サーヴァントの強さの指標とも言えるスキル、パラメータについて語るスレです
比較や考察、雑談、自由にどうぞうおいきなり緑ゲージから建ったな
いきなり質問なんだけれど、身内用にfateのTRPG作りたいなと思っているのですが、サーヴァントのクラス毎の基本ステータスってあったりしますか?
よしでは早速
BBちゃんのスキル
黄金の杯:EX
自己改造:EX
十の王冠:EX
百獣母胎:EX
コラボで十の王冠がDということは他もそれ相応なんだろうか型月wikiの各クラスの記事に基本ステータス載ってたはず
建て乙
自分も今TRPG作ってるけど、基本の差をどう埋めるかが結構悩ましいんだよね……>>4
EXアタックの黄金の杯がマグカップみたいになってたから、これも劣化してそうな気がするジャンヌ・ダルク
筋力 B
耐久 B
敏捷 A
魔力 A
幸運 C
宝具 A++
ルーラーだからステータスが高いのは分かるんだけど耐久Aじゃなかったんだ…とかそんなに機敏だったの!?とか見直すと新しい発見があった。現在ステータス総合値トップはエルキドゥでいいのかな?
>>11
ぐだ男がマスターならオールBが限界。Fakeの狼がマスターならオールAまでいける。
地球そのものがマスターの場合はオールA+にできるらしい。
あと、ヘラクレス(狂)のパラメータが狂化込みじゃない説を採用するならば、ヘラクレスも合計値はオールAになる。
全体的に見て、白兵能力3つが高くても、魔力や幸運が低いサーヴァントが多かったりする。
そもそもきのこが言ってたように、パラメータは基本的にバランスを考えて設定するそうだから、
「問答無用で高パラメータがふさわしい英霊」でもない限りはどこかが低くなるはず。問答無用で高パラメータが許されるって、やっぱりギリシャ神話の英雄だろうか。
アキレウスなんて身体の部位の名称になってるし、ギリシャだと最大宝具七つだっけ?
と思ってウィキ見たけどマスターシロウで魔力と幸運低かった>>9
まず新撰組の一隊士が馬鹿みたいに強くてたまるか>>9
エミヤと同じぐらいのステータスだし、近代の戦闘メイン鯖ならあれぐらいが普通かと。言い方は悪いが新撰組は極東の治安組織のひとつに過ぎないからねぇ。CCCカルナさんのステータス(自己申告の幸運含む)を改めて確認してみた
筋力B 耐久A 敏捷A 魔力B 幸運A+ 宝具A++
いくらなんでもおかしい(確信)
しかも記憶たしかならステータス開示後に、BBのバックアップ入ったから、さらにステータスが上がるという地獄。本当ならこれに鎧もあったんだよね…>>23
好感持てるのは鍛えようがないところは最低値ってところかな
彼も最初は現代人と何も変わらなかったんだ>>26
なるほど、TRPG的に言うと判定が不安定になる(出目に-補正)って感じかな……>>27
敏捷はSPD(速さ)でもあるけどDEX(技量)でもあるから、むしろ武術家は挙がっていてもおかしくない……のかな?
その点とっても型月特有の武術補正がスゴいそういや、4Gamersのインタビューできのこが言ってたけど宝具以外はABCDEごとに重複させないようにしてるってな
>>19
知名度最高のジャンヌやレジェンド聖女のマルタさんと比較したらそりゃ幾分落ちるさ帝都聖杯奇譚もマテリアル出して欲しいな。
巻末にステータスと宝具の説明はあるけどスキルの詳細は書いてないから、どんな効果なのか気になる。坂本さんの維新の英雄ってカリスマ系スキルの亜種なのかな?http://demonition.com/blog-entry-5238.html
去年のだけど
ヘクトール意外と優秀茨木
ステータスはそこまで高くないのに自分よりステータスの高い牛若と弁慶の2人を圧倒する
この場合はスキルが強力なものだったとみるべきか>>31
「特例として,Aがない代わりにBが2つとか,Aが2つあるけどCも3つとかも,バランスが崩れない限りはアリ」も忘れずに>>37
耐久がA+で変化や復合スキルの鬼種も持ってるからめっちゃ硬かったんだろうなと思ってる
牛若は筋力はDだし、弁慶は筋力がAだけど敏捷が茨木と同じだからそこまでステが上回ってるわけじゃないし坂田金時(狂)
A+BBCCC(怪力A+)
坂田金時(騎)
A+BB+CCB
酒呑童子
ABBA+DB (鬼種の魔A)
源頼光
ABDACA+(魔力放出A)
海尊
AB+CDCC(EX宝具五百羅漢補陀落渡海)
10世紀〜12世紀の日本はキングコング多すぎじゃね?
円卓とチャンバラ出来るわ
技巧派の牛若や俵もいるし>>45
ゲリラ系サーヴァントのジェロニモさんを忘れるな>>48
総合的に見ればアルトリアが一番高いだろうけど
苦戦するなんてあり得ないはあり得ないと思うよ>>14
死ぬ事も含めての英雄ですし…
まぁ酷い話ではあるんだけどね>>49
一般英雄(人類神話、上姉様、下姉様、ジャガーマン、光の御子)>>54
wikiを見ると、14/23が幸運A以上(EXも含む)。
ただモードレッドはセイバーだとDに落ちてて、たぶんこっちが本来のランク。
それでも基本半分はA以上なんだな。>>38
生前ヘクトールは神性無いにもかかわらずアキレウスを苦戦させた
これだけでアルトリア以下とは思えない
むしろ同格クラスに感じるけど>>58
ああ、マーリンも兄貴同様剣の技量が高いんだろうって意味だった。紛らわしくてすまない>>58
一応アルトリアの剣の師匠だしね。魔術は噛むとか言ってるからそっちも鍛えてるんだろうしステータスがほぼオールBというヘクトールというランサーおじさん
性格もシナリオ的に見ても悪役としても、味方役としても使えるぞ>>61
宇宙神(ヴィシュヌ/大日如来)が神性を封じて下界に転生した化身って言う意味では玉藻と一緒だからね。
その上で善なる聖雄、理想王として絶大な信仰を受けるラーマとか推して知るべし。>>63
これでも冠位級の霊基からかなりスペックダウンしているという(カルデアエース座談会より)忘却補正は結局忘れた頃に襲うスキルなのか自分が忘れないスキルなのか
>>66
そもそもアサシンの頭目であるハサン絶対コロコロするマンになるためにあえて大剣装備するお方ですし>>68
獣殺しはパラメータじゃなくスキルの方に現れてる。
具体的に言うと神の加護は(A)容姿と肉体に対する加護だそうな。>>67
復讐への憎しみを忘れることはないってことじゃない?>>68
型月時空でまだ神代に片足突っ込んでる時代のライオンとか熊が普通・・・?神代無関係で特に人を襲うことのない普通の鳥であるはずのTSUBAMEがアレなんだぞ
ケツ姐のケツァルコアトルスが翼竜として存在したものより強力ってマテリアルに書いてあったから
幻想種でもない限りはいくら古くても実在生物と変わらないんじゃないかと思えるようになってきた
ケツァルコアトルスって8000万年前の生物だから型月理論だと超強い筈なのに>>43
アーチャーが干将・莫耶におまじない刻んでステupしてたし高位のキャスターならできそうね>>75
猩々でもいたんじゃね?>>75
ギガントピテクスの生き残りがいたのだろう>>82
掴み方とか持久力とか部分部分で見ればアニマルより優れている分野もあるよ人類の身体能力が一番弱い時期は世界記録が映像で残ってしまっている20世紀だと思う
今の人類の世界記録って基本的に昭和の頃より上だし
映像記録の残っていない時代まで遡ると真偽の怪しい記録から超人が出てくるしな>>85
多分本来人間は有史以来ずっと進歩してると思うんだけど情報がはっきりしない過去の超人とかは話盛られてるのが大半か下手したら眉唾何てのもあって凄く見えるんだろうな。エミヤ(殺)の聖杯の寵愛って説明に特定の条件なくしては突破できないサーヴァントの能力さえ突破可能ってあるけど、ヘラクレスの十二の試練とかも突破できるのだろうか。
>>88
しいて言うなら穴は魔力だな。
なお魔術への防御は対魔力Bを保有、魔力攻撃はA++相当のビーム攻撃を相手の体内に直に叩き込むことで補う模様。ステだけ見るとランスロットってガウェインやベディより低いんだよな
>>88
欠点らしい欠点もなく高ランクを揃えたステータス。さらに宝具とスキルであらゆる状況に対応できる。まさに円卓最強の騎士。>>93
ランスは隠しステータスの技量が狂ってる勢の一人だしね>>90
S102いい...でもA150 C15 S145が1番好き。特化型も良いよね...アンデルセンのステータスとか魅力を感じる>>93
そりゃextraで決勝まで来たザビとサーヴァントでも傷一つつけられないくらいだからな。
山の翁並みの反則が無ければまず勝てないさ。>>93
GMのBBちゃんにダメージ出すあたりそのくらいだと思うわガウェインランスロットは理論的には何にでも変身できるしなんでも宝具に出来るし剣は折れないしビーム出せるしステとST判定アップ出来るし竜特効持ちだし内部破裂出来るし技量で円卓最強
>>93
耐久はメルトとリップの宝具クラスの合体技を無傷で受けるレベルだからな
少なくとも堅さは全サーヴァント見ても群を抜いてるジャンヌ二人もそうだけど
ステータスが高くても経験値や鍛錬が足りないとそこまで強くない
逆にジェロニモとかは割と厄介だと思うとりあえず思うの加虐体質EX、被虐体質EX、中国拳法EX、外科手術A、理性蒸発A+++、軍略A、神性EX、カリスマEX、黄金律EXを持ってそうな偉人・英雄とかっているのかな?
>>101
(患者を持ち上げる)筋力、(夜通し看護するための)耐久だから問題ない
それでなくとも単にバーサーカー化によるステupではじゃあ(画像貼れないので)あまり尖ってないのを
筋力C+
敏捷A+
幸運B
耐久D
魔力B
宝具Chttp://i.imgur.com/TBnJQbt.jpg
自分からも一問
これなかなか難しいかも?なんかポケモン種族値クイズをやってる気分になってきたぞ
カンニングしたら負けた気がする………けどわからないままってのももやっとする……>>116
いえ、「三騎士にしてはステが低い」「アサシンにしては敏捷が低い」「バーサーカーにしては筋力が低い」「ライダーにして宝具が低い」と消去法していってあとは魔力で「本職魔術師のキャスターではない」と判断しただけなのでこれに当てはまらない相手だと苦労します>>102
レオニダスって守りは強いけど攻めは弱くなかったっけ
2章のアレが攻めに徹したレオニダスだし今年実装されてる鯖は変わり種なスキルが登場してるけどそろそろ敵単体のHPを減少、味方全体の宝具使用時のチャージ段階を2段階引き上げる、相手のバフを自分のものにする、自分にかかっているデバフを全部バフにする、敵単体のバフをデバフに変える、自分にかかっているデバフを敵単体か味方単体に押し付ける、HPとATKを入れ替える、オーダーチェンジ、コマンドカードシャッフル、スキルのターン減少……etc
他何かありそうでないスキル効果ってあるかな?イマイチ魔力の解釈がわからない
保有魔力、MP的な物と考えていいのかな?>>119
黒ひげ>>122
ヴラドの高い魔力って「無辜の怪物化」が影響してるのかなって思ったり。
最初は信仰心が反映されてるのかとも思ったけど、ゲオルギウスは魔力Dだし。
「吸血鬼」として信仰されてしまったが故に、魔力も上昇してると考えてみた。
まあカーミラはCなんだけどエリちゃんはAだったりするし、ヴラドもバーサーカー時はBに落ちてる。
つまり「吸血鬼像を押し付けられてるから魔力が高いが、それを受け入れたら魔力が下がる」という仮説。すまないさんってステータスそんな高くないように思ってたけどあれ魔力と幸運のせいなんかな
竜の血が云々言われてるのに魔力低いのアレだけど
そしてFGOで新規実装されるまで貧相だったスキルよ……魔力の大体の見分けは時代と攻撃法かな
神秘性のない時代の生まれは基本的にD-E付近
武器だけで攻撃するタイプも同様に低い(海賊やビリー辺りがそれ)>>111
敏捷的にランサーかアサシン、でも幸運的にアサシン?
静謐か小太郎…?>>129
正直SN鯖のステータスは他のシリーズと区別して考えなきゃいけない
SNのステータスはあの7騎+2騎内のランキングみたいな感じに決められてると思う
今出たなら兄貴は魔力B以上はあったんじゃないかな?>>130
魔力補正はないんじゃね?
マルタさんの魔力上がってないしガチで聖杯戦争やるときに呼ぶとしたらロムルスかなあ
基本ステータスもバカ高いのに皇帝特権EXはもう最強だろ筋力D耐久C敏捷B魔力C幸運C宝具C
筋力D耐久D敏捷C魔力D幸運A宝具B
筋力D耐久D敏捷A魔力C幸運D宝具B
ここらへんが平均的なステータスの鯖なのかな魔力のステータスは魔力量じゃなくて魔力を扱う技量・扱える魔力の大きさを示してるんじゃなかったっけ
>>132
戦闘技能としての戦士じゃなくて精神性としての評価だと思うのよ>>140
ベオウルフの源流闘争って「生前の膂力を一時的に再現する」ことができるから、
宝具発動中はサーヴァントの範疇以上の筋力になるんじゃない?
それでいてその筋力を全部「殴る蹴る」ためだけに使う上で、回避技術関連の宝具やスキルを無効化する。>>140
いや源流闘争は「生前のベオエルフの膂力」を一時的に蘇らせる宝具だからステータスなんぞあてにならんぞ?
それ抜きでもベルセルクというスキルあるし近代の英霊は強化されてるけど、一時代以前になると(スキルで補っているとは言え)逆に弱体化してる事になってるステータス。
いったいラインは何時くらいなんだろうか。Fgo参戦鯖を見比べると日本は鎌倉時代が境目ぐらいだと思うんだが>>140
追加だけど戦闘続行と直感スキルもある時点で遅れとるとは考え辛いそういえばナイチンゲールの宝具って相手の武装や宝具の効果を消すから強制ステゴロ空間になるんだよな…
筋力B+耐久A+を相手に武器も宝具も使わずに勝たなきゃいけないんだよな…サーヴァントの性質上本来の英雄の一側面を切り取った存在な一方で原典から強化されてる(静謐とか)もいるし
原典の英雄が凄いからサーヴァント同士の戦闘でも凄いとは限らないんじゃないかな
元の英雄の強さだけではサーヴァントの強さは測れないからこそのステータス>>115
わかる。強力な新スキルをひっさげてきた鯖の細かなところを旧来のスキルが補ってたりすると渋くて好き
個人的に無辜の怪物や自己改造はもとより優秀だったけど、信仰の加護やらカリスマは最近魔改造されてその条件に含まれない>>149
当たりです
何気に宝具以外の全パラメータが別のランクというそういや6つのアルファベットが全部同じというか
ステが全く同じメンツっいるのかな
同一人物はなしで>>115
MtGのキーワード能力っぽいよね
自分でサーヴァントの設定妄想するときとかも
まず既存スキルに当てはまるのがないか探してから専用のスキルを考え出すなあそもバーサーカーは元々弱い鯖を強くするためのクラス定期。
その分燃費は悪くなるし、手綱を握るのも大変。
従順になるとはなんだったのか……>>154
まあ真正面から闘ったら本来は平均以下のサーヴァントではあると思う。
パラメータが白兵戦の全てだったらBCACEの兄貴相手にDCCBEのエミヤが初戦で粘れるわけもない。
ナイチンゲールはこの逆でパラメータは高くても純粋な戦闘力は低いでしょ。
ただそこを人体理解の応用と不屈の精神力でカバーしてるイメージ。➕の倍加数値を含めた総合数値は、まだ呂布が全鯖中トップなの?
fgoで鯖が増えまくってるし分からないんだよなサイボーグ代行者が言ってたでしょ「ステータスで強さが決まれば、バーサーカーの取り合いになる」って
>>154
生前はテセウスに1発も入れられずに負けたアステリオスが1度とはいえヘラクレスを倒したのは十分すぎる戦果かと>>166
EXは100だったと思う。確か。>>162
岡田以蔵外道の剣すきアステリオスの生前は鯖状態のA++を上回る膂力のはず
正真正銘ミノタウロスゆえ、まさにステータスバカ
だけどテセウスはその攻撃を全て躱し、ダメージをひたすら与え続けたってのがまた……
当たらなければどうという事はない
言葉にするのは簡単だが、そうそうできるもんじゃないぞ……肉体性能の差を技量で全て捩じ伏せよって技量も確かにあってあの筋力と怪力を保持する金時
金時ってバサカで呼ぶのが最適解なんかな?
>>171
しかも神性持ち
三太郎で物語の認知度いまいちなくせに実力だけだったら随一なのがさすがやで……
さすが日本を代表するヒーローの一人女神のステたっか
http://i.imgur.com/6z3kOzf.jpg
イシュタルもトップクラスですねこれ>>170
ただそれを成してこその英雄なんだろうな>>154
正面から殴りあいなら戦士じゃないから分はわわるが、宝具の説明的に実はセミ様の庭園内で地味にヒュドラ毒を無効化したり、ペイルの汚染を浄化できそうなんだよな
やっぱり背負った神秘の相性だと思うわサーヴァント戦ケツァル・コアトル→460
呂布奉先→450
ゴルゴーン→450
アルトリア[オルタ][ランサー]→450
ガウェイン→440
イシュタル→420
アステリオス→410
謎のヒロインX[オルタ]→410
400超えこれくらいかな(見逃しあるかも)
なんかテストの合計点数並べてるみたいだ(あ、アルトリアオルタ450だったわ………)
エレキシュガルはどうなるんだろうな
イシュタルと全く同じステータスなのかな>>180
クラス補正があるし同一にはならんと思う沖田の無明三段突きってどれくらい融通きくのかな
同一軌道の事象崩壊だけじゃなく、眉間・喉・鳩尾に同時三撃も出来たりするのかな武蔵はスキル、魔力以外がオールBというのは堅実だなあって感じた
そういう意味ではスキル特化型かな?>>61
全力ラーマさんは「一応神ではない」から呼べるだろうけどまぁインド神話の「最強」張ってる以上はヘラクレス規格で来るだろうことは推測できるな>>164
状態以上の種類から残りターン数から全部参照しなくてはいけないからなぁ。できないことはないと思うけど、処理が煩雑なのと状況次第で強すぎるかな?
何でもかんでも吸ったらシンジに一杯食わされたので学んだ…という考えもできなくはないかもしれない(笑)騎士団最強 BCA+DE
騎士団団長 B+BA+CC(宝具三つ所持)
マスターが麻婆とケイネスの差があるとはいえ接近戦の火力ならば兄貴より上ときのこに言われる技量こそがディルムッドの持ち味なんだろうなあ…地元だとその差すら覆すというのは仕方のないことだし>>187
でも、それって三点同時突きになるって事だから、小次郎の燕返しには及ばずとも回避は難しくなりそうだね>>188
兄貴が弱いなんて微塵も思わないしディルムッドも強いと思うけど、誤解を恐れずに言うのなら兄貴はフェルディアとかコンラとか一騎討ちでならば互角あるいは殺されかけた相手も原典にはいるけど、ディルムッドは個人戦の技量において並ぶものは無し(ただし軍は相手取れても国を相手取ったことはない。当たり前だけど)という差なんだろうね
エクステラでも対集団において我が軍で一番経験値のあるのが光の御子とかそんな感じに言われていたし、同じケルトでも得意分野はあるんだろうねサーヴァントの能力は生前の力量と信仰で決定される
信仰は言い換えれば「後世のイメージ」であって、召喚された地域によって左右される知名度補正とは別物
そして、本来の能力が知名度補正とクラス制限で変動した結果が、ステータス及びスキル
型月初心者だから盛大に間違ってるかも知れないけど、個人的にはこの勝手な解釈で納得してる
よく話題に上がるナイチンゲールの場合で言えば、異様な高ステータスの大部分は「信仰」由来で、それが狂化スキルで増強されたものが、高い知名度によって全く引き算されずに発揮された結果、ああなったと
逆に逸話や伝承に対して弱過ぎる英雄は、知名度補正とクラス制限で低下してるだけで、生前の力量と信仰だけで換算された実力はもっと上だと思ってる
元が近代人や非戦闘員なら英霊化した事で得られる「信仰」プラス要素が勝るが、そもそもが神代の超人なら英霊化はマイナス要素として影響する事も多い、みたいなふと思ったが
単独行動EXとか仕切り直しEXとかってどんなヤツなんだろうな鯖の合計ステータスとかAの数とかで強さは量れんからなー
東出さんのApocryphaの鯖は強キャラ(原典的に)でもデフレがすごいと聞いたがステータス的にはどうなんだろう
単に描写だけのことなのかなまぁ武術家でも何でもないマルタさんがあの有様なので型月なら戦争経験者のナイチンゲールも実は戦いが得意だった!という解釈を普通にしそうではある
>>200
おはタラスク
「カラリパヤット」、「ヤコブの手足」、「中国武術」に「中国拳法」……武術系スキルも増えてきたね。今なら流派・ヘラクレスとも言われるナインライブスもスキルになりかねんな
実際に技としての面もあるし軍略がAとなる英雄とはなんだろうか…偉大なるDEBUや征服王がB判定という高く険しい壁を乗り越えられるのは…と思ったけど神授とか魔境持ってるあの人たちは理論上Aランクを持てるのかな?
あとヘクおじみたいに得意分野だと+ブーストかかるってのもありえるかイスカンダルの軍略はGOマテだと対城も含むんだよな
軍略Aはハンニバルじゃない?
いろいろ規格外だし>>209
比較対象がスキピオな時点でなあ・・・
一般的なイメージだと、やっぱりハンニバルが一番凄い戦術家だと思う。紀元前に迫害から生き延びてからの布教の旅とかやってるし
古代の聖職者なんてフィジカル強くないとやってられんのじゃなかろうか>>212
確かに、内容と状況から推察するに「やっぱ、お前すげえわスキピオ」っていう賛辞でもあるし、悔恨も感じられる言葉でもあるんだよね。
こういう返しとかが出来るあたり教養を感じさせるわなぁ…………
やっぱ召喚するなら狂化させなきゃ駄目だね、これは(>>207
まあそれは時臣からも指摘されているんで
逆にウェイバー傷つけない様に十全に戦える鯖なんてたいしていないと思う
大英雄なら尚更>>215えっマジで!?
喧嘩上等は型月特有の意味不明キャラ付けだと思ってた…
原点でもあんな感じなんだキリストの教えは「右の頬打たれたら左を差し出せ」だけどマルタは絶対反撃すると思う
ていうか水着の時に魔猪に思いっきり反撃していたしなー
この辺りは旧約聖書のユダヤ教的な価値観がモデルとなるのだろう
ヤコブやモーセやダビデの他にもデボラやサムソンといった武力行使をする預言者は多いから>>217
なんというか、原典にある小ネタをいろいろ解釈して設定に持ち込むのが創作における常套手段だからな。
別に型月に限った事じゃないというか、それこそオカルトの祖であるエレナもやってたことだし、
もっといえば神話・伝承の成り立ちがそもそもそういうもの。
インタビューの「色々資料を調べてからサーヴァントの設定を作る」っていうのは原典に忠実というより、
原典から設定を昇華させてるっていう意味合いが強い。
アーサー王が女?あれは商業的判断と社長の趣味だ。3章のヘクトールオジサンがうざかった思い出
スタンした奴に限って次ターンで目一杯行動しようとする現象やめーや
あとヘクトールオジサン何気にステータスに隙ないっすね……>>223
ヘクトールさんは好きだが当時のアキレウスから見たおじさんは例えるなら「奪ったマシュの盾かロマンの指輪を使いながらあのムーヴ」だからなぁ
まぁ、キレさせる挑発としては完璧だよなリチャードのステータスとスキルってどうなんだろ。描写からカリスマはありそうな気はするんだよね。エルキドゥと格闘戦できてるし、神代の末期に片足を突っ込んでた王だから結構高いステータスなのかな。
聖人伝を読むと割と信仰を盾にした蛮行行なっている聖人はいるよね
ゲオルギウスも育ての親が魔女という理由で殺しているし十字軍遠征の際に天使達とエルサレムを襲撃していたとか言われている
>>227
ガンジーがキリストは素晴らしい人だがキリスト教はロクでもないと言っていたな才知の祝福使った鈴鹿御前と親指かむかむ智慧もりもり使ったフィンのINT上がった者同士の戦い見たい…見たくない?
>>231
自分で書いといてなんだけど、そういや才知の祝福も親指かむかむもスキルでもパラメーター関連な訳でもなく宝具じゃねーか!
スレに一切かすってないな、申し訳ない>>227
まあ諸悪の根源はカトリックだろうね
正教やプロテスタントからしたら聖書の記述無視しまくっているトンデモ教派にしか見えていないだろう>>230
すいません
キリスト教の野蛮な連中なんかとマルタさんを同じにして欲しくない!マルタさんは聖女なんだから!
みたいな事を主張しているのかと思ったけど違ったのですね>>230
一応マルタ含む櫂の無い船に乗せられてフランスへ流れ着いた聖人達は異教排斥の逸話がある
タラスク退治はネルルクのドルイド信仰を倒す話という説も見かけるしねぇ>>217
メッフィーもファウスト博士が作ったホムンクルスとか
錬金術の実験中に爆死とか割と原典や史実の要素拾ってるよね>>237
カリスマBが「国を率いるに十分な度量」だから、あくまで一国の王の範疇にある内は基本的にBなんじゃない?
かつて世界の全てを治めていたギルガメッシュや、一国の王達をも心服させて率いたイスカンダル、
一つの大陸に伝わる神話体系の最高神ケツァル・コアトル、三大宗教の一つ仏教の開祖である覚者。
どれも一国の王レベルでは収まらない(イスカンダルですらこの中だと+補正の無い下位にあたる)。
あとは>>238の言うように敵にも作用するかどうかだろうね。
最高でA+になる豊臣秀吉は「あいつむかつくから殺しにいくわ⇒翌日ズッ友になって帰ってくる」
というマジで呪いレベルのスーパー人たらしだったから。
一応織田信長はそんな秀吉にすら信奉されてたから、秀吉限定でA相当らしいし(普段はB、たまに変な風に効く)。
オジマンディアスは確かに偉大なファラオではあるけど、基本的にエジプトという「一国の王」に過ぎないし、
敵を心服させて配下にしたという逸話もない(最古の平和条約を結んだが、あれは両国の戦略的かつ政治的判断)。
一国の王ならアーサーやダビデ、ラーマだって最高位なのにB止まりな以上、オジマンディアスもBなんだろう。>>38
正直征服王はかなり強いと思うけどなぁ>>237
モーセにエクソダスされたのがマイナスになってたりして>>242
意味ない煽りは要らないんで
征服王イスカンダルは我儘かつ破天荒な性格でありながらそれを補う魅力で王朝の祖を複数抱きかかえていたからな
人類最高峰カリスマAは妥当>>242
FGOでの活躍しかないラーマやダビデとSNやzero等で深く掘り下げられてるアルトリアを比べたらそう思うかもしれないけど、経歴や治世を調べればラーマやダビデもかなりの名君だよ。二人とも若い頃の精神に引きづられてるから王に見えないけど。戦闘力だって宝具やスキルでセイバーでありながらアーチャーランサーとしても戦えるラーマ。実際の戦闘では弓や2つの宝具、神の加護によるバフ、さらにはアークを持つダビデ。アルトリアに見劣りはしないと思うんだ。ふと思ったんだけどカリスマって常時発動してるのか意識して使ってるのかどっちなんだろう。
あとギルガメッシュのA+という呪いに等しいカリスマの影響をほとんど受けてないように見えたワカメすごい…………のか?>>242
アルトリアを貶める言い方になりかねないけど、「王」としての実績は正直ダビデやラーマが上だぞ。
ダビデは聖地エルサレムを都としてイスラエル隆盛の礎を築いた常勝の王、
ラーマは神格化さえされた「理想王」として現代でもインド随一の聖雄とされてる。
当然どちらも「国を滅ぼす一因」にもなってない王だから、そこだけみればZeroの三王よりも上。
というか妻や子供関連で二人を貶めるのは盛大なブーメランになるからな?事実上のトロイアの王であるヘクおじや最高クラスの英雄にして特にミスもなかったベオウルフや護国の将軍であるヴラドがカリスマを持っていないことから別にカリスマのランクや有無が王としての偉大さを証明しているわけではないと思うんだ(勿論持っているけどそいつは王として偉大ではないと言うつもりはない)
その国や時代で文化も状況も違うのに上下を決めようとすると争いの種にしかならんと思うの
その上で通常の偉大な人類の王としてはカリスマBが持ちうる最高位クラスで良いんじゃないかな…あとカリスマって字面のカリスマだけでなく軍の指揮能力も評価されてるしねカリスマってある種「異常な魅力」だから、好かれ方が超人じみていたり、なんかダメな奴に見えるのに不思議と好かれてしまうみたいな、「理屈で説明できない人望」とかに特別につくんじゃないだろうかと考察してみる
つまりきっちり善い指導者として務めて、それ相応に一国の王として好かれるだけじゃ付かないとか
メタ的なこと言ってしまえば、フレーバーだからこのキャラは人望方面を推すキャラじゃないなって判断されれば付けないんだろうけど話題に挙がってるカリスマだけど個人の魅力・人望だけで無く軍団の指揮能力も含むらしいんでそれも考えると納得ではある
というかカリスマスキルの評価基準自体厳しいんではなかろうか。レアなスキルらしいし>>251
偉大な優しき王なんだけどな>>254
俺はむしろ本質的に王じゃないから上手く行ったというのは凄いわかる。
浮世離れしなかったんだろう。>>254
怪物退治に破壊を集中させて、王政に創造だけを集中した結果上手くいった感じかな。
本人に王としての矜持とか持論とかも特にないから、逆に固執することもなくただただ穏健な治世になった。
破壊衝動むき出しではあるけども、それを振うべき瞬間をきちんと見極めて振えたから王としても成功したんだろう。ベオウルフに関してはファイトクラブの主人公をモデルにしているからテロリストかつ破壊と創造なんだろうと思ったなぁ
まあ原典の性格とは逆のパターンだな少なくとも絆礼装のベオウルフは戦いより大事なモノがあった
民の平穏な営みを愛しその為に命をかけた優しい王様だったていうかFateだと王様経験ある鯖でもまったく触れられてないとか多々あるし
型月だとカースト(言い方悪かったらすまん)上位にアルトリアがいるけど、フィクション史実問わずアルトリアより良い王はそれこそかなりいるさ>>257
絆礼装は死ぬ直前の話だから若い時代で召喚されている鯖のベオウルフとは精神性が全く違うのかもな>>30
若いときよりクリティカルや技術によるひダメージ軽減とかでやすくなりそう>>130 硬すぎィ!
>>130
でも筋力と耐久のA++は怪物じゃなきゃ成し遂げられないんじゃなかったっけ。
ライダーさしおいてベイヤードに乗るのかな……昔懐かしの五次鯖ステータス。青王は士郎マスターのときは今見ると大分低く見えるね。下げ幅的に麻婆より酷い…なぜ幸運まで下がる…それはそれとしてそれでもまあ白旦那より圧倒的に強いけど
筋耐敏魔幸宝
剣 BCCBBC(士郎)
剣 ABBAA+A++(凛)
槍 BCACEB
弓 DCCBE??
騎 CEBBDA+(ワカメ)
騎 BDABEA+(桜)
術 EDCA+BC
ア CEA+EA??
ハ BCACEC
狂 A+AAABA
金 BCCBAEX四次鯖これを見ると兄貴はトッキークラスのマスターと組めば耐久と敏捷と魔力が上昇する…?でもイスカはエクステラ的にステ以外のところで凄まじい影響受けてた感あるしマスターはステータス以外にも色々と影響を与えるね
筋耐敏魔幸宝
剣 BAAADA++
槍 BCA+DEB
弓 BBBAAEX
騎 BADCA+A++
術 DEDCEA+
殺 CDACEB
狂 AAA+CBA最後はFGOの配布鯖(☆3)杖兄貴とジェロニモがややこしいから右に名前書くよ
この8人の面子で聖杯戦争したら個人的にはジャガーとダビデとベディと杖兄貴が優勝候補と予想しています
術 EDCBDB(クー・フーリン)
狂 EECEEEX(清姫)
騎 CB+CDDB+(ブーディカ)
弓 CDBCAB(ダビデ)
殺 C+EA+ECC(ヘンリー・ジキル&ハイド)
術 CDBB+CB(ジェロニモ)
剣 ABA+CBA(ベディヴィエール)
槍 CCBEBB(ジャガーマン)イスカンダルは軍勢の設定を全部開示して欲しいね
くそ強いのは分かるんだけどなぁ…なんかモヤモヤするというか
イスカンダルより戦闘において強い奴(ステータスが高い奴?)は軍勢の中にチラホラいるってのは相当ヤバイと思うんだけど…
対城、対軍宝具ブッパで勝てるとかよく聞くけど、そんな事何回もできる奴居るのか?
というか、一人対数万人の時点で超火力持ち以外で詰んでると思うんだけど。しかも、一人一人が英霊だし…
イスカンダルは対城持ちと互角位で良いのか?イスカンダル自身が兄貴も認める武人(上下に関しては互いに様子見みたいな感じな会話だからぶっちゃけわからん!)だしそういう宝具を持っているから勝てるという甘い存在でないことは確かだと思う。
そしてイスカンダルより戦闘において強いはたぶんきっと恐らくタイマンでの話だろうからなあ…技量が型月でもキチガイ扱いの農民が飛び道具への対抗手段を持たないように、宝具を使えない軍勢が対軍や対城に対して相性が悪い(直撃した場合耐える手段を持っていない)ことは確かだとも思う。
うーん…わからん!戦争でなら勝てるけど殺しあいだと共倒れ覚悟は本当に絶妙な評価だと思う
fateの戦闘続行って描写的にとんでもない性能だよね
>>269
そもそも兄貴の生前の相手が「無限に兵士を生み出せる」メイヴだからな。
一応名もなき兵士レベルとはいえあのケルト基準、軍勢召喚宝具での一般召喚兵の中では上の方だろう。
それを相手に一人で七年間戦い抜き、引き分け(実質勝利)に持ち込んだのが兄貴。
正直言って「クー・フーリン相手に軍勢で挑むこと」そのものが本来は愚策だとは思う。
ただイスカンダル自身が「稀代の戦略家」としての大英雄だからそういった相手にこそ強いことも事実。
それでも兄貴が全力でイスカンダルだけ殺りに向かえば戦闘続行とかのおかげで相打ちにはもちこめる。
だからこそ「戦争なら勝てるが、殺し合いなら共倒れ」なんだろうな。軍略スキルが活躍するところを見てみたい。確か対軍宝具への対処しやすさが上がるみたいだし。イスカンダルの軍勢に軍略って強いと思うんだよなぁ。
ところで、対軍、対城で軍勢一掃って無理じゃね?宝具にはレンジと最大捕捉あるし。あれ乖離剣以外は1000とか666とかじゃん。>>273
更に言えばスキルや技術での肉の壁で威力減衰掛けられるだろうし上空からの均等爆撃や減衰無効でも出来なければ難易度高いよなぁ
威力や射程範囲が大きければ消費魔力も高まるから連発が厳しくなるし>>275
三枝由紀香は霊視:Aランクでグレイが宝具でだけど魔力放出:Dだったな
まほよとプロトだと魔術師の魔術回路にもランク付けされてたけどそういうの他の人物でも見てみたいよな>>277
個人的には中国武術なら習得難度が高いって書かれてるし
・Cランクなら現代で武道だけでなく十分実戦で活用できる熟練者。エミヤの魔術もこのランクだったし
(単純に戦闘目的じゃない武道の先生とかなら、実戦活用力に欠けるという感じで-がつく
・Bランクで達人や天才だと呼ばれる領域。努力ではどうにもならないことが多い
(スキル解説的に、多分ここらでようやく"様になった"とか書かれるレベル。昔の型月世界では2流扱い)
・Aランクは技術だけじゃなく精神や思想も、その極地へ至ろうとしてる異能者
(ここら辺からもはや現代社会で、その力を十全に使うことが危ぶまれる段階。世捨て人や修験僧になる者も少なくない)
こんな感じのイメージだった。すべての設定把握してるわけじゃないし、異論は認める>>278
ああうん自分もその感じで書いてた。
「中国武術Aが普通にいる」っていうのは「現代でもそこに至った人間はいるだろう」ってことね。
これが魔術的なスキルなら現代で高ランクはそうそうないだろうけど、あくまで武術ならありえるはず。
そもそも李書文自体が亡くなってからまだ100年も経ってない神秘性の薄い英霊だし。
まあそういった「本物の達人」が表に出ることは現代ではそうそうないだろうけど。そういえばスキル「剣術」ってないんだよね
エルキドゥってアキレウスの護りを突破できるのかな?神性はないけど、本人が神造兵器だし
>>279
似たようなのでサンクレイドが対魔力A相当の魔術結界を常に展開してるとかあったような……魔術の腕が美沙夜以上とか言われてるしコイツ本当に神父?>>282
突破できると思うよ、どっちかっていうと槍空間が無性のエルキに発動できるかどうかの方が気になる>>285
「中国武術あるのになんで剣術ってないんだろ」って思ってさ……
剣士達にとってはもしかして「書くまでもないこと」だったりするのかなーって思ったりする。>>285
百貌の専科百般や神授の智慧にある基本スキルとかホントは多いんだろうなカルナさんのスキル的に剣術とか槍術みたいな基礎技能も書かれていないだけで有るには有るみたいだしね
キアラのネガ・セイヴァーの扱いについて随所で見られた論争なんだが、
中国武術やカラリパヤットなどの武術系スキルが封印されて、いきなり使えなくなるとかありえるのか?
例えばアルトリアの魔力放出が封印されたならば、魔力を纏ったり放出することが出来なくなるのは分かる。
だけど李書文の中国武術が封印されたら、書文は戦闘能力が激減することになるのか?
それこそパンチ一つとっても、書文自身は特に意識せずとも中国武術の真髄を込めて繰り出しているわけで。
それが技術も理念も全て喪失した力任せのパンチしか出せなくなるということなのか?
剣術スキルを持たずに剣術を扱えるのに、武術スキルを失ったら武術が使えなくなるというのはおかしい。>>290
多分というか無効化されるのは
「セイヴァー、ルーラー」クラスのスキルではなくて、「セイヴァー、ルーラークラス」のスキルだと思うミスった。
"セイヴァー、ルーラークラス"のスキル
じゃなくて
セイヴァー、ルーラー"クラスのスキル"が封印されるんだと思う>>293
武術系のスキルは、仮に映像化でもするとしたら、何か重圧的なものが働いて身体が動かしにくくなるとか、あるいは殴られてもダメージを受けないみたいになるんじゃね?無効化ってのはスキルを失わせるってより、そのスキルの効果をキアラは無視できるって解釈もあり得ると思う。
まあどっちみち覚者が魅了されるってのはイメージしにくいけど。
昔読んだカードゲームの漫画化作品ではモンスターに色仕掛けなんて無理があるってんで、魔法の力で動きを止めるみたいな描写にされてたなあ。結局セイヴァーさんの能力の強さとキアラのそれを無効化する能力の強さのぶつかり合いで勝った方が通るってことなんじゃないかな。無敵、不死系スキルと同じで
>>297
そこ言いはじめたら第四天魔王もギリギリアウトになるかと
まさか釈迦如来の次の如来になる弥勒菩薩を天魔扱いするのは不味いし
じゃあ天魔のいない第四天の魔王って何もんだよってなる
と思ったけど、そもそも原典からして第四天魔王の娘と書かれてるんだから別問題かFGOだけのマスクデータとは言え、天地人もステータスの範疇に含まれるかな?
漠然とした共通点は見て取れるけど、明確な基準が無いから疑問も湧く
小説が出典元のキャラクターで唯一架空と明言されている新宿のアサシン
無辜の怪物で吸血鬼化しているヴラドは揃って「地」属性なのに、同じく竜の性質が顕在化して外見も能力も人間離れしているエリザベート
神話の登場人物であり、神の子孫であるヘクトール
上記の面々は揃って「人」属性なんだけど、「地」属性が妥当なんじゃないかと思うんだよね>>267
対軍宝具でも
・兄貴のような追尾
・メドゥーサみたいな魔眼使用中のペガサス
のようなやつには相性悪いかなぁ
例えばモードレッドのブラッドアーサーは単純な超火力だから凌げれば勝てそうイスカは
セイバー、兄貴、ランスロット、ガウェイン
ケイローン、アーラシュあたりと同格なイメージ。
ギル、エルキ、オジマンや
不死身や無敵の英雄
(鞘セイバー、ヘラクレス、カルナ、3倍ガウェイン、ジークフリート、アキレウス)
には一歩劣ると個人的に思ってる。アルトリアはそれこそイスカより強くない? 剣と鞘あるし 剣スロもステータスえげつない
ただイスカらアルテラと互角ってんだから(アルテラのテラでの評価的に)普通に上位とも張れそうだが
アキレウスの防御もジークさんは突破できないがイスカはいけるだろうしそういえばイスカの固有結界って真昼(少なくとも太陽の出ている)砂漠だけどこの状態だとガウェインの三倍は常に起動するのかな
>>297
まあ聖人達が月の団子に惑わされたりイエスの知り合いのマルタがムッツリスケベな性格だったりする世界だし悪魔に惑わされるイエスというのもありなのかもしれない
スコセッシが監督した「最後の誘惑」なんて正に悪魔に惑わされたイエスの話だけど名作として知られているしな>>304
無効化つっても結局そんな致命的なダメージ入らないんだけどね
攻撃を踵だけに当てる必要はないって優位性は長所だな
ジークフリート カルナ アキレウス ヘラクレスは(ヘラクレスはちょっと違うが)汎用性やら絶対性においてそれぞれ長所があるのが強みだね
この人らはある程度のラインまで相手の攻撃に対する防御を気にせず攻撃に徹することが可能だから>>307
こんなのどうやって勝てば良いんだ
ヘクトール呼ぼ>>307
ヘクトールは言ってしまえば直接的な敗者だからなあ。
もちろん二度目は生前以上に嫌がらせに徹するぐらいはするだろうけど。
メタ張るんだったら俵藤太を呼ぼう。
「不死身の英雄の只一か所の弱点を、神の加護を宿した矢で射抜いた」という逸話補正がガン刺さりする。いっそのことアキレウスは敏捷:EXにしても良かったんじゃね?と思う。
今の所基礎ステでEX持ってるのって、
耐久:スパさん、ティアマト、キアラ
魔力:アンデルセン、ステンノ、エウリュアレ、イシュタル、ケツァルコアトル、キアラ
幸運:ステンノ、エウリュアレ、ドレイク、三蔵ちゃん、ティアマト、BB
かな?筋力EXはいつ出て来るのか。ティアマトでもA++な以上すごいハードル高いけど。宝具を使ったオルタニキが筋力EXだよ
宝具の効果が着用することで耐久がランクアップし、筋力パラメーターがEXになる だからね。つまりクリードコインへン使ったオルタニキのステータスはこうだ
筋EX耐A+敏A+魔C幸D
これにBランクのルーン魔術とAランクの戦闘続行に合わせてバーサーカーでありながら技量が失われないんだからメイヴの「私の考えたさいきょうのクーちゃん」なだけあるわ。
でもこんだけ強いのに絆3の聖杯のバックアップを受けていたときはランサーあるいはキャスター時よりも強さでは上回っていたという記述が地味に気になるんだよなあ。
聖杯を使わない時は恐らく他の兄貴と総合力で互角とかなんだろうけど、聖杯を使っても生き汚さとか仕切り直しとかスタンスの違いとかエクステラで魔力貰いすぎて逆に不調になったイスカ的理由でランサーとどっこいかもなのか、他のクラスのクー・フーリンよりも強さで上回っているよというややこしい書き方なだけなのか久々にクイズ
筋耐敏魔幸宝
A+B+A+EDB+
最近知ったがかなりステータス高いんだな。色々な補正のおかげかロボチガウロボチガウ
>>313
正解。新宿のアベンジャー。
はっきり言って知名度補正は高くないだろうし神秘も薄い時代のサーヴァントとしてはかなり恵まれてると思う。幻霊の集合体だからかあるいは獣だから人とは根本的に違うのか。鈴鹿御前
筋力:D
耐久:D
敏捷:A
魔力:A
幸運:B
宝具:EX
対魔力:A
騎乗:B
神性:A
ぱっと見でセイバーっぽくないのは筋力と耐久が低くて、敏捷と魔力が高いからかな
ラーマと比べると宝具EXの分だけ筋力と耐久でバランスをとったのかねおき太「セイバーなのに筋力Dとかwww」
>>315
ラーマの規格外のステータスはバリバリ神代の叙事詩最強の大英雄だし比較対象としては苦しいんじゃないかな。バーサーカー達のステータスって狂化適用前なのか後なのか分からないときが多い
伯父上はたぶん狂化適用後だと思うけど原初のルーンってなんでスキルにランクが無いんだろう
>>320
破壊工作って高ければ高いほど英霊としての霊格が落ちるんじゃなかった?
それがEXって英霊として大丈夫なのかな。>>319
原初ってくらいだから習得そのものが困難で1か0しかないとかじゃない?>>320
いわゆる焦土作戦とかも破壊工作に含まれるなら何人かA以上の英霊は思いつくけど、
代表格のヴラドが持ってない以上は「英霊としての霊格が落ちる=正統派な英霊は実質持てない」のかな?
仮に焦土作戦もありなら、副首都モスクワで焦土作戦を敢行した(諸説あり)アレクサンドル1世とかEXいきそう。ヴラドが破壊工作持ってないのは単純にそのネタを拾いきれてない可能性もあると思うよ。
そもそもExはAより上じゃないから仮に出たとしても6割以上かどうか分からん
A+とかなら一応Aより上だが一時的だったり特定条件だったりするし誰が該当するのか破壊工作は「戦闘の準備段階で相手の戦力を削ぎ落とす才能。トラップの達人」だから焦土作戦はちょっと毛色が違うんでないかな?
千里眼Aのアーラシュは読心やある程度の未来視もできるけど千里眼Bのフィンはどこまで見えるんだろう?透視ならできるかな
そういえば一部の鯖のステータス欄で、魔術スキルが書かれてない奴らがいるのはなぜなんだろうね。
キャスタークラスとかならまだ分かるんだけど、メドゥーサさんとかまでないのはなんかよく分かんない。
一部にとっては剣術みたいな基礎スキル扱いなのかな?>>289
どのクラスで召喚してもついてくる感じかな?正直、千里眼は設定盛り過ぎだと思うよ
>>331
千里眼は遠方の出来事や未来、真実を覗き見る力
遠視、透視、未来視、読心などの知る力、普通は見れない事柄を見通す力の総称だよ、元から>>289
本編に出てきてないだけで呪いを解いたり精神を正常にしたり、みたいな「スキルを外せる能力」が存在しているんだと思ってる。ただそういう逸話を持つ英霊の宝具とかのレアケースなんだろうと思ってるけど。ペインブレイカーとか。>>338
流し目でぱっと見つけたのは弁慶の白紙の勧進帳かな?
正確には装備ではないような気もするが>>339
剣スロは指輪効果でBだっけ。
対魔力はAになると大概クラススキルというかキャラ別の固有の能力や技能に依存するものばっかりなんだよな。>>338
ジークフリートの黄金律とかなねぇ、アストルフォの破却宣言もスキルに影響してるけど
元から対魔力あるからランク上昇になってるね>>345
ジャンヌは信仰心+ルーラークラスもあるけど、神からの啓示や加護(抑止力?)が一番大きいと思う。
宗教系サーヴァントの対魔力一覧
EX:ジャンヌ、素手マルタ
A+:ジャンタリリィ
A:ゲオルギウス、杖マルタ、天草、ダビデ
B:Apoヴラド、キングハサン
C:EXTRAヴラド
ヴラドやキングハサンが今一つ高くない以上、信仰心だけでは格段に上昇はしないと思われる。
信仰の加護の説明にもあるように、あくまで精神性だけで神の加護は別扱いらしいし。
杖マルタがAで素手マルタがEXなところを見ると、クラス補正の方がかなり大きそう。>>295
ブッダは悟る前はヤリまくりだったらしいけどな>>342
でも鈴鹿御前が天だからね、彼女は神話とは言えないから地だと思ってたけど
おそらくは何か別の基準があるのかと>>351
そうやったけ?
じゃあ、ヘラクレス以外狂化スキル適応ずみでいいんじゃね。人体研究と人体理解の違いがピンと来ない
より新しい時代に生きたナイチンゲールの方が医療知識に精通してるのは道理だけど、ランクに差をつける程度で良さそうじゃない?
研究を深めれば理解に近付くし、反対に人体理解スキルを保有しているからと言って人体全てを把握している訳でもないんだから
ゲーム的にも、黄金律や魔力放出系統みたいなプラスアルファの違いに留めず、全く別効果の新スキルとして拵える必要があったのかな、と素朴な疑問がある>>354
発揮される効果の近似よりも出発点と過程の違いが重視されている、と言う考えですね
まあ、借体成形が変化スキルとして扱われ、ドルイド魔術が魔術スキルに統合されている一方で、シャーマニズムやエジプト魔術が独立しているのを見る限り、曖昧に判断しているだけなのかも>>357
そもそもなぜ半人半神のオリオンが先生持ってないのか?ってのもあるしね>>359
バグじゃなくて仕様ですねジークフリートは初期の頃に修正という名の竜殺しスキル追加を受けてる
そういやジークフリートの仕切り直しってGOで新しく増えたけど
逸話的にはなんか由来とかあんのかな- 363名無し2017/07/29(Sat) 13:01:38(1/1)
このレスは削除されています
>>16
ヘラクレスがオールAのパラメータを持ってたとしても、全英雄の中で最も肉体や技を磨いた英雄としては違和感ないんだよね。我様に人間の忍耐の究極って言われるほどだし。>>293
大分昔のレスに返すけど、セイヴァー・ルーラークラスのスキルって、セイバーでいう「対魔力」「騎乗」とかに当たる部分でしょ。
菩提樹の悟りとかカラリパヤットは個人のスキルだから大丈夫なんじゃないの? イエスが菩提樹の悟り持ってるとも思えないし。無辜の怪物に関する疑問
アンデルセンは童話を執筆しただけだから罪は全く無い
ヴラド公も国防と粛清の為の殺戮を一概に罪とは言い切れず、少なくとも吸血鬼属性に関しては当人に非は無い
対してエリザベートは自身の美貌を保つ目的の殺人で大義も無く、竜属性は血筋に由来する先祖返りみたいな説明がされてる
原因が自業自得かつ怪物要素が後天的に付加されたものじゃないってのは一人だけ異質でしっくり来ないディルムッドのマスターがソラウに代わったときはステータスは低下してたのかな?
魔力供給はもともとソラウが担当してたからステータスの変化無しなのかもしれないけどサーヴァントのパラメータでネットで粗方調べて自分なりに考えたんだけど、筋力、耐久、敏捷Eは成人男性の10倍、魔力Eは一般的な魔術師の10倍、幸運Eは人間が持つ運気の10倍、宝具Eの威力は筋力Eの2~3倍だと思っている。
シグルドの耐久ってA+だけど、これってどれぐらいの攻撃に耐えられるんだろう?ブリュンヒルデの宝具がB+だからそれぐらいなら直撃しても大丈夫なのかな?
耐久A+でも宝具直撃したら消し炭になるわ
>>372
筋力Eでも成人以下から人間を素手で五体引きちぎるまで幅広いからそんなもんじゃないよ成人男性が10倍パワーアップしたら腕や頭を引きちぎることできると思う
筋力Eでも五体引き千切れる描写あったっけ?
サーヴァントならゲーム的に省略されてるであろう、魔術や生得能力や一般技能レベルのスキルで自己強化されてる可能性もあるだろうしアーキタイプ:アースのパラメータはあれって「原初の一で決められるパラメータの最低保証値」なのかな?
どれだけ相手が弱くともB程度の性能は最低ありますよ、みたいな感じ>>373
個人的には、イベントでよく見る異常な頑丈さは耐久A+に因るものなんじゃないかと。
防御力の話だと、グラム構えてルーン刻んで防御姿勢とったらBランク対軍宝具の直撃でも普通にピンピンしてそう感ある。そして奥さんの一撃は愛なので防御せず耐え切る。前々からそうだと言われていたし、自分でも思っていたけどやっぱりパラメータってほとんど飾りだよね。サーヴァント同士のバトルじゃパラメータで勝っててもあんまり意味ないというか。
パーシヴァルの影響で強く感じるわ。
あの人、パラメータだけ見たらウィリアム・テルとほぼ同じ(テルは魔力Eでパーさんは魔力Dの違いだけで後は同じ)なのに、fgoやアスラウグでの戦績と描写がおかしいもん。どちらかというと重視すべきは、スキル・宝具・技量・相性なんだろうなって。>>379
ステータスは、マスターや知名度などの要素から現在のサーヴァントとして出力できる値及び得意不得意の傾向、くらいに思ってるな
クーフーリンなんか、精神的なものというか気持ち一つでステータスに差が出てるくらいだしパラメータ、一番ややこしくなる理由が何かと問われると
スキルや宝具によるブースト加算後のステータスと加算前のステータスが混ざっている部分だと思う。
パーシヴァルは素ステータスだけじゃなくて、スキルや技量での底上げがとんでもないから、ステータス詐欺をより感じるタイプだと思う。
筋力も武器補正込みで算出か、武器補正無しで算出かで相当変わるし、テルおじは明らかにボウガン込みの火力だけど、パーシヴァルはロンギヌス補正を抜いている感覚がある。>>368
エリちゃんに関してはCCCを見ると分かるけど、彼女が拷問や殺人を犯し続けたのは決して彼女だけの罪じゃない
自分が貴族で、相手が平民だとしても、自分の欲求のために命を奪うことが悪だと誰も教えなかったのだから、その罪の責任のすべてが彼女だけにあるわけではない、だから無辜の怪物じゃないかな
ここからは個人的な解釈になるけど
エリザに拷問を教えたのは結婚した夫だという説があって、それが本当だとしたら、未通(結婚前?)の姿であるエリちゃんに罪の責任を追求するのは無辜と言ってもいいんじゃないかなって
実際には若いのは肉体と性格面だけで、将来の記憶や経験も持ってるサーヴァントに年齢云々の話を持ち込むのは不毛かもしれないけど
でもアレキサンダーにイスカンダルの遺言が原因で国が割れたことや、子ギルにギルガメッシュの暴政の件を突きつけるのはちょっとおかしいように、今のエリちゃんにやったことが悪だ罪だと言うのは間違いではないけどあってるとも言い難いんじゃないかなって
......おかしいと思うのも個人の尺度だから納得いかないかもしれないけど
サーヴァントのスキル、パラメータについて語るスレ
382
レス投稿