よく型月作品以外の話題で盛り上がる事があるのでやっぱ皆語る場所が欲しいなと思った。
じゃあ早速『その他』のカテゴリがあるので作らせて貰いました。
その週に読んだジャンプ・サンデー・マガジンなどの漫画、その時放送しているアニメ・懐かしのゲームの思い出など、とにかく何でもアリ!
対立・煽りなどの迷惑行為、番組の実況(アニメ・ゲーム問わず)をNGにして、皆好きなように語ろう!!!
【関連スレ】
『TRPGで型月を語るスレ5』
https://bbs.demonition.com/board/4915/
『型月×特撮スレッド 399 Is GODZILLA a savior or a devil?』
https://bbs.demonition.com/board/5362/
『型月ファンが他作品を語る(R18)スレ7』
https://bbs.demonition.com/board/5024/
【前スレッド】
https://bbs.demonition.com/board/5359/?res=950
【過去ログ】
https://bbs.demonition.com/search2/型月以外で他作品
原則として次スレは>>950を踏んだ人が宣言して立てて下さい。立てられない場合は>>970にお願いします>>7
夜の一刀修羅10連はやっとるから抜き身の一刀修羅で子供こさえてほしいよラストは……(保護者目線>>19
2と3じゃなくて3と4だった…>>6
思うだけなら自由だがとりあえず愉悦部には問答無用でアゾット剣な!戦う事自体は滅多にないが、宇宙最強の暗殺者である金色の闇相手に無印編では「戦うの?別にいいよ。でも見たいテレビあるからちょっとだけね」なノリでガチバトル開始したり、ダークネス編でもリトを守るために惑星両断出来る威力のエネルギーブレードによる斬撃をデビルーク星人のとっておきである尻尾ビームで(デビルーク星人の体質らしく、エネルギー不足による反動でロリ化したものの)相殺できる実力者
しかもこれで作中ではトレーニングを積んでる様子は一切描かれていないので、下手したら銀河を治める帝王である父のパワーを一番譲り受けたという天性の才能頼りの可能性高
むしろ本人は主に悪戯に使われるが様々な発明品を作る科学者タイプ>>26
ああすまん、ちょっと不快感を感じるような、物珍しいものを見れたようなそんな不思議な気分であって別にかなり嫌ってわけでも…>>31
画像間違えてますよ…(小声)>>31
画像を保管する時は名前つけとフォルダ分けしよう(戒め>>28
アンタは自分のOCGのカード効果を手加減しろ!
次の環境エッグいことになるぞ(尚、まだまだ切り札残してる模様)>>28ありがとう!ドンサウザンドぉぉぉ!
>>27
仮にマキちゃんは綺麗に振られてたらどうなってたんだろう?
本編中の翼くんへの執着は土俵にすら上がれなかった未練も含まれてる感じするけど>>29
フリーザー(フリーザ)違いですよw
でもガラルのフリーザーはそれとなく宇宙の帝王みたいな感じだよね(個人的な感想)画像がないがFE封印のリリーナが攻撃面ですごい強力だった思い出。
セシリアさんの「リリーナの才能がすごすぎたからロイに魔法教えなかった」という言葉の通り、魔力がガンガン伸びる。
フォルブレイズなんていらない、ファイアーと時々エイルカリバーがあればいい。>>17 むしろヒロインはゲイツでは? 最終回でのゲイツの死がソウゴのオーマジオウへの覚醒のトリガーになったし。
>>17
その子ヒロインじゃなくて覚悟ガンギマリした真の戦士じゃね?
(仲間の死すらラスボスへのアンブッシュの布石にする)>>42
この理論やな>>50
厳密どころかイエローダイヤモンドとトパーズぐらい違うと思う>>45
マリアにとってカタリナは命の恩人すら通り越して人生の恩人だからな、さもありなん>>17
画像の女性キャラはヒロインというより、漢前な行動と戦士としての覚悟決まり過ぎな精神のせいでヒロイン要素はほぼないですよ(ないとは言ってない)
どちらかと言えば2号ライダーのほうがヒロイン要素強いよ?>>50
現実のライガーみたいに別ポケモン同士で生んだ雑種に見える>>29
色合い的にはお兄ちゃんの方に似てるような>>47
いやー、カテジナさんは強いのもそうなんたが、どちらかというと悪女感がすごく出てる(Vガンほぼ見てないからイメージで言ってるのですんまそん)>>60
まあ実際、斗貴子さんにそんなスパルタのイメージ無いな
カズキには初期から柔らかいし>>69
そっちは融合次元なのでは?(遊戯王脳)>>69
そこはサトシゲッコウガで何とか…>>24
江波くんの方も大概拗らせてて、そんな江波くんを理解出来て相談にも乗ってアドバイスしてくれるから……
そして最終的には>>42
わかる>>75 進化しないで薬中になりながらも大誤算を倒すかもよ?
YouTubehttps://m.youtube.com/watch?v=oHBycX1q_tM
>>76
ミュウスリーくらいハジけれたらなよかった>>80
ここの既視感強くて真っ先に思い出した>>82
一時的な抜け殻かなあ…。意識がポケモン側に移ってるわけだし。よくあるじゃん、二つのキャラを切り替えてギミックを攻略していくタイプのゲーム。>>86
時間をかければ良いモノが出来るわけじゃないという教訓を俺たちに教えてくれたんだヤンデレで有名な言葉さんが泰介に蹂躙される√があることには本当にびっくりした。マリン船長はやはり持ってる。
>>91
あれドードリオの身体なった人とか意識どうなったか気になる>>88
Awは主人公はるーき―でほかは数百年単位の活動してるから当たり前だよな>>86
ポケモンで数年も時間かけたら世代が変わる罠ベルくんにとってアイズはヒロインなのかな?
>>94
希少すぎる&かなり強いせいで研究がすすまないヤツ。チャンピオンがポケモンをたくさん捕まえてくれるのはマジでありがたいと思われる。>>103
地上波で座った人間にギガインパクトはやめロッテ!(早とちり)>>42
たしかにヤンデレは金属バットくらい標準装備だからな……
しかもこの画像のバットは作中によるとオリハルコン製で、正式名称忘れたけどざっくり言うと「どれだけ殴打しても死にはせず半殺し程度で終わるから、作中のバットによる暴力シーンは安全なものだから皆は絶対に真似するなよ!」というものらしい>>100
個体が1匹しかいないとSNIP(個体特有の配列)がどれか分からないもんね>>102
王子とか?>>90
あったなぁこんなのw
たしか話のオチでサトシがピカチュウになって、次週始まってもピカチュウのまんまだったと思ったら初っ端で元に戻るという週をまたいだオチだったっけ?>>110
ジェネレーションズだとロック掛かってた扉をコイルが磁石部分当てて開ける描写はあったな
レンジャーや国際警察メインにしたらそういう描写やりやすいかも>>112
ヤナギ戻ってきたからヤナギの手持ちがシルバーとの修行の中でさらに強くなってそうで怖い>>97
(並べたい)>>120
なんでや、ハルカとピカチュウ逃がして単独で窮地に向かうシーンとかシリーズ最大にイケメンオーラ増し増しだっただろ。>>119
最初からではなく最終的な究極体でやるからこそのデジモンとの絆も出せるから良かったよね>>103
相方もゴーリキーとまではいわないがムキムキで水泳の大会に出てたし、その重みかもしれないから…(目そらし>>130
自分もデジモンシリーズで一番好き 一番SFしてた
あと設定も脚本書いてた人のページや作中でも言われてるのがかなり濃厚だった>>117
まさかポケスペではこの経験を拾われて、ルザミーネさんのウツロイド合体後遺症の治療協力に繋がるとはネタが被った…
>>135
実質1tクラスまで普通に持つなんてな>>137
ウルトラダイナマイトかな?>>112
ウリムーでディアルガとやりあう規格外おじいちゃんの手持ちを出すのはNG>>145
コナンの強キャラがそれぞれ違った武道扱ったりするの実は好き>>145
戦闘力は何度も上げられたのでここは中の人でいこう
山崎さんの掛け声というか攻撃と同時のボイスの気合いの入りようは凄いと思う>>144
うん、ポケモンレンジャーとパズルゲームを組み合わせたような感じっすね。>>126
よりにもよってこの状態を持ち物検査でやる!?水着奏の悲劇をまた繰り返す気かポケラボ!?>>140
むしろそれはいいことじゃないの プリコネやばい女上位の一人が騎士君以外とくっつくということは
アル中とかなども他人に引き取ってもらえば騎士君のメンタルも和らぐ>>154 グランサイファーの操舵者かもなw
>>157
というかこれもはや超能力者でわ>>157
Fakeの真アサシンくらいの腕前か…いやおかしいな!?>>60
雨宮さんだってそうだよ!
針を振り切るとドン引きするような言動するだけで!
そもそも普段の優しさがなければヒロイン枠にならねえよ!>>116
鍛えたら即死攻撃放ってくるセルフィと鍛えたら99999×12ダメージの必殺を放ってくるワッカと鍛えたら99999×9の必殺技を放つティーダ
ゼアノートもこの島出身だしデスティニーアイランド人怖い>>94
そもそもカントーの三鳥が本当に伝説と同一人物だという保証すらない。
「この珍しいポケモンの特徴は伝承と一致するからこいつがそうなんだろう」という推測にしか根拠がないという点では、カントーもガラルも何も変わらない。>>139
目瞑ってるハクリューかわよ
そういえば今日のアニポケでカイリューさん大活躍だったねギエピーの作者が描いたリーリエ可愛い
>>170
ダクマ初登場の時とかところどころ見てると組み手はやってそうだよね>>157
実は『七皇』だったりしてw>>160
編成に制限かけてくるのほんと辛い>>170
シジマさんかな?(じごくぐるまを自ら食らって手持ちのレベル上げする)そもシンフォギアXDは現環境カードを必ず全覚醒5枚重ね限凸しないとランキング全く上がらんのが…
>>163
確かはバネッサは星3lv13体で
フレの陽凸クリスちゃん(G3FAだっけ)で石コン(5個使うらしい)前提ならクリアできる
らしいから(オレはそんなフレンドいないが
石投げ捨ててもいいならクリアできるらしいからな>>159
チャレンジカップの景品になる可能性もある気がする
そろそろキャロルから変えそう>>176
ウインディ使うトレーナーなんて早くても5,6こめのジム以降やろと油断してた頃が私にもありました>>188
それ以前の壁として本編の新刊はいつ出るのかという問題が……>>195
ああ!>>190
仕方ないやん
どんなに良いピックアップあっても
事前情報があるからこそ、次のガチャに合成石割きたい時もある
それはそれとしてエフイーター早く育てとけば良かった…>>190
自分の好みのオペレーターを育ててそれで己の限界をプレイするのが楽しいからな
それで出来なくても泣かなければそれでええねん>>190
クエストの報酬少なすぎて育成リソース足りないんだよ!曜日クエスト全開放されても焼け石に水だよぅ……>>42
パーティーのみんなにバフかける良い子なんです(白目)>>65
変身はパワーアップでは無かったのか・・・強いヒロインと言えばファイアーエムブレムifのアクア
>>166
スタメロ13人版のMVのラストで琴葉がアップになるのいいよね…
リフレインキスのイベントはよ来て…
それかUnderstand?Understand!のイベントを…>>216
キバナでさえ、メロンにはかなり勝てないらしいからねぇ…。>>215
亡くなった相棒説あるよね。>>217
FEのヒロイン枠は大体強いような気がする。ヒロアカのヴィランデクの二次好き。海外で人気のようだ
>>223
ポケモンの頭をゴロンダに掴ませて握り潰させ始めたときはやべぇ、ポケスペだぁ(歓喜)してしまった>>228
このマスク割れ景明殿好き>>213
炎タイプはサブウェポンが優秀なリザードンだけ使われてた印象>>239
懐かしい。>>235
激闘でテンション上がってロボットの必殺技の鍔迫り合い中にこっちにダイレクトアタック仕掛けてくる螺旋王はホント怖かった>>208
偉大なる者という便利設定
思い返せばヴィルヘルミナ式英才教育受けてたとはいえ日本の高校授業にすんなり順応してたり教師たちにも自然と改善促したりと地味にそれらしい伏線は張られてたのよね>>239
久しぶりに描いたやつが何かエロくなってた>>244
リンク全盛期ルールなら葵一択だけど今のルールならどうだろうね
アキさんが安定感一番ある>>235
クロスボーンのカラス先生、モビルスーツの手に握られてるという状況から手持ち武器で脱出して敵ながらクール過ぎて痺れる>>249
今までだとBWの例がある>>247
夢特性で強力なの貰ったし多少はね?>>232
こんなにも恋愛っ気がないヒロインもそう無いと思うの。>>236
かっちゃんは性格がごみで腐ってるけど、その一方でみみっちいさやある程度の社会性あるからね
合法的に暴れてヒーローという社会的立場ある状況で褒められたㇼ、金持ちになる
ヴィランという社会の負け組で底辺にはなるかだし>>259
あと弱点ついてくるタイプにことごとく当時の強ポケが集中してたのもある>>236
かっちゃんが闇落ちしそうとかよく言われてたけど
原作読んでたらそんな気配とか微塵も感じないんだがな…>>119
下半身のモザイクもっと薄めにして(はぁと)何千人のゲームキッズが道をあやまったか系FFが初3Dにこんな売り込みをかけるとはヒロイン
>>243
ただ今までのポケスペの話の作り方的に、明確な「悪」が居ない剣盾本編をどう料理するんだろなぁ…。ローズをあまりゲスは出来ないだろうし…。ソッドやシルディを早めに出すとか…?
鎧の孤島は「修行」がテーマで、そこまで話を大きくしなくてもいいし、最後の改心含めてセイボリーやクララがとことんやっても本編とキャラ変わらない感じでできそう。>>263
最初に目がいったのはスパッツでした>>264
当時強かったフリーザーに相性優位とれるから全く価値がなかった訳じゃないけど他の水タイプ複合にも優位取れるでんきタイプ使った方がいいよねっていう>>270
される側じゃねーか>>277
こ、高速スピンやジャイロボールは覚えるし…>>278
ヒヒダルマは先生技覚えないからセーフ()
ちからづくはダイマックスでは効果発動しないけど根性は発動するからセーフ()>>256
マリオスタジアムでみんな初手スターミーだったもんな(おっさん感>>282
父親は、一般人じゃないとかわかっていたけど母親は一切前情報なしだったからね>>281
なんかやたらと10万ボルト覚えてたイメージ、あと割と早いから先制でさいみんじゅつぶつけてくる>>288
鳴き声めっちゃ可愛くてまだ進化躊躇っている
一応かわらずのいし持たせたら進化させたい時にいつでも来たらいいな反応されるんだね>>292
スクラッパーの効果を選択するのに時間がかかるから、相手のターンに使って待ち時間が煩わしくなるのを防ぐためじゃない?(適当)>>186
本来ホマレさんも大概あんた何者なんだよ枠なんだけどアユミで全部吹っ飛んでしまった…>>263
カイリュー強描写で嬉しいけどメガルカリオの攻撃あれだけ受けるほど耐久あったか?とダメ計算してしまった…>>281
っていうか、初代はエスパーにゴーストが無効という不具合(比喩にあらず)
それに加えて、まともな虫技がない上に覚えるポケモンもそれ向きじゃない(スピアーは毒複合、他はサンダースなんかの特殊寄り)ために、エスパーにほぼ弱点がない状態という…。>>273
逆にウィニー多いデッキならアウゼスでプチプチ潰す、って感じかな?
ネクロ(白黒緑)コントロールデッキとか強くなりそうね。>>290
初代はそのさいみんじゅつが全てだった
あとはゆめくい、サイコキネシス、はかいこうせん、10まんボルト、ナイトヘッド辺りをお好みでって感じ
たまにだいばくはつもしてたかも>>300
仮にシャドーボールがあったとしても当時のゴーストは物理技扱いだからゲンガーにとってはなんのありがたみもないという>>299
これの特典に空白に2年を書いた小説がついてた>>292 流星弾で焼かれる程度のパワーでコスト軽減もしてなくてSRとか流石に目を疑ったよ...
天門来るにしてもスクラッパー能力は相手ターンでも使わせてよ...>>269
リメイクしても相変わらず可愛いグラススライダーはグラスフィールドなくても普通に攻撃出きるんだな不意討ちと同じで条件満たさないと失敗すると思ってた
>>313
ぶっ飛んだ強化のない5世代が一番平和な感じあるよね(ジュエル? 見るな)
なおシングルのクレセドラン頻度
ラティも辛いしガッサもつらい………>>313
アイアンローラーってフィールド展開してくるフェアリーのカプに対して生まれたような性能してるよな>>297
「子供を産めない」って、身体能力には影響を与えず、それでいて特濃のエグみを与えられる、いい設定よね。
リリカルなのはの聖王オリヴィエも、「両手がない」以上に「子供を産めない」という先天疾患の方がどうしようもない感がヤバい。>>297
そうなった原因が最初に生まれる筈だった子か亡くなってしまって、罪の意識から人体錬成に手を出してしまったからね…。本編でいうエルリック兄弟同様「禁忌を破った罰」なんだろうけど女性にこれはキツイよ…>>318
ワタルの発言通りなところもあるしね
今だと簡単に手に入るドラゴンも最初は弱く強く進化するまでが難しい存在って面も感じ取れる>>294
ゲームハードの寿命はヒットタイトルに左右されるということを証明した作品だからな……
ハードのしての全盛期が発売から11年後ってどういうことだよ!
発売年 発売タイトル数
1989年 | 25タイトル .| ← ゲームボーイ発売
1990年 | 118タイトル |
1991年 | 111タイトル |
1992年 | 115タイトル |
1993年 | 80タイトル .|
1994年 | 93タイトル .|
1995年 | 58タイトル .|
1996年 | 38タイトル .| ← ポケモン赤・緑発売
1997年 | 53タイトル .|
1998年 | 98タイトル .|
1999年 | 146タイトル |
2000年 | 175タイトル |
2001年 | 112タイトル |>>314
なんで娘には、このドスケベボディが遺伝しなかったのか.....!?>>324 テイルズのフレンとガイだな
散々似てる似てる言われた結果マイソロのopで一緒に出ると言うw>>325
もうサード絡めた札束デッキ作ろうよお前の婆ちゃんお前のバッシュ(HM)乗ってたぞは流石に爆笑するわ
>>328
最初は似てるのは単に作者の引き出しが少ないのかと思ったら後々のキャラを見るにそういうわけじゃ無いし実は似てる事には重要な意味があるとか?>>324
なんか妙に同じ髪型が多いヤムチャと悟飯>>329
ラストシーンから綺麗に繋がるのが酷い>>288
名前を見るたびに脳裏を「何やってんだグズマァ!」と過る>>8
恐山アンナもいるぞ>>323
三年連続で年間ソフト売上1位で64がプレステやセガサターンに遅れをとっててもポケモンのおかげで利益では任天堂がトップだったていうくらいだしな>>311
破壊対象が召喚酔いしていないだから駄目っぽくない?
ドライバーは紙の方だと強制突撃効果でタップ能力使えず犬死にだったからついね
あと天門意識なんだろうけど6000以下ブロッカーじゃ流星弾、ドライバーのカモってことをデュエプレオルゲイトから意識してほしかった>>324
東雲希(SAGA)と布良梓(ゆず)
同一人物にしか見えない程似ているが、ただの偶然
このことが発覚した後両ブランドスタッフはネタムービーを作成したYouTubehttps://youtu.be/77MsBnWjcco
>>324 (補足)
ちなみに、こっちがハーサカ
改めて見ると顔のパーツ(ツリ目、三白眼など)がかなり似てて、サイドテール⇆ポニーテールで混ざったのかもしれない。
漫画において多くのキャラが出るから、書き分けは大変よね>>332
作者本人すら見分けつかんのはやめたれw>>347
この三人の場合は姉妹なんだから似てて当然ってことでええんかな?>>347
そういやイブとトレインのそっくりさんは出たけど、スヴェンのそっくりさんは最後まで出なかったな.....。>>349
右のマッシブなウルトラマンが初代ウルトラマンかな?>>16
熟年夫婦みたいなカップルいいよね……
エヴォリミットは火星の猿達(カラミティ・モンキーズ)の仲間達好き
雫√終盤で二人を送り出すドミトリ、マヤ、タイロン、コウ、ココロの場面はマジで泣くのよ……>>349
わかりやすい説明したら大胸筋ヤバいのがマンで胸に点々あるのがゾフィーってなる>>352
1号2号もよく分かんない>>358
ガンダムだよ>>260
『相手が普遍的な感情である◯◯と感じたらハメ技』って心理タイプの能力の破り方で、相手がそれを感じないで行動するというのは王道だが、墜落の逆さ磔はそれに加えて術者側が能力をかけるための精神状態じゃないというのは斬新だった>>348
ロナウド(ブラジル)みたいなことするなぁ…
ひたすら全力で追いかける相手DFより速くドリブルしてGKと一対一の状況で点を取る>>352
アギトはクウガの発展系デザインだから慣れないうちは分からなくても当然、つまり賀集さんの「アギトはクワガタでしたよ」も別に間違いではないんだ>>360
まあ絵柄も問題もあるだろうけどね…w
個人的に、いざ目の前に現れたらビビりそうなのは兄貴じゃなくてディルだと思ってる
なんというか顔と身体つきがたいへんミスマッチ(甘い顔立ちの優男なのにムキムキマッチョ)なのがかえって恐ろしい>>337
カップ焼きそば現象の起源はみなみけ
「焼きそばを食べたいとき」と「カップ焼きそばを食べたいとき」は別だよなっていう現象のことから
だからキャラが似てる云々は本来全く関係無いんだよな………みなみけでも焼きそばと新茶でしか例えられてないガンダムチャンネルで父の日だってのにZガンダムの「父と子と」を流し始めてて草
>>366
そこまでインモラルになりたいなら、アトリエかぐやみたいな抜きゲー路線にならないと無理だから.....。やっぱり種崎さんにフリートークは荷が重かったな
ゲストにもう一人誰か呼んで上げて欲しかった>>349
ちょっとだけ詳しい人がぶち当たる
「この初代ウルトラマンのスーツデザインはどのタイプ?」>>374
すいません、最初の頃諏訪さんと来馬さんの区別が曖昧でしたあ? 春夏さんのドスケベボディが娘には?
おう、バール持ってこい>>377
赤ベースのストロングコロナも金要素入れたしね>>375
地球去った後も筋トレと実戦を続けてたんやろなぁ>>375
マッソー、マッソー筋肉はマッソー>>386
画像貼れてなかった>>384
団長ネタはもはや何でもあり感がすごい
保輔は似てるのか…?>>381
ついクー子を探してしまう>>381
ラノベじゃないけど赤髪ヒロインと言えばバーフバリ観た 「髭生やした精悍な男」の見分けがなかなか付かなかった
「あっ親父バリこっちじゃなかったわ」みたいなのが何回かあった
映画は演出のク・ソデカスケールが爽快でとても楽しかったです これで月曜日もこわくない>>390
松田さん(蓮)が親戚の伯父さんなのかな?と思ってしまう。>>395
そんな奴は無視で
髪の色が黒もしくは茶くらいで統一されてる作品か・・・殻ノ少女とかかな>>390
撮影現場でも実際に混ざってたらしいからな
監督「おい松田ァ!」
スタッフA「松田って誰……?」
スタッフB「もしかして押田君のことじゃないの?」>>403
銀魂の漫画回でも言ってたな たしか自虐混じりで
人気漫画のキャラはシルエットの時点ではっきり特徴がある 対してギンタマンは… みたいなやつ>>394
続き
例えばアムロやシャアが出る宇宙世紀シリーズは基本的に地球連邦軍(又はそこに関連する企業等)が作った機体(基本的にガンダムっぽいと分かるフォルム+ワンオフor少数量産程度の高性能機)がだいたいそれに当たるかな
ただし陸戦型ガンダムみたいなわりかし作らせたやつやΞガンダムみたいにテロリストに渡すこと前提に作られた機体もあるのでその辺はケースバイケースになる>>403
分かりやすい十刃
この後ここに紅茶が来ると思うとなお面白い>>403
こういうことか>>413
姫君はどちらかといえばイリヤ、アイリ系統の顔つきだったのに……>>408
好きな色と言われると悩むが各色への好みはあるな
例えば金髪だとひかり抑え目の薄い色とか赤は濃いめとか・・・
大体この辺はPSO2の主人公(キャラクリ幅めっちゃ広いキャラクリタイプ主人公)へと反映される>>391
雁夜おじさんは早々に白髪になってくれて良かったかもしれぬそういや何故か、石上が八幡に似てると言われてるが
誤解を恐れずに言うならば、
キャラクタとして後だけど、概念としては石上の方が、というか石上に連なる「アウトサイダーが社会に受け入れられる王道」の方が、邪道の体現たる(特に初期の)八幡より先にあるんだよな
悪しき者、嫌われ者、脱落者、弱者、孤独者。そういう存在が自身の変化や周りの愛情により社会に受け入れられていく、いっそ古典的とまで言える正統派の物語の系譜に連なる、石上は
八幡は最終的には王道に近似したけど、
少なくとも最初は「アウトサイダーが社会に受け入れられる王道」そのものへの懐疑という邪道から始まる。
初期八幡こそカウンターたる邪道で後にあるものなのよ、石上なんかのアウトサイダー物語の王道に対する>>408
青から紫に心惹かれる今日この頃>>408
これ系統の髪色に釣り上げられることにそろそろさとった>>408
好みの髪色というかファンタジーというか独創的な髪色のキャラが出てくるような作品で好きな女の子キャラはピンク髪が多い気がする
カノンノ可愛いよカノンノ>>403
キャラの違いは分かるんだけど数が多くて「アイツ、何番隊だっけな…」ってなる
死神だけじゃなくて十刃とか星十字騎士団も一気にキャラ数増やしてくるし>>428
さては忍者だなおめー>>414
では考えて欲しい
SR2種類作るとしてWSデッキなんて選ぶか?
そしてそもそも無くても良いという選択肢がある辺り悲しい>>437
それもだ
ショートヘア好きなんだ>>408
ミリオンのまかべーとかガンダム00のアニューみたいな髪の色
これって藤色でいいんだっけ?>>390
そしてライダータイム龍騎でこの二人が共演して、蓮役の人にゲイツの衣装を着せるという「スタッフ狙ってやっただろ!」感がすごいことに(これには作品の中でちゃんと理由があるんだが)>>390
顔のパーツ
殺人を犯してでも叶えたい願いがある
同じ店に居候
ツンデレ気質
一つ一つは幾らか似てるくらいなんだけどここまで共通点があるのはもはや運命>>408
水色かなー>>68
NTRじゃないけど
「あの子、俺のことめっちゃ見てる…俺にも遂に春が!」(実際に見られてたのは隣の席の男)からヤンデレ気味の女の子をおとした男。
『徒然チルドレン』より野呂明政>>444
ガチャ最高レアより見たシロウ>>417
shuffle2で似た感じのキャラがいるけどこの子も可愛かったらいいな(未プレイ)>>445
恐れていた画像が貼られてしまった感>>448
ややこしい単語が混在するからこうなるー(多分回路だよなぁ)アリサの金髪率も高いよなぁと思いなら他のよくある名前のキャラはどうだろうとエミリアを検索したらリゼロ1色に
>>444
セイバーさんの鉄板ネタ来たな…>>450
近年(11年前)>>457
草冠は伊達じゃないということか
あと表記どうりの意味だとしぶりんのチョイスが物凄く渋くなるな>>457
紺色すき>>460
違うんだなこれが>>450
それ別の世界線じゃないっすか
長門ちゃんの世界のハルヒ好き>>449
これはこれで有りじゃね?>>395
全員坊主で書き分けできてる山王連中凄い>>364
そもそもセイバーのデザイン発想元はグラドリエル定期
元絵だとそんなんでもないが、武内御大が出した同人のグラドリエルが
完全に「髪にトーン張ってあるだけのセイバー」っていうね>>457
カッコつけて蒼を使うで某しぶりんが思い浮かんでしまった>>449
シュタゲ感ある>>470
そもそも青も緑も黒も同じ表現にされるパターンもある
青牛=大上老君の乗る牛。青っつってるけど暗い緑というか暗すぎてむしろ黒っていうアレとか>>473
マゼンタ定期>>408
男性キャラなら銀髪、&緩いオールバックなら尚良し>>390
これは役者の顔立ちやキャラの性格や言動諸々の要素が噛み合った結果だから……>>470
ていうか昔は白黒赤青くらいしか「色そのもの」を指す単語がなかったんで、その4色が担当してた色の範囲が広かったんだよ
青の場合は、空の色も山の色も青だった
みどりはもともと「みずみずしい」って言葉で、植物なんかの生き生きとした様子を指す言葉だったんだけど、そのうちに植物の色自体を指す言葉になった
だからもともと「緑」は「青」の担当する範囲の一部ってこと>>471
ハゲのCG追加したり
続編では主人公がアーッされるシーンで男3人衆のCGがあったり
このゲームは何処を目指してんのか意味わかんねえな>>473
テレーン♪(始まる説教)>>488
赤髪ヒロイン?>>489
ワンピースで最近意外だったのはクイーン
まさかの黄色>>449
肌の白さが目立って恐い
もっと外に出て日焼けしよ?>>499
ロワールじゃねぇノワールだ
最近スマホの反応がズレる・・・>>431
でもミストリエスだと、そのターン場のウェーブストライカーの数を増やせませんよ??>>496
白黒だと髪の色の違いって、凄い表現しづらいんだろうかねえ?>>497
濃い目の赤髪は黒ベタでもあまり違和感はないかなと思う
あとは目の細かいトーンとか、アミカケを細かくするとかだけど手間がアレだし……
(実際ひぐらし外伝コミカライズの人が描いてたマギ同人だとそっち側で表現してた)>>499
音速のソニックとか閃光のフラッシュ味を感じる>>504
もっと言うなら栗色に近いよね。>>513
重ぅぃ! 重いよ太ももさん!>>496
白黒で主人公(黒髪)と並んだ時の描画映えを意識してるんじゃないかな
あと他のヒロインとの区別懺悔します
釘崎さんのたわわがサムネだと胸筋に見えてなんだこのイケメンヤンキーって一瞬思いました>>504
ちょっと待って!
リュービとフォン・ニードのあおりを食らった悲しい方じゃないやん>>505
4月だったか5月だったかに掲載されてた最新話まではそんな事もなかったんだけどな…
一応他の作品も見てみたが、大体性的だと判断されたもの全般に入ってるっぽい(この作品とか)
https://viewer.ganganonline.com/manga/?chapterId=22402
それはそれとしてダンまちスピンオフのアマゾネスが無修正なのはどういう事なのかと言いたいが>>490
ゼロ魔のルイズやマクロスFのシェリルも
小説の地の分で髪がピンクブロンド(ストロベリーブロンド)だと描写されてるキャラだな初ゲスト回でゲストと一緒にガンプラ作る生放送とかすげぇなAGRSチャンネル
七色に染めてる戌井
>>344
自分たちでネタにしていくとは思わなかったわホントw
にしてもデザインここまで被ることってあるんだなぁ…とある部分を除いて>>531
シュヴァインでこの人思い出した>>491
シュバルツはコレで知ったな
ライバルが放任気味な両親に愛機の名前について相談して、父は「男ならキング」母は「黒を意味するシュバルツ」と答えたので名付けられた
なお後継機の名ははキングカイザー>>522
鬼滅はどのキャラも配色が強めで結構最初のイメージと違うのが多いな
実際は原色って普通に昔から使われてたらしい(というか、昔の平民の服装のイメージの淡い枯れたような色ってかなり難しかったり貴重だったりするらしい)
今やってるNHKの麒麟が来るで原色系が多いのは、わりと今風の正しい解釈なんだとかスラッガーって普段そんなに使わないからアイスラッガーをアイス・ラッガー(氷属性)だと思い込んでた人多そう
>>536
大和魂とゲルマン魂の融合だな!>>500
この頃はベジータのカラーが決まってなくて、サイヤ人は黒髪って設定もなかったからアニメスタッフが独断で色塗ってそうなったとかなんとか>>538
もちろん
商業BLでも女キャラが出ることを歓迎しない人は一定数いるし、18禁物だとなおさら
自分もゲイゲーで女キャラ出ると反射で会話飛ばしたりもしちゃうな(男だけの空間が見たいから)>>544
新で最初全く出ないから消滅させられたのかと思ったけど登場してくれてほっとした>>542
ドイツは強いイメージあるけど一番印象の強いナチスを持ってくると話が拗れる可能性あるから折衷した結果ドイツとは直接関係ないけど強いキャラを放り込むという形になったとか今考えた>>538
何なら薔薇でなくとも殺.しにかかる例は沢山あるぞ。少年漫画のヒロインとか。極まったのだと同じキャラが好きってのを拒否するヤツもいるくらいだ。>>544
作者「絶対この2人くっつけるからな…(鋼の意思)」
でも2人がソーセージを作ってるのは謎のシチュエーションすぎる>>531
どうでもいいけどシュバルツは格変化して語尾が変わるような気がする>>551
これが乗馬テニスの布石になったのはテニプリらしいと思った>>540
カタカナ表記って日本語だよな……と思ったのは、ずっと昔のラグナロクオンラインだったかなあ
スキル名が「英単語をそのままカタカナにする」ってだけなんだけど、日本人スタッフが関わってなかったのか、「聞いたことのない英単語のカタカナ表記」まで滅茶苦茶違和感あったんだよな
マニピカット(初期)→マグニフィカート(修正後)
ドッフルギャンガ(初期)→ドッペルゲンガー(修正後)とか
ひょっとしたら、そっちのほうがネイティブな発音を素直に表したものだったんだろうけど>>542
ロシア代表がだいたい猛吹雪の雪原で特訓してるようなものじゃないかと>>475
それ「色を指す言葉が少なかった」って部分は正しいんだけど過程が違う
本来は「灰色の狼」って言葉を中国で訳したときに蒼になった
中国の蒼は「青・緑・灰色」を含む言葉なんだけど、日本に伝来した時に蒼に灰色が含まれない為に本来の色から大幅に外れた意味になったリスクのある能力っていいよね
>>567
この時の跡部のナンパした心理をガチ考察する女性ファンの奴を見てクッソ笑った記憶があるわグレイ・プニル感想
……こんなのってありかよ。誰もが消えても気にしない女は、消えてほしくない男二人によって消されたなんて悲劇として美し過ぎるだろ…馬上テニスって一見、意味不明だけどダブルスの一種と考えればわりとまともだよね。
>>572
黒い森のメリオルエッセさん>>579
今はもう王だからな、当然よ>>580
なっちゃんとかいう正統派ク.ソかわ美少女>>582
そもそもの冒頭が裏切られていよいよ切羽詰まった時の今までの怒りが爆発したときだからな。悲壮感極まる
…自分は某pの影響で実際のヒトラー見ても雪歩Pにしか見えなくなったが恋愛要素があるスポコンを探してみたが、ちはやふるはそれに該当するかな?競技かるたってスポーツじゃない?
>>580
真のリア充は告白なんてのはサラッと流すイベントなんだな
ってのを教えてくれる漫画でした
テニス漫画としても面白いけど
女の子可愛いよね>>548
ホーリー曰くデク、お茶子、エリちゃんの顔のパーツほぼ一緒らしいがそれを感じさせないのは凄い
表情とか髪の毛でかき分けてるんだろうけど>>563
分かる>>573
訓練されたテニプリストも最初だけ知って
なんだよ、意味分かんねえよ…
って言っていたぞ
テニスの王子様なんだから白馬だろって
でもその後フランスの方が白馬でリョーマは黒馬だと聞いて納得していたよ>>586
テニプリ初見の人「馬に乗ってテニスってなんだよ…」
テニプリ読者「召喚術や幻じゃなくて実際の馬とか、真っ当にテニスしているわな」
訓練されたテニプリ読者「テニスの王子様なのに主人公は白馬じゃないのかよ」
訓練されたテニプリ予報者「桜鍋っていうし隣にいたのがボタンちゃんなら猪に乗ってテニスしていたよ」恋愛ありのスポーツ漫画だったらあだち充でしょやっぱ
クロスゲームの青葉と光のなんとも言えない距離感すこ>>602
メジャーでホームラン王取ってるバケモノだからな、寿君……>>606
ノゴローは相変わらずノゴローだなあ>>572
黒森峰とかまんまよね。
あっ、それと関係ないけど、ティーガーⅠにさあ、惑星戦雷で乗ってるんだけどさあ、もうほんと悲しくなる。なんでティーガーどこのオンラインゲームでも豆腐なん…?貫通力もTierのせいで抜けないこと多いし…な、涙が出ますよ(泣
高射砲を転用した際に初速が早くないと届かないけど早すぎると衝撃で榴弾が爆発してしまうので早くするとその分榴弾の炸薬が減らさないといけないから高射砲は初速を抑えなければならず貫通力も下がるという悲しみ。そのせいでティーガーよりもパンターの方が貫通力が高い。>>610
でも居座ってても絶対とっつぁん坊やと揉めてでてくから遅いか早いかの差だと思う。
好き勝手野球やりたい吾郎からしたらあいつと仲良くなんてできないしあっちもあっちで超過激派だし最近のモンスター娘のいる日常の表紙やら新し目の話無料でみれるとこでみた感じ
サ終済みのソシャゲ版でみたことあるような娘がちらほら居る気がするのは気のせい?>>556
火ノ丸はガチで恋愛漫画としても楽しかった>>441朝潮!? どうしてここに? 自力で脱出を!?
>>619
硫黄は十月機関がいっぱい持ってるから問題ない>>470
直接の原因は、新聞で信号機を紹介した時に白黒写真を張り付けて「赤・黄・青の三色」と記事で書いてしまったから(byチコちゃん)>>449 バーソロミューがいってた亜麻色って多分亜麻の花の色を略して亜麻色と評したんじゃない? 実際マシュの髪の色は亜麻の色に似てる気がするし。
>>526
お姉ちゃんの新UBどっかで見た事あると思ってたら
テイルズで見た奴や>>611
こういう形とはいえ吾郎は息子と野球出来るのが嬉しかったんだろうなぁとは思うそれはそれとして大人気なさ過ぎる...>>200
ハクオロさん 白いのと黒いのが分かれる前と別れてからは白いの
クオン 白いのが混ざった男の娘、黒いのとつながる
ハク ハクオロさんから白いのをとる
ハクとクオン 繋がった力を見てると同一とか近親とかになってないかと思ったことはある>>627
この前アニメが最終回を迎え、二期制作も決定したという「はめふら」こと「乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…」もなろう作品だけど面白いものね
とまあそれは置いといて、問題は「読んでみると意外と面白い」っていう作品を、読む価値もなかった雑文の束の中から探し出す労力が大変なんだと思います。誰が言ったか「石ころの山の中から一粒の宝石を見つけ出す作業」
そしてその宝石も自分にとっては美しい宝石だけど、他の人から見ればくすんだ宝石あるいは他と同じ石ころに見えるかもという
まあなろう作品ってだけで地雷と決めつけるのはどうかと思うというのは賛成ですね
あと「なろう」って言葉自体が(自分が)面白くない(と思う)小説原作作品に対して無条件に攻撃できるレッテルみたいに使われる風潮もどうかと思う>>527
トライのCMでハイジのキャラにゼーゼマンという人物がいたのを知ったが、語呂か訳次第では死・神になっていたという事か……死・神ゼーゼマンとかいう二つ名だったらハイジじゃなくてルパン三世のキャラだよな……>>630
負の意味合いとなっている言葉を今から変えようとするのは個人間では不可能ですわな
面倒くさいかもしれぬが、面白いなろう作品あったら、個人名挙げてもらうしかない
全部つまらないわけではないのと同じように、全部面白いわけでもないのですし今時の名は体を表す長文タイトルは、みんながのっかりすぎて逆にどれがどの作品か区別つかなくなってる
(転生、異世界、チートの文字を見ながら)ラノベというだけで叩かれる時代から
なろうというだけで叩かれる時代に移行しただけのこと
まあなろう=ラノベって認識の人も多いけどね>>601
普段気にしない風なのに結構互いに意識してるの好き
相手が他の異性になびくとどっちも気にしない風を装って変な挙動になってたりするのいい
光の方はカップメンのスープ入れ忘れてたり、青葉は散水ホース無茶苦茶撒いてたりなろうといえば広告とかだとやたら「パーティから追放されたけど実は主人公は凄い才能で見抜けなかった元パーティは転落、主人公は周りに評価されまくって凄い!」系の漫画出てくるけど、なろう系と馬鹿にする人のなろう系イメージてあれなんじゃないのか
>>638
バトスピにおいて厄介な2体戦闘強制スピリット>>640
アニメ化すべきものじゃないまでアニメ化してるし、面白いものでも中身カットしまくってダメダメになる
とかあるしな努力なしに謎のチートスキル体得する系は基本的に面白いと思った試しがないなあ
ゲーム実況を始めた瞬間にいきなり改造してステータスカンストさせる類いの所業
それをして面白いのは、そこまでしてもまだ敵が強くていい塩梅なバランス崩壊ゲームと、実況者の口が達者で見てて飽きないパターンくらい>>638
いつもの>>638
フルメタルハガー!なろうで人に読んでもらって評価されランキングにのるには流行りにのりつつタイトルでどんな作品かわかりやすくしないといけないから長文タイトルになりがちで、文や展開が単調なのは書籍と違って軽く読んでもらう必要があるから引っ張った展開ができないせいってなろうを解説してるYouTuberの動画でやってたな
そのためにあえてなろう読者の琴線にふれる展開や設定にしてる作者もいるし、なろうで掲載されてる作品はネットで軽くみてもらうようで書籍にするようではないのに出版社によってはなろうで人気だしほぼそのままでいいでしょで書籍にってのもありえるらしい
ようは出版社や編集がサボってるってのが多発してるぽい>>647
一応どれもなろう出身の作品やで。
駆除人は読んだことないけど。個人的にはアニメ化しました!!となった作品よりこういったコミカライズでメディア化止まってる作品のが面白いと思える事多いのよね。賢者の弟子はアニメ化決定したけど。やっぱドラマCDの時みたくCVは丹下さんなんやろか。>>638
蟹座の聖衣は黄金聖闘士のなかでもカッコ良さでは上位に入ると思う。実際の活躍は…外伝だと割と活躍してるし(震え声)>>645
長文タイトルは長文タイトルでも面白いのや人気あるのってやっぱどこか興味をひかれたりするタイトルになってるけど、よくあるなろう作品ってまじで長文タイトルそのままで読む必要性ないってなるしな>>638
こいつのキョダイマックス技つよない?>>649
ボーボボを書けと?長文タイトルはどれも似たり寄ったりになってくるのがなぁ…。違いがわからない。俺が古い人間なのかもしれないけど、往年のラノベのように唯一無二の作品タイトルの方が気になるし読みたくなる。例に挙げると『ブギーポップ 』とか『ダブルブリッド 』、『ダークバイオレッツ』。変わり種だと『イリヤの空、UFOの夏』とか。
聞いた話しだと今の若い子の傾向として「たくさんのものから選択するのが苦痛」「短時間で満足したい」てのがあるらしい。もうタイトルの時点でオチとかないと手にとってももらえないと思うと、時代の移り変わりを感じる。>>653
特に聞いた事があんまりない出版社はその傾向強いね。大判で出してるとこは正直値段の部分もあるけど信用があんまりおけない。普通のラノベ約2冊分の値段だからそれ買うくらいなら他の2冊買うわってなる時もある。
逆によく聞くGAとかNFだと良い作品拾ってきてんなってなる事多い。普通のラブコメみたいな作品がなろうでやってるとは思わなんだ。そして良かった。文章とかが変なだけでじっくり読むと面白い作品とかもあるし編集とかがしっかりしてれば成功できてたんじゃね?ってなろう作品もまぁまぁある
今はなろう作品じゃなくても出版社側からタイトル長くしろとか言われることあるらしいし時代の流行りにのせて売りたいっていう商売としての事情もありそうなんだよね長文タイトルばっかなのは>>638
レストランの店主>>664
でも作者が書きたいものと読者がずれているみたいものがのも良くあるけどな一度ジャンル付けしてどうこう言ってしまえばどうせ手の平返しするときに面倒になるのに…… 批判し続けるのも途中で飽きて面倒になるのに
大手からでてるなろう作品でハズレってあんまりないしやっぱ出版社がちゃんとしてるかどうかって重要なんだろうなって
なろうって言われなきゃわからないなろう作品とか大手だとよくあるなろうの書籍、アニメ化みたいな数打ちゃ戦法な感じで少年漫画とかでもいつでも打ち切れるようにしてとりあえず連載させてみて人気でたら御の字みたいな感じのときあるし新しい才能ある物書きが減ってるのかな
>>665
『ゴブリンスレイヤー』とかもなろう作品扱いされてたな。原作はやる夫スレだよと指摘したら「似たようなものだからなろう作品だろ」と返されたことがある。『なろう作品』という単語が「出来の悪い(主観)ネット出の作品」として一人歩きしてるんだな、と宇宙猫の顔になった。>>653
なろうから書籍化するにあたって、おおすじはそのままにそれぞれの話が繋がるように書き直すと単調じゃなくなるんだろうね
昨日知ったけど盾の勇者はなろうがイージーモード、書籍後はハードモードとか言われててワロ
追い詰めるのやめたげてよお!長文タイトルに関しては全然いいけど最近は情け無いと思うようなタイトルが多いのはなんとかして欲しい
>>671
金と人材とノウハウがきちんとあるからな大手は>>664
extracccでバトル目的でプレイするかストーリー目的でプレイするかの違いだな
後者目的ならチートONで敵をワンパンしても物語そのものが面白いから成り立つとは思うけど
そのバトル面を削いだ物語をうまく書ける人がどれだけいるかという話長文タイトルに慣れると昔は長いと思った俺妹のタイトルが短いと感じる
>>676
蟹座で強いと言うと仮面ライダーフォーゼの蟹座の敵幹部が思い浮かぶな
落語部で途中で鳴り物入りで幹部になったのにめちゃくちゃ強かった>>682
「その買った装備、準備したもので何をするんだ?」て期待が高まるよね。『ドリフターズ』の信長のこの台詞とかも好きだ。なろうがーって言う人基本なろう見てないからそもそも話が通じにくい印象がある
>>686
完結もしてなければ作者でもないんだから
今後のストーリーを知らない俺らにはわからんとしか
極端な話マジンガーZEROみたいに
はるか未来から全てが黒幕に因果律操作で操られてる可能性だってないとは言えないわけで長文タイトルでも、作者のセンスや力量が
はっきり見えるし、内容のよしあしもわかってくる>>638
ボルキャンサーさん定期
ファイナルベントが組体操みたいなの…個人的には好きよ>>681
図書館通いつめて指運できままに読む本選んだり、休日ずーっと飯も食わずに本読んだ経験ある者としては、ちょっと閉口。
掴みは大事だけど、愛されて次に繋げるためにはもっと違うものもあるんじゃないかな?という疑問が沸く。
トレンドと言ってしまえば仕方ないけど。>>689
面白い作品は大体スラっと読めたりする気がする
大体だから当てはまらない物もあるけど
後なろうで思うのは好みの問題なんだろうけど登場人物がドライすぎる
オタクがメインターゲットだから感傷的でウェットな登場人物は嫌われやすいんだろうけど>>692セクシーと……一体……?
>>681
…てか、超大型ハリケーン鬼滅の刃が、すくなくとも漫画界では、既存の考えの多くをぶち破ったわけだから、そういう風潮もそう遠くないうち廃れるのでは?と思ったり。>>687
さすあには、漫画やアニメはそこらへんうまくカットしてネタ作品したわ>>686
なんかそんなのあったな…と思って思い出した
デスノや…
あれは上手いことやったわ(月自身の暗黒面もあったにせよ)>>308
めっちゃ亀だけど、はがねはそもそも初代にタイプ自体が無かったよ。あとゴーストとドラゴンはゲンガー系とカイリュー系の3×2ずつね。>>687
自分は、作者の願望やコンプレックスについて、リビドーというか、情熱や共感への説得力があればオーケーかな。
スポーツで昔挫折したからこそ描ける敗者のララバイや雪辱の思いとかあると思うし、「告白されただと!お前なんかが!お前なんかが!」とかもまず不快にはならないし。>>692
すごい勢いと躍動感を感じるコンテンツが溢れかえってその中でもジャンルが細分化され流行がコロコロ変わりコンテンツが消費されるものになってしまった現代ではなろうみたいな瞬間的なものでないといけないんだろうなって
>>701
すまん、観てないから話通じないって話だったか…長文失礼。
正味、スラムダンクを虚仮にしたバスケ協会は腐敗しとるわ、オタク=キモイとし続けてるテレビ業界はYouTubeに遅れをとるわ、「昔ながらの固定観念に浸って新しいものを否定する」のは人の心理としてはしたかないんだけどやっぱり怠惰や傲慢の顕れとしか思えなくなる。
自分もタピオカ鼻で笑ってたけど、同じようにオモチャと思ってたドローンは警備や映画、更には農業や軍事にも使われてる。
(そんなに知らないけど)なろう系が一大ジャンルとして確立してるわけだから、まぁいいんじゃないかと思う。>>682
その装備何に使うんだ?→これは……(フェードアウト)みたいなの好き
鎧を着込む過程だったり武器を研ぐシーンだったり旅支度だったりはうまく描くとワクワクするんだよね>>687
ダンまちはウェブ版の記憶のせいか、いまだに師匠はリューさんのほうがしっくりくる>>692
普段隠れてるもの(綿)が見えてるからね
興奮してきたな(サンドウィッチマン伊達感)>>707
劇場版グレンラガンで、光に包まれていたとはいえ、乳首を凹凸を描いていたのを観た時は感動しましたな…
熱い展開でやる分には形容しがたい第三の興奮がある…(トップをねらえ然り)>>716
別に自分の気持ちが言葉に乗ってるのは良いと思うよ
それを客観的に見つめて反論出来るキャラがいれば>>720
いや、面白い作品は修行シーンも面白くない?って話だな。>>713
なろう読んでる人と読んでない人で考え方に差があるからね
ネコ科とネコ目レベルで違うことあるし>>716
それが作品にあった意見で反論がちゃんとしてれば問題ないんだけどね
全然関係ないもんをバトルシーンで挿入して言わせてるキャラに贔屓目が入って反論があざなりだと悲惨https://mobile.twitter.com/mahirokisaragi/status/1272969283434188800
なろうの厳しいNG条件が他の作品にまで波及したら例えばマブラヴは人気でスチームは字幕が日本語と英語版と中国語と三カ国仕様ですがオルタのアニメの中国での放映が無いどころか海外展開のうち中国での展開も無くなってしまうかもしれません。>>724
いや新しい設定明かされたり、泥まみれになって足掻く姿とか才能の限界への葛藤に心動かされたりするし…。
週刊でやるのはなんかなーって話を言いたいんだろうけど、ちょっと短絡的に聞こえるよ。
振り返るまでもなく、アイシールドの「凡人に生まれた男はどうしたらいいんだ」はリアルタイムで心に刺さった。>>726
キャラクターの成長はなまじ話の進行より重要なもんだしね
仮に話が進んでも強敵や決断を迫られていきなり勝てたり答えを出しても読者の納得はできない
そういう意味では説得力を貯めてる回と言っても過言じゃない
そも修行の合間に場面を転換させ大筋の話を進行させるような工夫は沢山やられてるからね修行回なら日常パートが常に修行だった『最強の弟子ケンイチ』とか
主人公才能無いから、急に修行してパワーアップとか出来ないのをうまく解決してた
バトルパートより人気があったとは言わんが、ギャグ寄りでおもしろかったぞいダイジェストの修行もあるね
>>682
ワートリのシミュレーションでの修行回や準備回だとにのまるが読者からかなりウケてたのを思い出す
単純に見た目が面白かったのか、それとも顔が良いやつがオシャレな服にコスチュームチェンジしたことにキュンときたのか…>>733
中国やばくなって台湾と、連合とか無理だなワートリの模擬戦の合間の楽しさは異常
耐えず新技開発したりボーダー内の序列知れたり焼き肉行ったりお好み焼き食べたりが面白いのよね>>709
ていうか「なろうテンプレ」って何十通りもあるからな
それも昔からある定番・既存のジャンルのテンプレに今風の解釈を被せた現代風リメイクだし
要は、ヒーローものや時代劇や日常系や恋愛ドラマやエロや推理ものやサバイバルやホラー全て含めたジャンルが一個の窓口に集中しているのに、それを全て「しょせんは子供騙しのなろうテンプレ」っていうから人によって差すものが違ってくる昔の人気作品でも今やってたらなろうってバカにされてたであろう作品もあるしなろうの差すものが広義すぎる
>>743
広義狭義以前の問題として、そもそも個々人で判定方法が違うという>>742
00年代なら当時流行ったケータイ小説なんかと被る部分があるな、今のなろうの状況
あれも版の大きい本がバカスカ売れて、映像化もしたりでブームになった。
今はティーン向けレーベルが残ってるぐらいだが、なろうが同じ道を辿るかは分からん。バンダイさん何か悪いものでも食べたんですか?(称賛)
https://p-bandai.jp/item/item-1000146847/?utm_source=affiliate&utm_medium=affiliatebuilderなろうは今の次々とコンテンツやジャンルを消費しきっていく現代と上手く合ってるとは思う
>>731
そど子のパネルがある大進さんで食べた天丼と蕎麦のセットも美味しかったです>>748
ルフィの場合物語の開始時点で既に能力を使った戦闘訓練を重ねてるし道中もゴムの特性を活かした色んな技考えてその場のノリで使いこなしてたからね。ギア2もその延長線上と考えれば納得だった>>744
自レスになって申し訳ないけど、投降後に見返して「なんかおかしいな」って思ったら
>「なるほどこりゃNo.2ですわ」
これだと”今もNo.2”って意味になりかねんわ……
「オールマイト現役時代にNo.2であり続けただけある」ってきっちり書けばよかった、「今No.1なのは誰や!」って見ろや君に怒られてしまう>>752
10周年記念PVにあった甲20号作戦やTSFIAでのソ連領内での新生ジャール大隊との共闘を描かないとなったら新世代機が採用されて旧式機になっているかもしれません>>751
ぶっちゃけコレ
これまた議論を生みかねない話題だけど
高級ハンブルグステーキを食べたいかファストフードのハンバーガー食べたいかの違いでしかない
正直、自分はハンブルグステーキ食いたい派なのであまり興味はないけど
求められてる価値、需要が違うだけで双方に価値があるから比較することが違うと思って、もうなろうに毛嫌いはない
実際、それらのジャンル付けされてるものでもリゼロのようなものも流行るし
決してクオリティ重視が廃れてるわけではないと思う>>750
ロボ魂あるからセーフ。
これ、地味にストライクから流用できるの脚と背中くらいじゃね?ってくらいデザイン違うからプラモにしても新規設計多いんじゃなかろうか。>>759
人によるでしょうが過去のトラウマと言うかなんと言うか>>759
スクールカーストって今でいう陽キャ・陰キャとかリア充・キョロ充って分類は昔はなかったろうけど、それでも不良(悪ガキ)・インテリ・落ちこぼれって派閥分けとかそういう漠然とした感覚はあったと思うよ(のび太くん達を見ながら)
後半については、その作者がどう表現するかによるからどうとも言えないけど>>759
意識というか、ノリが合わないからなるべく関わらないように意識してたなぁ…。(野球部や女子バレー部の寮生が中心で、インドア系は肩身が狭かった。)>>759
ガキ大将という言葉が誕生してる時点で存在してる概念だからね。なんとなくグループが固まってるのも立派なスクールカーストぞ>>759
そこらへんは海外の学校について調べると大体分かるゾ>>761
フォーゼとかもろにスクールカースト題材にしてたもんな>>759
経験の有無は人によるとしか言いようがねーな。海外ドラマとかは、リア充なりの苦労とかよく描写されてて好みに合うかもしれんよ。>>768
推しとまで言っていいのかどうかは分からないけど、
ポケモンのEDの”そこに空があるから”はかなり好き
荘厳っぽい雰囲気で繰り出されるお歌と、寂しげを感じる夕暮れの中丸まってるピカチュウと木に寄りかかって座ってるサトシの映像と、
サビでお出しされるこの一枚絵という全てがあわさったインパクトがすごいゆるゆり2期のED
>>771
強化人間改造手術かな?ギャル系とかスポーツ系とかそういう奴らってだいたいクラスのこととか率先してやってくれるし概ね良いやつではあるんだ(学校によるかも知らんが)
まあ自分とは属するグループ違うしノリも合わんけど>>694
追放とかドロップアウト物という概念は好きなのに
好きな作品に出合えてないマン
実力に追いつけない 加齢 才能が無い。 素晴らしい
→だから今いる場所はもうやめよう 興奮する
→特別な力を隠してる 特別な力に目覚める キレそう
いいじゃんスケールダウンした世界で活躍したり違う仕事や担当目指したりすれば
たまに馬鹿にするやついるけど自分が活躍できる場所に移動して活躍するのは良い事だと
思うし。
ただなんというか特別な能力ポン付けしたり隠してた能力隠すの止めて同じ界隈で無双するのはなんかやだー
これから頑張る若者ヒーローなら別にいいけどおっさんになるまで頑張ってきたこれまでの人生なんだったんだよってなる。>>776
そういう奴って上位じゃなくて中〜下位ぐらいの奴らだと思うわ
上位の人はそんなこと気にもとめてない>>768デュラララ!!のエンディング。
色んな人がどんどん連なっていく名EDすぎて様々なパロが生まれた(画面はれない!!)>>768
余韻を吹き飛ばす5D's151話ED。最初以外はちゃんとしてるので尚更腹筋に悪い導入3レンダァ!YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=SDslMoyQY5M
>>768
ゲームのEDは好きなのが多いけど、アニメのEDってそういえばあんまり印象に残ってないな
いや好きなED曲自体はあるんだけど、その作品のEDとして印象に残ってるわけではないというか>>768
最近だとリライズのエンディング
こういうおセンチになりそうな曲に弱いYouTubehttps://youtu.be/W20MJAxFM9w
そしてまさかの絵コンテ福田に度肝抜かれた>>775
寧ろ最近のなろう人気はオタク文化が受容されて大量にオタク界隈に流入した本を読む能力がついてない人人気を取り込んだからだと思う
テーマよりキャラ重視で結果重視、興味ない所は読みたくないって感じの人最近よく見るし、作品も多い
なろう以外だと〜さんは〇〇みたいな最初からカップル決まってる恋愛ものとか多いしね>>682
準備とか修行とかの過程に面白さがあるのは正しい
ストレス展開とかも入ると思うんだけど
そういう難しいシーンを上手く書ける人限られた能力のある人以外は全部切られるから
リスクヘッジすると無い方が安牌になっちゃうのよね>>788
(お、動物をメインに据えたカードゲームかな?)
マジックはトレーディングカードゲームの元祖と言えるから、知名度を考えても広告詐欺って感じにはならん感じするや>>768
rewriteのEDYouTubehttps://youtu.be/cDMtDtHZFiQ
>>789
>思いを背負う。だから強くなれる
このセットこんなキャッチコピーでしたっけ…
これじゃ猫達が主役に見えるけど主役はク。ソハg…テフェリーだったような…>>759
その辺学校生活送る上で否が応でも意識せざるを得ないからね…スクールカーストと一言に行ってもアメリカ式王道ピラミッド式もあれば
派閥があって戦ってるのもあれば
特定の集団が特定の集団を嫌ってるみたいなのもあるしなー
これもまた自由度の高い単語>>759
中高一貫校に通ってたけど、スクールカーストとかあんまなかったな。同じ学年代での上下関係は感じなかった。
仲良いグループとそれ以外、中高一貫クラスとそれ以外のクラスって感じだった。>>803
王道は好きだよね。なんだかんだでハッピーエンドに持っていく人は信頼できる>>802
決定的に変わったのは「化物語」からだと思う。
「そんなことはどうでもいい。問題はどうしたら八九寺を家に帰してあげられるんだって事だ」で、「すげえ、まるで主人公みたいな事言ってる!」と心底思ったもの。>>795
もはやどっから突っ込んでいいかわからん疑惑の塊はNG。>>788 MTGは何というかプレイまでのハードル高いイメージあるから、こういうキャッチーな方がちょっと始めてみようかなってライトな感じで思わせる点でこの広告はむしろアリかなって感じるけど
ゆゆゆ、わすゆのEDはおおむね不吉や鬱になったところから演出付きで入る
あと曲でいえばメイドラゴン ひだまりの芽生えドライブ 電脳コイル ストパン本編の劇場版の約束の空 あと、GRIDMANのEDはイイぞ>>768
プリコネのしりとりのテーマYouTubehttps://youtu.be/7mgbcNSt0SI
>>768
特撮だけど
ウルトラマンタイガのヒトツボシはよき浄化エンディングYouTubehttps://youtu.be/rlQ_fvPZHzs
>>800
日本人のおおよその特徴をつぎ込めばハッフルパフだろうけど、日本の作品で主人公を入れるならスリザリンだと思う
日本人の人物像と創作の特徴はかなりかけ離れてるイメージ>>681
個人的には長文タイトルが長いものはあんまり面白いモノにであった経験がない
ただ長文だったとしてもチートでどうこう、というような内容説明ではなく〇〇くんと〇〇の〇〇さんみたいなものはタイトルで引っ掛けてくることがあるから例外的な部分がある>>795
多分モノホンの型月パクリだからってんで叩きたくて持ってきたのかもしれないけどそういう叩きは専スレでやってくれ
そんなつもりなくて普通に作品紹介しただけだったのならゴメン
画像の人みたいにそういう叩きやすい作品出して荒らす人がいたから過剰反応してしまったかもしれない>>818
グリンデルバルドも死に際にヴォルデモートに傷負わせて死にそう>>788
今回猫や犬のロードとか、動物系強化の土地とかあるから間違ってはいないし、テーマにも一応そってる。加えて、MTG知らない人からすれば名も知らないPWよりインパクトあると思う。回復術士は来年アニメか ワックワックシークワーサーするな
>>824
血統で思い出したけど血統周りの設定とか魔戒騎士の文化が受けたのかあっちじゃ炎の刻印が大人気らしい
靖子にゃんは世界に羽ばたいてるのだ>>827
なんちゃらの血脈とかなんちゃらの血統とかなんちゃらの血族みたいにすごいやつの因子を引いてるやつはすごいやつになる素質が高いって理屈だよ>>820
そっから話広げるなら気にならないな
以降使われないとちょっと気になる>>831
自分はつまり最高のエンターテイメントだからシナリオフックに多用されるって言いたいんだ血脈云々に限らず描写が不足してたり下手だったりすればどんな展開だろうと納得がいかないと思う
あと血脈は出てくるのが唐突だった場合は、それ以降に描写が補強されていくケースが多いかと>>768
いやーテレビで見たときは衝撃的だった
騒がしい中にも空しさがポッカリあってそれでも歩き続ける逞しさが同居する素晴らしい曲YouTubehttps://youtu.be/3exsRhw3xt8
パロが多くて公式探すの大変だったゾGIF(Animated) / 1.58MB / 2700ms
>>827
わかる
わかるが俺が話してるのは設定がもたらすの効果の方で是非の話じゃないねんな
是非はどうだろうね?
陳腐ではあるがそれ故に便利な設定って感じだから勢重視の作品なら良いんじゃね、設定の緻密さ売りにしてんなら貴方の言う感じの意見が今度は正論になるとは思うけど>>820
血統は地位や力、ある程度優位的立場作りに使えるけど、それを生かすか殺.すかは作家次第って感じる
名家に産まれ才能満載の完璧チートと、才能は内在していたが知らずに独自で開花させた努力系だと後者の方が好きだななろうのテンプレと同じで
それ自体が魅力的だからあらゆる場所で多用される
でも上手くいかせるかは結局作品と作者次第というか>>826
石上さんと高森さんいるからエロの期待度が上がる最低系二次創作(オリ主、クロスオーバーキャラで蹂躙)に慣れ親しんだ者としては、なろう系はそれをそのまま持ってきた様な感じがして苦笑いしか出ないわ
>>768
銀魂で一番好きなEDはワンダフルデイズ
朝日が登る中を皆で歩いていくのが素晴らしいYouTubehttps://m.youtube.com/watch?v=kXQSe6_CDCs
代々の因縁ももちろん大好きだが、因縁を裁ち切る存在である主人公が過去とは無関係に生えてくるのももちろん好きだな。
絡み合った糸を裁ち切るのがまったく関係の無い誰かでもそれはそれで良いものだ>>780
改めて見ても絵を描く時のアタリみたいだな
主人公の負け回は評判悪くなるってピンと来なかったが最近デンドロでレイがイゴーロナク相手に敗走したところで「また活躍出来ないのか」と言われて「いやまだ章が終わっていないのにその感想早過ぎない?」と思った
投稿サイトは小刻みに掲載出来る分、エピソードが区切れるところまでじゃなくて掲載分までで0か100かで評価されがちだな>>827
異世界転生してチート能力貰うのと同じ様なもんでしょ
覚醒した後でスートリー掘り下げたりすればいい感じになったりするし作者の腕次第じゃない?>>835
9割ぐらいポッター親子のせいだと思うが、グリフィンドールに素行が良い印象がまるでない!>>820
父親コンプレックス出来るのもいいと思う。
偉大な親の子として期待されたが凡才で、それでも足掻きエリートと相違ない実力者に成長する系とか>>848
成長は努力ありきの方がいいけど、覚醒はそれとは全く別の唐突感がある方が燃える。代表的なのはスーパーサイヤ人とか。>>846
その辺なろうのルールではないぞ
説明してるやつは説明してるし>>848
戸愚呂相手にこれやったら非難轟々だろうけど、厭世的な仙水相手だったから理不尽さも薄まった感じよね。
その後に仙水が実質勝ち逃げかまして(作者の意図的に)不完全燃焼感出して終わったのも効いてる。>>855
ヤンデレとは違うが千年に渡る因縁をヒロインに一目惚れしただけの特に因縁や過去の無い主人公が打ち破るみたいなのめっちゃ好き>>849
自分もチート主人公モノとか書いてるけど、やっぱりチート持っていても理由は異なれども人を害する気持ちの違いや戦闘経験、数の差、ポテンシャル含めた実力差などの差はデカイと思うわ
再戦なんて殺し合いの時点で普通はありえないから基本初見殺しとやりあっているみたいなもんやし今週のジャンプはいいな、どれもこれも盛り上げてくれる
>>848
このときの幽助は
「あれは俺の力じゃねぇし意識も飛んでた、だからこれは俺の勝ちじゃねぇ! 悪りぃ今の無しだ、もっかい戦え!仙水」
とハッキリ言ったことに好感持てる>>854
あの漫画はなんでもありなことが、理論づけされてたから、妙な説得力があった>>854
世代間がしっかりしてたからだと思う
大人の良いところダメなところ、子供の良いところダメなところを表現しつつちゃんとエンタメしてたし>>863
スプリガンの一話と最終回もそうだが、噴火操れたら普通に天下獲れるもんな。防御系のチートとかないと普通に刺されれば死ぬしパニックになると何もできないのは
普通の人間と同じだからどんだけ便利なチートでも最低限練習いるよね>>859
太もももそうだが男女関係に積極的なのもよいぞ。男(祭里)の体を想像してニヤけるハレンチさは実にベネだ>>837
偉大な父親の存在に苦悩するのも好き(ボルトやウルトラマンタイガ見ながら)>>863
これでもまだ宿儺の指8本分の強さあたりという事実
五条さんと宿儺の格が上がり、そして五条さんが上がるので釣られて上がっていくミゲル>>858
大暮先生が「女子高生は足が太い方がいい」と言っていたのが最近わかってきた
特集記事組まれたということはまさかボンコレ生き残れるのか…?割と楽しめているが対抗馬があやトラなのは新人には荷が重過ぎない?>>870
というかルフィは大体いつもそうだよね
長い間島で続いてる問題をぶち壊すのがお約束>>858
TSすると背丈の高低逆転して祭里の方が少し低くなるこの身長差、素晴らしいですね。>>863
そもそも目隠しバカと多少でも戦闘になってる時点で最強格だったからね>>882
臀部は大きいと思う
安産型だね!(セクハラ発言)異能の法則性を片っ端から調べる理科の実験みたいなシーン好き
>>889
うるティはパッキーだったのか…>>891
自分がアイシールド21に強く惹き付けられたのはこのシーンとその前に書かれていた下記のダレル・ロイヤルの手紙かな
競技場でプレーする諸君の誰もが、必ず一度や二度屈辱を味わされるだろう。
打ちのめされたことがない選手なんて、かつていたことがない。
ただ一流選手はあらゆる努力をはらって速やかに立ち上がろうと努める、並みのフットボール選手は立ち上がるが少しばかり遅い、
そして敗者はいつまでもグランドに横たわったままである。
ダレル・ロイヤルずるい方向で言うとハクメイとミコチのedは絶対飛ばせない
マキマさんがマジで天使(アークエンジェル)だったという衝撃の事実
>>886
恋愛感情はまるでないけどどっちかがS○Xしようと言ったら普通にしそうだし、結婚しようと言ったら結婚しそうな感じ好き
恋人の段階飛び越えて雰囲気が家族なんだよね
アンデラ、そういや読切だとラブコメだったなあと思い出すイチャイチャっぷり
風子が意外とスケベな身体しているしアンディはイケメンだしタチアナちゃん可愛いぞ>>896矢吹先生のキャラで三白眼とか最高かよ
>>908
自分もそんな感じ。
ただ、いじめとかが途切れなくあったクラスとかその一歩手前くらいのクラスの頃を振り替えると、スクールカーストと言える雰囲気はあったかも。>>900
半ギレの修行は本当にそんな感じだった
自分の能力の把握から始めてどう応用できるか探っていくのは読んでて楽しい>>907
矢吹先生やっぱ凄えわ。キャラクターの引き出しに底がない
今になってもまだこんな個人的にぶっ刺さるキャラを幾らでも作れるとか神か。神でしたふぅ………
祭里がパンチラ連発するのは女になって日が浅いのでパンチラ防止の所作が身に付いてないという理由付けは見事だ矢吹先生(深読み)>>846
それはどちらかと言うとお約束と言うやつだな
多分それが多い理由としては描写難度の違いだと思う
例えば割と多い最強系主人公だと戦闘描写が短く出来る(そういう作品は戦闘よりも異変の攻略的な物がメインだったりする)>>900
ウルトラマンR/Bとかかな?>>912
瞳の三方が白いのが三白眼で
瞳の四方が白いのは四白眼だったはず
描くシーンや角度で三と四を行ったり来たりするので
厳密に区別は難しい
黒目が小さいキャラがよくこうなる>>919
仕草とかで初期デザの六花さんみたいとか思ってしまいました
https://twitter.com/tuki3002/status/1058724858266177537?s=09>>921
カレンとかいう優しみ溢れるAIまでセットするあたり流石スターク製
暖房とパラシュートは3での襲撃とローディの落下が影響してるのだろうか>>924
フーズフーはキングやクイーンともバチバチしてるから期待値高い>>914
ただマムにもカイドウやその部下達にも振り回されそうな気がしてならない…。
いやあんま読者からのヘイトないキャラだから不憫だけど、なんか苦労しそうな気しかしない。>>931
ずっと待ってただから予言絡みかも>>939
俺たちのブラザーだよ、理由がほかに要るか?>>935
ワイルドの君みたいな感じか
あれもまた善哉>>945
信念がないからダメです>>936
(何があったか知らんが)
>そっとしておこう>>936
(ワートリの小南先輩並に距離近い女の子だったんやろなあ……)>>940
マキマさんは神様だと予想する
あまりにも絶対者めいた雰囲気と因果応報にこだわるやり方
あれが天罰の権能だと考えるとしっくりくる
神の悪魔ですらない神様そのものの可能性もあると思う>>944
それで一番一緒にいるのが気にせず普通にバカやってくれる奴になるんですね、分かります>>936
文化祭でテンション高くなって普段話さないけど気になってる女子と作業などで話す機会多くなってそれがかなり距離近いし結構優しくしてくれるものだから「あれ?この子もしかして俺に気があるんじゃね?」と勘違いして、それを保持したまま文化祭終わった後に勢いで告白してみたら敢えなく玉砕、というパターンかな?(テンプレ)(長い)>>937
ヤマト……ってことは名前的にモチーフはヤマトタケルだったりするのだろうか?
もしくはワノ国が日本をモデルにしてあることを考えると大和の方か?>>934
ネットとかで構成の凄さを確認しないと話頭に入ってこないくらい、相変わらず女の子描くの上手くて参ったね...>>945
あいつらは突き詰めれば何かに憧れたわけでもない敵を踏みにじって暴れたいだけの空っぽな奴らだから…>>950
建てたので承認お願いします>>933
根本の心理は同じかもしれないけど、向こうはタバコふかしたりノーヘルバイクだったり窓ガラス割ったりしただけで武勇伝になる不良とは訳が違うからね。
ナイフ、銃、メリケン、麻薬、性暴力まであたりまえ。
日本もまあやってる悪ガキはやってることだけど、創作ではオブラートに包むのが常識だから。>>940
悪魔なんじゃない?
銃だの闇だのつかない混じり気の無い悪魔。>>956
そんなミステリオさんを殺したスパイダーマン最低だな
レンガ買ってくる>>965
各々のイメージカラーのリボンついてるの好き>>940
今週マキマさんがやったことはモチーフがサリエルっぽいから堕天使系列の悪魔な可能性が高そう>>960
部下の名前と力を使うために神社に行ってたのとレゼやクァンシの殺し方が天罰覿面な感じだったから神の悪魔説を自分は推してる>>945
パチモン以下のチンピラ集団はちょっと(辛辣)
船長直々に人員集めの広告塔呼ばわりしてたし
あれをファン扱いするぐらいなら、まだ偽麦わらの一味の方が似せようと努力してただけまともに見えるタイのお頭はあんな状態でもあの世に怨嗟ごと持ち去っていったのに新魚人はさあ……
今のコアラとアーロン会わせたらアーロンどんな顔するのかな>>972
なんか特定の星座だけいつも順位がかなり下という印象がある>>972
カニはもういじられ過ぎてて逆に救われてる感あるが
魚と水瓶……>>973
相容れないのは間違いないからなぁ。少なくとも和解はしない>>979
水瓶座は案外強いことも多い気がする。
獅子座は意外とピンキリ。聖闘士のほうは操られたり、瞬殺されたりなまじそれまでの扱いがいい分、変にやられがち。逆にリーオーは量産機のクセに乗り手の関係で無茶苦茶強い時がある。>>976
早パイはいくら曇らせてもいいみたいな風潮ある>>985
あ"?同じくらい主役貰ってるやろがい!>>982
しかも他のは若手っぽいけどこの人は年上っぽいよなぁ
他の人たちも前々から生まれてそうな呪いなのに
今回で呪霊は滅びても蘇る的なことが言われてたから何回か払われて生まれ変わってるのかね?このままでは次スレ頭も話題はカニまっしぐらである
>>990 キャンサー・バブル懐かしい
3はカードだけで登場しなかったよね(何で3にハープ・ノートのカードが無いのかいまだに不満)>>987
配信で久しぶりに見たらフォーゼまともに勝てて無くて驚いた>>979
は?うお座はアルバフィカ様で全て挽回できるくらいかっこいいんですけど?!カニモチーフの機械や怪人ってだいたいナイスデザインなイメージ
蟹の爪がかっこいいからかな1000ならエクスカリバー
1000なら海
マスコット
微生物
血統
憐憫
型月ファンが型月以外で他作品を語るスレ547
1000
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています