きのこの脳内で日本神話の神々のルーツはどういう風な解釈されているのかが気になる
良いスレが立ったじゃないか!
自然の化身っぽいのが多そうだけどギリシャ神のパーツも結構関わってるのよな
>>5
大具足の残骸がさらに為朝へ流用された=実質的に大具足系だけと見てもいいんじゃないかと個人的には考えてる
原典だと鬼退治の頼光一行に神酒と兜を授けたのが住吉・八幡・熊野の神々で、熊野が大具足の名前に採られてるから残り二基は住吉と八幡だろう
んで八幡神は弓矢の神として崇拝されるが、為朝の大本っぽいアルテミスもあの通り弓矢の女神
武神と狩猟神の違いはあるけど弓矢で繋がる以上、仮称大具足・八幡がアルテミスの残骸ベースで建造されていてそれが為朝の元になった可能性は十分あると思う日本神話深堀するならエリセと玉藻関わるだろうし、そのタイミングで稗田阿礼と甲賀三郎実装してもいいし、名前だけたくさん出てる八岐大蛇を登場させてもいいし、ツクヨミ式リボルビングキャノンの詳細を教えてほしいし、平安京での玉藻の発言も気になるし・・・
うーんもっと描いてもイインダヨ天照大神は玉藻前、月読命は為朝、須佐之男命はアルターエゴ村正で一通りは触れてはいるのか
甲賀三郎や阿曇磯良は地方の信仰を元に後からくっついてきたものだからややこしい
頼光さんとかのピッチリスーツっぽいデザインが、実はSFとかロボット系によくあるぴっちりパイロットスーツだった説
天津神=外来、国津神=土着ぐらいの分け方になってそう
>>11
どっちかというと土着の信仰に「取り込まれた」解釈だな俺は別天津神は完全に地球外存在なんだろうなぁ…
というか日本神話は肝心の"人間"を創造する過程が存在しないから、マジでギリシャ神話より宇宙から来た神っぽさあるんだよな>>13
現実での信仰の在り方(特定の神を祖神として崇める)とか見る限り、記紀神話の世界観だと人間は全部神の子孫という扱いなんじゃないかね
型月でどういう設定になるかはわからんが造化三神、特に天之御中主神はめちゃくちゃ盛られるんだろうなってのは想像できる
同じようなポジションのカオスがあの盛りっぷりだし>>17
うーん三貴神の成り立ちからしてますますその説はないと思うなぁ…そのパターンはどっちかと言うと国津神っぽそう>>21
どうだろう…サムレムで判明したけど八岐大蛇って「其は開闢の雫にして星を成す者」っていう呼ばれ方からして星の化身みたいな扱いだし、テュフォンみたいに地球外から来た存在ではなさそうまあ星に属する存在ならロボでないとも限らないし(テノちを見ながら)
>>23
戦闘機アルビオンにも視線を送る玉藻について、アルターエゴのさらにアルターエゴとかいう説明があるので
東アジアの神性って、大元があって、全て同源の別側面にも思えてくる
たとえとして、大元[太陽]がアマテラスだったり、ダキニだったり、女媧だったり、するのかもしれない
神仏習合とかのせいで、同一視が濫用されまくり問題があって、大神霊だと時系列がおかしくても、時間の外の存在です(あるいは記録宇宙)で無理矢理解決できてしまいそう>>19
サブちゃんの宝具はロボじゃないけどロボ日本神話と
仏教と神道がごちゃごちゃになる完全なる妄想だけど自分なりの型月日本神話の考察
・別天津神は別次元から来た高次元生命体が地球で信仰を得た存在
・国津神は地球土着の神
・八岐大蛇はアルビオンとほぼ同時期に地球で発生した純血竜が日本の土着神を取り込み変貌したもの>>26
エリちには爆乳とヤンデレの素質はあるよね……しかし分霊の伊吹さんですら機神と同格って本体の八岐大蛇やばすぎん?
>>32
ほんとだ、じゃあ確定か>>31
あと神は後から別の神の因子を取り込んだり混ざったりするようなので影響下にあっても直接的に繋がりがあるって訳でもない
アフロディーテとか途中でイシュタルの因子取り込んだらしいし>>34
機神は、実体という制限があるけど、八岐大蛇ははじめから災害の概念みたいなもんだから?三種の神器のうち剣と鑑は共に対界宝具のEXランクだから勾玉もおそらくそうなんだろうな
龍と竜の起源が別とかあるのかな
龍の場合は中国の満州の遼河流域が起源みたいだけどなんとなくだけど、型月の八岐大蛇って龍というよりかなり蛇寄りなデザインだから中華起源の存在じゃない気がするんだよな
>>41
神話ないからね…
神話があるなら八咫鏡の本体は伊勢神宮、草薙剣の本体は熱田神宮のように由緒ある神社に収められてるんだけど…
八尺瓊勾玉の本体のみ神社ではなく皇居にあるんだよね
あと八咫鏡は天照大神、草薙剣は須佐之男命に対応してるのは神話があるから納得できるけど、八尺瓊勾玉が月読命に関係する神話はないから後付けか押し込めただけだと思ってる
その月読命の神話自体が2つ+αしかないんだけどね…ほんとはもっと神話があったんじゃないかと思ってる型月における月読命と八尺瓊勾玉の扱いが気になるところではあるけど、ツクヨミ式リボルビングキャノンの単語を持ち出した源為朝のプロフィール6がいまだに???なので、そこで少しは語られそうな気はしてる
ツクヨミくんなぁ。案外、母親を宥めるのに忙しくて逸話ないとかじゃねぇかなぁ
月の暈の設定が出てきたし、日本の防衛担当として。
水面の月みたいに、向こう側への門に蓋をするみたいな。水面つまり鏡面で、鏡に映る向こう側は異界として門としてのオカルト解釈はよくあるし。
つまり、ツクヨミがあの世に蓋をしてるって解釈>>46
そうなると冥界担当が月読命、地上界担当が須佐之男命、天界担当が天照大神みたいな感じになるのかな歴代天皇って英霊の座におられるのかな?
なんかメタ的な理由も込めてファラオと同じ扱いになってそう天之御中主神の絶対ヤバい力を持った存在なのに何もせず傍観してる感じがすごく「」っぽいというか…
今藤原竜也さんが主演してるゼンケツの
黒幕の目的とか型月的にも面白そうだなと思った
神の総入れ替え
生まれてすぐ親神に捨てられたヒルコならでわの犯行動機だなぁと>>48
個人的にはその説はあまり好きじゃないなー
三貴子じゃなくなるし…
そもそも三種の神器に三貴子(天照大神、月読命、須佐之男命)を対応させたのは後世の話だし、記紀神話に対応してるなんて神話ないしなぁ
月読命が生まれる瞬間も、天照大神と同じ鏡か伊邪那岐命の右目のどっちかだし…
生まれた経緯から考えると、月読命は勾玉というよりは鏡なんだよね…
もしかしたら消えてしまった神話に月読命と八尺瓊勾玉の神話があったのかもしれんが…八咫烏とかいう地味どころか派手にヤバそうな神獣
神の格的にはアマテラスより上のタカミムスビの使いだからな蛭子って型月ではどういう扱いなのかな
お竜さんは蛭子って暗に語られてたがペルソナ4マヨナカアリーナのせいでヒノカグツチとスルトの印象が被ってしまうけど、ヒノカグツチとか強く描かれそう
あと産まれた経緯からして女性特攻と神性特攻持ってそう>>54
ぐだぐだの神話まわりとノッブまわりは本流とは別物定期
ヒルコは個人的にエリちの正体がそうなんじゃないかと思ってる原作進んでないからまだわからないけど、エリセはヒルコとはまた別なものなんじゃないかなぁ
明確に言われてないけどおそらく母親がサーヴァントとしての伊邪那美命で父親が人間で、FGOではデミサーヴァントでもなく擬似サーヴァントでもなく、準サーヴァントなので天沼矛は日本の最果ての塔だと思ってる
宇宙から飛来した別天津神が伊弉諾と伊奘冉に現地にテクスチャを縫い付ける為に与えた針やだー、神代続けるー
ってゴネたヤツが、鈴鹿さんを送り込んだらしいが、第四天魔王って日本神話の誰と習合してんの?>>58
まぁ実際にレプリカである天逆鉾が塔のごとくぶっ刺さってるからね…>>60
なるほどなぁ
確かランサーの宝具発動時に乗ってる船がだヒルコが流される時の船っぽいもんなエリセに関しては、現時点での出揃ってない情報の限りでは、わりとヒルコっぽい印象はあるんだよね
全員が聖杯を持って生まれてきて不老不死である世界で、唯一聖杯無しの不具者扱いとか
水着の宝具も、アワシマ(ヒルコと同様に、不具であったので船で流された2番めの子)と同一視される説もあるスクナビコナの船だったりで>>49
現人神の扱いってどうなるんやろ>>1
タケルくんいつになったら隠れた宝具展開してくれるんだい?焦らしてくれるじゃあないか。わかってるんだよ、タケルくんも日本男児おっと性別は伏せられてたね失敬失敬本人はともかく日本の大英雄なんだからあるんだよね?スーパーロボットが。わかってるんだよギリシアも中国もみんなロボロボしてるんだから日本だって持っていてもおかしくない否、そもそもスーパーロボットという概念そのものが日本から生まれたものらしいんだから寧ろ集合無意識が編みあげた抑止力として益々出てきてもおかしくないのではないだろうかそれとも別霊基かなライダーヤマトタケルくんでないと無理とかそんな話かな普段はメカメカしい白鳥に乗ったヤマトタケルかいいね妄想がたぎるいや待て神話においてヤマトタケルは白鳥に乗ったのではなく白鳥になったと伝えられているそうですね、つまりそれは白鳥に騎乗するというより纏うという概念の方が霊基としては相応しいかそして白鳥を身に纏うというあり方を現代文化に照らし合わせるならば、そう、バレェチュチュだ!いいよねバレェチュチュ。プリンセスチュチュとか大好きだよさぁタケルくんも着てみるんだ大丈夫奥さんもきっと大歓喜だよなんだったら奥さんも来てみるかい?あ、それなら正雪先生も着てみるかい?もともと白いイメージあるから間違いなく映えると思うんだよね、何?恥ずかしいかね仕方ないだったら伊織くんも一緒に着てもらおう師匠からも確実に許可がおりるというかもう師匠も着て
(背後から燕返しをくらう音)
(話題からズレすぎた申し訳ない)天の逆鉾と天沼矛は型月では分けられてるのかね
>>68
学問的に見ると南方にありがちなハイヌウェレ型神話(食物を吐き出す女が殺され、死体から作物が誕生する)の亜種だから元々そういう説話を伝えてた氏族がいた可能性は高い
古事記と日本書紀は皇室内向けと外向けの違いらしいんでスサノオにやらせたことにするとまずい事情があったのかも?
型月的にどっちをメインで採用するかも気になるとこだよな>>67
月読命と保食神の神話の方が個人的にはしっくりくるんだよねー
この神話がきっかけで天照大神と月読命が会わなくなった=昼は太陽が治めて夜は月が治めるっていう、日月分離神話に自然と落ち着くから
伊邪那岐命と伊邪那美命から産まれる時も、いくつかのパターンがあるけどそのうちの1つに月読命は伊邪那岐命から「日に並べて天(夜とは言及されていない)を治めよ」的なこと言われてるし、天照大神も「昼を治めよ」とかじゃなくて「天を治めよ」だったはず
あと月が産まれるとき、太陽と同じくらい輝いている存在って言われてるから月の神話がもっとあってもいいはずなんだけどね古事記には載ってないんだけど、日本書紀に対馬の日の神と壱岐の月の神が朝鮮半島に赴く当時の天皇を導いたみたいな記述をわざわざ残しているのがずっと気になっているんだよね
天照大神と月読命という概念を作り出すときに参考にしたものなんじゃないかなって思ってる
古事記編纂した某キャスターさんならいろいろ知ってるかもしれないけど・・・
日本神話掘り下げの時にFGOだったら実装されそうだな、某キャスターさん基本は古事記を参考にしてる感じがするけど、伊吹山の神が蛇なのは日本書紀を参考にしてるし、更に伊吹山繋がりで甲賀三郎伝説を併合して伊吹の神=八岐大蛇に繋げたのは中々上手い解釈だよな
キアラより強い恒星規模の天照ですらスサノオ相手には泣き寝入りするしかないってスサノオ凄いよね
>>72
東征は日高見国まで行って欲しいので日本書記も参考にしてほしいなぁ(願望そもそもアマテラス自体が主神ではあれど最高神でも最強神でもないという特殊な立ち位置だからねぇそこが日本神話の面白い所だが
言うなれば代表取締役みたいなポジションで奥には会長が控えてるというスサノオも生爪剥がされて追放されてる訳で、高天原に同等以上の武闘派の神がいる可能性は十分に考えられる。
アマテラスも高天原の主神で葦原中国までも影響を及ぼしてるけどそれ以外、根の国のような領域まで力が及ぶかと言えば限界がありそう。>>80
造化三神は三貴神より格上だろうね黄泉は、イザナミ母が支配してて、それとは別に根の国があったりなかったりする。
あの世を、イザナミの管轄とするか、あの世は異界で複数あって、死者の行く先は一つではないとするか、色々と厄介な諸説ありである
根の国を海底とする説もあるとか。とすると、黄泉は地底か?というと、黄泉比良坂が、黄泉と根の国両方の入り口に続く道なのが謎になるのである三貴子で、太陽や月。つまり、天体一つ分の権能なんだから、その上は銀河一つ分の権能、さらに上は宇宙一つ分の権能とか言ってしまうと、古代日本の天文学がオーバーしてることに…なるわけではないが、テキトー過ぎるか
>>83
原典で逸話があまりないってことは…盛り放題ってことやん!天沼矛がテクスチャの創造&固定とかいうチート権能持ちだからな
それだけでも造化三神は規格外って感じがするわ>>83
原典の描写からして天之御中主神は「」そのものぽい妲己の義妹の胡喜媚と王貴人をどうにか、ツクヨミとスサノオと習合できないものか。
義理だし妹だし、血縁の弟たちと一致させるのは無理があるが、妲己≒タマモ属なら無理が通るはずだというかよく考えなくても型月世界の天皇って神性持ちなのでは…?
>>92
まあ、言ってるよね
姉(日)に勝てる弟(月)はいないって
記紀神話じゃないけど皇大神宮儀式帳っていう書物には男と明記されてて黄金の太刀を持ってるって明記されてるから、登場するとしたらここから外見とかを引っ張ってくるのかもアマテラスとかいう中間管理職主神…お労しや…
>>95
うーんそもそも日本神話は人間があまり出てこないからなぁ…神武天皇はもちろんセイバーだろうし…>>95
ヤマトタケルの叔母でもあり伊勢神宮の建立した人物でもある倭姫命
タケルに天叢雲剣を授けた人物でもある水着エリセの宝具は、とある条件でレンタルしたってなってるけど、よくよく考えたら少名毘古那といつ会ったの…?
というか実はカルデアにいたりする?
常世と現世を行き来するようなストーリーがFGOかRequiemで展開されるのだろうか…?八岐大蛇→伊吹大明神→そのまた分霊の伊吹童子
2回もスケールダウンして機神や異聞帯の王クラスってやばすぎるよね元々三貴子を推している者ですが、情報が断片的過ぎてある程度推測しようにもほぼ妄想になってしまうので、皆さんの三貴子を聞きたいです…。
ちな自分は伊勢神宮の月讀宮を「アマテラスによるツクヨミ監禁ゾーン」って呼んでます。月読命と素戔嗚命は逆とか素戔嗚命に月読命の一部が移植されたとか混ざったとか色々言われるけど日本神話は多神教なのに天体が空気ってのは色々言われるよね
道教と混ざって太陽と北極星が同一視されているとも聞くからメジャーは月と北極星くらいか月読命の記述の多くが意図的に削除されただとかっていう噂もあるよね
その結果、月読命の物語だったものが須佐之男命の物語になってしまったとか、支配領域も月読命と須佐之男命で「蒼海原」とか「根の国」とかで被ってる記述もあるし
日本書紀には「日と同じくらいの輝きを持っているから天照大神と並んで天を治めなさい」と言われるほどの存在なので、本当はいろんな物語があったんじゃないかって考えてます
あ、謎すぎるが故に、月読命推しです
あ、天照大神も須佐之男命も大好きです基本的に型月での神話の英雄は現代とは違うテクスチャの存在と言われてる中で明確に"実在する英雄"とされたヤマトタケル
もしかして日本だけ少なくとも江戸時代までは神代テクスチャから地続きだったりする?>>104
アマテラスがツングースカにちょっかいかけてるあたりマジな可能性あるんだよな神聖不可侵と明治憲法にあったんだから天皇に神秘はあったろう
日本という国は1度も崩壊してない故に建国と神話が地続きだからな、型月世界だと神話は現実だから余計にテクスチャ問題がややこしいことになる…
型月の日本神話雑談スレ
107
レス投稿