NG報告
アルトリア・ペンドラゴンについて語るスレです。
王が外れない程度なら円卓関連の話題もOK
幅広く語りたいなら円卓の騎士を語るスレへ
https://bbs.demonition.com/board/137/
愚痴は愚痴スレに。
他作品やキャラdisは禁止です。
次スレは>>990を踏んだ人がお願いします。
建てられない場合は代理を指名してください。
星の内海、物見の台。
楽園の端で1人の王について語り合おうーー。まあとりあえずグランドセイバーは普通にアルトリアさんだろうなあ
それも思い切り賛否あるだろうが遂に三スレ目、中々早いペースかな?
セイバーかわいい
セイバー良いよね・・・
しかし今後のアルトリアさんは新作でいかほど出番がもらえるのだろう。
テラは最終防衛ラインだから出しにくいとして、FGOではいつのまにか超絶デリケートな領域になってしまったしな……。
いや幕間みたいなノリでいいんすよ! 一番目立てとか活躍しろとか言わないから!
もっと出番のないキャラもいっぱいいる? うるせぇ! それよりアルトリアだゴルァ!?(狂化:D)今録画してたUBW見返してて思ったんだがセイバーが明確にアーチャー=士郎を確信したのは18話冒頭のオレはねの下りなんだろうか
勿体ぶって出し渋ってる期間が長ければ長い程デカい出番が期待されるのって別にアルトリアに限らず普通だと思うんだけどね
増して宣伝関係ではこれでもかと多用してる訳で
例えるなら目の前に餌をぶら下げて走らせるのに褒美をやらないのを繰り返してる状態>>12
ジャンヌ、マシュと一緒にメインビジュアル張ってたりしたな
後のCMでプロトセイバーに入れ替えられてたのは何でやったのだろうか?タコ嫌いになった元凶きたな…
カルデアで「人違いでしたすまんなよく見たら全然違うわ」とか言ってなかったか?
そっちのファンは詳しくないけど正体に気付いた上でジルがアルトリアとジャンヌを同一視するのはええんか
HFの円盤でたら誰か我が王の愉悦シーン集作って上げてくれんかな……聖杯前の狂気のスマイル好きなのよ(最低
タコは苦手としてイカはどうなのだろう
テラリンで再びアルトリアとバサスロットが同じ場所に立つわけだが……絡みはあるのだろうか?
狂化状態だからまともに会話できんだろうが、消滅間際に言葉を交わすぐらいはしてほしいぜ。>>21
FGOのアーケードでもボードゲームでもほぼ真ん中にいるけど?
大体キービジュアルメインビジュアルアイコンにまで使われてたら十分多用されてるだろうよ何がめでたいってさ、個人のキャラスレで3までいってるのが士郎とセイバーだけってのが最高にイイよねー
アルトリアが当時のブリテンで円卓たちにどう振る舞ってたか掴み切れない…。
なんか円卓の騎士それぞれからフィルタかかってね?旧知の仲である一部の連中除いたら円卓でもアルトリアの王としての正確無比さと非人間性に関しては割と共通した認識ではないかい?
それを是とするか否とするかで別れてるだけで今丁度ガンダムAGEのノベライズ読んでるが、彼は信頼できる作家だと思うよ?
>>28
どうしてもそういう絵が気になるなら「浅ましいネタで画力を使うなんてかわいそうな人達だ」とでも内心思っておこう。
いつだって悪いのは茶化す方に決まってるだろう?>>28
どんだけ一部の人に対して言ってるんだ?pixivTwitter共に見たことないぞ
本当にいるなら極小数だから回避手段なんて取れるでしょ>>33
結局本当の彼女を知っているのはケイだけだったって事だろうか
だから士郎に「本当は戦う事さえ嫌だったはずだ」って言われた時にはめちゃ動揺しただろうね人の心が分からない・人の弱さが分からないっていうのは
キャラクエの感じだと竜の一撃並に重い信頼ゆえのもので
たとえ力尽き傷つきへこたれてもきっと再起できるだろうって感じなんだと思う
黒王のプロフで触れられてるが憤りや失望は彼女にもある
無銘の言うように負の感情が分からないんじゃない
(自分のように)折れても再び立ち上がれると信じすぎてたのが彼女の陥穽となったんだろう途中送信しちまった
けど国は自滅を選んだ
あのタイミングで騎士同士で戦うということは国力を削るということ
アーサー王がいるかぎり侵攻は止まるのにその和平条件を自ら蹴るというのは自滅以外の何物でもない
(まあそれを知らされていたかは定かじゃないが)
再起どころか月の珊瑚みたいな頑張るのはもういいってムードだった
だからこそ十年前折れて心を繋ぎ合わせた士郎が再起する姿を見たことで
かつて信じていたもの、自分以外にも限界以上に頑張れる人間がいるんだという救いになったGOAいつか映像化されるって信じてる
>>38
…いやそこは救いとは関係なくない?
大体「自分以外に」って、そもそもアルトリア自体努力する事は苦でも何でもないもの
アルトリアが苦しかったのはただひたすらに、敵を殺し、国民を切り捨て、その最後が無残なカムランだったって、その結末だけがどうしても認められなかったという一点の筈
そしてあの結末だけは、自分の全てを捨てても覆すという思いに取り憑かれた
でもそれは、今はパラレルワールドの概念あるから説明し易いけど、仮に何もかもがアルトリアの望み通りに、新しい王によってブリテンが穏やかな滅びを迎えられたとしても、それは滅びた人々を救ったんじゃなくて、最初から救われてる世界を作っただけで
敢えて嫌味に言うなら元の滅びた国の人に「君らは滅びたけど、平行世界の君らは救われたよ!良かったね!」って言うような行為で
それを全く士郎は意識していなかったが結果的に気づかされ、確かに救い「たかった」人々を、今はもう故人と認めざるを得ない人々を後から侮蔑せずに済んで、憑き物が落ちた
それがアルトリアにとっての救いだったはず
そりゃ、正義にひたむきで、王としての自分も少女としての自分も肯定した士郎に惹かれてはいたわけだが、それと救いとは別問題よ突然失礼します。セイバーのキャラ性についてお聞きしたいことがあります。
自分のFGOのデータではセイバーとは冬木からの付き合いで、今日に至るまでマシュとともにずっと前線を張ってきた正真正銘のエースです。
1部は世界を救うための戦いで、自分もそのつもりでやってきました。そんな中でセイバーがいの一番に来てくれたのだと思うと、心から誇らしかったです。
しかし2部からは正義も悪もない生存競争で、当の自分はというとクリプターたちへの復讐とマシュの未来を取り戻したいという思いが同居してる状態です。ゲームとしては編成すれば出せるのでしょうが、それとは別にセイバー本人の在り方としてこんな自分のために戦ってくれるのか、漠然とした不安があります。
彼女のキャラ性をちゃんと掴み切れていればこんなことを考えなくて済むのに情けない話だとは思うのですが、ご意見等をうかがえたらと思います。>>40
いやそういう事を言いたいんじゃなくて
民や騎士の頑張りを否定してるってことに気づいたんだと言いたかった
選定の日の自分を間違いだと断じるのは他の誰も責めずに自分ひとりの罪だって言ってるようなもんで
けど被害者である士郎が足掻いてるのを見て、民たちを自分の被害者としてしか見ていなかったけど、その想いはどこにいくのかと思い直したんじゃないかなって…わりと自己解釈含まれるから正しいとは言わないけどさ>>43
カルデアと異聞帯ってブリテンとダブる部分があるよね。『世界から孤立している』『神秘との癒着が強すぎて世界(人理)から否定された』『滅びが確定されている』ケイがアルトリアをどう思ってるのかについてはエルメロイ二世の事件簿を読めば色々わかるらしいな、 まだ読めてないけど
Pixivでセイバーをメインに描いてるMさんほんますこ
絵はめちゃくちゃ綺麗だし、GOAもラスエピも本編も問わずどんなセイバーでも描いてくれるから嬉しいわ>>43
すいません。色々と間違っていました…改めて自分の中で気持ちを整理してみます。
ご迷惑をおかけしました。セイバーは可愛らしく微笑んでるのも好きだけど、冷たい眼差しで流し目をしてるのもすき
>>31
自分は逆にマクFのノベライズの実物は読んだことあるけど評判は知らないんだけど良いとこもあれば気になるとこもある感じかな
あくまで個人的感想だけどTV版にあった場面の登場人物の葛藤とか悩み、苦しみの描写の掘り下げは良かったとこが多い。でも一部キャラがTV版より打算的な思考があったり冷めた感情があるとこは気になった。
でもこの小説もだいぶ前だから気にしなくていいかも今までのアルトリアのマスターがサーヴァント化しすぎてマスターだけで聖杯戦争やれそうな件。
士郎(SN)=千子村正、エミヤ
凛(SN)=イシュタル、エレシュキガル
桜(SN)=パールヴァティー
メディア(SN)
切嗣(Zero)=エミヤ殺
アイリ(Zeroコラボ)
ここまできたらラビリンスでマスターやってた愛歌様もサーヴァント化してほしい。今回のマシュの霊衣解放で、アルトリアのグランドセイバー化を霊衣解放で、尚且つスキル全部総取っ替えで超絶強化の夢もあり得る事がわかった
>>51
その場合スキルレベルが据え置きなのが嬉しいな異聞帯の年号が分岐した年でいくのは2018年って分かったじゃん
星の生まれる日の星がセイバーだとして現代なら未来の王としてアヴァロンから帰ってきたセイバーとかねえかなと思ったけどこれだと世界(=異聞帯)を救うじゃどう考えても味方になりそうにないんだよなぁ
なんか都合のいい展開ないかなロストベルト6は人類史から分岐したとは思えないくらい原始的な世界だから
人々が普通に平和に暮らしてる世界というのはまずあり得ない
アルトリアじゃくてモルガンが王になった世界じゃないかなと予想してる>>54
分かる。軽口感覚で言っていたけど、ベリルも酷いものって吐き捨てていたしね。まぁ今回のマシュみたいに霊衣開放の機会あり=美味しい役どころを貰えるのはほぼ確実だろうから自分は気長に待つとするよ濾過異聞史現象は宇宙人による侵略行為みたいだけどもしかして二部のどこかで真カリバー解放しちゃう?
小説GOAでマーリンが言ってた、もう一度星をエーテルで満たそうと考えるヤツが出てきたら工房はブリテン島に作られるってのもクリプターのことだよな多分
二部六章はアルトリアがブリテン存続させちゃっててカルデアがそれを破壊する話って予想する人多くてビックリしてる
何つーか敵で出て来るのが当然というかハナから味方で出て来る事が考慮外みたいな人多くて辛いグレイの一族が繁栄して住民全員アルトリア顔の異聞帯とかふと思いついた
というのは冗談としてもベリルの異聞帯にグレイの一族が関係する可能性あるよねエクスカリバーをアルトリアに渡した湖の精霊ヴィヴィアンって型月だとなんか影薄くない?
原典じゃモルガンと並ぶブリテンの守護精霊なんでしょ?>>63
今の所容疑者はモルガンかベディしかいないと思う
ランスロットは入水自殺、ギネヴィアは出家してるから違うだろうしgoaについて聞きたい。
アルトリアのねがいは本当に国の滅びを眠るような穏やかなものにすることだった?
あくまでCD版を聞いたときだけど、アルトリアのねがいは国の救済で穏やかな滅びは最悪なるとしたら的なものだと思った。
だけど表でも皆アルトリアのねがいが穏やかな滅びそのものみたいに話してる。
小説には明確にそう書いてあった?あったらその根拠になるシーンを画像といっしょにあげてほしい。>>61
ルキウスとかだったりして>>68
リリィでしょ>>67
ラモラックに関してはオークニー兄弟(ガレス除く)によるリンチの件に触れないといけないからな
型月だとアッくんとモーさんだけならわかるんだが(この2人からしたらモルガンの愛人なんぞ王の近くに置いときたいわけないし)ランスロットに切れたこと以外目立った失敗がない設定のガウェインと十三拘束の時にこれは人道に背かぬ戦いであるって条件を指定してるガヘリスにどう理由付けるかが難しい>>67
ペリノアは6章でちゃんと召喚されて反旗翻してるしきのこの中ではそれなりに設定がありそう>>75
無表情というより目が死 んでたんじゃ…やっぱ美味しいもの食べさせてくれる環境なかったんだなと
>>78
…言質はとった。行けっオカンのアーチャー!!>>79
土地が豊かじゃないからね、仕方ないね修行時代:美食家という意味では無く純粋にご飯大好き。何か悩みがありそうな養父に、ご飯減らす以外ならどんな事でも頑張ります的な事を養父に言ってたりする。
王時代:王という名の機械に徹してたので趣味とか封印。食事も栄養補給以外の意味は無かったと思われる。
sn時代:現代の食文化かつ士郎の料理に触れて食の奥深さを知り美食家に。王という立場から解放されサーヴァントとして現界してるので趣味も満喫。この食事があれば我々はまだ戦えた、とか今の食事とブリテン時代の食を比べると雑だったなと回想。本家でもグルメと書かれてるから仕方ないんだが、美食家という書かれ方になんとなく違和感がある。
個人的には美食家というよりは食事好きと言いたい。>>83
アルトリアの場合、量も沢山食べるけどそれよりも繊細な味とかが好きって言ってるし食事好きだと違う意味にならないか?
グルメとか美食家の方がイメージに合う気がするが。
食事好きってもっと子供に当てはめる言葉な気がする。健啖家、というのが一番しっくり来る
いや意味合い的には大食いとそう変わらないんだが、肯定的なニュアンスが含まれるからか
とにかく何でも食う、じゃなくて健康的に食べ物を美味しくいただく、っていう感じグルメ:何らかの物事に深い造詣があり選り好みの激しい人物のこと。
美食家:ぜいたくでうまいものばかりを好んで食べる人。
健啖家:食欲の旺盛な人。大食漢。
意外と意味を調べてみるとどれもちょっと違うな。上手い言葉が思い浮かばない・・・。
日本語難しいデース。>>66
それで合ってるよ。
分かりやすさ重視で穏やかな滅びってワードが多様されているだけで、実際読んだ人は違うってわかるはず。基本は健啖家、
士郎の料理を食べてからは食卓の雰囲気を含めた心のこもった料理が特に好き、で良いんじゃない?
士郎の料理が途絶えれば戦意が落ちてしまう、って呟いてるし
でも雑な料理を食べていたセイバーからして
「あの様な悲劇は繰り返してはならない」
と言わしめたお好み焼き丼とはどんなシロモノだったのか私気になります>>86
全部当てはまるでいいんじゃないかな?ただ暴食・腹ペコキャラってわけではないだけだしつーか睡眠すら公の物だった人だから単に食以外趣向を向けられるもんが無かったと考えるべきでは?
これまでの媒体見てのアルトリアというキャラクターの確認をしたいんだけど
彼女について:ウーサー、マーリンは「理想の王」という存在であればよかった
マーリンは彼女の夢を聞いてそれを後悔した。
周りは理想の王、救国の英雄と思っていた。耐え続ける生活に心が離れていく者がいた。
国について:滅ぶ運命と知っていたが、救いたいと願った。滅ぶとしてもせめて緩やかにと願った。
民の幸せを願い、理想の王としてあり続けた。
民が自分ほど苦しい状況に耐えられないことには気づけなかった。
聖杯への願いについて:カムラン以前の聖杯探索は救国のために探した。
SN時は自分以上にブリテンの王にふさわしい王がいると信じて選定をやり直す
あくまでブリテンを救いたいという願いからの選定のやり直しを願った。
自分のやってきたことに後悔していない。だからこそ選定のやり直しを願う。
って感じでいいのかな?>>93
ウーサーはヴォーティガーンのことは知っててもブリテンの衰退(神秘の衰退)は知らなくてもおかしくないのか>>95すごく見たい……士剣はやっぱり公式が最大手
とあるラスエピMADで何度泣いたことか
映像化したら号泣する自信ある>>95
この笑顔大好き昨今のリメイクブームの流れでhf終わったらfateルートリメイクからのラスエピとかあったら嬉しいなーなんて妄想してみる
君との明日でラスエピMADとか見ると今でも号泣する>>99
反転したセイバーは原作からそういう顔色だからしゃーないオルタが出た時の「嘘だろ…?」感は今でも思い出す
アレが映像化されるのが楽しみでもあり出来れば見たくない思いもあり
HFに関してはセイバーに救いが無いからなあ
複雑やね>>102
分かるん。hfは名シーン多いけど辛いのも多いから複雑になのよね。HFは前二ルートで華々しく活躍した英雄達が得体の知れない存在の前に無惨に散っていく、っていう無情な側面もあるしそれが醍醐味でもあるからセイバーもその例に漏れる事はない。
救いがないのは、まあ仕方ない。
むしろ他の英霊が抵抗も出来ずに影に殺され、もしくはヘラクレスみたいに傀儡にされる中で彼女だけがオルタ(当時はまだ黒化?)化して士郎の前に立ちはだかるというこの上ない美味しい役どころを貰えたのは、主役である事を含めても流石というべきか。>>105
現界エンドがある英霊はセイバーとこの人だけだからねえ
ライダーを維持してもなお魔力が有り余ってるTRUE ENDの桜半端ねえアパレルコラボといい相変わらず宣伝では最前線立たされてファンからヘイトを稼ぐ仕事してんな
>>108
出てくるなって言いたいのか?そういう人たちは叩くのが前提だから逆に出なかったら空気って馬鹿にするでしょ
ようやくセイバーオルタ、黒セイバーの元祖が映像化されるんですね……。
まあプリヤやFGOのアニメ化やSNのOP映像とかでどれを"初"とするのかちょっとややこしいけどww本家?(SNのop)とか抜くとカニファン→プリヤ→FGOアニメの順での映像化かな?〉セイバーオルタ
今日街中で見掛けた金髪白人の女性が、ピンク色の着物を上手に着こなしていたので、アルトリアさんにもピンク色の着物は似合いそうだなあと思った
いつかホロウの王も映像化してほしいなー
>>114
それおき太さんじゃ…>>115
水着デート何とか映像化してくれんものか
あとシスタークライシス
ホロウが映像化されるにしても昼パートはかなり削られるだろうから、
特典映像とかカニファンみたいな風にやってくれんかなあ>>118
いいよね>>122
ここはまあ殿堂入りという事で
最近FGOから原作やる人も増えて来たよね
良い事だ
あとここはPC版もエロ抜きにしても非常に良いと思うんだ
PC版の方がセイバーの心情とかはっきり分かるよね我が王が苦しむ姿もまた美しいと思うの。(最低
HFルートでのセイバーの魔力の説明……
1日の魔力回復量(魔力供給なし)を8とすると
召喚時の魔力量は1250
現界に必要な最小限の魔力消費量は6
戦闘での魔力消費量は最低10
心臓付近に傷を負ったランサー戦での消費は50
重症を負ったバーサーカー戦での消費は200
よっておそらく、ランサー戦、バーサーカー戦、アサシン戦、ライダー戦①、ライダー戦②を経由してのエクスカリバー使用は魔力切れで死にかけたので多目に見積もって約970
やっぱりそれに見合った火力があるとは言え宝具だけ魔力消費量がぶっ飛んでいる>>127
最終戦はアヴァロンが返還されたから魔力が上がってる
それに最終戦の一度目のエアを相殺した時とラストの斬りつけは一応フルチャージじゃないからなあ最初のギルガメッシュとの戦いによると、エクスカリバーに魔力をフルチャージするのには数秒かかる
最終戦ではエアの使用に気付いて一瞬の間にできる限り魔力をチャージして死なずにすむ程度にまでなんとか相殺
最後のカリバーはアヴァロンでエアを防御して猛ダッシュしつつ鎧に回してる魔力などなけなしの魔力をつぎ込んで発動>>126
残念ながらお主とはうまい酒は飲めなさそうじゃ……(ちな俺梅酒とジントニック)https://alter-web.jp/blog_alter/2018/113/
『Fate/stay night』「セイバー 着物ドレスVer.」当たり前の事だけど今でもFate/stay nightのヒロインって紹介されてるの見るとなんか嬉しい
???「セイバー!セイバー!セイバー!セイヴぅぅうううわぁあん!!!
あぁああああ…ああ…あっあっー!あぁああああああ!!!セイバーセイバーセイバーぅううぁわぁああああ!!!
あぁクンカクンカ!クンカクンカ!スーハースーハー!スーハースーハー!いい匂いだなぁ…くんくん
んはぁっ!アルトリア・ペンドラゴンたんの蜂蜜ブロンドの髪をクンカクンカしたいお!クンカクンカ!あぁあ!!
間違えた!モフモフしたいお!モフモフ!モフモフ!髪髪モフモフ!カリカリモフモフ…きゅんきゅんきゅい!!
橋の上のアルトリアかわいかったよぅ!!あぁぁああ…あああ…あっあぁああああ!!ふぁぁあああんんっ!!
それ日本の花嫁衣装、白無垢かい?アルトリア!違ったセイバーたん!あぁあああああ!かわいい!セイバーたん!かわいい!あっああぁああ!」>>135
そう言うの大事だと思う
着物ドレス凛々しくて非常に良いと思います
セイバーって原作だと一張羅のイメージ強いけど、イラストとかフィギュアだとメチャバリエーション多いよね
ufotableの冬服とかすごい好き折角12ヶ月あるんだから、衛宮ご飯のセイバーの服装もちょこちょこ変えて欲しいと願う今日この頃
>>138
どっかでデート服出てきてくれたら嬉しいなホロウネタもちょくちょくあるし、8月ごろにワクワクザブーン出てくるかもしれんね
そしたらデート服もワンチャンあるかも士郎より一歳下と言いつつ桜より歳下みたいに言われてたり記述によっては16歳だったり15歳だったりする
まあ多分肉体年齢15歳で良いんだろうけど>>144
原典のいくつかにはケイ兄さんに殺.される話もあるロホルトって息子がいるし、彼がFateにもいたとしたらケイ兄さんが殺.したふりして匿ったとかかな獅子で竜で熊で男で女で王で忠臣だからな
属性てんこ盛りですよ逆光で透けているね!(泥)
こういうお洒落服でしろうとデートする所が見たかった……この頃から既に尻王の片鱗が
ていうか全身アダルティでは?
別に筋肉ついた体見られたくないとか心配する必要ないのでは?セイバーはpc版の頃から尻だけど、あんまそういう目で見れないわ
士郎とイチャついてて欲しいテラリンでもやっぱり扱いは青のバーサーカーの暴食王なのかね・・・
>>155
出現条件が決められたリアルタイム(ゲーム機の設定時間)に回復アイテムである焼きそばパンをn個以上取る事だったかな?
リアルタイムに関しては昔ながらの隠し条件で焼きそばパンはまぁ腹ペコネタな訳だけど今の若い人らはそういう隠し条件に慣れてなかったから特定が結構難航して注目集めてからの腹ペコネタだったから悪目立ちしちゃったのよな。セイバーが食事を取る理由が、イレギュラーな召喚の為に生じた魔力の不足を補う為だけだったはずなのに、いつの間にか士郎に餌付けされちゃったからなあ
テラとか水着イベとか出番がかなり限られてる中でそこまで推すような事なのかと思わないでもない>腹ペコネタ
もう少し始めて触れる人達にも好感持たせる様な描き方をして欲しいメシネタ自体は悪くないと思うのよ
型月は昔からメシネタ多いしHAや衛宮ごはんは微笑ましい
どっちかってゆーとそのネタに固執するあまり空気読めないみたいな感じになってるのが良くないのだと思う
元々多少天然ではあるけど、周りにすごく気を使う性格なのに
狩をする時に森を薙ぎ払ったとか、それは無いわと思ったな某動画の衛宮さんちのコメントなんだが
セイバーが家事手伝いしてるシーンあるたびに「セイバーが働いてる…?」→「むしろ生前働き過ぎたから…」の流れが定例化してるのに若干イライラしてる
言ってる連中が本気で知らないのか、知ってて「これくらいはネタ扱いだろ」と思ってるのかそれさえ分からん辺りが特に結局のところ利他的な性格のキャラクターが自分勝手なキャラクターになっていることに首を傾げてしまうというか
ギャグでキャラの一要素が強調されるのはよくあることだけどそれで別キャラにしているのがちょっと
でもニートネタに関しては公式はそんなに悪くないと思うんだよなあ
やるのもどうだって話だけどコハエースは普通さすがに混ぜて考えないしhollowの1エピソードの中の話でしかなかったわけで>>162
草動画ってテンプレみたいなやり取り大好きだからなあ草動画じゃなくても表でカドックやエミヤと兄貴とかのつまらんテンプレを毎回書き込む奴いるけどな
一度ハマったネタを何度も繰り返す頭の悪さは腐女子そのもの
腐ネタの場所弁えないのは女の悪い所だわ>>163
コハ時空の真面目な突っ込み役ライダーさんのイメージから働きなさいと咎められたと思ってる人結構いると思う
hollowのセイバーとライダーは聖杯戦争で敵対した上で同じ男(士郎)のことが好きって関係性で
例えるなら愛人と本妻だからねhollowの衛宮家では
それに限らず士郎や凛達との交流が下地にあるはずの言動をカルデアやセラフで初対面の相手にするから違和感があるのだと思う>>165
女に限ったことじゃない。
変に蔑視するのはやめなさい。つーか公式からして一度ウケたネタひたすら繰り返すのが型月だし
>>155
それ多分焼きそばパンの出現条件の関係じゃないの?(焼きそばパンは体力が減ってないと出ないはず)
あれダメージ食らわないと行けないから最低でも3回被弾しないと行けないし弁当とか取って全快するとまた体力減らさないといけないし>>171
盛り過ぎなんだよなぁぶっちゃけ乳房と言えるだけはあるだろ!
というか先にキャラクターデザインがあったんだしスリーサイズ設定は優先度低い
あ、hollowの風呂はありがとうございました社長が元々胸描くのが苦手だった節があるから今が社長の想定したサイズな可能性もある。桜も昔に比べたらかなりデカくなってるし。
EXTRAのインタビューでアルトリアはBカップのイメージという話があった
ワダさんとの対談でワダさんが言ったのを社長が肯定しただった気もするが
まあPC版sn以前のイラストだとかなりの巨乳設定なはずの桜やアルクが普乳クラスだからなワダトリアは鎧姿だと全然無さそうでいて薄着するとそれなりにあるサイズ感が素晴らしい
PC版だとセイバーの胸が背中越しから見えたりシーンによってはぺったんこだったり多少膨らんでたり、文章だと貧相って言っている横で確かな双丘がどうのこうの言ってたりサイズが安定してないな
一応hollow以降は社長絵はある程度あるで安定してるんだしアニメや他の作家が削りすぎただけではなかろうかhollowの風呂のイラスト張りたいけどエロ絵だから張れない・・・
とりあえず自分は我が王普乳派です>>178
ノーブラだから服の上からではちゃんとした大きさは分からないが
服の影で「確かな双丘」が分かる良イラスト
僕は肉体年齢的には普乳派!単純にセイバーが着てるドレスとかブラウスとかはあんまり胸あると変に見える格好な気がする
>>170
デリカシーの無い奴は花壇にしまっちゃおうねー
ライダーさんからも自分の肉体の素晴らしさを知るべきだと言われてるし、これぐらいで良いんですエクステラリンクでランスロットとかガウェインとかとまた何かしらあるかなーとか他キャラと何か無いかなーって思ってたら特に無かったでござる
まぁリンクに関してはアルトリアに限った話じゃ無いが。もっとキャラゲーとしての側面も欲しかったなー。アクションが楽しかっただけに残念。>>185
影の感じから平らっぽく見えるがちゃんと膨らみあるから!あるから!!!(大事なことなので)
でも武内絵より平たく描かれてるねこれネロの手の紐はどこに繋がっているのだろう?
結局テラリンはシャルルマーニュと言う新しい叩き棒ができただけだったな
毎日いいねが一つずつ増えるの笑える
2部6章になったら直感強化でアヴァロンになったりするんだろうか。もしそうだとしてもあまりにも遅すぎるから3周年記念で幕間を添えて強化してくれ。これ以上ヘイト向けられるの見るのは胸が痛むから嫌だ。
個人的にはマシュみたいにアヴァロン宝具の別バージョン選べる様になるのが理想だけどそれだと目の敵にされて滅茶苦茶叩かれそうだからなぁ
そんなに叩かれてる?
そう言う輩は強くても弱くても、出番多くても少なくても何かしら因縁つけたいだけだから
やっかみだと思っとけば良いんじゃない?
ごく一部だよそんな奴ら
オルタがデレた!とかもそうだけど、結局自分の都合のいい部分だけ抜き出して騒いでるだけなんだから
物語的にも人気的にも重要なポジションにいるのは間違いないから、その時まで楽しみにしておけばいいんじゃないかな
個人的には村正とどんな絡みを見せるのか気になるところまぁそこら辺殊更気にして一番おかしな事になってんのは公式なんじゃないかと思うけどね
型月が悪ノリして突っ込まれるのはいつものことだからw
キャラの性格と世界設定ぐらいは監修しとけよとは思うけど
まあアヴァロンは流石にキッチリ調整してくるでしょ
何せ「世界最強の守り、何者にも侵害されぬ究極の一」だしテラリンだと最高に使いやすくて楽しいわ
実質エクスカリバー撃ち放題みたいな性能なんだもん>>182
このサイズあるならお腹の白いところまで青い方がかわいい気がする
やっぱりいつもの王が至高
というか、少女らしい感じのが好きだなぁそういや次の衛宮ごはんアニメ、漫画通りならあの回だから楽しみ
>>196
表の記事でもあったけどきのこが新しくセイバーの話を書く気が無い以上
新キャラに過去作キャラを見下していたってわざわざつける意味が無い見下してたヤツいないじゃん贔屓だなんだと言われるけどアルトリアがどうのじゃなくて鯖の描写のされ方自体結構前から変わってあんまりそういう暗い部分書かれなくなったよね
王様鯖なんて掘り返せば他にも色々あるけどそういうの表に出さないし描写が少ないからアレだけどセイバーふつうに泳げてるように見える
泳ぎ方を知らなかっただけで士郎から教わったら人並みに泳げるようになったんだし、士郎がいるなら泳げても問題ないんじゃね?
まぁ基本的に基礎スペック高いから大抵の事は教えればすぐ出来る様になるんだろ
>>207
性別に関しては、男尊女卑の世の中でめっちゃ強いですさらに結婚してます世継ぎいますっていうのに少女だって信じる方がぶっちゃけ無茶だし
女顔で歳を取らない少年王にまとわりついていたテキトーな難癖にしかならないっしょなんでモードレッドやガレスを女にしたのか
そこは流石に円卓スレで話したほうが
>>205
と言うことは水着デート後ですか
衛宮ごはんはホロウIFみたいな感じで良いよね現段階でifのアルトリアが多数出てきている以上、考えたくはないけどアラヤとの契約を完了して白髪黒肌になって、摩耗の果てに何もかも忘れ去った守護者アルトリアも可能性としては存在していそうだな…円卓勢が出会ったら確実に葬式ムードになりそうだ。
>>213
そもそもIFの設定自体よくわからんからね
「平行世界」と書かない以上、本来ならあり得ない世界とするなら、それこそ何でもあるだろう
オルタナティブもなんでそんな姿で召喚されるのかわからんしテラリンのガウェインとの会話みたいのをfgoでもやって欲しいなー。
ってかsn後(のはず)だから「自分が全て悪いけど(と思ってる)それを受け入れてる」状態なので、ガウェインは勿論としてランスロットとの会話でもそんなに思い詰めずフラットな感じだったから是非色々見て見たい。FGO始まる直前のインタだとSN通ってない事になってんじゃなかったっけ?
フラットな状態、だった筈(意味ははっきりしない)
でもコンマテでは貰ったぬいぐるみを抱いて寝てるとかあったり、
聖杯についても答えを得てるから、SN通ってないと説明つかないんだよねセイバーは死後じゃなく生前に士郎と会ってるんだからむしろSNの記憶がないほうが設定的におかしいのでは?ってずっと思ってる
カルデアの剣ベディだって6章のことは生前扱いで覚えてるのに>>217
テラトリアは好きなものに料理とぬいぐるみとある
料理自体は円卓自体からこだわりはあったようだし、ぬいぐるみといっても色々あるが…
無銘の隣にライオンのぬいぐるみが置いてあったりするテラトリアは戦闘中セリフだと無銘を知らないのにベースキャンプだと当たり前のように知ってたりするから深く考えるのをやめた
ライターしっかりしろ>>216
確か普通に座に行ったアルトリアだっけ?戦闘セリフ内だけでも、敵遭遇セリフでは面識が無いのにサポートセリフでは昔から面識があるような会話をしたりするし
円卓自体じゃなくて時代だった…個人的にそんなシロウシロウ言っててほしいってわけでもなく
ファンサとしてはテラくらいのふわっと感で満足
円卓への態度とか王様感あって好きだし
無銘との距離感も好きだよまず無銘の髪型にツッコミ入れて欲しかった
セイバー的には問題ないのかというかセイバーはエミヤの正体を知らないパターンもあるし
聖杯を諦めて、尚且つ英霊になるのがよくわからんのよな
アヴァロン行くから
一番可能性ありそうなのはアヴァロンから出張して来た、かな
それなら鞘持ってる理由も分かる
一応聖杯の願いが全く違う、生前に契約をして英霊になったアルトリア、という線もあるけど、もうストーリー自体が全然違ってきちゃうし>>230
まだ、自分の生き方に完全に納得してないからね
とはいえ、このエンドは士郎に多少なりとも未練があるセイバーと士郎の為にセイバーを現界させておきたい凛の思惑が一致した結果って部分が大きいと思う>>229
正直今のFGO見てると出てこれない理由の方がよく分からない
座に登録されてる青王はどこのifどこの可能性を辿っても居ませんて言われても困る最初は「まぁお祭ゲーだから」って事で深く召喚理由とか考えない方が良いのかなって思ったけど、アーサーが明確な理由を持って来て立ち位置も明確にして登場したから今からでもしっかり理由付けして欲しいのだわ。
恐らくFGO世界はエイプリル2015みたいに「本来あり得ない状態」
として特異点Fの修正を以って完結するのだろうけど、それはそれとしてどう言う状態かは知りたいね>>233
何もないならもっと普通にイベとかで顔出していい筈だもんな
テラにだって割と普通に出て来て他のキャラと絡んでたんだしFGOでは何かあるんだろう>>237
普通にアーサー王時代に答え得たとか?
そうなるとモードレッド関係がだめかな?>>237
FGO世界のアルトリアは特異点Fのオルタじゃない?
カルデアに召喚されてるアルトリアはまた別だと思うけど>>237
ソロモン参加の聖杯戦争のセイバーがアルトリアとは、言及されてないと思うぞ。
それに一回しか聖杯戦争してないから御三家辺りの事情も変わってくるだろうし。>>237
世界の裏側が1つしかないとか
マーリンは平行世界も見渡せるなら
辻褄はあうんじゃね>>237
ぶっちゃけそこら辺の整合性公式が考えてるか怪しいけどな。考える必要も特に感じないが。>>236
そう言えばマーリンはSNやGOAのマーリンと考えて良いのか
一応アーサー王もアヴァロンで眠りながらブリテンの危機に目覚めてブリテンを救うとあるから、世界の危機=ブリテンの危機として出てきてもおかしくは無いなGOAの小説の方読んだけどカムランの丘の地の文ってよく見たらアルトリア視点の第三人称じゃなくて全部マーリン視点の第三人称だったのね
Fate√やケイ兄さん視点でのセイバーの描写や評価と違和感あったけどマーリンから見たカムランとその時のセイバーの心情の推測とわかってスッキリした感
やっぱり自分の目で確かめるって大事だわ
にしてもGOAで間違いなくセイバー視点と言えるところってカリバーン抜くところだけなのか>>245
叶えられない望みではあったけれど、この弱さは一人の少女がみた一時の夢だったのですから
だね
王として責務を全うし、そこに後悔は無い
皆に疎まれ、嫌われる事になっても、それでも戦うと決めたのだ
最初から王とはどういうものか理解して剣を取ったのだから、やり直しなど求めてはならなかった
つまり人の心の弱さも本当は最初から分かっていて、置き去りにした少女の自分もまた弱さを持っていたと言う事やね>>245
いや、自分が理想の王を演じられるように、もうちょい回りもこらえがきくとおもってたって意見なのでは?>弱さが解らなかった
弱さを眠らせることができたから、それができない、どれ程異質かがわかってないという話
解釈の好き嫌いは置いておきGOAと矛盾は無いと思うぞ生まれと王として男として育った環境は確かに特殊だが、アルトリアの本質は他を慮ることのできる普通の人間って大前提がsnであるからな
GOAだとケイ兄さんの話でも似たようなこと言ってるし
あとその特殊な育った環境も血の繋がりはないとはいえエクター卿一家という真っ当な家族がちゃんといる
滅茶苦茶我慢強いのは異質だが言葉の印象ほど異質というわけでもない
アーサー王という理想の王もアルトリア本人も他人の弱さを計れませんでしたじゃそこがおかしくなるのがね
Fate√の嘆いていたのは少女としてのアルトリアとあわせてGOAのカムランでの台詞は
「皆限界だった、私(最善を尽くしてきたはずの理想の王)だけが平気だったんだ」
「私(国を想う一人の少女)にはこの滅びは容認できない」
という理想の王をやってきたはずの自分を信じられなくなったという話だと思うんだよなあみんなを守りたいがためにみんなを守るという感情を捨てざるを得ず、自分の感情ガン無視して合理的に王政をしく。周囲のほぼ全てを偽り続けてアーサー王という王を演じてる。
二面性とか二重人格ではないけどそれに近いくらいアルトリアとアーサー王は別物だけどカムランでは本来の感情爆発させてんのもあるから実際この辺の解釈ムズい。セイバーと士郎は今でも議論が続いてるからねえ
ここで言う「理想の王」は機械の王の揶揄表現みたいなものだけど、この辺本当士郎とそっくりなんだよな
本当の中身は普通の人間ってとこも
魂の双子と言われるだけはあるsnプレイ途中の新参の感想であれだけど、やっぱりGoAは媒体によってアルトリアの印象めっちゃ変わると思う
最近GoAの小説版をよーーーーーーーーやく手に入れたんだけど「皆とっくに限界だった……私だけが平気だったんだ、」はなんというか、ドラマCD聴いたときほど「別次元の視点を持つ存在の見落とし」感がなかった。むしろその状況を生んでしまった自分の道が間違っていたんじゃないか、っていう普通の人間の嘆きの声として読めた
マーリンの語りが主軸だったり、ロンゴ.ミニアドの設定説明らへんの槍のスゴさにうろたえるアルトリアとかがカットされてたりしてるのもあって結構受ける印象違う。小説内でランスロットの語ってる「王もまたブリテンに住む一人の人間なのだと、皆何故気づかなかった……」とかもそうかな。台詞全体的にうろ覚えだがつーか人間では不可能な強さを求めて作られた王なんだからどうしたって弱者に疎くなるのは仕方ないだろう
普通の人間だって優秀な人は周りが何で出来ないのかさっぱり分からないなんて人少なくないのに正真正銘の人外だぞ
そこは作ったマーリンがもう少し考えるべきだったのにマーリン自身人の心の機微なんて分かんなーいだしNo2は人嫌いだし王という存在自体が最早人間とは別個な生物みたいなもんだからな
個人としてのアルトリアは、Fate√で本人が述べているように人の気持ちはわかる、ただ王としてはそれすら許されない状況だったということだと思う人外扱いがそもそも間違い
早い話アルトリア本人は特殊な才能持ってただけの普通の人間
「彼女は王になって人はでなくなった」って言われてるやろ
というかケイ兄さんが全否定した赤の他人の評価を引きずる人多過ぎ問題
GOAで確かに「人の形をした竜」って言われたが原作なりGOAなり読めば、間違いだとわかると思うのだが
GOAだけ読むとそうなるんだろうか?sn→小説GOA→ドラマCDの順だったからわからん>>255
あれだけ王としての責務に徹していて、それでも中身が普通の人間のままだったこと自体が異質っていうややこしい話だからなのかな
「魔力量が尋常じゃないから普通の人間と感性が同じだとは思うな、心臓が一匹の竜だと思え」は確かに事実とは違っていた、彼女の中身は一貫してただの町娘だった。でもよく考えたらそっちの方がヤバくない? っていう王ではないアルトリアの中身が町娘、特殊な才能以外は普通の少女ってのは違うと思う
魂が似てるって言われるジャンヌは
ごく普通の町娘として育った少女がある日突然
神の啓示と愛国心にせかされて鋼メンタルの戦乙女になったパターンけど
アルトリアの場合、小さい時から自分の異質さ、将来王になるって未来を知ってて
だからこそ、王になってすぐ騎士たちをまとめられたわけじゃん
アルトリア自身は他者を思いやる優しさを持ってるし
ケイ一家に育てられたから人並みの家族の情や一般人の情も知ってるだろうけど
成長過程が特殊すぎてメンタル構造が良くも悪くも一般人とは違うと思う
ただ、そんな王様メンタルとして生き抜いたアルトリアにも一かけらの少女性
芽が出ることも無く眠ってた乙女心はあるわけで
生前には本人さえ気づかない、無意識のうちに封印してた一人の少女としてのアルトリアを
士郎が見つけ出したのがSNルートだと思うし大体>>33みたいな解釈でいいんじゃないかなと思ってる
Fate→アヴァロン
ubw→座(アーサー王)
人理焼却前(聖杯戦争経験なしのデフォ)→座(アーサー王)
hf→他の聖杯戦争で聖杯獲得→座(守護者)
座の本体=デフォ+ubw経験
座→ubw経験→テラ
座→デフォ:ubw経験=9:1の複合体→人理焼却後カルデア
なんじゃね?>>260
人外として作られた異常性の他に、実はもう一つマーリンも読み取れなかった異常があって、それが人としての精神力だった
と言うなんともややこしい人間がアルトリア
それ以外は普通の感性を持つ少女なんだよね
士郎と少し違うところは、士郎の場合はひたすら折れないけど、アルトリアの場合は一度折れても立ち上がる
だからこそ自分以外の誰かが、と言う可能性を模索した
自分が消えてもなおブリテンを救う事を優先するのは、やはり彼女の精神力の強さがあったからだと思うなんというかこう、snで登場したセイバーを見た上で『セイバーは他人の弱さを推し量れない人間ですか?自分の強さを気づけない人間ですか?自分と他人の違いをわからない人間ですか?』って言われるとね
答えはノーだろうと
だから正直、まあGOAの他のシーンも理由だけど、GOAのあのシーンだけを額面通り受け取れないなあ
そもそもsnでセイバーは書ききったって言ってるんだしあんな描写なかったんだから
うーん、うまく言えないけど>>265
同感
本人達も忘れてそうだけど
それはそれとして0.2秒で髪が動き回るのは巻き込まれたらヤバいレベルだと思います>>260
個人的にはアルトリアの精神が強かったから他の人間の弱さが分からずに齟齬が出たというよりかは「王が孤立すればするほど民は豊かになる」方針の作用が強かったんじゃないかと思うんだよな、良くも悪くも
民や諸公達からは超越者だと思われている方が諸々の戦、政策はトップダウンでスムーズに進むし、不安定な情勢で外患に対応するため複数の国をまとめあげるのにも都合が良い
その王の姿と王自身の性質は本来なら切っても切り離せないし、マーリンもアルトリアはそうなっていくものと思っていたけど最後まで人のまま王に徹することを止めなかったのがアルトリアなのかなと。そのあり方自体は誰にでも出来るもんじゃないからその精神は異質やなって話で>>265
いつもは肩にちょこんと乗ってたりして
つか微笑むセイバーさんめちゃくちゃかわいいな……しかし露出の割には新しいネタや進展が年単位で何も無いキャラだな
円卓やらマーリンやらがここまで露出してきてるのにホントに何も無いのは逆に凄い
狙ってやってるにしろそろそろファンやってる事自体しんどくなってきた
どこ行っても偏見にまみれた罵詈雑言の言い合いにしか遭遇しないしこのキャラ>>270
ごめんイライラしてたわ
表で名前出てもほぼ確実に荒れるし外見の話以外し難くてな…セイバーに新ネタがないだのってあんまり他キャラとの比較って良くないことだけどそもそもセイバーの話のネタになるものの量を考えてみなよ他のキャラと比べてもかなり多いでしょそういうことも考えずにファンでいるのしんどいとかなんやねん
荒れる時なんて大抵何度も連投するしつこい荒らしが湧いて煽り耐性低い子がスルーすりゃいいのに反応してしまって大荒れって展開ばかりだし、いちいち気にせんで良いよ
>>274
HAはこの辺沢山見れるから大好き
「師匠むざん」とかメッチャ好き>>272
むしろ話のネタがあるのに使われてないことの方が不満だよね
士郎の記憶なし、円卓達とはお互いに距離を置く、自分の別側面が増えることにはそもそも無反応セイバーの好きセリフ
「わからぬか、下郎。 そんなものより、私はシロウが欲しいと言ったのだ」
下郎の辺りのちょっと口が荒くなってるのがいい。そして、少し動揺する神父もいい
この辺りのシーンは凄く好きだぁテラリンでのガウェインとランスロットの対応見る限りセイバー自身は騎士王としての役割は終わって一人の騎士のつもり。ただし騎士王としての振る舞いを求められるとそう振る舞うくらいのあり方って事で良いのかな?
テラリンのアルトリアの部屋に当然のようにアヴァロン置いてあるの笑うんやが
確かエクストラではムーンセルが地球での記録からサーヴァントを再現してるだけだから
多分アルトリアも鞘つきで呼び出せるはずだ
というかあるんだいつも思うんだが
強さ議論の度に何故にセイバーは鞘が有る無しで別に語るんだろう
基本的に理論上最高スペックで、かつマスターによってのデメリット(カルナとかヘラクレスだと全力で動くとマスター保たないみたいな)は無視するものとして大体語るのにセイバーの場合は、snの特殊な召喚(まだ生きてるから今持ってる物しか使えない)は無視しなかったり士郎が召喚した時がデフォみたいに語る感じ。
別にそれで不当に落とされてる的なのはあんま見ないが、何故に分けるのかって思う。※282
ほとんどの鯖は本人死後の状態の召喚がデフォというか
生前は回想でしか出てこないけど
アルトリアは初出のSNで生前の本人が召喚されてるからじゃない?
そして鯖の強さ議論、対戦カード考察がされる場合
冬木での召喚を元に考えることが多いのもあると思うつい最近までサーヴァントのセイバーと言えば英霊ではなくカムランからタイムトラベルしてるsnのセイバーだったりステータス等の最高スペックの描写が皆無だったりした名残
ステータス全開時は今だとテラみたいな感じなんだろうけど凛マスター時のセイバーが全盛期に近いと言われていたような気が
ふと思ったんだがアルトリアの目指した穏やかなブリテンの滅びってどんなものだったんだろ?
大きな戦乱なく緩やかに国の支配者層や形態が変わってくことかなと思ってるけど
そもそものブリテンの前提条件が円卓の人間関係抜きにしても
・大地が死にかけで農作物がまともに育たず悲惨な食糧自給率
・ピクト人筆頭に外敵も盛りだくさん
・騎士は強いが食糧自給率をカバーできるだけの産業も無く貿易で生き延びることも難しい
っていう悪条件なんだよね……
特に農作物や食糧事情が無理ゲーすぎ
解決策としては他国を侵略するなり植民地化するなりして食糧ぶんどってくるしかないけど
アルトリアや騎士たちの性格上無理だろうし
だからといってランスロみたいに善意の個人によって食糧問題解決しようとすると
ランスロに人心が集まりすぎるしランスロが抜けたらつむんだよね……>>285
凛マスター時ってほとんど剣術勝負みたいな小次郎戦くらいしかまともな戦闘描写ないからねというか型月ブリテンの滅びって
カムランで騎士たち壊滅→アルトリアやガウェインみたいな神秘の色濃い人間が激減
→支配者層が壊滅したせいで内政ぐちゃぐちゃ+外敵も侵攻してくる
→他国の一般人に比べたら神秘の濃いブリテン人が大量に死亡
→ブリテン全体の神秘が薄まり「神代の残り香を宿すブリテン」が滅亡
→それにより世界からの圧力が無くなり大地が復活
→農作物が育つようになって生き残ったブリテン人&侵入者たちが歴史を繋いでいく、って感じなのかな?
神秘が薄まれば世界からの圧力が無くなって土地は復活する
でもブリテンに生きる騎士や民たち自体の神秘の濃度が濃すぎるから
ブリテン人の数を減らさない限り神秘は薄まらない、で正解なんだろうか
王であるアルトリアが自国民を減らすななんてできなかったんだろうけけど
そうすると食糧事情は解決しないわけで
緩やかな滅びなんか最初から無理やん……ってなる考えれば考えるほどブリテンの神秘って厄介だよなと思う
神秘のせいでブリテンの大地は不毛になる
でもそんな悲惨な状況で国力が弱くなっても
アルトリアやガウェインみたいに神秘の色濃い一騎当千の騎士たちがいるおかげで
他国からの侵攻を防ぐことができる
神秘があるせいで滅びに向かってるけど
その神秘を手放したら外敵のせいで今すぐ滅びるってク,ソゲーすぎると思う……アルトリアはマーリンの提案した『異国の種を受け入れる』案は今は蹂躙されっぱなしで他国への印象最悪という国民感情的に無理だと判断し保留にした
↓
アルトリアからブリテンの内情を知った問題の早期解決が可能な聖杯探索をアグラヴェインが提案実行したが失敗
↓
アルトリアはローマ遠征を行い侵略者たちの元凶だったらしいローマを叩きのめして条約を結んで国外との関係を正常化する
↓
ここから残りの問題に取り組もうとしたらモードレッド反逆
とまあ実行可能な解決策はあったしこれから取り組むはずだったがやるやらん以前にカムランしたのでそういう問題じゃなかったという話>>290
あぁなるほど
まず騎士たちの武力で周辺の敵を叩き潰して平和を勝ち取って
国民が外国への感情を軟化させたところで
外国の種(外国貴族と自国騎士の政略結婚や移民の受け入れで)を受け入れて
緩やかにブリテン人の血の濃度を薄め、神秘を薄めようとしてたのか
……でもそれってやっぱ難しいというか机上の空論だよなぁ
ブリテンの土地が死にかけだから移民を受け入れても餓死が早まるだけだし
平和が続いて他国への恐怖心が消えたら
今度は民の間に食糧略奪のために他国への侵略論調が広がるよね……
そこらへんクリアしたとこで、移民や支配者層に大量の外国貴族を受け入れれば
政治の実権やや土地問題で争いが起きるのは避けられないし
上手くいって神秘が弱まる=神秘由来の武力が弱体化して他国に対抗できなくなるから
結局どこかで破たんしてそうだからこそランスロットみたいな異国の騎士の存在は重要だったのだろう
まあちなみに言うなら強力な神秘は現代でも十分通用するレベルで残るから問題なかったかもしれない、そんなことはないかもしれない
どのみち解決の土台作りをしてた段階で終わってしまった話だからなんとも言えないアルトリアは一騎士としての白兵能力や滅私奉公精神は最上ランクだけど
生来の真面目さが祟って人の心の綾や男女の機微に疎いからなぁ
部下を心酔させることはできても手綱は握れてなかったし
その真面目さ高潔さゆえに王として認められたけど
その真面目さが仇になってカムランにつながっちゃってるよね作物育たない、子供生まれない、モルガン筆頭に人間社会にちょっかいかけてくる存在がいる
あの頃のブリテン島ってまともな国家経営到底不可能なレベルで積んでる
ブリテンの民を生き残らせて国を存続させるためには島を捨てて外部に国を築くか
島の外から物資と人材とを略奪してくるしかなかったよね
でもアルトリアや円卓の騎士の性格上、侵略も略奪選べなかっただろうし
現実問題それを実現させるだけの国の体力も無かったんだろうなぁ
メタ的に言えばアルトリアや円卓の騎士に悪者や無能描写を増やすわけにはいかないから
どんだけ彼ら彼女らが頑張ってもブリテン自体が無理ゲーだから仕方なかったんですってするために
ひたすらブリテンの状況が悲惨にされてるんだと思う>>278
FGOのセイバーは「ブリテンにいつか帰還する王」であるアルトリアが、鯖として呼ばれているイメージ。
正確にはその状態で鯖として呼ばれるかは著しく疑問だけど、
・ブリテンを統治「している」王ではない。
・ブリテンを統治し、その結末を受け入れた騎士王ではある。
・現状ではブリテンの王としての責務はないため、鯖として呼ばれて、騎士として振る舞う。
・(主に円卓の騎士たちに)王としての振る舞いを求められ(期待され)れば、王として振る舞う。
というイメージ。絵でピンとこないと言われるけどデザイン自体は好きだよ槍王
男装設定どこいったんだろうなとは思うけど
というかここは槍王についてはスレチなんだろうか>>298
恥ずかしがったらデレなら俺は誰にでもデレる人間ということになるな!>>297
カムラン超えたifなら性別バレ不可避じゃない?でもランサーでもセイバーでも性格あんま変わんないんだよね
ランサーアルトリアはブリテン統一してから主武装を槍に切り替えたため肉体が成長し、カムランの丘では槍を返還して大地に還ったIF
若干の神霊化もあってより合理的になっている・・・らしいんだけど、幕間だとそうは見えないというか普通のアルトリアと何も変わらないとか言われてるという幕間がデレてるとしても二次創作で描かれるランサーアルトリアって公式と全然違うキャラ化してるよね
おっぱい=母性で頼光とセットになったり騎乗(意味深)とか
>>296が言ってるようなのはデレたから人気なんじゃなくて公式で掘り下げられてないのをいい事に好きに描かれてるだけでは?
というかデレ目当ての人はあのフィギュア買わないでしょ脱げないし馬や武器の分高いしというかオルタの方はともかく、本来のランサーアルトリアのシナリオへの露出が一部サーヴァントの幕間のみという圧倒的少なさに問題があると思うの(さらに本人自体スト限ゆえ持っている人が限られるのがさらに拍車をかけるという)。というか実装されてもうすぐ2年経つのに、イベントにすら一度も出てないのは色々とおかしい気が……。
せっかくオジマンディアスの幕間でレースゲーム好きだったり、古代王一番二番と腐れ縁だったりといった特徴を獲得してるんだからここら辺で色々と話作れると思うんだがねぇ……>>296
セイバーじゃなくてランサーであるとはいえ、アルトリアだというのは確かなんだから、『予約してくれる人が多い=それだけ人気がある』というのはファンとして素直に喜ぶべきでは…?そもそもランサーアルトリア自体セイバーに比べて、こういった商品化は控えめにいって恵まれてないから、個人的にはかなり嬉しいんだけどなぁ……。
それともそれほど気にしてなかったのに意外に人気でなんとなくモヤモヤしちゃったりする?別に『アルトリアのファンの中でランサーアルトリア好きは異端』・『ランサーアルトリアは嫌われ者』って訳でもないだろうし、わざわざそんな穿った見方はしなくてもいいと思うよ?>>298
それな
幕間のやり取りでも、どちらかと言えばそう言う感情では有りませんと暗に言ってる受け答えだと思うけど
あと、「理想の王」として生きてきた槍王が人に嫌われて「全力で落ち込みます」なんて言わないだろと今さらな話だけどセイバーアルトリアとランサーアルトリアの差異って生前の主武装とか精神性とかの他に違うのって有るっけ?具体的に言うと統治したブリテンの状況とか。カムランが起きたのは一緒だっけ?
座の英霊のように記憶を記録に変換して過去の本体へ還元されるだろうから黒化したままじゃないと思う
けどもし黒化した上で泥で全回復していて瀕死だったのにむっくり起き上がりやる気まんまんで戦おうとしたら調度そこに剣を捨ててきたベティが帰ってきて…とかちょっと面白そうではあるそう言えばアポの槍持ちセイバーの姿アルトリアとランサーアルトリアの違いがよくわからない
アポのはあの時だけロンゴ持ってて他はカリバーンかエクスカリバーで戦ってたってことかな?>>307
おいやめろ
飛んだ先で得たものは持ち帰れず、途中で抜け落ちる
んだけど、もし聖杯が本当に過去のやり直しが出来るならあり得ない事もないのでやめろ
流石にあの状態がずっと続くのは辛すぎる>>310
goaとか見るとロンゴはどうもセイバーが自在に何処かから出し入れが可能っぽい。ヴォーディーガン戦でもエクスカリバー持ってたのに何処からともなくロンゴ出して使ってたし。ランサーアルトリアの方はカリバーンが折れてロンゴ.ミニアドだけ使い出して
セイバーの方はエクスカリバーもらってロンゴ.ミニアドも所持した状態ってことだろうか単純にどちらを好んで使ったか、その世界の伝承でどちらが有名になったか、じゃないかな
アーサー王は他にも沢山宝具持ってるし
snの頃はセイバーしか当てはまらないとあったけど、今はセイバー、ランサー、ライダー辺りならいけるでしょ
あとシールダーとかSNはそもそも亡くなってすらなかった状態という、サーヴァントとしては極めて特殊な状態だしね
>>314
熟練度システムみたいな感じでエクスカリバーの熟練度を上げると不老長寿スキル取得、ロンゴ ミニアドの熟練度をあげると神性を取得みたいな感じかもセイバーさんって35歳だっけ?36歳だっけ
ハッキリとはしてないよ
士郎の1歳年下くらいに見えるとあるけど
14歳だか15歳だかとも言われてる
34〜36歳の間ぐらい剣のアルトリアはマーリンから槍の説明を聞いて引いてたし
あまり槍を積極的には使ってなかったんだろうな
小説だとわかりやすいがドラマCDだとこの辺カットされてた記憶肉体年齢14歳説はネットではたまに見かけるけど公式で言われてた記憶はないなあ
15歳と16歳はどっちも見た記憶があるけど
まあ原典だとアーサー王は15歳の時に選定の剣を抜きましただし15歳が妥当じゃない?肉体年齢はGOAで15とはっきり言われてたゾ
アルトリアと円卓が(というか円卓側がいっぽうてきに?)すれ違う原因を考えてみた。
やっぱり、「あんなにも完璧な王が報われないなんておかしい(あり得てはならない)」という考えが、マーリン・ケイを除いて、モーさん含め一致してるのが問題だと思う。
「アーサー王(ブリテン)」はどうあがいても滅びる=国を支え生き残らせようとした「アーサー王」は決して報われない。
この前提があるのに、上述の考えからそれを認めるわけにはいかないから、
・完璧な王には一切の瑕疵はない
・にも関わらずブリテンは滅びた
・すなわち悪いのは王以外(つまり自分)である
という三段論法が崩せない。だから、円卓の騎士たちはどこかで、
「ブリテンを救おうとしたアーサー王」は報われなかったけど、「王」になろうと決意した少女「アルトリア」は報われている、という事を受け入れる必要があるのだと思う。
現状だと円卓は、王としての責を終えているサーヴァントアルトリアの事も、王として見ているから、それが出来ず空回ってる。
まあ、少女である事を捨て、王としてしか存在しなかったアルトリア(アーサー王)の責任でもあるのだけど。書いてて思ったけど、セイバーの物語はSNで終わってる、というのは理解出来るけど、
「アーサー王」から零れ落ちた「少女アルトリア」が、一度だけ、騎士たちの努力も忠誠も生すらも否定しようとしてしまった事だけは、ケジメをつけても良い気がする。どちらかと言うと「国が滅びる」と知っていたアルトリアと知らなかった円卓の差が今でも尾を引いてるように見える
円卓にしたら「なぜ滅びんだのか?」「なぜ報われなかったのか?」の答えを探すと自分以外に悪い点はあっても、それで滅ぶほど明確な悪手があったと思いきれない、結果自分が悪いになってると思う
まず土台偽崩れた上で持たせていた国だったと教えてあげるべきだと思う
じゃないと円卓は真実アルトリアが背負っていたものを理解できないし、なんで滅んだかも理解しきれないからあれ後悔してる筆頭のランスロットがブリテンの真実を知ってなかったっけ?
あとアグラヴェインも知ってるよねランスロは選定の剣のこととか、なぜアーサー王が生まれたのかとか、ギネヴィアから聞いた王の苦悩とかを知っていただけ
円卓の1人であるトリスタンが去っていったこととか、村を焼き払ったことで王への不満がどんどん募っていって、その上で自分まで円卓から離れてしまったらキャメロットが崩壊するのは目に見えているとランスロットは言っていたけど、神秘のこととかは多分知らないんじゃないかな
アグラヴェインは王が相談したから知ってる
セイバーは国が滅びることは知っていたけど、国がどのように、いつ滅びるかまでは知らない
マーリンに脳内で見せられた未来図ではあくまで、結果がどうあれ自分が無惨に孤独に死ぬという映像だけだったから。
あとセイバーは人々の良き営みを守るために王となったから、王自ら国が滅びるよという説明して騎士達の戦意を喪失させる訳にもいかんと思うのよ。
抗わなければBANZOKUに侵略されるし、ローマも土地侵略のためにBANZOKUとの戦で疲弊しているであろうブリテンを狙ってるから本当にどうしようもない。
もしカムランが起きていなければ、つかの間の平穏のあとに凶作や焼き討ち等の積もりに積もった民衆の王への不満が爆発して革命が起きていたのかもね。
諸侯や騎士達の不満が先か、民衆の不満が先かで起こったことが違うかったかもなぁ。
というかアーサー王が死んだら死んだでローマが攻めてくるしどっちにしろブリテンは全滅ENDなんだよ。
まあ先代のウーサー王からブリテン島の無理矢理な延命措置で、詰みゲーだったってことだな。
誰が何をしても何も変わらないのがブリテンの滅びでクォンタムタイムロックされてる。>シェイクスピア「とはいえブリテンに待ち受けていた運命は破滅以外に有り得ませんでした。せいぜいが世代の交代を緩やかなものにする…程度でしょうか」
>ランスロット「今、振り返ればそうだったのかもしれない。彼らは『ああ、もうそういうことなのだ』と諦め、緩やかに滅びを受け入れるべきだったのだろう。だが劇作家。それは振り返ればこその感想だ。あの過去を生きた民に、騎士に、それが受け入れられるはずもない」
ていう話が剣スロの幕間にあったから、ランスロットに限らず滅びの運命にあったことを今も理解出来てないってことはないだろう
詳しい話なんて何も知らないシェイクスピアでもそういう運命だった思うくらいだし、どうしようもない状態だったことは皆わかってると思う
ただランスロットも言ってるけど、当時それを受け入れられたかといえば無理な話だから、アルトリアが滅びの事実を明かすことは出来なかった
あのアグラヴェインですらその事実を知って聖杯探索っていう根本的解決を提案してくるんだよ
滅ぶものだと受け入れて、それを穏やかなものにするために尽力出来る人間なんぞいるはずがなかった>>335
基本的ににはそうだと思う
ただ滅びるとしても他国に攻め込まれて一夜で滅びるみたいなものを避けるために頑張っていたイメージ
ローマ遠征も何度もちょっかいかけられてたから奇襲を仕掛けて、そのままの勢いでブリテンを攻めない条約を結ばせるのが目的だったみたいだしzeroのときに設定変わってGOAでまた設定変わってと公式がブレまくるから
正直どれが正解でどれが不正解とか言いにくい
SNの本文で語られた設定が丸々なかったことになってたりするからZeroはその後のFateの広がりとかあんまり考えてない時期だし、基本虚淵さんに任せてるとこあったから、きのこが気になったり矛盾に気付いたところ以外はあんまり手が入ってない気がする。
意図的な変更なのか気づかなかっただけなのか分からん。>>337
丸々無かったことになった設定ってどれだっけ?水着アルトリア復刻はよ
>>335
俺もセイバーは国を救うために動いていたと思うんだけど、何もしていないっていう人が多い好きな男の前ではいい所を見せたいのがアルトリアさんですから
それが原因で本編だとDEAD ENDになったりしたけど士郎にいいとこ見せたいって言うのもあるかもしれないけど、セイバーは自分の能力を理解しているからか、自分の力を過信してしまうところがあると思う
>>349
皆が選んでくれたのものから一つ
最初はこう、ひとつなぎになっているものを選んだのですが、大河や桜にこちらの方がシロウが喜ぶと言われまして
だったかな>>349
FGOの水着もこのデザインにして欲しかったな>>350
ビキニじゃないやつもあったな>>354
これはおしゃれだねぇ
細さとシースルーの感じがとてもいい>>335
一般的に考えれば解決のために動いてたと思うよ
ただブリテンはいつか必ず滅びが訪れるということ自体はセイバーも受け入れていたと思うのよ
聖杯探索もローマ遠征も時間稼ぎで、マーリンの案は穏やかな滅びの為の方法だとも考えられるわけで
だから極端な話、それらのおかげで100年後1000年後まで先送りに出来たとしても、セイバーにとってはいつか訪れる滅びでしかないのかなと
最初に言った通り、一般的には相当な時間先送りに出来ればそれは解決したと考えていいと思うし、セイバーは解決のために動いていたと考えてもいいと思うんだけど、セイバー自身だけはそう思ってなかったのかもなって話セイバーはギャグだと腹ペコしかできないからイベントにも出番ないんだってさ
腹ペコしかできないとか勝手なイメージ刷り込んだ昔のアンソロ作家どもは万死に値するレベルの負の遺産残してくれたよほんと……愚痴板行けばいいのに面倒な奴もいたもんだな
自分で言ってる通り悪いイメージを掘り込みに来たんでしょ
つっても愚痴板にもたまにアン、チが 来てて見るとストレス溜まる事も多いしなー
セイバーについて愚痴りたい事が多いのは分かる
個人的には不満とか抱える必要は無いと思うけど、言う場所と言い方は考えた方がいいね
でも愚痴スレに常駐すると色々別の負の感情に侵されるから気を付けよう衛宮ごはんは細かい所まできっちりしてくれていいよね、ほっこりする
>>368
例えいつか消えるものだとしても、そこにあった出来事は確かに存在した、ってのが型月の基本だからね
「報われなかった私たちと、まだ途中にいる私たちへ
私たちの道のりは、これからも続いていく」
はこういう世界の広がりも含めての一文だと思うよ
もしアヴァロンで見る夢の一つとしてそういう記憶が残っていくのだとしたら最高だね
それはそれとして衛宮ごはんは永遠に続いて欲しいです飯ネタ尽きない限りは大丈夫かな
>>372
冬木だと生者のまま召喚されてる影響で最期まで装備してたエクスカリバーしか持ってこれてないだけで正規の英霊として召喚される場合は多分持ってこれるんだと思う(生前失ったものを普通に持ってきてるカルナのこともあるし)
カルデアではヘラクレスの十二の試練と一緒で再現できないとかなんじゃない?>>372
二部のキービジュアルでアヴァロン持ってるから二部のどこかで説明があると思う
妖精郷の設定とか現状フワフワしてるから星のテクスチャとか絡み出したこのタイミングでそろそろ固めて欲しい>>372
テラリンだと持ってるぞモードレッド側からはあらゆる媒体で語られてるからどうしても彼女側の視点で見てしまってちょっと不公平な見方になってしまう気がするのでアルトリアから流石にそろそろ言及した方が良いと思う
ただの日本語の解釈の話やんけあほらしい
本人が出演しているのにゲーム内で本人が登場しないせいで他のキャラが何やっても説得力無くなってるよ
>>384
一応ガウェインも同意してたから…
いや勘違い男が二人になって余計に悲惨な状況になるだけだった>>380
王としての責務は人を捨てないといけなかったけど、
アルトリア本人は人のままだと思うよ
だからマーリンやケイやランスロットが苦悩した訳だし
モードレッドに言った
「貴公は王の器にないからだ」は
モードレッドにはそれは出来ないと言う意味だろうし、そうさせる気も無かっただろう
何せアルトリアは「滅びは自分だけでいい」と思っていたからすくなくともここの住民にはご褒美…かな?
>>391
パネル周辺のエフェクトがまたシュールさを増して草>>391
じわじわくる箸に攻撃されてるみたいだ
>>392
いやー…wテラリンで鞘使える?
>>398
これどんな状況?星の内部で鍛えられた神造兵器であるスルトはテクスチャを引き剥がして神代を終わらせる力があるらしい
なぜアルトリアにエクスカリバーが与えられたか
なぜアルトリアは防衛戦においてエクスカリバーを使わなかったのか
この答えが少し見えてきたかもしれないシグルドさんエクスカリバーと対をなす最強の魔剣の使い手とは言われてたけどまさか竜の心臓まで備えてるとは
アルトリアさんと対をなし過ぎでは?>>401
怒涛のカリバー推しに草
伝承だと剣だけでも大量にあるしもう少しバリエーション増やしても良いと思うの他の宝具気になるよね
マルミアドワーズ、某漫画にもでてるシャスティフォル
ダイヤの盾、宝石の鎧
プリドゥエンは空飛びそうだし
指輪とかかなり重要なアイテムになりそう
そして間違いなくギャグで輝くオーバキュエクスカリバーの宝具効果のNPリチャージって多分、竜の心臓の再現だよな(エクスカリバー自体に連発しやすいみたいな設定無いし)
ゲーム的にも微妙な効果だし、設定的にもエクスカリバーとしての効果が追加されても面白そう(特攻系とか)チャージ時間で威力上げられるんだし素直に宝具威力攻撃力Bupのどれかで良かった気がする
プロトカリバーやらベディの宝具効果的に火力アップ系がそれっぽい
>>411
強欲過ぎて草
直感:星出し回避クリup
カリスマ→騎士王のカリスマ:攻撃力up+騎士系に追加バフ
魔力放出→竜の炉心:Bup+NP取得
倍率にもよるけどこれでも壊れには程遠いと思うの>シロウが欲しい
よろしいならばセイバーと全面戦争だFGOでわざわざヒロイン推しするより型月のアーサー王としてのキャラを確立する方が色々良いと思うけどな
>>414
絶対絶命の危機に二人して登場して道を切り開いて、
「この先はお前たちがやれ!」
みたいな前主人公&ヒロインムーブしてくれたら胸熱>>414
さすがにそれは嫌だわ
過去の話はよいし、アルトリアだけアヴァロンから来るのもまぁ良いけど
ラスエピ士郎が戦いの場にまた来るのは、いくらなんでも蛇足がすぎる
書かれないからこそ美しいものってあると思うんだよなぁラスエピの2人は永遠にいちゃついてて欲しいので
戦場に来るなら別ルートにして欲しい気もする本当に贅沢言わないから直感と魔力放出とカリスマとカリバーに強化とかっくいい霊衣と出番とシロウとセイバールートリメイクとGOAセイバー視点完全版と本拠地セイバーのステ宝具公開欲しい。
>>419
個人的にアルトリアはSNで見たら勿論ヒロインだけどFate全体で見たらアーサー王を原典とする英霊ってキャラだと思うんでそこら辺の要素を見た目も全然違って設定的にもif存在となってる派生キャラが担当するといきなりやられても中々納得出来ない…槍トリアがクラス違いなだけじゃなく並行世界の違う道を選んだif存在だから、彼女がアーサー王として活躍してもそれはそれで別もんなんだよなー。
FGOの三周年画像もプロトアーサーの方なんだね
マジでなんでアイコンにしたの?なんで二部キービジュアルでもセンターに置いたの?んな細かいことまで突っかかるとか怖っ
>>425
fesの方の絵は三人娘でセンターなのにそれはやっかみが過ぎるあれはあれで叩かれてるし結局触れられないのが一番なのかな
上で盛り上がってる士郎との絡みなんてFGOでやったら一体どれ程叩かれるのかラスエピそのものであれそれに似た何かであれストーリーに組み込むなら人理が事実上終わったこのタイミングしかないと思うから二部内で是非やって欲しい
別にFGO内でイチャイチャが見たいとかそんなんではなく単純にラスエピのあの状況を理屈づけるには今しかないと思うんだよね
シーン自体は好きなのにそこに至る過程が全然分からないこのフワフワ感にそろそろ終止符を打ってくれラスエピに限らずSNはその中で完結している部分が大きいから、下手にFGOの本編と絡ませると余計な尾鰭がついちゃいそうなのがネック
>>430
というかstay nightクリア後の特典だからな
SNすらプレイしてないユーザーが多い場所でやってもな
セイバールート再リメイクとかで新しく書くっていうなら見たいけどね>>431
ラスエピ自体が蛇足だって言われることもあるからって話じゃない?
SNもセイバーも好きだけど、セイバーとシロウの話はSNで綺麗に終わってるからラスエピすら正直蛇足にしか感じないって人はそこそこいたし、それに近い反応をする人は出てくると思う
私自身Fate√後やラスエピ後の2人がFGOで見たいかと言われるとあまり…>>431
自分は活躍して欲しくないから叩いてる人たちを支持してるってことでしょ
こういうこと言われてるから活躍を求めるなって
そもそもイラストだけで登場しない、円卓の騎士達と共演しない、ってことへの不満からSNや士郎の話になってるのに
それをFGOに求めるのはおかしいって言われても困る活躍して欲しくないって決めつけるのホントどうかと思う
FGOで活躍したら叩く人出るだろうからそれが嫌だって人もいるだろうになんでそう言う考えができないのか
だって俺は活躍して欲しいんだもの
そもそも全てがそうだなんて言って無いよID:k4NzM4MzYを名指しすればよかった?
今叩いてるやつもこれから活躍したら叩くやつもいるんだから無視すればいいが自分の考えです俺は活躍してほしいけど、士郎と一緒には来てほしくない派
王様としてでも、一騎士としてでも活躍は見たいな、強いキャラとしてきてあまりヒロインムーブはFGOではしてほしくないかな
ラスエピ考えるなら士郎を待っている間の出来事とかの方がいい
ラスエピ後のアルトリアに異世界滅ぼす協力はしてほしくないって感じかな>>439
ラスエピ前のアルトリアは長い眠りの狭間で見る磨耗していく士郎に心痛めながら待ち続ける少女状態なのに、それをアヴァロンから引っ張り出すとか酷くないかあとCMとか広告から外されたのを扱いが悪いって言う人いるけど型月からの扱いは変わってないよね
変わらないからアニプレが推しても儲からないと判断して他のキャラにしただけじゃない?
だってFGOのシナリオやイベントでセイバー目当てにガチャ回らないもの宣伝する意味が無い
経営側が興味失っただけでシナリオ側は何も変わってないよだから不満の声も変わらないよあくまで扱い云々FGOに限った話だからね。
他の媒介でセイバーが出てる作品では扱いは昔とさほど変わってないし推してるとこは推してる。
FGOで活躍が無いのは言ってしまえばホームグラウンドではないって感じでは?>>442
あれなぜかギャラハッドが持ってるけど、もともとはギネヴィアの嫁入り道具で所有権も使用権も王と王妃のものだし、セイバーも使えそう
円卓の騎士召喚宝具とかそれっぽい>>442
宝具じゃないけどカヴァス
猪の長仕留めてるし英霊になってもおかしくないレベルかと>>442
ドゥンスタリオン&騎馬隊が宝具のライダーアルトリアちょっと見たい
あとはキャメロット城かな、ロードキャメロットやソードキャメロットとはまた別のやつで直感スキルの由来って明らかにされてたっけ?
魔力放出と同じくアルトリアの強さを語るのに外せないスキルだがよくよく考えたら何で持ってるんだっけなと
結構持ってる英霊多そうなのに、アルトリア(アーサー)系列とモードレッド除けばベオウルフとゲオル先生、あと何でかDランクだけど百貌さんとこのザイードさんしか持ってない
しかも今なおAランクで持ってるのは剣サンタアーサーの3名しかいない(実質1人?)
モードレッドが持ってる辺り血というかやっぱ竜の因子関連かね?でも霊基というか精神状態に左右されてたり、の割にサンタがAランクだったりするからマジで分からん
そして槍の方は持ってないのが更に分からん、いや持ってるけどスキル欄にないだけか…?twitterでアルトリアって呼ばれててすっごい違和感があった…
でも他の呼び方はセイバー、青王位だしなぁいい加減クラス呼びだけじゃ区別付かなくなるからしゃーない
しばらく死ぬほど違和感あったけど2年呼び続けたら慣れたわクラス呼びは原作キャラたちが今迄通り呼んでくれたらいいや
セイバーで通用するならセイバーで、通用しないならアルトリアでいいんじゃない?
まあ俺はセイバーと呼び続けるけどな!そのうちアルトリア呼びが自然になるかもしれないぞ
SNではアーサー王ではない一人の少女としての名前って感じだったからサーヴァントの状態でもアルトリア呼びはやはり違和感あるが仕方ないのだろうか
伝わりやすさ重視するならアルトリアになるのも無理はない
文によってはセイバークラス指してるのかもしれないともなるしでも、ぶっちゃけ今でも普通にセイバーで通じる
まぁそこは内容次第でしょ
>>454
まあこだわりたいポイントとしては
士郎が「お前は十分に頑張ったんだからもうアルトリアに戻ってもいい筈だ」と言い、
それに対してそれでも最後まで王であり続けようとしたセイバーと、
悩みぬいて最後まで見守ることを選んだ士郎
という想いがあったが故の「セイバー」呼びだからね
FGOの彼女は少女ではないのだからアルトリアではなくアーサー王と呼ぶべきだと思うんだけどね
この辺は正直公式でこだわって欲しかった
が、それはやっぱり原作に触れないと理解出来んだろうし、アルトリアと言ってる子にそれは伝わらないだろう
残念だけどプロトもいるのにごっちゃになるじゃん
っていうかfgo内でも表記はアルトリアだけど地の文でアルトリア呼びされる事はあんまりないような…>>443
ホームグラウンドでも、FGOでも他のメイン級の鯖押しのけまくってる赤王とかおるしネロみたいに衣装や設定が違っても見た目や人格的に違いの無い、あるいは誤差みたいな違いくらいなら活躍するのがオルタでも槍でも別に我慢できなくはないんだけど
セイバーのバリエーションってほぼ全員別人感しかないからいくら活躍しても本来のセイバーが活躍した感がまるでないんだよなぁ
ネロはここら辺、嫁でも水着でも多少テンションが違う程度だから赤くないネロでもほとんど問題ないんだろうけど
セイバーは水着ですら、ヒロインXと言われた方がまだ納得のいく性格だからもう……鴉とか宝具になりそう。
でもセイバー呼びしちゃうんだよね…
ちょっとずれるけど漫画でわかるシリーズで一貫してアルトリアの事をセイバー(さん)呼びしてるのがなんか好感持てた。呼び方は人それぞれだしあからさまに馬鹿にしてるようなもの以外にもいちいち目くじら立てるのは良くないオタクだと思う
そもそもFGO内でよく見るのは円卓達の「王」と「父上」じゃない?
ちなみにセイバーの幕間ではぐだマシュもロマンもセイバー呼びしている
システムには「アルトリア」で本人がいないところでは「王や騎士王」で本人には「セイバー」呼びだと思う
セイバーと呼ばれなくなったのではなくセイバーと呼ぶ機会が少ない
余談だけど幕間にダヴィンチちゃんは出て来ないがセイバーの方がレオナルド女史と呼んでたりするセイバーさん、強化おめでとう!
30ってモーちゃんと同じだったか
どう使い分けるか気になるなぁまた愚痴スレ化してるのかここ
あと個人的に思うのはランサーアルトリア(ノーマルの方)をアーサー王ムーブで書くくらいなら、もっと別の方向性で書いて欲しい、というかセイバーとは別方面で出番増やして欲しいということかなぁ。
みんなランサーの方がセイバーより出番多いと思っているかもしれないけど、実際はセイバーと同じかそれ以上に出番少ないんだぜ?実装されてもう2年だけど、本編には一切絡まず、幕間出演数も1桁、しかも全部星4以上だから皆の目にとまるという訳ではない。極めつけはここまでイベントに「一度も」出演していないこと。実装されてかなり経つのに一度もイベントに参加できていないって控えめに言って異常だろ…。
その結果過去にここで言われていたけど、その少なさゆえに活躍がユーザーの目に止まらないせいで、キャラを上手く掴めてないって事態がおきてんだよなぁ…。だから個人的には、ランサーの方を活躍させる時はマスターと信頼関係築く話だったり、セイバーとは違ったサーヴァントとの関係性(例:ゲーム仲間のギルとオジマン)を重視して欲しい。
連レス&長文失礼しましたとりあえず周回のセットプレイも、長期戦の宝具連発がしやすくなってよかった
マーリンとセットで考えると
英雄作成のバスターアップ中に二発撃って、効果きれたら自前の魔力放出でさらにもう一発みたいな
毎回Bアップ重ねつつカリバーするという運用が前よりスムーズになったのでうれしい
モーさんとは特攻と、全体の火力支援できるセイバーとは
好みとクエストによる使い分け以上の差はないんじゃないかなぁ強化おめでとうございます我が王
ガチャにもきてくれてありがとうございます多分ブリテンの話を後でやるつもりで、敢えて円卓とセイバーを絡ませなかったんだとは思う
でもFGOが思った以上に人気になって、1.5部とか挟むことになったから放ったらかし感が増しちゃったってことろかな
ただ円卓がこれだけいる中でまともな会話がないのは流石に不自然だよなあ
プロトみたいに別件で動いてる的な説明つけてくれればまだ納得出来るけどCT5でNP30は普通に強い
聖剣をブッパすれば良い仕事なんて言われたから、死ぬほどブッパ出来るようになって戻ってきたぜよ…
あとは宝具が孔明のスキルみたいに強化クエスト通さずに威力アップ系の効果追加してくれたら満足(強欲)
俺は今から、2部6章がアーサー王が生まれなかった異聞帯、モルガンさんandヴォーディガーン大勝利で人間誰も残ってない魑魅魍魎しかいない闇に閉ざされたブリテンに、颯爽と霊衣変換で超強化仕様になったグランドセイバーさんが降臨すると信じているよ
ところでヒロインXや殺エミヤの幕間に普通に剣アルトリア出てたんやが
>>485
殺エミヤの幕間に登場するけど冬木の聖杯戦争の記憶は無いくてエミヤとギルへのボイスだけある謎>>484
それを自分に言われても……。なにせ皆が「円卓の幕間にランサーばかり出るのは如何なものか」という論議をしてたから、自分なりの考えを書いただけだし。
あと確かにランサーオルタの方はそちらが挙げたイベントに出演しているね。しかしノーマルの方のランサーアルトリアはイベントには一切出演しておらず、強いて言うならそちらが挙げた温泉イベでドゥン・スタリオンが出演したくらいなのだ…。ただそこでドゥン・スタリオンの性格を知れたのは個人的に嬉しかったな。主人に似て気高い名馬で本当に良かったよ…。星の数も20個に増えたらもっと嬉しかったけど
ランスロットがNP+30、星20個でCT6だから星の数が据え置きなのは妥当か個人的にアルトリアはグランド云々とかより円卓と違い対等の関係だったペリノア王とどんな会話をしたとかが見たい
理想の王アルトリアと暴力の化身ペリノア王というまるで正反対の王二人がどうやって親密な関係になっていったのか>>492
6章で召喚されてる所みるとそれなりの設定はもうありそうなんだよね
2部の方で出てくるのかな>>491
うん、ひとまず落ち着こうか?上の自分の書きこみ見てくれたら分かると思うけど、別に自分は円卓の幕間で槍ばかり出てることを不満に思ってない訳じゃなくて、セイバーにはそこら辺の関係の出番をもっと増やして欲しいと考えているさ。
そのうえでランサーアルトリアの方には、キャラをもっと知るためにも別方面での出番(具体例はもう上に書きこんでるから省略)を増やして欲しいと思っているのよ。
そもそもそちらの意見を悪く捉えると、「キャラがよく分からないからやっつけ感半端ないぞ。でもセイバーそっちのけでFGO内でマスターやらサーヴァントやらと親しくしたら(ゲーム仲間のギル&オジマン、夢で力をぶつけ合ったロムルス等)許さんからな」という一種の矛盾に見えてしまうのよ。ぶっちゃけ「どっちも出番もっと増やして欲しい!」と言ってしまえばいいのに、何故片方を指して「邪魔。いらない」と吐き捨ててしまうのか……。
こういう感じの一種の八つ当たりってプロトセイバーに対しても起こっているから、見るたびに心苦しくなるんだよな…。わざわざ他のキャラを下げずとも語らいは如何様にもできるだろうに……>>497
だから見てみたいって・・・>>491
テラリンとかご存じない?
二次でも剣アルトリアと円卓の絵とか普通に見るしなにを言ってるのかわからんぞポジティブな話題が出るたびに愚痴まがいの長文をばら撒いてスレの流れを壊す奴が常駐してるよねここ
そうだアルトリアだけのゲーム出そう!(迷走)
そしたら全員出番あるぞ
優勝景品は士郎でええやろ(人権無視)せめて士郎のご飯で
>>503
横から失礼するが、現に上のコメントで「他クラスのアルトリアは邪魔。いらない」みたいな趣旨の奴があるから476みたいな考えが出たんじゃないの?「ここら辺あたりにセイバーの出番入れれば良かったよな」みたいな意見までで収まれば良いのに、そこから他クラスのアルトリアに矛先が向かっているのが原因だと思うわドレスオルタ再販するってさ
HF映画でもドレスだったけど
原作は違うよね>>505
マチアソビグッズ>>505
えみや飯のアルトリアは本当に見てて好きですわ
二話のランサーの来訪に慌てる辺りで惚れ直して、水泳回で負けず嫌いを思い出してた>>512
いやオルタの私服の話な?
そっちの画像があるなら別だがDEEN版のEDの草原に佇む姿とラストの果てのない青に沈む美しさは地獄に落ちても忘れないレベル
表のHF2章の記事見てて気になったんだけど、セイバーオルタが士郎にだけ敬語使うって設定どこで言われてた?
https://demonition.com/blog-entry-5316.html
少なくともここじゃそういうキャラとして認識されてるかなって傾向がある
正しくはセイバーのままだからそういう口調になる
「強くなりましたね シロウ」って言ったりする
HAでは士郎の扱いも雑になるけど正直言えば時代により変わる人である
・最初は「セイバーオルタ」でなく黒セイバーと呼ばれており
商品化する際にセイバーオルタになった
・オルタになるとアホ毛がなくなる状態がデフォだと思われてるがHFではアホ毛付きのCGがある
・一応公式じゃ士郎に対する感情は青セイバーと変わりないものだとか
セイバー√以外では一応士郎とは信頼関係が公式なので好意を向けるといってもセイバー√の頃の青さんとは違うものであるはず
反転して士郎への感情はともかく食の好みは変わってしまった
今のジャンクフード好き設定や「もっきゅもっきゅ」はホロウで生まれた
ドレス?っぽい服もこの頃から
口調についてはどうだろう、荒っぽい口調になる事もあったとは思う
印象深い台詞を考えると
確かにどれも敬語でそれが士郎に向けられる傾向にあったなってくらいかな
間違いあったら訂正してください>>521
ホロアタ時代ね
しかん(死に体っぽい)からって理由でなくなったから公式で黒セイバールートはないある意味黒セイバーエンドと言えない事もないものならHFにある
>>520
確かエクスカリバーモルガンもこの自体はなかったようなオルタについてはunlimited codeを見ると良いよ
士郎、桜には丁寧語で話す
桜とは敵対すると荒っぽくなるけど士郎には最後まで丁寧
vs士郎は専用の台詞
ストーリーとかでどんな考えをしてるのかも解る
根っこはセイバーのままなのも
あとたいコロでも嫉妬してたりするから士郎に対して何かしら特別な感情があるのは間違いないね連投失礼
エクスカリバー・モルガンもアンコからある
FGOのモーションもアンコのもの使ってるね
アンコはキャラゲーとしてもかなり出来が良いから是非プレイして欲しいけど、
入手とプレイ大変だからwikiのセリフ集見ても良いんじゃないかなセイバーって戦闘時以外だとライダーやアーチャーやランサーにも丁寧語使ってたし元々の口調が丁寧なんだと思うよ。
それがオルタになって荒々しさが増したけど元が元なんでちょいちょい丁寧語が出るって感じで士郎には一貫して丁寧語なイメージ。
FGOでは分からんけどSNではそういうイメージあるな。>>528
オルタと明記されたのはアンコからじゃないかな
それまでは黒セイバーとか黒化と言われてた
変質ではなく別側面と言われ始めたのもこの頃かな
丁寧語については相手のことを考えてるようなセリフの時に出るから、士郎との会話に多い
だから印象が強くて、それがファンの間で話すうちに「士郎には丁寧語」から「士郎にだけ丁寧語」に変わったんだろうねタコ嫌いネタが回収された
>>536
更に余裕無くなると丁寧語で無くなる
そして完全に余裕無くなると女の子口調になるセイバーはどうしてタコ駄目なんだっけ
>>538
HAでのセリフ
「何という事だ、あの切っても切っても果てなかった異界の魔魚を口にしていたとは…!」
という事で4次戦争の海魔との戦いがトラウマになったと思われる
zero前からこの辺りは設定決まってたっぽい明日辺りこのスレ愚痴スレになってそう
なんというか
川澄さん大人なったなあできればどのアルトリアまでありえないと思うのかお聞きしたい
まあfateの根本がボーイミーツガールだしアルトリアがどんな人間か知れば士郎以外に恋をしないのは分かるし
そもそも「嘘みたいに綺麗な話」を書いといて、他の人に惚れさせるなんての書くわけない
FGOもどのアルトリアもあくまで信頼関係として書いてるしね
知らない人に誤解させちゃうのもアルトリアらしいっちゃらしいよね
士郎と一緒で天然ジゴロやからこの人>>543
王にならなければその時代で普通に結婚とかもしたと思う
でも客観的にみても明確な目的があればそれに邁進するから恋愛はまず無いので、正直どのアルトリアも厳しい
あれは士郎と言う魂の双子がいてのバグだからテラリンで絆MAXにしても精々心の油断を見せるくらい止まりだったのはそういうことか
>>540
え、何かあったっけ?良かった良かった。よく言ってくれた。正直オルタのキャラ崩壊やら槍王デレたとか弓王の最終再臨絵&セリフとか不快だったんだ、茄子あたりもその辺分かって欲しいな。
いやいやそういうのは心の内にしまっておこうよ
まぁ叩いてる人は人間的に好きと恋愛的に好きをごっちゃにしてる人だし・・・
青剣のアルトリア何らかで味方に着くといいなぁ
6章とかで戦いに悩むマシュを立たせる感じの役割で(戦場の先輩的な感じ?)まあセイバーオルタの絆セリフ聞いてると異性として意識してるという感じではないかな。
どっちかっていうと食べ物に釣られて気分を良くしただけのような気がする。
水着アルトリア?んなもん持ってねえよ(血涙)今乳上と水着アルトリアのセリフ調べてきた。
・・・これでマスターLOVEってお前消しゴム拾ってくれた女の子に俺に気があるのかな?って思うくらい妄想力すごいっすね。読解力ない自分が見ても気を許してるくらいにしか見えんぞ。あとアルトリアの飯ネタと呼ばれてるご飯への反応もぶっちゃけ生前あってこそのものだよね
生前のご飯が雑だった事は判明してるしマスターもサーヴァントにとって本来意味の薄い食事を許してるとなると「ご飯食べよう」となって現世の丁寧な料理に目を輝かせたりワクワクするのも無理はないデレ云々言って暴れてる人達見てると
こういうのがストーカーとかDV夫とかになるかなーって思ってしまうつっても槍王とかは士郎と全く関わりないからその2人までってのはそれも捏造じゃねってなる
士郎と絆を深め合ったのはあくまでセイバーのアルトリアだけ…そういう考えは駄目かね個人的には、SNとHAに出てきた青セイバーとセイバーオルタ以外はどうでもいいかなあと思ってる
士郎と絡みあるのこの二人だけだし槍王に関してはそもそも生前の情報少な過ぎてな
>>557
一応セイバーオルタは召喚時からして完全に別物だぞ>>560
まず女性では王になれない時代だから男として王になったのに女のままで王になったり、槍を主武装にして戦ったから神側に近い精神だったり、もう内面とかはセイバーと混合しない方が良いんだと思う(賛否あると思うが)>>560
それはあくまでそう心がけてるだけであって、実際その通り動けてたわけではないからまあ
ケイ兄さんも「そのくせ傷付きやすい」と言ってるし、ランスロットも「トリスタン卿が離反してから王に疲れが目立つようになった」と言ってたからね>>558
そもそも描写不足が問題なんだよね
ランサーはマイルームと幕間だけで引かなきゃ見れないし、セイバーは10年以上前のPCゲー原作知識前提
今のイベの同人でも獅子王と円卓達で現代パロやってるけど
これ既存の円卓全員と絡んでる描写があるの獅子王だけだからだよね
もっとイベントで交流関係増やして欲しい槍王は内面描写とかどんな道を辿ったって部分が不明瞭だから今後の幕間とかで補完されるとグット
セイバーはせっかく同郷が一堂に会する場所なんだし彼女がアーサー王として円卓やそれ以外のキャラと関わる場面を見たいって感じかな
どっちもは難しいだろうけど、でも別クラスどころか別存在って定義しちゃったんだしそこは頑張って欲しいアルトリア(剣)と円卓の絡みに関してはなぜかガウェインだけやたらと充実してる謎、ほぼテラだけど
>>567
いや俯瞰的な話をしてるんだが
「アルトリアは士郎以外に恋愛感情を抱く事はない」
からの話でしょ?
ならば何故槍王の二人もそうなのか、その二人まで入れなくても良いんじゃないの?と言う意見だよね?
だからそれは士郎に会おうが会わまいがアルトリアと言う人間には変わりないよ、と言う事
何故「セイバーのアルトリア」ではなく「アルトリア」なのか、の補足内容だよ最大の問題は勝手に恋愛判定されてる所だけどね
>>572
アルトリアすぐ相手のいいとこ見つけちゃうからね…
しかも他意なくそれを口にするからタチが悪い
誤解されるのも仕方ない部分はある
逆に文句言う相手が士郎ぐらいのもんだし
カリスマBは伊達じゃないね>>573
だからそれで問題ない人が大半なのに一部の方を多いっていうのおかしくないってだけだよ
自分は幕間の内容に不満ないしあなたが気に食わない相手を擁護する気もないよ槍とかヒロインXとかリリィとか、FGOで大量に生み出されたアルトリア派生を本家と同一視している人としていない人がいるというのが混乱の原因なんだよなあ。
このスレにも両方いるしヒロインXやリリィは初登場時は同一人物だったのにFGOで別人扱いになった、ってのも混乱に拍車をかけてる
「アルトリア(系)の出番多過ぎ」という意見と「アルトリア(剣)の出番少なすぎ」という意見が同時に存在してたりするからな>>577
あーそれはあるな。
過去に出したときは本人だったのを別キャラにしてるが故に認識の誤差が生じるって感じやな。>>578
基本的には同じ歴史を辿ってる、は全く同じというわけではないとイコールだとも言えるからなあ
クラスや肉体年齢が違っても生前が全く同じなら同一人物でしかありえないけど、槍王の場合大元は同じでも槍を持った時点で全く同じではないのは確定だから逆に絶対に同一の人物ではないとも言える
本人の性格も全く同じではなく、たどった歴史も全く同じではないならそれは同一人物とは呼べないのではっていう
まあそれで槍王は恋をするかっていうと話は別だと思ってるけどな!>>568
ランスロット、トリスタン→やらかした事が事なのでまともに顔を合わせられない
モードレット→会うだけで斬りかかりかねない ギャグ時空では絡みはあるものの塩対応
ベディヴィエール→fgoのは槍王時空基礎の人だからそっちに絡みやすい
マーリン→幽閉設定からかそもそもメインシナリオ以外になかなか出てこない
上3人については真面目に書こうとするとそれだけでシナリオ出来てしまいそうなくらい重いのが原因だろう 敬遠して誰も描きたがらない+そもそも描く機会がないのダブルパンチ
そこ行くとガウェインは自身が裏切った事はない+extella内で個別シナリオの機会があったわけだから残当といえば残当
ただ、因縁あるからこそカルデア内でどう折り合いつけてるか分からないとストレス溜まるよな…大丈夫だよ、全部槍王で解決してくから
>>583
それを自分の幕間でやらないと定着しないんだよな
もしくは多くのユーザーの目に留まるイベ内俺も
もし今後ラスエピ込みのリメイクなんかがあったとしても
多分ディーンのほうが好きだと思う
あのキャラデザは最高だったこのスレの人たちに聞きたいのだけどランサーアルトリアの設定でセイバーよりも大人の状態だからより王として理想的になってるって説明にどうしても自分の中で上手い落としどころが見つけられないんだけどどんな感じで解釈してる?個人的にはセイバーの精神が大人であろうが子供であろうが(剣抜く前でも正直自分から見たら年齢以上に達観してたとは思いつつ)どうしようもなかった気がするんだけど…
>>587
「王として理想的」っとことはより人間から離れたって意味で良いと思う
政策はスムーズに行われたかもしれないけど、その分反抗勢力は増しただろう
カムランの丘はどうあっても防げなかったと思う>>589
選定の剣を抜くことが出来たのが女性、と言うのはかなりマズイだろうね
何せ抜けなかった男の騎士達が全員無能の烙印を押されかねない
内乱待った無し
付き従う騎士達の内で女性がいる、ならまだ話は通しやすいかなガレスも実装されるのかな
身内をネタにしたホモ本買うとか酷いキャラにされたな
あれ肖像権とかどうなってるんだよ、過去の話を元に他人がストーリーを作るのとそこの本人を知り合い同士で描くのはちがうだろ。
女にした事も大した意味は無さそうだし、本当に設定改悪酷い>>593
もうそういう話は円卓スレで語った方が良くね?ここはあくまでアルトリアについて語るスレだぞセイバーたん
>>589
ガレスが実力も本人の素質も確かなのに、女だってことで舐められたりやっかみがあったってことになったりのするかもしれない
一介の騎士であれば実力で見返すとか、ランスロットやガウェインなんかの後ろ盾でなんとかするとか出来るかもしれないけど、王はそういうわけにもいかないし
まあこんなのも考えてみたけど結局ガレスの設定が出るの待ちかと選定剣の選定基準って誰か作ったんだ
マーリンや精霊がやったのかギャグ時空のXですら自分の使命優先で私情を封じて動こうとするぐらいだし
弓王とメイド王以外のアルトリア達はカルデアで待機組なんだろうか?
今日の追加シナリオでXXと絡むかもしれないけどdeen版も今原作とかを見終えてからだとかなり楽しめるけど
初見の時は何というかセイバーも士郎も真面目にやれよって印象が強かった
今見るとあの恋愛描写が微笑ましく感じる
大人になってから見ると子供の頃に苦手だったアニメが楽しめることってよくあるなぁ>>600
各水着イベからして多分=だと思う
2人みたいに着替えた系のサーヴァントで分裂したのは見た目から何まで変わったジャンタ位だしセイバー=弓トリア
黒王=サンタ=メイド
ヒロインXとXXは未来の姿なので多分別々にいる
それ以外のアルトリアシリーズは別々にいる
って感じだと思う
正直解説は難しいけど>>601
それまでは割とシビアな展開の作品が多かったからね
伝奇物で戦争って言ったら大抵みんな死ん、でいくし
今は恋愛やコメディも混ぜた伝奇物も多いから、fate自体今の方が受け入れやすいかも知れない
と言うかその流れの一端を担ったのがfateとも言えるけど>>605
まぁ身長も変わらないから何処のイラストか言われないと解らないのは仕方がない(キャスタードレス除く)昔カリバーン持ってるイラスト結構多かったけどリリィ以外で見ることなくなった
寂しいな
そう言えばカリバーン失くしたエピソードっていつか語られるんかな
ケイがさらっと口にしてたけど腹ペコネタと言うよりは美食好きのように見えるけどなぁ
そう言えばニートネタってどこ?最近のやつで見た覚えないんだけど
腹ペコニートアルトリアはホロウのギャグシナリオからかなぁ。
きのこが書くと美食家なんだが。
個人的にはFGOの最初の夏イベが酷かった。腹ペコネタってまさか今回のホテルの食事を楽しみにしてた程度の事を指してる訳では無いよね?
>>614
3行目が一欠片すら描写無いのが致命的さな
今回個別のショートシナリオが沢山あったんだからチラッとそういうの差し込んでくれるだけでも印象違うと思うんだけどなぁ>>610
いうてXXの元たるXの段階からそういうキャラだから・・・大本のアルトリア系譜はオルタ系以外そうでもないし・・・エイプリルじゃ同一人物だったけどいつのまにか変わったX
Xはセイバーを基にしたパロディキャラだけど
弓王はアーサー王としてカルデアに召喚されたアルトリアのギャグモードだから
前者の方がSNでのキャラクター性に近いのがまたややこしい今回のは飯ネタではあったけど腹ペコネタではなかったような?
美味しい物食べたいのに…って感じだったし不快感は特になかったかなあ
今回大食いネタはジャンヌがやってた>>616
ギャグ世界のアルトリアと書かれてるので、別人っちゃ別人だし、本人っちゃ本人
snのセイバーと衛宮ごはんのセイバーみたいなもんで、どう解釈するかは個人によるしないね
真面目な考察すると多分FGO世界は色んな世界が入り混じった特異点の様なものだと思われるので、「それぞれの世界に暮らすアルトリア」が一番無難な捉え方かもしれない>>622
生前の料理は雑だったからねそもそも>>610で「腹ペコニートネタ以外でも」って話だったのに「今回は腹ペコネタやニートネタはない」って話になってるぞ?
というか腹ペコネタはともかく、FGO内においてニートネタでいじられたことってあったっけ……?確かに最初の夏イベでははっちゃけてはいたけど、わりかし何事にも積極的で、他人任せで自分は何もしないってスタンスは取らなかったと思うけどな~。こちらの記憶違いだったら、本当に申し訳ない
>>616
本家アルトリアを元にして発生したサーヴァントユニヴァース(ギャグ時空)に住むifのアルトリアで良いと思うセイバーたん
うん、アルトリアだな
セイバーたんかわいい
セイバーが、マスターである士郎が働いているのに自分が何もしていない状況を好ましく思うわけがないからね
働くなら、家でできることか穂村原OBに冷やかされながらコペンハーゲンで士郎と一緒にって感じになるのかなあ>>633
ライダーが働けてるからそこら辺は伝手等で催眠無しでも行けるとか有りそうだけど、士郎がセイバーは今まで働いたんだからいいよって言ってる状態どうにかしないと働けないよねって>>630
HAあたりでも触れてたネタが元のはずよそもそも士郎の護衛が最優先ですからして
カニファンの様にどうしてもの時の短期バイトくらいしか出来んのです
そういえばホロウの後日譚で護衛の地位さえ危うくなった時の必死の抵抗かわいすぎたセイバーさんお仕事任せると頑張りすぎてしまうからね
それを危惧して士郎もお手伝い程度にとどめて食客を優先してもらってるんだろう
いろんな人が言ってるように見た目少女だとなかなか雇ってくれないだろうし、ライダーさんとかみたいに魔眼とか魔術とか長けてる人ではないから諸々の事情を誤魔化しようもない
5歳から寝る間もなく学び続けて、ずっと王様してた人だからね、幸せそうにしてるのを見るのが幸せだよ>>630
スペースジルは何をしたんだろうまあクトゥルフの神話生物なんて基本触手やから
セイバーたんかわいい
>>642
この凛々しさなら、『選定の剣を抜いてから成長が止まった少年王』で誤魔化せそうな気はするな…
遠巻きにしてる連中では判別しにくかろう。表のXXの記事見てるとやっぱアルトリアには士郎でって人多いんやな
ああ、安心したーーー(昇天)?何を当たり前の事を?
表記事でXXがもし士郎の元に来たらってやってたけど、王の責務とか無い・最悪(最高)仕事はやめる・聖杯経由じゃなくても宇宙船で来れるし、経由だったとしてもやはり宇宙船で来れるから、本編後すぐにでも士郎と一緒にいられるんやなって・・・アルトリアはラスエピまで待たないとダメなのに、ずるいなって(ラスエピ自体は大好き)
>>648
めっちゃ見たい!(目を光らせ)ちょっと聞きたいんだけど、SNの凛グッドED後のアルトリアはどういう生き方をしたのかってどこかで語られたことある?
いつまであのままでいて、いつカムランに戻ったのかすごく気になってるんだけども同一視されてるとこ見たことないけど勝手にもにょってないか?
>>651
調べても見つからないなと思ってたけどやっぱそうなのか。
高校卒業後にアルトリアがロンドンまでついていったとすると、アルトリアがグレイやアッドとも遭遇する展開もあったりしたのかな>>652
アルトリアは本家、X以下ユニバース住人はイロモノで分けられて同一視はされてないと思うぞ。それとは別で士郎とアルトリア派生ズの絡みが見たいって話だし- 656名無し2018/08/29(Wed) 19:55:11(1/1)
このレスは削除されています
>>652
でも弓王よりXXの方がセイバーらしいキャラになってるよね
責任感強いからみんながバカンス満喫しているなか1人で使命を果たそうとしてたり
まあ何度も繰り返されてるけど水着2016イベの描写不足ってだけなんだけどそういやらっきょコラボの時Xだけ倒しても消滅せずに撤退してその後解放された屋上に青王がいたから実は同一人物なのかもしれない
まぁ元は同一人物設定だったし(?)
今やこんなトンチキかわいいアサシンとフォーリナーになったけど
でもやっぱ原点回帰でSNのセイバーさんを見ると安心するんや……Xの説明にアルトリア本人って書いちゃってるしなw
まあFGOの設定は深く考えん方がいいよ
空の境界とプリヤ、止めにクトゥルフ入った時点で色々崩壊してる
そのうちネコアルクも出るだろ>>661
いや仕事を執務室に置いてきた弓王と同じノリだろエルバサさん「つまりサーヴァント・ユニバース出身のXXとやらはこちらの世界のアーサー王と同じ存在だということか?……そうなるとCEOとやらをやっている私の存在も……?」
まぁマテリアルVで、こちらのエルバサさんとCEOは全くの別存在であるということが言及されてるから、サーヴァント・ユニバース勢はベースとなったキャラとは別の存在という解釈で良いんじゃないかな。というか、そう解釈しないと元のキャラに比べてかなり性格がぶっ飛んでることに納得できないからな……w>>662
zeroの最後のカリバーは十三拘束引っかかりまくりで弱くなってるわ、ボロボロの状態で撃ってるからさらに威力弱くなってるわで散々だからね・・・>>664
まぁ無理に繋げた上でおかしいだろって叩くのも変な話だしなきのこがセイバー√のアルトリアが再び聖杯戦争に参加する事はないみたいなこと言っちゃったからな・・・扱いあぐねるのも無理はないか。てことはマーリンって平行世界も覗けるの?テンション上がってフォウくん投げたみたいだけど?
fgoは最初「最大規模の聖杯戦争」ってキャッチコピーだったのが蓋開けたら聖杯戦争じゃなかったからそこは関係ないのでは
なお、今度は凛ルートでセイバーを構い過ぎた結果、ランサーが助けに来てくれない模様。
しかも、そこの道場は好感度不足について一言も説明してくれないという罠がくっついて来る。>>673
そうそうそんな感じだったわ
逆に「あーやっぱり士郎じゃないとセイバーは救えないんやな」って思った瞬間でもある>>675
理由はセリフ的にもそうだろうけど、出自がとにかく見えない 妖精郷からなのか、座に行ったというifからなのか、更になんかあんのか
俺なんぞはもう
「人理の危機に奮起したアルトリア(fateルート後)、しかし妖精郷から出る能力はない」
「そこでマーリンに頼みこみ、サーヴァントとして活動していた時のデータの残滓を集め、自身の魂を入れる事で『自分自身の擬似サーヴァント』として召喚された」
「鞘を持っていないのは冬木の聖杯戦争時のデータを用いているため」
「データを集める際、タンスを漁るが如く座を弄りまわした結果、サーヴァントユニヴァースなんて色物まで含めてやたら多くのifと縁が出来てしまった」
…というそれっぽい裏設定まで勝手に作っちまったゾ>>679
擬似サーヴァントってのは生きている人間のデータ+何らかの理由で単体ではサーヴァントになれない英霊のデータの組み合わせってだけで、その世界線の生身をそのまま持ってきてるわけではない
それに、村正が召喚されたのは亜種平行世界でfgoの世界線ですらないからなGOA読み直して思ったんだけど妖精郷と理想郷って別物なのかな?
抑止力「歴史上の偉人の中でもあなたと相性の良い人物の能力を取り入れ、依代として別の世界に召喚され華麗に戦っていただきます」
「あ、本来のあなたとは別存在になるので、元の世界のあなたには支障はありません」
氷室アニメでさらっと説明してたけどこんな感じだと思う
>>679>>674
ランサーが助けに来ないのはイリヤが殺される時に飛び込もうとしなかった場合で凛の好感度は関係無い。
凛の好感度でdead endになるのはキャスターにセイバーを取られた後。
好感度足りないと凛と合流する選択肢が出なくて教会に一人で突っ込んで杖にされる。>>687
マジかそれは確認不足だった
でもどっちにしてもその士郎はセイバーと会わないからFGOセイバーが救われてないセイバーだとセイバーが報われないからFGOのセイバーは生前に何らかの答えで納得出来てるといいなだっと版コミカライズを知らない人も出てくるよなぁ…1巻目が出たのが12年前だもんな…
何気に昨日のラジオでプロトマーリンはアルトリア顔ってのが確定したんだよね
>>691 こんなシーンあったっけ?
まさかヘタレセイバーがここで出るとは…
>>695
あの謎ムーブ、タイガー道場のあれっほくて良かったな
今回のセイバーさんは可愛い過ぎたアニメスタッフが衛宮ごはんの漫画だけじゃなくhollowをプレイして内容を押さえてないとできない演出だよなこれ 感心するわ
>>697
そりゃ衛宮ご飯の作者も料理監修も作るにあたってゲームの該当箇所等を都度チェックして齟齬がないかきっちり確認するレベルですし
ufoが手抜きする訳にはいかないでしょ高難易度で久しぶりにセイバー使ったら輝ける路がヤバいぐらい使えるな
今まであって無いようなものだった宝具のOCでのNPリチャージ増加活きてくるし、宝具の回転率が段違いだったわなるほど
単に居場所から立ち去ってるようにしか見えない黒子制御だの槍なし跳躍だの、なんなんだろうね剣ディル。
セリフもせめて対切嗣があれば頓珍漢の軍勢もあれほどキショい事にはならなかったろうに。ifやバリエーションが増えるごとに解釈云々で違和感感じたりするはよくあること
このスレの住民はその辺りは慣れきってそうだなディルムッド自体がランスロットの原典だからな、セイバークラスではよりランスロットに性質が近いのかもしれん。
そういや剣ディルの幕間でセイバーアルトリア出てきたから読むなら引いとけよむしろ他が無さすぎるんだよ
4年目に復刻でようやくってどういうことだ
未だに冬木のマスター達どころか円卓達にすら会話ないし
というか剣ディルの幕間に出てきたセイバーの記憶どうなってるんだ?>>703
なんかある度に同じようなこと言ってるから奪われてもなければ立ち去っても無いっていう
自分で憎しみだとか奪われるだとか言って何も変化がないから
そんなことはないと証明しているだけになってる>>709
悪い方向に考えない人は他のキャラやシナリオで他の場所で話してるだけでしょ
アルトリア関連でまともに話題がないんだからそもそも人がいないよディルムッドの幕間のアルトリアは素直に良かったやんけ・・・
>>700
×どこを見ても
○自分のなかでは>>711
それが気に食わないからケチ付けたいんだろう>>714
半分愚痴スレみたいな印象だけどなんかもうセイバーさんの可愛いとことか士郎との幸せ空間とか見れればなんでもいいや…
>>719
あっ、そっか……自演の可能性もあるわけか……ホロウアニメでやるにしてもufoなんだろうな
俺は原作絵が好きだからディーンがいいけどGOAもアニメ化してほしい
6章アニメやるならGOAもアニメすべきでしょ>>723
剣ディル幕間を見るにセイバーさんも刃を交えたいとかまた会えることを期待してる感じだったしなんとも言えないな…あれ、考えてみたら、カルデア円卓は獅子王だか槍乳上世界の円卓が来ているってことなのか?
狂ランスは違うかもだけど>>730
確か基本別人だなトリの「聖槍の王」って言い方は槍のはデフォルト我が王ではないような印象
ギャグとは言えオルタは「機嫌悪い方の王」で「機嫌悪い聖剣の王」ではないし
ベディは他の連中は自分とこの円卓の騎士じゃないと思ってるモードレッドのマイルームボイスにセイバーだけが対象になってるやつがあるから、たぶんベディ以外の円卓はセイバー世界の円卓ってことで良いんだと思う
エミヤのこと覚えててるのにセイバーに冬木の記憶が無いってどういうことよ
多分きのこ何も考えてない。ネットで何か面白そうな考察見つけたらいけしゃあしゃあと伏線でしたって言い出す。
>>737
あれ、別に記憶が無いとは断言してないじゃん
むしろ部分的には記憶があるような書き方じゃねただ通常のサーヴァントとはそもそもSNのセイバーは事情が異なる
死後に守護者という抑止力となり、世界に行使され戦うだけの存在になることを代償に聖杯戦争に参加した
そもそも死者じゃないから霊体化ができなかったし
4次→5次の記憶持ち越しに関してもそこは死者じゃないからって事で問題なかったSN後のではなくデフォルトのってどういうことなんだ…黒塗り部分に正解が書いてあったんだろうけどさ
>>736
下に一応のソース出てるけどこのソースを調べる前に叩くことに専念し過ぎてない?>>740
セイバールートでは契約切れて守護者にならないまま眠るけど
凛ルートでは守護者化フラグは立ってるんだっけアーチャーとギルガメッシュに対するコメントから、5次には参加してる
じゃあどんな生前を経たセイバーなのか
世界との契約を破棄したセイバー
↑アヴァロンで眠ってる
過去をやり直したセイバー
↑ヒロインXの幕間で知名度云々言ってたので違う
途中で敗退したセイバー
↑聖杯取らなきゃいけないので、カルデアなんかに行かないだろう
聖杯にはたどり着いたのに、願いを叶えたわけでもなく、聖杯を壊したわけでもない
じゃあカルデアにいるセイバーは一体何者なのか
他キャラと違って、アーサー王は5次セイバーそのままだから
デフォルトのセイバーとか言って誤魔化せるもんじゃないんだよデフォルトってのは5次も4次も経験してない正に召喚される前のセイバーって事でしょ
エミヤのこと知ってると言っても朧げに何か見たことあるような…? 程度だし召喚される前?
カムランから直接?
こんな終わり方じゃダメだっつって世界と契約すんのに
なんで目的と全く関係ないfgoに召喚されるんだよ「英雄王とまで契約するとは、大したものです。彼は……その……色々と問題のある英霊ですが、その実力は頂点の一つでしょう。あの言動もそのうち慣れますよ。……まあ、私は慣れませんでしたが」
(ギルガメッシュ 所属)
「赤い外套のアーチャー……彼とともに戦う時が来るとは、嬉しくもあり、悲しくもあります。本人がどのような人生を辿ったとしても、あの英霊は戦い続ける運命にあるのですね」
(エミヤ 所属)
うーん、朧げに覚えてる程度ではないでしょうこれは
ギルの言動やエミヤの生き方まではっきり記憶してるよ聖槍に持ち替えたIFなんてのが存在するくらいだし、後悔もせずアヴァロンにもいかずに英霊になったIFとか?
ああでもこの言い方だとこっちがデフォルトでSNのセイバーのほうこそIFってことになっちゃうのか
ねえなどっちにしろシリアスなイベントに出さないならFGOでの設定いるの?
SNからゲストなのでストーリーにはいない扱いで問題ないよね今のところ
>>746
セイバーに限らずカルデアに召喚されるのは人理を守るためでしょ「SNの物語が終わったあとではない」とは言ってるけど「冬木の聖杯戦争を経験していない」とは言ってないんだよな
"かつてあったかもしれない別の大きな話"ってのは、SNの3ルートとはまた違う別のルートを通って冬木の聖杯戦争を経験したあとのアルトリアとかなのか?あれじゃないのアヴァロンにいるセイバーに世界=サンがアルトリアさんアルトリアさんちょっと世界の危機だからコピー作らせておくれって言ってサーヴァントととしてFGOに派遣してるんじゃろ
>>750
エミヤ知ってるって事でアーチャーの歩んだ聖杯戦争とかかな?とも思ったけど実際どうなんだろうな>>753
士郎の存在なしでセイバーが願いを諦めるんだったら、マーリンが奇跡だなんて言うはずないと思うがどうなんだろうかね?
最初から願いを抱いてないなら聖杯戦争に参加しないだろうからエミヤやギルガメッシュと面識ができるはずないしなんつーかただ冬木の聖杯戦争を経験してるだけで最早SNのセイバーじゃないな
>>757
後剣ディル幕間では最後に剣ディルが消滅しかけてる時にアルトリアが会いに来てくれたけどzeroで出会ったことを覚えてるのかどうかは不明、別の場所で会ったっていう可能性もありそう英霊として正式に召喚されたならアヴァロン持ってないのはおかしいよ
と言ってもヘラクレスの12の試練が持ってこれないあたり持ってこれなかった可能性もあるしなぁ
本当はFate√のアルトリアなんだけど、士郎との思い出は傷つかせたくないから、簡単に出てこないように鍵を掛けて心の奥底に封印したとか
…というかキービジュアル
zeroを意識してある程度台詞を変えるか無視してそのままやるかだろう
とりあえずもし再アニメ化するなら生前の話というかGOAもやってほしいちゅうかアレは火の海の中で戦った場面として書いてた筈では
>>766
事件簿でzeroとSNで同じだと確定してるのは
・参加者(漫画版事件簿でzeroと同じなのが確定した)
・ケイネスは切嗣に殺.害された
・ウェイバーは運良く生き残った
・ウェイバーは龍之介のアートを見てしまっている
・ウェイバーはエクスカリバーで殺されかけた
くらいだからSNセイバー=zeroセイバーとかは別に確定してなかったりする>>767
zeroでギルガメッシュに張り付けにされて虐められてたアレを戦いと呼んでいいのかは微妙なところである触れるな、嵐かzero中か、素人だ。
今度のギル祭り高難度でアヴァロンセイバー登場だって。
宝具ダメージ無効、弱体無効、毎ターンhp回復&チャージ増
だって(嘘)>>772
案外持ってるかもよ?
マテリアルとかで触れられてないだけで、ヘラクレスの十二の試練と同じように使用されてない、あるいはぐだやカルデアの魔力等の関係で使用できないだけとか>>773
事件簿でのはなしだろ
別に確定ではなかったようだけど>>772
1部宝具持ってこれなてないサーヴァントいるけどなどういう√を辿ればセイバーはアヴァロン持ってこれるの?
>>777
サーヴァントである限り、生前所持していたことと召喚されて持ってきているかは別だからなぁ
クーフーリンは戦車有名だけど持ってないし、ディルムッドはそれぞれのクラスでそれぞれの武器しか持ってきてないし
まあクーフーリンの設定からいけば本国で喚べばアヴァロン持ってくるんじゃない?- 779名無し2018/09/16(Sun) 15:07:47(1/1)
zeroセイバー 獅子王とかアルトリアの負の面だけ抜き出してるな
- 781名無し2018/09/16(Sun) 15:51:53(1/1)
お前らってどの辺りまでのセイバー好きだった?
- 783名無し2018/09/16(Sun) 15:54:10(12/14)
このレスは削除されています
- 784名無し2018/09/16(Sun) 15:54:37(1/2)
このレスは削除されています
- 785名無し2018/09/16(Sun) 15:57:08(2/2)
- 786名無し2018/09/16(Sun) 15:59:21(13/14)
このレスは削除されています
- 787名無し2018/09/16(Sun) 16:03:02(1/1)
このレスは削除されています
愚痴スレから来てるのかな
とりあえずテンプレ読んでね>>788
えぇ…- 791名無し2018/09/16(Sun) 16:09:39(1/1)
このレスは削除されています
- 792名無し2018/09/16(Sun) 16:13:42(1/1)
このレスは削除されています
- 793名無し2018/09/16(Sun) 16:17:40(3/10)
このレスは削除されています
- 794名無し2018/09/16(Sun) 16:18:01(1/1)
このレスは削除されています
- 795名無し2018/09/16(Sun) 16:20:19(1/1)
このレスは削除されています
- 796名無し2018/09/16(Sun) 16:24:09(4/10)
このレスは削除されています
- 797名無し2018/09/16(Sun) 16:28:08(1/1)
このレスは削除されています
- 799名無し2018/09/16(Sun) 16:33:06(5/10)
このレスは削除されています
一応管理人に報告した
まあ、結局スレを伸ばす協力をしているわけだ- 801名無し2018/09/16(Sun) 16:35:53(1/1)
このレスは削除されています
- 803名無し2018/09/16(Sun) 16:41:43(6/10)
このレスは削除されています
- 804名無し2018/09/16(Sun) 16:43:58(1/1)
このレスは削除されています
- 805名無し2018/09/16(Sun) 16:50:08(7/10)
このレスは削除されています
流石まだ稼働してる数少ないキャラスレだけあって愛憎がエグいな
- 808名無し2018/09/16(Sun) 16:57:22(8/10)
このレスは削除されています
正直完璧な王という設定と故国の王という設定があまりにも噛み合わなかったり、戦闘力も匙加減が難しすぎる(元メインヒロイン補正でageまくったら顰蹙買うし、zeroみたいに弱くしても顰蹙買う)、メインヒロインとして優遇しないといけない
こんなガチガチなキャラ描きたいなんて誰も思わねえわ
余計な設定のしがらみのないヒロインXは楽しく描けてるんだろうなぁ>>807
欠点を上げるにしても士郎並みの頑固さと猪突猛進な所ぐらいだしねぇ。
てか別にマスターに関しても非道過ぎる行いやセイバーの事を蔑むような事をしなければ基本裏切りの余地はないだろうし。
そういう意味じゃスペックを最大発揮はできないだろうけど士郎が最大に相性いいんだよね。というかセイバーの願いが間違っていた事を気づかせた士郎しゅごい。凛は相性は良くてもそこまではいかなかったと思うぞ。- 811名無し2018/09/16(Sun) 17:00:42(9/10)
このレスは削除されています
比較的もなく燃費は流石に悪い分類と思うけどな
生前は自前でどうとでもできてたけど- 813名無し2018/09/16(Sun) 17:04:35(1/1)
このレスは削除されています
勝手に壊れた機械みたいになってるのはむしろID:U1NzkxNDAだと思う
てかセイバーさん真名当てでも難しい部類だよね。ぶっちゃけアーサー王は男って認識されてるし剣も見えなくしてるからそれ以外で当てるってなると難しいでしょ。
宝具使えば一発で分かるけど使わなかったら生前の知り合いかエミヤみたいなパターンじゃないと見抜けんぞあれ。- 817名無し2018/09/16(Sun) 17:20:34(10/10)
このレスは削除されています
妙に勢いがあるなと思って来てみたら、なんだこれは、たまげたなぁ……。
こう見るとまだまだ夏だなって実感しちゃうわ管理人ありがとう
- 820名無し2018/09/16(Sun) 17:22:50(1/1)
- 821名無し2018/09/16(Sun) 17:28:04(1/1)
このレスは削除されています
- 823名無し2018/09/16(Sun) 17:31:04(1/1)
このレスは削除されています
>>818
もう9月だけどね〜>>815
ゼロイベで荒らせると意気込んで返り討ちにされただけだよ>>827
いっそブリテン島を放棄して他所に移るとかは?
いやダメだ。自分の領地にいてさえなんとか蛮族とやりあっててギリギリなのに、下手に他所に移ろうとすれば一瞬で貪り尽くされるわ>>829
あと歴史を見る限りは、
共同体全ての国民が餓死する際は、
絶対に「食料の略奪」「殺人」
・・・そして「人肉食」が起こる
古代には互いの子供を交換しあって料理にしたって記録がある
下手すりゃ、いや下手しなくてもカムランの方がマシな地獄が起こるな>>830
ブリテンの詰みっぷりは全員自爆して死後幸せになりましょうっていうベアトリーチェ理論の方がマシなレベルだから割とそれが一番いいのかもしれないね「穏やかな滅び」って綺麗な言葉でそれっぽくぼかしてるけど
真面目に考えるとかなりエグイ末路しか浮かばないからなぁ
普通の国なら、緩やかに大国の支配下に収まるとか
数世代かけて王家や支配者階級を外国のものに入れ替えるとか考えられるけど
ブリテンの場合島自体が不毛の大地化してるから無理でしょ?
穏やかな、ってことは外敵の侵略や内乱以外での滅びをアルトリアは考えてたんだろうけど
実際どんな未来図を描いてたのかわからんのだよね
ブリテン島は農作物が育たないから
聖剣持ちのアルトリアや円卓の騎士がいくら外敵を跳ねのけたところで
国内の食糧不足は解消できないから行き着く果ては国民全員餓死しかないよね?
そして実際問題そこまで食糧事情が悪化したら内乱起きるか外敵に侵略されて終わりじゃん
ブリテン島自体が詰んでるから、国民を生き残らせようと思ったら
1、外国を支配して食糧を奪ってくる
2、ブリテン島を捨てて集団移住する
しかないけど、1はアルトリアの綺麗な王様イメージを保つためにはやれないだろうし
2についても全く言及されてないよね?というかそもそも
「ランスロット王子はブリテンの王に肩入れをし過ぎだ。我々とて蛮族に攻め込まれ、国を維持するのもギリギリだというのに・・・」
みたいにならなかったのだろうか>>772
持ってこれるのはおかしくないが、パクられたという逸話が有名だから持ってこれなくても不思議ではないな。カルナの鎧は「槍と引き換えに鎧を失った」という逸話の再現のために持ってこれてるのかもしれないし。ごめん、ドラマCDしか知らないんだけど、緩やかな滅びについて聞きたい。
セイバーが融和政策でブリテン人の血を薄めるのを否定したって本当?侵攻して来るサク、ソン人のほかに、大陸人はフランクやローマとかもいる。其方とも否定した?
国民総餓死もだけど、確か大陸の種を植える方法もあったはず。聖杯探索もしてたし、総餓死はあり得なくない?国の滅びがすべての民の死とは限らないんじゃないか?
食料だって輸入とかしてどうにかなるかも知れないし
聖杯まで求めてるのに最後にはみんな苦しんで死ぬみたいな結末を望むわけないだろ短時間で一体何があったw
ブリテンの滅びはブリトン人の純血としての滅びって意味でしょ
外からの血を受け入れて、神秘を徐々に薄くするって意味の>>837
否定も肯定もしてないよ
どちらを選ぶにせよ略奪しか考えいない異民族の侵攻を阻止してからっていう考えだったはず個人的にアルトリアも円卓の騎士たちも
具体的なブリテン救済の方法は考えてなかったんじゃないかと思う
国民を救いたいって気持ちはあったんだろうけど
まずは目先の問題(攻めてくる外敵、国内勢力の統合)を片付けるのに精いっぱいで
十年後どころか五年先のビジョンも持てなかったと思うんだ
GOAで語られてたようにアルトリアと円卓の騎士たちの活躍で外敵は排除できたけど
その後国内の食糧事情やらもろもろの解決策について考えようとする前に
モーさん&ランスロ周りの地雷が爆発しまくって終わりだったんじゃないかな?
ブリテン島自体が詰みまくりだから仕方ない面もあるし
有力者とはいえ騎士でしかないガウェインやランスロは仕方ない面もあるけど
アルトリアは王としては長期的視野を持ってない
持つことも出来ないくらいギリギリの状態だったと思うまあとりあえず外敵なんとかしないとすぐに滅びかねん状況だからな。まずそれが最優先かつ緊急性のある事案だよな。
緩やかな滅びってのは、ローマとかの外部から新しい作物を取り入れたり、農業や産業などの文化の取り入れて生きていくってことかなと思ってた。血筋的にはブリテン人だけど、神秘の面からいけば大陸の文化や植物、生物を入れていくってことは最後まで残っていた神代の消失に他ならないわけだし。
ブリテンという形は残っているけど、残ったブリテンはもはや神秘の島で生きる者ではなくなるみたいな?ブリテンの滅びと国民の死はイコールじゃないのでは
>>841
845も言ってるけど、先ずは侵略を止めてから、って事だな
最初はアルトリアもそのまま繁栄できる方法を模索していたけど、マーリンによって、それは無理だと断言されてしまう
しかし急激な変化(外の血を受け入れる)は国が崩壊してしまう
だから先ずは侵略を食い止め、それから徐々に新しい時代を受け入れようとした
しかし、マーリンの言う「大切なものを失う」とは自分の事だと思っていたけれど(その点について、私は上手くやれていると自負しています)、実は「大切なもの」とは民や国の事だとカムランで知って、そして王の選定をやり直しを願う、という流れ
>>845
実際イギリスは多民族国家だから、まあそうなるように、って感じだろうね
もちろん種族間抗争が一筋縄ではいかないのは歴史が証明してるけど新天地に旅立つ→ブリテンの民は人間ではあるがある意味で神代(厳密には違う)の最後の存在なのでブリテン以外で生きれない
移民政策→検討はされてたがおそらく無理だろうって結論だった
そもそも人間の時代が到達する上でブリテンは滅ぶしかない(それを回避するなら人理定礎破壊する事になる)ので滅ぶ未来しかない。
それを全部わかった上で、じゃあ何とか国内外の問題を終わらせて平穏の中で静かに滅びようってのがアルトリアの考えだと思う。GoA読み返して思ったのは
あの当時のブリテンって言うなれば汎人類史から見た異聞帯みたいだなぁって
滅びる未来しか無く、その滅びを意地でも回避したら人理崩壊する
そしてその異聞帯の王であるアルトリアが「なら我々が滅びよう」って決めた感じで「国は滅びません。そのために出来ることをしてくるのです」ってアルトリア自身が言ってたでしょうに
聖杯探索(ギャラハッドとかパーシヴァルのほう)だって滅びを回避するために始めたことだし、滅びが目的だったとか言ってる人は本当にGOA読んだのか?とすら思うわ>>851
おっしゃる通り。
確かに軟着陸を試みてるのと、墜落をただ待ってるのを同じに考えてる人がいるように見える。ペリノア王「俺の国にくる?」
>>854
終わりを決められる人間なんていやしねえよ
そうならない様に生きてんだから決めればその通りに行くなんて優しい世界じゃないしね
王は人の心が分からないの意味合いを変えられたのはちょっと手痛かったな
一国を担う存在なんだからそんな清廉潔白なのは無理だし状況によっては非情に成らざるを得ないっていうのは当たり前なのにそこを誤魔化せられてもうーんとなる
内乱で滅んだ国なんだから完璧理想の王だって無理に強調しなくても……欠点含めてまるっとブリテンの王アルトリア・ペンドラゴンというキャラクターでそれが好きなのにアルトリアは理想の王であろうとしたし
その心構えは理想の王といえるかもしれないけど
実際にやったことや結末がカムランと考えると理想の王扱いはナイワーってなる
アルトリアって当時のブリテン以外の普通の国なら名君になれる素養はあったかもしれないけど
たられば言い出すとキリないからな>>859
だからぶれてないってば
SNに円卓云々なんて話出て来てないでしょ
何故だかファンの間で周り全員否定的だった、みたいな話に盛っちゃっただけだよ
書かれているのはモードレッドだけ
この時代の王は豪族や市長みたいなもんで、周りにも王はたくさんいる
リエンス王の話とかHAで出て来たでしょ
ブリテンを統一した時点で、アーサー王を良く思ってない人間はいくらでもいる
円卓たちもアルトリアの在り方について全肯定してる人はいないでしょ
GOAでアルトリアについて言及してるけど、彼女の事を心から理解してる人間はいないことがわかる
(ケイの場合は理解したくないってのが正解かもしれない)
昔も今も、彼女は孤独の王のままだよ
ブリテンの話はアルトリア含め全員が一方通行の想いだった、て言う事だよこの問題は、保護側と被保護側の視点の問題だ
税金みたいなもんだよ
誰も金なんて出したくない、でもそれが無いとインフラ整備出来ない
でも道路やごみ処理場が出来たところで、それを称賛する人なんてごく少数だ
村を犠牲にした、ってのはそう言う意味
何故だか殺したことにしてる人が多いけど、移民問題なんて今でも社会問題の根本でしょ
ジプシー、ヒスパニック、ラスタファリアニズム、中東問題、移民政策
いくらでもある
けれどそれでも人は死ぬ。「最小限に抑えたがっていた」けど、全てを救う事は出来ない。その決断をするのは国の代表者
「そう言った意味で」彼女は沢山の人を殺した、という事だよ
犠牲を厭わない、と言う彼女の言葉は最初期から嘘であることが判る
何故なら「人を襲って魔力を得ることは出来ない」から
「私の心に踏み入る代償として、令呪を一ついただくことになる」
逆に言えば、彼女自身は極力犠牲を最小限にしたいが、どうしても必要ならば、罪を背負う覚悟はしている、という意味
だからアルトリアも円卓もブリテンも、別に最初からぶれてないよねんどろいど復刻版紹介されてた
https://ameblo.jp/gsc-mikatan/entry-12405846464.htmlそもそも村の住民は死ん.でないしな
ちゃんと移住先用意してあるし殺してるとも殺してないとも原文では読めると思うので、殺しないって情報がでた今、殺してないで良いのでは
ただ、個人的には殺してでも軍備を整えたの方が世界が残酷で騎士の反発も王の過酷さも見えて好みの話でした
思ったより円卓と最後の方意外はかなり円満だったよう驚きつつも嬉しかったので、もっとアルトリアと円卓の会話とかの描写をみたいです今日の高難易度セイバーアルトリアセイバークエストでわろた
>>870
そうだね
他人の事を完全に理解できるなんてことはあり得ない
「承認」と「否定」は一人の人間に対して両立する感情だったりする
親が子を完全には理解できない様に、子が親を完全には理解できない様に
どれだけ近しくても、むしろ逆に情が深い程、相手を想うが故にすれ違う
そんな複雑な感情の絡み合いを描いたのがGOAだと思う
だからこそ双子の魂である士郎に出会うというのが耀くわけやね
生まれも育ちも違う他人の二人が、互いを深く理解するという奇跡がより際立つという魂の双子って精神構造や思想回路が同じって事だと思ってた
入力された数値に対して同じ公式で処理して同じ結果を出力するけどそれらに対する感情は別というかSNとGOAは一緒でしょ
表のえっちゃんの記事で「断食でござる」のガセネタがやたら「よくてよ」押されててショックだったんで検証してみたんだけど、我が王のバッドエンド13が好感度不足ってソースがどこか知ってる人いる?
好感度を極力上げないようにしたんだけど、VSライダー(Ⅱ)の選択肢でしか分岐しないっぽいんだけど。攻略サイト
「だめでござる。今日は断食でござる。」 だけ選んでもすぐバッド13に行くわけじゃないけど断食の選択肢はタイガー道場が見れるだけで好感度は変わらない
というか十一日目までしか好感度変わらないからそれ以降の選択肢で好感度フラグは一切無いバッドエンド13が好感度不足ってソースはそのバッドエンドの後のタイガー道場だろ?
衛宮さんちの見てたらエミヤ飯でも魔力供給できそうな気がしてきた(´・ω・`)
表でも書いたけど、
ジャージに対して「機能的で良さそうですね」とか思ってそうなセイバーとか、他の2人がちょっとうんざり感出してても「大河に頼まれたからには頑張りましょう」的な真面目さを見せてるセイバーや、太陽のジャガイモ騎士を思い出して少ししんみりうんざりしてるセイバーとかが可愛い神回だったな!!>>881
最後の照れ顔と笑顔でノックアウトされたわ
製作陣本当にわかってる>>885
色々試してみたらこの通りでした。
お騒がせしてすみませんでした。ドラゴンもどきにカリバーブッパしてた。
あと愛歌にセクハラされてた。舞台が舞台なだけにRPGの火力役のような感じだったな
セイバーさんが年下男子に鼻の下伸ばしてルパンダイヴする姿を見られるのはstay nightだけ!
そんなstay night知らないんですけど!
二次創作でも見たことないな
>>898
セイバーは嫌われてないでしょ
ただhaより後から出てきた新情報がはちゃめちゃなところもあって整合性に頭抱えてる感じかと>>898
嫌ってる人がいるのは否定しないがさすがに皆では無いわ
表見てきたけど好きな人だって普通にいたろ
誰にも嫌われないキャラじゃないだけで皆に嫌われてるは言い過ぎまあ士郎の嫁はアルトリア一択だからどうでもいいです
>>898
今の表は拒否する人が多いだけでは?(少しでも反論したらなんでさで消す流れ的に)>>901
ここセイバースレだからまだいいけどそれ外では言うなよ
公式でヒロインは3人いるんだアルトリアもルキウスと戦ったのかねぇ?
プーサーのほうはエクスカリバーで歴史から吹っ飛ばされたらしいからこっちではどうなんだろうか>>904
記述上はアーサーと同じように戦ってるらしいが詳細は不明アニメスペシャルかOVAでラスエピ見たくない?
みたい
>>898
ファンもライターも誰も触れたくないだけでしょ
尚そうした元凶のきのこは逃走した模様書ききっただけで逃亡扱いのキノコかわいそす
>>908
ってなるとufoになるな。
でも今の絵柄好みじゃないからディーン版とは言わないが、せめてレアルタOPぐらいに戻してほしい。そもそも今の武内絵寄せてるだけだから本家が戻らないと無理な模様
まずそれがおかしいんだよねぇ
Fate/stay nightを映像化するならFate/stay nightの絵に合わせるべきであって
今の武内は関係ないえっ
今現在もSNキャラ書いてるから寄せるのは是非もないね
>>907
SNって作品がそもそも文字だからこその熱さが出る作品だからなあ
きのこ独特の冗長で厨二な文章ありきというかぶっちゃけ映像化が向いてないともいえるかもあの場面あの一言にはこんな意味合いが含まれているんだっていうのは
まあ映像だけじゃ限度というか無理があって原作を知ってる身からすればどこか物足りなくなってしまうアルトリアに興味湧いてGOAのドラマCDとディーン版アニメで満足してしまう人を見るたびにもったいないなと思ってしまう
SN原作やGOA小説でしか見れないシーンがどれだけあることかそういう時は優しく教えてあげればいいんじゃないかな?
てかGOA小説あったのかよ>>920
というかGOAって元々円盤特典の小説が初出で後にドラマCDとして一般発売されたんだよ?GOAドラマCD版でギネヴィア唯一のセリフがカットされちゃったからいまだにCV無しっていう
ランスロットがアグラヴェインの侮辱にキレるシーンとかマーリンがアルトリアに対して浪漫について語るシーンもドラマCDじゃカットされてたけど
FGO6章や終章をクリアした後だとここはカットしない方が良かったんじゃないかと思うわクーオルタ幕間にセイバーオルタ出るらしいけど、どんな内容か見た人居たらおしえて。
普通だった
>>924
敵側に召喚されたらしいがカルデアとぐだの事を覚えてるボスとして出たと思ったら意味深なことだけざっくり言ってあっさりやられたな
まあ相手が悪かった未だにセイバーが獅子王になった理由がよくわからないんだけど
聖剣にも不死の効果があるの?
そしたら今度は剣を捨てた理由が謎なんだが鞘の方に不老不死がある。
使わなくなった理由は不明。多分何も考えていない。ただ槍アルトリア出そうとして適当な事書いただけかと。きのこも武内もというか、型月シナリオライターは設定やら何やら雑になってきてるし、期待しない方がいい。ランサーは掘り下げてないだけできのこは何も行ってないよ
プレイアブルの槍じゃなくて、6章の獅子王のこと
聖剣が湖に返されなかったためにアーサー王は死ぬことも出来ずああなったって言ってたけど
それは鞘とは別に、剣にも不死の効果があるってことなのだろうかアルトリアの成長が止まった(不老)のはカリバーンを引き抜いたからであって鞘は関係ない。
エクスカリバーとその鞘はカリバーンを失った後に手に入れたもの。
あとはベディがなんでエクスカリバーを湖になげ捨てるのを躊躇ったのかを読み返せば読み返すわかるんじゃねアホ毛よく動く
セイバーちゃんはキレイだなぁ
実質ラスエピ
アーチャーの正体知ってるのかなセイバー
あなたも〜と言ってたから知ってるかな
う〜ん、上手くない
理想郷で再会するのが至高とは言いつつ、どうやってかカルデアで再会して一緒に過ごす二次もっと見たい
乗ってる馬はランサーアルトリアと同じ?
新鯖のブラダマンテちゃんがマーリンや円卓のファンでアーサー王のサイン欲しがるような子で何か嬉しくなるなど。
(なお、引けなかった)またセイバーのファンが増えた
生前の円卓が聖剣をあまり使わなかったのって土地ごと焼くからだよね?
角度の調整とか頑張って敵の首から上だけに当てるとか出来ないのかな
特に魔力無限のアルトリアは練習も出来たろうに人程度の大きさのある部位のみとか出力的に無理じゃろ
別に敵だけって訳じゃなくて、斜め上を狙って地面には当たらない用にするって意味
てか生前なら武器はわんさかあるだろうし無理に一本で多様にこだわる必要ないだろう
建設的に適材適所で使い分けそう全力で振り切らないとビームが出ないとかで角度調整が難しいんだろ多分
公式は兎も角二次でも本家は殆ど見なくなったなしかし(c95見ながら
https://p-bandai.jp/item/item-1000131995/
劇場版「Fate/stay night [Heaven’s Feel]」 セイバー万年筆
販売価格 17,280円(税込)
獲得ポイント 172P
予約受付開始 2018年12月26日 13時
お届け日 2019年4月発送予定
在庫 ○一つのルートでは恋仲に、他のルートでは戦友または倒すべき最強の敵に…
ありがとう衛宮ごはん
それしか言えねえ>>965
地味に数少ない槍王礼装でもある。……マントの色的に獅子王っぽいけどhttp://dengekionline.com/elem/000/001/847/1847387/
『Fate[HF]』杉山紀彰さん&川澄綾子さん対談。セイバーオルタの演技について最後の会話あんなん反則だわ
2期はよセイバー可愛い
円卓がファンクラブ化してると批判があるのは知ってるが
我が王解釈違いで殴り合い(殺意)してた頃を乗り越えてカルデアで我が王に過保護になってる円卓と
それに号令下す王様ムーヴしてる姿実は好きなんだファンクラブ化って言ってもstay nightで語られてた情報と違うってくらいだろ?
セイバールートリメイクしたらどうなることか
だいぶ変わってしまいそう
- 977名無し2019/01/06(Sun) 08:36:47(1/1)
このレスは削除されています
?本家がメインシナリオに出ないのはセイバーだけじゃないんだが
派生は普通に出番ある方だろう
ヒロインXがぐだぐだ勢と絡んでたことすら知らないエアプ
>>982
あれ?もしかして続々と客が来るシーンに映ってたかな……もう一回確認してみよっとそういやアヴァロンに関わりありそうなこと言われてたね。違ったっけ?
和服のセイバーはほんと綺麗だわ…
>>984
……ん?今回の正月イベ、その3人派生も含めて出てたっけ?特にアーチャーとランサーは個人的に出そうと思ったところで出なかった記憶が強いけど(前者は厨房の応援要員、後者はケルトご一行)エミヤは今回飯ネタだけどマイルーム含めて完スルーされてたな
きのこシナリオには出てこないなアーチャー
アンリマユの幕間はきのこが書いてたとは思う
アルトリアも大体きのこが設定考えてるだろうし>>990
次スレ乙そもそもきのこもあんまり書かなくなったしな
6章はまた円卓関係やるのかな
うめ
>>992
紅ちゃんとか料理の信念、お爺さん関係でエミヤと話し合いそうなのにな1000ならそろそろ本編にセイバーの出番がある
【王の話を】アルトリア・ペンドラゴンについて語るスレ その3【するとしよう】
1000
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています