- オリジナル聖杯戦争な二次創作はやってみたい。GO新規鯖達がバトルロワイヤル形式でどう立ち回るかを妄想するととても楽しい。 
- >>2 
 漫画かな、小説かな
 支部で蒼銀のフラグメンツで検索すると漫画の方は結構出てこない?
 作家鯖オンリー、みたいな分類オンリー聖杯戦争は見てみたい
 ジャックやペイルライダーみたいな概念系オンリーとか大変なことになりそう
- >>2 
 ピクシブは綾香とセイバーランサーギルとのカップリングが多数で他は別のfate作品も絡んでたりでif系は少ないみたい
 プロトの2次自体少ないからまだ未開拓かも
- 僕鯖系のサーヴァントを考えるサイトとかってどのくらいあるんだろう 
 SSとかpixivや同人の企画もあるらしいしかなり多いと思うんだけど
- 作家鯖限定戦争でビブリオバトルという自分の好きな本を紹介して魅力的に思わせた奴が優勝ってゲームを思い出した 
 作家鯖に自分の書いた本を自画自賛させるという罰ゲーム
- 別にサーヴァントを召喚するfate式の聖杯戦争でなくても、万能の願望機を奪い合う魔術師同士の争いであれば聖杯戦争になるのだと気付いた僕は 
- >>12 
 聖杯戦争のTRPGは結構種類あるね
 普通にネットにあるのもあるよ
- >>14 
 まさか連載終わる前に型月で主役鯖実装するとは想像もしていなかったわ
- 言峰士郎のifなんてあるのか 
 確かにそれっぽい
- タイトル:月姫/Prime 
 【主要人物】
 黒姫:長い黒髪が特徴の真祖と人間のハーフ(志貴とアルクの娘)。妹の暴走を止めるべく奔走している。無口でぶっきらぼうな性格だが根はやさしい。
 白姫:長い白髪が特徴の黒姫の妹。とある理由から人類に失望し、人類を管理・制御するために自らが「地球の王(アリストテレス)」になるべく暗躍する。親切で善良な性格だが、感情の起伏が激しい。
 遠野志鬼:秋葉の一人息子にして次代遠野家当主予定(父親は不明)。死徒から自分を庇って負傷した黒姫を介抱したことで彼の運命が動きだす。
 こんな感じで月姫の続編を妄想していた時期がありました(小声)
- >>12 私がよくやるのは「としあきの聖杯戦争TRPG」ネットのwikiにルールなどが載ってる 
- オリ鯖でジョン・タイターの設定考えてるんだけど 
 流石にタイムスリップは魔法レベルだしダメだと思ったので「2000年ごろの人々の未来への幻想を『ジョン・タイター』という形で召喚したもの」っていう設定にするとして
 宝具の時間転移装置はどういう設定にすればいいのだろうか
- >>28 
 確かにジョンタイターの未来は2000年からの予言という説もあるから全部でたらめになると言われてるわけではないな...
 色々ジョンタイターの宝具になりそうなものを改めて調べて見るとIBMだったり、未来地図だったりとそう言えばあったなというものが出てきて、懐かしい気持ち
 IBMの隠し機能を知っていた理由や
- 切れた 
 IBMの隠し機能を知っていた理由やジョンタイターの未来では信仰が再び強まっていたこともヒントになるかも
 IBMが出た途端にシュタゲっぽくなってしまうが
- やる夫系スレッドで、小聖杯シリーズってのは設定もいいもんだったな。ショボい英霊しか呼べないし、願いもショボいのしか叶えられないけど、ド素人でもそこそこ安全ってのがね。 
- セイバー 衛宮士郎 
 ランサー グレイ
 アーチャー シグマ
 ライダーフランシスコ・ザビエル(岸波白野)
 キャスター イリヤスフィール
 バーサーカー 沙条愛歌
 アサシン 衛宮切嗣
 ビースト ジーク
 による聖杯戦争とか超面白そう。
- >>32 
 ビーストはジーク君じゃなくて愛歌だろう…
- 鮮花ヒロインのSSって、何処にあるのかどなたか知りませんか? 
 探しても探しても見当たらなくて・・・・・・
- マテ読み返してたらムーンセルの聖杯戦争で書きたい小説を思い付いたんだけど、今ってどこに上げたら多くの人に読んでもらえるかな? 
- Pixivじゃないかね 
- ハーメルンとかか感想貰えやすいと思うぞ 
- >>16 
 某天使氏の作品で殺し愛だと『恋する悪魔』が個人的には珠玉の傑作かな。
 黒幕・悪人キャラで参加者を蹂躙する蒼銀愛歌様みたいな外道プレイやろうぜ!という初期設定と、
 キアラのような美女の姿をした邪悪な魔性(主人公)とダーニックに聖杯を盗られた極悪なナチスの残党組織(協力者)が黒幕でアポ世界で聖杯戦争をする、という惨劇しか起こらなそうなスタートから始まって、
 読み終わって余韻で感動してた俺………
 ああ、そうか、黒王や黒桜から見た士郎や凛や、玉藻から見たザビや、巌窟王やアラフィフから見たぐだ
 って“こう見える”んだなぁって感慨すること受け合い。
- >>9 
 そうそう『死に戻り』も傑作だったよな。
 常に魔力枯死の危険が孕む怪物バーサーカーの自鯖と、“裏切り逸話持ちのアサシン”と“精神汚染付きのマスター”の同盟者と、死ぬと(記憶とか過去の事実の)日常が削られる代償付きの死に戻りとかいう無理ゲーな初期状態からの最後の最後で絆が実を結ぶ『うしおととら』や『ハーメルンのバイオリン弾き』みたいな最終決戦になだれ込む一大スケールの聖杯戦争。
 メインヒロイン三人衆や宿敵の鰐社長やクマーもいい感じだったが、一番印象に残ったのはユノだった。
 仲間になった正々堂々とした武人やまともな善人から「幻滅したりしないからアイツを切り捨てるときは協力する」と会うたびに言われて、作中でもプレイヤーからもそれどころか作者からも「生き残ったのが予想外」と言われて、後半に参謀ポジで凛レベルで本当の頼れる仲間になったのが印象的だった。
- あれ、型月のSSスレって他になかったっけ……? 
 んまあいっか細かいことだ(
- 8番目、も好き。 
 よく考えたらあれ“愛歌様が善玉の蒼銀とプロト”だよね、いろんな意味で。
- セイバーがプロト時空に召喚されたらどうなるんだろ。マスターは綾香で 
 序盤プニキはいける。その後どうやってコミュニケーションするかが問題かな。綾香がマスターでも魔力は足りなさそう
 ssや設定を書けるほどじゃなくてもこんな組み合わせはどうだろうって考えることあるよね。
 昔は青子先生マスターでアルクェイド従えてくるとか考えたもんですよ
- >>42 
 自分はどっちかというとイリヤかなと思ったわ
- FateTRPG作ってるとマスターの扱いに悩む。 
 SN基準にすると固有結界使えたりサーヴァントの首刎ねたり現存宝具持ってたりしてやべーんですが。
- 型月の二次創作、それもオリキャラだけで聖杯戦争物とか、完結させるとなるとハードルがくっそ高いわけだけど、ハーメルンにそれをやってのけた作品があるんだよね。 
 タイトルは「Fate/beyond」。コンセプトは日本史オンリー、サーヴァントもマスターも全部オリキャラという。
 去年、三年弱くらいの連載を経て完結して、コミケで文庫版同人誌も発行されたという気合いの入り具合。ちなみに、平均ページ数が300ページ超で、本編6冊、マテリアル1冊という、ちょっと二次創作とは思えないボリュームである。
 俺は連載をずっと追いかけていて、文庫版も購入した。そう、ぶっちゃけファンだ。
 ハーメルンで全部読めるので、興味のある人は読んでみてくれ。なんといっても、マジできっちりかっちり完結してるので、安心して読めるぞ。
 序盤というか序章ですぐに明かされるので、書いてしまうが、セイバーは日本武尊。
 自力でアーチャーの真名に辿り着けた人は称賛したい。俺は宝具出るまでわからんかった。
- >>50 
 デメリットの身体的・精神的問題でポイント増やして能力が上げられるの、魔術師っぽくていいな
- >>48 
 サーヴァントは妖魔夜行とかそれ系の別ルールじゃないかな
 「並み」が400~500くらいで
- とりあえず点数方式でサーヴァントとマスターのものは別物、 
 点数はクラスとルーツ(独自要素。英雄とか神族とか怪物とか)次第で変化。
 マスターもポジション・ロール次第で点数が変化する方式で行ってみようと思う。
 協力ありがとう……
- あ、大事な事を言うの忘れてた。 
 既に日本の英霊が2騎いるので、東洋圏の英霊は避けたい。
- 少々変則的だがナポレオン 
 ゼウスの雷(ケウラノス)と鷲を組み合わせたシンボルを使っていた事から、テスラよろしく雷を飛ばすアーチャー
 ただ近代だから台詞回しが面倒。無駄に語録が残ってるし……
- 以前イラスト記事になった「バトエンではじまる小学校内の聖杯戦争」は良かった。妄想が膨らむ 
 こう、一人一本バトエン持ってサーヴァントで戦う、手持ち1体限定のポケモンバトルみたいな
- >>54 
 神聖ローマ帝国の皇帝にして、中世最後の騎士とうたわれた「マクシミリアン一世」はどうかな?
 少し調べればすぐに分かるけど、文武に優れた傑物で、プレートアーマーの完成形として名高い「マクシミリアン・アーマー」の考案者でもある。
 馬上試合では負け無しという逸話があるくらい、皇帝なのに騎士としての武勇を誇り、運用され始めたばかりの大砲を積極的に活用し、難攻不落とされたバイエルンの城塞を落としたという実績を持つ。本人も自ら大砲を撃つことを好んだという、実践の人物。
 つまり、皇帝であり、騎士であり、優れた砲兵にして知的な文化人という、割とリアル・チートなお人。あとマリーという美人な奥さんがいたとか。
 中世最後の騎士という異名と、大砲というアーチャーとしての火力が両立した、かなり稀有な英雄だとおもうよ。
- >>54 
 史実系でアーチャーで規格外…無機物・道具系の英霊がアリなら従来の戦艦を全て過去にしたド級・超ド級の語源の戦艦ドレッドノートや同じくイギリス出身でWWI, WWII両方で大活躍した英国一の叙勲艦ウォースパイトあたりが思いついたけど流石に無しかな。他だとV2ロケットとアポロ計画のウェルナー・フォン・ブラウン博士で宝具がロケットが思いついたけど宝具はヤバいけど自分が強い訳じゃない&宝具の攻撃範囲広過ぎで強いかは微妙
- >>54 
 ナポレオンはでてるから、明確に弓の達人で西洋圏ならベリサリウスとかかな?
 あとはドミティアヌスとかかな。ネロの生まれ変わりと称されるから見た目は女性で黒色ネロにしてローテンションだがそのぶん冷静&冷徹。趣味は手近な小物投擲でハエを撃ち落とすこととわりと陰気
 熱心なミネルヴァ信奉者だしそれでチート化もできるし。軍人人気は凄まじくかなりの将だったとも
- 動画作りたいんだけどFGOの立ち絵素材置いてるサイトってどこか無い? 
- >>61 
 >著作権について
 >1 / 画像について
 >TYPE-MOONが製作した画像に関して、データの吸出しやスキャナーでの取り込み等による画像の使用を禁止させていただきます。
 >ただし、あくまで個人の使用範囲内であれば問題はありません。
 >(使用した画像の第三者への譲渡は禁止させていただきます)
 >なお、TYPE-MOONの作品で使用された画像をモチーフに、二次創作者が自ら描き起こした画像の使用は問題ありません。
- >>63 
 時期的に春休みだったから、将来有望な若い芽が来てたんだろうね。
 ああいう妄想力は生きてく上で不要かも知れないがとても大事なものだと思う……。
 頑張ってひり出して支援するかなぁ……
- 少女の理想の集合体として形成された「シンデレラのガラスの靴」って思いついたんだけど、これって英霊?幻霊? 
- >>65 
 どっちでもいいんじゃね?
 公式が似た概念出さない限り、その作品においては二次創作者の自由じゃない
 もっというと、似た概念が後から出てきてもその前に作ってましたと言い訳すればいいし
- 幻霊か英霊かどうかは設定次第よ 
 今の設定からしたら幻霊になってしまうであろう小次郎やらナーサリーやらがいるわけだし
 ロボなんかは複数の幻霊が合わさって英霊として成り立ってるわけだしね
- >>69 
 実はこいつらナチスなんで技術自体はあのノッブに瞬殺された帝都のあれの劣化バージョンにする予定だった。
 あともう1つ。ヴィクターの禁書を手にいれて劣化した人造人間を造りそれに幻霊を降ろすというのも考えてる。
 似たネタ自体はかなり前から暖めてたけど、新宿はまさに天恵だったわ。やりたかったことへの設定に公式からアシストがあるから二次界隈は楽しい
- >>68 
 幻霊が英霊と同じ霊子を基礎にした霊体だっていう仮定だけども、難しいと思う。
 強いマスターとして運用するっていうならマスター自身の意識が必要、ってことはデミサーヴァントに近い形の融合になるから多分再現率と成功率がかなり低くなるんじゃないかな?
 もしやるなら死霊魔術と降霊術の複合術で、それも座のある謂わばたどり着けなくても存在自体は確定している英霊と違ってどこにいるのか分からない・どれだけ強いか分からない不安定な存在を降ろすだけの理由がいると思う。
 ただ、もしその理由を穴があろうが超展開な理論であろうが勢いや密度でしっかり説明できたらこの上なく強そうに魅せれる敵役が生まれるんじゃないかな?
- >>71 
 なるほど。やはり勢いと見せ方だよな
 技術は世界的ィィ!で押しきってもいい、自由とはそういうことだ
- テオドシウス2世好きなんだけどこの人のクラスなんだろシールダーではないだろうし、有名なのはテオドシウスの城壁なんだけど 
- 題名:プリズマイリヤオブシディア 
 イリヤ:本作のイリヤはアイリが聖杯の泥に汚染された状態で生み出した存在。黒桜と同じく膨大な魔力を持ち他の英霊を溶解させ取り込む力を持つ。生まれた頃から頭の中に木霊するアンリ・マユの声に苦悩しながらも、自分が存在を肯定してくれた士郎に惹かれるようになる。
 マジカルオブシディア:本作のイリヤ専用にゼル爺が新たに新造したステッキ。黒いハートマークとカラスのような羽が特徴。イリヤの力に精神汚染されぬよう強力な精神力をもつヘラクレスの人格を殻にした人格インターフェイスを持つ。
 士郎:イリヤが英霊狩りをしている最中に出会った青年。自分の家族を奪い養父である切嗣を死に至らしめた大災害について調べている。
 セイバー:前回の聖杯戦争から故あって現界中。「大災害の原因」討滅の傍ら行方不明になったアイリを探している。マスター不在のためマジカルサファイアを借り受けて魔力供給を受けている。また本作では彼女もマジカルサファイアの力で魔法少女に変身する。
 アイリ:本作ではマジカルルビーを用いて変身する。とある理由で両目の視力を失った盲目の魔法少女。自分の夫をその力で呪い殺したイリヤと心中するためにイリヤを探している。
 アマゾンズ2期見てたらこんなネタ浮かんだ。
- >>75 
 溶かして取り込むのは、桜の……というより間桐の「吸収」があったからじゃないっけ。
 まあ普通に小聖杯の機能として、殺した後に魔力として取り込む事は可能だろうけど。
- オリ鯖物だと某総合版でやってる『Fate/UNLOCK』とかかなりいいぞ 
 マスター、鯖、舞台設定全てオリジナルで、このスレみたいに住民が投げた
 設定ネタをシナリオ担当の人がまとめてくれるんだけど
 単純にシナリオ担当の文章が上手いし、設定含めて型月のケレン味を上手く再現してると思う
 投稿サイトとかに上げてないからマイナーだけどここにもファンが居ると良いな
 作品名で検索するとまとめwikiが出てくるから興味があったら是非
- ここってイラストや漫画とかはありなんかな 
- >>78 
 二次創作だからまあありじゃない?
 他人の描いたイラスト勝手に張ったりはダメだろうけど
- TCGスレにも書いたけどここって架空デュエルもOKなんですか・・・? 
- >>80 
 どうなんだろう。個人的にはそれほぼFateがキャラの側しかないデュエルでしかないから遊戯王行くかTCGで話してくれって思うけど。
- 2004年――第五次聖杯戦争が終結。 
 聖杯戦争は、その意義を果たすことなく永遠に失われた。
 ――はずだった。
 時は流れ、2016年。太平洋上における名もなき島で、聖杯らしき物体の反応を確認。
 儀式は再び、絶海の孤島にて行われようとしていた――
 友人向けですがせっかく書いたので出してみる。
 TRPGのダブルクロスで聖杯戦争をやったリプレイ作品です。
 感想があると嬉しいなっ。
 http://urushiba.web.fc2.com/DX3rd05.html
- >>54 
 チンギス・ハンの腹心の部下だったジェペとかは?
 彼が弓でチンギス・ハンが乗っていた馬を仕留めたことで、その技量を見込まれてスカウトされた人。優秀な将帥だったらしいしダレイオスみたいな軍隊召喚宝具で兵士や自分で騎射して攻撃するとか。
- 84名無し2017/07/31(Mon) 11:38:04(1/1)このレスは削除されています 
- コミケ委託漁ってたらめちゃくちゃそそられる二次創作あったんじゃが... 
 http://imoni.org/special/170813GOAlter/
- >>88 
 おっと演出があったの忘れてた、すまない
 サンプル読んでみたがかなりそそられるのでbuyすることにした
 愛のあふれるifは良い文明
- ここでコミケの作品とか話していいんだよね? 
- フェイトエムブレム(fateキャラのファイアーエムブレム)っていうオルレアンIFの小次郎が主役の同人ゲーは良かった 
 エピローグはおまけなのか真エンドなのか、微妙にまとまりきれてないとこはあったけど、本編と微妙にリンクしてて面白い
- あれ?こっちは? 
- コミケの話こっちじゃダメなの? 
- 中華の黄帝やらシュメルのアルリムやその相方アプガルル、エジプトの開祖スコルピオンといった初代の王たちが出る話を考えた時がある。 
 型月では世界にとって法則は一つでなく変わりゆくもので、実際人類は神秘から抜けた法則の下に生きているということで、逆に神秘に始まりはあったのかという疑問からこの妄想は始まった。言ってしまえば神秘の黎明期の英雄だろうか。
 ただそこらへんは後々に出てくる公式に大きく影響受けやすいからなかなか踏ん切りつかん
- コミケの出品作も型月の二次創作要素があればOKな感じなんじゃないかな 
- 最近はfateメインだから仕方ないけど2次創作でも月姫関連の話が出ないのは悲しい 
- 剣豪の拍手喝采歌合MAD素晴らしい 
- 雑談から 
 AA作風である『彼女は『8番目』として戦うようです』を読み直しながら
 「愛歌様もこういう風に戦えたらまた違った結末もあったんだろうなぁ」と想いを馳せる
- 動画作りたいと思っているのですが 
 アイコンなど素材を配布しているサイトなどありますでしょうか?
 必要なキャラ
 ・エミヤ
 ・エミヤ・オルタ
 ・新宿のアーチャー
 ・パラケルスス
 ・ジーク
- >>87 
 今定だけどこれデザインが公式のガイドラインに抵触してるって問題になったやつだね
 正直コメントとか見ると悪質だな、と思う
- Naoki OrderとかいうFGOの二次創作、マジでクソなんだけど 
 https://novel.syosetu.org/120385/
 ガチでクソなのはわかってんだけど、なにがクソってのを具体的に列挙できないのよ
 だから、ちょっと読んでみて「ここがクソだから作者もクソ」とか「あれがクソだから作者はタヒねとか」批判してくれよ
 いや、何を隠そう俺この二次創作の作者なんだけどさ……
 ――私はこういった掲示板というものには甚だ不慣れなのですが、何か少しでも現状を打破したいという一心でここへやって参りました。
 よろしければ、どうか、よろしくお願い申し上げます。
 不慣れや無知からくる失礼がありましたら、申し訳ございません。
 失礼致しました。
- 『Naoki Order』の作者でございます。 
 少しさかのぼりましたら、自作キャラと公式キャラの英霊が被った話題があり、「妄想・設定やオリキャラなども大歓迎!」とのことでしたので。
 第1部が完結したら執筆したいと思っております構想の中から少少――。
 フランケンシュタイン〔プロトタイプ〕
 Fateとは違い原作に忠実な設定のサーヴァント。普段は正気のバーサーカー。
 聖杯にかける願いは、ただ普通に誰かと仲良くなりたい、そんなささやかでありふれた願いである。今も、そしてあの頃も――。
 スキル、醜顔恐怖(EX)。
 彼は自身の顔を一度見れば、その醜く恐ろしい顔に嫌悪することになる。呪われた自分の運命を改めて実感し、生前の死よりも辛い出来事の数々を思い出し、人類そのものへの憎悪と共にその発端である無責任な自分のつくり主ビクター・フランケンシュタインへの復讐心を思い出す。しかし、真の復讐対象にしてかつて唯一の生きる意味であったその男はもういない。やり場のない思いにより彼は狂化し、暴力と破壊の限りを尽くす。そして、狂化が過ぎ去った後に残るのは数々の残骸と、自責の念や虚しさをはじめとする計り知れない苦しみだけである。彼はサーヴァントとして蘇ってまでも、自身のその恐ろしい顔に苦しみ続けるのである。
 宝具。それは彼の悲痛なる最期の再現、つまりは焼身自殺。
 これは、狂化により自身を御しきれなくなった際に己の暴力から他人を守るための切り札であり、彼の愛と優しさの象徴。
 こんなセンスの作者でございます。
 よろしければ、どうか、よろしくお願い申し上げます。
 
 長長と失礼致しました。
- >>111 
 >>112
 ざっくり最新話まで読ませていただきました。その上であくまで文章から受けた印象と個人的にほしい改善点を書き連ねました。ちまちま厳しいことを書いてしまったやもしれないのですが、ひとまず聞きたくないところには目を瞑って、(そんなつもりはないのですが)中傷にみえるやもしれないところは読み飛ばして見ていただければ。
 全体的には、可もなく不可もなくという印象を受けました。
 いえ、自分がこれより面白いものを書けるか?と言われると言葉に詰まるのですけども。
 一部鯖の台詞の端々に微弱な違和感があるのはまあとりあえずいいのですけど、
 なんだろう……とりあえず戦闘のテンポがよろしくないと感じました。
 行動は必ずしも動詞で終えなくちゃいけないわけじゃないし、主・目・述の型にはめ続けなくてもいい。テンポよく読めるように一文一文……句点から句点の距離を短くしたりしてみてもいいかもしれません。体言止めとかで。
 あと、誰の行動かを書かなくてもわかる場合は主語を省いてもよろしいかなと。
 あと、戦闘中の掛け声なんかは脳内補完できるから、宝具詠唱みたいなとこ以外は思い切ってバッサリ切っても良さそうです。
 それから、清姫との組み合わせは今後揺るぎなさそうですが、もう一人くらい狂言回し的立ち位置のキャラが欲しいですね。
 清姫もそうですが、主人公も地の文を読む限りネジの外れ気味なところがあるので、ストッパー的な役割を果たせる常人的な(読者が共感しやすい)発想のあるキャラがもう一人ほしい、と感じました。
 常に同行している必要はないのですが、準レギュラー的に。
 (行数オーバーしてしまったので分けます)
- >>113 
 あとはUMDの説明が冗長感を出してしまってるところもあるので(最初のUMDで一瞬挫折しかけました。すみません)出たらその都度説明、ではなくって、使用する機会と説明する機会、効果説明と条件説明は切り分けた方がいいです。
 「アレは何?」「アレは……」みたいなワンクッションがあった方が文的には読みやすく感じます。
 「なんなんでしょうね」と口でははぐらかしつつ、地の文では説明する、などするとわかりやすいかなと。
 (ついでに、この辺は好き好きだとは思いつつも言っちゃうと容姿の説明で「〜を被り、〜を纏う」みたいに述語をして書いちゃうとほんのり違和感がある文になってしまうので、
 「影を思わせる漆黒のマント。ぽっかりと浮かぶような、髑髏の仮面。
 あまりに目立つ故に影に融け込む人影が、二人の眼前にただ在った。」
 みたいに、修飾+装備だけを書くようにしても良いかな、と感じます。
 それから、一つの読み方に違う漢字を含ませる場合は、
 賭けた。
 駆けた。
 あるいは
 哀炎に──愛怨に
 というふうに改行するか、ダッシュを挟んで2度繰り返すと良いやも。)
 このセンスは好きですし、まだまだ伸び代ありそうなので期待してます。個人的にワイバーン4頭と敵ワイバーンとファヴニールの戦いの場面が結構好きです。終わりの一文が謙虚ですが、ベースの物語があるとはいえこれだけ書けているのは素晴らしいことですし、もう少し自己評価を高くしてもいいと思います。そっとブクマ入れました。
 ……ところで、たまに誤字(魔法陣→魔方陣、無効化→無効かとかありました)が気になるので、投稿前に読んでくれるフレンズがいたら読んでもらうと如何かと!私もよく投稿前に人に読んでもらうので。
 なんか長くなってしまった。すみませぬ。斜め読みしてくださいまし。
- >>114 
 読んで下さり、ご指摘下さり、ありがとうございます。
 こちらにリンクを貼ったのはダメもとでしたので、まさかこんなにしっかり反応を頂けるとは思っておりませんでした……。
 非常にありがたく、何よりうれしく思います。
 いえいえ、仰る通りだと思われます。何と言いますか、ここまで飛び抜けたものが無いことは自分でも痛感しておりますので……。
 セリフの違和感は私が原作のライトユーザーだからでしょうか。より一層、原作を読み込んで参りたいと思います。
 戦闘の描写しかり、UMDの説明しかり……。
 「無駄に丁寧・過剰・冗長・くどい」などというのが私の文章を特徴なようですね。
 これは性分によるところも大きいと思うのですが、頂いたお言葉を踏まえて表現を工夫することで読めるレベルまで持っていくこと、思い切って省くことも心がけていきたいと思います。
 読者目線キャラの不在は非常に耳が痛いとでも言いましょうか……。痛いところを突かれたと言いますか……、何と言いますか……。仰る通りでございます……。
 登場人物の容姿の説明はいつもいつも、非常に苦悩しております。
 非常に有り難いご指摘、参考にさせて頂きます。
 【続きます】
- >>115 
 古文や詩歌に造詣が深いわけでは決してないのですが、掛詞や対句、季語などの表現技法が非常に好きでして……。
 掛詞をそのまま小説に取り入れるのは、やはり受け入れられ難いですよね。
 普通に繰り返すなどして既存の形に落とし込むか、新たな文体を開拓する気持ちで強気に出るか、迷いどころなのですが頂いたお言葉も参考にさせて頂きたいと思います。
 その戦いは、僭越ながら我ながら好きな場面ですので、非常にうれしいです。
 とは言え実はその場面、書き始めた段階まで「さらっと終わらせよう」程度にしか考えておらず何の構想も無しに書き出した場面なのですが……。
 非常に有り難いお言葉、本当にうれしい限りでございます。
 僭越ながら、もしよろしければ。遅筆ではありますが、大方の構想は第1部の先まで出来ていますので、これからもお付き合いいただけますと非常にうれしく思います。
 執筆活動に協力してくださる方がいらっしゃること、非常に羨ましく思います。その辺に関しては非常なフレンズばかりでして……(笑)。
 誤字は本当に自分で読んでも気づかないものですよね。自分の文章を何度も読み返していると、急に助詞に違和感を覚え始めて何が正解で何が間違いだかわからない状態に陥ってしまうため、苦労しております(笑)。
 長長と失礼致しました。
 改めまして――。
 ありがとうございます。
- >>115 
 >>116
 いえいえ!こちらこそ参考になったのであれば嬉しい限りです。
 あまり多いと冗長になりますが、丁寧に説明できるのもある種の強み、あるいはあなたの個性。文字数や文字の密度と相談しつつ、読みやすい丁寧さ、というのを模索して見ると良いと思います。
 ワイバーンの戦いの回のように、然程気負わず気楽な感じで"説明"を書いてみる、というのもありかもですね。
 なるほど、アレは古典の掛詞。であれば確かに、このままでもよろしいのやも。文全体を見て分けて書いたり、そのまま書いたりとバランスを取って見るというのもよろしいかも。
 ここにはSS書きもたくさんおりますゆえ、SSスレを覗いて書き方を学ぶもまた一興。
 これから応援させていただきます。頑張ってくださいませ!
- 2部からは舞台がカルデアではなくなる、ってなるとFGOの2次創作漫画とか描いてる人たち困りそうっすね 
 カルデア食堂とかマイルームとか廊下とか、カルデアは生活感漂う感じがあったけど
 今後はその辺どうなるんだろう
- >>118 
 葛飾北斎体験イベではサーヴァントと正月を迎えてたみたいだけど、その差も後で明らかになっていくのかな?
 春まで待つしかないのがもどかしいよね
- ふと思ったが、よくある原作知識持ちの転生者達ってギルからすればどんな扱いになるのだろうか……? 
- 珪go今後どうなるんだろ 
- >>122の続き 
 白姫
 「滅ぶ覚悟は出来ていますか・・・?」
 「違う、人類(アラヤ)に必要なのは救済なんかじゃない!『罰』と『律』だ!』
 長い白髪が特徴の黒姫の妹。姉と同様に殺人貴の血を引いているため普通の真祖と異なり発揮できる力は大きいが、姉よりも殺人貴の血を濃く引いているため発揮できる力は姉を上回る8割である。
 自分と姉を唯一人間として受け入れてくれた友達が親に金欲しさに魔術協会に売られ、更に魔術師怖さに見て見ぬ振りをする周囲の人間を見て人類に失望。友達を売った親と友達を見捨てた人達、そして友達を死に至らしめた魔術師を皆コ.ロしにし、黒姫の前から去る。
 その後、自分が認めた一握り以外の人間を抹殺し、人類を管理するために自らが「地球の王(アリストテレス)」になることを目指す。
 黒姫から惜しみない愛情を注がれたため、感受性豊かで基本的優しい性格。しかし、その感受性の強さゆえに非常に感情の起伏が激しく激情家でもある。特に大切な人を傷つけられたときの激昂振り尋常ではなくまるで別人の如く豹変する。
- >>123の続き 
 【真祖と殺人貴のハーフについて】
 地球(ガイア)がアルクェイドの胎盤を通して殺人貴の血筋を取り込み生み出した存在。真祖の絶滅に伴う星の触覚の喪失を回避すべく生み出された。
 殺人貴の血筋を取り込んだ理由は殺人貴の能力で吸血衝動を殺し続けることで、真祖の欠陥を改善するためである。これにより、完全に吸血衝動を消失させることは出来なかったものの、経年による吸血衝動の蓄積という問題は解消された。ただし、吸血衝動抑制に回してる能力を他の用途に回したら魔王化するという点では他の真祖と同じである。
 また、真祖としての純度が下がるため、最大出力はアルクを下回る。(それでも黒姫白姫ともに最大出力は全盛期アルクの8割だが)
 なお、殺人貴としての能力は全て吸血衝動抑止に回されており、直視の魔眼は行使できない。
 真祖と人間との間に子は生まれないと公式で言われてるという突っ込みはナシで・・・w
- 雑談での話題掲載 
 うちのラスボスが画像勢&主人公オールスターに直接的・間接的に足元を掬われる」にはどうしたらいいかなと考えていて
 ・アポ世界のケリィは現役でも問題ない(直接舞台に乗り込んで無双)
 ・バゼットさんも現役で執行者でも問題ない(現地に乗り込んで無双)
 ・アポ世界の○○士郎は存在するから問題ない(冬木で人助けが巡り巡ってみんなを救う)
 ・舞台が2015年なら藤丸立香もどこかにいる(ぼっちの主人公に声をかけて友達になり心の支えに)
 ・カドック君も同じ理由で問題ない(ナチスが奪った”ある人物の遺骸”と”ある財宝”を手にれる為にカウレスに同行)
 ・アポ世界なので立派な10年後のカウレス君も存在する(敵はナチスなのでユグドミレニア現代表の責務としてナチスに向きあう)
 ・同じ理由で沙条姉妹もどこかにいる(たまたま姉妹揃って2世に助力を頼まれる)
 ・巽君は既にナチスが起こした亜種聖杯で死.んでるが…(過去の行動が巡り巡ってナチスの足元を掬う)
 ・ウェイバーは2世としていつも通りに現地の主人公や若者を支援(電話連絡で現地キャラをサポート)
 ・ジーク君は直接的は登場しないが……(かつてトゥリファスでの行動が結果的にみんなを救う)
 ・ザビなんだが、これは1999年に高校生だったということは舞台が2015年だと30過ぎで登場させるのがベストか(通りすがりで手助けしてくれた30代くらいの人物が実は元ザビだったと)
 問題はイリヤなんだよなぁ……アポ世界にはどんな理屈付けてもイリヤはひねり出せん……でもプリヤのイリヤも間違いなく主人公…何か手はないものか、登場しなくても良い、何か影響的な感じでも
- アンリマユ「お、いいとこで会ったな!邪竜!」 
 ジーク「貴方は、確か、えっと、アンリ、マユ?」
 アンリマユ「憶えていただき光栄光栄、かの邪竜ファフニール殿に名前を覚えてもらい俺も悪神冥利につきるってもんだ。それでここにあったのも何か縁。ちょっと付き合ってくれねぇか」
 ジーク「どこに行くのか?遠くでないなら付き合うが……あと、俺のことはできれば『ジーク』とよんでほしい」
 アンリマユ「オーケーオーケー!それじゃ、いこうか邪竜!なぁに少しだけレイシフトするだけだから問題ねぇさ。それじゃいこうか」
 ジーク「ここは……廃城か?いたるところ壊れてるが」
 アンリマユ「ここは、ある魔術師の別荘……別城?だ。ちょっと縁があってな」
 ジーク「なんだか、懐かしい空気だ。俺が生まれた工房と似た匂いがする。いや、こっちの方が何だか鮮麗で――――声が聞こえる」
 アンリマユ「へぇ……その女は、なんて言ってるんだ?ホムンクルス」
 ジーク「……アインツ、ベルン……アインツベルン……聖杯……端末……大聖杯」
 アンリマユ「おーいって聴こえちゃいねぇか。さて、聖となるか邪となる、まぁ結局俺が邪にすんだがーーおわ!」
 天草四郎「無断でレイシフトして、何をしてるのです。アンリマユ」
 アンリマユ「いや、可能性があるなら試してみたいだろ?アインツベルンの技術を流用されているなら、もしかして小聖杯としての機能は僅かに残ってるじゃないかってな。おたくも欲しくない?聖杯」
 天草四郎「……例え聖杯に成ったとしても大聖杯がなくは十全ではない。それに出来たとしても紛い物でしょう」
 アンリマユ「紛い物の方が味があるんだぜ?聖杯も英雄も、な」
 天草四郎「これ以上、貴方に言葉に耳は貸しません。さぁ、帰りますよホムンクルス」
 ジーク「…………アマクサ、シロウ」
 天草四郎「帰りましょう。貴方と私は既に別れをすませたのですから――アインツベルン」
- pixivで見て好きだったクロスオーバーものをブクマし忘れていたようだ…わたしは悲しい… 
 ハリポタパロで調べれば出るだろうと思ったのに全然見つからない…
 皆様、ブクマはお忘れなく…
- (まさか、私がFateを書くとは。ストロングゼロ、飲まずにはいられない) 
 (感想・批評などいただければ幸いです)
 https://syosetu.org/novel/166734/
- >>128 
 (ククク……楽しませてもらいますぞ……)
- サーヴァントでセミ様使いたいが御しきれる気がしない 
- スレ的にはこっちの方が良かったか 
 今から70余年前の話、
 とある国の山奥にナチス・ドイツの遺産継承局(アーネンエルベ)における神秘回収の実行部隊が展開して周辺の村々を占拠。彼らの目的は隠遁する現代に生きる真祖、中国においては真人や天仙と謳われる一人の女を捕えることだ。
 オカルトと科学でも世界一の祖国ドイツの技術によりその不老と不死を解体し、解剖し、解明すべく部隊を投入した捕獲作戦を開始したのだ。
 関わり合いになる前にとっとと自爆して姿を消そうとする虞美人であったが、ひょんなことから知り合いたびたび森の中で会っていた農家の純朴な男の子が村人に狼藉を働く兵士に反抗して折檻される姿をみて後ろ髪を引かれて不本意ながらも濃ゆいキャラクターのナチスの軍人とマッドサイエンティストなお抱え魔術師と完全武装の捕獲部隊相手に戦いを繰り広げる
 『沈黙の虞美人~怒りのナチス~』
 という仙女がナチス相手にダイハードしてセガール無双を繰り広げるB級感溢れるぐっちゃん先輩が主役の予告編が脳裏に浮かんできたのでここに記す。いつか書いてみたい。
 村人を探索用のキメラに改造する外道なお抱え魔術師との戦いや、科学・オカルトの両面から展開されるあらゆる捕獲作戦を真正面から打ち破る虞美人。
 物語は老人になった男の子が孫に語る昔話という体で、その後にお迎えの来た今わの際の老人の前に「たまたま近くに来た」という虞美人が現れる結末を想像した
- Reqiem時空の二次創作は流石にまだ少ないか... 
 戦闘能力ゼロのサーヴァントや一般人(真)が活躍できるいい場だとは思うのだが...
- MMDの事話してOKな流れ? 
 もう使用ステージの都合で消されちゃったけど、某方のアーラシュ動画カッコよかったなぁ……
 その動画に出てくるお姉ちゃんにハートキャッチされてモデラー初めて見たけれども、モーフって難しいね……、口を破綻させずになおかつ複数詰んでも破綻しない顔……
 瞬きも目の位置と白目の窪みで四苦八苦した
 お姉ちゃんは二重袖が鬼門過ぎた
- >>97 
 ケープのモデリングはやった事ないけれどもオール物理よりIK入れると綺麗になるというのは聞きました。
 完成楽しみにしています、頑張ってください!
- >>137 
 女体化はいい文明。fateと言ったらやはり女体化...
- fgo二次でオリジナル特異点モノがもっと読みたい…!出来ればぐだーず主人公で! 
 pixivで偶々見掛けることは何回かあるんだけど捏造多めになるせいか作品タグ外してたりしてたりしてて辛い でも見つけられるとすごい嬉しい もっと増えるといいな!
- 釈迦力ポテト氏の亜種特異点ヤーナム完結したはサバフェス編が始まった 
 リアルと被ってるのはホント草
- >>141 
 見つけた。
 迷惑かけてすみません。
- >>142直リンクはダメかもしれないと思いまして。 
- >>97 
 めっっっちゃ遠レスだけどモデリングの話?
 ケープの物理は阿修羅スカート系参考にするといいよ、あと緩めの(重要)ジョイントで一部を肩とか腕と繋げとくと腕上げるモーションでも破綻しづらくなる
 動画だとおすすめ作者は「ほうれん草鍋」さんです、ストーリーのセンスと画面作りが鬼
- 146名無し2019/12/30(Mon) 12:39:29(1/1)このレスは削除されています 
- なんだ、どうした。 
 テストスレと間違えた……?
- ハーメルンで問題児×FGOのええヤツ見つけたんやけど、ツイッターでボチボチ更新準備してる的なの配信したあとに、止まってるの今のご時世的に心配 
 問題児サイドのキャラクターの掛け合いとか、原作っぽかったりで気に入っているんだけど
 日本のロストベルト(ただしレイシフトっぽい召喚方法という謎あり)が舞台だったり、
 異聞帯の王がテュポエウスっぽかったり、最終的にあの三頭龍が立ちはだかる予定らしかったり、ランサーとしてイザ兄来たところで終わってるから、めっちゃ続き気になるのよねぇ
- >>148 
 自軍サーヴァントとしては十六夜とアーラシュっぽいんだよなぁ
 結構ウマが合いそうなコンビになりそう
 あとはロストベルト側のサーヴァントもいるらしいけど、あの口調誰だ???
- 終末星辰神話ラスト・エンブリオか 
 基本問題児二次ってオリ主ばっかで問題児たちが活躍するのって少ないから十六夜メインっぽいので注目してた
 まー十六夜メインにするの結構難しいとは思うわ
 初見の相手でもある程度交戦すれば相手の手の内とか勝手に推理するからなあの兄貴
 そういうのもあってかギリシャ神話最強の魔王にアヴェスター最強の邪龍とB.D.Aありきでもギリギリなスペックの相手出してるんだろーけど
- ミリオンクラウンベースにした異聞帯かと思いきや関係ない&箱庭が関わってるかは秘密らしいな 
 しかしこの兄貴粒子体による再現体?とはいえ八岐大蛇相手にワン○ンマンごっこするとは流石である
- 作者さん無事で何より! 
 来たのアーラシュ、ヘラクレス、アステリオスか
 アステリオスが割りと重要人物になりそうな予感
 これに十六夜加わるとなると、マジで手のつけられないチームになるんやが………
 クリプター側の戦力ヤバいんやろうなぁ
- 今FGOでハンティングクエやってるのだが、そこのエネミーに例のステッキが混ざってるのを見て 
 ・魔法竜少女アルビオン
 という単語を思いついた
 特にオチはない
- 世界卵とかロシア・スラヴ神話絡みありの二次創作ネタを今年中ウダウダ練ってたが、二週間ほどで地ならし並みに丹念に駆逐されました同志。 
 今はまだその時では無いとかグダってた自分が一番悪いんでシベリア送りにしたいです。
 マジでこの気持ちと設定と資料をどうすれば…
- 始皇帝の幕間を読んで思ったこと 
 異聞帯始皇帝は、なんと消えゆく異聞帯から汎人類史の始皇帝時代にレイシフトして暗躍していた。
 そこで頭によぎったのは、FGOは第二部が終わったあと、FGO2にするか、FGO第三部にするかというきのこの発言があり、それを信じるなら第三部は地獄のような暗い話になると言っていた記憶がある。
 さて異聞帯は、特異点が進んだ姿であるという。
 そこでブッチーの作風を思う(何故)
 人理漂白解決後、もし第一部の七つの特異点が何かしらの理由で進んでしまって異聞帯に進化したとしたら?それを攻略してオルレアン等の異聞帯が消滅した場合、汎人類史はどうなる?無事なのだろうか?主人公は汎人類史に帰ることができるのか?もし自分たちで汎人類史を潰すような真似をしなければ生き残れない展開になったとしたら、その先に待つのは「ただ生きるために自分たちの世界を壊した」結果となり、どこにも帰れずバッドエンドという展開があるかもしれない。
 ロストベルトは敗者の歴史であるという。ならば汎人類史に発生した特異点が異聞帯になった場合、汎人類史は勝者のまま敗者になったと言える。これはほんとにどうしようもない結末である。
 ちなみに作り手の目線として(何様だ)第三部を始めるなら特異点・異聞帯に次ぐ新しい世界観を用意したい。そのため第一部の七つの特異点を異聞帯的なモノにしたい場合、これを攻略することで汎人類史にダメージが行く設定を持ち込みたい。(それが念頭にあったからこそ上記の「どこにも帰れずバッドエンド」という構想がある)
 なんてことを始皇帝の幕間読みながら思いました。この論に穴があったら指摘されるか自分で見つけて適当に辻褄合わせて妄想重ねまする
 閃いた
 さらに言えば汎人類史を潰したい的な感じで集まった七騎のサーヴァント又はオリ黒幕を用意したい。彼らがオルレアン等を異聞帯的なモノにした、という流れで。
 加えて第三部攻略の応援として、第二部の異聞帯の王が異聞帯を復活させて応援に駆けつける的なモノがあると熱いな。レッツ異聞帯同盟!ただ生きるために八つの異聞帯で変容した汎人類史を壊すぜヒャッハー!(やけっぱち)主人公勢力と敵勢力は、ただ生きるため・各々が目的のために汎人類史を侵食する。
 それは現在を取り“消す”物語。間違っても取り“戻す”ではない(悪魔微笑)それでも光はあると信じたい
- こんなスレがあったのね 
 為朝さんが歴代の作品の弓枠で参戦したらどうなる的な妄想はこっちですべきかな…
- 士郎が為朝さん召喚したら、しどろもどろで 
 「藤ねぇ。この人……は爺さんが開発に関わってた次世代アンドロイドのアーチャーさんだ」
 って感じで為朝さんを藤ねぇに紹介しちゃうのだろうか…?
 この鯖があの聖杯戦争に参加したら的な話題最近ない気…
 いろんな聖杯戦争に参加しちゃう為朝さんがみたい…
- >>158 
 赤の陣営だと、
 アタランテがしてた面制圧は為朝さんもやれそうだし
 その上で弓張月で鯖や門を狙い打ちしてくる恐怖
 トラオムみたいにアストルフォに決死の特効させる事になりそう…
 何かに気付いたケイローン先生がハッキングを試みる展開とかありそう…
 黒の陣営だと、
 オリオンとかアルテミス絡みの英霊を呼ぼうとしたら
 何故か為朝さんが来てしまった感じになりそう
 (アタランテさんがライバルポジになったり…?)
 弓張月で空中庭園落とされないようにするために
 赤のキャスターを日本鯖に変えて即真名バレからの
 弓張月対策とかさせてバランス取るとか?
 アヴィケブロン先生も興味示したりするのかな…?
- 為朝さん、ヘラクレス同様何らかの枷つけなきゃいけないタイプよね作劇的に… 
 実際、張角や馬琴にナニかされてたし
- 型月為朝さん明らかにアルテミス神と繋がりあるから 
 彼女由来の聖遺物で関係のある英霊狙ったら
 (オリオンとかアタランテとかケイローン先生とか)
 何故か為朝さんが来ちゃったってできそうよね…
 四次五次は遠阪父娘のうっかりで行けそう
- >>163 
 一応、最初の頃にミーミル関連の話で有名である、『大神の片眼』を利用した魔術礼装を魔眼代わりに嵌めた神代の頃より生ける魔術師という設定も考えていたのだが、盛りすぎても他の要素が霞むかと思い、保留にしている。
 それならミーミル関連ではなく、オーディン関連になるのだろうか……?
- >>162 
 そうだな……
 お盆一杯分のミーミルの泉の水を先祖代々伝えてる一族で(魔術師ではない)見た目ごく普通の一家だが、水を覗き込むと水面に映った自分の顔がそのとき知りたいことが教えてくれるのだが、
 その魔力に取りつかれて破滅した先祖や親類が度々いるので、この水を誰にも使わせないために普段はお盆の水は家の奥に厳重に仕舞い込まれている。
 いっそ捨てたいが怖くて捨てることもできないし、ときおり人生の迷い時にあの水に頼りたくなる誘惑があるみたいな水を守る一族。
 2世考察だと『実は水そのものが知恵の巨人ミーミルなんじゃないか?オーディンが助言者として重用したミーミルの首とは水面に映ったオーディン本人の顔では?』みたいな感じで行くのも面白いかもしれない
- >>165 
 1つのエピソードとして入れるのも中々にアリだとも思う。
 ただ初期設定として二人いるオリジナルキャラクターのうち、一人が主人公、二人目がその主人公が付き従う主人でありまたオリジナルの魔術師の家系の当主の設定で考えていて
 (主人公は分家とかではなくその当主に目をつけられた、ライネスとウェイバーに近しい関係性)
 推理についても、ロード・エルメロイの推理を聞くのではなく、その主人が安楽椅子探偵のように、予想立てていくものを書く予定。
 非常に筆が進みやすい設定を考えてくれたのは有難いと感じている。ただ其方のアイデアを捨てる形になってしまって誠に申し訳ない。
- 実はfateと色々とクロスがさせやすい要素があるエルシャダイ。 
 エルシャダイの漫画版において、イーノックは一時期ギルと共に旅をしていたので知人という設定が出来る。もちろんエルシャダイのギルとfateのギルガメッシュのキャラや設定は大分違うけど、そこら書き手が各々に調整してみるなど。
 アストルフォも原典で月に行く前にエノク(イーノック)に出会っているので、知り合いとして話を膨らませられる。
- オリジナルサーヴァントで真名をグルヴェイグの、神霊サーヴァントを作成しようと思っているんだけど、 
 (クラスはアルターエゴ。同一視されている女神、フレイヤの一側面の設定)
 ただ登場文献が少なくて、スキル作成で詰んでいる。
 一応、グルヴェイグのエピソードとして
 『セイズ』という謎の呪術を扱う。(ウィッチクラフトの類?何か、房中術の要素もあるらしい?)
 アース神族達によって体を槍で貫かれ、また3回焼かれたが、そのたびに蘇った。
 名前自体が『黄金の力』という意味であり、グルヴェイグの登場する話から黄金という概念が持つ堕落させる力を持っているとされる。
 何か固有スキルっぽい名称とか、宝具名とか考えているんだけどセンスがあまりない。何か思いついたら教えて欲しい。
- >>168 
 朝っぱらで頭が冴えていたので一仕事。こんなんどうでしょう。宝具が使いづらいのは御一興。
 スキル
 黒魔術
 北欧における魔術系統セイズを使用する。
 使い魔として精霊の召喚や幻覚、卜占、精神への攻撃と搦手の手段は枚挙に暇がない。
 不埒の黄金
 自動発動型の精神汚染スキル。
 周囲に対し欲望を掻き立て争いを起こさせる。
 その性質からアルターエゴの身体と美貌は常に黄金律を保つ。
 神性スキルも兼ねており、アルターエゴは本来の神性から一定の機能を抽出、純化することで神格を落としサーヴァントとして召喚されることを可能としている。
 不落の輝き
 3回蘇生の逸話スキル。
 アルターエゴは神話において3度槍に貫かれ焼かれてもけして死ぬことはなかったという。
- >>169 
 宝具
 あゝ、愚かなり神々の戦い(アースヴァンズ・ウォー)
 アルターエゴをめぐり神々の間で起こった争いの再現。
 あくまで純粋な力の再現に相手を巻き込ませるというものであるが、副次作用として防壁などが場にあった場合それらを破壊する効果がある。
 相手拠点で使うことが推奨される。
- 分類としてはワンピース単体の二次創作でFateとクロスオーバーしてる訳じゃないんだけど、悪魔の実が割と何でもあり過ぎるもんでその二次創作のオリキャラ容姿をFateキャラほぼまんまにして、悪魔の実にそのキャラに合ったオリジナル悪魔の実食わせてたのそういうやり方も有りかって思ったな。巨人族の少女にデカデカの実食わせて更にデカくするとかみたいな 
- 第一特異点『悪鬼源平合戦 壇ノ浦』 
 副題:天神の子
 人理定礎値:D 年代:A.D.1185
 それは、人と鬼が鎬を削る戦乱の海域。
 人に寄り添おうとしたとある魔性の物語。
 第二特異点『絶望英雄戦線 ヘラス』
 副題:アテナイの守護者
 人理定礎値:B 年代:B.C.480
 それは、神話と歴史の境界にある都市国家。
 逆境に立ち向かう英雄の物語。
 第三特異点『空想南方大陸 テラ・アウストラリス』
 副題:大洋の冒険者
 人理定礎値:A+ 年代:A.D.1770
 それは、空想と現実が混在する未踏の大陸。
 未知を切り開く冒険の物語。
- >>173 
 第七特異点『暗黒顕現領域 アエギュプトス』
 副題:黄金のファラオ
 年代:B.C.1320 人理定礎値:A++
 それは、秩序と混沌が鬩ぎ合う砂塵の大地。
 太陽を待ちわびる闇夜の物語。
 終局特異点『人類史天文台 プトレマイオス』
 副題:極天の星月夜
 年代:H.E.12016 人理定礎値:--
 それは、全てが終わりそして始まる場所。
 以上が、いつかSS書けたら良いな~と思いながら考えたオリジナル特異点でした
 副題とかは今後投稿される僕鯖スレのSS使用可鯖次第で変わる可能性あり
型月二次創作総合スレ
174
レス投稿