して放出する。これは一種の呪いで、現在生存する人間の数だけ威力が増加し、当てられた者は膨大な悪性情報に精神と肉体が耐えられず自壊するか、膨大なエネルギーによって完全消滅する。対人宝具と種別されているが、レンジ内にいる一人一人に攻撃を分割させる事できる。>>205
【解説】
天候神エンリルによって生み出され、太陽神シャマシュによって育てられた怪物であり、森の守護者であり、エルキドゥの嘗ての友。
花冠を付けた無垢の少女のような容姿をしており、またその心も無垢な少女そのもの。
星(ガイア)を守る抑止力として神々に造られ、霊長の観察者としての役割を持っていた。同じく神々によって造られたエルキドゥとは友であったものの、シャムハトと出会い、人としての知性を得たことで袂を別つ事となる。
少女としての姿は、全ての人間と同調し、観測した結果“地球上で最も無垢な存在”の姿を模っただけに過ぎなかった。そして無垢な心も、別の表現をすれば残酷であり、中立であり、他者に感化されない人間性とは全く真逆のものと言えよう。
人間の心と同調できる故か、悪性情報を取り込み易く、時間が経過する程にその量は膨大になっていき、最後には悪性情報をばら撒く怪物に成り果てる。
人間性を手に入れ、人間と共にあった嘗ての友とは最早相容れず、“最古の英雄王”と“生ける神造兵装”との激闘の果てに滅ぼされた。
エルキドゥは嘆いた。彼女を解き放てなかった事に。もしも、フワワが人間性を手に入れ、星の抑止力、森の守護者の役割を放棄できていたら結末は違っていただろう。しかし、彼女は怪物に成り果てようとも、己の役割を投げ出す事だけはしなかった。
フワワがエルキドゥに残した後悔は、彼の霊基に深く刻まれ、英霊の座においても決して忘れる事はないだろう。
「————いつか、僕は君を助け出す」
本来なら召喚できない存在だが、何かしらのバグでルーラーとして現界。ルーラークラスは割と当てはまっており、彼女自身に願望はなく、また他者の感情に左右されない完全な中立。役割上、関係のない者を巻き込めば罰するが、そこにフワワの感情は微塵もない。ただし、無辜の動物を傷つければ問答無用で罰する。
余談だが、見た目幼女の割に発育はかなり良い。フワワと九禅をWikiに追加しました
鉄仮面の第二宝具名を決定。および、解説と台詞を修正しました。
ちなみに鉄仮面はアレクサンドル=デュマ著の三銃士の中にも登場しています。デュマといえば『ある医師の回想』があるね
パパデュマ「やだ……息子の関係者多すぎ……」
TRPGとしてのティンのステータスを作成、追記しました。
ティンが想像の1.5倍ハイスペックでした。>>210
浅右衛門と同じ人が作った処刑人セットと勘違いしてた すまない…>>214
>空手と黒鍵を組み合わせた全く新しい格闘術
チャールズ(ブーメラン使い)が対抗意識からアップを始めてしまう>>218
弟妹たちとの中は良好である
聖杯戦争の後始末役として作りました。イメージとしては『一切の悩みがなかった無口な言峰綺礼』って感じです完全に出遅れたんで令呪作っときますね(いつもの)
皆さん頑張ってください〜楽しく見させていただきますね〜>>220
いつもお世話になります。自分がGMの聖杯戦争は、参加者事情的に開催が遅いので、ゆっくりで大丈夫です。ところで、マトゥーさんは参加しないのでしょうか?んむ
フランス特異点行ってみたかったけどルールが把握しきれてないのと枠埋まってるっぽいので……?欧州聖杯探索(仮題)
舞台は肥沃な自然が広がる欧州の某所。
この地にはかつて凶作と飢饉に苦しめられた際に土地を救った魔法使いがもたらしたという「魔法の杯」にまつわる伝説が今もまことしやかに語り継がれていた。
現代の魔術師たちは彼の地に膨大な魔力が貯蔵されていることに気づき、これを「魔法の杯」の正体━━聖杯であると定義し、確保に向かった。
土地を魔術師から死守せんとする土地守の一族、聖杯を得んとする魔術師、暗躍する傍観者
様々な思いが錯綜し、欧州のとある地にて━━━━決戦術式・聖杯戦争が起動する……!
_______________________________
ほかの聖杯戦争案見てたらいてもたってもいられなくなったので自分がGMになった時の聖杯戦争案を上げてみる
正直、企画案も飽和状態かもしれないけどマスター&サーヴァント案もたくさん出てるし生かしたいなって……
まだ全然設定詰めてないのでガバガバですが人は争いを止めることはできない……ッ!
色々見落としててすみませんでした。マトゥーさんも参加希望してたのを自分用のまとめとはい書き忘れるなんて…ばんしですわ【CLASS】ランサー
【真名】ラモラック
【性別】男性
【身長・体重】188cm・80kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B+ 耐久A 敏捷A+ 魔力C 幸運D 宝具-
【スキル】
対魔力:B
魔力に対する抵抗力。ラモラックは生前ある魔女により魔術を教わっていたため自身は扱うことはできないが魔術の抵抗法を利用しているためこのランクとなっている。
勇猛:A+++
格闘ダメージを向上させ精神干渉を防ぐスキル。であるがラモラックの場合は勇猛のランクが過ぎるため、挑発や侮辱などの精神干渉は防げない…というより本人が防ぐ気がない。
無窮の武練:A+
いかなる状況であっても自身の身に着けた武芸の腕を発揮し戦闘能力を下げずに戦闘をすることができるスキル。
戦闘続行:A
致命傷を負っても戦闘を行うことのできるスキル。ラモラックは生前疲れにも関係なく戦い勝ち続けたことと最期の戦いの逸話により高ランクとなっている。>>227
【宝具】
敵を穿て我が馬上槍(ジョウストドリング・クオーテッド)
・ランク:ー
・種別:対人宝具
・レンジ:1〜4
・最大補足:4人
宝具ではなく生前の技術が魔法の域に到達した技。
敵を視認し構えて槍を突くという動作により同時に4か所に槍の必殺の突き放つことが可能。この宝具はまさしく回避不能なレベルの技である。生前ラモラックはこの技量をもって円卓の中でも最強格の騎士として知られていた。
解説
円卓の騎士の一人にしてパーシヴァルの兄。ランスロットやトリスタンと並ぶ円卓の中でも最強とうたわれた騎士。特に馬上試合においては無双をしていたことで知られている。アーサー王に対しての忠誠心は非常に高く自身の命を顧みないほどである。しかしその一方で非常にプライドが高く短気であり自身を侮辱したと認識した際には徹底的に相手をなじるといった円卓に不和を作ることも多々あった。とはいえあまり確執を残さない性格であったため相手と決闘をした後は和解して親友になるなどわかりやすい性格であったようである。決闘をしたトリスタンとランスロットとは非常に仲が良かった様子であった。
しかし、ラモラックはモルガンと恋仲であったことからガヴェインらに嫌われており、ついにはガレスを除くガヴェイン兄弟4人に馬上試合の帰りに襲撃されてしまう。この襲撃はあらかじめ予想できたものであり試合に行かないようにと助言を受けていたが王のメンツにかかわることとして向かったのであった。ラモラックは疲れもあったはずなのに4人を相手に一歩も引かずに長時間にわたる奮戦するも最終的には討たれて落命した。
サーヴァントとして呼ばれた彼はただ強者との戦いを望んでいる。自身の最期については襲撃されるのが分かってたんだからあれはただの騎士の決闘でありそれに負けた自分が未熟だっただけであると語り気にしてはいない様子である。
円卓の騎士勢追加で、4人で襲撃したんだから4人以上じゃないといろいろ戦うのが大変だったんじゃないかということでこの設定に。早い必殺の突きでも1発なら見切れて当然な円卓と予想。>>229
ランスロットとかマジ切れトリと決闘して引き分けてるからそれぐらいはできると予想
というかこの人は宝具にできるような武器とか馬の逸話一切ないのに強いって話だったからこういう感じでまさにステータスと技で無双する系にしてみたのです。浮上も兼ねて、フランス特異点人理救済側のマスターをば。
名前: 神楽舞 鉄
年齢:16
性別:男性
属性:中立・善
身長:189cm 体重: 80kg
特技: FPS全般
好きな事: 礼装の整備 睡眠 苦手な事: 整理整頓
国籍: 日本 所属:カルデア技術班
起源: 虚(うろ)
魔術: ガンド等
属性:火・風 編成: 正常 質: B 量: A
【人物】
ガンドにより根源を目指した家系の跡取り。戦闘ではガンドを使用する。細かい事を考えるのは苦手な大雑把な性格をしているが、勘は鋭い。トリガーハッピーの気がある。高校では基本的に寝ているので成績はあまりよろしく無い。自分が根源へ到達できるとは思っておらず、自分が受け継いだ魔術をどこまで鍛え上げられるか、に重きを置く。>>231
【魔術&戦闘スタイル】
ガンド…鉄の先祖はガンドの威力、技術その他を研鑽する事で世界に穴を穿ち、それにより根源への到達を目指そうとした。その末裔たる鉄は、戦闘で死霊魔術、宝石魔術、ルーン、錬金術、etc……。様々な魔術を取り込み、組み込み、強化してきた一族の要であるバカでかい拳銃型の礼装を使用する。その礼装は鉄の魔力を転換、強化し、複数のパターンの魔弾として射出する。徹甲榴弾、散弾、追尾式、長距離狙撃も可能。また、礼装を強化してきた副産物として基礎の基礎レベルなら複数の魔術を使用できる。
礼装……とても大きい。拳銃の型をしている。銃身は死霊魔術、錬金術等で成形され、弾倉には宝石魔術で鉄の魔力を増幅、銃口付近のルーンで弾丸の属性を決定する。鉄の魔力を撃ち出すので、リロードの必要が無い。また打撃武器としても使用可能。また、装着型で落としたりする事も無い。普段は楽器ケースに収納している。>>234
容姿は金髪の長身で、年相応に見られない事もあるが、本人は気にしないことが多い。人理救済については、「人理が燃えたら根源もク.ソもねーし、子孫に跡継がせらんねーだろ」という理由の元にカルデアに協力する。
オリヴィエと組めたなら、基本的な戦略等はセイバーに丸投げし、自分は寝ようとする。セイバーに「貴方は私の作戦に命を預ける事になるかもしれないんですよ!?」といわれても、「いいよ。アンタの事信頼してっから」と返す。一人称はオレ。>>233
嫌いですよ。生理的に甘いものが無理って感じです。歯ブラシも辛い奴じゃないとダメレベル。社交辞令的に甘いものを食べますが、【クラス】ランサー
【真名】コンスタンティン三世(コンスタンティア)
【出展】アーサー王伝説
【性別】女性
【身長・体重】165.5cm・49.5kg
【属性】秩序・悪(地)
【ステータス】筋力B 耐久B+ 敏捷B+ 魔力A 幸運B 宝具EX
【クラス別スキル】対魔力B
【固有スキル】
魔力放出B
*アーサー王には劣るものの同様に魔力放出が可能。その理由は後述する。
神の怒りB
*僧侶に扮し教会で殺人を犯した咎から神の怒りを買い、それが遠因となり王位を失ったことに由来する常時発動型のスキル。または呪い。実際の影響としては教会に立ち入るとステータスが三段階ダウンし宝具の使用が不可能になる。加えて場所を問わずキリスト教由来の祝福による回復効果を受け付けない。
タイラントE
*暴君としての悪名高さ。威圧効果も持ちランクが高いほど威圧の成功率も上がるが、よほど気の弱い英霊でもない限りサーヴァントには通用しないだろう。Eランクともなるとサーヴァント相手に通用するケースは極めて希。
(当スキルはデュオニシオス二世の同名スキルをお借りしました。)【武器】
ロングソード・無銘
*自身の力量不足から聖剣、宝剣の類いを所持するのを嫌った彼(彼女)の剣。先述の「神の怒り」を買った際に使用した剣でもありその逸話から納刀時はこの存在を隠蔽する事ができる。
【宝具】
『王たるを示す勝利の剣(エクスカリバ-ヘリオス』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:20〜50 最大捕捉:400
*剣を媒介に魔力放出を行うが聖剣による魔力変換が出来ないから自力で変換している。そのため燃費と見た目の割に威力は低い。それでも彼(彼女)が威信と権威に掛けて覚え磨いた技なのが哀愁漂う。
『最果てに輝ける槍(ロンゴミニアド)』
ランク:A++ 種別:対城宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:900
*性能に関する説明は割愛する。先代の王、アーサーから受け継いだ星の聖槍。形状としては騎乗槍に分類されるロンゴミニアドを馬に乗らず器用に扱う。
騎乗槍として扱えないとか馬に騎乗で出来ない訳ではないが、馬を伴わない召喚のため乗せようと思うなら別途調達する必要がある。
『全て遠き理想郷(アヴァロン)』
ランク:EX 種別:結界宝具 レンジ:0 最大捕捉:1
*同様に割愛。湖に聖剣を返還し王の死を看取ったベディヴィエール卿から託された聖剣の鞘。
彼(彼女)自身は「この鞘に相応しい聖剣はもう地上には存在しない」とし鞘として実用することはなかった。【解説】
カムランの丘で敗れたアーサー王から指名され王位を継承した新たなブリテン王。ウーサーの父コンスタンティン二世を祖父に持ちアーサーとは従兄弟(姉妹)の関係に当たり、養父であるコーンウォール公カドー卿によって育てられた……とされるがその正体はモードレッドと同じくホムンクルスであった。
彼(彼女)はカドー卿に預けられたアルトリアの後継機とも呼べる存在。アーサー王の死を予見していたマーリンにより作り出され、モルガンからその身を守るために後継者となるその日まで秘匿されてきた。こうやって気遣ってみたけれど実際にブリテンの滅亡は止められないし…とマーリンからは割と雑に扱われた。
そのため王の指名とは言え親戚筋というだけで後継者となったコンスタンティアに心からの忠誠を示す者は少なく、人格の未成熟からくる暴政により彼(彼女)が王威を奮ったのは三年という短い期間であった。
正しい王であろうとするが故に暴走しがちな上に、カムランの丘の戦い以降は空席が目立つ様になった円卓に頼ることも出来なかった悲しい女性。
聖杯に懸ける望みはブリテンの存続と自身がより良き王となること。
だが彼女の真の願いは頼れる異性に王の座を継いで貰い、1人の女性として愛されることであった。「マーリン?論外です」
彼(彼女)表記なのは周囲から男性扱いされるけど自身は女性でありたかったことの表れ。一人称の「私」も女性アピールなのだがアルトリアも「私」なのが災いした…のかも知れない。そもそも彼女個人を見ようとした臣下はいなかったのだから関係なかったかも知れない。
召喚された先で円卓の騎士やブリテンに由来のある英霊と会う事があれば先ず悪感情を向けて恨み節をぶつけてくるだろうが、先達として尊敬もしているため関係が良好になると素直になる。
「但しランスロットとモードレッドはダメです」
実力としてはキャメロットに登場した粛正騎士には圧勝できるけと腕無しベディにも負けてしまう程度。だから円卓に噛み付いても返り討ちに合うのがオチだが…そこは王から受け継いだ宝具でカバーだ。【外見】
セイバーとランサーアルトリアの丁度中間の様な容姿。三年という短い在位期間がもっと続けばランサーアルトリアと瓜二つになっていただろう。アルトリア顔なのかそうではないのか…これは議論の余地がある(遠い目)。
外見年齢で言えば19〜21歳くらい。セイバーアルトリアがJK、ランサーアルトリアが社会人ならばコンスタンティアはJD。JKもイイがJDもイイ……そしてサイズも実にちようどイイ………
身長体重も中間とか雑かよ。とか言ってはイケナイ。いや、言うべきかも知れない
ラモラックに俺の知らない(無知なたけ)円卓の騎士がまた出ている!と謎の対抗心を燃やして急遽エルメロイ二世の事件簿に登場するグレイが元を辿ると行き着く先の可能性の1つとしてスキルタイラントは勝手にお借りしたので「何してくれてんだオォン!?」案件なら慎んで外しますので平に、平に……!
ソロモンが人理崩壊させにくるじゃん?
ペローが聖杯ゲットしてマリーをオルタ化させてフランス革命阻止するじゃん?
カウンター鯖が呼ばれて革命軍結成するじゃん?
大狩くんティンと一緒に颯爽登場するじゃん?
「C」も来ちゃうじゃん?
カルデアが特異点を修復するためにレイシフト
するじゃん?
って流れなら分けた方がいいと思ったんじゃん。GMと参加者で話し合って決めて欲しいじゃんふと思ったんだけどソロモンが天草に聖杯上げたら人理終わるのでは?
唐突な第3魔法到達!だが人類に魂の物質化は早かった!完!あ、そうかこのままだとロベスピエールはマスターが必要ないのか
じゃあツバキはどうしようかな……視聴者とかで出せばいいかカルデアからのマスターでロベスピエールと契約…でも良いのでは
ツバキを引き取った魔術師がマスター適性あった彼女をカルデアに寄越した…とかで何とか
……再就職先にカルデアを選んだ一般スタッフのカラアゲさん(真の目的は魔術師へのイヤガラセ)が巻き込まれレイシフトでもいいぞ!>>246
あぁいや、今やってる大会の視聴者って意味です
やっぱりそういうのもいたほうがいいと思って>>253
これだから魔術師って奴は…(麻婆待機>>255
スリーサイズは重要ですよ!!>>255
女性キャラのプロフィールにスリーサイズの記入は必須。これ常識(ロロを除く自作女性キャラ全てにスリーサイズあり)。名前の出てる女性マスターの健康診断の結果だぁ!(唐突
age25
橘亜衣(168cm・60kg)21.26
age22
リザ・ハロウィン(173cm・58kg)19.38
age20
アリウム・ガブリエール(172cm・42kg)14.2
age19
セシリア・グリーン(158cm・42kg)16.82
age18
アデーレ・ゲシュペンスト(170cm・50kg)17.3
水篠日葵(158cm・46kg)18.43
間壁リサ(不明)
東雲玲亜(164cm・52kg)19.33
age17
蓮見静香(161cm・49kg)18.9
ダイアナ・アッシュコット(158cm53kg)21.23
セレーナ・パステル(165cm・50kg)18.37age16
リア・エイセル(162cm・38kg)14.48
age15
ヴァルトルーデ・シュミット(150cm・43kg)19.11
高家美波(168cm・55kg)19.49
age14
ツバキ(142cm・32kg)15.87
age13
ルイーセ・エルキセン(150cm・43kg)19.11
age12
小鳩(142cm・28kg)13.89
年齢不詳
ロロ(160cm・50kg)19.53
リリー(152cm・54kg)23.37
戸波麗奈(不明)
BMI18.5以上25未満…普通/18.5未満…痩せ/25以上…肥満
みんなもっと食べて(切実ジェームズがかわいそうだなとおもい作りました
【CLASS】ランサー
【真名】服部正成/半蔵
【性別】男
【身長・体重】174cm・64kg
【属性】秩序・悪
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷A+ 魔力C 幸運C 宝具C+
【クラス別スキル】対魔力D
【固有スキル】
忍術C忍術は諜報活動や窃盗に関する技術や窃盗や諜報活動への対応法の総称である。ランサーの場合後述のスキルにより獲得する
怪力A筋力パラメーターをランクアップさせる。本来は魔獣が有するスキルだがランサーの場合後述のスキルにより獲得する
多数側面A生前のあだ名や死後のあつかいなどが乖離したものにあたえられるスキル。ランサーは生前のあだなから怪力を、死後の扱いから忍術を獲得している
伊賀超えC主君を連れて逃げた出来事から。撤退するさい敏捷性アップ。またその際配下をつかって手助けしたのでカリスマスキルも兼ねている>>265
【Weapon】
生前使っていた槍。かなりの長さと重さを誇る
【解説】
徳川家康に仕えた徳川十六神将の一人
鬼半蔵と呼ばれた槍の名手であり、徳川方が武田勢に大敗した三方ヶ原の戦いでも勇戦し、
その功績によって家康より槍を賜っている
織田信長が明智光秀に討たれた際には主君である家康の他、徳川家の名だたる重臣らが堺に逗留しており、明智勢力の只中に孤立する状況となっていた。これに対し半蔵は、伊賀との繋がりを生かして商人・茶屋四郎次郎らと共に伊賀・甲賀の豪族らと交渉を重ね、一同を無事に脱出させることに成功している
後にこの時協力者となった伊賀・甲賀の忍者を配下とし、その頭領となるが、
このことから後世の巷談、俗説では彼自身も忍者であるかのような認識が強い
聖杯にかける願いは『自己の乖離』。生前と死後とのイメージのあまりの違いからか英霊の座で自分の正体がかなり歪んでしまったらしい。故にランサーは武士である自分と忍者である自分を別々に分けて登録したいと思っているのだ
性格はまじめで主君第一。前述の願いも叶えば御の字と思っている。ランサーで来た場合とアサシンで来た場合とでスキルや宝具に変更がある>>252
レイシフト適正優先だから身代わりは無理そう
逆にレイシフト適正さえあればどんなでも良いわけだから ていのいい厄介払い的な感じなのかね>>269
だれかジェームズに彼の思い描くニンジャ像に該当する人なんてそうそうない事を教えてあげるべきかもしれない(今まで公式・聖杯大会スレ共に希望通りに「まともな忍者」の鯖が見当たらないし一番まともに忍者やってる赤い髪のアサシン君は多分うっかり「なんだー服部半蔵じゃないのかー」って言ったらマジギレする)(二人ぐらいは私が魔改造したせいなので申し訳なく思っている)ダイアナちゃんの体重は「現実的には適正体重だけど二次元的には太め」ぐらいを目指して計算機叩いた結果なんでこれぐらいで予想通りというか。
読書が趣味のインドア派娘が痩せてるわけないですしね。
(身長は「キャスターはモデル体型をイメージしてるし、マスターはそれより低めな方がかわいいかな……そうだ、キャスターの関係者の関係者と同じ身長髪色にしちゃえ!」と決めた結果)>>274
さっき描いた落書き
ボレロ省略あっ、レイシフト適性……あー……そうかー……
>>266
スポーツやってる系の女子の筋肉ついたスレンダー体型。胸は大きすぎず、小さすぎず。太ももはしっかりしてそう。(願望)
私の考えた女の子は適正体重っぽくて安心。パステルちゃんが痩せぎみなのは寝不足とストレスでハイパー不健康だから。というかもっと痩せててもいいか……>>279
后羿とツタンカーメンとサッバークはトップじゃないですかね。
アリス/ルイスは基本3流だけど宝具内ではトップに匹敵します。
(fgoで例えるとバフガン盛りの星2〜3見たいな感じ)
マドレーヌは星3〜4位が妥当な所>>282
円卓と言えば黒人パロミデスが槍において円卓最強って少ない知識からの認識だったのでソレを打ち破ってるラモラックこわっ!!って調べてなりましたよ
そしてまたもや人妻好き>>279
聖杯予選の中じゃ忠勝とかテセウスとかオリヴィエとかイスファンディヤールとかメーガナーダとかムワタリ二世とかではないかなーとか宝具や設定見たりして思う
自分の作ったサーヴァントとしては、エル・シッドは個人的にトップサーヴァント入りしていて欲しい。ピロクテテスはヘラクレスと同等の弓の腕とか言われているので入るかもしれない。高杉はトップサーヴァントとは言い難いかなヘズ・ホズルズとかいう不死殺しの神霊+神殺しの英雄という譜面だけ見ればトップサーヴァントの素養アリ…!
実際は記憶混濁の精神錯乱者なんですけどね…どうしてこうなった>>295
実際九割九分本音ですし(身元不明の孤児ゆえか身分&名声コンプ)>>293
赤ザコことアルバの御先祖様の上司だったりする>>292
やっぱりギルってクそゲーだわ
アルトリアとかカルナならいい勝負した後の隕石で熱い展開が!って想像できるのに金ピカはワンサイドゲームすぎる
NGワードおおいね!>>295
これからアリスのvtuberネタが二番煎じになってしまい私は悲しい…(ポロロン)自作サーヴァントの戦闘力を評価してみる。
最高は星5。
ディオニュシオス2世 星3
本人より宝具が強いタイプ。能力があまりにもピーキーすぎるので単純な評価がしにくいが、無理やり枠にはめると星3になる。
氷山空母ハボクック 星1
単体では対空砲以外の火力を持てず、ただのでかい的にしかならない。宝具の真価を発揮するにはそれ専門のパートナーが必要になる。
赤ずきん オーディン 星5
魔力消費は激しいが戦闘力は自作サーヴァントの中ではピカイチ。高い戦闘力と引き換えに莫大な魔力を消費する様はまさにバーサーカー。
ブルーピーコック核地雷 星0
論外。自爆する以外の戦法が無く、知能もニワトリの為、どれだけ幸運に恵まれてもよくて引き分け。どうしようもなさは第三次のアンリマユに通じるものがある。
ギャラクティカ・ノッブ・フォーマルハウト 星5
別の意味で論外。炎の精での数の暴力や星の魔王の変装による撹乱など色々こなせるが、一番やばいのはヤマンソ砲。ヤマンソ砲を撃つために消費される魔力は大部分が砲台の召喚、構築に費やされ、ビームに使うエネルギーは恒星からリアルタイムで供給されるためデンデラ大電球並みの威力の割の魔力消費が軽い。更にビーム発射後、砲台が残っている場合、二発目のエネルギー供給も行える。>>301
かねたけちゃん→示現流とか自顕流が活躍する作品の影響、あと薬丸自顕流はツインテ美少女じゃないと(ry
パパデュマ→Fakeデュマいいキャラしてるな、おっ親父さん軍人で黒人混血なのか興味深い
マリー→マクシミリアンアーマー好き→マクシミリアン大帝カッコイイ→この嫁さん間違いなく麗しの姫君持ってるわ
だいたいこんな感じ>>301
凄いよなあ(ウイリアムテル、カリオストロとかいう有名どころばっかの人)>>301
果心居士→ファンタジー好き的には有名人です(真顔)
藤原千方→忍者について調べてたら出てきた
ヘリオガバルス→そもそも(悪名で)結構有名>>301
エル・シッド→有名な剣を調べる→ティソーナが出てくる
ピロクテテス→トロイヤ戦争の漫画で出てくる→詳しく調べる→こいつヘラクレスのホ○ダチじゃねーか!→匂いを香水でごまかす→オカマ
高杉→その時歴史が動いた(漫画版)
って感じ>>307
あの人は世界最古の王立図書館を作るほどの本マニアでその中にはエヌマ・エリシュの粘土板もあるらしい……………
本限定の『王の財宝』とか持ってそう
あと戦車乗ってライオン狩りした逸話からライダーもいける>>301
鹿之助はマイナーじゃないと思ってました(小声)
あとはロベスピエールにイカロス……有名ですねぇとっても今までのを振り返って改めて星振ってみると
星5
Tレックス…素殴り性能全振り。宝具発動orHP0→即ゲームオーバー
コンスタンティア…素殴り性能激弱。所謂ハズレ枠。宝具重ねれば強いんじゃないかな…
星4
ユーウェイン…全体剣版ランスロットなイメージ
ピサール…槍を使わないランサー。ロマン火力タイプ
星3
マリーオルタ…味方になったら弱くなった?そんな悲しいこと言わないで……
ベートーベン…トルネンブラの神性が低いせいでこんな場所に
ヘルシング…吸血鬼特効でケースによっては有用だけどそれ以外は
星2
バナスター…間違いなく敵ムーブしか出来ないエゲレス野郎。偽竜属性でバフの恩恵があるかもくらい
ヒポクラテス…神性特効おじさん。本来は戦う鯖じゃないんだ、うん
イルサン…ガッツ宝具でひたすら場に残るンジャー。天草なんて嫌いだ
星1
ジュゼッペ…星を出してデーモンで殴る!だがスペックが低くて物足りない
クラーメル…魔女特効おじさん。令呪拘束殺法がゲームに反映されないから弱い
快傑ゾロ…レジェンドオブゾロがゲームに反映出来ないせいで本当にどうしようもない鯖に…曹丕・劉禅→前者は三国志鯖なんか作りたい……そうだ!某無双ゲームの推し武将を鯖化しよう!後者は赤ん坊がサーヴァントだったら面白そうだな!みたいな与太話的ノリで。
コンラ→本編に名前だけ出てるからどんな感じかなと妄想を詰め込んだ。
自分のFateシリーズ内の推しがバレるなこれ……>>304
一人忘れてた
ジャック・ザ・リッパー 星3
ジャック時は星3.5相当。星3とは言っても、代行者としての戦闘力のみでこのランク。ジャック時は強力なスキルなどが解禁されるが、制御しにくいのがネック。金髪モードならこの問題は解決し、星4くらいになる。>>315
獅子の騎士イイよね…
つーかあの指輪ってエスクラドスも持ってた筈だよね?なのに倒されちゃったよね?って思うと凄い愉しい自分だと
☆5クラスはダイダロスとリナルドぐらいかなと
アヴェヘレネー?ありゃ実装しちゃダメなたぐいだから…鹿之助は☆1だって断言できる
イカロスは☆2で
ロベスピエールは☆3かな
あれ、そういえば強い鯖がいないな自分のとこだと
・メーガナーダ☆5
インド
・フランケンシュタイン☆4か3
元はただの科学者だけど補正かけて不死身の怪物までのし上がっているので
サリエリとフランあたりを参考に
あたりかね>>317
伯爵だからね、仕方ないね>>301
メーガナーダ→インドの強いやついないかな(雑)かねたけちゃんが恒常追加星3枠(同クラスだと柳但や武蔵ちゃんには流石に一歩劣る)
以前話した水着イベならワンチャン星4狙える……?
パパデュマも星3枠がしっくりきてて、マリーは星4枠で弓の修練場でキラキラしてるイメージ
イクシオンが地味に神話でもそこそこなネームなんで星4枠
ヨーウィーと蚕馬ちゃんは低レアのイメージで
そして菅原孝標女〔オルタ〕が何故か星5で顕現するツバキの設定を特異点用に変更しましたー
さーて老人作らなきゃザミエルは☆4か3あたりか
クリティカル偏重型 ……宝具はどうしようね
胤舜殿みたいに自己強化してクリティカルで殴るとかそんなんかねレアの身長やスタイルを修正あるいは追加しました。イメージ通りか違ったかをお聞きしたいところ。
>>319
ナカーマ(アリウムの人)>>279
ツタンカーメン:恒常星5。アーチャーのくせにオジマンディアスみたいな動きする。宝具は全体バスター
カルロス・ハスコック:恒常星4。アーチャーのくせに李書文みたいな動きする。宝具は単体アーツ
ヨハン・ライヒハート:恒常星3。アサシンのくせにベディヴィエールみたいな動きする。宝具は単体バスター>>301
私のは割とポピュラーな方だと思うけど……イスファンディヤールとスヴィプダーグは英語の奴を調べたけども。fgoだと英霊の格≠星だし、私自作の奴はなんとも……。
美波は
81(アンダーバスト75)-65-88くらいのイメージ
最近の悩みは父親より自分の方がウエストとか体重が大きくなりそうなこと扁鵲は星3キャスター間違い無い
伏犧は星5
今考えてるやつだと
サラディンは星5
陳興道は星4のライダーかな、と>>301
現行で25騎以上が出てくる聖杯大戦ならぬ星杯大戦なんての考えてる時に色々と調べてくうちに知っていいきましたね…ランサー、キャスター探し辺りはかなりてこずりました。
うちのジャージー・デビルとノストラダムスもそちらにも出していく予定で考えたものなんですが、自作より弱体化を入れた上で設定考えました
自分のところの2騎の評価をすると
ジャージー・デビル(ライダー) ☆3
騎士やキャスターのサーヴァントとある程度対等に戦えるが、かなりの怪力を持つサーヴァントには弱く、モンゴリアインデスワームが必要になる。すばしっこく、確実に攻撃をぶつける野生で身についた確実な狩りを元にした戦法しますね
使い勝手はまあまあ良いですが、A級相当のサーヴァントとの戦いはそこまで向いてない感じです
ノストラダムス ☆4
頭脳派な上、相手の動きを演算して読むことも出来、肉体的ステータスは低くとも攻撃の回避が優れてますね
その上、宝具による攻撃も計算して撃ちます
しかし、超高速系のサーヴァントや即死系はさすがにどうこう出来ないですね。
厄介だけど、高範囲を一掃するような攻撃には弱いです【CLASS】メンテナンサー
【真名】伏犧
【性別】男性
【身長・体重】180cm・64kg(128kg) (後者は蛇身時)
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力D 耐久C 敏捷C 魔力A 幸運EX 宝具EX
【クラス別スキル】
道具作成 : EX
実際の物体と云うより、婚姻制度など概念も発明したゆえのEXクラス。でも道具作りは普通にうまい。漁網を編み結縄を結び料理をする、そしてそれで人が喜ぶ顔を見るのが何よりの幸せ。
……伏犧としての過去は父親がいなかったり、居てもろくな感じじゃなかった分、今生で一緒に何かを作ったりするのが新鮮で楽しかったようだ。
陣地作成 : EX
陣地というより国を造り、世界を保つための能力。そのため通常の魔術師的な陣地はあまり作らない。作れないわけではないが。
対魔力 : A
龍の相を持つ古き神である伏犧は、現代の魔術で傷つけることはできない。
単独行動 : B
維持者としての役割を果たすためのスキル。漁狩を人々に教えたことからわかるように、元々狩人(レンジャー)としての特性は高い。マスターを失っても2日くらいは限界できる。
騎乗 : B++
大抵の乗り物なら乗りこなせる。通常Bランクの騎乗では幻想種を乗りこなすことはできないが、伏犧は王、維持者としての役割を果たす際必要ならば、相手の合意を得て相手主導で乗ることはできる。
本来は乗るより乗られる方である。【固有スキル】
神授の智慧 : A
神でありながら心からヒトの幸福を祈って文明を授けた伏犧は、他者に様々なスキルを与えることができる。古代中華(一部現代)ベースであるため古代西洋の技術などを与えることはできない。
皇帝特権 : A-
伝説に謳われる聖王であるが、未だ皇帝の号は得ず、また他者にわがままを通すのを厭うゆえ少しランクが下がっている。
カリスマ : A
人に文明を与えた神霊の同位体たる聖王。史記に曰く、民皆帰伏した故、伏犧氏というと。戦で熱狂されるというよりは、平和な世で皆に親しまれ愛される。買い物するとおまけとかもらえる。
神性 : A+
創世神そのものともいえる神人伏犧の神性は極めて高い。
【宝具】
『河図洛書・龍亀八卦(かとらくしょ・りゅうきはっけ)』
ランク:A 種別:対界宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人〜
彼が黄河の龍の啓示を受け発明したとされる易(八卦)、その原典。天地万物を理解し、未来を予測する。それは無意識の海をもさらい、改良を加えられつつ現代まで使われ続けてきた。オリジナルの使い手である伏犧が使用すると未来を視るAランクの千里眼相当の効果をコンスタントに得られる。
しかしその真価は世界の理解とその擬似再現にある。陰陽の2進数で記された結果はマシンとも相性が良く、この宝具を用いて伏犧は「蛋白石の如き丹」でできた光量子コンピュータに、聖杯戦争用の仮想現実「華胥之夢」をプログラミングした。『人文始祖・木徳鳳皇(じんぶんしそ・もくとくほうおう)』
ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人〜
漁狩、音楽、結縄に易。あらゆる人文の始祖である、という伏犧の伝説が、宝具に昇華したもの。逸話宝具であるが、指矩(曲がり尺)という道具の形もとれる。
自作した道具に限り、相応のランクの宝具として扱える。ランクは素材や作ったものの複雑さなどで変わる。また他者の宝具も相手の同意があれば使用可能とする。中華系の英霊と相性が良い。
……この宝具もまた「華胥之夢」を維持するために使用している。
『生生委蛇・大皥庖犧(つなぎまもるいのちのうつわ)』
ランク:EX 種別:対人/対界宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人〜
創世の女神を護る為、伏犧自身が変じた方舟。内に入れた生命を護り育み運ぶ、星のゆりかご。アヴァロンともまた違う、現世にありながら外の災いを防ぐ結界宝具。特に洪水概念に関しては高い効果。
宝具としての形状は雷神より与えられたとされるヒョウタンの種。口に含めば肉体は方舟へと変わる。船の内部ではホログラフィーとして人間態を投影可能。
……「生命を収める」という機能を応用し、彼は七体の英霊の魂を身に収め、聖杯へと変貌しようとしている。
【Weapon】
指矩、投網(自作)、雷
【解説】
神霊にして人を治めた皇、創世の女神を守る伴侶。『 』の守り人。神霊でありながら物理法則を肯定するもの。火を人に与えた時から、いつか人が手に手をとって「彼女」に辿りつくのを待っている。「彼女」はとても寂しがりだから。
ゆるく漢服を羽織り、長い黒髪と黄昏のように複雑な光を湛えた瞳が印象的な青年。神としては下半身が蛇となった姿を示す。
穏やかで理知的、しかし好奇心旺盛でものづくりを愛する。今の世界を愛しており、ヒトの分を超えた介入は厭う。
VR空間内の聖杯戦争(ただし降霊する英霊は本物)を起こし、七体の英霊の魂を以て本来の「詩希」の魂と根源を切り離そうと画策している。と云うわけでエクストラクラスでどうにか完成しましたサーヴァントver. の詩希くん
GM仕様となっております。舞台は仮想現実の聖杯戦争(デスゲームではない)
まだ詳しい設定は全然決まってないので許してね>>301
漢方医を探してけばマイナーで良さげなのはそこそこ見つかります。中国台湾ではすごく有名、日本でも専門家は何本も論文書いてるのになぜこんなに知名度が無いのか泣けてきますが>>342
いやだって、本人の逸話が十二勇士裏切って嵌めたぐらいしかないですし……
ぶっちゃけ最近のFate設定からすると幻霊一歩手前かそれと同じ位の存在でないかと
なので星が安定しないのも仕方ないよネ!wiki見たら鯖だけじゃなくてマスターもけっこういるな…なんで皆さんそんなに作れるの…?
ギリシャで困ったら呼んでくれ
助けて〜
俺を呼んだな!展開しか浮かばなかった>>347
すまない、すでに参加者の一人だ本当にすまない名前:コナモン・ズロイドフ
年齢:114
性別:男性
属性:混沌・中庸
身長:192cm
体重:98kg
特技:掃除
好きな物: 混ざりもの きなこ餅
嫌いな物: 鏡
国籍:ドイツ
所属:無し
起源:無し
魔術
属性:火
編成:通常
質:B
量:A>>349
魔術師として600年の歴史をもつズロイドフ家の当主……なのだが、700年の重みを気にせずに趣味の珍人収集を日々楽しむ変わり者。
コナモンが収集しているのは「人であって人でないモノ」 形や色や存在が人間モドキのモノを好んで収集する。
ズロイドフ家の財でフリーの魔術師を何人か雇って収集し、雇う魔術師によっては作らせもした。さらにはコレクションを保管するためだけに離島を一つ買い取った。
家になにも返さず、家の財産を道楽のためだけに浪費する穀潰し。それがコナモンである。
扱う魔術は支配魔術。上位の幻想種や英霊は使役できないが魔獣や下位の幻想種であれば呪文1節で支配できる。
だが話の通じる相手には使おうとはしない。この魔術は言葉も分からぬ獣畜生に向ける魔術であり、そうでない者に対してはただの侮辱である。というのが理由。
この支配魔術は自分が出した火を相手が視認して初めて効果を発揮する。つまり火を注視しなければ簡単に防げる。>>350
ある時コナモンは『作品』を受け取るために雇った魔術師を訪ね、そこで最低最悪の作品と出会った。
見た目はほとんどただの人間。頭に継ぎ足されたまるで機能していない獣の耳だけが魔術師の作った作品の証拠だった。
しかし作品としては駄作も駄作。その中身すらただの壊れた少女のモノでしかない。
コナモンとしてはコレクションに加える価値はなかったが、このまま放置すれば死ぬことは明白だったのでやむなく引き取ることにした。
離島に置いてはみたものの、コレクションとしての価値がない少女をコナモンはそのまま放置した。だから少女の正体をすぐには気づけなかった。
体内に潜んだ獣の群れはいい、それならまだコナモン一人で対処できる。
問題は少女の能力。アレはあらゆるものを少女と物理的に繋げてしまう。
今まで集めた作品のすべてがあの少女と、『駄作』と繋げられる。コレクションのすべてが一塊の駄作となる。それをコナモンは自身の死以上に恐れた。
今すぐにでも少女を別の場所に移す必要がある。そんな時にあの少女だけを求めてきたカルデアという組織は実に都合がよかった。辺境に拠点があるのも都合がいい。コナモンはすぐに少女を送り込んだ。
大事なコレクションを守れた安堵感と達成感に浸るコナモンは気づかない。そのコレクションが一人消えていることに。>>351
想定してたキャラとは完全に別物になっちゃったけど老人の完成です
作ったはいいけど出番ない気がする>>353
【宝具】
『■■■■■■■■■■■■■■』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:10 最大捕捉:100
ライダーが生前掲げた旗に由来する技。すなわち兵法の神髄を現した著名な4つの言葉と隠された2つの言葉の属性を自身に付与してステータスやスキルを補って戦うことができる宝具。元は対軍あるいは対城宝具であるが軍勢がいないため対人宝具として自身のみの適用としている。
『■■■■■■■■■■■■■■』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1
ライダーの分析によって相手の弱点や問題点を理解し、それを書きだした書状を出しその文才による相手への言葉の暴力を与える宝具…であるがライダーが脱落するとライダーとの戦闘で与えられたダメージに応じてライダーの書いた書状に記されている7つの条件の内容を強制的に履行させる宝具。つまり無傷で倒した場合は効果がないが重症を負った場合は最大で7つの行動の制限が課せられる宝具である。生前の逸話に由来。>>354
和装をした中性的な人物
一人称は私。
見た目からは信じられないほどの怪力でありまたその知識量も豊富でほとんどのことを完ぺきにこなすことができる。聖杯にかける願いは特にはなくマスターが助けを求めていたからそれに応じただけだと語る。ぎゃああ一!?かぶった一!武田信玄ですねこの人。クラスも同じ....。
>>356
残念違うんです!>>359
正解でーす
まずあ、こいつ武田信玄だって思わせといて別人パターンを狙ったのさ!
和装ってしたのもそれが狙い 信玄なら鎧をイメージするけど和装ってことで想像させてみた。>>359
実は私が南北朝時代で一番魅力を感じるのがこの北畠顕家さんなのです。
だって公家だよ?公家なのに超強いし東北統一するんだよ?しかも10代でだよ。
尊氏との戦いでも一人だけなんかおかしなことしてるからねヘズ・ホズルズとかいう不死殺しの神霊+神殺しの英雄という譜面だけ見ればトップサーヴァントの素養アリ…!
実際は記憶混濁の精神錯乱者なんですけどね…どうしてこうなった>>363
失礼、ミスです…>>365
って武田信玄ちゃうんかい…見事に翻弄されてるな自分…>>351
ナイス外道ジジイ
それにしてもマスター適性、レイシフト適性とかどうやって調べんのか、そもそも適性とは……
俺の推理という名の妄想だと本当は適性とか嘘っぱちで娘を守るために"オルガマリー・アムニスフィア"のパーソナリティから近ければ近いほどアウトなプログラムが挟まれてるだけ
そのせいでマリスビリーはレイシフト先に出てこないんだよ! え?既にしんでる?オレハシンジナイヨ畠山顕家さんと宝具効果とか若干被ってますが、自分の武田信玄を公開。
【CLASS】ライダー 【真名】武田信玄 【性別】男
【身長・体重】184cm・96kg 【属性】中立・悪
【ステータス】筋力 C (A) 耐久 C+ (B+) 敏捷 B (A) 魔力 E 幸運 D (B) 宝具 A
【クラス別スキル】対魔力:E 騎乗:B
【固有スキル】カリスマ: B 軍団の指揮能力、カリスマ性の高さを示す能力。集団戦闘に置いて自軍の能力を向上させる稀有な才能。Bランクであれば国を率いるに十分な度量である。
軍略:A 多人数を動員した戦場における戦術的直感能力。自らの対軍宝具行使や、逆に相手の対軍宝具への対処に有利な補正がつく。
友誼の証明:C ライダーの持つ、外交の才。信玄は他国との手紙のやりとりに熱心だったとされている。敵対サーヴァントが精神汚染スキルを保有していない場合、相手の戦意をある程度抑制し、話し合いに持ち込むことが出来る。聖杯戦争においては、一時的な同盟を組む際に有利な判定を得る。
【宝具】
『風林火山』
ランク:A 種別 : 対人宝具 レンジ:1(自身) 最大捕捉:0
ライダーの代名詞とも言える格言。四つの能力を自身に付与する事ができる。
風…疾き事風の如く。敏捷ステータスの上昇&Bランクの矢避けの加護を取得。
林…徐かなる事林の如く。幸運ステータス上昇&Cランクの気配遮断を取得。
火…侵略する事火の如く。筋力ステータス上昇&Aランクの怪力を取得。
山…動かざる事山の如く。耐久ステータス上昇&Dランクの戦闘続行を取得。
解放が一つなら魔力の消費は非常に少ないが、数を増やすごとに消費魔力量は増加していく。
『蹂躙するは我が軍団(たけだきばたい)』
ランク : A 種別 : 対軍宝具 レンジ : 1〜50 最大捕捉 : 500人
生前のライダーの家臣達を召喚し、敵を蹂躙する。原理や宝具としての特徴はイスカンダルの『王の軍勢』と似ているが、こちらはランク、レンジ、最大捕捉がランクダウンしている代わりにライダーが現界できていれば維持が可能、という利点がある。>>372
【Weapon】日本刀「来国長」 赤備えの鎧(普段は着物)
【解説】「甲斐の虎」、武田信玄。甲斐武田家の嫡男として生まれ、幼名は「太郎」。元服した際、室町幕府将軍足利義晴から「晴」の偏諱を賜り「晴信」と改める。「信玄」とは出家後の法名である。初陣は1536年佐久群海ノ口城主平賀源心攻め。父信虎が一月攻めあぐねた城を奇策を駆使して一夜で落城させる。その後、信虎を追放し、家督を相続すると諏訪領へ侵攻。信濃をほぼ平定するが武田の勢いを止めんとする越後の上杉謙信と衝突し、都合5度に渡る「川中島の戦い」を繰り広げる。また今川義元没後、駿河へと侵攻し今川家及びそれを支援する北条家とも戦い、窮地に立たされるが謀略を駆使してこれを乗り切り、駿河を掌握する。その後、織田信長の延暦寺焼き討ちを契機に西方への勢力拡大を図り三方ヶ原にて徳川家康を破るが、攻略途中に持病が悪化し甲斐に引き返す途中で死去する。享年53歳であった。
【人物】
豪快磊落な益荒男だが、戦略家でもある。普段は大雑把な性格で、大いに笑い、大いに嘆く、感情を隠さない男。史実では実の父を追放するなど、冷徹なようにも見えるが、基本的には義を重んじる性格。マスターを自分の主であるとはあまり考えず、全ての指示を聞く訳では無い。聖杯への望みは特に無く、聖杯戦争、聖杯大会での強敵との戦いをこそ望む。
以上!フリー素材サーヴァントなので、使いたい方がいれば是非。zeroライダー陣営みたいな感じになると嬉しい。今fgoのコミカライズ版でオルレアン編やってるけどフランスって魔境だなって
>>377
そりゃ欧州は魔境ばっかですし>>376
それ汁物じゃない?粉物だと麺系と菓子パンが好きです。雑談スレでフェルセン伯爵について名前出てて調べたら、これはフランス特異点に出てきたらヤバい奴だなと感じましたわ…
マリー好き色々いるけど、特にマリーへの愛が強い人だね…
なんで今まで存在に気が付かなかったのか>>374
粉物か…。もんじゃ焼き食べたい。食べた事無いんだ。つい作ってしまった。
【真名】宮沢賢治
【元ネタ】史実
【CLASS】ライダー
【性別】男
【身長・体重】165cm 60kg
【属性】秩序・善
特技 統一言語
好きなもの 野菜作り、女性
嫌いなもの メンヘラ
【ステータス】
筋力 E 耐久 E 敏捷 E→EX 魔力 C 幸運 D 宝具 A+
【クラス別スキル】
騎乗 B
【固有スキル】
高速詠唱 E
芸術審美 B
病弱 B>>382
【宝具】
「銀河鉄道の夜(ぎんがてつどうのよる)」
ランク A+ 種別 対軍宝具 レンジ 1~99 最大補足 400人
ライダーが執筆した未完の遺作「銀河鉄道の夜」より、北十字星と南十字星とを繋ぐ、次元を超越するSL。
普段は別の次元に収納されており、ライダーが所有する「銀河行きの切符」を空に翳す事で出現する。
最大補足は機関車が積載出来る最大人数を示し、一個大隊を丸々搭乗させられる為対軍宝具として分類される。
宝具使用時は敏捷ステータス表記がEXとなり、文字通り次元を超えた瞬間移動を可能とする。
物理法則を全く無視した鉄塊が煙を吐きながら縦横無尽に馳け廻り、辺り一面を灰燼に帰す。
ただし宝具は夜にしか使用出来ず、また争いを好まないライダーの気性から攻撃用途で使う事は殆ど無い。
【weapon】
なし、戦闘用サーヴァントではない為下手をすると人間に遅れを取る可能性もある。>>383
【解説】
大正から昭和にかけて活躍した詩人であり、国民的童話作家。
「雨にも負けず」「銀河鉄道の夜」など有名な作品を多く残し、仏教信仰と農民生活に根ざした創作活動を行い続けた。
生前彼の作品は無名に近かったが、彼の死後親族や友人の尽力により彼の作品が広く知られ、世評が急激に高まっていったという。
自然や人の心を有りの侭に描く彼の作品は見るものをその世界観に没入させる。
彼の作品は全体的に世界主義的な雰囲気であり、自身の故郷への郷土愛こそあれ、民主主義的な要素を反映した作品というものは殆ど無いという。
そんな世界主義、コスモポリタンたるライダーの願いは「生命統一郷里イーハトーヴ」を創り上げる事。
それは作品の中に投影した、自身の思い描く理想の郷。全人類に還るべき郷里を、心安らぐ根元(イナカ)を。>>386
第一回の面々は翼竜にライドオンして迎え撃つんですねわかります。>>387
ティラノタイムアタック最速レコードきたな……にんげんってひきょーだわ!ぶきなんてすててかかってこい!あ、蓮見ちゃんは先ず「ウィリアムテルがアサシンとか許さないんですけど」ってスティードさんが地雷踏んでしまう
>>396
クローディアちゃんぶつけようぜ
というかさっき某十二大戦対十二大戦みたいに経験もリセットだからまたアリエスる可能性は大いにあるんだよなあ…
逆にセイバーが後のために設置型使わなかったりして普通に戦闘できる可能性もあるしね>>401
朽崎「友達のアリウムちゃんが心配で第二回チームに寝返りにきました!」
(((絶対ウソだわ)))
って謎の連帯感が生まれるんですね分かりますクッチーに関しては二次キャスターが同族嫌悪っていうか「人から見たら同じカテゴリーかもしれんが俺の方がマシだぞ」嫌悪始めそうというか食い合わせが悪い
>>401
アリウム「バーサーカーに生き残られるとめんどいから容赦なく潰すぞ」
セイバーはアリエスみたら問答無用で叩き斬りに行くよ!雷神(ゼウス)の関係者とか雲耀使いとしてほっとけないよね!名前:ニアディール・オブリー
年齢:23歳
性別:女性
身長:167cm 体重:48kg
スリーサイズ:B72W57H80
好きな物:食事
嫌いな物:誹謗中傷
国籍:フランス
400年続く「悪魔」との混血の末裔であり、相手の魔力を喰らう能力を持つ異能力者。
フランスの都市ランで混血が始まり、悪魔の名はベルゼブブ。ニコール・オブリーという女性に取り憑き、後に様々な悪魔を憑依して消えていった。
そこから異能者としての代が続いていき、ニアディールが現当主となっている。
悪魔との混血が原因か、代々固有結界「霊喰い」を受け継いており、結界内の全ての対象から魔力を強制的に喰らい、食い尽くした後に魔力の代わりとなる生命までをも喰らう。生命を全て喰われた者は、人体を巡るエネルギーが失われた為生命維持ができなくなり、即座に骨となって死に至る。
また、喰らった魔力等はストックとして収納する事ができ、負傷しても保管しておいた魔力を回す事で自己治癒を可能とする。
能力を最大限に発揮すると人の形から徐々に人ならざる存在に変貌していき、長時間行使すれば自我が第六架空要素に置き換えられる危険性がある。>>406
【解説】
悪魔との混血という明らかに異常性を持つ家に生まれたのが原因で周囲から疎まれて育ち、時には教会の悪魔祓いに突如して襲われた過去もあった。
少し他人とは違う、他人と違う血が入っているだけで誹謗中傷を受け続け、家の使用人まで遠目から陰口を叩かれる生活を送っていた。
そんな、ニアディールの唯一の娯楽は食事だった。食べる事で嫌な思いを全て忘れ、おいしい食事を味わう事で幸せな気分になれたからだ。
ある時、彼女は自身の人ならざる血の正体を知った。悪魔なら、周囲が疎んでも仕方ない。世界的に“悪”と認識されている存在だ、と、嘆息しながら自分の血を呪った。
しかし、深く調べていけば、身に宿る悪魔の血……ベルゼブブは、元はウガリットの神で、悪魔に堕とされたというのを知った。
同じだった。周囲に疎まれ、蔑まれ、貶められた。
「嗚呼、これは運命だったのかもしれない」
ニアディールは決意し、求める。
己に宿る、魔に堕とされた存在を、再び輝かしい神へと……。
ニアディールは、魔を宿しているせいか、秋葉様並みに絶ぺk……。唐突に鱒入れてみた。ちょい月姫系統の。
フォーサイト家の胃痛役
名前:スピルバーグ・フォーサイト
年齢:24
性別:男
属性:中庸・中立
身長:172
体重:61
特技:作成
趣味:映画鑑賞、遺物収集、小説執筆
好きな物:鳩サブレー、ポップコーン、動物
嫌いな物:家族(苦手)、家族の不祥事
国籍:ギリシャ系アメリカ人
所属:時計塔 創造科一級講師 イノライ・バリュエレータ・アトロホルムの弟子 『典位』
起源:創作
魔術:蝶魔術、キメラ・ゴーレム合成
属性:地・水・風
編成:正常
質:A+
量:A+>>409
時計塔の若きホープの1人。『抱かれたい男ランキング第5位』、『フォーサイト家の良心』、『問題一家の奇跡』、『悪魔家族の天使』、『ミスターストマック』、『クロックタワー☆キメラスター』などなど散々なあだ名がつけられている。魔術師らしい魔術師だが、機械類は容易に使いこなす。天才だが、家族が揃って問題的で常に胃が痛くなっている(敵対する長兄、放浪する次兄、恐ろしい妹、その他諸々)。それでも家族の縁は切らず、兄貴にオーダーされた英霊召喚用の触媒を用意したりする
使う魔術は生物召喚に特化しており、少ない血肉から魔法生物を生み出す。まさに天才的であるが、自分の兄弟には劣ると思っている。フォーサイト家の次期当主になる予定>>405
メタ視点です
黒野「もういっそ向こう側(第2回陣営)に走らないか?」
ランサー「それも手ではあるな。ここまで収集がつかぬとあらば立派な選択肢の一つよ(諦観)」
割と薄情な黒野でした
別に黒野からすればそこまで必死にまとめたり、フォローする義理も絆もないし是非もないね。ただ、ゲルトと朽崎がネックになるので、裏切るとしたらその辺の目処が付いてからになるでしょう>>394
と思ったが悪魔でも妥協できるし味方ならワンチャンあるか>>412
まずエネミーホイホイ、もといクローディアが居る時点で雑魚戦(ゲーム内的な)がぐだの比じゃなくなることが分かる。
特異点でクローディアの出来ること
①居るだけでエネミーをホイホイする
②精神汚染をばら蒔く為ハブらないと拠点を持てず流浪の民&現地民とのコミュニケーション妨害
③レムレムして何処かに行く可能性があるので介護要員1人の手が埋まる(その日のコンディションによる)
④本能と欲を刺激する為、追い詰められた相手ほど色香で誘い逃亡を妨害出来る。通常時でも意識せざるを得ない程度の効能はある(なお、味方がハマらないとは言っていない)
うわぁ、荷物だコレ!私TUEEEーー!処かわたしNIMOTUーー!だコレ!>>415
ごめん、こっち代行者だからって話
よく考えればカレーの人とかのパターンもあるし大丈夫か
一期の総合力が高いから相性有利に持ち込まないと厳しいな>>416
特異点行く前にフォウ君とか産みそうでこわい
第一回メンバーで行く人理修復は難易度高めですね……>>411
アリウムが往く第5特異点
ナイチンゲール「患者は安静に」END
とか浮かんだ……基本的に移動しないといけない特異点だと足手纏い感半端ない『電龍鳴雷・陰陽天(でんりゅうめいらい・いんようてん)』
ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人〜
雷=電子を制御する権能をそれっぽく宝具に見せているだけ。宝具名も他のとは違って自分で適当につけた感じ。
最大出力で放てば、雷による対生成が発生する。受けた者は猛烈な落雷のみならず、対消滅とその後のγ線による防御不可の攻撃にも襲われるであろう。ただし反粒子が存在しない、例えば光で組まれた鎧などは対消滅の影響を受けない。また、サーヴァントを傷つけられる神秘を含む以外は、普通の電気と物理的に変わらないので、適切な避雷針があったりすると……?
量子の状態を変えない弱い観測を行える『河図洛書・龍亀八卦(かとらくしょ・りゅうきはっけ)』とこの宝具は相性が良く、電子一個単位で制御して生命活動に干渉することから、対生成で物質のみを生き残らせる確率の偏りの発生までかなり強力なコンボが組める。伏犧にもう一個くらい宝具積んでも良い様な気がしてきた。流石にインフレしすぎかな?
下手に使ったら間違いなく抑止に引っかかるやつ。ザッハークはモードレッドとガチでやりあってそう
トリスタンは鹿之助とヴィルヘルムが組んで上手いこと立ち回って
ガウェインはコウゲイが相性でどうにか
ランスロットはどうしよう……>>426
マシュが居ないからの……。ヤルだけならクラウジウスの体内爆破で行けるが。なんか第一回戦メンバーが逝く特異点みたいな話になってる……。
悪魔、吸血鬼、戦艦、恐竜ってこれなんて百鬼夜行
第二回チームでFGOのストーリーをやる場合はイベントシナリオで胃を痛めたり一部特異点(と並行世界)ですごい顔するキャスター(※画像はイメージです)、そして常に胃薬から手が離せないマスターが鮮明にイメージできる。
(ついでに書いとくとキャスターは一応偉そうな割に一度恩売ってデレさせれば子々孫々に到るまで忘れない奴だから、仲良くなれば他人とも協調できるんですよ。一応。凡人相手でも自分が凡人だって自覚してる謙虚な奴なら優しいですし。基本的に相手が偉そうな凡人か根っからの極悪人でなければ割と普通にコミュニケーションが取れるし、目標に向かって頑張る奴は好きだから現時点では地雷の数とか性格から総合的に判断して「第二次勢の中で一二を争う扱いやすさ」までありますよ。マジで。)>>411
なんか楽しそうなことしてる!控え目なのではない。忙しいのである。
しかし、あれだな、第二回まだ同盟とかそういう段階にもなってないからマスター間の会話があまり想像できぬ。まあ、人格破綻者はおらへんから安心やな!
小鳩ちゃん?頑張ってお友達になろう。
そして思う。ティラノくん特異点で死んだら人理の危機ってレベルじゃねーぞ!と。というかそれが原因で特異点になるよ!人理焼却まっしぐらだよ!>>430
でも第一回の人達って、なんやかんやで外面取り繕うのうまそうだからなんとかなる、かも。実際クッチーは倉木さんにそれなりには信用されてたし。カイリーちゃん的には二章が割と鬼門かもしれんなぁ。カイリー陣営の切り札その1を持ち込んでたらそれが原因でいざこざ起きそうだし。
てか二章の年代ならガルバレオ家の魔術の祖は存命なのか、ていうか敵に回ってる可能性もあるのか。>>437>>439>>441
ご好評ありがとうございます。ではお言葉に甘えて
黒野の日記 ~オルレアン編~
某月某日、第一特異点オルレアンにレイシフト。特に問題なく現地に到着する
到着早々ワイバーンの群れに襲われた俺達だが…………結論から言うと、楽勝だった
何しろ神秘の塊みたいな奴らだから、コウゲイとクラウジスの神秘特攻が刺さる刺さる。ダース単位で処理されていく飛竜達には状況も忘れて思わず同情してしまった。ブラックホールに飲み込まれるワイバーンとかそれ何てSF?
リヨンにてジャンヌダルク――の、オルタサーヴァントとその配下達に囲まれた時はどうなる事かと肝が冷えたが、全然問題なかった。むしろオルタの方が泣きそうになってた。
うん、そりゃまあ自分が呼び出したワイバーン軍団を一瞬で殲滅されたらそうなるよね。頼みのファヴニールもこれまた返り討ちにされて瀕死になるし。
肝心の包囲もマリーさん達が救援してくれたおかげで無事突破。余裕で逃げ切りに成功し、追っ手を撃退しつつジークフリート救出とゲオル先生、もとい聖ゲオルギウスと合流する。
そんなこんなで平原の決戦にも圧勝し――――あっという間にオルレアン。キャスタージルのせいで魔城と化したオルレアン城にどう乗り込むか、あーだこーだ悩んでたらうちのランサーがこう言った。
「別に無理に殴りこまずとも、相手から出てきてもらえれば良いのではないか?」
――かくして。クラウジスと清姫による脅威の火炎地獄が誕生、程なくして黒焦げになったオルタちゃんとキャスタージルが飛び出してきた。
「火刑で焼かれた私をもう一度燃やすとか、いい根性してるわねアンタら!!」……はい、返す言葉もございません。
ともあれ飛び出してきたオルタちゃん達をさくっとしばき、無事聖杯を回収。特異点修復も完了し、ジャンヌとジル(こっちはこの時代のジル)が見送る中、カルデアへと帰還していくのであった。
完>>443
これはひどい(褒め言葉)>>443
火攻めとかなに提案してんの鹿之助。もっとやれもっとやれ。>>443
第一回マスター達が行くオルレアン修復の旅でした
行数の都合でマスター達の描写が全然出来なかったので追記
黒野の日記 ~オルレアン編おまけ~
それにしても蓮見には参った。何しろ出くわすアサシンが片っ端から気に食わないときた。目に見えて怒ってるわけじゃないからまだマシではあるが、雰囲気というか態度の節々に不満があからさまに透けて見えるから超、参る。おまけにスティードのアサシンに対してもご不満なようだし。そんなにハサンが良いものかねー
参ったといえばゲルトとボラゾン爺さんもである。ゲルトは事あらば蓮見に対して粉かけるし、ボラゾン爺さんは好々爺に見えて所々嫌味なジジイだし。おかげでただでさえ不機嫌な蓮見が益々不機嫌になるし、勘弁してほしいものである。
朽崎に関しては…………最早何も言うまい。あの爆弾魔、嬉々として爆弾ぶん投げまくるのはどうにかならないのか。威力はすごいけど、破片と呪いでいちいちおっかなびっくり歩かなきゃならないのは正直きつい。カルデアもよくもまあ、あんな危険人物をスカウトしたものである。戦闘面では相棒共々頼りになるけども。
こうなると頼みはルーカスとスティードのみ……が、全く当てにできない。何せクローディアがしばしばレムってうろちょろするものだからルーカスも目が放せないのだ。一応改善できない事もないようだが、それだと起源だか何だかで余計に事態が悪化しかねないらしい。あーもう、なんでカルデアは以下略
ちなみにスティードはスティードで蓮見に睨まれまくりで、気の毒な程萎縮してる。別にあいつに罪はなかろうに……
はたしてこんなんで人理修復とかできるのか? 今から超、不安である。
完聖杯戦争じゃないからハサンセンサーには掛からないかもしれないがそこんところどうなんだろう
>>448
蓮見さん、ハサン以外のアサシン敵視し過ぎでしょ……そういえば、このレスにハサンいないし。【真名】ハサン・サッバーハ(呪縛のハサン) / Hasan Sabbah
【性別】男性
【身長・体重】187cm・79kg
【属性】秩序・悪
【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷A 魔力C 幸運B 宝具C
【保有スキル】
気配遮断:A+
自身の気配を消す能力。完全に気配を断てばほぼ発見は不可能となるが、攻撃態勢に移るとランクが大きく下がる。
投擲(短剣):C
短刀を弾丸として放つ能力。また、回収をスムーズに済ませる為に糸が仕込んである。
捕縛の達人:A+
対象を糸で縛るスキル。肉を断ってしまう程の鋭利な糸でも傷つけず、しかし相手が少しでも反抗して動いたら即座に切断するように捕縛できる。
様々な縛り方を熟知しており、尋問の際には多少自身の趣味を反映させる。
証拠改竄:C
事件痕の証拠を改竄する能力。無理に隠滅をするよりは、多少の改竄を加えて疑いが向けられないようにする。>>452
【宝具】
狂想閃影(サバーニーヤ)
・ランク:C+
・種別:対人宝具
・レンジ:-
・最大捕捉:1人
髪の毛を自在に操り、蜘蛛の糸の如き細さから様々な太さに変質させ、捕縛や数里先の相手から感知されずに首を跳ねるなどの応用に使える能力。
暗殺の道具にはもってこいの武器の一つで、ターゲットの行く手に少し触れても肉体に切り傷が付く、切断性の高い視認できない髪のトラップも仕掛ける事が可能。
鋼以上の強度を誇っており、微力だが戦闘にも使用できる。しかし、唯一火には弱く、触れてしまうとただの髪の毛のように燃え尽きてしまうが、即座に髪の細胞を活性化させて新しく生え伸びる。
【解説】
ドSの変態。以上。蓮見さん、これで我慢して下さい。蓮見ちゃんがどんどん無辜っていく(歓喜
ロバートさんはどうにか生き残って貰いたい。そしてティアマトにダモクレスするんだ…
全体剣で自己保存(ターンか回数か分からないけど回避持ち)とかお世話になります感強いよデュオニシオス>>433
「一応、表向きの顔はカウンセラー故、相談したいことがあったら相談してくれ」と言いつつも実際は曹丕くんやその他に振り回されて逆に胃痛に苦しむ最年長のア.ンチエイジングガラスおじさんもとい司馬くんと2章でネロちゃまと色々張り合う曹丕くんの可能性……まあ、皇帝特権あってもネロちゃまとどっこいどっこいなのが曹丕くんですが……相棒ミラーカで行けそうな特異点がねえですなぁ。弱点がはっきりしすぎてるし、ヘラクレス程の耐久も攻撃力も無いし。亜衣のパートナーならまだ浅右衛門さんの方が戦えるかもしれない。まあどちらかと言えばヴィランだし、SNみたいな夜の戦いに映える事をイメージして作ったから人理修復とかに向かないのは仕方ないと分かってるけど。
>>460
エリちゃんもいるしオルレアンが魔境になってしまう……
かねたけちゃん、四章のライトニングvsゴールデンにオレもオレも〜って行ってしまう可能性ある>>460
まあ同一存在がウンタラカンタラはfgoで散々やってるし大丈夫でしょう。
展開的には、うん、修復そっちのけでエリザとかヴラド公を交えて乱戦しそうだ。(場合によっては焼却側付きそう)ところでデュオニシオスⅡ世の人に質問
第一宝具ソードオブディオンなんですが、これって落下直後に令呪とかでセイバーを転移させるとその狙いはどうなるんでしょうか
セイバーの方に軌道変更して向かっていくのか、それともそのまま転移前までセイバーが居た場所に向けて着弾するのか。どっちなんでしょう>>468
成る程、じゃあこの展開でも問題ないかもですね
というわけで続編投稿
黒野の日記 ~セプテム編~
某月某日、第二特異点セプテムにレイシフト。無事現地に到着する
それにしても皇帝陛下には驚いた。まさか『あの』ネロ・クラウディウスが女性で、しかも暴君というより天真爛漫で情熱が過ぎるだけの芸術家(仮)だったとは。上っ面の知識なんて何の役にも立たないと、つくづく思い知らされたものである。
例によって蓮見がケーカさんを渋い目で見たり、スパルタクスとザッハークやデュオニシオスⅡ世が揉めたり、果てはボラゾン爺さんが逐電してあわや危機一髪になりかけたりと色々あったが、何とか全員無事に連合ローマ帝国首都へ殴りこむ事に成功した。
ローマ帝国の神祖――ロムルスは強敵だった。最初聞いた時は「誰?」と思ったものだが、そんな無知を恥じる暇もない壮絶な戦いだった。
質量兵器ローマに対し、ザッハークのクリンタとツタンカーメンの大気断層の大激突。さらにコウゲイが矢の雨を降り注がせれば、ロムルスも城壁宝具でガードする。一進一退、互いに譲らない戦いを最終的に制したのは――――意外にも、ボラゾン爺さんのデュオニシオスⅡ世だった。
ロムルスの防壁が砕けた瞬間、令呪の後押しを受けたセイバーが吶喊。しかる後第一宝具ソードオブディオンを自分もろとも叩き込みさらに事前に仕込んでいた令呪により瞬間離脱。先程までセイバーがいた場所に宝具が着弾し、覆いかぶさる形でいたロムルスは避ける間もなく直撃を喰らった。
かくして見事戦果は爺さんとセイバーコンビの下に渡ったのだが……本人は、どこか不承不承といった様子でこう言った。
「わしとて借りを返す程度の矜持はある。今回きりの、気まぐれじゃがな」
その後も姿を消していたレフが怪物――魔神柱と化して襲い掛かってきたり、敗北後最後っ屁として呼び出したアルテラとこれまた死闘を繰り広げる羽目になったのだが……まあ、これは長くなりそうなので割愛しよう。
とりあえず今回言いたいことは一つ。徘徊は勘弁してくれ、お爺ちゃん
完>>466
自鯖鱒で行く特異点とか面白そうと思ったけど絶望的に数が足りない現実
まずはコナモンの鯖考えるか……どういうキャラが合うんだろあのおじいちゃん>>469
オケアノスというクローディアが珍しくほぼ正気に近い状態で覚醒もないのに通して甲板の洗濯物と化す特異点よ……。私もちょっとだけクエストの妄想とか書いてみたいけどどうしてもショート一発ネタ集になるなぁ…
こういうのでもいいんでしょうかというか二回メンツでセプテム言ったら曹丕とネロが鉢合わせになるのか……見たい
自鱒鯖オンリー(Fは見なかったことにする
オルレアン…マリーオルタのお陰で現地組と和解困難。ヘルシング卿がヴラおじとカーミラさんに特攻ガン決まりするから後々の助力が請えそうにない
セプテム…ネロに好かれる人物が……いねぇ!!
オケアノス…ヘラクレスとの鬼ごっこで全滅しかねない
ロンドン…コンスタンティアちゃんとモードレットの食い合わせ悪過ぎて現地組とry
アメリカ…タールトンがエジソンやジェロニモに喧嘩売るから現地組とry
キャメロット…またコンスタンティアちゃんがコンプレックス爆発する。ランスロと和解なんて先ず無理。ガウェインはベートーベンの月光で強制ギフト剥がし!だけ!
ウルク…術ギルとry
ソロモン…無理
ぐだマシュって凄かったんだなぁ……>>474によくてよついてるし試しに出してみますね
第二次勢が逝くイベントクエスト:キャスターリアクション集
★ぐだぐだ本能寺編★
「………ひ、平蜘蛛が一つ、平蜘蛛が二つ……?……………松平アーラシュ………????(宇宙猫)」
「わるいのぶながって なに(宇宙猫)」
★鬼ヶ島編★
「うむ………とりあえず近辺に探索機を飛ばしてみた。これで頂上への道を探せれば御の字だがまあまずは身を隠せる拠点あたりから探gうぉおおおおえぇえええええ!?!?
だ、誰か……えーと、セイバー!うん多分適任はセイバー!ちょっと数百メートル先まで一緒に突っ走ってそこにいる奴を助けに向かわないか!
……いやそいつ俺とは全然関係ない奴なんだけど!赤の他人なんだけど!ほら、人助けって大事だから!情けは人の為ならずって言うから!ほら!!」
「俺は何も見てない…………日本人離れした容姿でバイクに乗った坂田金時とか見てない…………あの容姿が平安時代に存在しうるなら肌とか髪で散々悩んで姿まで変えた俺の苦悩は一体……………いやよくよく考えれば俺の親友君の時点で血筋が日本人じゃなかったりしたけどさぁ………はぁ……」
★チェイテピラミッド姫路城編★
「いやおかしいだろ力学とか色々さぁ…………どうしてチェイテ城の上に刺さったピラミッドに綺麗に姫路城が乗るんだよ……
………………………ちょっとあのメカエリとかいうのの構造調べてーな………………」
★水着イベント全般編★
「……うん。…………………うん。突っ込まないぞ。水着ではしゃぐ玉藻前とか信長公とかローマ皇帝とか、ましてや黒くなったイギリスの王様とか見えてないぞ。幻覚だぞ。いやー俺ってばとうとう意識せずとも幻覚を発生させちゃう域に達しちゃったかー困るなーははは」
★バレンタイン編★
「乗るしかねぇぜこのビッグウェーブに………………まあ絡繰義体じゃ味わからんけどな!(チョコ菓子量産マシーンを作りながら)」絡繰美少女おじさんからチョコ礼装きたら戦慄するな!デート礼装もそれはそれで!
>>475
なんかあの爺さん寝返るよりは単純に戦意喪失しそうだ>>479
・栄養価はパーフェクトだけど味が悪い意味ですごいナニカ
・材料調達に至るまで自分でやったチョコだが完璧にこだわりすぎて市販のブランド品との区別がつかないチョコ菓子詰め合わせ
・全自動お菓子製造機ー(ドラえもんのBGM)
好きなのを選んでいいぞ!
お返しなら多分細工付きの小刀とかくれると思う。>>472
ありゃま
でもまあカルデア式令呪なら一日経てば自然回復するので、割と気にせず使わせてましたオケアノス編投下。流石に長くなったので二回に分けて投稿します
某月某日、特異点オケアノスにレイシフト。無事……ではないが、現地に到着する。
いやー、まさか海賊船のど真ん中に跳ばされるとは思わなかったわー。ぶっちゃけ事前の説明がなかったら所長とドクター達に嵌められたのかとさえ思いかけたわー
とはいえサーヴァントを引き連れたぶっ飛び連中が今更海賊相手に遅れをとるはずもない。余裕で返り討ちにし、その後彼らの案内により現地の英雄――フランシス・ドレイクと合流した。
しかしこの世界一体どうなってんだ、皇帝ネロに続いて提督ドレイクまで女性とは。仕事しろよ歴史家。あんな『でかいの』ついてるのに男だと誤魔化しきれるとか、節穴ぞろいか昔の人間。いや、むしろこれはこれで仕事したのか?
が、そんな事も言ってられない事態に出くわした。そう、俺達は出くわした。否、出会ってしまったのだ。あの恐るべき海賊に――――キモオタ海賊『黒髭』エドワード・ティーチに!!
……嗚呼、今思い出しても恐ろしい。いつもの特異点探索モードである和服武装姿の蓮見を見るや否や、「リアル大和撫子キタコレ!! やはりジパングは神秘と奇跡とサブカルチャーの国ですなあ!! 黄金の国(エルドラド)はここにあったんや!」と興奮する黒髭の姿、そしてその狂態に恐怖や憤怒を通り越して無の状態と化した蓮見の姿たるや! 無、『無』である。怒りであれば納得しよう、恐怖であれば
同情しよう。
だが、その時蓮見が浮かべていたのは『無』としか形容しようがない顔だった。あまりの状況に感情そのものを置き去りにして、純粋な結果だけを映し出したような――――そう、『殺意』という結果そのものを。
隣で男の娘素質を見いだされ半泣きになりかけてたルーカスも、ドン引き通り越して珍しく絶句してたゲルトやロバート爺さんも、あまりのおぞましさ故にレム状態から覚醒し真顔になっていたクローディアの事も、どうでも良くなる程の恐怖だった。
――蓮見だけは怒らせるまい。心からそう誓わずにおれないほどに>>483
……その後、黒髭海賊団は怒りに燃える蓮見とツタンカーメン、さらにいつになく恐怖を露にしたルーカスとクローディアの指示を受けたアイエーテス率いる飛竜軍団とクラウジスの喫水線下攻撃を受け、乗船であるクイーンアンズ・リベンジもろとも壊滅した。
あまりの苛烈ぶりに一時は所有してた聖杯も危険に晒されたが、それはどうにか敵船にいたヘクトールの『おかげ』で間一髪助かった。
それから俺達はヘクトールを追撃し、イアソン率いるアルゴー船と対峙する事になるのだが…………まあ、結果は書くまでもないだろう。
くどいようだが、俺達には神秘特攻持ちサーヴァントが二人もいる。対するヘラクレスは神代を生きたバリバリの神秘持ち。となれば結果は書くまでもなく――――十二の試練を乗り越えた大英雄は、たった二人の英霊に敗れ去った。
無論、二人だけで勝てたわけではない。うちのランサーを含め総力戦での決戦になったわけだが、何しろ内訳が内訳だ。星の開拓者というジャイアントキラーなスキル持ちのドレイクに、神秘殺しの英霊二人。その上魅了スキル持ちの神霊に、物量だけなら随一のライダー。その上時間稼ぎだけなら大得意なセイバーと、かの大迷宮に潜みし魔人(怪物とは呼べない、もう断じて)ぶっちゃけ船さえもてば確実に勝てた、うん絶対。
ていうかライダー……アイエーテスの顔がもう、色々見てられなかった。何しろ因縁なんて言葉じゃ到底言い表せない二人との再会である。悲しみとも憎しみとも、絶望とも諦観とも表現できないあの顔――蓮見とはまた違った意味で、強く記憶に刻まれた。
結局敵船の体当たりに耐え切れず渋々撤退した俺達だったが、その先で思わぬ出会いも果たす事となった。羊飼いから王になった英雄ダビデと、それを守っていた純血の狩人アタランテとの出会い。いや、アタランテとは出会いと言うより再会になるのだろうか?
まあともあれ、更なる戦力と巡り会えた事に変わりはない。……信仰してる女神様が筋金入りの恋愛脳でガチ凹みしたり、クローディアの事情を聞いてあわやな状況になりかけたりと色々不穏もあったが。おいそこの王様、素で蓮見を口説こうとするな。ツタンカーメンが本気の敵意を向けてきてるんだよ!>>484
いずれにせよ、これで迎撃体制は整った。後は迎え撃つばかり――なのだが、肝心の敵が全然上陸してこない。まあそりゃそうだ、先の戦闘であれだけの戦力差を見せ付けられたら、普通まともにやり合おうとは思わない。常識的に考えて戦力増強に走る筈である。
だがこっちとしては勿論そういうわけには行かない。と、いうわけで。強攻策に打って出た。
すなわち、大火力による一斉砲火である。
何しろこっちには飛び道具持ちが大勢いる。多少距離をとられたところで、そんなもの何の問題にもならない。機動力に関しても、ドレイク船長のペリ、もといハインド号がいれば何の問題もない。戦艦ならぬ移動要塞も同然の体と化した俺達一行は容赦なくアルゴー船を追いたて――――とうとう轟沈寸前にまで追い込んだ。
「くそっ、畜生畜生畜生! なんなんだ、なんなんだお前らは! 話が違うじゃないかこんなの!!」
いやーまさか、敵を追い詰めるという事がこんなにも愉しいとは。やばい、何か目覚めてしまいそうだ。
ともあれこっちは人理修復の大義担う身、メディアリリィに騙されたイアソンには悪いがさっくり倒させてもらった。魔神柱?そんなのいたっけ?
かくしてこの特異点も無事修復完了。気のいい海賊さん達とも別れ、俺達は更なる特異点へ向かうのであった
完オケアノスでクッチーどうしてたの?黒髭のキャラとか蓮見んの顔とかにはゲラゲラ笑ってそうだが。
>>485
予想以上に長くなってたので三つに分けました、すいません
本編で散々苦しめた大英雄も、神秘特攻二人には勝てなかったよ……
イアソン達が血眼になって捜し求めてたアークも使わずじまい。うちのランサーはじめ適当な面子で守らせてました。その必要もあまり無かったけどネ!
ちなみにイアソンもイアソンで無為にやられたわけではなく、一応追撃途中で生前付き合いがあった英雄達を召喚してた模様。……結局一行の戦力が強すぎ&反撃が早すぎて気休めにしかなりませんでしたが>>486
朽崎は戦闘スタイルもあって、バーサーカーの援護以外はひたすら傍観してたという事になってます
だって船上であんなの(呪い爆弾)投擲されたら味方の被害半端じゃないですし、そもそもドレイクがキレちゃいますし
かといってナイフとかだとサーヴァント相手には太刀打ちできないし、黒髭戦は蓮見やらルーカスやらがガチギレてたせいで加勢する間もなかったという感じで
その代わり後で散々ネタにしていじり倒した模様うーん、アルテミスと羿の絡みとか見てみたい(二人とも一応神霊)
おけあのすのにっき くろーでぃあ
☆日
きょう、はじめてみんなとおかおをあわせられました。
ごうもんもみないしへんなこえもきこえない。ぜっこうちょうです。
みんなやさしくしてくれてもうしわけなかったです。……はやくみんなのやくにたちたいな。
☆☆日
るーかすおにいさんといっしょにうみをながめるひびがはじまりました。
ぎも゛ち゛わ゛る゛い゛。
☆☆☆日
ふねからおりられました。しんじゃうかとおもいました。
どれいくさんたちとはじめておいしいごはんをたべました。
おいしかーーー(寝落ちしたのかみみずのへばった線が散見される)
☆○日
き
☆▽▽日
も>>490
○○○日
いつものようにるーかすおにいさんとせんたくものになってるとくろひげさんにあいました。
いってることはよくわからなかったけどわたしのなまえをきいていたのですなおにおしえたらみんなにおこられました。
? なんでだめなんだろう?
わたしのぱんつがほしいといっていたのでいまはいてるものをあげたら、くろひげさんがへんなかおでわたしはきれいなままでげんきにそだってていいのでおじゃるよとかえしてくれました。
みんなにものすごくおこられました。
こわかったです。でもくろひげさんがなかまのひとになにかいわれてました。
くろひげさん、へんなひとだけどわるいひとじゃないのにいじめたらいけないとおもいます!そうか普通のみんなと話を合わせられるマスターが必要か!ならこの子だ!
名前: 家守乃蒼(かもりのあ)
年齢:18
性別:女性
属性:中立・善
身長:159cm 体重: 52kg
特技: 格闘技
好きな事: 鍛錬・瞑想
国籍: 日本
起源: 活性
魔術: 強化 治癒魔術
属性:火・水・地 編成: 正常
質: A
量: B
83/54/82
とある魔術師の家庭に生まれた女性。魔術師として人体の強化を目指した家系であったが両親は非道な魔術の世界を嫌い距離を置いたため彼女は魔術師の裏の世界をあまり知らずに育っている。魔術を知るものとして危ない目にあうこともあるとして男にも負けないぐらいの男勝りな女性になってほしいと両親は願っていた。
しかしその結果格闘技大好きで様々な流派を極めた武道家の女性になってしまった。彼女の使用する魔術は強化を自身に付与して自身の格闘技で相手をKOするために使うか、近接武器に火の属性を付与して敵と接触した際に炸裂するようにするようにするというまさしく武力の補助のために使っている。また、起源が活性であることからケガの治療も得意である。
一人称は僕であり明るく誰に対しても警戒心が薄く積極的に話しかけるタイプの女性。また自身が女性であるという自覚が薄いのか男女の隔てなく対応が同じのため異性の対しては普通はしないようなことでも平気で行ったりする天然である。「君の代わりに現界した女性……アルテミスだよね?母国じゃ崇拝されているけど、君の様子を見ていると、結構地雷だったりする?」
「地雷も何も核爆弾だぜ?神、女神問わずな。だが、見境いなしに口説きまくってこのざまよ」
「ああ、俺もよくあるわ〜。ナンパした彼女が地雷だったとか。皆んな婚姻届やら、既成事実やら、監禁やら、貴方をコロして私も死ぬやらで大変だったよ」
「……お互い、苦労してんな」
「……そうだね」
「「HAHAHAHAHA!」」
てな感じでゲルトとオリオンは案外気が合いそう。みんな面白そうなことやってていいなぁ。
私もやりたい……できないけど、できないけど。>>495
クローディアは起源と異能という地雷見なければ岩窟王激おこプンプンムカ着火インフェルノなママァ……系ロリですからね。懐はかなり深いですよ。
逆に言えば性格を奈落に突き落とすレベルで生まれ持った才能が人生全力で足引っ張ってる。型月で才能持ったらろくなことにならない典型例。
自分の現状に恨み言一つ漏らさない挙げ句むしろ自分に非があるとばかり霊に謝罪して慰み者を受け入れてるロリは格が違った。>>495
クローディアは起源と異能という地雷見なければ岩窟王激おこプンプンムカ着火インフェルノなママァ……系ロリですからね。懐はかなり深いですよ。
逆に言えば性格を奈落に突き落とすレベルで生まれ持った才能が人生全力で足引っ張ってる。型月で才能持ったらろくなことにならない典型例。
自分の現状に恨み言一つ漏らさない挙げ句むしろ自分に非があるとばかり霊に謝罪して慰み者を受け入れてるロリは格が違った。それで思ったけど、監獄塔行くのって誰になるのかね?ぐだに一番近そうなのは黒野くんだけど......。
>>498
それぞれ別のイベント特異点に行くとか?
ゲーさん的に1人じゃなくて全員監獄行きのが正しいんだけどそしたら1人しか生き残れないし……。そもそもいけるのかどうか
空気読んでソロモンの名前言わなかったら監獄られないで済む可能性が?
>>504
TA☆WA☆KE【名前】橙里アキ(とうりあき)(本名:山田明希)
【年齢・性別】17歳・女性
【身長・体重】161cm・☆kg
【B・W・H】89・56・86
【国籍・所属】日本・428プロダクション
【好きなもの】カラオケ、買い物
【嫌いなもの】無視されること
【趣味・特技】水泳
【魔術属性】火
【回路/質・量】C・C
*アイドルのタマゴにしてあらゆる意味で犠牲者。本人は気付いていないが魔術の素養があり、聖杯大会に参加した事がキッカケで回路が開き始める。(宿った令呪によって無理矢理こじ開けられた)
後述の四谷誠二の口車に乗せられてアイドルになるも初仕事が聖杯大会で騙された気しかしない,
「こんなとこくるんじゃなかったー!!」英語?日本語すらやばたにえん
スカウトに乗っかるだけあって自己愛が強くポジティブ。考えるより行動するタイプ。一回考えだすと動けなくなる。
あんまり頭はよくないが他者の悪い面より良い面を見ようとするイイ子な部分と勝てれば良かろうなのだな部分が混在する。人を立てるけど最後に立っているのは自分でありたい精神。
ホントは染めたいが清純派路線のため黒髪。そして切りたいがロング。プライベートでは邪魔なのでポニーテールにしている。
*ジェームズ切腹後の候補者選びの中で出てきた日本のアイドル。じぶんでつくるきょにゅーキャラとはつらみがやばいのだな。だが我慢できなかった【名前】四谷誠二
【年齢・性別】36歳・男性
【身長・体重】169cm・61kg
【国籍・所属】日本・428プロダクション(社長)
【好きなもの】かわいい女の子、酒、賭け事
【嫌いなもの】父親、兄
【趣味・特技】ガチャポン集め
*今は亡き大物俳優にして日本芸能界の御意見番として活躍した四谷行蔵の次男坊。
親の威光を振りかざし芸能界入りするが早々に芸能活動を引退しアイドルプロデュース業に転向する。
才能があったのかなかったのか、彼の目を着けるアイドルは成功を収めるが急速に人気に陰りが出るのもセットだった。そして脳みそおサルさんで担当アイドルに手を出すことで有名だった。(週刊誌を賑わす程度には
そんな好き放題やってきた誠二だったが父親の急逝から後ろ盾を失うと大手芸能事務所から解雇されてしまう。その後は老舗事務所や新興事務所と渡り歩くもやはりセクハラはやめられず、とうとう行く当てがなくなってしまう。
そして彼は決意する。「俺が社長になればいいんじゃん」
428プロダクションを立ち上げた彼は事務所第1号アイドルを引っさげ聖杯大会に殴り込みをかける!「視聴者が求めているものとは……なんて考えは知らねえ!俺が見つけたかわいこちゃんを俺が見つけた苦境にブチ混んで苦しむ様を見てえ!」
本当はアイドルグループで殴り込みしたかったが参加枠の関係から断念している。
現在も俳優として活躍中の兄、四谷純一とは犬猿の仲。
俳優業を辞めた理由は初恋相手の女優をその兄に取られたため辛くなって逃げ出した。プロデュースに回るも初恋の面影を追い続けてたりする面倒なセクハラオヤジ。
*○レステ→ミ○シタ→シャ○マスとアイマ○シリーズを兼任したり流れたりするプレイヤーが同一人物だったら……?って友人との雑談から生まれたくず。流れを読まずに非魔術師のネタ鱒
第三回大会は開催できるのか、そこが問題だとりあえずフランスか新宿(仮)が終了したら大会開催します?......先長そう......。
久々にのぞいたら静香が盛大に無辜ってて笑いました
サーヴァントになったら絶対無辜の怪物が付く(確信)>>509.510
フランスも新宿も北欧もトロイアも欧州も全部終わってから参加者が揃えばやるくらいかな
第一回スノーフィールド
第二回名前のない島
三四五六七…仏、新宿、北欧、トロイア、欧州
全部合わせたら7回になるやんけ!特異点や戦争も別時空では聖杯大会だったことにしたら各回から優勝か生き残りを集めてグランドTVショーができるな!!(暴論マジで手垢付きまくりの有名人で申し訳ないが、結構時間かけて考えたんで活躍してほしい…させたい!
という訳で
【CLASS】アーチャー
【真名】源為朝
【性別】男
【身長・体重】210cm・119kg
【属性】混沌・善
【出典】史実
【地域】日本
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷B
魔力D 幸運D 宝具B+
【クラス別スキル】
対魔力C:魔術に対する抵抗力。Cランクでは、魔術詠唱が二節以下のものを無効化する。大魔術・儀礼呪法など、大掛かりな魔術は防げない。
単独行動A:マスター不在・魔力供給なしでも長時間現界していられる能力。マスターを失っても一週間は現界可能。>>513
【固有スキル】
カリスマC:軍団の指揮能力、カリスマ性の高さを示す能力。団体戦闘に置いて自軍の能力を向上させる稀有な才能。為朝の場合はその勇猛さで兵を率い、九州や伊豆諸島を支配下に置いた。
軍略C:多人数を動員した戦場における戦術的直感能力。
自らの対軍宝具行使や、逆に相手の対軍宝具への対処に有利な補正がつく。
乱戦の心得 A:敵味方入り乱れての多人数戦闘に関する技術。
対多数の戦いにおいて優れた技量、直感を発揮する。
心眼(真):修行・鍛錬によって培った洞察力。
窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す戦闘論理。
矢避けの加護C:飛び道具に対する防御スキル。
狙撃手を視界に捉えた状態であれば、どのような投擲武装であっても肉眼で捉え、対処できる。
神秘殺しA:現在の佐賀県における黒髪山にて、七本の角を持つ大蛇を退治したという伝説、伊豆諸島に島流しにされた際、鬼の子孫が住む島を支配下に置いたなどの逸話から。魔性を持つもの、天属性、地属性のサーヴァントに対しての特攻効果を持つ。>>515
無窮の武練A:ひとつの時代で無双を誇るまでに到達した武芸の手練。極められた武芸の手練。
心技体の完全な合一により、いかなる精神的制約の影響下にあっても十全の戦闘能力を発揮できる。
武装を失うなど、たとえ如何なる状態であっても戦闘力が低下することがない。
【宝具】
『弓張月(ゆみはりづき)』
ランク:B+ 種別:対人・対軍宝具
レンジ:1〜60 最大捕捉:300人
生前使用した五人張りの強弓が数々の逸話、創作と合わさり宝具へと昇華したもの。元より、一矢で鎧を着た兵士二人を貫くほどの威力を持っていたが、宝具化に伴い弓をより長く強く引き絞ることで威力・射程が上昇する仕様になった。朝廷から討伐軍を送られた際、一矢で300人の兵士が乗った舟を沈めたことから、最大の威力を発揮した場合は300人をも射抜く程の威力を発揮する。威力の増大によって衝撃波なども放たれ周囲を破壊する為に対軍にも分類される。最大射程・最大威力で撃った場合、デメリットが発生する。狙った兜の星をも射ることの出来る正確さから、これらの矢は必中効果を持つ。
また、自身の手にした弓を自分仕様の強弓に変えるという概念的な効果も併せ持っているのだか、弓そのものが非常に頑丈であり、召喚された地で弓が手に入ることはあまり無いのでこの効果が日の目を見ることはほぼ無い。
『源氏八領・八龍(げんじはちりょう・はちりょう)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:-
防御対象:1人
清和源氏に代々伝わる八つの鎧の内の一つ『八龍』。為朝に譲られたがその人並み外れた体軀故に身に付けることが出来ず、義朝の息子義平の手に渡ったもの。為朝自身は 八龍を元に作られた同形式の大型の鎧、「大型八龍」を身につけている。
使用する際は魔力によって形作られた八龍を召喚し味方に着用させる。この鎧は着用者に対するDランク以下物理攻撃と魔術を完全に無効化し、Cランク以上の攻撃はDランク分の防御数値を差し引いたダメージとする。いわば『悪竜の血鎧』の劣化版の効果。但しこちらは本人が着用出来ない(サイズ的に)、他人が使用するなどの違いがある。>>516
『不断の弓(このうではしなず)』
ランク:B 種別:対人(自身)宝具 レンジ:1
最大捕捉:1
伊豆大島に流刑になる際に、二度と弓を引けないようにと肘の健を切られた (肘を外されたとも)が、その傷が癒えた時には三人張りの弓が引けるまでに回復し、腕と射程が更に伸びていたという逸話が昇華された概念系宝具。
腕に傷を負った場合、その治癒に魔力が回され高速で傷を癒す。傷が回復した際に筋力のステータスが僅かに低下する代わりに弓の射程が上昇する。傷が深ければ深い程、回復した際の射程が上昇する。その際の最大射程は通常時の二倍にもなる。筋力が最低まで下がった場合はCとなり、その分一撃の威力も落ちる。威力を出す為には弓を引き絞る時間を長くする必要がある。
『弓張月・窮の一射(ゆみはりづき・さいごのいっし)』
「保元は矢一つにて鎧武者二人を射通しけり。嘉応は舟を射て多く人をぞ殺しけり。そして今は、この一矢にて海をも割らん。『弓張月・窮の一射』‼︎‼︎‼︎」
『弓張月』の最大威力・最大射程での一射。ある意味でアーチャーの真の宝具。デメリットとして、
・この一撃を放つには充分な溜めが必要となる。
・放った後一日は魔力の消耗により矢の作成、『源氏八領・八龍』の発動が出来なくなる。そもそも戦闘がほぼ出来なくなる。
・『不断の弓』の治癒速度が遅くなる。
など。>>517
【Weapon】
・『弓張月』。生前使用していた五人張りの弓が宝具化したもの。大きさは八尺五寸(255cm)。
・太刀(無銘)。大きさは三尺五寸(105cm)。
・『大型八龍』。生前着用していた八龍と同形式で作られた白糸縅の鎧。あくまで「八龍と同形式」の鎧である為宝具でこそ無いがその防御力は確かなもので、Eランク以下の物理攻撃を無効化する。Dランク以上の攻撃は防げない。
【解説】
平安時代末期の武将。源為義の八男であり、源頼朝、義経らの叔父。鎮西八郎とも。
身の丈七尺の大男で目の切れ上がった容貌魁偉な武芸者、並の兵が五人がかりで引く強弓を使いこなし、左腕が右腕より四寸(12cm)も長かったなどと伝えられる。>>518
あまりの気性の荒さに父の命で僅か十三歳で九州へ追放されるも、「鎮西総捕使」を名乗り地元の豪族達と争いこれを制圧。三年で九州を平定、支配下に置く。
保元の乱では崇徳上皇側に付き奮戦するも敗れ、逃亡の後に捕縛。伊豆大島に流される。が、流された後も伊豆諸島を支配し、年貢を納めずに朝廷へ叛逆の意思を見せる。
結果、討伐軍が組織され、その兵力差に勝てないと悟った為朝は息子の為頼を刺殺、自身も死ぬ前に最後の足掻きとして放った一矢で舟一隻を沈め、その結果に満足した後切腹して果てた。
【人物】
勇猛果敢で傍若無人、豪快な性格の武芸者。『保元物語』などに語られるように、目付きの鋭い美丈夫であり偉丈夫。
好奇心旺盛で現代文化に興味津津、自分のやりたいことを優先して動く自己中心的で御し難い男。だが、そんな性格とは裏腹に数多の戦の経験から確かな戦略眼を持ち、洞察力も高い。また口喧嘩が強い(減らず口とも言う)。
戦闘では高威力の矢を連射することで相手を殲滅する。遠距離狙撃も可能だが、基本的に威力重視・中距離メインの戦法。矢は魔力で作成出来るが、背負っている矢筒から取り出して番えるという動作が必要となる。
マスターが高圧的な態度を取れば、面と向かって歯向かいこそしないが、命令の無視や穴を突いた実行は平気でやってのける。が、気が合えば頼もしい戦士であり兄貴分として接してくれる。
聖杯にかける願いは特に無い。生前の息子のことについては思うところがあるようだが、今の自分はあの時の自分とは違う自分である、朝廷への恨みも無いと割り切っている様子。折角なので二度目の生を楽しみ尽くしたいと語る。長々とすまない…
もし良ければそのうち参加させて下さい>>514
なんか知らん間にうちの子が人理修復にかかってる......
と言うかみんなここでショート書いてたのか、気がついていなかったぜ寂しいじゃあ無いか......
絶対にライダーを第三特異点に行かせるわけには行かなかったけれどもう終わっているなら仕方がないか。
"もし"
"もしもカルデアにルーカス君が居たなら"
術中八九オペレーターをやっているようなイメージですね。残り一二でマスター側です。
自分の分野は後方からの方が生きると考えるのと、あと最重要で
「代h......所長がレイシフトしないなら敢えて前に出ること無いです」
所長に「前線に出てくれ」と直接言われたなら、前に出ないこともないと言う感じです。
「まあ仕方ないですね。他ならぬ貴女が言うなら行って来ますよ。でも僕が前線に出ても、通信装置とかがある以上意味薄いんじゃあ......」
基本指示が無ければ自分の興味に従って、(最後の最後に出すつもりの設定でしたが)オルガマリー個人に(人に向けるものとして比較的)好意を持つので、"所長がいるなら"基本、拠点に居たがります。そもそも大会参加だって学部長がオルガマリーで、勝手に動くと彼女の仕事が増えると思ったのでわざわざ一声掛けに来ただけで、彼女でなければ別に勝手に参加してたと言う裏設定(今表になった)
>>514
そうっすね……。ロンドンで起こりうるイベントととしては
ジャックちゃんに最序盤に憑かれて早々に熱出してぶっ倒れ
シェイクスピアおじさん筆が爆走
メッフィーハッスルして本気だす
マキリ(若)、幼女が魔神の末裔だからずっとこっちに情報流れてたとネタバレして不和持ち込み
の5本かな……。凄いぞ、ただ居るだけで敵に塩送るイベントを起こして難易度上げてやがる……。
第七に次いで一番難易度上がったのロンドンじゃなかろうか……。
ある意味マシュ枠?だから魔神柱のアンドレアルフス君が旅路を見てたという意味での情報流出なんだが。オケアノス修復中に誰かが見たかもしれない日記っぽい何か
2016年
7月〇〇日
「代表にお願いされて来て以来はや一月。今日も代表は不安定だった。以前よりも顔色が悪くなっている気がする。いっそきーさんが所長やれればいいのにと思わないでも無いけれど、正直向いてない仕事に必死になってる代表かわいい」
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
8月〇〇日
「レフ技術士の裏切りを受け、一般出身のマスターにFと言う借りを作り、人理焼却と言うふざけた事態に対して若干ヒスりかけてる代表かわいい」
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
9月〇〇日
「何故この組織は、妙にコミュニケーション能力の高い少年/女やら、封印指定を受ける様な受胎幼女やら、腹の座り過ぎな少年(クロノ)やら、人倫に篤い少女(ハスミ)やら、一般から集めた人間が色々と濃いのだろうか。それはそれとしてスタンドプレー(結果事態は好転したため好ましい)にあたふたしてた代表かわいい」
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
10月〇〇日
「海は、にがてなのに。まあ代表から直接言われては仕方がない。行ってこよう」
ーオケアノス修復へー何故かつけ続けられる日記。
書くことが無いなら書かなければいいのに律儀に書き続けられている。
ネタがなくなって「じゃあ何を書こう」となった時に「唯一、コミュニケーションを唯の義務と思わずにいられる相手」の事を書くことに何故かなっている。
というか魔術研究が第一な為、「コミュニケーション」事態が「魔術研究を潤滑に行う為の必須行為」になっている。
コミュニケーションとは「するもの」ではなくをしなければいけないもの」と言う認識下です。
その上で唯一顔を合わせて喋ってて「面白い」と思った相手に比重が行っているだけですよ!だけですからね!>>526
あ、そうか。ではそれは無しで。>>525
おまかわ
理綴は多分時計塔時代に(生徒を見る目で)声掛けては「うるさいわよ非常勤!」って怒られてる。【CLASS】サーヴァント
【真名】イピクレス
【性別】女性
【身長・体重】156cm・41kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力D 耐久E 敏捷A 魔力C 幸運A 宝具A+
【クラス別スキル】
従属行動:B
主君に対する従属。
マスターが存在する限り、聖杯戦争の枠を超えた現界を供給なしに可能とする。
服従:A
主君に対する服従。
令呪の範囲および効果が強化される。
高ランクでは命令行動に伴なう判定に補正がかかる。
【固有スキル】
沈着冷静:B-
如何なる状況にあっても混乱せず、己の感情を殺して冷静に周囲を観察し、最適の戦術を導いてみせる。
精神系の効果への抵抗に対してプラス補正が与えられるが、恐怖に対しては効力が低下する。>>530
直感:B
戦闘時、つねに自身にとって最適な展開を”感じ取る”能力。
視覚・聴覚に干渉する妨害を半減させる。
仕切り直し:C
戦闘から離脱する能力。
また、不利になった戦闘を戦闘開始ターン(1ターン目)に戻し、技の条件を初期値に戻す。
【宝具】
『従者の縁故(レラティヴズ・ヘルパー)』
ランク:C〜A+ 種別:対人〜対軍宝具 レンジ:?? 最大捕捉:??
ヘラから送られた毒蛇に対して兄である大英雄が力で捩じ伏せたことに対して、サーヴァントは両親に助けを求めたという逸話の再現。
サーヴァントとして顕現した彼女の縁戚に当たるものからスキルや宝具を借り受けることができる。
イピクレスは主に父であるアムピトリュオンの棍棒、息子であるイオラオスの牽く戦車、母アルクメネーの侍女である幻鼬ガランティス、ヘラクレスのナインライブスを借り受けている。>>531
【解説】
ヘラクレスと同じ母を持つ異父妹。
アムピトリュオンの姿を借りアルクメネのもとに訪れたゼウスの血を引き継いだ兄ヘラクレスの誕生の一夜後に生まれたという。
イピクレスはエウリュステウスに仕えたとされる。この王はヘラクレスを怪物として迫害した人物でありイピクレスはこれを後悔したとされる。
また気が狂ったヘラクレスによって自身の娘を殺された過去を持つ。
勇敢で条理を力でねじ伏せる兄とは対照的に臆病であり冷静に現実を見て生きやすい選択に従う。
彼女自身はその性格をひどく恥じており、兄を迫害した王に仕えた過去を愚かと嘆いている上に従者の位階で召喚された皮肉を自嘲している。
本来は天真爛漫な妹気質。
願いは『娘達の救済』。神の呪いに狂わされた兄に怨みはない……少なくともそう割り切っている。
だが、我が娘達が何をしたのか。彼女らに如何なる罪があったのか……例え己が英雄ならざる臆病者であったとしても……命にかけてこの願いだけは譲らない>>532
コンセプトはスキル構成からしてヘラクレスの真逆。条理をねじ伏せる強き半神とは異なり非情な現実に従わざる負えない妹、運命に抗えず従う生粋の従者の在り方
本人の逸話に乏しいのでこじつけで親族から宝具を持ってきてる、ここぞという場面で彼女がナインライブス使えたらいいなって
あとガレスちゃんに対抗して妹キャラ作ろうとしてたらママになってた>>534
かのタイガー(ジャガーマンに非ず)と同じ従者(サーヴァント)のクラスのサーヴァントだぞ☆
ぶっちゃけ逸話の無さにクラスが決め辛かったから運命に逆らえず従うしかないから従者というこじつけ
欧州聖杯探索におけるマスコロはどうしようか悩んでる>>534
ます頃無しは需要無い事は無いやろ。>>534
ダイアナちゃんとかマスター殺不可だからこそ参加したから、鱒頃不可でこそ出せるキャラというのはいると思う>>534
まあ戦争も大会もどっちもいいところがあっていいと思う新宿(仮)の人気ぶりから皆ぶちころしたいマンばかりなのかと
やっぱアサシンの縛りゲー感つらいしね>>537
自分以外で大会開催してくれる人が鉄仮面さん以外にもいるなんて!
……トーリちゃん考えても俺以外の人が開いてくれないと出す機会ないの今更気付いた真名クイズ付き鯖を投下
今回はなかなか日本ではマイナーかな?
【CLASS】反乱軍のライダー
【性別】女性
【身長・体重】170cm・64kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷A 魔力D 幸運B 宝具B
【クラス別スキル】
騎乗:B
カリスマ:C
『武器』
指揮棒
【宝具】
「■■■■■■」
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:1000
生前の逸話通りに大量のある生物を召喚して敵を蹂躙する宝具。またその生物たちの力のエネルギーをためて一振りの剣を作り出しビームを放つことも可能。
解説
女性ながら多くの人望を集めまた戦の指揮にも卓越した女性。男勝りな性格でものおじをしないが一方で思わぬところで乙女っぽさを発揮することもある。生前のトラウマがありだらしない恰好をした薄着の男性が苦手である。ちなみに鎧を着ててもわかるぐらいに胸部がでかい。小鳩&カルロス・ハスコック、シャルロット・コルデー
アミル・イシュマエル&ヨハン・ライヒハート
蓮見静香&ツタンカーメン
鱒鯖合わせてちょうど3組+1騎投稿してることに気づいたのでちょっと特異点に行かせてみる
■F…エミヤVSカルロス・ハスコック。戦場の魔術遣いと戦場の死神の狙撃対決になりそう。すごい。普通の戦争みたいだ。セイバーオルタに対人と対悪で2重特攻取れるからヨハンもそれなりに使い物になる(ヨハンはマリー王妃に対してとことんメタ張ったからほかのサーヴァント相手だとポンコツになる可能性があります)
■オルレアン…邪ンヌにも術ジルにもメタ張れるヨハンさん無双開幕。サンソンを先輩って言いそう。ワイバーンはファラオが弓でなんとかした。ハスコック仕事しろ
■セプテム…「皇帝?神祖?心臓があって動いてるならそれぶち抜けばいいだけだろ?」ってハスコックが言ってた。狙撃させるとすぐこういうこと言い出す。フォトンレイVSファラオの神殿ビームでローマが大変なことになりそう
■オケアノス…舞台が船だ、周りは海だ、あとはシャルロットが包丁を突き刺すだけだ。ヘラクレスも魅了が刺さればワンチャンいける。ヘクトール?アイツ魅了刺さんないんだっけ?魔神柱はファラオがピラミッドでなんとかした
■ロンドン…かつての居場所が半壊してて激おこなアミルくんが見える。ヨハンとモーさんは死ぬほど相性がいい。2人してフランの面倒を見てそう。テスラ、お前の敗因は男に生まれてきたことだ(包丁を突き刺しながら)。黒槍王どうしようかな。ファラオとヨハン任せたよ(雑)
■キャメロット…円卓魅了してこちらの味方にすれば戦力が増えるし戦わずに済むし一石二鳥なのでは……?(魅了が通るとは言っていない)。ハサンズと対面したアミルくんはあまりの尊さに死ぬ。オジマンディアスと対面したツタンカーメンも同じことになる。同じファラオが仲間だって分かればすぐ同盟が組めるか……?獅子王……Wファラオと円卓総勢で凸ればなんとかならない?無理?
■バビロニア…無理です(相手は女神なので狙撃馬鹿とギロチン馬鹿は使えない)(包丁馬鹿も同様)(唯一勝ち目が見えるのはファラオくらい)(ファラオ頑張って)
■ソロモン…勘弁してください
ぐだマシュは偉大ということしかわからなかった>>540
どちらかというとアレは勝手がわからない特異点が出ていたところに新鮮な聖杯戦争が出てきたから大量の人が食いついたんだと思うそういえばリドリーの人に聞きたいんですけど、リドリーさん自己矛盾してません?
ただ彼は人類を自らの手で変えようとは思わない。彼にとって人類は皆が頑張って進歩するべきであって一個人の力でそれを歪めようとするのは間違いだと思っている。
って書いてあるのに、自分個人の意思で人類を第三魔法に到達させようとしてるように受け取れるんですが…………。>>546
違いますね>>545
趙氏貞と予想。ベトナムの象兵の子ですよね……?>>551
ひむてん読んでなかったら分からなかったかも。黒野の日記 ~ロンドン編~
某月某日、第四特異点ロンドンにレイシフト。現地に無事到着するものの、魔霧の猛威に抗えずやむなく一時撤退する。
その後技術班が総力を結集して作り上げた防護マスク&呪符付き制服を装備しリトライ。どうにか魔霧内でも活動可能となり、改めて調査を再開した。
怪物兵器やオートマタに襲われたり、クローディアが殺人鬼の悪霊に取り憑かれて口論沙汰になったり、童話作家の毒舌ぶりと劇作家の煽りに蓮見やモードレッドがガチギレそうになったり、果ては朽崎と意気投合しクローディアにも興奮した悪魔がヒャッハーして一帯が灰燼に帰したりと散々だったが、どうにかこうにか敵勢力の本拠地を突き止める事に成功した。
つーか本当に疲れた……せっかくロンドンに来たのに魔霧のせいで軒並み店舗は壊滅状態だわ、主要な政府機関は敵勢力のせいで壊滅させられててろくな協力も得られないわ、頼みの時計塔も同じく敵の攻勢受けてて施設ごと滅亡してるわで、全然大都市のアドバンテージを得られなかった。
しかし魔術協会の一角がイギリスにあるとは聞いてたけど、まさか大英博物館の地下にあったとは。俺達が辿り着いた時には完膚なきまでに破壊され尽くされてて、最早目も当てられない有様だったがそれでも日常では到底得られない神秘との接触に俺はいつになく興奮した。……隣で蓮見とツタンカーメンが臨界点を突破して、再びオケアノスよろしく無表情になってたがまあそれはそれ。忘れてたけど大英博物館ってある意味略奪品の展覧会場でもあるんだよな、そういえば。
かくして情報収集の末的勢力の本拠地であるロンドン地下へ潜り込んだわけだが…………その先で、俺達はとんでもない存在に出くわした。
人理焼却に加担し魔神柱と化した御三家の魔術師、神域と讃えられる程の碩学を修めた天才、そして嵐の王と化した伝説の騎士王。
そのいずれも、『奴』と比べればたかが知れた脅威だった。>>553
――そう、俺達は出会ってしまったのだ。人理焼却を引き起こした者、諸悪の根源にして最強最悪の敵、魔術王■■■■(呪い対策の為検閲)に。
今でもはっきりと思い出せる。何もない空間から、にじみ出るように現れた濃密な気配。逃げようという考えさえ抱く気にもなれない程の圧倒的恐怖。絶望を明確に形にしたらああなるのではないかという程の存在圧。かつてイスラエルを治めた伝説の王、■■■■。それが、俺達の敵の正体だった。
「――蓮見静香、ロバート・ボラゾン、ゲルト・リスコフォス、ルーカス・ソーラァイト、朽崎遥、クローディア・スチュアート、スティード・メリエール、そして黒野双介。取るに足らない雑魚共も、数を揃えれば成果を出すというわけか」
「下らない。全くもって下らない。有象無象の英霊を従え、程度の知れた刺客達を多少退けた程度で思い上がるとは。道化として見るにしても落第というものだ」
「―――人類最高峰の馬鹿か、貴様ら? 四つもだと? 違うな。すべてを踏破してようやく、なのだ。一つも六つも私には取るに足りぬ些事である。お前達が――カルデアが脅威などと、程遠い話だよ。」
何一つ言い返せない。言い返す気力も、ない。自信家なルーカスも、悪口に敏感なロバート爺さんも、どんな時も飄々とした態度を崩さなかったゲルトも、いつだって強気だった蓮見でさえ目の前の脅威に打ちのめされ、呆然と立ち尽くしていた。
唯一朽崎だけが何かを考えるように目を細めていたが、奴にとっては何の関心も齎さなかっただろう。
どうしようもなく絶望的な状況で。それでも自棄のように睨み返した俺を、魔術王は冷徹に見下し――――同時に、総身を悪寒が貫いた。
……何をされたのか、その時は理解できなかった。魔術王は俺達を冷めた目で見下すと、何事もなかったように去って行った。
『――灰すら残らぬまで燃え尽きよ。それが、貴様らの未来である』
その捨て台詞は、まるで呪縛のように俺達を締め上げた。
完>>554
黒野の日記、ロンドン編でした
最初はもっと細々書く予定でしたが、あまりにも長くなりすぎるので割愛版に。クローディア解放を試みたらジャックの悪夢(apo本編のアレ)に取り込まれたり、バベッジ相手に黒野が大興奮したり、ゾォルケン相手に蓮見が啖呵切ったりとあれこれ考えてたんですけどね
ともあれついに接触した魔術王。はたして彼らは立ち直れるのか、睨まれた黒野はどうなるのか。続きはまた明日という事でクッチー何敵対者と意気投合してんの………。いやタイプ似てるけどさ、メッフィーとクッチー。爆弾魔で愉快犯だし。ゲーティアと邂逅した時、朽崎何考えてたんだろう?あと、これで黒野くんが監獄塔入りですかね。
正解が出たので完全版を
【CLASS】ライダー
【真名】趙氏貞
【性別】女性
【身長・体重】170cm・64kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷A 魔力D 幸運B 宝具B
【クラス別スキル】
騎乗:B
カリスマ:C
武器:指揮棒
【宝具】
「轟け巨獣の咆哮」(エレファント・ガーデン・マーチ・リライブ)
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:1000
生前の逸話通りに大量の象を召喚して敵を蹂躙する宝具。各々の象が単独行動最低ランクをもって召喚され敵に向かって突撃をする。その象の体は宝具扱いでありサーヴァント相手にも十分な効果がある突撃や踏みつぶし攻撃をする。また象の群れを召喚せずその力のエネルギーをためて一振りの剣を作り出してビームを放つように使用することもことも可能。
【解説】
現在のベトナム出身の女性で兄とともに反乱軍を組織してその指揮者として活躍をした女性。女性ながら多くの人望を集めまた戦の指揮にも卓越した女性。男勝りな性格でものおじをしないが男性との恋愛よりも戦いのことをずっと考えていたためか男性への免疫がなかった。そのことを聞きつけた敵軍の将軍の陸胤はある奇策に出る。それは趙氏貞の前でまっぱで指揮をするという策であった。その姿を見た趙氏貞ははずかしがってまともな指揮ができなくなった結果軍は瓦解して彼女も討ち取られてしまったという。
サーヴァントとして召喚された彼女は男性口調で話す凛とした女性である。…が薄着の男性を見ると焦って言葉をどもらせたり恥ずかしがってしまうなどの弱点がある。聖杯にかける願いは自身の男性に対しての意識の克服である。また普段は小さな人形みたいな象を頭の上にのせているがその象は彼女の指示の通りに部分的や全体を巨大化して敵を踏みつぶしたり鼻で薙ぎ払ったりなどができる武器として扱うことができる。彼女曰く「小さくてかわいいだろ?」とのこと
陸胤に対してはひどい奴だと語っているが将軍としては評価しており苦手意識を克服したときには改めて勝負を挑みたいと語る。またすごく豊かな胸部を持っているがスケベな目線に気づくと恥ずかしいためマスターには見ないようにする配慮を要求する。>>557
え?(聖杯大会への所感を見つつ)
え?(聖杯戦争へのこだわりを思い出しつつ)
え?(ニンジャへの対応を振り返りながら)
…………まあ、確かに無辜りすぎてる感は自分でもしますが。
次からもうちょい控え目にしますねロバートは再起不能ですね。
魔術王側に寝返って自分だけ生き残ろうとする事が出来なかった以上、敗退者インタビューみたいな抜け殻ルートか、自殺くらいしか……。
悪い意味で変われない奴なので、奮起や成長したらキャラ崩壊ですし。>>560
好感度上昇中な少年王の足手纏いとか恋する乙女にとってはブチギレ案件だから仕方な、、
やっぱノーハサン、ノーアサシンは無辜るには十分過ぎたわ>>560
うーんなんでしょうね
聖杯戦争は静香が子供の頃から聞いてて無自覚に憧れを抱いたけど、実際(厳密には聖杯大会だけど)参加するけどルール無用マナー違反がまかり通る無法地帯(殺人はダメとかではなく。魔術の秘匿とか)になってたわけで
例えるなら子供の頃から好きだったチャリティー番組にタレントとして参加したら実は裏で私服を肥やしてる芸能人たちがいた、みたいな>>566
ギャップ萌え狙いか……あざとい。>>565
昔から出演したかったドラマに出ることになったタレント蓮見静香
ただしそのドラマは海外向けにアレンジされたドラマだった
原作はこんなのじゃないのに!と思いつつも作品自体のツボは捉えてて、共演する役者もいい人ばかり。
「これなら頑張れる」と思った矢先、日本人じゃないと設定的におかしくなり過去の海岸版でも同じ役者が演じていた配役が外人だと知ってしまう←イマココ影の軍団に対して、アサシンはハサンでしょ!を除いて見た場合蓮見さんがどうかはわからないけど、少なくとも同じ日本人二次キャスターはチベスナ顔する。本物知ってるカシンチャンに多分欧米NINJAは合わない。
むしろスタンスとしては「……なめてんの?あーまあ本物知らないからしょうがないかー。しょうがないなー(地獄のミサワ並感)」って感じだと思われ。(機嫌が良ければ歴史的に正しい伊賀忍者とかについて、滅茶苦茶長い話をするだけで済ませてくれる)
良かったですね同時空の出来事じゃなくて。同じ時空の話だったら最悪幻術戦国地獄絵図に放り込まれてましたよ。>>567
ぐぬぬ……何も言い返せない
昔妄想してた鯖のクラスを勘違いしちゃう系縛り聖杯戦争
ランサー(ピサール)…槍は奥の手で使えないから普段使いは湾刀→セイバー!
アサシン(ロビンフット)…ロビン!→アーチャー!
アーチャー(ウイリアムテル)…マスターのプロトジェームズ(変態忍者)が前線でガチる→忍者のアサシン!
バーサーカー(魔女)…魔女狩り犠牲者の怨念と人々の恐れの集合体→鷲鼻で毒林檎売りそうな魔女とか間違いなくキャスター!
鯖妄想はここら辺でネタ切れ。
主人公のマジシャンを目指す青年が修行の旅の最中、ヨーロッパのどこかで行われた亜種聖杯戦争で生贄にされようとしてた白痴ロリを助けた事で巻き込まれてく……とか考えてたらヴィルヘルムテルとかカフカスさんとかグレイテストワンダーマンとかネタ被りつれぇわって思い出しいやしかしアサシン陣営のリアル気配遮断っぷりよ
か、影の軍団がなぜああなったのか、ジェームズがなんで道を踏み外してしまったのか……を説明するエピソードの骨子は頭の中にあるんだ……
でも現在第一回三日目のタイムスケジュール的に公開する隙がないだけなんだ(それでNINJAであることが許されるとは言っていない>>547
彼は魔法を魔術という技術に貶めて、その技術を公開したいと思っているのでリドリー本人の中では矛盾はありません。本人がこれが正しいと思ったらどんなに間違っていようが矛盾があろうが関係なく目的に進みます。だから多分大丈夫なはずですあと例え矛盾を指摘されたとしても『だからどうした』と言い切る話の通じない男です。彼の心を(短時間)折りたいならそれこそカドック君がやっていたように人類が滅ぶ的な事を目の前で突きつけなければならないと思う
何が魔法だ!何が魔術だ!全人類が享受できないものに価値はねえ!全部"科学技術"にしてやるわオラァン!!マンことアランとは別の聖杯大会黒幕二号と気が合う人だった…?
>>578
わーお楽しみ
趙氏貞、黎利、陳興道、あと徴姉妹あたりは内定かな早速製作
【CLASS】セイバー
【真名】黎利
【性別】女
【身長・体重】178cm・64kg
【スリーサイズ】上から91・62・89
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力A耐久A+敏捷B−魔力A幸運C宝具A++
【クラス別スキル】
対魔力A+
騎乗D>>580
【固有スキル】
魔力放出B+
武器・自身の肉体に魔力を帯びさせ、瞬間的に放出する事によって能力を向上させるスキル。いわば魔力によるジェット噴射。セイバーはその色が青い
カリスマB
軍団の指揮能力、カリスマ性の高さを示す能力。団体戦闘に置いて自軍の能力を向上させる稀有な才能
Bランクであれば国を率いるに十分な度量
破壊工作B
戦闘を行う前、準備段階で相手の戦力をそぎ落とす才能。遊撃(ゲリラ)戦の達人。ランクBならば、相手が進軍してくる前に3割近い兵力を戦闘不能に追いこむ事も可能。なお、このスキルによる霊格低下は聖剣の加護により打ち消されている
聖亀の加護A
聖剣を受け取り返還した湖に住む聖亀がセイバーに授けた加護。頑健、魔力防御などの守備系スキルが複合されている15世紀の『還剣伝説』に出てくるベトナムの英雄。 ラムソンの豪族であったレ・ロイは腹心グエン・チャイと共に挙兵し、平定王(ビン・ディン・ウォン)を称して、10年に及ぶ明への反乱を続けた。戦時中、漁師がホアンキエム湖で偶然聖剣を手に入れ、レ・ロイに献上する。その後のレ・ロイの戦場での活躍は凄まじく、聖剣を振るうだけで敵は逃げ散った。 そして、1428年にベトナムは独立を果たし、治世三百年を越す大越が建国される。その後、ホアンキエム湖に遊んだレ・ロイは聖亀と出会い、 侵略者の撃退の為に貸し与えたという聖剣の返却を迫られる。 レ・ロイは聖剣を戻し、その湖を自ら『還剣湖』と名付けた
元々女だったが、その戦闘の苛烈さ故に男として伝わった。真面目でお人好しな性格だが、闘う時には容赦はしない。聖杯に願いはないがそのお人好しさ故に召喚には必ず応じる。生前目が悪かったらしいが英霊の座で知り合ったとあるローマ皇帝から眼鏡をもらった事をきっかけとして眼鏡をかけるようになったキャラを固めるためにヨハンのセリフをfgo仕様で考えたらめちゃめちゃ重くなってしまったの巻
■召喚
「アサシ……じゃないや。ランサー、ヨハン・ライヒハート。おっかしいなー。普段はアサシンのはずなのに……え? なんでアサシンかって?んー、こう言えば伝わる?アタシの職業はね、首切り役人なの。うん、まあいいや!ともかく、これからよろしくね。マスター!」
■会話1
「部屋でゴロゴロダベるのもいいけどさー。そろそろ1回外行っとく?」
■会話2
「敵は人類悪、ねえ……うん。いいじゃん、嫌いじゃないよそういうの。前みたいに、無実な人を殺.すよりよっぽどマシだね」
■会話3
「見た目がサーヴァントっぽくない?アハハ、言うと思った。だってねえ……せっかく現代で現界したんだし、何事も楽しまないと損でしょ!」
■会話4(サンソン所持時)
「サンソンって、あのシャルル・アンリ・サンソン!?うん、知ってるも何も、アタシの大先輩だよ!ごめんマスター、ちょっとあいさつしてくるね!」
■会話5(ジャンヌ、邪ンヌ、邪ンタリ所持時)
「救国の聖女、かぁ……他人事とは思えないねえ……いやほんと、なんでこんなにいい子を処刑したんだか……」
■会話6(マリー、水着マリー所持時)
「マリー・アントワネット……革命に散った王妃様、か……うーん。なんでだろ。立場も性格も全然違うのに、なんか気が合うんだよなー。ねえマスター、なんでだと思う?」
■会話6マリー、水着マリー所持時【絆レベル5以上】)
「あんたがマリー・アントワネット? そっか……あのさ。アタシもマリーって呼ばれてたんだ!マルグリットの愛称でマリー!アタシもマリーって呼ぶからさ!あんたもアタシのことマリーって呼んでよ!よろしく、マリー!」
■会話7(アビゲイル所持時)
「七つの結び目を統べるもの……アビゲイル・ウィリアムズ、ね。ああ、いいのいいの。もう罪は償ってるんでしょ?じゃあアタシから言うことは何もないよ」続き
■絆レベル1
「アタシは処刑人であんたは誰を処刑するかを決める執行人、って感じかな。ま、うまくやろうね。マスター!」
■絆レベル2
「んー。やっぱちょっと着崩してるくらいがいいよねー。え?胸が見えそう?んもー、照れるな照れるな♪見たいなら見せてあげるって♪」
■絆レベル3
「派手なのもいいけどさ。制服着るならキッチリした方が着心地いいよねえ……ヨハン・ライヒハート、ここに参上した。さぁ、処刑者はどこだ?……なんてね♪」
■絆レベル4
「いやー斬った斬った。ここまで悪人揃いなんて、一周回って敵を褒めたくなるねえ……どう?マスター。アタシ、役に立ってる?そっか、よかった」
■絆レベル5
「ありがとねマスター。本当はさ、アタシの方が処刑されるべきなんだよ……でも決めた。あんたがアタシを必要としてくれるなら、アタシはこの刃を振るい続けるよ。あらたててよろしく、マスター!」■再臨1(ブラウスにカーディガン、ミニスカートからブラウス、蝶ネクタイ、黒いズボンに変化)
「うんうん。こっちの方もしっくりくるね」
■再臨2(変化なし)
「ねー、まだ着替えちゃだめー?」
■再臨3(ブラウス、蝶ネクタイ、黒いズボンにジャケットが追加)
「うーん。いいねいいね!やっぱりしっかり着こなすのも好きなんだよなー」
■再臨4(窓辺に座りながら斧槍を肩にかけて夜空に浮かぶ月を見つめるヨハン)
「処刑人とか言われてるけどさ。結局アタシがやったのは殺人なんだよね……私の両手は血で濡れてるけどさ。そんなアタシでもいいなら。あんたの手を握らせてほしいな」
■好きな物
「好きな物?オシャレでしょ?ジェルネイルでしょ?スイーツの食べ歩きにぃ……あ、カラオケ!いやー、現代は楽しいことしかないねえ!」
■嫌いなもの
「無実の人を殺.す。それ以外に何かある?仕事は仕事だけど、簡単には割り切れないよ」
■聖杯について
「聖杯ねえ……この世から悪の根絶を、なんてのは無理だからさ。死刑制度の廃止、とかかな?」
■イベント
「マスター!イベント行こイベント!ほらほら、早く早く!」
■誕生日
「マスター、お誕生日おめでとう!……マスターには、寿命以外で死.んで欲しくないなあ。え?なんでもないなんでもない!」
どうしてこうなった……【名前】クリストファー・クライ
【年齢・性別】27歳・男性
【身長・体重】182cm・73kg
【国籍・所属】アメリカ・フリー
【好きなもの】ハリウッド映画、ビール、銃器、戦うこと、鍛えること
【嫌いなもの】ノンアルコールビール、ホラー、ミステリー
【趣味・特技】映画鑑賞
【魔術系統】呪術(ガンド)、強化、支配、置換
【属性・編成】空・通常
【回路/質・量】C・B
そこそこ長く続いている魔術の家系の次男。当主である父は長男が継げなかった場合の保険としか考えていなかったため放任というか適当に育ててきたが彼は魔術に対して乗り気だった。
呪術の系統であるクライ家の魔術のお勉強を兄の後ろについて聴いてきた。特にガンドに対する興味は常軌を逸しており、ガンドを使って実戦がしたいがために家を飛び出してしまった。そして食べていくために傭兵なんかを始めてしまう。
彼にとって魔術師であるとかそうでないとか余り関係がない。そして贅沢することに価値を見出せないので報酬も気に留めずただただ戦場を求めて今日も仕事を探している。
倫理的なとがが外れているのは血筋なのか教育のせいなのか……傭兵稼業が軌道に乗り出す頃には興味の幅が増え、B級映画とビールをこよなく愛する変人になってしまった。
映画の影響からガンマニアに片足突っ込むようになり、生活費以外は大体銃器に消える。銃社会万歳。
呪術としての性能よりも物理的な破壊に重きを置いたガンドの使い手なのだが実銃と同時に操り、手にした銃器に引っ張られるようにガンドを変化させることができる。否、変化してしまう。
マシンガンを手にしたなら連射性能が上がり、ショットガンなら同時に大量の呪弾をバラ撒き、スナイパーライフルなら射程が跳ね上がる等。
銃がなくてもそれぞれの性能を、ともすれば同時に発揮できる筈だが何故かできない。
実銃とガンドを織り交ぜた戦闘スタイルは初見の魔術師からは油断を誘える実用的なものだが本人はカッコイイからやっているだけ。彼の人生において主観に基づくカッコ良さが最大の判断基準。ガンド以外の魔術をほぼほぼ独学で学んだが、その全てが自己の身体能力を強化するためのもの。強化魔術は言わずもがなだが支配魔術により精神安定、集中力向上を行ったり置換魔術で肉体疲労を先延ばしにするなどで、他者に影響を及ぼす類の魔術は覚えていない。
フェイバリットムービーの1つである「リベリオ○」から多大な影響を受けており映画特有のトンデモ理論である筈のガ○=カタがまるで真実であるかのように戦場に現れ、そして屍を築いてきた。
映画を観る。再現できるように鍛える。試すためにお仕事する。映画を観ryのループに陥っている。カンフー映画を見ない理由は単にハリウッド映画じゃないから。
聖杯戦争に参加した理由は実力試し以外にない。聖杯よりもサーヴァントと戦うことに興味がある。
レイシフト適性があれば戦闘要員としてカルデアに呼ばれるかも知れない。マスター適性の有無は関係なく、レイシフト先のマスターたちを守るための壁として
父親からは勘当同然の扱いを受けているが兄とは今でも親交があり、使い魔の猫越しによく世間話をしている。
オールバックにした黒い髪に黒のサングラス。所持する銃器は全て黒塗りで着る服も大体黒。…マトリ○クスすき
戦闘用の黒いコートは魔術礼装であり、防御のために機能するが過信できるほどの物ではない。自力で戦える鱒いないなそう言えばと思って
取り敢えずどこでも行けそうな設定で>>591
鉄(てつ?)くんと会ったら「ツレションしよーぜ!」感覚でツレガンドに誘うと思う
どっちが遠くまで飛ばせるか勝負な!的な……下品じゃなくて…彼は純粋なの>>587
そして最後は爆発するんですね、わかりますマスターも四十人超えたしマスターページとサーヴァントページに分けました
カテゴリも作ったけど割と雑なので随時編集しちゃってください偽装特異点:先年戦争帝都ベルリン
A.D.1940__人理定礎値:E
*第三次聖杯戦争で大聖杯を奪取したダーニック・P・ユグドミレニアがナチスを裏切らなかった世界……魔神柱との接触で裏切ることができなかった世界。
聖杯を手に入れた帝国はその力で劣勢を覆し全世界の征服、そしてアーリア人種以外すべてを抹殺スるために動き出した。
レイシフトした先は西暦1940年の五月、フランス・ダンケルク市。魔術により強化されたナチス軍により連合軍は壊滅してしまうのか……!?
そもそも剪定事象のひとつで凡人類史にとっては影響はない……が聖杯による干渉、魔神柱の存在がカルデアに正しい認識を阻害させた。本来は解決しなくても問題ない時間稼ぎの特異点。
ダーニック・プレストーン・ユグドミレニアSS中将
*その功績からSS将校として取り立てられナチス内ではヒムラーに次ぐ地位を得た。当初の計画とはズレてしまったがナチスが勝利するなら野望を叶えることができると軍に残る道を選んだ。
ランサー:コンスタンティン三世(コンスタンティア)
*ヒトラーが探し求めた聖遺物ロンギヌスの槍を触媒に召喚されたサーヴァント。現在行方不明
グラハム・ワトソン・ウェントワース貴族院議員
*当時まだ二十代たったグラハム。セシリアがレイシフトメンバーにいる場合は現地協力者として登場。一言!一言だけ言わせてくれ!
ダーニック好きやねんほう、新しい特異点ですか……コナモン突撃させようかな
このドイツ特異点やるならスピルバーグ君を行かせますよ!
最初はリーマンショックを防いだくっそ地味な特異点を考えてたけどあんまりにも戦闘映えしなかったんでもうどれだけ手垢がついたか分からない第二次世界大戦でナチス勝利if
○○特異点って名前じゃないと締まりが悪いと思ったけどナンバリングする度胸はない…せや!fate名物の偽物にすればええんや!!
遅くても第六特異点の前に発見してしまった想定
40年代が舞台だからカルデアメンバーじゃなくても登場する理屈は考えられる、はず?
でもナチ側は勘弁な!クッ……衝動的に作っていた鱒鯖が思いっきり聖杯戦争むけで特異点に参加出来そうにないっ……!!というか飽和状態なのに出して良いものなのか……?
とりあえずドイツの偉人を探してみるか……よく考えたら中年コナモンが普通にいる年代だから現地組として出せる……のかな?
>>607
【固有スキル】
無窮の武練A+
ひとつの時代で無双を誇るまでに到達した武芸の手練。極められた武芸の手練。心技体の完全な合一により、いかなる精神的制約の影響下にあっても十全の戦闘能力を発揮できる。武装を失うなど、たとえ如何なる状態であっても戦闘力が低下することがない
軍略B
多人数戦闘における戦術的直感能力。自らの対軍宝具行使や、逆に相手の対軍宝具への対処に有利な補正がつく
勇猛C
威圧、混乱、幻惑といった精神干渉を無効化する。また、格闘ダメージを向上させる
仕切り直しC
戦闘から離脱、あるいは状況をリセットする能力。機を捉え、あるいは作り出す。
また、不利になった戦闘を初期状態へと戻し、技の条件を初期値に戻す>>606
ご当地食出さなくてもいい……つまり菅原オル孝標女で夢想(誤字に非ず)していいのか!>>607
ナチス側での御参加は考えてなかったんよ…>>611
【解説】
中国後漢末期、三国時代に魏に使えた武将にして演技より正記の方が活写が凄いリアル三国無双。その存在は病気で死ぬ時でさえ呉の孫権を信じさせなかったくらい。泣く子も黙るの語源となった
清々しいまでの武人であり、仲が悪い相手とても付き合う事ができる人格者。聖杯にかける願いは特になく、また闘うことができるならそれで満足する
しかし今回の召喚はその性格が歪められナチスの為にどんな非道も犯す外道に成り下がっている。『張遼止啼』の力を利用してナチス軍でもサーヴァントと戦える用に強化を施した。人理を修正するにあたって第一の壁になるサーヴァントであろう
カルデアには苦労して欲しいと思ってます(愉悦)張遼に無窮の武練のイメージはないかなぁ。一つ時代無双を誇るってのが条件でしょう?三国志で無双なのって呂布じゃない?公式では持ってないけどさ。
>>614
あーそっか。いや合肥の戦いとか、蒼天航路の影響で持たせていました。うーん、無窮の武練無くした方がいいかな?外さなくても実は最強は俺だったんだぜ!とかランク下がるとかやりようは幾らでもある気がする
無窮の武練を無双武技に変更します
戦場で異常な強さを誇ったその力量。あらゆる戦場の状況に対応する武術であり、それ故に戦場では敵を無双できる。闘っている限りその技量が研ぎ澄まされるスキル。戦っていない時はこのスキルは発動しない無窮の武練は今回はオミット
>>606
さいですか……取り合えず、完成した鱒鯖を投下じゃい!聖杯戦争を開くときに呼んでくれたらうれしいな!新人がいたら譲るけど!
とりあえずマスターから
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
名前:アイリーン=アプリコット
年齢:86 性別:女
属性:秩序・善
身長:156㎝ 体重:56㎏
趣味:登山
好きな物:担々麺(激辛)、子供
嫌いな物:子供を捨てるヤツと、食の好みに口出ししてくるヤツと、引退を進めてくるヤツ
国籍:イギリス
所属:聖堂教会
魔術聖堂教会・第八秘蹟
属性:火
編成:正常
質:A 量:A
聖堂教会所属の現役の代行者。
数十年前に足を悪くし、車椅子で生活しているが、代行者を続けられている元気なお婆ちゃん。>>620
とにもかくにも頑固であり、一度こうと決めたら引かない性格であった。
裕福な両親の反対を振り切って教会に入ったときも
向いてないと言われても代行者になったときも
弱いと言われて修行に修行を重ねまくったときも
押し付けられたような無茶な任務を一人でこなすことになったときも
駆けつけてくれた仲間が大怪我をおい、敵に囲まれて、それでも背負ってかえったときも
帰りついたときには、魔に憑かれていた仲間を祓ったときも
足を怪我して引退を勧められても、仲間の遺言に従って無理にでも代行者を続けたときも。
彼女はする。と決めて絶対にしてきたし、それを後悔したことはない。これからもしない。
まあ、そんなこんなで暮らしてきて、未だに現役たりえるだけの実力はあるものの、既に一線を引き、今では小さな孤児院のマザーに落ち着いている。
本来であれば聖杯戦争に関わることも無かったが、彼女の弟子が監督役に任命されると聞き、自分が変わりになるといってでばってきたのだった。理由は簡単。聖杯戦争を出来るだけ犠牲を少なく終わらせるためである。
「下らない魔術師同士の面子をかけた戦いで無喜の民が傷つくなんてあってたまるもんかい。さっさと内側からぶっ壊しちまおうじゃあないか。こんな茶番。」
ちなみに、彼女をババアと呼んだヤツは例外なくぶん殴られる。>>619
あ、そういえば黒野日記ってロンドン編以降どうなったんです?ゆっくりでいいですので、急かす訳ではないのですが、>>621
彼女の車椅子に内蔵されているもの
ガトリング一門
小型のジェットエンジン×4
巻き取り機巧付きアンカー×2
ハンドガン×2
聖書
etc……
自家用車は車椅子でドッキング可能。勿論、その自家用車も007使用。
ちなみに車椅子を壊しても、速く走ることなどが出来なくなっただけで、技は衰えていない。下手に近づけば立ち技のコンボが襲ってくるだろう。黒野の日記 ~監獄塔編~
目覚めると、そこは牢獄だった。
……いや冗談とかじゃなくて。本当に起きたら見知らぬ場所にいたんだマジで。幻覚でもないってば。
石で出来た牢屋、冷たい鉄格子、そしてやたら固いベッド。確かにカルデアの自室にいたはずなのに、いつの間にかそこは牢獄としか言いようがない場所に変わっていた。
新手のドッキリ? それとも嫌がらせ? 混乱が頂点に達しかけた時、その声はどこからともなく響いてきた。
「ずいぶんと混乱してるようだな? 少年」
一体いつの間にそこにいたのか。最初から牢獄内にいたような自然さで、「彼」は話しかけてきた。
濃緑の上下、同系色のコートとポークハイハット、そして血の気を失ったような色白の肌と、闇の中にあってなお爛々と輝く瞳。……獣のようだ、と思った。煮えたぎるような獰猛さと、研ぎ澄まされた鋼鉄の意志。恐怖は不思議と感じられず、むしろある種の頼もしさとカリスマさえ見て取れた。
「生憎、オレは人の上に立つような存在ではない。かつてはあり得たかもしれんが、少なくともこの身には何の縁もない話だ」
男は告げる。ここは恩讐と絶望の監獄塔、在りし日の地獄を再現せし魔の牢獄シャトー・ディフだと。
しかし何だってそんな場所に。心当たりらしい原因なんて…………いやある、超あった。
「フッ、どうやら自覚はあるらしい。だがまあ原因などさておけ。先程も言ったがここは現世の地獄、投獄された理由なぞ何の価値も救いにもならん。……過去の栄光に縋ったところで、慰めどころか己を傷つけるだけだ」
――その口調が、どこか自嘲するように聞こえたのは気のせいか。ともあれ、男はさらに告げる。ここから解放される方法は主に二つ。
一つはここで命を終え、監獄塔の一部と成り果てるか。もう一つはこの監獄塔に巣食う七人の番人を蹴散らし、外界へと脱出するか。
無論、俺が取るべき道は答えるまでもない。というか、一つ目って救いでもなんでもないだろ。亡者として一生彷徨えって言ってるだけじゃねーか。
「――それがお前の選択か。つくづく、肝が据わっている…………いや、違うな。お前はただ『未練がましい』だけか」
未練がましい。その言葉に、突き刺さるような何かを感じつつ、俺は――俺達は、監獄への出口を目指し歩き出した。【CLASS】アサシン
【真名】拝鷹のハサン
【性別】男性
【身長・体重】200cm・70kg
【属性】秩序・悪
【ステータス】筋力A 耐久C 敏捷A 魔力B 幸運B 宝具C
【クラス別スキル】
気配遮断A+
【固有スキル】
投擲(羽根)A
ガルバニズムC
怪力D
鷹の瞳B>>625
【宝具】
『幻想雷羽(ザバーニーヤ)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:5~300 最大捕捉:100
本人すら誰の、何のものなのかわかっていない巨大な翼。
一羽ばたきで数里を翔け、
二羽ばたきで嵐を起こし、
三羽ばたきで雷を落とす、魔性の翼である。
その羽は軽く、風でどこまでも飛んでいくが、鋼のごとく頑丈で、刃のように鋭く、雷のごとき速さで相手に突き刺さる凶器になる。
しかして、抜け落ちた羽の本領は凶器としてではなく、翼の起こす雷を引き付ける避雷針としての役割こそが真である。どれほど離れていても翼と羽は引かれ合い、雷はその身に降りかかるであろう。
雷は本人の裁量で威力を調節でき、電流を一瞬だけ流し込み周囲のものに気づかせずに心臓を止めさせることも、大地を焼き焦がす程の威力にすることも可能。
真名解放の最大威力により周囲に羽を撒き散らし、嵐を起こして舞い挙げ、雷をもって粛清する擬似的な対軍宝具と化す。
宝具使用時の台詞は「陽光を遮れ」
【Weapon】
翼とそこから放つ羽。また、足も猛禽類の鉤爪であり、凄まじい膂力を誇る。>>624
「――虎よ、煌々と燃え盛れ(アンフェル・シャトー・ディフ)」
六つ目の番人、その化身たるクローディアの四肢が破断する。
否、厳密に言えば目の前の相手はクローディア本人ではない。クローディアの姿をしてるだけの――さらに言えば、クラウジスの力を身にまとった紛い物だ。どういう理由か定かではないが、この監獄塔に出てくる番人は今のところ全員俺がよく知る人物――すなわち、同じ特異点探索チームの面々の姿をしていた。
といっても、本人そのものを再現しきっているわけではない。見た目はチームメンバー、中身は相棒たるサーヴァントの力を身に着けた完全なる別物、いや別存在だ。性質的にはカルデアの擬似サーヴァントに似ているが、実際はまるで違う。一言も喋らず、俺達を見咎めるなり襲い掛かってくるだけの敵対者でしかない。いうなれば、ゲームに出てくるボスキャラとでも言うべきか…………なんにせよ、見ていて愉快な存在ではない。偽者とはいえ、仮にも仲間の姿をしてる面々を倒し続けているのだから。
「これで六人目、いよいよ残す所あと一人だな? 『マスター』」
「……ああ。そうだな、『アヴェンジャー』」
俺の気分を知ってか知らずか、目の前の英霊――アヴェンジャーは淡々と話しかけてくる。
アヴェンジャー。復讐者のクラス。七騎いずれにも適合しない特殊枠(エクストラ)。前に蓮見からそうしたクラスが召喚される可能性もあるとは聞いていたが……まさか、自分がそのクラスと契約する事になろうとは。でもできれば、もっとまともな機会に契約したかった。創作物の主人公じゃあるまいし、こんな幸運(というか不運?)あってほしくなかった。
ともあれ、いよいよ残す番人はあと一人。確か残りは……
「残すは『憤怒』。それを倒せばいよいよ念願の脱獄だな」
そう、憤怒。憤怒だった。
ここに存在するとされる番人は全部で七人。それらは七つの大罪になぞらえる形でそれぞれ待ち構えていた。嫉妬のロバート、色欲のゲルト、怠惰のスティード、暴食の朽崎、強欲のルーカス、傲慢のクローディア。そして残すは憤怒のみ。
となれば、待ち構えているのは間違いなく――
続きます>>626
【解説】
歴代山の翁の一人。異形の翼と、存在しない双腕、猛禽類の両足が目を引く暗殺者。
「拝鷹のハサン」と呼ばれる由縁は、その翼をたたみ、座っている姿がまるで神に祈っているようだからである。
彼の出自はとある山あいの貧乏な村であった。その年は不作が続き、誰も彼もが苦しんだ。さて、その時代で、そうなったらおこることは一つである。神への供物として彼は山へと捧げられた。手と足を切り落とされ、山の奥へと置き去りにされた。
痛かった、苦しかった、悲しかった、けれど恨んではいなかった。聡い子供であった彼は、それまで、巡礼の旅に行ったのだと言われていた他の子供の末路をなんとなく察していて、いつか自分の番が来るだろうこともわかっていたからだ。強いて言えばこんな時代だったことを少し恨んだ。
果たして効果があったのかは知らないが、山に置き去りにされた彼の上には雨が降ってきた、あまりに強い雨は獣を遠ざけ、彼を生き長らえさせた。しかし、体は冷え、あえて録に止血もされていない傷口から血が流れ、意識が遠のいた。そして、意識が途切れる直前、彼は何処かで大きな雷がなり、鳥の鳴き声が聴こえた気がした。
目を覚ましたとき、彼の回りには大量の羽が散らばり、明らかに自分の流したものにしては多すぎる何かの血が雨にも流されずに広がっていた。
そして体に会わない、くっついてる大きすぎる羽と足。
一体あのとき何が起きたのかはもはや知るよしもない。ただ、その時の彼が思ったのは、これが、神の意思なのだということだけである。神は私を生かした、ならばこの力をもっとも存分に神のために振るえるものであろう、と。
地盤の崩落によって流されていた村を経ち、彼は暗殺教団に入団した。その圧倒的な異形の力と心に誓った信仰心でメキメキと頭角を表し山の翁へと登り詰めたのだった。>>628
ある日、彼はかつての村の跡地を訪れる機会があり、なんとなくこっそりとよってみた。そこでは、どこからか流れてきたのであろうか。民達が畑を耕し、精一杯に生きていた。
それを見た彼はなぜだかわからないが泣いていた。山の翁として生きてきてとっくに消え失せたはずの感情の残り香が心の底で燃えていたのかもしれない。
彼は黙ってそこを去り、再びただの山の翁の一人に戻った。それを一時の夢だと思うことにして。
サーヴァントとして蘇った彼の望みは一つ。彼の村があのとき滅びないことである。サーヴァントとは所詮は影法師。一時の夢とも知れぬ存在。ならば、あの時の山の翁ではない、涙を流した一人の男の虚しさと悔しさを晴らすことぐらい許されるではないか。と。>>627
しかしこの配役、正解と言えるのか? クローディアが傲慢とか、想像もつかないんだが。そもそもスティードって怠け者じゃないような……
「そうでもない。ここの番人達は、いずれも各々の一面を切り取って配置されている。お前が無関心なだけで、その実的を射ているというわけだ。…………極めて偏った視点による、歪な評価だがな。持ち腐れとはまさにこの事だ」
意味深な口調。恐らくは俺をここに落とした『あいつ』に対する批評なのだろうが……持ち腐れって、どういう事だよ。
「気にするな。いずれお前も知る事になる。最もここを無事に出られれば、の話だがな。そら、到着だ」
そうこう話し合ってるうちにたどり着いたらしい。らしい、が。
「誰も、いない?」
第七の間、そこは無人の空間だった。前後左右、上下全てを見渡しても人影はない。
さては霊体化でもして不意打ちを狙っているのか――そう身構えかけた直後、予想通り不意打ちは襲ってきた。
すぐ隣にいた、アヴェンジャーからの蹴りという形で。
続きます>>630
「な――――」
攻撃から庇ったとか、とっさの対処法とかではない。完全に不意を突いただけの容赦ない一撃。
なすすべもなく蹴っ飛ばされ、部屋の端まで転がる。痛みに悶絶する暇もなく、再度の蹴りが襲い掛かってきた。
「ガッ!?」
当然、避けることなど出来はしない。腹部を強かに蹴られ、壁に叩きつけられる。そのまま地面に落ちる寸前、首下を掴まれた。
「――言い忘れていたが、ここの番人は最初からいない。より正確には、本来いるはずだった存在をオレが乗っ取った」
最初から? 乗っ取った? それは、つまり。
「その通り」
首の骨が折れそうな程、強く、強く締め付けられる。気道が潰れかけた寸前、アヴェンジャーは手を離す。解放され、必死に呼吸を取り戻す俺を見下し、アヴェンジャーは言い放つ。
「オレがこの第七の間における支配者――――憤怒の具現にして、この監獄塔最後の番人だ」
続きます>>631
最悪だ。なんてひどい、ひどすぎる展開だろう。
凡人なりに抗ってきた。魔術師と比べ無力な存在でも、せめて諦めることだけはしないと誓っていた。超常揃いの周囲で、しがない一般人というハンデにも負けず努力して、その結末がこれだった。たった一人の味方は、今や脱出を阻む最大の敵。頼もしかったその力は、自分を追い詰める脅威と化した。
アヴェンジャーは仕掛けてこない。仕掛ける価値もない、と見ているのか。それとも放っておけば力尽きると見做しているのか。
……それも、いいかもしれない。どうせ脱出できたところで、外の世界は既に滅びている。仮に抗い続けたところで、敵はあの魔術王。ロンドンの時のようになす術なく焼き尽くされる運命なら、今ここで生き延びた所で何の意味が、何の価値があるだろう。
瞳を閉じる。このまま闇に全てを委ねよう。そうすれば、もう――
――それで良い/良くない
――無理して抗い続ける必要はない/いや駄目だ
――ここで終われば、楽になれる/無価値なままで、終わってしまう。
――それは――――それは――――そんな、結末(もの)は
「…………い」
「――何?」
「いいわけが、ない!!」
続きます>>632
歯を食いしばり、立ち上がる。右手を強く握り締め、目の前の敵――――アヴェンジャーを睨みつける。こんなところで終わっていいわけがない。自分はまだ、生きている。道は途絶えてなんかいない。
所詮自分は一般人だ。同じチームのメンバーと比べて勝っているところなどないし、戻ったところで何一つ貢献できる事はない。ここで倒れた所で、彼らは変わらず前に進むのだろう。
……それでも、俺はまだここにいる。俺はまだ、生きている!
「何より、あいつらなら――――俺の知ってる『主役達(あいつら)』なら、ここで諦めるなんて事はしない」
絶望はするだろう。さっきまでの俺のように散々落ち込んで、散々嘆いて、散々、散々追い詰められて。――そして、きっと立ち上がる。絶望も悲嘆も、諦念も苦悩も飲み込んで。
立ち上がって、歩き出す。
だったら、自分が今すべき事なんて一つだけだ。
「令呪全てをもって命ずる――――来い! 鹿之介!!」
理屈なんて分からない。原理なんて知らない。
ただ本能のままに――突き動かされる、衝動のままに。令呪全角を消費して。
そうして、当然のように「そいつ」は馳せ参じた。馳せ参じて、くれた。
「命令に従い参上した――――黒野、指示を」
「あいつをぶっ飛ばせ」
「心得た。……我が主が世話になったようだな、復讐鬼。だが――この仕打ちの礼はさせてもらう!」
続きます>>633
――それからの事は、大して語るまでもない。
ガチギレモードになったランサー――――鹿之介とアヴェンジャーは壮絶に戦いを繰り広げ、最終的に、鹿之介が勝利した。
……戦いの後で知った事だったが、監獄塔はどう足掻いても一人しか脱出できない仕組みになっていたらしい。だからこそアヴェンジャーは悪役の振る舞いをしてまで俺を痛めつけ――結果的に、俺が脱出できるよう仕向けたのだという。
じゃあ鹿之介はどうなるのかと思ったが――――その鹿之介は、アヴェンジャーに致命傷を与えた直後消滅しかけていた。いかに令呪の力といえど、監獄塔は本来召喚されたサーヴァント以外立ち入れぬ不可侵領域。俺が選んだ方法は一度限りの博打に等しく、実際紙一重の奇跡だったらしい。まあ相打ち同然の決着になったのもあるが。無茶をさせて本当にすまない、鹿之介。
ともあれ、最後の番人たるアヴェンジャーは打ち倒された。これでもう脱出を阻む者もない。これで万事解決一件落着――
「なんて、言い切ると思うか?」
生憎だが、散々痛めつけられといてこのまま済ます程俺はお人よしじゃあない。所謂主人公的なタイプの人間であれば、上の事情で全て良しとでもするのだろうが――――俺は、そういう人間じゃあない。
ていうか、さっきの台詞全力で撤回させてほしい。散々世話になったお前を、状況が状況とはいえぶっ飛ばせとか最低すぎるだろう。鹿之介にも戻ったら何て顔向けすればいいんだ。
だから――だから。叶うなら、もう一度契約させてほしい。
監獄塔脱出までの一度限りではなく、人理修復を終える最後まで。
俺はもう契約した奴がいるけど、そこはまあうちのチームそのものとの契約という事で。
そこまで言うと、彼は盛大に笑い出した。
「はは、ははははははははは! ならばオレはこう言うしかあるまいな! ”―――待て、しかして希望せよ”と!」
監獄塔脱出の過程で、幾度となく耳にした言葉。
それを何よりの絆と嚙み締めながら――――俺は、カルデアに帰還した。
完キャスター投下ー。
【真名】ジャシンタ
【元ネタ】史実、20世紀・ポルトガル
【CLASS】キャスター
【性別】女
【身長・体重】122cm 21kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力 E 耐久 E 敏捷 E 魔力 A+ 幸運 C 宝具 A
【クラス別スキル】
陣地作成 D
道具作成 D
【固有スキル】
啓示 B
直感と同等のスキル。目標達成の為に発揮される根拠の無いモノで、人に上手く説明出来ない。
年相応の情報処理能力の為か、只でさえ説明困難なのに伝える技術も乏しい。
無力の殻 A
宝具不使用時は能力値が落ち込み、スキルが使用不可となり、サーヴァントとして感知されなくなる。
あくまでも彼女は「神の片鱗を垣間見た少女」に過ぎない為、彼女自身に英霊相当の実力はない。>>635
【宝具】
『可哀想な貴方様、咎人が故にお気の毒!(オ・ミラグレ・デ・ファティマ)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1~40 最大補足:200人
ファティマの聖母が見せたその光景は、列聖された今もなお、瞼の裏に焼き付いて消えてくれない。
キャスターが恐怖する心象風景「地獄」を顕現させる固有結界。
其処は一面燃え広がる火の海であり、魂の怨嗟に淀んだ悪性魔境。
広大な結界内には彼女が「サタン」と呼ぶ魔獣が一匹存在し、その魔獣を倒さない限り固有結界は解かれない。
結界内に存在する限り毎ターン魔力を通常の2倍~10倍消費し続ける他、サタンと呼ばれる魔獣は三騎士を相手取る程の強さを誇る。
ただしこの宝具は毎月13日にしか発動出来ない他、所謂聖人の様な「罪を犯してない人間」や、「そもそも人間では無いモノ」は結界内に取り込む事が出来ない。
【weapon】
「十字架状の鎌」
宝具使用時のみ所持する、彼女の信心深さと地獄の罪人を狩るというイメージがないまぜになって生まれた産物。
コレも固有結界の一部であり、彼女が思い描いた心象のままの威力を発揮する。
【人物】
聖ジャシンタ・マルト、本名ジャシンタ・デ・ジェスズ・マルト。
ファティマの聖母顕現の目撃者の1人にして、殉教者を除いた最年少の聖人。>>636
ポルトガルの小さな農村ファティマにて、ジャシンタと兄、従姉の3人は宗教的幻視を体験した。
「人々はもうこれ以上、神に背いてはならない。神はもう余りにも人々に背かれ過ぎている」
突如現れた聖母は3人にそう伝え、罪を重ねた悪人が行き着く地獄を見せた。
その凄惨さは筆舌に尽くし難いもので、特にジャシンタはその地獄を極度に恐れ、それを逃れようと凡ゆる娯楽を忌避する様になった。
「地獄に堕ちた人々の魂を救う為にも、より多くの人間が信心深くならねばならない。私が話す事を人々が実行すれば、多くの霊魂が救われて世界は平和になるでしょう」
そう聖母は語り、3人の子供を通じて数々の予言や要望を伝え始めた。
それ以降ファティマの田舎町には数々の奇蹟が起こった。
中でも有名な奇蹟に「太陽が狂った様な軌道で踊りだす」というものがある。
その光景を目にした人々はコレを世界の終わりだとし、大勢の人間がその結末を回避しようと回心したのだとか。>>637
ジャシンタの享年は7歳。当時流行していた病に侵され、麻酔をされぬまま胸をこじ開けられ、肋骨を二本引き抜かれ、苦しみ抜いた末の孤独死。
しかし死ぬ間際でさえも彼女はその痛みを罪人の償いの為に捧げたのだ。
そしてその死に様さえも、彼女は啓示により既に知っていたという。
現在彼女の遺体はファティマのバシリカの中で安置されている。
修道服を着た物静かな少女(シスター)。
娯楽を享受する事は罪を犯す機会になる、という考えから一切の娯楽を拒絶する頑なな性格。
列聖された聖人と呼ばれる英霊の大半は裁定者のクラス適性を持つが、彼女個人は望みを持ち、中立的な裁定を熟せない為適性は魔術師のクラスのみ。
…仮に彼女が裁定者として召喚されるとするならば、彼女を諌め支える兄や従姉妹と共に、三人一組で召喚されるだろう。
聖杯に望む願いは、
「地獄に堕ちるだろう全ての悪を、善へと改心させる」
生きながらにして文字通り地獄を見た彼女は、純粋な善意を以て改心を「強制」する。
それは幼くして病魔に殺され、社会経験を経ずして列聖した事による視野狭窄が原因か。
或いはあの日見た光景が余りにもおぞましいモノだったが為か。誰がなぜその大罪なのか、も解説してくれると嬉しいです。自分的にはクッチーって傲慢か強欲、ってイメージなので。
偽装特異点ベルリンでよく遭遇するエネミー
六号重戦車改"ヘクセン・ティーガー"
…魔術的な強化により別機種を生産して役割分担をしなくても良くなったナチス軍の主力戦車。
はやいぞー!かたいぞー!つよいぞー!魔猪並みの戦力を工業力の限り作り続けられる。
ドイツ兵
…魔術礼装を与えられたドイツ陸軍の兵士。尉官クラスになると装備の質が向上する。
武装親衛隊員
…魔術礼装を与えられるだけでなく一般人であっても聖杯の力によって魔術使いとして目覚めている集団。
他にも魔術的に強化された空軍海軍からの襲撃を阻止して連合軍を守らないと……!って場面が流れによってはあるかも
・ダンケルクにレイシフトしたカルデア組がいる場合はそのままドイツに向かうのか、一度ドーバーを渡りイギリスに行くのかの選択肢がある
・アインシュタインは亡命に失敗したので監禁されている(マスクデータ)>>634
黒野の日記、監獄塔編でした。結構むちゃくちゃ&強引な展開大目ですが、どうか見逃していただきたい。
それと鉄仮面GMAさんと投稿タイミング被ってしまって申し訳ありません
以下は説明&言い訳
・黒野に容赦ない巌窟王
漫画版でもぐだの胸部ぶち抜いてたりしてたから、これぐらいはいいかなと思いました。あと基本的に黒野とぐだはそこまで相性良くもないです。本編ぐだのような相棒関係というより、利害が一致したら共闘する(特に人理修復時)程度の関係。
・番人の実情
魔術王()の嫌がらせ大半。日記でもさらっと触れてましたが、日記編での番人達は魔術王()の嫌がらせです。本編よりちょっとだけきまぐれ&やる気出してたという事で。ちなみに各自の割り振りはそれぞれが契約してるサーヴァントの力を写した、擬似サーヴァントもどきという事で。蓮見は巌窟王が代行したのでお役御免。
・メルセデスは?
……筆力不足です、すいません。一応出すつもりではあったのですが、番人達がチームメンバー化&下手に出しても漫画版&本編と丸被り等の理由から自然スルーしてしまいました……本編同様傲慢の間の番人としてクローディアと組ませれば良かったですかねー。
というか黒野が本編より主人公してる……はたしてこんな活躍できる機会あるのだろうか?
続きはまた後程投稿します。次からはまた前のノリに戻りますよー名前:風早都羽(かざはやとわ)
年齢:18
性別:女
属性:秩序・善 覚醒後:混沌・中庸
身長:154㎝ 体重:49㎏
好きな物:平穏な日常
嫌いな物:自分 頭に響く声
属性:火・地
編成:正常
質:A 量:A
「ああ…うるさい…うるさい…うるさいうるさいうるさい!黙ってよ!私はあんたみたいな魔術師にはならない!なりたくないの!」>>642
【人物】
一般家庭に育っていた普通の女性。魔術とは全く縁のなく普通のやさしい一般人であり両親との仲も良好であった。しかし、実は彼女がまだ赤ん坊のころに身元が分からず捨てられていたところを両親が拾ったため今の両親は実の両親ではなくまた彼女自身も人間ではない。彼女はある魔術師がとある人形師への対抗意識から作った人間そのもののような人形の試作品であった。魔術師は自身の姿とうり二つに作ろうとしたが、名の知れた人形師のようにうまくはいかないためまずは幼少の時の人形を製作した。製作じたいは成功したもののその制御術式に失敗したためわずかな自我が生まれた際に工房から抜け出してふらついているときに現在の両親に拾われたのであった。
トワを見つけたその魔術師はトワの自我を破壊して自身の思考を刻み込みその体をその魔術師そのものにするためにトワに設定していた術式を起動した。この際にトワは意識の決死の抵抗の結果その術式に抗いさらにその際に油断していた魔術師を排除した。しかし、術式が発動した結果魔術師としての知識とその思考、さらには過去にその魔術師が行っていた非人道的な行動などが自身の行った記憶として刻み込まれさらに自分が直接的に手を汚してしまったことや術式の影響で日々自我と思考をあの魔術師にむしばまれ続けるという状況の元で彼女の生活は一変してしまった。
普段の生活は両親や友人を心配させないようにふるまっているが、自分の思考が魔術師的な思考に変わってきていることを感じており、友人に対してもいい素材として使えそうと思ったりするなどを感じ激しい恐怖と自己嫌悪に陥っている。また時折あの魔術師の声が脳に響いて自分をその魔術師に変えようとしてきているためそのたびに脳に走る激痛とも戦っている。また、この状態が続けばいずれ自分は完全にあの魔術師になってしまうという感覚も感じている。そんな折に令呪が宿る。彼女の願いはあの魔術師の術式を解除し日常生活に戻るということである。八つの枢要罪は厳しさの順序によると「暴食」、「色欲」、「強欲」、「憂鬱」、「憤怒」、「怠惰」、「虚飾」、「傲慢」である。 6世紀後半には、グレゴリウス1世により、八つから七つに改正され、順序も現在の順序に仕上げられる。 その後「虚飾」は「傲慢」へ、「憂鬱」は「怠惰」へとそれぞれ一つの大罪となり、「嫉妬」が追加された。
嫉妬のロバート
色欲のゲルト
怠惰(憂鬱)のスティード
暴食の朽崎
強欲のルーカス
傲慢のクローディア(起源) / 虚飾のクローディア(肉体)
憤怒の朽崎
暴食は対になる美徳が節制だししゃーない
ところで憤怒の蓮見さんが観れると思ってたんですが!?(無辜>>643
人間と変わらない人形が本来の役割を見つける前に社会に出たらどうなるんだろうという思考から作ったキャラ。いや調べるとあの人形師の方のやばさがわかりますね。
当然あの人に嫉妬する人がいてマネする人はいそうだねと思っての設定です。
ちなみにある魔術師自体は始末されてもいずれトワが自分になるんだから全然問題ないと高笑いしながらの最期でした。憤怒の〜は朽崎の暴食云々を書いてたのが長文になったし読み返したら意味わかんなくて消した奴の名残りなんだ
>>639
了解です。こちらとしては
『嫉妬』ロバート……老人特有の若者に対する年齢的な羨望。自分より優れた魔術師の家系に対して。
『色欲』ゲルト……言うに及ばず。あれだけ女運悪いのに、懲りずに声を掛けまくる人物ですし
『怠惰』スティード……一応魔術師の家系でありながら、魔術師としての生き方を疎かにしてる点から。鍛え上げられた肉体を有効活用していない点もある
『暴食』朽崎……『破壊』の起源による対人観察。他人が壊れる様を愉しむ姿が、どこか捕食者のそれと似通っていたから
『強欲』ルーカス……他人にとって厄ネタでしかない少女すら守り、あまつさえ己の存在意義さえ(打算込みとはいえ)譲り渡す程の器から
『傲慢』クローディア……己よりも他人の幸せを願う献身、その為なら己が犠牲をも肯定する度を越した奉仕故。皆を満たせないと知りながら、それでもなお幸せを望むその在り方から
大体こんな感じですね
まあ割りと偏見込みですが。違ってたらすいません>>644
ええまあ、蓮見の予定だったんですけどねー
でもまあ出てきても一言も喋らず即戦闘に突入だったので巌窟王に変わってもらいました
ちなみに出てきた場合擬似サーヴァントもどきなのでツタンカーメンの恰好です(しれっと)まーた蓮見が無辜ってるって思ったけど自分でもまあ普通に憤怒じゃろなって思ったから何も言えない
真名クイズ付き鯖を作ってみたかったので鯖投下。女体化鯖作ってみたかったんだ……
CLASS】アサシン
【性別】女
【身長・体重】149cm・40kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力C 幸運A 宝具EX
【クラス別スキル】気配遮断D
【固有スキル】軍略C カリスマB+
武将である為持ち合わせている。ノッブよりは軍略低め。
付喪神の加護C
昨今の●●ブームにより武器である●●●●●にちょっとした信仰が集まり生まれてしまったスキル。●●●●●の●としての逸話や出来事をアサシンに反映させることが可能。
【宝具】
『灯火は生命、蝋燭は人生、燭台は定命となりて(●●●)』
ランク:C
種別:対人宝具
レンジ:2~5
最大捕捉:1人
後述する魔眼と武器である●●●●●の逸話を基にした、残った人生ごとぶった切る系宝具。ゲイボルクのような妄想心音のような唯識・直死の魔眼の劣化版みたいな感じ。ドイツ周辺ならギリギリ、ロンドンのフランケンシュタインみたいな感じでコッペリアの創造主の孫とかいけるかな……
>>650
訂正、ステータスは 筋力D 耐久D 敏捷C 魔力E 幸運B 宝具C です。
阿斗ちゃんのデータコピーしながら打ってたらステータス部分をそのままにしてました……>>647
スティードさん魔術使いというのもアレなレベルで一般人寄りだしねえ…偽装特異点に登場する敵案(架空の人物シリーズ)
ハンス・シュミットSS大佐
*神霊ネルガルの力を宿し仮面をつけた魔術師。毒ガスを好み大量虐殺を指揮した人物でもある。神霊を宿した際に力の暴走から皮膚が焼け爛れてしまう。
グリマルキン・フォン・シュティーベルSS大佐
*神霊テスカポリトカを宿した女魔術師。神霊を宿して以降、肉弾戦(主にプロレス)に固執するようになったのは有り余る力のせいかなんなのか。
少佐
*誰もその名を口にしようとしない小太りの男性。軍人とは思えないほど射撃の腕が下手だとの噂だが果たして……?
その正体は"ある人物"の姿を真似た魔神柱○○○○。カルデアに対する遅延工作として偽装特異点を発生させた張本人。彼自身には別の目的があり、本来ならF世界線には存在しないはずの○○を定着させようとしている。
ハルトマンSS大尉、バルクホルンSS大尉
*連合軍から恐れられたドイツ空軍の二大撃墜王。その類稀なる才能…というか実績から呼び出されハルピュイア(アエローとオーキュペテー)を埋め込まれてしまう。神霊を宿した彼女たちは戦闘機に乗らずとも空を翔ける魔女となった。
バカラシーン・ゾル大佐
*眼帯と口髭が特徴的な人物。この特異点化した世界のナチス軍の中では珍しく魔術の強化を施されていないドイツ軍人。強化されていないにも関わらずダーニックすら無視出来ない戦闘能力を誇る。だが正しい歴史に彼の名前は存在しない。
その正体は○○○の末裔であり、歪んだ歴史を修正するために送り込まれた可能性が高いが未だ彼にその自覚はない。
エーリッヒ・フォン・シュトロハイム少佐
*戦闘による負傷からサイボーグ手術を受けたドイツ軍人。魔術と科学のハイブリットでその身に英霊を宿さない身でありながらサーヴァントと拮抗するほどの戦闘力を誇る。手術の後遺症なのか躁状態かと疑うほどテンションが高い。元ネタあれじゃん!とか言っては(ry
ヘルシングと仮面ライダーとジョジョは分かった。
名前を多少弄ってあるのは御愛嬌だけどゾル大佐まで即看破されるとは……層厚いなオイ
シュミットは絶賛公開中のあの映画にも出演してるから分かる人には直ぐ分かるハズそういえば委員会さんに聞きたいんですが、サーヴァントはカルデア側だけしかいないのでしょうか?ナチスにもサーヴァントはいますか?
>>662
サーヴァントはいます。
でもオケアノスを踏破している想定なので英雄程度じゃ二の舞じゃね?神霊とか○○を用意して迎え撃たないとダメじゃね?って思考なので
神霊擬似鯖が本命で鯖は数合わせくらいの認識かも
オケアノス後キャメロット前のどこかを考えてたけどそうしたらテスカポリトカがケツ姉より先になってしまうのか…矛盾>>661
相反する命令が下されると論理エラー起こしますね……委員会さん、神霊に勝つために神霊の擬似鯖をカルデア側で召喚したいんですが、大丈夫でしょうか?
>>666
下手に神霊呼んでもマスターの言うこと聞くかどうかという点もですな……(邪神イシュタルやアルテミス見ながら)
ぐだは参考にならんしそういえば今第一回の方でライダーが動きましたけど、同時進行感出すために投稿被せるのってアリ?ナシ?
>>676
そう言ってもらえるととても嬉しいです!下手に鎖をとくと悪神が暴れまくりますからね。鎖で常に押さえつけないとダメです>>679
内部に留められるのは宝具の能力と本人の強靭な意志によるものなので、ライダーの中にいる限りは安全です
聖杯戦争で召喚されたら確実に汚染されますねよし、取り敢えずタフ王作ろうぜ!見てみたくなってきたわ!
【CLASS】キャスター
【真名】リブシェ
【性別】女性
【身長・体重】160cm・47kg
【スリーサイズ】B82/W55/H85
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷B 魔力A+ 幸運B 宝具A
【クラス別スキル】
陣地作成:A
魔術師として自らに有利な陣地を作成する。
魔術都市プラハの礎を築いた彼女の手腕は陣地作成において最高峰とされる。
【固有スキル】
千里眼:EX
プラハの行く末を見つめる瞳。
最果ての未来まで見通す最高位の千里眼である。
錬金術:A
プラハで盛んに研究されている魔術。
当然、キャスターである彼女も身に刻み付けている。>>682
女王の裁定:B-
民を導く裁定者としての才覚。
千里眼による予言を他者に信じ込ませることに長けたカリスマ性。
マイナスが付いているのは男女で効果にムラがあるため
最果ての加護:C-
星の錨である聖槍の所持者へと自動的に付与されるスキル。
戦闘時においてのみ、魔力と幸運のパラメータが一時的にランクアップする。
聖槍を百塔の起点として封じ込めてしまっているため、宝具起動時以外は効果を発揮しない。
【宝具】
『最果てまで輝ける百塔(プラシュスキー・プラド)』
ランク:B+++ 種別:対陣宝具 レンジ: 最大捕捉:
百塔の街プラハとその礎たるプラハ城を展開する。
初めに起点となるプラハ城が建立され、その周囲に時間が経過する毎に尖塔が出現する。
尖塔は地面から瞬時に湧き上がるため、出現位置の調整次第では尖塔によるアッパーカットを食らわせることも可能。
また、都市そのものが巨大な魔術式として機能し、内部であれば一工程で複数の大魔術を作動させることが出来る。
その始点たる塔は神代の取り残し、人理の解れとも言える7世紀のプラハを世界に縫い付け繋ぎ止めた聖槍の一つ。>>683
【解説】
プラハにおける伝説の女王。
チェコの地で裁定を委ねられたクロクという長の娘であり思慮賢明にして公正明大、そのうえ未来を予言する能力を持っていた彼女は女性でありながら民に裁定者として望まれた
裁定者としてプラハ城の建設などの善政を行ったが、「女に支配されるのは納得が行かない」という民の身勝手な言い分で王位を退き、千里眼により夫となる農夫を選び出し、これを次の王に立てた。
父クロクが魔術師魔術師と共に行った精霊の概念受胎により女王となるべくして生まれた少女。それゆえ西暦の世に生まれながら神代の如き瞳を持ってしまった
父や民の身勝手に翻弄された人生だったが、本人は民のことを未だに愛している(多少ネジ曲がっているが)
みんな違ってみんな良いのスタンス。自分を慕ってくれる民も当然愛してはいるが、自分の想定を覆してくれる人間(彼女に女というだけでいちゃもんつけたフルドシュなど)が大好きでそう言う人間の前だと眼を輝かせる。
千里眼はパッと見ハイスペックだが、効果は「プラハの未来」のみにしか効果を発揮しないため、通常の聖杯戦争では無用の長物と化す。
プラハの未来、もとい人理に影響を与えるレベルの事態になって初めて察知することができる。
千里眼:EXも効果もだがあまりに限定的過ぎるためにこのランクに当てはめられただけなので冠位のキャスターとかは荷が重すぎて無理。自分の範囲(プラハ)で精一杯。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特異点向きのサーヴァント。「プラハがやばい!原因は〇〇!」までは察知することが出来るがそこまでという使い勝手が悪すぎる千里眼
場所がチェコならノーモーションで宝具を開放できるが、それ以外の地では一から築き上げる必要がある
ちょうど浮かんでたのとコンスタンティアちゃんが一応最果ての槍もち&女性君主だったので絡められるかなということで出してみた>>685
【固有スキル】
勇猛A+++
威圧、混乱、幻惑といった精神干渉を無効化する。また、格闘ダメージを向上させる
ライダーの場合一部の例外を除き、恐れるものはない。それ故にそのランクは類を見ない高さになっている
……………ここまで高いと人間か疑いたくなるレベルである
呪術C+
古来からアジア、中東、南米などに伝わっている魔道。あるいは古典的呪術の類。ライダーが使う呪術は悪魔を支配する事に長けており、悪魔を束縛、さらに召喚することもできる。ランクが低いため強い悪魔は呼び出せない
悪魔の叡智B
悪魔から(脅して)教わった膨大な知識。ライダーは特に言語について教わっており、他人の会話からある程度の情報を獲得する事が出来る
動物支配A
野生動物を捉えて調教し、自らの配下に加える。悪魔の姿を動物に変えて使役することもできる>>687
『世界全悪(アンリマユ)』
ランクEX 種別神
ライダーの体内に潜む存在。16の災難、善と敵対する者、この世の全ての悪。ライダーが制御し、そしてライダーを殺した元凶。常に『悪性束縛』で押さえつけていなければならない。しかしこの様な状態でも他人と話す事が可能であるから恐ろしい。その能力は凄まじいの一言である。この宝具を解き放てばそれだけで世界から悪の数が急増し、救われぬ人が増えるだろう。『悪性束縛』を使っても本来の性能とは及ばない為完全な制御は不可能。更に一度解き放たれればあるライダーの体内には二度と戻ってこない災害を超えた災害。ライダーはこの宝具を使うときはこの宝具を使った方がましになる状況だけだろう(まあ万が一にもそんな事は起きないだろうが)【解説】
ピーシュダード朝第3代王。世界を30年間統治した、シャーナーメの悪縛王。宰相シーダースプの鎖のもとに悪魔を服従させ、アンリマユに鞍を付けて乗り回したとされ、悪神に跨り世界を回る内に、悪魔たちが最初の鉄鎖を抜け王宮を占拠してしまっても、たちまち戦場に駆けつけ悪魔の三分の二を呪術で捕縛し、残りを槌矛で倒し縛って捕虜としたとされる
彼はアンリマユによって殺.害されている。しかしその際彼はアンリマユの力の大部分を体内に封印してその害が及ばないよう英霊の座に悪神ごとそのまま持ってきたという荒業を成した。一部は封印できず蛇王ザッハークと接触したとされている
性格は人格者。悪は制御し、善へ導くべきものと思っている。悪魔ともその姿勢は崩さないが、話が聞けないなら殲滅する事も辞さない苛烈さがある
アンリマユを召喚してしまう可能性があるので基本的には召喚に応じないサーヴァント。しかし人理が焼却されたり、汎人類史が脅かされるなら、その正義感故に召喚されるだろう。しかし注意するべきだ。ライダーは人格者かもしれないが、その内に潜むものは他人に語りかけ自身を解放しようとするからだ>>690
サーヴァント→全勢力の間違いです>>690
第7特異点のティアマト戦なら多分使うかもしれないですね。その場合は多分相打ちになるかも?【真名】修道僧 ヘルマン・インクルシス (隠者ヘルマン)
【元ネタ】史実
【CLASS】ライダー
【性別】男
【身長・体重】168cm・57kg 無辜の怪物使用時は263cm・203kg
【属性】秩序・悪
【ステータス】筋力E(B) 耐久D(B) 敏捷A+++ 魔力A 幸運D 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:A-
殆どの魔術を無効化できるが、退魔や聖属性の類は無効化できない。
騎乗:EX
通常と異なり組み伏せる事に特化している。乗りこなすのではなく支配、拘束する。
【固有スキル】
高速書記:A+++
執筆速度。ライダーは常人であれば書き終えるのに20年以上かかる文量を一晩で書きあげることができる。
エンチャント:D
普遍的な聖別に過ぎないが分量が圧倒的。宝具とまではいかないが、どのような武装であれ概念武装の域に押し上げる。>>694
無辜の怪物(偽):EX
エンチャントの亜種スキル。風聞付与。
既存の風聞や事実を元に対象に無辜の怪物を付与する。
解除するには彼がこれを破棄した後、ある程度の時間経過が必要になる。
彼の場合、悪魔憑きの概念を利用し、自身を魔人化することが可能。さらに、彼のみの例外として、魔人化を第二宝具に封印することで無辜の怪物の即時解除が可能。
【宝具】
『封魔の書(コーデックス・ギガース)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:2〜50 最大捕捉:100人
ライダーの書き上げた巨大な写本。
魔道書でもあり、洗礼詠唱を含む様々な魔術を行使できる。
真名解放は地水火風の四属性による強力な自然干渉魔術と洗礼詠唱を複合した広域攻撃。
『奉る悪魔の檻(ルキフェル・イコン)』
ランク:B++ 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人
封魔の書に描かれた悪魔の絵。
サタンとルシファーに由来する魔性が封じこめられている。
彼はこの中から様々な魔性を取り出して操ることが出来る。その中で最大のものはサタンが変化した赤竜で、絵から竜の頭だけを出してドラゴンブレスを吐かせる他、竜の全体を取り出してドラゴンライダーになったりできる。>>695
『この世全ての魔(ネガ・オール)』
ランク:EX 種別:固有結界 レンジ:⁇ 最大捕捉:⁇
詳細不明。使用不能。
【Weapon】
悪魔の爪
無辜の怪物によって生える爪。
封魔の鎖
彼の騎乗スキルで使用される鎖。
武器としての用途は敵の拘束や打撃など。
【解説】
13世紀始めのボヘミアのベネディクト会の修道僧。インクルシスとは恐ろしい罰、又は世捨て人、隠遁者を意味する。
伝説によると、彼は修道僧としての誓いを破り監禁されてしまったという。そして、厳しい刑罰に耐えるために修道院を永遠に称え、世界中の知識を集めるべく、一晩で写本を書き上げることを誓った。
しかし、写本の途中でこの誓いを守れそうにないことが判明。その時、彼がとった解決手段は、なんとルシファーと契約することだった。
ルシファーと契約して得た力で見事一晩で写本を完成させた。そして、彼は写本に悪魔の絵を書き加えたという。>>696
ほとんど無名であるヘルマンの英霊としての功績は一つ、真性悪魔を悪魔に貶めた事だ。
光と共に生まれ、地に降りて全ての魔の源流となったモノ。それこそが人々からルシファーと呼ばれたものの正体だ。
後にルシファーはサタンと同一視されるようになる。救世主により弱体化したその名前の無い魔に『堕天使ルシファー=魔王サタン』と名付けただの悪魔に貶めたのがヘルマンである。
厳密に言えばその魔は真性悪魔ではない。
わかりやすく例えるなら、真性悪魔を真祖とした時の朱い月のようなもの。
【人物】
規則を重んじる性格。だが、必要とあらば規則を破ることに躊躇いがない。
態度や言動、経歴から警戒されがちだが、実際は己を犠牲にしてでも悪を討つ正義の人。
一見メフィストの同類に見えてその実、正反対の人物。
【能力】
封魔の書による魔術攻撃の他、鎖による拘束が主な攻撃手段。無辜の怪物発動時はステータスに物を言わせた肉弾戦や鎖を振り回す打撃攻撃も行う。
ドラゴンブレスはサタン由来の炎ブレスとルシファー由来の光ブレスの二種。>>697
【セリフ例】
「イヒ、イヒヒヒヒ!クダケチリナサイ!」
「ワタくしのちっポケな命ヒトつで、アクマの首魁を仕留めらラレるのデス。こんナに割りのイイ取ヒキはないでショウ」
「ハあ、あのサーヴァント、メフィストフェレスとかイイマシたかな? なんカキャラがジャッカン被っテいるヨウなイなイヨうな。ソレに悪魔トカなンとか。討つか」
言動にカタカナが混じるのは彼の気まぐれであり、法則性はない。しかし、テンションが極度に高まると全てカタカナになる。
一人称 私
二人称 貴方
三人称 彼/彼女
テーマはグランドライダー。黒野の日記 ~アメリカ編前日譚~
監獄塔事件より一ヶ月。俺達15人は五番目の特異点アメリカにレイシフトする事になった。
15人、そう15人だ。あれから色々あって、俺達のチームは若干再編されることになっていた。
というのも、主な原因はロバート爺さんだった。ロンドンでの魔術王との邂逅後、爺さんは可哀想なくらい茫然自失状態となってしまったのだ。何でも衰えていたとはいえ、伝説の魔術王と出くわしたのが余程魔術師的に堪えたらしい。おかげで自信も何もかも見失って、今ではすっかり引きこもり状態に……
まあ元々相当なお爺ちゃんだったし、むしろある意味俺以上に足手まといというか厄介者の一面もあった分結果オーライ的な感じである。え? セプテム? あの時だってそもそも先に逐電しかけてたし……
が、どうも所長殿はそう見做してくれなかったらしい。人員の減少は今後の特異点攻略に関わる、とか何とかで結局やや強引に補充が決まってしまった。
まあ実際爺さんはともかくセイバーの損失は地味に痛かった所である。主に盾的な意味で。あのセイバー戦闘力はともかく、自己保存スキル持ちだったから足止め程度には極めて優秀だったんだよなあ。
と、いうわけで。新しく俺達のチームに二人の新人が加わった。最後の一般候補生、藤丸立香とシールダー、マシュ・キリエライトである。
続きます>>699
何でもこの二人、あの特異点F攻略を成し遂げた逸材らしい。それなのに、今まで何故関わって来なかったのかというと……単純に、その必要がなかったからだった。
ぶっちゃけ今までは順調に攻略できてたしな。セイバーとバーサーカー、それにうちのランサーによる前衛と、二人のアーチャー&アサシンによる援護、さらにキャスターによるかく乱と、ライダーによる陣地構築。これだけでほぼ、何とかなっていた。特異点の事情もあるにせよ、おおむね問題なく攻略できていたのである。
が、今回からはそうも行かない。何せセイバーが欠けてしまったのだ、攻撃特化なバーサーカーと、未だ戦闘力が心もとないうちのランサーだけでは所長が心配するのもやむなしといえよう。
セイバーを他のマスターに契約させればいいのでは? とも思ったが、それでは魔力供給的に負担がかかりすぎる。カルデアが大方引き受けてるとはいえ、マスター側の負担もゼロではないのだ。魔術主体で戦うマスターにとっては死活問題だし、かといって俺みたいな一般人では論外。
そこで白羽の矢が立ったのが、藤丸立香だった。何しろ藤丸には明確に契約したサーヴァントがいない。相棒であるマシュはデミ・サーヴァント(?)だか何だかで魔力供給の負担も少ないとの事。他に手の空いてるマスターもなく、結果的に藤丸がセイバー……デュオニシオスⅡ世と再契約する事となった。
そのまま必然的にマシュも同行するという話になり、結果うちのチームはサーヴァントも合わせると元の13人に2人加え15人になったというわけである。
しかしこんな急な再編で大丈夫なのだろうか? 一応シミュレータで合同訓練は重ねたが、実戦となるとわけが違うだろうし。
聞いた話では、例の微小特異点群で経験を積んでいるとの事だが、さてどうなることやら……
完>>700
アメリカ特異点にレイシフトする前の、ちょっとした前日譚でした
今回からまさかの藤丸&マシュ合流です。以前ルーカスの人がチラッと挙げてたのと、最終決戦の宝具対策どうしよう? とかなり今更な事を思い出したので、急遽投入する事にしました
ちなみにうちの日記世界ではこんな感じになってます
・レフによる爆弾テロは本編通り発生
・黒野達第一回組はそれぞれ各々の事情(トイレに行ってた、体調崩してた、そもそも外されてた等)からかろうじて爆発を回避
・特異点Fは本編通り藤丸とマシュコンビが解決。第一回組は管制室で見守り&スタッフ達と協力して復旧作業に尽力
・その後は無事だった第一回組で特異点攻略方針が決定。藤丸&マシュは後方支援要員としてあまり主体にならず(日記に記載されないところで、物資補給やサポートしていたという設定)
・その代わりイベント特異点を主に修復していた(レイシフト率100%という事情と、イベント特異点特有の不安定さから)>>684
コンスタンティアちゃんは友達欲しい系女子なので共感してくれそうな子には絡むよ、凄い絡む
この世全ての悪の次はこの世全ての魔……だとぅあとデュオニシオスはチーム戦なら相当使えると俺は思うんじゃが
次元マップ兵器の……時間がかかるし火力A消費Eのクリンタ連打でなんとかなる?そんなぁ……無関心系ヤクザこと三上さんと組ませてみたいサーヴァントを作ってしまった…
こうなんというか誰かの作ったマスターを見ながらサーヴァントの設定を練ってみるのも楽しいと思う偽装特異点、架空の人物モデル幹部のネタバラしをすると
少佐→ヘルシングの少佐。目的が合致したのでガワだけお借りしよう。あとすき
シュミット→キャプテンアメリカのライバル、レッドスカル(本名ヨハンシュミット)。ナチ残党ヒドラの幹部。ハンスはヨハンと同じドイツ人名版ジョン
グリマルキン→ブラックラグーンの作者が書いていた作品に登場したSS将校グルマルキン。ケツァルコアトルを巡る戦いでテスカポリトカとなんやかんやする(あやふやな記憶
ハルトマン、バルクホルン→型月世界だ。気を抜けばTSさせられるぞ!!エーゲルが出たならドイツ空軍四大エースの残り二人も……
ゾル大佐→仮面ライダーに出てきた幹部の一人で元ナチ。狼男怪人なのも選考理由のひとつ
シュトロハイム→世界いちいいいい!!>>704
思いついたらドンドン投稿して大丈夫だと思いますよ。どっかでもう出た鯖鱒だけで開催とかあってもいいと思う。
>>647
解説、ありがとうございました。クッチーが暴食なのは名前、契約サーヴァントからの影響もあるかも?朽崎=口先、ザッハークは鯵化すると世界を貪る魔王。
>>659
自分がゾル大佐分かったのは多分ディケイドあたりの映画で出てたか、ウチにライスピの漫画があるからかな………。TVで見た事は無い(現大学生)。
>>693
会ってはいるけど、多分別時空。同じ世界だと、ウチのアンリは女性なので絵面がヤバいことになる。
>>701
第一回組がいなかった理由を自分なりに妄想。
ロバート爺さん…ギックリ腰により動けず。
ゲルトさん…ナンパ。
黒野…迷子ってた。
クローディア…レムって徘徊。
スティードさん…寝坊。
ルーカス…ちょっとわからん。新しい魔術理論を思いついて忘れてた。
クッチー…サボって煙草。
蓮見ん…トイレ休憩。
みたいな感じかしら。まぁ妄想なんで自分はこう思うとかあったら言ってくれれば。>>706
おおむねそんな感じですね
ルーカスは作成者さん曰く、元々技術班の方に合流してるとの事でしたからその都合で席をはずしてた、とかでも問題ないかと
あるいはクローディアを探しに自ら志願してたとか
つまり幼女介護の縁はここから始まってたんじゃよ特異点の波に、私は乗る……!
枢要特異点 聖十字洗礼章エウアンゲリオン
??.0000_人理定礎値:EX
『贖罪の咎人』
ゴルゴダの丘にて、ナザレの予言者、ユダヤの救世主が処刑された、紀元前の終幕と西暦の開幕の間隔。
彼の者が復活の福音を上げようとする、その前日に、後悔の果てに命を絶った筈の咎人が現れる。
神の血に当てられた聖なる杯ではなく、世の願望を成就する為に機能する、欲望の権化を手に、復讐に身を焦がしながら彼は願った。
————私は復讐を果たす。我が師を殺.した者共を。我が師を裏切った己を。彼奴等の血で、この地を呪い、この地を清め、聖なる十字架を以って我が身を捧げよう。
神代が終わりながらも、神、天使、悪魔が横行する異端なる時代。
復讐者と成り果てた咎人は何を成すか。その影で蠢く存在は。
そして、神の地に来りしは————。>>711
登場人物:
イスカリオテのユダ
世界に名高い裏切りの代名詞。彼の救世主を対価に銀貨を受け取り、ゴルゴダの丘へ誘った者。
神の子の処刑が決定し、多大なる後悔の果てに首を吊って自殺したのだが、どういう訳か復讐者のサーヴァントとして再び生を受けている。
ユダの復讐者としての定義は、救世主を殺.した者たち、そして彼を売り渡した己自身への復讐が、ユダをアヴェンジャーたらしめている。
実は女性で、彼の救世主の事を深く愛していた。しかし、彼の愛は個人へ向けられるものではなく、万人へ向けられる平等なものであったので、聖書でもある通り救世主から送られる愛を拒んでいた。
売ってコロした理由はご想像にお任せします。
宝具は救世主を最終的に十字架へと誘った十字磔刑。対象を十字架に磔にし、救世主と同じように聖痕を全身に出現させて大地を血で濡らす。
ダンタリオン
序列七十一位の魔神柱。人間の心を読み取り、意のままに操る。また、対象の愛を燃え上がらせる力を持っている。
枢要特異点において聖杯と共に現界を果たし、ユダに取り付いた元凶。しかし黒幕ではない。
立川のセイヴァーの弟子や、マルタさん、妹のマリア、マグダラのマリア、母親のマリアなども。
【エネミー】
天使の端末
異常を探知し、地上に送り込まれた天使の端末。端末機種名は「能天式投影像カマエル」。
端末であって本体ではないので能力は元と比べて低い(弱いとは言っていない)。後、聖書関係の奴を少し……。
【真名】ニムロド/Nimrod
【性別】男性
【身長・体重】193cm・90kg
【属性】秩序・悪
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷B 魔力A 幸運C 宝具A++
【保有スキル】
対魔力:E
神による呪いで魔術への耐性は軽減する程しか持たない。しかし、後述の裘により無効化している為、まったく問題になっていない。
単独行動:A
マスター不在でも行動できる。ただし宝具の使用などの膨大な魔力を必要とする場合はマスターのバックアップが必要。>>713
そっちは別の意味で色々とヤヴァイでしょ(震え声)>>714
統一言語:EX
バベルの塔崩壊以前に使われていた言語。世界そのものに話しかける形のない言語で、これを持たない者は一方的にニムロドの意思を言い聞かされ、その通りに認識し、肯定し、その全てが真実となる。要するに、人類において最高峰の催眠術と言えるスキル。
カリスマ:A+
軍団の指揮能力、カリスマ性の高さを示す能力。旧聖書において人類最古の王として君臨し、シンアルの地とアッシリアの地を統治していたとされる為、人間として獲得し得る最高峰のランクを持っている。
反骨の相(神):A
神を敬わず、崇拝せず、人の権威を示そうとした反逆者としてのスキル。自身が影響を受ける同ランクの神に関するスキルと「カリスマ」を無効化し、対象の持つ神の加護、寵愛等のスキルを任意で無効化する事も可能。
聖人系の英霊を確認すれば、自動的に対象のステータスを1ランク低下させる。
神性:C
神に挑戦した反逆者として伝えられているので、信仰、崇拝の対象にはなっていないが、アッカドの狩猟神ニヌルタと同一視されている為、このランクを得ている。
戦闘続行:B
瀕死の傷でも戦闘を可能とする。神に幾度となく下されようとも、不屈の意志で挑み続けたのを表した能力。>>716
【宝具】
偽神の摩天楼(エテメナンキ・バベル)
・ランク:A+
・種別:対陣宝具
・レンジ:100
・最大捕捉:1000人
生前建造した天を衝く塔。自身の心象世界を魔力によって具現させ、一時的に世界に上書きする固有結界とは似て非なる大魔術。神のいる至高天に届かんとしたもので、ランクA相当の陣地作成に加え、自陣全てにランクD相当の神性と、神殺しのスキルを付与し、そして敵には言語錯乱による宝具真名解放を封印する。
固有結界ではないので長時間の展開が可能となっており、固有結界の上からも発動する事ができる。
巨いなる廻瀾の鱗衣(ラハブ・カスカス)
・ランク:A+
・種別:対人宝具
・レンジ:0
・最大捕捉:1人
神が造りし最強の生物にカテゴライズされるレヴィアタンの鱗を加工したもの。凡ゆる道具によるダメージを遮断する特性を持ち、人の手が加えられていないものでなければ、装備している限り全方位からの攻撃も防ぐ。また、視認している相手にステータスを1ランク低下させる重圧の負荷を与える。
終末において、人類の供物になると定められている神獣の皮を使っているせいか、この宝具は所持しているだけで治癒能力も付与する。
要は全回復される前にステゴロで倒すか、宝具を剥がすしかない。>>717
神への冒涜、粛清の破光(カーヴォード・メレフ・イエヒー・オール)
・ランク:A++
・種別:対城宝具
・レンジ:1〜99
・最大捕捉:1000人
天へ向かって一本の矢を放ち、空中に魔方陣を展開させる。真名を解放する事により、出現した魔方陣からバベルの塔、並びにニムロド本人を滅ぼした光の柱が発射され、ニムロドの指定した地点に直撃する。
発射される光柱は衛星軌道上に断片顕現した一神教の神が、生前と同じように射った神を冒涜する行為に天罰を与える為の攻撃であって、決してそれ以外への殲滅目的ではない。しかし、ニムロドは自身の魔力を用いて着弾地点を設定し、無理やり軌道を敵へとズラしている。尚、ただ攻撃をズラすだけとはいえ、放たれているのは間違いなく神の権能であるので膨大な魔力を消費する。よって、余り多用できないし、下手をすれば光柱が自身に降りかかる危険性がある。>>718
【解説】
旧聖書に登場する人物で、聖書における最古の王。その名は「反逆」を意味し、唯一神に対する反逆行為を示している。通称「涜神王」。
狩人としても優れており、天使や悪魔が人々と接触していた時代でも最高峰の弓の腕を持つ。無論、白兵戦にも秀でていて、神獣の衣を纏って戦争に勝利している。
バベルの塔の建設立案者であり、神が座す天に足を踏み入れようとした。後にニムロドは矢を天に向かって放ち、それが神の怒り触れて天罰が下され、バベルの塔と共にこの世を去った。
統治者として非常に優れており、バベルの塔の建築の際にもニムロドに賛同して神に挑もうとした者たち大勢存在した。唯一、ニムロドに従わなかったのは、アブラハムや、その弟ハラン、そしてアブラハムの周囲にいた者たちのみ。
濃い褐色肌の黒人系の男性で、やや強面の筋骨隆々な体型。物静かな性格ではあるが、所々で好戦的な言動が伺える。
人間の可能性を信じており、人間という種が神という絶対領域に届くと確信を持っている。その自信は、レヴィアタンの衣の細胞から、ラジエルの書に記されているアカシックレコードの記録を読み取り、人類がいつか天(神)を離れ宇宙へ向かう事実を確認した事から来る。
適性クラスは他にアヴェンジャーが該当する。
聖人メタのアーチャー。後、統一言語がヤバすぎる。>>720
劇場版Fate/Grand Order 枢要特異点 聖十字洗礼章エウアンゲリオン
『贖罪の咎人』
5月29日に上映開始!ニムロドが被ってしまったか⋯⋯
ちなみにうちのニムロドはマリーオルタ並みに盛られまくった人類救済系ラスボスアーチャーです。>>722
北欧は人理修復しないと発生しないから七特異点の内には含まれないかな。■■が動く理由が……。>>725
ごめんなさい。
カイリーちゃんとキャリアーの会話とかカイリーちゃんが参加意欲を持つ展開とかが全然浮かばなくて⋯⋯
アイランドスレの方にやりたい展開の大まかなのを載せときます。>>725
こっちも行動報告とかしてるだけでSSの方はご無沙汰だからなぁ
(詠唱となえようとした結果難航中)>>728
【宝具】
■■■■ ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:5~10 最大捕捉:100
セイバーの生きざまを具現化した宝具。敵が高貴なものや支配者であればよりダメージを与えることのできる剣。
■■■■ ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:10000 最大捕捉:99999
セイバーの生前の著名な戦いを再現する宝具。発動すると周りは森に変わりセイバーやセイバーの率いる軍の気配は一切関知ができなくなりさらに森のすべてが敵対者をせん滅するための武器や罠へと変わる。この際の罠や攻撃はすべてセイバーの放った攻撃扱いでありAランク相当の攻撃と扱われる。またこの宝具でサーヴァントを討ち取った場合はそのマスターの精神を破壊することができる。
解説
トロイアに突如攻め寄せた第三勢力軍を指揮する総大将。周りからは王と呼ばれているが本人は王ほどの器はないと語る。部下に任せるところは任せ困難な時は自らが指揮をする、部下の失敗には寛容などまさしくリーダーの器といえるような人物。トロイアに関しては恩もあるが恨みがある国の起源だからと語る。側近
【CLASS】軍略家のキャスター
【性別】男
【身長・体重】180cm・80kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷B 魔力B 幸運C 宝具A
【保有スキル】
対魔力:C
騎乗:B
直感:B
軍略:B
陣地作成:EX
道具作成:Dこういうのは往々にして企画段階が一番楽しいのさ
それかお話を完走した時
最初と最後が大概楽しい>>733
【宝具】
■■■■ ランク:EX 種別:対軍宝具 レンジ:1000 最大捕捉:1000
キャスターの名前の由来と逸話の合体した宝具。自身の体を電気に変えて攻撃あるいは高速移動することが可能。また高速移動は味方の軍勢にも付与することが可能。
■■■■ ランク:E 種別:対人宝具 レンジ:1000 最大捕捉:1
キャスターの逸話が具現化した宝具。人の泣き声を感知して居場所を把握することができる宝具。本来であれば脅威になりえない宝具だが上記の高速移動と相まって常にキャスターの脅威におびえることとなる。
解説
軍略が得意なキャスター。本人は魔術師的な逸話は一切ないが軍略家という概念からこのクラスに振り分けられた。主君には忠実でありセイバーのことをよき主君であると認めて仕えている。トロイアに対しては生前にできなかったことを達成するという楽しみがあると語って攻めている。また自身のライバルとなりえる敵の登場を待ち望んでいる様子でもある。>>732
中華系ではないですねー
一応ヨーロッパ圏の人たちですね>>743
現地には一応知将と呼ばれた男がおるじゃろ?(過労死待ったなし
キャスターのほうの2つ目の宝具は名前を出すと位置を把握のほうがいいかなっと今思いましたね
ちょっと張遼の話と混じってしまった。>>652
伏字部分はだいたいそれですね……真名はそれの持ち主なのですが、これも複数ありますね……有名な方です……いちおう現段階でのトロイアのプロット
トロイア戦争の中謎の第三軍により戦場は混乱
アカイア軍とトロイア軍に多大の犠牲を出した両軍は一時休戦しトロイアにて第三軍を迎え撃つことになる。
アカイア軍のヘクトール一家、アイネイアス
トロイア軍のアキレウス、アイアス、オデュッセウス、ディオメデス
彼らをもってしても苦戦する第三軍のサーヴァントたち
はたして彼らは無事に特異点を修復できるのか
そして、この特異点を作り出した者の目的とは?>>722 Fの代わりと言ってはなんですけど、これなんかは?
不特定特異点 不浄境界孤島アリマゴ島
——聖杯は我が手中にあり。
——準備は整った。
——これより、完全なる願望機の完成に移行する。
——人理継続保障機関カルデアの諸君よ、君たちの来訪を待っている。
地球環境観測機カルデアスに不確定な特異点が観測される。
招集されたマスター達の初のレイシフト先は、アンデット、死徒が蔓延る穢れた地。
————其処は南国に聳え立つ孤島に、まるで客を待つかのように佇む誰か。
過去の惨劇と災厄。
現今の奇跡と奇異。
果たして、其れは聖杯戦争の再起となるか、はたまた、禍殃の再来となるか。
結末は見えない。しかし、悲劇は回避出来る。
未来を掴むのは、人類を救う者か、己が願望を成就せんとする者か、或いは————。【元ネタ】神話、ゲルマン・ネオペイガニズム
【CLASS】セイバー
【真名】■■■■■■■
【性別】不定
【身長・体重】不定
【属性】混沌・悪
【ステータス】
第一形態時 モデル■■■■■■■■ 長身の男の影、悲劇の元凶の影法師
筋力 B 耐久 D 敏捷 C 魔力A 幸運 E 宝具 A+
第二形態時 モデル■■■■■ 見上げる程の巨影、叡知なる好戦王
筋力 A+ 耐久A 敏捷 E 魔力 A 幸運 E 宝具 A+
最終形態時 モデル■■■■■■ 煤けた鎧の女、この形態のみ意思疎通が可能
筋力 E 耐久 E 敏捷 A+ 魔力 A 幸運 A 宝具 A+
【クラス別スキル】
対魔力 -
剣士の英霊のクラススキル、魔術への耐性。ソレ自体に対魔力を持ち合わせておらず、各形態毎にスキルのランクが変化する。
騎乗 E
乗り物を乗りこなす能力。ただしソレが乗りこなすのは人のみであり、獣の類は一切乗り熟せないため最低ランク相当。>>749
【固有スキル】
対英雄 A+++
英雄を相手にした際、そのパラメータをランクダウンさせる。
相手が精神汚染、精神干渉に対し強固な抵抗手段を持たない限り全ステータスをD~Eランクに固定する。
数多の英雄を虜にしその悉くを破滅に陥れた逸話から、英雄と称される存在に対し大きなアドバンテージを持つ。
【宝具】
「変遷する非業の血(ウォーキング・ディザスター)」
ランク B 種別 対人宝具 レンジ ― 最大補足 1人(自分自身)
勝利に焦がれ、禁忌に手を伸ばしたが故に悲劇に見舞われた数多の勇士たち。それら全ての霊基情報を、ソレは部分的に保有している。
いうなればソレを手にした事のある英雄の霊基一つ一つが宝具扱いされている。
英雄を部分的に再現し、理性のないシャドウサーヴァントとして召喚し使役する事が可能。
しかしある女英霊一人だけは完全に制御し切れない為か、理性を一部保有したままの召喚となってしまう。
「碧羅穢す黒耀(■■■■■■■)」
ランク A+ 種別 対城宝具 レンジ1~30 最大補足 300人
真名判明後に詳細記載>>752
惜しい!VRアクションRPG「華胥之夢」
パートナーを召喚し、神代の大地をかけろ!(パートナーの種類は無限大、全てのキャラが魅力的!)
強力な魔獣をパートナーと協力して倒せ!
様々な神獣と出会い、彼らと盟を結ぼう!
時にはのんびり、観光も楽しい。美しい景色を楽しもう
そして素材を集め、新たなアイテムを調合し、文明を発展させていこう!
街を建設し、法律を敷き、住人の悩みを解決して理想都市を目指せ!
捧げものを天に送れば、様々な恩恵が得られるぞ
協力プレイでより豊かな世界へ/互いの願いをかけた対戦に挑め
世界の未来はあなたが拓く!
付属品 : PC版 VRゴーグル、VRミトン、VRマット(いずれもbluetooth対応)ウェアラブル端末(腕輪タイプ、ペンダントタイプの2種類あります)、外付けHDD(華胥之夢インストール済み)
全世界同時発売!
CERO D素晴らしくリアルな仮想世界。まるで、誰かの記憶を追体験しているような。
美しい世界を冒険しているうち、あなたはとある噂に気付くだろう。クリアすれば”リアルにおける”どんな願いも叶える、特別なミッションが存在すると
あるいは、リアルでその噂を聞いて新たにゲームを始めるものもいるかもしれない。
ともあれ、最初は半信半疑なはずだ。
……けれど、そのミッションーー他の参加者とのバトルロイヤルーーに選ばれたあなたは知るだろう、夢と現実の境界など非常に脆いものだと。
あなたが召喚したパートナーが、現実のあなたの前に現れる。仮想が現実を侵食し、現実が仮想を歪めていく
あなたは、世界の未来を繋ぐことができるのかswitch版やps版、箱版もありますね
不穏な描写ですが、デスゲームではありません
敗退してもマスターはパートナーを失うだけですね
リアルに問題は無いのです、多分アカウント削除とかも無い>>752
じゃあティンフルグ?明らかにプレイヤーのアバターのがサーヴァントより強いだろ(見た目だけ)……みたいなコンビとかいるんだ
>>760
良し、伏儀さん大困惑な奴を入れよう。
いきなり伏儀さんの目的的意味でGMが出張ってくる奴を。>>766
ふむ。ならば普通に軍師策士系サーヴァント召喚不可として対策すれば。
黒幕がガチガチの策士系で自分の策を破らせない為に封じたとか。特異点が大量生産されてて大草原
それはそれとしてモンゴル帝国をテーマにした特異点とか思いついたんですが(おい)色々悩んだ末に三国志特異点では三国志に纏わる英霊は出せないようにします。理由としてはそっちの方が結局いいかなと思ったからです
そして3人の王のステータスを公開
【CLASS】アーチャー
【仮名】蹂躙王
【性別】男
【身長・体重】210cm・72kg
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力C耐久C敏捷B魔力A幸運B宝具EX
【クラス別スキル】
単独行動A+
対魔力C【保有スキル】
草原の覇者A
生前ライダーは草原から生まれ、馬を乗りこなし、カリスマ力を発揮して、遂に王になるに至ったことから
高ランクのカリスマと騎乗スキルを複合し、馬に乗る又は草原を駆け抜ける際そのステータスをアップさせる
軍略B
神性B>>774
【宝具】
■■■■■
ランクB+
種別対獣神宝具
レンジ600
アーチャーが使っていた見事な装飾が施されている弓。アーチャーはこの弓で狩猟を行なっていた所とある神に文句を言われた。しかしアーチャーはそれを一蹴。そのまま矢を射って神を追い払ったとされているらしい
獣や神に連なる物に強烈なダメージを与える
この他アーチャーは三つの宝具を持つ>>776
その方のライバルの設定も出来上がってるぜ!それは失われた幻想からの再誕
最後の神権皇帝(ファラオ)が統治するエジプト、神祖より続き帝政の基礎を築きしローマ
両国の苛烈なる闘争は拡大し、正史と幻想を捻じ曲げ、引き摺り込み、喰らい潰す。
神代と浪漫(ローマ)を巡る争いが大海にて勃発する。
亡骸の王は猛り狂う。神代を永遠に繋ぎ止めるため
廃嫡の女王は嘲笑う。終焉の蛇を否定するが如く
BC.0031 混成特異点 神権簒奪海戦 アクティウム
特異点での各勢力の状況
ローマ……本来アクティウムに投入されるはずであった艦隊が神代の怪魚による足止めによって完全に行動不能となり、またローマ側の沖にも怪魚やエジプト側の強力な英霊が配置されたことで海に出ることも叶わず、身動きが取れない状態となっている。
エジプト……指揮権は廃嫡の女王(エジプトのアヴェンジャー)のものとなり、人の世に排斥された神代の幻想種、時代に敗北した神代の英霊たちを配下として海上に拠点を築く。本国はローマ同様封鎖状態にあり、海上の拠点、および配下の軍勢は廃嫡の女王が独断によって支配している状態。
カルデア……本来の歴史であれば勝利する側のローマ側を支援
アクティウムは大まかにはこんな感じです
>>772
神代の終わり関連なのでいけなくはないですね……>>778
アクティウム……尖鋭化した第5特異点ぐらいの難易度で考えてた>>778
三國志…難易度は第六特異点くらいかな(特異点修復には聖杯を復元しなければならず、その為に3人の王が率いている三国全てを攻略しないとならないから)三國志特異点の国の様子
魏…蹂躙王により世紀末になっている。政策自体は善政のため余計にタチが悪い
兵士は騎馬弓兵中心
呉…大賢王によりこの国に存在するもの全てがローマになっており、自我が薄い
兵士は剣士が中心
蜀…征服王により国民が征服王の事を病的なまでに信仰。彼らの結束力が一番厄介
兵士は騎馬槍兵が中心>>784
3人の王
生前のあり方が黒幕の手によって若干歪められており、どんな形にせよ『支配する』事に重きを置いており、三国は常に戦争状態である特異点の順番決める、レイシフト適性持ちを集める。最大40人?
状況設定はレフテロでAチームだけ全滅(慢心)。ぐだはそもそも存在しない。マシュは基本待機?
マスター候補を選抜して特異点へGo!
生存したら別の特異点への投入もアリ(連続してのレイシフトは危険とかどうとか理屈を付けて他の人に交代?)
みたいな?
マスター候補が40人近くいるならじゃんじゃん脱落させられるぜ>>783
見てみたいので是非>>780
ひょっとしてカエサルの娘さんがアクティウムのラスボスですか?
プロローグ的な何か。詩希がゲームのサービス開始に当たって唱えた祝詞。
「句芒、祝融、蓐収、玄冥、后土……鏈接全光子晶体伺服器創建魔力経路。觀測霊子纏結。延遲極小、理論値的範圍内。構築仮想第一要素。形成鏡象化第二要素、第三要素」
(五佐光量子衛星サーバーのと魔力リンク確認。霊子エンタングル観測。ラグは極小、理論値の範囲内。仮想第一要素を構築。第二、第三要素とのミラーリングを形成)
「開始全球網格計算。実行仮想第三法」
(グローバルグリッドコンピューティングを開始。仮想第三法を実行)
「甦醒遠古神話時代的奇蹟、我賦予生命並化作為詩」
(蘇れ遥か神代の奇跡、我(わたし)は命与える詩(うた)になる)
「把您拘束並以初始化的形式將您召喚而來、並牽引至此地。連接您我的世界。招迎生命。過來吧!」
(“あなた”をイニシャライズして拘束し召喚する。世界を繋ぐ。生命を招く。来たれや!)あわわ、微妙に誤字ってる……
のと->との
イニシャライズして拘束->拘束してイニシャライズ>>788
廃嫡の女王に関してはアイランドの方を書き終えたら設定を公開する予定なので今日か明日のうちに出します俺はガンダム(アバター)で行く!
やっと帰ってこれたと思ったら特異点大量発生で笑っちゃいますよ
しかも色々面白そうだしそういや書き手さんの中に女性の方とかいらっしゃるんじゃろうか?なんかこう、男同士でワイワイやってるイメージだったからふと気になって…………。
住人の性別とか別にどうだっていいんじゃないかね
ネット上においてはたいてい要らんことと判断されるだろう そういうパーソナルなところ>>798
あとアイアスさんですが現地人で活躍してもらう予定なので案を頂けるならうれしいですからどうぞどうぞ>>796
アクティウムは46位の予定です一応遅くなって申し訳ない。アカイア勢ニ番目の戦士アイアスです
【CLASS】ランサー
【真名】大アイアス
【性別】男
【身長・体重】398cm・81kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力C耐久A+敏捷A魔力C幸運 E宝具A+
【クラス別スキル】対魔力A
【固有スキル】
勇猛A
心眼(偽)C
神性C(B)
狂化E
直感A
魔力放出(雷)C
仕切り直しC
友誼の証明C>>806
【解説】
トロイア戦争で活躍した、アキレウスに次ぐ実力の武将。 ヘクトールと一騎打ちして互いの武器を交換したという話もある。アキレスの死後、ヘパイストスの所有権をめぐってオデュッセウスと争い敗北する。 怒り狂ったアイアースはオデュッセウスを殺そうとするが、 アテナに狂わされ羊たちを兵士と勘違いして殺してしまい 屈辱の余り自殺した
非常に豪快だが、恨みはかなり根に持つタイプ。今でもアテナやオデュッセウスに憎悪を抱いている。アキレウスやヘクトールとはいずれ決着をつけたいと思っている。バーサーカーとアヴェンチャーの適性あり。その場合アテナによって狂わされた逸話からくる宝具を持ってくる
身長のデカさと魔力放出はゼウスの祝福によるもの。盛りすぎか?いやアカイアの勇者ならこれくらいスキル持っててもおかしくないと思います(小並感)>>808
弓の達人の弟君を宝具で呼んでもいいのよ?(モリモリトロイア特異点で思い出したけど、サーヴァントとしてのオデュッセウス考えるの楽しいよね
逸話も多く人間関係多いから考えてて飽きない。
トロイア戦争で初期に参加する予定だったピロクロテーテースはもっと知られてほしい
トロイア特異点だと無理そうでも、バーサーカーネオプトレモス考えてるんで使える場がたれば嬉しいです新鱒投稿。
名前:フェリーペ・ジョージ・デ・サント
年齢:19歳
性別:男性
身長:180cm 体重:70kg
好きな物:ダンス
嫌いな物:裏社会、密売組織
国籍:ブラジル
幼少期からダンスを覚えてきた青年。当初はサンバを主に踊っていたが、思春期に入ってフリーステップ、ブレイクダンス、ロボットダンスなど取り入れたごった煮のオリジナルダンスを生み出す。しかし、17歳の高校卒業時にインドのダンスに感銘を受けて、勉強の為に遥々インドに向かった経歴がある。
魔術回路、魔眼、異能などをまったく持たない一般人。だが、ダンスの影響か身体能力はずば抜けて高く、踊りの一環でカポエラや、カラリパヤット等の武芸を一通り行使できる。
陽気な性格で、普段はお喋りが大好きな好青年だが、過去に弟が麻薬に手を出し、この世を去った経緯から裏組織、並びにそれらと関連を持つ密売組織に嫌悪の表情を見せる時も。
仮にカルデアにスカウトされたら……どうなるんだろ?更に鯖も。
【真名】ラクシュマナ / Laksmana
【性別】男性
【身長・体重】178cm・77kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B+ 耐久B 敏捷A+ 魔力B 幸運B 宝具A++
【保有スキル】
対魔力:A
クラススキル。聖仙に受けた教えにより、あらゆる魔術を跳ね返す。一定ランクまでの魔術は無効化し、それ以上のランクのものは効果を削減する。Aランクでは、Aランク以下の魔術を完全に無効化する。事実上、現代の魔術師では、魔術で傷をつけることは出来ない。
単独行動:A
マスター不在でも行動できる。ただし宝具の使用などの膨大な魔力を必要とする場合はマスターのバックアップが必要。>>814
ああ、安心した……。>>811
そういうのは男女関係ないでしょう>>821
偉大なる蛇の卍(アーディシェーシャ・スヴァスティカ)
・ランク:A
・種別:対軍宝具
・レンジ:1〜50(武器により変化)
・最大捕捉:400人
あらゆる神魔に対抗するため、聖人ヴィシュヴァーミトラにより授けられた数々の武器。
クベーラ神の黄金律、ヴァルナ神の蛇の縄(ナーガパーシャ)、スーリヤ神の日輪の戦車、シヴァ神の弓などの武器を持つ。神性が高ければ所有数も増えるが、神々の武器は一度振るうだけでも魔力が尽きてしまうので使い所見極めなければならない。
・水天の蛇縄(ヴァルナ・ナーガパーシャ)
ヴァルナ神が持つ生物を操る手綱。この手綱にかけられた生物は、喩え竜種であろうとも支配下に置かれ、騎乗スキルがA++なくとも乗りこなす事が可能。
・日輪の戦車(スーリヤ・チャクラ)
スーリヤ神が駆る光と熱の戦車。車輪は太陽の威光を表す膨大な炎に包まれ、戦車自体は英雄カルナが纏っていた黄金の鎧と同等の装甲を誇っているので、物理、概念を問わず敵対干渉のダメージを十分の一にまで軽減する。
・破壊神の弓(ピナーカ)
シヴァ神の持つ弓。ラーマが同名の武器を持つが、ラーマが三叉矛であるのに対してアーチャーは弓の形状をしている。数々の武器の中で最大の威力を誇っているが、これを使用するのに膨大な魔力を消費するので滅多に使う事はない。>>818
まああいつ俺設定でガングロオカマになっているので扱いづらいかもしれんし、出せないならシャーないっすね>>822
帝釈天の雷虹(インドラダヌス)
・ランク:A++
・種別:対国宝具
・レンジ:1〜99
・最大捕捉:1000人
最強の羅刹メーガナーダを射抜いたインドラの矢。
神代の神造兵装。実体のない、エネルギーのみで構築されたインドラの権能そのもの。
雷と虹で構成された強力な矢で、魔を滅ぼす光であると同時に、旧聖書に伝わるソドムとゴモラの都市を焼き払った裁きと同一のものと考えられている。
真言を唱え、真名を口にする事で自動的に装填される稲妻を纏った虹の矢のエネルギーは、最高神の権能と同質であるので、世界をも滅ぼす“破壊”に特化した宝具。
如何なる生物や、神々に祝福された肉体であろうとも、世界そのものを盾として使った小結界であろうとも、固有結界であろうとも例外なく破壊する。>>820
時代で言えばアキレウスが参戦してヘクトールと長期戦してる時期ぐらいですかね
両軍が疲弊しだしたあたりに突如第三軍登場って感じです>>824
【解説】
インドの叙事詩「ラーマーヤナ」に登場する英雄。コサラの王ラーマの異母兄弟であり、生涯彼に付き添い敬愛を示していた。
竜神アーディシェーシャの化身(アヴァターラ)として生を受け、羅刹王ラーヴァナ率いる羅刹の軍勢と戦う使命を帯びている。ブラフマーの加護が宿った奥義を持って生まれてきているので、様々な武器をブラフマーストラとして放つ事が可能。
羅刹陣営にて最強の実力を誇ったメーガナーダとは因縁の敵で、彼が戦争に参加した際には幾度となく争った。しかし、最終決戦においてお互いに神々の武器を打ち合い勝利し、メーガナーダの頭部をインドラの矢で撃ち抜いた。
落ち着いた雰囲気を持つラーマとは違い、やや激情家で、ラーマやシータの事になるとブレーキが効かなくなるのもしばしば。
アーディシェーシャの化身(アヴァターラ)であるせいか、花冠のような装飾を頭につけて生まれており、額には卍の字が刻まれている。女性の美しさと、男性の凛々しさを掛け合わせた端正な容姿の美青年(男の娘枠ではなく、パラケルススやベディヴィエール系統の容姿)。
「神々の王の怒りを知れ。慈悲などなく、破滅への一矢とはこれの如し。雷鳴と謳われし羅刹を穿ったこの威、我が偉功に刮眼するがいい!天誅に震えよ!『帝釈天の雷虹(インドラダヌス)』!」
書ききった……!この大量の特異点は同じ世界線だと考えていいんです?
それともパラレル?>>836
ではミラーカさんをずっと顕現させておいてよろしくて?使いこなせているかは不安なのですが、お嬢様言葉が好きなんですのわたくし。>>836
ちょうどいい。マスターは女性だったんだ……。マキリ系の。>>836
よし、うちは主従ともにトッテモカワイイオンナノコだから問題ないな!
いやー俺っ子ってかわいいね!うん!(遠い目)>>845
【解説】
所謂女体化鯖。あと独眼竜が魔眼持ちだけどそれを使わずに乱世を駆けていたらいいよねという感じで出来た。
魔眼について:幼い頃、とある病気の後遺症で片目を失いそれがコンプレックスになっている。というのが通説であるが、実際は片目を失っていなかった。だがその病気の一件以来、彼女にはあるものが人々の傍らに見えるようになった。それは火の灯った蝋燭と燭台である。
成長した彼女がある時、自らの怒りを買った家来に対し、自らの目に映る家来の蝋燭を現実の燭台と目に映る燭台ごと切り殺.し、その時自らの異能に気づく。それはこれまで自分が見ていた蝋燭と燭台は人の生命の象徴であった事、それを燭台ごと切ってしまえばその人物は死.に至るという事を。だが彼女はその力は使わず天下を制そうとそれ以降片目を隠し、自らの実力で一族をまとめ上げ後に語り継がれる武将となったのであった。
具体的に言えば直死の魔眼によく似た感じの魔眼。
容姿はスキル:付喪神の加護により燭台切光忠の嫁入りの逸話から白無垢を着ており、さながらお嫁さんといった感じ。余談だがFGOの再臨っぽく考えると初期:白無垢、再臨:元は白無垢だった物が所々焼け焦げ、黒く染まりさながら喪服のようになり、手には火傷の跡、顔には煤という姿となる。再臨3:これまでと打って変わって真っ白なウエディングドレス。
これは燭台切光忠の出来事に由来する。素で料理上手。あと伊達者なので気配遮断のランクは低い。ここ見てると皆んなゲテモノ好きなんだなぁって。
ネタに誤字を重ねる失態ぷりなのに乗ってくれるなんて……アンタたち最高よ!!1!!!!1!!
>>839
同一世界線だと楽しいなって言ってるだけで本格的にどうこうって段階じゃないので気にしなくていいわヨ!コンスタンティアの見た目はちょっと背が高くて色々成長したアルトリア
アヴァロンと無銘剣用の鞘をそれぞれ左右の腰に刺して…バインダーみたいでカッコいい!(無駄
ロンゴみにアド(ぐるぐるエネルギー少なめ)を器用に振り回す
けどベルリンでは聖槍取られてるので本当に弱い。戦力にならないけど俺の脳内では今ぶっちぎりに可愛いから許してほしい特異点・アクティウムのボスサーヴァント廃嫡の女王を公開、一応真名は伏せてあるけどまぁ多分わかる人にはわかる
【CLASS】アヴェンジャー
【仮名】廃嫡の女王
【性別】女性
【身長・体重】171cm・58kg
【属性】秩序・悪
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷B 魔力A+ 幸運E 宝具A
【クラス別スキル】
復讐者:B
忘却補正:A
自己回復(魔力):A
【固有スキル】
簒奪神権:A
聖杯により獲得した本来持ちえない皇帝特権に類似したスキル。
本人が主張する事で短期間だけ、ほぼ全てのスキルをD~Bランクの習熟度で発揮できる。
複合霊基:EX
自身に近しい性質の幻霊を聖杯の力により取り込むことで英霊としてのアヴェンジャーを確立している。
アヴェンジャーは幻霊:■の女王を取り込むことで高速詠唱、道具作成のスキルを獲得している。>>851
神性:D
神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
歴代のファラオと同様に、神の化身とされる。
【宝具】
『我が身を繋ぎ止めし地よ、此処に(■■■■■)』
ランク:B 種別:結界宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
自身が幽閉された末に暗殺された地を再現する固有結界とは似て非なる大魔術。
聖杯により拡張した『幽閉』の概念を利用し、他から隔絶した空間を作り出すことが出来る。
外部からの干渉は困難であり、仮に外部からアヴェンジャーを攻撃してもダメージを受けることはないため、アヴェンジャーを傷つけるためには結界内に侵入する必要がある。
『復讐の心を告げる炎よ、此処に(デへーレ・ラーヒェ コティン・マイネム・ヘルツェン )』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:5〜50 最大捕捉:50人
アヴェンジャーに複合された■の女王の宝具。
自身の内に秘める憎悪や復讐心を詠唱(アリア)によって魔炎というカタチで解き放ち、周囲をただ破壊し尽くす。
アヴェンジャーの祖国を併合したローマに類するものに対してはより強力な効果をは発揮する。>>852
【解説】
本来の人類史ではアクティウムの海戦以前に暗殺されていたはずの人物。
特異点・アクティウムにおいて召喚され、魔術王から聖杯を与えられる。
その力で他の霊基を複合することで自身を強化し、祖国エジプトをローマから死守し、神権皇帝が統治しありとあらゆる神代の神秘を許容する幻想帝国を築かんとしている。
アクティウム沖周辺の海域に第一宝具『我が身を繋ぎ止めし地よ、此処に』 によって断絶された空間を作り、そこに幽閉されるというカタチで拠点とした。
クレオパトラやカエサル、ローマに対する憎しみが強く、幽閉された過去から海を支配し、陸の者の身動きを封じることで『クレオパトラの統治するエジプト』と『ローマ』という国そのものを『幽閉』するという大規模な復讐を行う。>>848
オーケーです!【CLASS】アーチャー
【真名】ハドリアヌス
【マスター】
【性別】女性
【身長・体重】155cm・42kg
【属性】混沌・善
【ステータス】
筋力C 耐久B+ 敏捷B 魔力B 幸運B 宝具B++
【クラス別スキル】
対魔力:B
魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。
単独行動:B
マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。
【保有スキル】
頑健:A+
体力の豊富さ、疲れにくさ、丈夫な身体を持っている事などを表すスキル。
頑健スキルは対毒を含み、耐久力を向上させる。>>856
皇帝特権:A+
本来持ち得ないスキルも、本人が主張する事で短期間だけ獲得できる。
該当するスキルは騎乗、剣術、芸術、カリスマ、軍略、等。
ランクがA以上の場合、肉体面での負荷(神性など)すら獲得する。
友誼の証明:A
敵対サーヴァントが精神汚染スキルを保有していない場合、相手の戦意をある程度抑制し、話し合いに持ち込むことが出来る。
聖杯戦争においては、一時的な同盟を組む時に有利な判定を得る。
【宝具】
遊軍猟法(パルティア・スナイプ)
ランク:C
種別:対人宝具
レンジ:4~10
最大捕捉:1人
本来は敵国である遊牧民族パルティア王国の弓騎兵が用いた技法。
これは最前線で指揮をとっていたアーチャーが取り入れ改造したもの。
無論、騎乗した場合にも発揮出来る。
敵の手を先に見た上で急所に矢を放つ、カウンターと回避が主の攻防一体、一撃離脱の戦法である。
技術による物のため、魔力消費が少ない。>>857
悠久なりし千年城壁(グローリア・リメス・ムエニア)
ランク:B++
種別:結界宝具
レンジ:1~40
最大捕捉:300人
アーチャーが生前建築した城壁。
存命していた二世紀から遥か未来の十七世紀まで使用され続けた規格外の代物。
ローマ帝国という1つの世界を守り通したことで概念にまで昇華された概念防壁。
発動と同時に敵を城壁の外に弾き出し物理魔術問わずに外界干渉を遮断する。城壁を防衛するローマ兵士も同時に召喚される。
城壁内部はかの時代のローマ帝国市内再現され、外敵からの脅威に晒されぬ永久の楽園としてあらゆる不浄が浄化される。
防御耐久値に上限は無く、この世にローマが存在し続ける限り決して崩壊することのない世界の守り。
この宝具を打ち破るとするのなら世界崩壊(ワールドエンド)クラスの攻撃か、ローマ帝国が存在する以前の時代に飛ばすより他はない。
伝承において最も硬い神鉱石“オリハルコン”によって造られた対粛清防御も併せ持つ世界(ローマ)の防壁である。
【weapon】
無名:弓矢>>858
【概略】
第14代ローマ皇帝プブリウス・アエリウス・トラヤヌス・ハドリアヌス。
前皇帝トラヤヌスが広げた最大版図を二度巡り、防壁の構築、ローマ国内の統一、官僚制度の確立と行政制度の整備、法制度における改革と数多の業績を叩き出した。
ローマの統一には平和が不可欠という考えなど真っ当な部分があるとはいえ、極度の同性愛者という性癖が玉にキズ。
ローマの恒久的平和を抱きながら現実主義を重んじており、従兄である前帝トラヤヌスの盤図を視察し、混乱状態であるローマ国内の内政整備が優先だと判断したのなら手に負えない領地を切り離すという大胆さをあわせ持つ。
トラヤヌスのことには苦手意識を抱いている。といってもあくまでハドリアヌスが一方的に負い目を抱いているだけで兄妹間が険悪という訳ではない。
皇帝の座にのしあがった手段がトラヤヌスの妻皇后プロティナを籠落し自らを支持させるという物だったこともある。
そんな内外問わずに業績を叩き出し、国に貢献していた彼女にも陰りが見え始める。
国民王族共に贅沢三昧を続けてきた結果、国の資金庫は当の昔に底を尽きかけ、赤字寸前、質素倹約を目的として国民に触れを出すも大反発を食らい、元々元老院にも嫌われていた彼女は完全に孤立する。
そして最も寵愛を注いでいたアンティノウスの死を境にただでさえ繊細だった精神に止めをさされ、被害妄想と人間不審に取り憑かれたハドリアヌスの政治手腕に悪手が目立ち始め、幾度も自害を図る迄になり、最期には体調を崩し、病に臥せることになる。
ーーーしかし死の直前、賢帝は最後の輝きを見せる。自身の後継者の指名に加え、三代先の皇帝までの人事配置を指名し、その後数十年に渡る帝国の繁栄を約束したのである。
美と芸術、民とローマの平和を愛した現実主義者。傲岸不遜であるが、これは自分を鼓舞する虚勢であり、本質は精神的に脆く暗いネガティブ思考。
バイではなく、レズ。
男性でも恋愛感情を抱く可能性も無くはないが限りなく低い。というのも男性に求める基準が最愛の兄トラヤヌスレベルであるため。Q.つまりどういうこと?
A.元々レズっけのあっただけのブラコンだったけど兄の盤図拡大を見て兄が死んだら誰が皇帝の地位に就いてもローマに先は無いと気づき、策謀で皇帝の座に居座った結果、ブラコン拗らせて同性に逃避したら女体に完堕ちした。(ついでにあの時代には兄に盲信する狂信者しか居なかったた為自分以外が就いたら兄の方針引き継ぎは目に見えていた)
同性に異常なまでに食い付きがよく、特に年下でオカンがストライクゾーン。その様は肉を前にした肉食獣、セクハラするオッサンさながらである。
ストライクゾーンど真ん中であればまず皇帝特権で気配遮断獲得からのセクハラ行為に走る。そうでなくとも走るだろう。
聖杯にかける願いは「現世でアンティノウスともう一度幸せな生活を送りたい(ついでにハレムも作りたい)」
しかし、例えば人理焼却中のガバガバな人事配置等を見るとつい口を出したり気がついたら管理職の仕事している骨の髄まで染み付いた社畜である為、やはり仕事からは解放されない運命である。
黄金色のツインテールの髪をした赤を基調とした衣服と金の軽装鎧に身を包む少女。
アーチャークラスの理由は、咎められるほど狩りに熱中していた逸話から。引いては弓の腕も上手いと見えた。
CV:竹達彩奈はい、ということで遅くなりました。ローマのアーチャーハドリアヌス“ちゃん”です。
女体化してますね、はい。
この娘三國にも引き続いて出しても良いですかね……?>>866
【解説】
ローマ最大最盛期を築き上げた五賢帝筆頭、より偉大なる皇帝。詳しい説明はここには書ききれない程に偉業を成した
『自分自身がローマなのか』という一種の境地に達した皇帝。それと同時に世界はローマである事も思いあたり、それを実現するために世界をローマに染め上げようとした
非常に寛大な性格であり、全ての出来事も『それもまたローマである』と許す事ができる
戦闘時は血の滾りに身を任せつつ、冷静に敵に対処する判断力を持つ
三國志においてそのあり方が歪められ、全てをローマに染め上げるためどんな方法でも辞さないようになっている>>870
自分の思想というよりかはローマという概念に染め上げます。要は自分はローマで他もローマだからお前らもローマになれ!ってことです。ローマに洗脳するって事です。それを不服に思うものがあるなら、特別ローマコースを受けてローマになります。逃げ出すしかないと思いますね
ちなみに蹂躙王は『食い尽くして支配する』
征服王は『熱狂させて支配する』とそのあり方を歪められています俺も敵ユニットの設定公開せな!って作ってたら擬似だけどテスカポリトカにネルガルとか裏三女神同盟染みてるのに今更気付いたマン。ナチ由来アニメ漫画キャラから引っ張ってきただけなのに不思議だ
ラスボスとして考えてるあの人もゲームキャラだけど「倒されるならどんだけ盛っても良いよね!」ってなると愉しい…愉しくて調整が難航してるから公開は当分先になると思う>>856
ハドリアヌス!テルマエ・ロマエに出てた人!市村正親!!(雑な認識)
ディフェンスローマかぁ……現状、エジプト側に大会宝具持ちがいないので終盤まで攻めあぐねる感じになりそうですね考えたのですが、光神ルーのルーン(槍)って神造兵装に入るのだろうか。
>>878
わっちは普通にケルトハルの方を考えてました。イメージイラストなんかも描いてカッコいい感じのおじさんに……。>>881
『×××勝利の剣(エクスカリバー・■■■■■■)』
セイバーの生前の生き様などがイギリスの伝承上にある伝説の剣の名前を借り昇華されて形づくられた聖剣。詳細は不明
【解説】
とある土地を侵略した征服王。信念と情熱を併せ持ちそれを生来のカリスマ性を持ってして国民から高い支持を受けていた。政治面としてはある画期的な発明を施し、善政を引き、その後長い間続く王族を築き上げた偉大な人物
信念と情熱に溢れた爽やか青年。しかし一度決めた事は他人にも変えることのできない頑固さを持つ
本来なら善性があるが、黒幕にあり方を歪められた結果自分のやる事は戦争しかない。それの為全ての情熱を捧げる方向性になってしまったのだった……………
忠実の日本における資料が少なかったので、若干捏造要素が入っていますが、ご容赦してください!>>891
ネガ○○○とかカッコイイよおおおお!!おほー!が始点だからまた考え直すのもアリか…うん>>890
別世界だし同じナンバリングのビースト出しても良いのでは?
ビースト6の能力だけでも出してくださいきのこ御大……ビーストかぁ……考えやすいのは回帰の獣かなぁ。
其は人類史最大の過ち。
其の名をビーストVII。
七つの人類悪のひとつ、「盲信」の理を持つ獣である。
人が自ら持つ思考を放棄し、他者から与えられた安寧にただ縋ろうという弱さ。
それこそが彼の獣性である。
とか考えてたけど絶対ビースト7は今後出てくるよなぁって
取り敢えずビーストネロください>>885
ていうかドンピシャな正解いましたね……………
そうです。セイバーの正体はウィリアム一世
通称ウィリアム征服王です!【class】ランサー
【真名】ケルトハル・マク・ウテヒル
【性別】男性
【身長・体重】185cm・72kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷A+ 魔力C 幸運E 宝具A+>>898
【保有スキル】
対魔力:C
第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。
心眼(真):B
修行・鍛錬によって培った洞察力。窮地において、その場に残された活路を導き出す戦闘論理。
勇猛:A
威圧、混乱、幻惑といった精神干渉を無効化する。また、格闘ダメージを向上させる。
追撃:B
離脱行動を行う相手に攻撃する能力。また、同ランク以下の『仕切り直し』を無効化し、戦闘の続行を強要して攻撃判定の機会を得る。
相手が負傷している場合だと、ランサーの宝具によってランクがAまでに跳ね上がる。
騎士の誓い:A
ランサーが生前に誓ったゲッシュ。マスターによる令呪の効力を増幅させる。>>900
嘯く破局凶星(ルイン・アラドヴァル)
・ランク:A++
・種別:対軍宝具・対都市宝具
・レンジ:1〜80
・最大捕捉:600人
黒漆の魔纏を完全に解放し、炎を纏わせて相手に投擲する宝具。槍を覆う炎は対象を燃やすのではなく超高熱によって熔かす性質を持っており、通常の真名解放なら対軍宝具に留まるが、自滅覚悟で最大出力を出すと都市一つ分を消滅させる、実質上対都市宝具にまで威力が上昇する。
【解説】
槍兵のサーヴァント。全体が黒く染まった槍を所持しており、獣のような敏捷性を持つ。
悠々とした性格で、会話の際は割と砕けた口調で話す。基本的にマスターの指示に従う方針だが、無用な殺しなどはあまり好まず、できればそういう命令を出してほしくないと考えている。しかし、契約した後でのマスターとサーヴァントの関係はきっちり守るので命令されたら嫌々ながらも従う。
戦闘に使用する槍は毒が仕込まれており、英雄でさえ掠っただけでも体力を奪ってしまう程の効果を持つ。
真名はケルト神話に登場する赤枝騎士団の一人ケルトハル・マク・ウテヒル。オッさん系鯖やってみたかった。
>>901
イケてる槍兵シュキっっ!
絵が上手いっていいっすね(自分の書いた絵を見つつ)トロイア特異点の敵側のライダーができました。クイズ付きで
第三勢力のライダー
【出典】史実
【性別】男
【身長・体重】172cm・67kg
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力B耐久B敏捷A魔力C幸運E宝具A+
【スキル】
対魔力:B
騎乗:A
無辜の怪物:A
ライダーの場合は事実無根の悪名と風評によりその悪名が自身の能力として実現可能になっている。
苦痛の延命:B
ライダーの最期の逸話に由来。たとえ急所を狙った攻撃であってもその相手がライダー自身よりも武芸に優れているもの、あるいは無窮の武錬もちでない限りはその位置からの攻撃をそらすことができるがそらしても攻撃自体を無効にはできないため重症を負うことにつながるスキル。>>904
【宝具】
■■■■
ランクB 対人宝具 レンジ1000 最大捕捉1人
生前の逸話が由来。ライダーの攻撃時の気配を消して攻撃することができる。武器で相手を切ると宣言してから振ることで相手の急所を攻撃したという因果の逆転を起こす不可避の攻撃を放つことが可能。ただしこの時には気配を消すことはできずまた一つの武器では1回しかこの攻撃をすることはできない。
■■■
ランクA+ 対人宝具 レンジ100 最大捕捉1000人
逸話が由来の宝具。地獄へとつながるかのような大穴を作り怨霊により骸骨兵や死霊の処刑人を呼び出し敵を拘束して刀や槍で切り刻んだうえで穴へ落として岩盤崩壊を起こして生き埋めにする宝具。非常に強力な宝具だがライダーはこの宝具を嫌っており使いたがらない。
【人物】
平時では温和な青年で気遣いのできる人物。しかし戦場では人が変わりまさしく戦闘マシーンとなる。生前のことは自分のことだけであれば恨みはないと語るが周りを巻き込む結果となったことに対しては怒りを抱いておりこのことだけは絶対に許せないことであると語る。武芸にもすぐれまた軍の総大将としても優秀な人物で政治も巧み。しかしその彼が正当に評価されるときはなかった一生であった。>>906
ヒントその2
ライダーの最期は切腹
さらに宝具は死後に行われたあることに由来切腹?誰だろ?マジで分からん!
もちっとヒントをプリーズ>>911
うわおやっぱり……
ちなみに理由
・秀次の切腹後、その一族郎党もまとめて処刑され、一つの穴に放り捨てられた挙句『秀次悪逆』と書かれた首塚が置かれた(生き埋め宝具はこれ由来?)
・紀伊雑賀征伐における鬼神のような戦いぶり(戦闘マシーンへの変貌理由?)
・殺生関白の逸話(第一宝具の由来?)>>913
秀次は剣術や武芸も実はすごかったといわれてますね
第三勢力はとりあえず神性は持っていないのと
周りに振り回されて自分の選択ができなかった人まわりを集めてますね(あとは反トロイアあたり)【CLASS】バーサーカー
【真名】天逆毎姫 あまさこのひめ
【性別】女
【身長・体重】166cm、体重不詳
【属性】混沌・中庸
【ステータス】
筋力 B++ 耐久 D 敏捷 C 魔力 D 幸運 C 宝具 B++
【クラス別スキル】
狂化 E
狂戦士の英霊が所有するスキル。殆ど機能しておらず、理性は保持されたままだがステータス上昇の恩恵は無い。
【固有スキル】
単独行動 D
本来弓兵の英霊が獲得する、主の魔力供給無しに長時間現界可能となるスキル。
彼女の場合主従関係に縛られずぷらぷら空中散歩したいが為に獲得したに過ぎない。強引に獲得した為ランクは控えめ。
天性の魔 A+
天狗の祖にして天邪鬼の祖、つまり生まれながらにしての外法様。人の身では到達困難な筋力ステータスを獲得している。
身勝手の極意 EX
重力に縛られずに空を飛び、人の世に縛られず下界を見下ろす。文に縛られず遊んで暮らし、武に縛られず愛に生きる。
浮世離れの体現者、天狗の性がスキルと化したもの。「変化」、「幻術」、「破壊工作」などを複合させた効果を有する他、
令呪による命令を2回まで拒否出来る。>>915
【宝具】
「驚天動地、天狗礫地穿(きょうてんどうち、てんぐつぶてちをうがつ)」
ランク B++ 種別 対軍宝具 レンジ 1~60 最大補足 300人
天狗の悪戯で有名な怪異、天狗礫が宝具化したもの。
小石を天に放り投げると、小石は何時の間にやら巨石と化し墜落してくる。
「対軍殲滅攻撃に必要な物が小石一個」という点でなんとも悪辣極まりない宝具。
【解説】
天狗の祖にして、天邪鬼の祖。
元々は日本の神であるスサノオが自身の体内に溜まった毒気を吐き出した際、その毒気が形を成して出来上がったモノとされる。
原典からして思い通りに行かないと癇癪を起こし、力のある神々を千里先まで投げ飛ばす怪力無双を誇る生粋の化物。
気性は秋空を体現したかの如く、好んだ者を重用したと思えば躊躇なく見限る事も有り、その真意は誰にも推し量る事は出来ない。
また物事を面白可笑しく拗らせる事が三度の飯より好きであり、正に天邪鬼の祖の名に恥じぬ傍若無人振り。
万物に縛られない流浪の星。男にすら縛られたくないのか1人で子供を宿し産んだ程なのだから、その気儘さは筋金入りと言えよう。>>916
自らの興が乗るかどうかを唯一の指針とする為、英霊召喚のシステムが性に合わない。
誰かの下に付くなんてお断り、主従に縛られるとか以ての外。
令呪なんてチラつかせて威そうもんなら即、マスターの首が飛ぶ事必至。
それ以前に気が乗らないと召喚にすら応じず、扱い辛さは王様英霊に比肩する。
元が大妖怪である為、本人そのままのスケールでの召喚は不可能。
今回の召喚は英霊召喚可能レベルにまでスケールを希釈させた分霊としての現界。
和人離れした美貌を持ち、何時か何処かの時空にて現代文化に触れる機会があったのか現代衣装を好んで着る。黒野の日記 ~アメリカ編~
大丈夫じゃなかった。だ・い・じょ・う・ぶ、じゃなかった。
まさか到着早々一緒に砲撃に巻き込まれるとは……。きりもみ回転しながら吹っ飛んでいく藤丸には、同類ながら笑ってしまった。
そして運び込まれた先の野戦病院(というか救護所)では、クレイジー婦長に危うく手足を切り落とされかける始末。今までの特異点攻略は何だったのか? 思わずそう呪いたくなる散々なスタートだった。
それにしても今回の特異点には驚く事ばかりだった。まさかあのナイチンゲールが、バーサーカークラスで現界してるとは。白衣の天使? いねえよそんなもん。どこの世界に手遅れと見做すや否や手足を切り落とそうとする天使がいるんだ。あれは治療狂いの暴走ダンプカーだよ。普段女性と見れば見境なく口説き落とすゲルトでさえ、ドン引くレベルだったしな。
……まあ。最後の最後で見せた笑顔と照れ顔に心打たれなかったといえば嘘になる。あんな純真なところ見せるとか、色々反則だろ。
その後すぐに色々あって、それどころじゃなくなったけどな! あの時は本気で焦った。冗談抜きに別れたばかりの婦長と再会を願うレベルだった。
続きます>>918
とはいえ、それは後の話にしよう。レイシフト後、俺達は紆余曲折あって現地の事情を知ると共に、とあるサーヴァントと対面する事になった。
突如出現したケルト軍に蹂躙される合衆国(厳密に言えば、まだ誕生する手前だったのだが)。それに対抗するは、魔術と科学を組み合わせた脅威の戦闘部隊「機械化歩兵団」だったのだが、俺達が出会ったのはその歩兵団を生み出したという大統王なる存在だった。大統領じゃないのかよ、とか、『合衆』国なのに大統『王』? とか色々突っ込みどころはあったが、そんなもの対面した瞬間に吹き飛んだ。
まさか――まさか、まさかまさかまさか。あの、トーマス・アルバ・エジソンがライオンヘッドの獣人になってるなんて!!
歴史知識は一般常識レベルな俺でさえ、エジソンの名前は知っていた。白熱電球、電話、トースターに蓄音機。数々の発明を成し遂げ、世界において最も有名であろう稀代の偉人。
……アーサー王や皇帝ネロ、それにフランシス・ドレイクが史実通りの人物ではない事は分かっていた。性別が逆だとか、子どもの姿で召喚されてたとか、それなら多少意外にこそ思いすれ困惑はしない。そのつもりでいた。
だが――だが、まさか人間を辞めていたとは!
続きます>>919
ナーサリーライムのようにそもそも人間ではない概念的存在の召喚であったり、玉藻前のような人外とされていた存在であればわかる。だがエジソンはれっきとした人間だ。狼男や吸血鬼みたいな逸話もないし、そもそも生まれた時代からして近代に片足をかけ始めていた時代の偉人だ。大体、ライオン人間に変身できるなんて逸話があれば見逃さないはずがない。
後に理由を聞いてある程度納得はしたが、それでもその奇天烈ぶりには心底驚いたままだった。もう何でもありか英霊召喚。いや、むしろあの超大国が色々常識ハズレなのか? どうなってんだあの国の歴代大統領。リンカーンはマジでヴァンパイアハンターだったのか?
……いや、もうここまでにしておこう。これ以上書いたら、自分でも収拾つかなくなりそうだ。もうなりかけてる気もするが、とにかくやめよう。
さて、なんやかんやで俺達は大統王勢力と一時的に決別する事になった。詳細とかもっと書けとか言われそうだが、検閲があるからしょうがない。忘れそうになるけど、カルデアって国連所属の特務機関なんだよな。
ともあれ、大統王達と決別した俺達は一旦二手に分かれ、それぞれ行動する事となった。
片方はラーマ治療を目的とするアルカトラズチーム、もう片方は狂王ことクー・フーリン・オルタを始末する暗殺チームだ。
といっても暗殺チーム側に属していたのは、うちのチームからだとウィリアム、じゃないヴィルヘルム・テルだけだったのだが。だって大勢でわいわい行動したらバレるし。コウゲイとか戦力的に欠かせないし。
続きます>>920
だがまあ、実際のところ今回の特異点ではアサシンことヴィルヘルム・テルが大活躍だった。
何しろ生前悪代官を討ち取っただけあって暗殺チームの中では一、二を争うスニーカーぶりだし、暗殺失敗後もロビン共々五体満足で逃げ延びてきたし、何より終盤の決戦では獅子奮迅の働きぶりだった。
いやーまさか、本気を出したロビンフッドとヴィルヘルム・テルがあそこまでやるとは。二人ともゲリラ戦に長けているとはいえ、まさかその破壊工作だけで半分近い戦力を削ってくれるとは思わなかった。ベトコンだのパルチザンだのが散々恐れられてる訳である。
無論アサシンの活躍はそれだけではない。色々あって再び大統王と合流しようとした時も、得意の変装と隠蔽が大いに役立ってくれた。
いきなりロビン共々「インダストリ&ドミネーション!」とか叫びだした時は何事かと思ったが、その堂々たる立ち振る舞いは事情を知ってる俺達でさえ騙されそうになるくらいだった。
で、肝心の決戦なのだが――――これが、思ってた以上にギリギリだった。
侵攻するケルト軍に対し俺達は二手に分かれて対処する事となり、俺とランサーはその片方――防衛側に回る事となった。ちなみに内訳は防衛側がスティード、ルーカス、クローディア、蓮見。本拠地強襲側が残りの朽崎、ゲルト、藤丸にマシュ、そして俺である。
正直朽崎達は防衛側に回しても良かったのでは? と思ったが、宝具の悪影響と親玉二人の対処を考慮して結局この編成に決定したのであった。
続きます>>921
……実際振り返るとこれで正解だったと思う。まさか同行していたカルナが不意打ちとはいえ一撃でやられるとは。憤怒やら無念やら色々入り混じった顔をしていたアルジュナの事は今でも忘れられない。
その後ザッハークとうちの鹿之介、それにデュオニシオスⅡ世を前衛にどうにか食い止めようとしたのだが、まるで話にならなかった。
強すぎだろ光の御子オルタ。何が「私と並び立つ、とびきり邪悪な王様に」だよ、並び立つどころか超えてるじゃねえかあのケルトビ○チ!
あの時乱入してきたキャスター……マーリンには本当に助けられた。コウゲイの援護あっても本当に追い詰められる所だったし、あのまま行ってたら間違いなく最低二人は心臓ぶち抜かれてた所だろう。しかしキャスパリーグ、だったか? あいつ、フォウの事をそう呼んでたような……
とはいえ、俺達はその後も進軍を続け、何とか敵本拠地のワシントンに到着した。ホワイトハウス前に突き刺さった巨大ゲイ・ボルクには絶句したが、どうあれついに親玉二人――――クー・フーリン・オルタと女王メイヴと対決するに至ったのである。
それにしてもメイヴがあんなスレンダーな体型をしてたとは……神話に語られる程の悪女にして美女という程だからどんだけナイスバディな肉体の持ち主なのかと思ってたけど、昔のケルト人はああいうのが好みだったのか? ぶっちゃけ、スタイルだけなら道中で出会ったスカサハの方が圧倒的に上だろう。むしろボロm(べったりと血がついている)
続きます>>922
…………えー。突然どこからともなく飛んできたチーズに中断させられてしまったが、続きを書くとしよう。うう、まだ痛い……なんでいきなりチーズなんか飛んできたんだ。しかもスーパーの8Pチーズじゃなくて昔のでかいやつ。冗談抜きで、頭蓋骨が砕けるかと思った。
それはそれとして決戦だったが、既に書いた通り熾烈を極めた。セプテムでの神祖戦やアルテラ戦を思い出したが、それ以上に凄まじい戦いだった。オルタ化したとはいえ相手はケルト神話に名高い大英雄、こちらはお馴染みの四人に加え、マシュや現地合流組の婦長やラーマを加えた六人がかりで挑んでも、
なお圧倒どころか互角に追い込まれていた。コウゲイが放つ矢を全弾回避or迎撃するわ、前衛五人がかりの攻撃を余裕でいなしてカウンター喰らわせるわ、挙句に隙あらばメイヴと連携してゲイ・ボルクってくるわでもう散々だった。
だが、そんな死闘状態でも俺達はまだマシな方だったらしい。何しろ防衛側は、俺達がメイヴを撃破したのと同じ頃に、もう一つの修羅場に面していたのだから。
すなわち、28体同時召喚された魔神柱との戦いに。
続きます>>923
……いや本当、デタラメすぎるだろあのケルトビ○チ。何をどうやったら自分の宝具に魔神柱を押し込めることが出来るんだよ!? 自由度高すぎだろサーヴァントの宝具! 何でもありか!
とはいえ、ドクターも驚いてた辺り相当な反則業だったらしい。これも聖杯というアドバンテージ故なのか。それ差し引いてもデタラメすぎるけどな!
実際、過去2度に渡って魔神柱と戦った俺達だが、その時はさほど苦戦しなかった。1度目は神祖との激戦まもなくという事もあり多少てこずりこそしたものの、圧倒的苦境だとかそんな事にはならなかったのである。え? オケアノス? さあ、そんなのいたかどうか。
だが今回ばかりは話が違う。何しろこちらは二手に分かれ、実質戦力は半減した状態だ。神秘特攻の二人も片方しか残しておらず、こういう時大活躍できそうなコウゲイやザッハークは俺達強襲班に回してしまった状態。掛け値なしに、大ピンチだった。
だが、流石は蓮見達というべきなのか。あんな状況でも全力を尽くし、消耗した状態でなお魔神柱集合体と果敢に戦っていたという。ツタンカーメンが第三宝具を解放し、アイエーテスは手持ちのワイバーンに合わせコルキスの護竜をも投入する総力戦。クラウジスは片っ端から炎上させまくり、ヴィルヘルムはかく乱の矢を撃ちまくる。
それに大統王側に所属していたサーヴァント達も合わせて攻撃を仕掛けていたそうだが……やはり、状況は絶望的だった。何しろ火力が桁違いすぎる。魔神柱一体でさえサーヴァント複数人とやりあえるだけの火力があるというのに、今回はそれが28体だ。
いかなツタンカーメンにアイエーテスといえど互角一歩手前に持ち込むのが手一杯であり……状況は徐々に不利となっていたという。もはやこれまで。誰もがそう思いかけた時、紙一重で救援は現れた。
そう「ニコラ・テスラ! である!」
続きます>>924
ちょっとテスラさん、書いてる途中で割り込まないでくださいよ。え? 私の活躍ぶりを克明に書くのに協力する? いやこれただの日記ですから、ていうか克明に書いても検閲されますから。実際ほら、大分ざっくりになってるでしょう?
……ふう、やれやれ。どうにか納得してくれた。あのまま傍で話してたら、危うく大統王、じゃなくてエジソンにまで乱入される所だった。
まあ話を戻すとしよう。で、テスラ博士の協力もあって、どうにか魔神柱集合体は押さえ込むことに成功した。といっても所詮は一時的な足止め、放っておけばすぐに活動を再開する。ツタンカーメンやアイエーテス、クラウジスも魔力消費が限界に来ており、ヴィルヘルムの宝具では到底倒しきれない――そんな窮地を救ったのは、意外な事にケルト側にいたアルジュナだった。
いや、意外というほどでもないのか。元々アルジュナはカルナとの決着をつける為だけにケルト側にいた。そのカルナを、あんな形で仕留められてしまっては意趣返しもしたくなるというものだろう。何より、カルナとは何か重要な約束を交わしていたようだったし。
かくして、アルジュナが放った宝具により悪夢のような魔神柱集合体は殲滅された。残念ながらアルジュナはその代償ですぐに消滅してしまったとの事だったが、何にせよ助かった。
俺達もどうにかこうにか残ったクー・フーリン・オルタを倒し、聖杯を回収。色々あったものの、どうにか第五特異点を修復する事に成功した。
続きます>>925
……しかしマシュは一体どうしてしまったんだ。帰り着くなり頭から血を流して倒れるなんて。後で様子を見に行かないとな。藤丸も気が気でないようだったし、他の皆も心配していた。
一つ気になるのはドクターと所長か。あの「ついにこの日が」と言わんばかりの表情、絶対何か隠してる気がする。後でルーカスと一緒に問いただすとしよう。
……この時の俺は、致命的に無知で無邪気で、そしてどうしようもなく愚かだった。
自分が所属するカルデアという組織。魔術と科学。本来相反する二つの分野に、しかしどうしようもなく共通する闇の事を微塵も考えずにいたのだから。
そして。その報いは、程なくして叩きつけられた。
完ひゃっはー!新鮮な黒野さんや!ところでバーサーカー陣営防衛向いてなさすぎ問題。実際クッチーは起源とかの関係で乱戦でバトルフィールド荒らしまくるタイプだし、バーサーカーも性格的に先に殲滅すりゃ勝ち!みたいなタイプだしなぁ………。
>>905
真名が出たので宝具名と人物詳細を更新
真名 羽柴秀次
【宝具】
殺生関白
ランクB 対人宝具 レンジ1000 最大捕捉1人
生前の逸話が由来。ライダーの攻撃時の気配を消して攻撃することができる。武器で相手を切ると宣言してから振ることで相手の急所を攻撃したという因果の逆転を起こす不可避の攻撃を放つことが可能。ただしこの時には気配を消すことはできずまた一つの武器では1回しかこの攻撃をすることはできない。
畜生塚
ランクA+ 対人宝具 レンジ100 最大捕捉1000人
逸話が由来の宝具。地獄へとつながるかのような大穴を作り怨霊により骸骨兵や死霊の処刑人を呼び出し敵を拘束して刀や槍で切り刻んだうえで穴へ落として岩盤崩壊を起こして生き埋めにする宝具。非常に強力な宝具だがライダーはこの宝具を嫌っており使いたがらない。
【人物】
平時では温和な青年で気遣いのできる人物。しかし戦場では人が変わりまさしく戦闘マシーンとなる。
幼いころから叔父の秀吉の出世のための道具として扱われていたことから自分に関しての関心が薄い青年であった。その心情はこの立場に生まれたのだから仕方がないという傍観であり、なるようにしかならないという考えからで与えられたことをその通りやっていればいいという思考になってしまったことからである。しかし、小牧長久手にて自分を守って多くの部下が討死したことから自分のために他人の命がかかっているということを理解し他者を守るために自分の全力を尽くすという生きる目標を見つける。それ以降はすべての物事に積極的になり多くの功績を立て天下人の後継者として認められるようになるが、またしてもその人生は叔父の都合によって狂わされる。実子のことが考えた叔父により切腹を命じられたのである。その際にも彼自身はそれが叔父と天下のためならばと納得をしていた。しかし、彼の命だけでは済まなかったのだ。切腹の間際に叔父の使者が語った計画を聞いた彼は強い無念をもって生涯を終えたのである。聖杯にかける願いは自身にかかわって連座した者たちの運命の変更と神性を持つようになった義父への復讐である。>>921
ヴィルヘルム「あのロビンフッドとこうして肩を並べて戦う事ができるとはな。不謹慎かもしれないが私は今この旅を嬉しく思っているよ。」>>929
此処から先は死人が出そうな雰囲気。
剣豪とセラフィックスはくだーず前提の話っぽいし、無理に書かないほうが良さそうな気も……。寧ろここまで善戦してて驚いてすらいる(魔神柱並み感
フォウくん爆弾は?フォウくん爆弾はいつ人間ってやっぱくそフォーウ!してくれるの?やだ、黒野くんの相棒の影薄すぎ…? やはり扱いにくさでは上位に食い込むと見た。
……もうひとつくらい攻撃用の宝具でも設定しとけばよかったかな。>>936
和鯖である分ウィリアムとロビンみたいな絡みのもやりにくいねえ>>934
フォウくんは基本藤丸とマシュにべったりです
第一回メンバーの前では一部を除いて姿を見せず、例のマーリン救援シーンでようやく全員に姿を見せたという感じですね
ちなみにフォウくんから見た第一回メンバー評
・蓮見
なんか色々めんどくさそうな人。悪人ではないが、いちいちサーヴァントにこだわってたり、魔術師的な価値観が比較の獣的に琴線に触れるのでアウト
・ゲルト
いい加減懲りろフォーウ。何度も痛い目にあって恥ずかしくないんですか?
・ルーカス
魔術師的な価値観が以下略。基本的には、蓮見とどっこいどっこい
・スティード
一番まともそうな人。とりあえず苦労人的な姿には同情しつつ遠目に見守る
・黒野
なんかヤバい。まともといえばまともだけど、藤丸のそれとは絶対的に違う「ナニカ」を抱えてる気がする。とりあえず近寄らないようにしよう>>938
クリプター達はいないという設定です
2部がまだまだ不透明すぎて書こうにも書けない状況なので
あと1.5部もちょっと......
剣豪とセラフィックス抜きにして、残り三つの亜種特異点に絞れば何とかなるかも。2部書かないなら剣豪のパートほぼ不要ですし。ゼパル? どっか適当なところでやだよぅした事にしましょう950行ったのでスレ立て一応しておきます
やっべ!画像つけ忘れた!
>>948
まさか秀次を作った翌日に明治維新復刻とはなんの因果だい…?>>945
いっそのことプラ犬にしてルージュみたく従わせようぜ(ゲス顔)>>945
悩まかった綺礼(長男)、自己中人間賛歌者(次男)、普通の魔術師(三男)、ロリ巨乳ビッチ人間愛(末妹)
……………ろくなやついないな、フォーサイト家趣味が高じて忍者になった奴
趣味が高じて傭兵になった奴
巻き込まれ系アイドル
ナチュラルに他人見下す系メイド
よし!ティアマトにフォウくんをぶつける!!【CLASS】キャスター
【真名】クフ
【性別】男性
【身長・体重】187cm・66kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷B 魔力A 幸運A 宝具EX
【クラス別スキル】
陣地作成:EX 道具作成:EX
:どちらも宝具とスキルに由来したもののため、異常に高ランク。道具作成に至っては作成ではなく、創造の領域にある。
神性:B
【固有スキル】
カリスマ:B: 軍団の指揮能力、カリスマ性の高さを示す能力。団体戦闘に置いて自軍の能力を向上させる稀有な才能
皇帝特権:A: 本来持ち得ないスキルを、本人が主張することで短期間だけ獲得できるというもの。該当するのは騎乗、剣術、芸術、カリスマ、軍略、と多岐に渡る。Aランク以上の皇帝特権は、肉体面での負荷(神性など)すら獲得が可能。とはいっても、流石に何の素養もない状態でスキル獲得はできない。彼の場合、兵隊のディティールに凝るため、芸術スキルの使用が多いようだ。
創造神の加護:EX:クフ王は創造神、クヌムの加護を受けている。すなわち、創造主が創造物としてもっとも気に入っているという印に等しい。その体は黄金率で均整に保たれ、魔術は四元素全てに適正を示す。また、その権能を一時的に間借りすることが出来、武器を自在に土くれから産み出すだけでなく、土くれに魂を吹き込み使い捨ての生きた兵隊(スフィンクス含む)を自由に作り出すことすらも容易い。>>959
【宝具】
『真昼の太陽船(マンジェット)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1~900 最大捕捉:500人
「太陽神ラーが復活する王を運ぶ時使う船」の名を関しているが、オジマンディアスの物とは少々趣向が違うものである。
彼の船は太陽船であって、ラーの乗るものにあらず、彼本人が冥府から魂のみをもち帰るために使用した船なのだ。そのため彼の船は魂があの世へ行くための船と、魂があの世から帰る船の二つがテクスチャが重なるように存在している。
こちらの世界にあるのは帰るための船であり、足がわりに使用している。船は全体が冥府の冷気を纏っており、あらゆる光を吸収するかのような凄まじい重厚感を持つ。この冷気は本人の操作で一点に仕向けることが出来、その気になれば町ひとつを不毛の冷たい砂漠に変えることさえ可能。
しかし、この宝具の真価はもう一つの船をこちらに出現させ、異相をずらすことによる回避能力にある。また、その一瞬だけ、「本物の」冥府の冷気が外に漏れだし、高い幸運判定を要求する即死効果を周囲に発生させる。>>960
『不滅の白亜神殿(クフ・クヌム・メル)』
ランク:EX 種別:対史宝具 レンジ:1 最大捕捉:時代によって変化
彼が生前に建造した世界最大のピラミッドにして、45世紀を越えて今なお唯一残り続ける。世界最古の七不思議の一つ。
古代エジプトにおいて建立された当時の白亜で固められ、頂点は金の装飾の威容の大神殿として顕現する。
この宝具の力を語るには、まずは彼がピラミッドが建てたその理由について語らねばならない。
王権の象徴。
乾期の民のための労働。
どちらも確かに間違いではない。だが、ことあの人理が一歩を踏み出したばかりの時代に置いて、ピラミッドにはまったく別の用途があった。
それはまだ王無くしては烏合のさ迷える人間でしか無かった当時の民達をファラオが魂となってなお導き、知識を与え続けるためのシステム。
すなわち死したファラオの魂のみを冥界から復活させて呼び戻し神殿の核として接続。強大な神の力を持つその魂によって巨大な神殿として本格起動。地球のそのものに接続して情報を汲み上げ、補足、観測、記録をし続ける巨大なアーカイブとしての能力であった。
ファラオは本来死せば死者の国で復活するだけでなく、再び現世に舞い戻ることさえ許された特権階級。
しかし、彼はそれを拒んだ。民のために死後も王の責務を果たすことを選んだ。己の力を余すところなく使用し、生涯をかけてこの最大にして最美の大神殿を完成させた。故に、彼のピラミッドには死者の書が刻まれていないのである。
このアーカイブ足る能力を持つ巨大神殿はその死後も残され続けた。現在進行形であらゆる情報を記録していく碑文として。そして今なお全ての情報を記録し続けているこの神殿に知らぬことは無いと言っていいだろう。>>961
の神殿の宝具としての力はその膨大な知識量を核たる己の特権で自由に引き出し、スキルと組み合わせることで自由に再現できることにある。あらゆる魔術、あらゆる戦士、あらゆる武器、エジプトの地に刻まれたものであるならば、この神殿に知らぬものはない。
そしてもう一つの力はその神代より積み重ねられた「歴史の重み」そのものである。いまなお崩れず、あらゆる情報が刻まれたこの神殿はそれそのものが凄まじい質量と硬度を持ち、あらゆる破壊行為を受け付けない。この神殿を破壊したくば、この神殿が建立される以前からある原初の理か、この神殿に記録された人理そのものを否定する一撃が必要になるだろう。
また神殿内部は上記の重みのために物理的に空間が歪んでおり、道筋自体は単純だが、踏破するのを妨げている。また、重力拡散の間を使用することで、情報を好きな箇所に集中させて重力を自由に操作可能。
『民に捧げる死者の書(ペレト・エム・ヘムゥ)』
ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1
詳細不明。
【Weapon】
第一宝具による魔術砲撃とスキルによって作成された無限の兵。本人にはあまり肉体的戦闘力はないが、加護、そして宝具による尽きぬ知識量により、魔術には非常に秀でている。また特殊な魔術回路を必要とするものであろうと、それを使用できる人材をスキルで創造するため、実質彼に出来ないことはない。>>945
うちの場合
・創作物好きが高じて(条件付きで)一線越えることすら辞さなくなった大学生
・自分を含めた全てに無関心なヤクザ
・炎狂いの執行者
うん、これは人類滅ぶな>>962
【解説】
ギザの大ピラミッドの建造者にしてエジプトのとても古い時代のファラオ。
宝具で説明した通り死後の魂を民のために使うことを誓った王である。その神殿の製作に生涯ほとんどを捧げていたため、彼の逸話はほとんどこの世に残っていない。
本来は召喚できないサーヴァントの一人だが、人理焼却により一時的に魂が燃え尽きたため、英霊の座に再登録され、此度の事態に召喚された。
褐色の肌と夜のような漆黒の目をした男性。一人称は我。
神殿に己の魂を縛り付け、悠久の世を過ごしてきたため、もはや精神は植物の域であり、サーヴァントという全盛期の肉体でも薙いだような精神が表に出ている。基本的にあらゆることに個人の意思で干渉せず、問われたことに答えるシステムであることを良しとしているようだ。
しかし、どれほどすり切れていようともやはり本質はファラオ。その行動は威厳と迫力に満ち、不敬を働けば、心をたたきおるような重圧を向けてくる。
己のエジプト、ひいては人類に関しては一種の子に向ける愛とも言うべき愛着を抱いており、あらゆる面を許容する。それゆえ、今回の人理焼却の黒幕にも動機には理解を示しているが、行動は断固として否定。
「この世界の民は確かに進歩せず、終わりがあり、かつてに比べて堕落した存在である。しかし、確かに笑顔があった、美しいものがあった、終わるからこそ見えるものが無数に存在した。それを否定し、民を消し去るこの所業は我とは相容れぬ。民の無念がために立たずして何がファラオか。」
外見のイメージは肩まで届く長めの黒髪に、シワの走った顔。本人の性格はおいといて、闇系なオーラが漂うラスボス臭しかしない感じのファラオである。>>964
以上です。生きていた時代が紀元前2500頃でギルガメッシュ王から100年程度しか離れておらず、圧倒的知名度を持っているので、盛りに盛りました。
第三宝具にもちゃんと内容は決まってます。ヒントは第二宝具と、クフ王の数少ない伝説です。>>945
真壁ちゃんはまだいける、か……?まだあの子は一般人よりのはず……
司馬くんは、なんというか彼も魔術師ですし、ねぇ……(非人道的な事は基本的にしない主義)ちょっと苦労人なだけだし……>>945
ダイアナちゃんはちょっと内向的なだけで割とジェネリックオルガマリー(+フィオレ)だからギリアウトだよなぁ…
「善き人」にはなりたいとは思ってるけど善性を貫けるほどの意気地は無いし。
もう片方、まだ投稿してない方は闇深テロリストだから論外。>>964
ワーイ、チートファラオ!アクティウムチートファラオ大好き!
しかし精神性からすると味方側っぽいですね……あれ?焼却側(廃嫡の女王率いる神代エジプト軍)詰んでね?これは証明で御座る。拙者にも世界を救えるということノ。
ロストベルト、それは行き止まりの人類史。
氷に閉ざされた忍びたちの国。咆哮轟く北方領土で新たな戦いの狼煙が上がる
-コスモス・イン・ザ・ロストベルト- ロシアン柳生 服部半蔵 幻の忍者
忍者A「CMのアテレコ中申し訳ないんですが第2部ネタはやらないって言ってますよ主」
!??!??!!!?>>945
美波「なあに? かき氷食べたいの?」特異点・アクティウムのエジプト側勢力を一部公開。サーヴァントも一応一、二騎か考えてますけどエジプト側の神代サーヴァントも募集してますよー
神代エジプト軍勢
グリフォン
神代の魔獣。神の戦車を牽くモノ、黄金を守りしもの。
鋭い鉤爪は牛や馬を数頭掴んで運べるほどの力を持ち、攻撃に用いる場合サーヴァントの筋力Aランクの攻撃に匹敵する。
またその突進による粉砕攻撃はA+ランクの物理攻撃に相当する。
デーモン
幻想種としての悪魔。
ローマにもかつては剣闘用に捕えられていたようだが、神代エジプトの環境と聖杯の力によって強化されているため戦闘力では比較にならないほど強大な存在となっている。
巨人種
荒ぶる力の具現。人のカタチをした数メートルから数十メートルの大きさの怪物。
平均的な巨人種であればCランク程度の宝具を持ったサーヴァントで妥当は可能であるが、さらに巨大なものとなれば対軍宝具以上の火力或いは対象の大きさを問わず即死させる能力、急所を狙う能力が必須となる。
レモラ
神代の怪魚。正史におけるアクティウムの海戦、カリギュラの治世など一定の時期にローマの影に現れるモノ
頭部には吸盤が付いており、これによって他者に吸い付くことでその者の行動を阻害し、さらにエネルギーを奪う厄介な存在。
一体で400人の漕ぎ手のいるガレー船を動かなくするほどの力を有する。
戦闘力は一体ではサーヴァントには満たないもののその数の多さは脅威であり、ローマおよびエジプトの沖を封鎖する最大の要因である。嘘予告 開催予定はありません
────────聖杯を獲りたいか。
────────何をしても叶えたい願いはあるか。
さすれば汝、知力・体力・時の運を以て運命を掴み取られたし。
「みんなー!! 聖杯を獲りたいかぁー!!」
ある日貴方たちが招かれたのは、バラエティ番組じみた“夢”だった────!?
「ようこそ、我らが『スタジオ』へ────」
【永宴闘戯祭殿 聖杯争奪!ウルトラ・グレイル・ショー!(仮題) [Farce / pranking nodes]】
「あ、ちなみに【秘密】に辿り着いたチームには一万点差し上げます。」予選3も埋まるしそろそろwiki更新しなきゃと思ったらメッチャされてる!だいて!
>>973
自分の順番が回ってくる頃には飽きて忘れてる可能性が高いから遠慮もなにもないよ 先のはいわゆる供養だ供養
そもそも掲示板のやり取りで出来るようなバラエティネタを捻り出すことから躓くっていう>>971
サムライ「強敵かと思ったけど、あの日の燕には遠く及ばなかった」
ローマ側の現地人枠
オクタウィアヌス
初代ローマ皇帝。偉大なるローマであり帝政の祖となった人物……ではあるものの軍事の才能は皆無であり、采配を取った全ての戦いで敗北するという逆にすごい逸話の持ち主。
加えて病弱であり、争い事が得意な人物ではないが優れた配下とそれを扱う彼自身の優れた才能、そして何より政治の天才であることが彼を初代ローマ皇帝たらしめた要因である。
しかし、今回の特異点化に伴い有能な部下(特に右腕であるアグリッパ)と引き離されたことで戦に対して意気消沈してしまっているため若干情けなくなっている。
ローマ皇帝だけあってローマの民に対する愛情は本物であり、もしもの時に際して民を救うための戦争に萎えながらも策謀を巡らしている。ウィキで[開催予定]の特異点とか見るとそこはかとなく陰謀のかほりがしてくる
【名前】アラン・マクベス
【性別】男
【年齢】29歳
【属性】中立・中庸
【身長・体重】176cm、62kg
【特技】時代考察、ドローン操作
【好きなもの】神話関連の本
【嫌いなもの】自然科学主義者、TV関係者
【国籍】アメリカ
【起源】迷走
【属性】風
【質・量】質 E 量 D
【解説】
フルネームはアラン・ウィクリス・マクベス。
「知性ある何か」によって生命、宇宙は設計・デザインされたとする説、インテリジェント・デザインを信じる創造科学者であり、宗教や神話を科学的なアプローチから証明する研究者。
自然科学を信じる大抵の研究者からは「疑似科学に現を抜かす半端者」呼ばわりされ、魔術の対極である科学の世界では肩身の狭い思いをしている。
カルデアが設立された世界と、されなかった世界とで全く異なる人生を歩む事となる。
「聖杯探索」に関わるか、「聖杯戦争」に関わるかである。>>980
聞くところによると聖杯戦争とは英霊と呼ばれる過去の偉人、英雄を現世に召喚して闘わせる儀式。
ならば自分が召喚してしまえば、神話や逸話の詳細な真実が聞き放題ではないかーーー!
戦いに臨む必要すらない、目的は召喚した時点で半ば達成される。
仮に呼び出した英霊が非協力的なら令呪とやらを使って強制的に口を割らせて、必要なデータさえ取れれば自害させれば問題ない。
…と、考えているが、予定通りに事が運ばないのが聖杯戦争の常。
聖杯戦争特有の一般人参加枠の1人。
自身の魔力量の少なさと「学者的で、比較的話が通じそう」という理由からキャスターの召喚を希望。
職業柄、目の前の事象を科学目線で解析しようとする癖があるが、事実は有りの侭受け容れる柔軟性を持つ。
魔術は一切使えないが科学方面の知識に明るく、自作のドローンと衛星画像を駆使して情報収集を行う。
「神話研究家アラン」という肩書きでメディアの露出が多い為、その類の番組を好んで見る層からは割と有名。黒野の日記 ~アメリカ編おまけ~
さて、藤丸とマシュの話をするとしよう。
再編が決まった時はどうなることかと思っていたが、いざ実際に現地で実践してみるとそう悪いものでもなかった。なんといっても片方はそれなりにこなれたデュオニシオスⅡ世だし、マシュもしっかり盾役としての役割を果たしてくれてた。加入間もないという事で時には危うい場面も多少あったがそこはそれ。すぐにフォローし、つつがなく乗り越えてきたのであった。自分達があまり貢献できてなかったのは内緒、という事で。
それにしてもあのデュオニシオスⅡ世とこうも早く、しかも良好な関係を築き上げるとは。あのセイバー、僭主と自負するだけあって俗物的というか駄目人間的というか。とにかくセイバーとしてはらしからぬ付き合いにくさがあったのだが、二人はそれを何とも思わず気安く――――とはいかないが、それなりに節度と礼儀を保った関係を築き上げていた。
何でも所長曰く、あの二人にはそういうサーヴァントとの距離感の掴み方というか接し方というものを本能的に理解している節があるらしい。別段対人プロフェッショナルという訳ではないが、とにかく英霊達に気に入られやすい何かがあるのだろう、と評されていた。
だから、というわけでもないだろうが、チーム内での人間関係も至って良好だった。普通こういう新人加入みたいな変化が起きるとそれまで築いてきた人間関係のしがらみやら何やらで思わぬ喧嘩や騒動が起こったりするものだが、そこはやはり人理修復を第一義とする面々。藤丸とマシュの人格もあり、第五特異点では終始朗らかなやり取りばかりに落ち着いていた。
最も、ロバート爺さんが抜けたという所も大きくはあるが。爺さんには悪いが、あんな嫌味調子で会話された日にはどんだけ険悪な雰囲気になったか、とても想像できたもんじゃない。本人の離脱が原因で生じた再編ではあるが、こうなってみると結果オーライと言えなくもない気がするな。
続きます特異点アクティウムのエジプト側サーヴァントです。イメージとしては第三特異点のヘラクレス
【CLASS】エジプトのアーチャー
【真名】アメンホテプニ世
【性別】男
【身長・体重】183cm・71kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力A+耐久B敏捷C魔力B幸運B宝具A
【クラス別スキル】対魔力C 単独行動A>>983
天性の肉体A
生まれながらに生物として完全な肉体を持つ。このスキルの所有者は、一時的に筋力のパラメーターをランクアップさせることが出来る。さらに、鍛えなくても筋骨隆々の体躯を保つ上、どれだけカロリーを摂取しても体型が変わらない。優れた肉体の逸話が多いアーチャーは高ランクでこれを所持している
皇帝特権EX
本来持ち得ないスキルも、本人が主張する事で短期間だけ獲得できる。 該当するスキルは騎乗、剣術、芸術、カリスマ、軍略、等。 ランクがA以上の場合、肉体面での負荷(神性など)すら獲得する
神性B
カリスマB
軍団の指揮能力、カリスマ性の高さを示す能力。団体戦闘に置いて自軍の能力を向上させる稀有な才能
一国の主人として十分なランクを持つ
軍略B+
多人数を動員した戦場における戦術的直感能力。自らの対軍宝具行使や、逆に相手の対軍宝具への対処に有利な補正がつく
「エジプトのナポレオン」と称された父トトメス3世の戦上手な才能が遺伝している為、高ランクである
黄金律B
身体の黄金比ではなく、人生においてどれほどお金が付いて回るかという宿命を指す
反乱地域を制圧した際莫大な戦利品を持ち帰ったり、金鉱山の開発も進めたので、その生涯で基本的に金に困る事は無かった>>984
『太陽よ、絢爛に輝け(アメン・ミン・ラー)』
ランクA種別対人〜対軍レンジ0-99最大捕捉550人
アーチャーが生前太陽神と同一視されているミン神に教わった弓術およびその奥義。アーチャーが使う矢は太陽の光の様に燃え光っており、弾速は光速である。その威力は高く、一発で山をも削る。真名解放すると矢が巨大化し、まるでレーザーの様に敵の軍隊を飲み込んでいく
『王墓よ、力を貸せ(ワディ・アル=ムルーク)』
ランクA++種別対軍レンジ99最大捕捉550人
アーチャーの安置されていた墓。アーチャーが召喚された時その場所に自動的に出現する。墓の中にはアーチャーが生前反乱を収めた時に得た戦利品や金鉱山によって手にした黄金などアーチャーが手に入れたあらゆる財宝があり、アーチャーはこの墓から状況に合わせて武器や防具を取り出す。墓にはアーチャーが生前率いていた屈強な軍隊や霊基の落ちた15人のファラオがいる。基本的には墓を警備しているが、アーチャーが彼らを指揮して戦闘するのも可能。アメン神の加護による太陽の光を模したレーザー、墓荒らし用の致命的な罠などが搭載されており、この墓を攻略する事は難しい
この宝具の真価は強力な自己保存にある。この宝具の中にはアーチャーの分身であるミイラがあり、このミイラがいる限りあらゆる致命傷を負ったとしても行動し、生き返る事ができる。これを防ぐには墓を攻略してミイラを壊さなければならないのだ。しかしそれでもようやくアーチャーが消滅する事ができる状況になるだけである>>985
『太陽よ、死を齎せ(オグドアド・アメン・アアケペルウラー)』
ランクEX種別対国宝具レンジ99最大捕捉1000人
ミン神がアーチャーに教えたもう一つの奥義。この宝具を使う為にはアメン神に捧げる為7人の自身に抵抗したものを自身の手で生贄にしなければならない。発動する事により太陽神アメン・ラーの象徴である太陽を彷彿とさせる熱量の塊が矢となる。これを放つ事により太陽爆破の様な膨大な熱と炎が解放され辺りを破壊し尽くす。アーチャーは生前に一度この宝具を発動したが、敵味方問わず巻き込みながら都市を破壊する様子を見てこの宝具を二度と発動する事は無かった。ただ損得勘定して使ってもいいと判断した場合のみ使用する>>986
【解説】
古代エジプト第18王朝の第7代ファラオ。
即位名はアアケペルウラー。
意味は「偉大なるかなラー神の出現」。
「エジプトのナポレオン」とも言われた偉大なる父トトメス三世に遠征を行い、内政でも見事な手腕を発揮して父が回復したエジプトの国威と広大な帝国を維持することに成功した。優れた肉体の持ち主であるとされており、長さ約30フィート(約9メートル)もの長いオールを操って、部下の6倍もの速さで船を漕ぐことができたという。またアメン神と同一視されるミン神から弓の技術を教わっておりその腕前は戦車に乗った彼が疾駆する車上から寸分違わず銅製の的を射抜くほどとされている
情はわかるが冷酷であり、打算的な性格。また父であるトトメス3世の事を非常に尊敬しており、自らの越えるべき壁の様に思っている
そんな彼だからこそ父が築いきあげていったエジプト王国が滅んだのが理性で理解できるが心情、本音として許す事ができない
願わくばこの悲劇の結末を変えたいと思っている
弓の腕に関して言えば、後世のアキレウスの逸話の元ネタになったので超高ランク。戦の時には戦争の神であるメンチュ神の象徴を身につけていたそうであるちなみに藤丸達と仲が良いのは、主にルーカスやスティード、そしてゲルトと俺である。やはり一般人よりである事(俺とスティード)と比較的社交的な所(ゲルト)、さらに所長とルーカスが知り合い――と呼んでいいのか分からないが、とにかく互いの共通点が上手くかみ合っているらしく、最初の内から上手く打ち解けられていた。
特にゲルトとは装備している礼装の関係から早々と仲良くなっていた。どうも少年漫画じみた秘密兵器の数々が藤丸の琴線に触れたらしい。気持ちは分かるが、ちょっと意外と言えば意外だったな。
蓮見は蓮見で悪い奴ではないのだが、如何せん本人がものぐさな上人付き合いが苦手と自負してる事もあり、いまいち上手くいってない。まあ社交性ゼロという訳ではないのでその辺はよっぽど爺さんに比べればマシと言えよう。……本人達が聞いたら怒り出す事請け合いだが。
ちなみに朽崎はどうなのかというと――――まあ、察してほしい。別に、本人がまずい事を言ったわけではないのだが、何故か会話しようとした瞬間どこからともなく現れた小動物――マシュ曰くフォウなる生き物に激しく威嚇され、結局会話できずじまいに終わってしまったのだった。その後もしばしば声をかけようとしては同じように威嚇されてるし……まあ、こればかりはどうしようもないな、うん。俺だって気持ちは分からなくもないし。
あ、そうそう。クローディアとは言うまでもないが会話不可能である。何せ本人があの通りのレムレム状態だし。それでも会話を試みた結果、当人の霊障に当てられものの見事にぶっ倒れた。幸いすぐに目を覚ましたのだが、しばらくはやはり警戒して距離をとりがちになっていた。が、藤丸もマシュも根っこの部分では諦めていないようで、ルーカスや蓮見から霊障対策のお札やお守りをもらったり、何度か会話してみようと声掛けを重ねていた。こういう所は俺も見習いたい所である。
続きます>>987
廃嫡の女王に従うのもエジプト王国を復活させるという願いに知らず知らずのうちに感化されたからです
親父のトトメス3世は弓矢と乗馬分野以外ではアメンホテプニ世の上をいく設定。こっちのトトメス3世を出せば、凄く盛ってあってローマの勝利が見えないレベル(アメンホテプニ世が簡単なわけではない)です旅の途中では藤丸達の話も聞くことができた。最初に臨んだ特異点Fと、その後解決してきた微小特異点群。それらの話はどれも波乱に満ちており、俺達とはまた違った旅路を歩んできたのだという事がありありと見て取れた。
……中には意味が分からないものも混じってたけど。ぐだぐだ粒子って何だよ、何で織田信長が分裂してゆるキャラみたいになってんの? あと、サンタオルタって『あの』アーサーもといアルトリア・オルタのサンタ? 普段むちゃくちゃ怖いあの人がサンタになってプレゼント配りとかどういう事? クリスマスの時なんか騒いでたのはそれだったのか。
とはいえ、そうした特異点群を攻略していた事で俺達が知らない英霊達とも縁を紡いでいた事には驚いた。まさかアルテミスやスカサハと先駆けて出会っていたとは。こんな事なら、第三特異点から同行しておいてもらうんだった。
……まあ一方であまりうれしくない縁もあったようだが。ハロウィンがトラウマになる奴なんて初めて見た。しかもリアルすぎる仮装に怯えた、とかじゃなくてアイドルコンサートが原因だなんて。いや、この言い方はないな。俺達だって彼女――――エリザベート・バートリーの音痴には思いっきり苦しんだのだから。
まさかあの鮮血魔嬢がアイドル文化に傾倒しているとは。いやそれ以上にあそこまでの音痴だったとは。ジャ○アンなんてかわいいものじゃない、あれはもはやカ○ビィレベルだ。率直に言うと破壊兵器。
思えば全てが順調だった第一特異点において、あの出来事は唯一最大の失態だった。「歌が好きなの!」という彼女の発言を真に受けて、何の気なしに聞かせてとせがんだ事が運のつき。デスメタルも裸足で逃げ出す大音響にサーヴァント共々ぶっ倒れ、結局丸一日無駄にしてしまったのであった。何せ追撃してきた聖女マルタ(あの時はバーサーク・ライダー)に本気で心配される程だったし。狂化されたサーヴァントすら真顔にする音痴って……
ちなみにこの話を聞いた時、藤丸は「もっと早く言ってほしかった」と本気で嘆いていた。あーうん、その。本当にすまない。
続きます>>990
今年のハロウィンはどうなる事やら。まあ一度修復されたのだから大丈夫だろう。全く難儀なサーヴァントもいたものである。
いっそ俺とランサーもこれからは協力しようか? なんてな(後にこの時の発言記録が仇となって、本当にシャレにならない微小特異点の解決を押し付けられる羽目になるのだが、それはまた別のお話)
そういえば、藤丸達の事で一つ気になっていた事がある。それは二人に懐いていた小動物――フォウ、とかいう生き物だ。第五特異点において、救援に現れたマーリンは彼(あるいは彼女?)の事をこう呼んでいた、「キャスパリーグをよろしく」と。何となく気になって調べてみたのだが、キャスパリーグとはブリテン時代のイギリスに存在していたという魔猫の名前なのだと書いてあった。相当恐ろしい怪物で、アーサー王、もといアルトリアや円卓の騎士達を以ってしても討伐にはかなりの出血を強いられたという……そんな怪物の名を、何故あんな小動物に?
まあ日本でもゲームのキャラに神話や伝説の怪物の名前を用いることはあるけど。それにしたって、アルトリアと繋がりのあったマーリンが?
二人に聞いてみても、詳しい来歴などは不明だという。藤丸はカルデア入館初日に、マシュはそのずっと前から知り合っていたそうなのだが、それ以上は何も知らないと言っていた。
……なんとなく嫌な予感がするが、まあひとまず置いておこう。いつかマーリンと再会できた日に直接問い詰めればいいさ。
今はただ――――これからもずっと、『彼女達』との旅が希望に溢れたものである事を祈るばかりである。
完>>991
藤丸とマシュに関する、黒野の所見日記でした
もうそろそろ埋まりそうなので、一旦ここで更新止めます。六章以降は4スレ目に入ってからという事で
途中確認ミスで接続を怠ってしまい、飛び飛びになってしまいました。誠に申し訳ありません。
ちなみにこの日記世界における藤丸立香はぐだ男じゃなくてぐだ子の方です
ぐだ男でも良かったんですが、それだとただでさえ野郎が多い中余計むさくなってしまうかなー、という事でぐだ子にしました。
あとぶっちゃけぐだ子×マシュによる人理修復の旅書いてみたかった(本音)。公式さんアンソロ以外でも出してください……
まあ実質第一回メンバーによる人理修復の旅なんですけど、それはそれ気づいてしまったクッチーぼっち説。いや、黒野くんとかクローディアちゃんとは多少話せてる筈。話せてるよね…………?
ところで第一回メンバーがクリプターの立ち位置だったらマシュとダヴィンチちゃんからの紹介ってどんな感じになるんだろう?次スレで教えてほしいな。各人の担当異聞帯がどんな感じになるかとか。埋めついでに作るだけ作ったがどうしようもない奴をポイと
【CLASS】ライダー
【真名】フライング・ダッチマン
【マスター】
【性別】男性
【身長・体重】191cm・79kg
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力E- 耐久A 敏捷E 魔力D 幸運E 宝具EX
【元ネタ】イギリスの伝承
対魔力:E
魔術の無効化は出来ない。ダメージ数値を多少削減する。
騎乗:B
正しい調教、調整がなされたものであれば万全に乗りこなせる。>>994
【固有スキル】
嵐の航海者:EX
船と認識されるものを駆る才能。
集団のリーダーとしての能力も必要となるため、軍略、カリスマの効果も兼ね備えた特殊スキル。
…だが、彼の船の乗組員は船長の彼のみなので、後者の効果は非常に低い。
文字通り、永遠に続く嵐の中を航海し続けるためだけに特化したスキル。
精神汚染:A
精神が錯乱している為、他の精神干渉系魔術を高確率でシャットアウトする。
ただし同ランクの精神汚染がない人物とは意思疎通が成立しない。
【宝具】
『彷徨える幽霊船(フライング・ダッチマン)』
ランク:C
種別:対軍宝具
レンジ:1~20
最大捕捉:300人
彼の乗船する船、ライダーが限界している限り存在し続ける。
低ランクの単独行動を有しており、意思疎通が可能。ライダーの指示無しでも行動できる。>>996
【人物】
本名ヘンドリック・ファン・デル・デッケン。
18世紀半ば頃、アフリカ大陸南端近くの喜望峰近海にて船長は風を罵った。
強烈な嵐を受けて「今夜中に湾に入る気か」とたずねた船に船長は「最後の審判の日までかかっても入ってやる」と答えた。
現在は呪いにより船は幽霊船となり、船長はたった1人で最後の審判の日まで永遠に彷徨い続けている。
本来は座には登録されていない英霊であり、『フライング・ダッチマン』という伝承から成り立っている幻霊に近い状態である。
・風の呪い
審判の日まで嵐の中を永遠に彷徨う呪い
船長を愛する女性に出逢う事で呪いは解けるともいわれている
呪いからの解放が彼の聖杯への願いである補足:幻霊に近いというかかなり複雑な感じで、
現実にいる船長をコピペして送り込んだ感じ。
ガワとして彷徨えるオランダ人の伝承が使われている>>993
りょーかいです
ご心配なく、こっちの黒野は朽崎とも普通に話してますよー
爆弾魔とか危険人物的なところには呆れてますが、人理修復にやる気満々って所で帳消しになってます。そもそも本質的に日記黒野も破綻者なので思う所はあったり
クローディアの方は不明。まあ本編同様、ルーカスや蓮見がガードしてるんじゃないですかね埋めついでに次スレで第一回のメンバーがクリプターだったらの話とかしたい。相棒のサーヴァントとか変化あるのかね?
聖杯大会予選会場3
1000
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています