このスレッドはでもにっしょんch発リレーSS「Fate/TV SHOW」シリーズまたは「聖杯大会本戦総合」を円滑に運用する為の雑談場所、相談場所になります。新規参加者大歓迎!!!
・他スレッドや他サイトへの宣伝はやめましょう。利用者の迷惑になります。
・当スレッドの特性上、製作したキャラクターやリレーの進行等について話し合う機会が多くあります。スムーズな進行のため、参加者は固定ハンドルネームやトリップを使用しましょう。
・当スレッドにはwiki(https://fatetv1830.wiki.fc2.com/m/)が存在します。編集作業は人任せにせず自分で行いましょう。
・wiki内に詳しいローカルルールを載せています。参加者の方はご確認下さい
・次スレッドは>>950または>>970を踏んだ人がカテゴリー「その他」に立てて下さい。
・創作する上で関係のないネタバレを含む内容、ガチャ報告などは専門スレッドでお願いします。
・ネタバレ禁止期間は本編は開幕から二週間以降、イベントは終了後、新規実装サーヴァントや礼装など生放送系の情報については24時間後です。
・設定やストーリー展開のネタバレなどを含む雑談、相談では必要に応じてラフム語への変換をご活用ください。
ラフム語翻訳機
https://fgo.atodeyo.com/lahmu.html
【直近のネタバレ解禁について】
・ロード・エルメロイII世の事件簿material、Fate/Grand Order material VII、Fate/strange Fake 第6巻については1/17 0:00から解禁予定です。Requiemはもうちょいでクッチーvsクロナさんとか終わるので待ってて下さい。
前スレのディックさんへの返信:
なんと、楽しみしてますね!
前スレのフォーリナーさんへの返信:
「もう、いけないないんだよ。マスターが前線に出たら、余計に心配になって二人仲良く共倒れなんて洒落にならないんだからね」
「この弓は、神々から授かった大切なものなんだよ。だからマスター、戦闘は全部私に任せてね! こう、シュパパっとやっつけちゃうから!」
ちょと幼げだけど、こうした方が無垢に見えるかな?ザミエルさん立て乙。
前スレの首愛で苗床病み系少女傭兵についての質問とかあれば聞くぜよ待ってね……今バフォジャックと騎士二人組とヴォワザンのssとルピア(男)と理仁君のssを並行して書いてる……
あと魔術師さんのバトン返してる……一月末にはきっと灰津も再開できる……二月中にキュベレー特異点も終わらせる……じゃあ前スレで言ったやつ投げますね
名前書くのは「カギカッコつくセリフの人この段階じゃ一人しかいないじゃん!」ということで暫定的に放棄させていただきました
〉
って付いてる文章がマスターのセリフ(選択肢押すやつ)です>>6
《SCENE:カルデア・管制室》
〉呼び出しが入ったから来たけど……
ハーデース
「やあ、マスターくん。わざわざ呼び立ててしまってごめんね。」
〉ハデスくん! / 〉ハデス様!
【くんを選んだ場合】
「………流石に「くん」はやめようか。一応、ほら。サーヴァントとはいえ、神様だからね?
いや、少年として見られるのはこの化身の製造目的から考えれば正しい事だし、僕自体はそれで構わないんだけど……
ここには僕の親族もいくらかいるようだから。威厳的に、子供扱いは………ちょっとね」
【様を選んだ場合】
「僕の真名を聞いてその対応になるのは、人間として喜ばしい謙虚さなんだけどね。
従僕(サーヴァント)相手に下手に出る主人(マスター)ってちょっと複雑だし、もう少しフランクな感じでお願いできるかな?」
〉じゃあ、ハデスさんで
「そうしてくれると助かるよ。じゃ、行こうか」
〉行くって、どこへ? / 〉え、ちょ、ま………>>7
《レイシフト演出》
《SCENE:森の中》
「周辺環境測定開始、座標確認…………予定していた地形データと一致。よし、レイシフトは無事成功したようだね」
〉あのー……… / 〉これは一体?
「え?
…………………。
…………そうだ。君を呼び出した理由を伝えるのを忘れてた。
……し、しまった……最高意思決定者であることに慣れすぎたせいか、意思確認を忘れがちなのは僕の欠点だ。ごめんね、マスターくん。帰る?」
〉来ちゃったもんは仕方ないです / 〉レイシフトもタダじゃないんで……
「よかった……じゃあ、改めて経緯を説明するね。
スタッフの人たちが、このあたりで妙な反応を見つけたらしいんだ。微小な、特異点の卵みたいなものらしい。
大きくなる前に対処してしまったほうがいいって事になったから、僕と君が二人で行く事になったんだ。僕さえいれば戦力としては申し分ないから、そこは安心してほしいな。
それに、僕の方としても丁度果たしたい目的があったからね。その目的とは……」
〉(反応してあげたほうがいいのかな……)/ 〉目的、とは?
【(反応してあげたほうがいいのかな……)を選んだ場合】
「(無音が辛い…)………か、狩だよ!」
【「目的、とは?」を選んだ場合】
「よくぞ聞いてくれた。その目的とはね、ハンティングさ!」>>8
〉かり?
「そう。
僕がこのように若々しい姿をとっているにも関わらず、いまひとつ日陰者感が抜けきらないのはなぜか。それを考えた結果、僕は一つの結論にたどり着いたんだ。
そう、即ち………僕には、英雄感が足りないんだよ!」
〉はい?
「英雄感とはなにか。それは……こう……強いものに挑んでいってだね、武勲を立てるって事なんじゃないかなぁと僕は思うんだ。
思い返せば神代にはいろんな勇者が入れ替わり立ち代わり現れては怪物と戦って死んだりしていたものだけど、あれもつまりは英雄的行動だろう?
だから、僕も微小特異点の一つや二つ潰して英霊ぶってみれば……ど、どっかで妻が見てくれて『きゃーかっこいい!惚れたわ!』ってなったりしないかなぁ……なんて………
……こほん。ともかく、利害の一致だ。」
〉やーい、愛妻家ー
「事実(それ)は弄りなのかい!?
………ところで、マスターくんは他にサーヴァントを連れてきていたりはしないよね。」
〉もちろんだよ / 〉そんな暇はありませんでした!
「じゃあ、先ほどから君の右斜め後方で聞こえてくる物音は……」
《鳴き声》
〉敵だー!?
「なるほど、これが噂に聞いたカルデア伝統芸、『話の途中にワイバーン』……興味深いな……
……じゃなかった!よし!戦闘だね!任せてくれ!きっちり片付けるとも!」
〉(やたらと槍回転させてる……) / 〉(大丈夫かなぁ……)>>9
《エネミー消失演出》
「………消失確認、残存敵数ゼロ……よし、戦闘終了!見ていてくれたかな?マスターくん」
〉思ったより…… / 〉強い……
「……そりゃあ、まぁ、そうだよ。
ティタノマキアーの時に、キュクロプスから僕たちに与えられた兵器のことは知ってるよね。
ゼウスに与えられた、宇宙を焼き尽くす権能の雷霆(ケラウノス)。ポセイドンに与えられた、海を揺るがす三叉槍(トリアイナ)。
その二つとは違って、僕の隠れ兜にはそういう全体攻撃とかないからね。必然的に、戦うためにはちまちまと近接を鍛えたりしたわけだ。姿を隠したとしても、回避できない戦闘とかあるからね。」
〉でも、メカなんでしょう?
【(アトランティス到達前)】
「……な、なんのことかな?」
【(アトランティス到達後)】
「……高火力兵器がない事に変わりはないよ。多分、単純な一撃の物理威力で言えばアルテミスあたりのほうが僕より優ってるんじゃないか?
僕のは、ほら。死とか司る概念系だからね。部下を送るのを僕の力としていいなら、破壊力も出せるけど」>>4
質問っていうか提案ですけど
妄想の中で生きててラリってるからこそ過去の設定をきっちり決めた方がよろしいと思います
ただラリってるよりもどういう過程でラリったかがわかるとキャラに厚みと説得力が増すと思います
別にラリってるラリってないかが問題じゃなくてですね
例えば衛宮士郎
「亡き義父から受け継いで正義の味方を目指すようになった」
「大災害で1人生き残ってサバイバーズギルドを発症、亡き義父との約束と生き残った人間としての責務を果たすために正義の味方を目指すようになった」
こう書くと印象が全然変わりませんか?
せっかく新しくキャラを作るならかっちり決めるとやりがいあると思いますよ!
あくまで提案ね!提案!
あと監獄長ゲルトさんの口調確認しました!ありがとうございます!>>3
ありがとうございます!
さぁ卜書きから修正するぞぅ!(白目)(そこはかとないCV:堀江由衣みを感じる)>>16
一応「本来超ド級の生真面目で根暗な神格の意識が抜けきらないまま頑張って明るくて親しみやすい人間レベルの美少年として振舞おうとしてるので、結果として行動がトンチンカンになってる」「サーヴァント規格になった自分の性能と神様的自意識の釣り合いが取れてない」っていうのがあるのでギャグ的キャラ崩壊ではないんですけど……ううむ……真面目パートは真面目にやるぞ、私短編出来ましたが投下してヨカナーン?
>>30
ナーンナーン
「私が彼に仕える理由?」
ある日の昼下がり、呪術科の触媒倉庫にて。
釘や廃材が無秩序に放り投げられた箱の中から素材となるものを厳選するリンダ・ウォークレーは、ライム・シトロングラスの問いにそう応えた。
「そう。不思議だなと思って。リンダさんみたいな美人がなんでオセロー先生の付き人をしてるのかなって……その、言いたくないけどさ。変人でしょ? あの人」
「ふふっ、そうね。あの人は変人ね。それは間違いないわ」
ライムのストレートな発言にリンダは思わず苦笑する。
白いスーツに黒いワイシャツ、何故か富嶽三十六景が刺繍されたネクタイ、極めつけはダルマとこけしがデザインされたイヤーカフスにアメジストのサングラスを身につけた銀髪の青年。
確かに彼の外見はエキセントリックそのもの―――薬をキメたホストと言われても通じる容姿をしていた。
彼の名はオセロー・ミスランディア。
呪術科の講師であり、凄腕の魔術師だった。
「私もね。別にあの人と契約を交わしていたり、忠誠を誓っているわけじゃないわ」
「そうなの?」
「ええ。意外だった?」
以前、実習と称して亡霊が住む廃館に連れられたことがある。その時、彼に仕える騎士のように八面六臂の活躍を見せたことは、ライムの記憶に色濃く残されていた。
「うん。あの時のリンダさんは、騎士みたいだったから」
あの時と言われ、リンダの記憶からあの夜の出来事が浮かぶ。
生徒の前で剣を抜いたのはあれが初めてだ。自分の立場ならさぞ印象深いことだったろう。>>31
「ありがとう―――1つおさらいをしましょう。私の魔眼がなんだったか覚えてる? 先週話したわよね?」
先週の記憶……と言われて、ライムが思い返すのはろくでもないものばかりだった。
オセローの行きつけのBARで飲み歩き、200ポンド―――日本円に換算して3万円分のゲロを吐いたことで、ほとんどの記憶は脳内から飛んでいるらしい。
かすかに残っている断片的な情報……半分以上はオセローの披露した日本に関する雑学で埋まっているその中からライムはなんとか答えを導き出す。
「えーっと……繁栄の魔眼、だっけ?」
「正解。繁栄の魔眼。未来視の一種で、相手が成功するか失敗するかが視える―――っていう限定的なものね。本来はこれもいらないくらいだけど」
眼鏡の弦―――魔眼殺しになっているそれをクイッと上げてリンダは話を続ける。
「本来なら必要が無いのだけど、見えすぎるのも困りものでね……ごめんなさい。話が少し逸れてしまったわね。
ともかく、私の魔眼は相手の計画が成功するか失敗するかを教えてくれる……はずだったのだけどね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
彼は成功するか失敗しないか見えなかった。」>>32
「見えなかった……? 魔眼を使って?」
その事実に、ライム・シトロングラスは驚愕した。
彼女の知識において、魔眼とは絶対的なものだ。
それが不発するだなんてこと、そうそうはありえないはずだ。
「ええ。私の未来視は様々な要素を計算して結果を測定するもの―――彼の語る未来は、あまりにも不確定要素が多かった。
だって彼、ものすごく真面目な顔で『現代魔術科(ノーリッジ)には先を越されたけどね。次は呪術(ぼくたち)の時代(ターン)だ』なんてことを言うのよ? そんなもの、計算なんて出来るわけないでしょう?
だからね―――私は、彼の行き着く先が見たいのだと思うわ。
そのためなら出来る限り、彼の力になりたいと思う。
そうね。騎士のように見えたのはそのせいかもね?」
キッパリと言い切る彼女に、ライムは哀れみを覚えた。
なぜなら彼女は、いつかの自分と―――ロード・エルメロイを追いかけていた頃の自分と同じ目をしていたから。
彼女の恋は叶わない。自覚しているならまだ救いはある……が、リンダ・ウォークレーの口調は、それを知らぬ人間のものだった。>>33
リンダと言う名前は愛称にすぎない。
その本名はオルトリンデ・ウォークレー(Ortlinde Walkuray)
剣の鋒(きっさき)の名を戴く鋼鉄の魔女である。
「そっか……叶うといいね。リンダさん」
「ありがとう、ライム……オセローの願いが叶うかは貴女にもかかってるからね。期待してるわよ?」
「うっ……プレッシャーだなあ……」
リンダの思わぬ発言にライムが顔をしかめ、その姿を見た剣の乙女は笑みを浮かべる。
これにて乙女達の談話は幕を閉じる。
彼女達の未来が、オセローの求めるのものとなるかどうか。
それはまだ、誰にも分からない。
ジグマリエ・スクール・ショー 外伝
ジグマリエ・ガールズ・トーク
.End>>35
以下適当に解説
ライム・シトロングラス
イオンさんのSSで大変なことになってる植物科所属のうちの子。この話では呪術科と掛け持ちをしている。現代魔術科? また今度な!
オルトリンデ“リンダ”・ウォークレー(Oltlinde“Linda” Walkuray)
剣の鋒(きっさき)の名を持つ武闘派魔術師。
スラっとしたモデル体型の眼鏡美女。磨伸映一郎先生こいつです。
オセロー・ミスランディア(Othellow Mithrandir)
呪術科(ジグマリエ)の講師にして優れた魔術師。
外見はラリったホストのようだが教師としてはすこぶる優秀。ロマンチストで生徒思いの優しい先生。
>>36
ライムちゃんのイメージは「高嶺の花」なので可愛いのは当然なんだなあ(親バカ)
時計塔は確かにやばいですけどこの話は「時計塔の講義っていう体のTYPE-MOON世界観の解説SS」なので基本平和ですよ………………多分()>>21おお~、ありがとうございます!ではさっそくイラストに反映しようかと。
それからワルキューレ(??)https://fatetv1830.wiki.fc2.com/wiki/ワルキューレ%EF%BC%88%EF%BC%9F%EF%BC%9F%EF%BC%89の宝具を以下のような感じにしようかな、と考えています。
『※未定(ロプトル・フィンブルヴェト)』
ランク:E~A+ 種別:- レンジ:- 最大捕捉:-
アーチャーがかつて目にしていた、あるいは深くかかわったことのある神代の兵器たちの複製品を造り出し、射出する消費型の宝具。
複製品は本来のものより質が落ちてしまう上に(中には飛び道具として使われることを想定していないものもあるだろう)、真の所有者では無いため全機能を引き出せないが、
相手に使い捨て爆弾として相手にぶつける(つまり『壊れた幻想』として使う)ことで、無理やり最大威力をあげている。>>38
また、魔力を激しく消耗するが、複製品を同時に幾つも生み出し攻撃の対象や範囲を広げるといった芸当も可能。
更に、複製した宝具を他者に渡したり、即座に射出せず保存しておくことは可能だが、その間は複製品の形状維持に絶えず魔力を込めなければならない。
以下は、複製品の数々。外見はアーチャーが好き勝手に弄っているため本物とは異なる。
『虚・大神宣言(イミテーション・グングニル)』
大神オーディンが持つ魔槍・大神宣言(グングニル)の複製版
必中機能が付与されており、どこまでも対象を追い続ける。
『虚・雷神の鎚(イミテーション・ミョルニル)』
雷神・トールが持つ神鎚・ミョルニルの複製版
重い打撃と共に電を帯びた衝撃波を放ち、周囲のあらゆるものを破壊し続ける。
『虚・慈悲なき金枝(イミテーション・ミストルテイン)』
不死身の神バルドルの命を奪ったヤドリギの弓矢の複製版
不死や神性由来のあらゆる恩恵を無効化し、更にその恩恵のランクの高さに応じて大ダメージを与える。
『虚・災禍なる埋火が如き剣(イミテーション・レーヴァテイン)』
終末の巨人・スルトが所有する剣(の雛形)の複製版
一度射出されれば着弾場所を中心に劫火が燃え広がり、周囲を焼き尽くす。あああああっ!!
絶不調!文が思いつかない!!美少年の声の話ですか
ジューダスは内山昂輝さん、ハリー君は島崎信長さんです>>49
どちらのパターンにするか、その点は悩んでいます。
本人は魔術師、精霊と関わり合いがある、娘がいた、裏切られたこと追放された経験がある、などプロスペローとの共通項がある沙条広樹のイメージはあるんです。聖杯にかける願いも自分のルーツを知ることでプロスペローになったことで失われた生前の記憶を取り戻したいと思っていて、ミランダのように大切だったはずの娘のことを思い出したいと思っている。
書いてるとジキルパターンが合っているかも?ここスレの童話の存在(白雪姫、一寸)とかもジキルパターンなんですよね
童話という作り物ではあるけれど、明確に「そう」と言えるモデルがいる(あくまで型月ワールドには、ということだけど)
佐々木小次郎という存在は居らず、佐々木小次郎に一番近しい無名の亡霊が召喚された、これが小次郎パターン
まあ、プロトには本物の佐々木小次郎がいたり、武蔵ちゃんが元の世界で実際に佐々木小次郎という存在と戦ったみたいな匂わせからどの並行世界にも「佐々木小次郎」が存在しない、ということはないかもしれませんけれどね
そもそも若奥様の違法召喚、つまり正当な召喚でないのも存在しない「佐々木小次郎」が召喚できた理由の一つらしいですし(マルガレータは……史実においても白雪姫のモデルです……)
>>60
「私が作った中にも」って文を入れ忘れた理想少年ボイスはくぎゅだけどハデスくんに合うのか?というのは分からない
問題はやっぱ作るだけでなく「作った後どうするか」ですよ。
誰と絡ませるのか、どんな活躍をさせるか、どんな風に描写するか!
作って終わりでは無く、ちゃんとメインキャラクターとして出演させる!これが大事でしょう。
今すぐ作る!って訳じゃないかもですが、ディックさん他にもサーヴァントやマスターいるんだし。彼らをどうするかも重要。
自分の手で描写出来る余地は残さないと俺とナイアーラトテップみたいに関係性とか切れちゃう訳で……。ハデスcv緒方恵美さんにするなら、今期アニメの「地縛少年花子くん」とかサンプルになるのでは?
マンガUPってアプリで見逃し配信やってるゾ!!自キャラの出番を作ろうとみんなそれぞれ頑張ってるとは思うのだが……
>>71
誰もが通る道。作ったキャラやssに何一つ感想つかなかったりすることはもう慣れました……
感想くださいって言っても貰えることの方が少ないのはよくあるし、「感想を言わせるぐらいやべぇの作ったらぁ」精神で……
ライムちゃん頑張ってって思いたくなる。続きを待ってます>>76
なにかの原型というわけではありませんが、かちかち山は神明裁判の性質を持っていますね。おそらく神明裁判のお話の原型はニニギノミコトとコノハナサクヤヒメのほうだとは思いますが。紅閻魔とは勧善懲悪の話として扱われるという点では共通していると思います。>>72
ありがとうございます!!!!
リンダもオセローもまだ設定は出してませんね。まだNPCというか「自作マスターを生徒とする上で必要な講師役」ってポジションなので性格設定以外は詰める必要が無いなって
サーヴァントは特異点で、マスターは極力このシリーズで動かして行けたらなーと思います
>>74
魔術師達が集まる場所という意味で時計塔ってかなり動かしやすいんですよね……
>>76
真でござるよう。じゃないとマルガレータ・フォン・ヴァルダックなんて大仰な名前は付けられないでござるよお
>>77
ありがとうございます……深夜に書いたのでしゃあないという部分はまあありますので……
>>79
競馬なんてとんでもない!
元々この魔眼は人造の■■■として作られたもので■■、ひいては次代の■■■と■■■■を選ぶための……なんでもありません()>>87
そこにムワタリ、プトレマイオス、ルイ、ミトラダテス1世も入れてみましょう!(無茶振り)>>90>91
な、なにをするだぁ〜〜!!
3世くんも巻き添えにしないと……童話の存在だけど普通に史実にいたらしき笛吹き男はどっちに分類したらいいんだろうね()
そもそも存在してたかどうかすら危うい鶴姫とかもいるけど>>85
ダレイオス一世も参加しますか?彼は良い子ですよ!私もね!ちょうどこの間新キャラを作ったおかげで王様の話してる時にまともに入っていける人になったと思うんだ!
それでもうちの君主って、仕事を一ミリたりともする気がない美少年とワーカホリックで仕事以外のことはぶっちゃけ苦手な美少年の両極端な二人なんだけどね!ハハッ!>>107
よくってよ!先にお詫び。怪文書おばさんの怪文書難しい
やあやあ諸君、待たせたな。
(アルハザードのキメ顔。アップになる)
資本主義の権化が行う慈善事業には誰でも乗ってしまうけれど、案外コロッケに醤油をかける人は少ないよな?
(空を駆けるスカタクやツクヨミ)
個人的に女の涙は世界で一番の食い物だと思う。
(君の好きなフォーリナーを入れよう!きっとその子のシーンだ!)
誰もが欲しがる広告の品は安い反面無くなりやすい
(山羊vs犬、夢の戦いとオフィスにいる女王ニトクリス、ステージのような所で歌うババロンなどきらびやかなシーン)
カオスは作れるものじゃないから掃除機をかけて部屋を綺麗にすることが大切だぞ!仕上げに星を見上げればどうだい!?素敵なデートプランだろう?
(星の綺麗な海岸を歩くキノツラユキ。キノツラユキの瞳がアップになり黒くて太い光のようなの何かの前で一冊の本を開いて佇む細身の男が映る)
Fate/Grand Order イベントクエスト
フォーリナー襲来!スペースワールド大爆発!
さあ、いこう。星を救いに>>114
「余の末裔か。……天を衝く巨体、鋼のごとき筋肉、雄々しい顔立ち。素晴らしい身体だ。ああ!妬ましい~!その身長を50センチ!いや30センチ寄越せ!」
と子孫に対してジェラシー感じてます。>>116
1レスの中にこれでもかとカオスが濃縮されている……BGMはベートーベンが弾かざるをえまい!!ジャジャジャジャン!ジャン!ジャ-ン!>>116
一応これの日本語訳(?)あるけど入ります?>>116
フォーリナーが集まるとか厄介事になる予感しかしません。>>123
そういうことです!金の瞳に金の髪とかそのへんも込みで色々ね
そしてな……スペワはな……まだ存在してるんですよ……詳しいことはあえて省くけどこのまとめと画像見て……↓
https://togetter.com/li/1184269(流されるFate/Zero第11話「聖杯問答」のシーン)
(ズームアウトするカメラ)
(炬燵に入りながらTVを見るコンスタンティン三世&3世の姿)
「色んな王様の話し、聞いて勉強した方が良いのかなぁ……」ボソッ
2人は知らなかったのです。そこにはもうひとり(一匹)いた(炬燵の中で丸くなっていた)ことを………!
(寝)正月が遅れてやってきた!fgo期間限定イベント「王道審問」開催!
「私より偉い王に会いにいく」って言ってたニャ
王属性を持つサーヴァントに捕まったティアを助ける為に期間限定クエストをクリアしよう!
クリア報酬は王様たちのありがたーいお話だにゃ。うれしかろう??
みたいな>>116
現在製作中のフォーリナーなアルターエゴがどう考えても間に合いそうにない
設定的に相性は良さげなんだけどなぁ>>116
大丈夫?そのツクヨミちゃんとツクヨミ?(スカタクと戦ってるのとか意味深)恐ろしいほど返信がついててビビる
参加条件はエジプト異聞帯クリア、ピックアップガチャはフォーリナー確定、配布鯖は怪文書おばさんまでは考えた。>>133
「僕が神だよー」すこ>>127
あっ泣けてきた……あの空を見て私たちはスペースワールドを心の中に留めておけるんじゃあ……
>>128
可哀想に……
キュベレー特異点の少し小話をしよう。キュベレー特異点は世界全体がキュベレーそのものなんですけど、キュベレーの支配下にない何人かは自身の領地を獲得して、そこで色々と暮らしてるんですね
………各々の考えや心理、意志に基づいたルールを敷いた上で
元々しっかり考えていた設定ではあるけれど、神座シリーズをプレイして設定を見て更に固まった気がします
どんなのがあるかというと……
「その世界の住人は全員『悍しい程に膨れ上がった欲望』を抱えていて『己の罪や欲望を恥じ、ひたすらに贖罪と自罰を続ける』か『己の心に根付く罪や欲望のままに己の為したいことを為す』二種類しかいない世界。茨と黒雲に覆われ、黒き血の涙を流す十三の支配下にある」
「その世界の住人は全員『愛すべきもの』を持ち、それに対して『己が存在』を投げ捨てられる程の偏愛で満ちている世界。ワインの香りと灯の明滅、爆音が響き渡る会場で人々は暴れ狂い、姦淫暴食暴力の坩堝。その中で一人、神は己に向けられる信仰を享受する」
誰だかわかるかな?多分簡単かも
まだ増えるかもしれません。敵サーヴァントは考えてるけど味方や現地サーヴァントはあまり考えてないから……推薦してくれてもいいのよ>>142
「同名故のミスから同じ部屋を割り振られ、お互いが兄姉を主張し愚弟愚妹と呼び合う共同生活なんだ…
アルトリウスに倣ってコンスタンティウスって幼名はどうですかね!!?」
あ……好きです! ! !(大声)……い、言い忘れてましたけど、ちなみにうちのコンスタンティン3世はzero否定派だったりする。
「かの騎士王を痛めつけるために作った作品だな。」「……なんだ、あの幼稚極まりないマスターは?」そういや昨日上げたエイルの幕間で勝手にヘルヴォルとエルルーンには宝具口上付けちゃってましたけど、製作者的には大丈夫でしたかね……?(今更な不安)
フロールヴ・クラキ
「実を言えば、私に王道はない。王としての責務は義務感から来たものであって、私自身に大層な野望はなかった。だが、この瞬間敢えて言うなら、仲間との結束を大事に、戦士としての誇りを胸に……と言ったところだろうか」ブルートガング診察編の採血シーン&みっちゃんからの質問投稿してきました。
あ、西行さんを退室させたのは別室でミュンヘンから採取した血や毛髪、羽毛等のサンプルで色々試す為ですので血液検査が終わったら気にせず戻ってきてください。
>>137>>141
宝具、こんな感じに纏め直してみたのですがいかがでしょうか?
『黄昏を嗤え、悪戯の唄(ロプトル・フィンブルヴェト)』
ランク:E~A+ 種別:- レンジ:- 最大捕捉:-
アーチャーがかつて目にしていた、あるいは深くかかわったことのある神代の兵器たちの複製品を造り出し、射出する消費型の宝具。
複製品は本来のものより質が落ちてしまう上に(中には飛び道具として使われることを想定していないものもあるだろう)、真の所有者では無いため全機能を引き出せないが、
使い捨て爆弾として相手にぶつける(つまり『壊れた幻想』として使う)ことで、無理やり最大威力をあげている。
また、魔力を激しく消耗するが、複製品を同時に幾つも生み出して攻撃の対象や範囲を広げるといった芸当も可能。
更に、複製した宝具を他者に渡したり、即座に射出せず保存しておくことが可能だが、その間は複製品の形状維持に絶えず魔力を込めなければならない。
以下は、複製品の数々。外見はアーチャーが好き勝手に弄っているため本物とは異なる。
『虚・大神宣言(イミテーション・グングニル)』
大神オーディンが持つ魔槍・大神宣言(グングニル)の複製版
必中機能が付与されており、どこまでも対象を追い続ける。>>157
『虚・雷神の鎚(イミテーション・ミョルニル)』
雷神トールが持つ神鎚・ミョルニルの複製版
重い打撃と共に電を帯びた衝撃波を放ち、周囲のあらゆるものを破壊し続ける。
『虚・慈悲なき金枝(イミテーション・ミストルテイン)』
不死身の神バルドルの命を奪った弓矢の複製版
不死や神性由来のあらゆる恩恵を無効化し、更にその恩恵のランクの高さに応じて大ダメージを与える。
『虚・災禍なる埋火が如き剣(イミテーション・レーヴァテイン)』
終末の巨人スルトが持つ剣(の雛形)の複製版
一度射出されれば着弾場所を中心に劫火が燃え広がり、周囲を焼き尽くす。
『虚・境界を踏破せよ、冥府の船影(イミテーション・ナグルファル)』
冥府の女王ヘルが持つ戦船の複製版
目標がどこであれ境界越えという概念を利用して到達し、異なる領域、異なる次元に位置する場所に侵攻するための移動手段。
しかし、今回のケースではワルキューレ(??)のクラス制限上、『船』ではなく『射出兵器』として定義される。
使い方としては、「この宝具にアーチャー自身が同化し、あらゆる障害や結界を無視して目標に移動する」、といった感じで使用する。>>162
そこまで盛り盛りならもういっそロキさん本体に来ていただくとか…>>165
はい、西行さんの血液検査シーンをお願いします。
あと猫さんが良ければみっちゃんさんの方を猫さんにお願いしようかなーなんて思います。ディオニュソスはヘスティアのナノマシンの権利を受け継いでオリュンポス十二神になったのかなあ
そもそもヘスティアは宇宙船でどういう機能を…?という問題に行き当たる…うーむそういえばアルトリア顔っていまこのスレに何人いるんでしょうね(アルトリア顔の男を構える顔)
>>177
レ・ロイちゃん!カメハメハ……(おずおずと手を挙げる音)
>>183
あ、あともうちょっとっすよ。十二時越えたらオッケーよねネタバレ?
マスター…マスターが作りたい…っ!
死霊魔術師のリベンジとかしたい。[セイバー顔]検索検索ぅ!
バ ビ ロ ン の 大 淫 婦
やべぇのがエントリーしてきて草。その上理由も真っ当で大草原アーサー顔なら倭建命で、アルトリア顔なら幼少期の男の娘ヤマトタケル。
借り物競争、お題[セイバー顔]みたいになってきたわね
いっそ製作者一人につき1組借り物競争を走らせるというのはどうか
今北産業省
>>116
(ナイス怪文書)>>207
厩戸皇子の人の心を抉る的確なお題出しが恐ろしい!>>209
『借り物はどうした』で審判に叩き返されるまでがセットなやつですねぇクォレハ……。>>216
>>217
行くわよ行くわよ行くわよ!
「……さて。この学科では呪詛、呪術について学ぶのが本筋とされるわけだが……
現在の時計塔で、呪術は軽視されている。
アイスコル、ガリアスタ、山星、蓮見、荒屋敷、壬生、緋桜、阪上……こうやって様々な家系が呪術でその名を売っているように、呪術がマイナーなわけでは決してない……最も、あくまで呪術の世界では、という前置きがつくけどね
というわけで……そもそも、呪術とはなにか。
今日はそれを皆に教えようと思う。
……金枝篇について知ってる子はいるかな?」
イギリスはロンドン、魔術師達の大本山の一つである時計塔。
呪詛科(ジグマリエ)と呼ばれる学科に存在するある教室の更に一角で、その講義は行われていた。
教壇に立つのは、銀の髪を逆立ててアメジスト製のサングラスを身につけた白いスーツの男。
耳にはこけしとダルマがデザインされたイヤーカフスをつけており、ネクタイには何故か富嶽三十六景―――ミスター北斎のグレートウェーブが刺繍されている。
一見薬をキメたホストにしか見えないこの男が、呪詛科の講師の一人―――オセロー・ミスランディアその人だった。>>218
「はい! サー・ジェームズ・ジョージ・フレイザー氏が1890年から1936年にかけて発刊した研究書ですね!
民間伝承・民話学・神話学に点在していた呪術、ジンクス、慣習などを五冊に分けて纏めた本です。
フィールドワークに重きを置く一部の学者からは「書斎の学問」「安楽椅子の人類学」と批判を受けましたが……
近年では「類感呪術・感染呪術」という概念を確立し、これほど多くの呪術や伝承を纏めた本は無いと評価されている1冊で……あ、ごめんなさい……」
挙手、そして起立と同時、栗色の三つ編みを揺らしながらまくし立てるように語り倒した少女が小さく頭を下げる。
その際にズレた真鍮のメガネを直しながら、少女は静かに着席する。
彼女の名はユリナ・リベル。
この教室に所属する、読書好き(ビブリオマニア)な魔女である。
「1冊で……今では貴重な研究資料として扱われている。そうだったな?」
眼鏡を中指で上げながら二の句を継いだのはティーダ・ファフナー。
この教室に所属する魔術師の一人であり、ユリナとは親しい間柄だった。>>219
「あはは、正解だとも。いい解説をありがとう。ユリナ、ティーダ。
……じゃあ、少し混み入った話をしよう。
今ユリナがそういったように呪術には「類感呪術」と「感染呪術」というものがある。
呪術の世界ではどんなものでもこの二つに大分されると言われていてね。
類感は「何かを模倣することで相手に効果を与える」もの。
感染は「相手に関わるものを利用することで相手に効果を与える」もの。
有名なものでいうと、そうだな……
丸木橋のコップは類感。
Pinch Punch”for the first day of the monthは感染に当たるね。
他に何か知っている子はいるかな? ……リリーか。いいよ、答えてみて」
しなり、と手を上げたのは純白の和装に身を包んだ銀髪の美女。
起立した彼女は、真冬の湖を思わせる透き通った……否、冷えきった声色で答える。>>220
「類感では丑の刻参り。
感染では……そうですね。妹の力に基づく護符、でしょうか」
「あとインドのプーリー祭、インドシナのソンクランの水かけ祭りなんかも類感っすよね。トレヴィの泉なんかにコインを投げるのは感染だったかな」
合いの手を入れるように補足となる情報を混じえたのは彼女の隣に座る赤毛の青年だった。
少女の名はリリー・フォン・ヴァルダック。
青年の名はトーマス・イグナライト。
苗字こそ違うものの、この教室に所属する中では珍しい双子である。
「はい。2人とも合ってるよ。こういう風に、全然違う国や文化でも呪術というものは存在する。
つまりね。呪術というものは応用性に長けたものということさ。類感も感染も、術式の補強にするには扱いやすい概念だからね。この中だとライムが本来の魔術に加えて呪術を使ってたかな?
……とは言っても、「呪い」という物には危険が付きまとう。オドでもマナでもなく人の想念を燃料とするものだからね。
このイギリスにもそういうケースは存在する―――ミスター・サウスヘッド。答えてもらっても?」
生徒の自主性を重んじるオセローにしては珍しい名指し。それを受けたのは、最後尾で眠りこける銀髪の青年だった。
彼の名はアレン・サウスヘッド。
このロンドンに暮らす一市民である。>>222
「イギリスにある呪いね……バズビーズ・チェアーのことですか?
元の所有者は1702年に絞首台を送られたトーマス・バズビー。
彼の処刑後その椅子はあるパブの所有物となり―――その椅子に座った63人は例外なく非業の死を遂げた。
種類はおそらく感染。その椅子に座っていたバズビーが死んだように、その椅子に座った人間は呪いによって早死した―――椅子の呪いが、座った人間の死期を早めた……こう答えたら満足ですか?」
淀みなく回答するアレンにオスローは感嘆の表情を浮かべ―――その顔は、すぐに大輪の笑顔となった。
「素晴らしい! 実にその通りだ。ミスター……いや、アレン。
初回からこんなに生徒の意見が聞けるなんて嬉しいね。僕は生徒に恵まれたよ」さてと、ネタバレ解禁という事で。
異聞帯で影も形も無かったシンモラの名前がちゃんとスルトの妻としてマテリアルで出ましたね。
表でも出てるけど、やっぱりスルト君が本来の運命を逸脱して世界焼却しようとしたのはシンモラが居なかったからでは?
シンモラ「スルトじゃないスルトが居るなら、私も、そのスルトの対になる別の私がそばに居るのでしょう。けど、もしそのスルトのそばに『シンモラ』が居なかった世界があったとしたら……」ではいきまーす
《エネミー消失演出》
〉強敵でしたね……
「やたらと量が多かったのは厄介だったけど、一匹一匹はうちの犬に比べれば子猫みたいなものだよ?」
〉比較対象が おかしい / 〉そりゃそうでしょう
「ははは。
そうこうしている間に、目的地に着いたみたいだね。ほら、あそこの洞窟」
《画面が左右に動く》
《画面を覆い尽くすゴーストの立ち絵》
「ここまできたらあと一息だよ。じゃあ、念の為静かに着いてきてね」
《鳴き声》
《画面を覆い尽くすゴーストの立ち絵》
「やあ君たち。ここ通りたいから、少しどいてくれるかな?」
《ゴーストが画面からはける》
「うん。ありがとう。………じゃ、マスターくん。先に進もう。
………………。
……………(何かを期待している顔)」>>232
〉そうですね。進みましょう。 / 〉わーい!すっごーい!かっこいー!
【「そうですね。進みましょう。」を選んだ場合】
「…………うん。……………うん…………」
【「わーい!すっごーい!かっこいー!」を選んだ場合】
「(赤面)………ま、まぁ?今は悪魔も混じって弱体化しているとはいえ、冥府の神様だからね。あの程度の低級霊なら言うことを聞かせるぐらいわけないよ。
……権能の性質を考えればサーヴァント相手でもできなくもないんだろうけど、それはもう少し霊基の格を向上させないと……ちょっと心もとないかな。」
〉そういえば、悪魔要素はどの辺に?
「え?………この服装とか、どう見ても悪魔的だろ?」
〉(中二病じゃなかったんだ……)/ 〉(趣味だと思ってた……)
「……あ、あれ?そういえば、君の国ではこうやって権力を誇示する時は『ヒカエオロー』って呪文を唱えるのが礼儀なんだっけ?」
〉それはお付きの人がやるやつですね / 〉そんなものはないです
「そうなのか。また新しいことを学習したよ!」>>233
《SCENE:洞窟》
〉ゴースト、多っ
「まるで極楽百合(アスフォデル)の草原だねぇ。もっともあの草原の死者は僕が管理してるから、もっと統率が取れているけど。
どうやらこの洞窟が霊地になってることで、死者の吹き溜まりになってるみたいだ.
そろそろ、最奥部に着くと思うんだけど………」
???
「そうだとも。ようこそ、最深部へ」
〉………!
ハーデース
「………随分とふざけた姿をしているね、君。」
シャドウサーヴァント
「ふざけた姿、とはひどいじゃないか。
我こそはあらゆるものの影。ゆえに貴殿の姿も映し出したというだけだよ、冥王」
【注釈:シャドウサーヴァントの姿はハデスさんの立ち絵をシルエットにしたものです】以下人物紹介
アレン・サウスヘッド……銀髪。ご存知ヘドロ探偵。ナディアの付き人として受講する。やる気には欠けるが知識に関しては一級品。
オセロー・ミスランディア……銀髪。眼鏡。ジグマリエの講師。古今東西の呪術に精通する。生徒の自主性を重んじる教育方針。日本趣味。
ティーダ・ファフナー……銀髪。眼鏡。読書を愛する魔術師。知的なイケメン。ユリナとのフラグ? そんなものは無い
トーマス・イグナライト……赤毛。白雪姫とシリウスの間に生まれた双子の兄。マイフレンドっぽい? そんなまさかぁ()
ナディア……銀髪。ご存知ツインミニアド。久しぶりの助手時空である。
ユリナ・リベル……栗色。眼鏡。読書好きの文学少女。本のことになると暴走しがち。可愛い。
リリー・フォン・ヴァルダック……銀髪。白雪姫とシリウスの間に生まれた双子の妹。日本大好き。
なんだこの銀髪と眼鏡率は……(困惑)>>234
〉あらゆるものの、影………
シャドウサーヴァント
「左様。ゆえに、そこなる影法師が抱える内なる不安も知っている」
ハーデース
「……不安、だと?」
シャドウサーヴァント
「例えば、だ。
『幸福に暮らしているところを攫い、娶った女が自分のことを愛してくれるはずなどない。そう決められたから仕方なく従ったのだ』
『この感情は、あるいは愛の神の弓矢により………他の神々の陰謀によって生まれた虚構なのではないか?』」
ハーデース
「……………。」
シャドウサーヴァント
「手に取るようによくわかるとも!ハハ、クハハ……!」
ハーデース
「……やっぱり、君は僕の影ではないよ」
《斬撃と出血の音》
シャドウサーヴァント
「ぐ………が……は…………!」>>236
ハーデース
「大方、最初から僕たちのことをどうにかして見張っていたのかな?
兄弟たちには劣るとはいえ、僕も有名な神だ。真名さえ割れれば、効きそうな煽り文句の一つや二つ簡単に思いつくよね。
そうやってこっちのペースを乱して、隙を見て吸収でもする気だったんだろう?」
《ゆっくり歩み寄る足音》
「目論見の通り、よぉーく効いたとも。
だけど、安心してほしいな。僕は公平な神様だから、自分個人に対する侮辱程度で亡霊に対する裁定を変えたりしないのさ」
シャドウサーヴァント
「な、なぜわかった……馬鹿な……馬鹿な!たかが記録の再現ごときに……」
《シャドウサーヴァント → 巨大ゴースト》
巨大ゴースト
「かくナる上は!力づくデ我が糧に死テくれル!」
ハーデース
「おや、正体を現したね……地脈と周囲の低級霊からリソースを吸い取って回復したのか。はーぁ……このままじゃ、少し手こずるなぁ………
………うん。マスターくん。大丈夫だとは思うけど念の為、どこかの物陰に隠れて、壁に顔をつけて、目を閉じてくれる?」
〉了解です!
「現世の事にはあまり干渉したくないけど………亡霊が、生者の世を乱そうっていうんなら話は別だ。
………真名、解放………!」ふと頭の中に「せっかくだし和澄と海音ちゃんを百合百合させたら?」という悪魔の囁きが聞こえる……
……設定どうすんのや>>237
《キラキラエフェクトのち闇っぽいエフェクト》
《立ち絵が大人モードに変化》
巨大ゴースト
「殺ス!食ラう!ウばい取る!」
冥王ハーデース
「……我が真名はすでに知っているのだから、この時点で平伏すなり逃げ出すなりすれば良いものを。彼我の戦力差も正確に掴めぬほどに狂ったか?なんとも愚かしいことだ」
《魔法陣的なエフェクト》
「……さて、先ほどこぼしていた質問に答えてやろう。何故、貴様が我であることはありえないのか。
我が妻は、我を愛してなどおらぬと言ったな。
否定はしない。
確かに、父たる主神の許可が出た以上は、その婚姻は決まってしまったこと。例えその母が嘆き悲しもうとも、変えることはできなかった。むしろ、王に逆らうという行為が彼女たちを窮地に追い込む事になっただろうな。
ゆえに、愛などなくても。最後には、彼女は冥府に迎えられる事を認めざるをえなかっただろう。」
《打撃音》
「我が婚姻は、他人の策謀だと言ったな。
否定はしない。
あの瞬間、周囲に気を配る余裕などありはしなかった。たとえ我が体が愛の弓矢に侵されていたとしても、今の自分は覚えていない。
事実、妻の存在は我を変えたし、安定させた。主神(ゼウス)あたりの計画だったとしたら、うまくいったとさぞ喜んだことだろうな
(ため息) ………で、それが、どうしたというのだ?」>>239
巨大ゴースト
「グ………!」
冥王ハーデース
「始まりが虚構であろうがなかろうが。一方通行であろうがなかろうが。我が思考領域の奥に燻る焔の温度に変わりはない。
ただ流れていくだけの時が、彼女を待ち遠しく思うものに変わった。ただ一言、言葉を交わすことが喜ばしい。彼女を想えば、光差さぬ冥府であろうと春の日差しのように暖かい。
––––––それで我は幸福を感じているのだから、貴様ごときにとやかく言われる筋合いはない––––––!」
《斬撃音》
「……核はそこか。…………ええい、足掻くな往生際の悪い……!
あるべき場所に帰るが良い!疾く、失せよ!」
《打撃音、続いてエネミー消失演出》
《キラキラエフェクト》
ハーデース
「………こほん、こほん。あー、あー。よし、調整完了。
おーい、マスターくん!もう出てきても安全だよ!」
〉全部聞こえてましたよ / 〉………やーい、愛妻家ー
「………!(赤面)」>>240
〉かわいいですね、王様
「んんー……どうだろう。
………マスターくん。サーヴァントとしてここに召喚されている僕は、神代ギリシャのハーデースという神格とは別物であると断言しよう。
今君が聞いた僕の「心情」も、もしかしたら…………伝承を取り込んで、悪魔との混ざりものになって、サーヴァントにまで霊基を落とし込んで。それで初めて成立する境地なのかもしれないね。
だから、もし君がこの先の旅路で僕以外の(・・・・)ハデスなるものに出会うことがあったら、僕についての記憶からくる先入観は捨てること。そっちの僕が、この僕と同じように「愛妻家」で「優しい」とは限らないよ。いいね?」
〉わかりました / 〉ガッテンです
「いい返事だ。さて、そろそろ帰ろうk……………
ああっ…………!
しまった………しまったよ、マスターくん!」
〉どうかしました? / 〉ひょっとして、まだ黒幕が!?
「僕は確かにこの事件を解決はしたけれど………タチの悪い死霊を叩きのめして在るべき場所に還すだけなんて!そんなのただの、僕が当然果たすべき義務じゃないか!
これじゃあ英雄感も何もあったものじゃない!」
〉えっ>>241
《画面暗転》
《SCENE:カルデア・マイルーム》
「と、いうわけでマスターくん。気を取り直して、別方向でアピールしていこうと思うんだ。」
〉わー(ぱちぱち)
「ここに音楽家から借り受けてきたエレキギターなる楽器がある。これを使って我が妻に捧げる素敵なラブソングを一曲や二曲作曲し!それをどっかから聴いた妻が『きゃー素敵!惚れたわ!!』ってなる!………よし、完璧な計画だね」
〉(そうかなぁ……) / 〉(大丈夫かなぁ……)
「……それでは、聴いてくれ。
『ペルセポネーの美を讃える歌・第一楽章』––––!」
ナレーション
『……その日。
一人の男の喉から発せられるなんとも言えない怪音と、「なぜギターからその音が出るのだ?」と言わざるを得ない珍妙な演奏音。
爆音で奏でられる二つが悪魔的な合体をした結果発生した破壊的な怪音波により、カルデア内の音楽の素養を持つ者たちは一様に耳を押さえ転げ回ったと伝えられている。
地獄絵図が形成される中、それを形成した張本人のみが、制止されるまで満足げに謎ポエムを歌い上げていた。
かくして、この世紀の珍事件は「カルデアほろびのうた事件」として語り継がれることとなったのである。
果たして、彼の望みが叶う日は来るのであろうか。あるいは、すでに叶っているのか––––––その答えは、まさに「神のみぞ知る」といったところである。』
終わり>>242
《クリア後解放マテリアル》
【冥府の王として地底に君臨するハーデースは、慈悲という概念を持たない。いや、持たなかった。一切の呵責なく、一切の愛もなく、遍く全てを平等に「管理」するその姿はまさに機械そのもの。その統治は完璧ではあったが、他者にはただ恐れられるばかりのもの。
それに変化が訪れる転機は、ペルセポネーを妻として迎えることであった。
彼の傍で乙女(コレー)が亡者の声に耳を傾け、時には共感の涙を流し、夫たる彼に慈悲の心をもって嘆願する。恋ゆえにバグった冥王がそれを聞き入れた時、機械の敷く冷徹なる法は王の敷く(できる限り)平等なる裁定へと昇華された。
彼にとって自身の妻とは鞭と対応する飴であり、自らにとって欠かすことのできない存在である。
地上の生命に対し不干渉を貫いている彼が、人理の危機という状況において召喚される理由。
本来全ての終わりを「必要なもの、受け入れるべきもの」として許容する彼が、自らの霊格を落としてまでサーヴァントとしての自己を許容するわけ。
そこには、ほんの少しばかり、本来ならば持つはずのなかった「人類に対する愛情」があるとかないとか。】【運動会三文咄 玉入れ編】
セノくん「こちら放送席、こちら放送席。今何月かは一旦忘れろ! 実況担当交代しまして放送部臨時部員のセノフォンテがお送りします。
続きましての競技は玉入れです。今回からは一部スキルや宝具の使用に制限がかかっております。解説には前回の結果を鑑みて出禁になった一騎、ザミエル(自称)さんをお呼びしています」
ザミエルくん「前回【魔弾作成】の意図しない挙動で玉を増やして怒られました、ザミエル(自称)です。なんででしょうね」
セノくん「それは出禁になったことについてでしょうか? 電脳空間でもないのに増殖バグを起こしたことについてでしょうか?」
ザミエルくん「ルールには玉を増やすなって書いてなかったので増えた玉を全部自陣の篭に入れたことが審議の結果アウトでしたね」
セノくん「ついでにお前の触った玉の挙動もおかしかったんだよ。あと人の投げた玉を石で弾いて軌道変えるの止めなさい」
ザミエルくん「石で弾いた玉も魔王スキルでちょっと操作できたのは新たな発見でした。やるなとは契約(ルール)に書いてなかったのでやりました。 」
セノくん「いつもの常識を捨てきれない半端者ぶりはどこいったの?」
ザミエルくん「中立・悪なので自分の都合に応じて常識に反したり反しなかったりします」
セノくん「Cazzo! 今回は玉増殖の禁止と玉以外の物を投げることの禁止他を明記したのでご確認下さい。それでは選手の入場です」
ザミエルくん「この競技、必中能力を懲りずに規制していないので実質地上での玉争奪戦がメインでは?」プロスペローを作成して型月における妖精と精霊の違いがわからなくなりました。
増え続けるレーヴァテイン、明かされる九つの拘束
つまり
九本のレーヴァテインが揃った時、真なる姿が解放されるのだ!とかこのスレではやれそうかなって。特異点とか>>251
wikiだとそういう風に記述されていますよね。湖の貴婦人なんかも規模が大きい妖精みたいなもの、なのかな……?>>248
今回のテーマは呪術でしたけど今後は竜種とか妖精とかそもそもの魔術にも踏み込んでいこうと思いますー
いずれ型月の世界観を知りたければこのSSを読めばいいよってところまで持っていきたい(大言壮語)>>251
エルフって、精霊種なのか妖精なのか……どっちの分類なんだろ?返事が遅くなって申し訳ない…
>>178
サンプル採取の為に一本伐るなら問題ありません。密度の濃い所から一本失敬しましょう。
全部取っ払ってしまうと言うのならミュウと
ミュンヘンが急いで止めに来ます。
>>181
シルトグリューンの毒性については以前言った通りですね。
確かに毒だけどせいぜい大量摂取で内蔵を痛めるくらい、それも樹液を直接舐めるくらいしないと発症しない。
ですが今は手元にミュンヘンというハルピュイアのサンプルがあるので実験出来るでしょう。
ミュンヘンの血液等にシルトグリューンの樹液を投与すると遺伝子の中の人間とは違う部分、人外成分とでも言うべき部分が活性化する事が分かります。
しかしおかしい…誰も注射を嫌がるミュンヘンに触れないなんて。注射が嫌でチュンチュン言ってる24歳の未亡人やぞ…?設定として抽象的な、例えば魔力が大きければ精霊、小さければ妖精
描写としては自我のあるなし
とか、個人の解釈ですってカタチでやるかな>>256
そうなるとプロスペローが使役していたエアリエルは精霊という扱いにできそうですね。
そういえばフィンの奥さんは妖精でしたね。ぐっさんの言葉通りならばスキルに表記されていない守り?がある様子。ユリナ→「正統派美少女」「文学少女」
ティーダ→「正統派イケメン」「眼鏡男子」
オセロー→「講師」「人格者」「大人」
リンダ→「美女」「バトルヒロイン」「現代の■■■」
リリー→「銀髪和服美女」「天然……天然?」
トーマス→「シスコン」「今どきの男の子」
キャラコンセプトはだいたいこんな感じ指定ジャージ色は学年別でした
>>253 たまにはワルそうなこと言うとかないとザミエル(自称)くんただのエエ声のコスプレ兄ちゃんになってしまうそっか、もうネタバレ解禁なんですね
エルルーンが理仁とくっついたのって白鳥礼装脱いでたからなんじゃねえかな……ネタバレ解禁ですか、ワルキューレは少し手を加えたいところ。しかし、まずはプロスペローを完成させなければ!
>>273
やはり搾られる運命にござったか……。
皆宮「(何故だろう……他人事ではないような、近いうちに起こるだろう『明日は我が身』の様な気がして仕方ない……!)」ん、ンンンンン!なんで起源が『必要悪』になるのかなーうちの美少年はー。
>>279
>理仁「ワルキューレなんかに絶対負けない(キリッ)」
剣ババ「おーっとここで野生の媚薬酒がーーーっ!!!───────円満な夫婦性活には協力を惜しまない、それが余(わたし)というモノなのだわ」そう言えばログ見てたらアルトリア顔の話があったので裏話というか没設定を
ローズル=フロディの設定にあるアスクとエムブラの顔をアーサー顔とアルトリア顔にしようかと思ってました。>>268
ありがとうございます!
多くのサーヴァントを動かすなら特異点、じゃあマスターなら?って考えた時に浮かんだのがこの方式でした
自分の中で設定も再認識出来るしキャラも動かせるしやらない手はないなって>>284
尚雲祥はやんわり止めそうである>>305
白鳥礼装を着てなかったユグドラシル組に隙はなかった
アルヴィト
「何?礼装を取られたら嫁に行くしかなくなる?まあそうだし、実際私もやられたんだけど、それとは別に私は私の夫に恋慕の情はなかったからね。礼装を取り戻せる機会があったからそのままワルキューレとしての職務に戻ったさ」>>307
いい人なのでお求めのキャラクターではないかもしれませんが、代行者の食満とかいかがですか?
https://fatetv1830.wiki.fc2.com/m/wiki/%E9%A3%9F%E6%BA%80%E5%9B%9B%E9%83%8E%E5%8A%A9>>319
そういうことでしたか。753キャラはネタキャラをさせつつ話を動かす起爆剤にも使えますよ!>>321
俺がここにいるぜ!>>321
ヨカナーン、ヨカナーン(画像略)では投下。
【CLASS】シールダー
【真名】アンデレ/Andre
【性別】男性
【身長・体重】180cm・70kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力D 耐久A+ 敏捷C 魔力A 幸運A 宝具A+
【保有スキル】
対魔力:EX
魔術に対する抵抗力。EXという、聖人としての召喚補正で、どれほどの大魔術・呪法儀式だろうと一切寄せ付けさせない。ただし効果は当人にしか及ばないため、周囲を巻き込むほどの大規模な術を受けた場合、自分以外の被害までは抑えられない。
信仰の加護:A
一つの宗教に殉じた者のみが持つスキル。加護とはいっても最高存在からの恩恵ではなく、自己の信心から生まれる精神・肉体の絶対性。但し、彼女は大丈夫だがあまりランクが高すぎると精神に変調をきたすなどの悪影響をもたらす危険性もある。>>324
奇蹟:B
時に不可能を可能とする奇蹟。固有スキル。星の開拓者スキルに似た部分があるものの、本質的に異なるものである。適用される物事についても異なっている。
神性:C
神霊適性を持つかどうか。ランクが高いほど、より物質的な神霊との混血とされる。救世主の十二の使徒の聖人。ロシア、ルーマニア、スコットランド、ギリシャといった各地の守護聖人ともされ、”聖人“の概念を持つ全ての教派から崇拝・崇敬の対象となっている。
聖十字の加護:A
啓示と精神防御の複合スキル。アンデレの象徴たるX十字架は「月」を表す印でもあり、月とは闇を照らす一条の光として安らぎを与える概念であり、吉兆を知らせる天からの啓示。よって精神干渉を無効化し、直感以上に良い結果を事前に知り、その選択をする事にとって最適解を掴む事ができる。>>325
【宝具】
(サンクトゥス・アンドレアス・クルクス)
・ランク:
・種別:対悪宝具
・レンジ:
・最大補足:
アンデレが磔にされたX字型の十字架が由来となっている。聖アンデレ十字。
処刑される際に「主と同じ十字架では畏れ多い」という理由でX字型の十字架に処刑された。しかし、アンデレは磔にされながらも、二日の間に二万人もの人々に教えを説いたとされる。故にこの宝具は、アンデレの強靭な精神の現れであり、X字型十字架は彼の屈強な心そのもの。
真名を開帳する事によって、十字架は光の粒子となって分散し、凡ゆる害悪から守るべき者たちを救う盾となる。それはさながら天国の門のようであり、その内部は全てを癒す楽園のよう。
強度は使用者の精神に比例し、その精神が清廉であり、決して折れない心であればある程に難攻不落の城塞壁と化す。
アンデレは生前より屈強な精神力を有し、拷問や処刑にも屈しなかった心を持つが故に、聖なる守護が綻びる事はない。
加えて、X文字は「神の子」の誕生を祝う聖誕日を表す記号でもあるので、守りに含まれる神の加護は尋常ではない。>>326
【解説】
新約聖書に登場する人物。使アンデレと呼ばれる十二使徒の一人。
元々はガリラヤ湖で漁師をしていたところ、神の子と出会い最初期の弟子の一人となった。
聖書においてはペトロ、ヤコブ、ヨハネと比べて重要な場面での役割などはないが、最初期から教えを受けていたので「神の子」に忠実な使徒だったとされる。
逸話の一つに、五〇〇〇人もの群衆が「神の子」の説教を受けに来た日、夕暮れ時になっても誰も帰ろうとはしなかったので皆んなが空腹状態に陥った時、アンデレが連れて来た一人の少年の持つ“五つのパン”と“二匹の魚”を、救世主は群衆に分け与える奇跡を起こした。少年の、ささやかな弁当を差し出した小さな愛、それが大きな奇跡となって行き渡った僅かばかりのエピソードである。
「神の子」の処刑後、アンデレはアジア地方などで宣教活動を行い、最後にはアカイアで宣教していたものの、当時のローマ監督へ不興を買ってしまい処刑される事となった。
この時、磔刑にて使用されたのがX字型の十字架。後に聖アンデレ十字としてスコットランドなどの国旗、州旗、軍艦旗、紋章、勲章などに使われ、信仰されている。
【人物】
穏やか表情を常時浮かべている男性。
宣教師というよりは教師のように信徒たちと接し、分かり易く噛み砕いて内容を説明してくれるタイプ。ペトロ、ヤコブ、シモンが前に出て説教をするなら、アンデレは彼らの一歩後ろでサポートをする。
物腰が柔らかいので、内気な性格の信徒たちに慕われ易い。生前にも、五つのパンと二匹の魚を持ってきた少年に気づき、「神の子」に引き合わせた程度には周囲が見えている。
ただ、少し困った事に処刑された際のポージングが刺さったのか、英霊になった後はカッコいいと思っているポーズを取りながら、台詞を決めたり、宝具の開放をしたりしている。これには同僚の使徒たちもやや引いている。
戦闘においては十字架を用いた防衛戦を得意としている。攻めではなく、守りながら隙を突いたカウンターなどの戦法を使い、なるべく殺さない戦いに誘導する。
マスターへは時折説教混じりの会話で距離を詰め、一緒にポージングをしてくれる仲まで発展させようとするだろう。>>268
よい文明なんだよ
しかもあえて向こうサイドの視点は一切描かないことでツン9:デレ1からツン2:デレ8までいろんな可能性を無限に楽しめるシュレディンガーのペルセポネーだよスマブラ見てたもんで今北産業
>>335
どんな感じでした?そして使徒の槍枠……とんでもねえ宝具になっちゃった。
>>345
>すんません……もうできてしまいました。
(でも完成して良かった)>>345
それは残念です。監獄長さんのところは聖人鯖が充実しているので無用かもしれませんが、イリヤーが必要になったらいつでも御貸しできます!>>347
(´・ω・`)<マ?CV:鈴木のたっつんで怪文書スピーカーとか濃ゆい過ぎる…………(震え声)>>354
うちだと神野一人です。悪をすべて滅ぼすを極めたらそうなります。もしかしたら剪定されるかそうじゃないかも、というのもいます。世界を滅ぼす意図はまったくありません。>>354
ナディア、ジュディ、ムスペル、バニヤン(公式と同じ)ですかね……
スルトの情報解禁を受けてバニヤンを作ってるんですがこいつ特異点に置いて万能すぎる……>>354
うーん、自分ところでは恐らくいないですね多分>>354
ラヴクラフト御大>>354
自分の所は「ミロク・D・カルヴァリオ」と「ビーストⅣ」ですかね?今描いてるFate/MRに設定だけ存在している(月姫2とか欧州死徒戦線みたいなもの)続編に「聖杯大戦対聖杯大戦」っていうのがあって、それが「聖杯戦争で大事なものを失った人 + 教会や協会の使い連合軍七人とそのサーヴァント七騎」VS「聖杯を使って願いを叶えようとするやべーやつ七人とそのサーヴァント七騎」っていうあらすじだけ存在しているんですよね。なのでいっそのこと全員分埋めて嘘予告でも作ってしまおうと思いまして。
ちなみに今のところ出てきているのはマスター側が高円寺零央、朽崎誉、バプロディカ、黒野双介、アレン・サウスヘッド、蓮霧、ナディア、クローディアで、サーヴァント側はなんとなく「舞台実質死の世界だしハデスさんは来るやろなぁ」「ヘルちゃんもくるとかっこいいやろなぁ」「あ、あとガバルちゃん出したい!」ぐらいしか考えておりません!>>354
リディア・メルト
自身の起源である「抱擁」と魔術師としての使命に基づき、聖杯を行使。数十億の人間の魂のみならず、何百億という死した人間の残留思念……霊を抱きしめ、地球、太陽系までに手を伸ばす。全てが彼女に抱擁され、その全てをリソースとして根源へと至る
メアリー・アンスフィールド
「世界の外側」に移動、彼女の認識内で世界の運営が行われる。何かしらの要因で人類が滅ぶことがあればそれは「剪定、保存」となり新たな世界が始められる
メアリーが観測する中で、人類は並行世界と編纂事象と剪定事象を繰り返す。ただ一つ違うことがあるとするならば、人類史の範疇ならばメアリーの思うままの時間軸で始められるということ
グレートヒェン
グレートヒェンではなく、グレートヒェンに巣食う人ならざるものの願いが叶えられた場合
世界は黄昏に沈み、幾億幾万の妖精種、幻想種、魔女が飛び交い、それらは人類の悪性情報に汚染されており、人類が自らの悪によって滅ぶというアポトーシスを遂げるまで永遠に世界を舞台とした破滅の演劇を続ける>>365
面白そうですね、それ。
しかし滅ぼすような願いを持つ奴がいない……………
リドリーはあくまで公表だし
パチャクティはインカ国を現代に作ろうとしてるだけだし
サロモンは他の参加者の願いを叶えさせたくないだけだし>>365
菖蒲「聖杯? ヤバいですね。世のため人の為にならないから壊しましょう」
■■「死のない世界にしてぇ…」
「えっ」
「えっ?」
サーヴァントだと狂陣営が人類存亡の危機ですね
T「毛なし猿ウザ。○ねよ」
H「私が召喚された時点で人類滅亡のお知らせなんだが?」ねぇ待って自分のところマスターの方が世界滅亡系多くて草生える
>>376
つ ツキヨミ(ド近代まで現存する神だったヤツ)
つ クロケル(FGO経由で来てる=2016年12月没)>>376
アームストロング船長
グリッドマン、星の開拓者、本人が最果ての槍、神秘キラー
ヘンリー・フェアフィールド・オズボーン
可能性の光、恐竜に変身できる、恐竜を生み出せる
近代鯖なのにぶっ飛んだ人ばかりなのがうちです!どうでもいいキャラ知識
我が家の問題児・バフォジャックは、
もしも聖杯戦争に勝って聖杯を手に入れたとしても、世界や人類をどうこうしようなんてことは望まないいい子なんですよ!
「ではこれ(聖杯)を餌に、群がった人間たちがまた争い・堕ちる様子を特等席で眺めて時々弄ろう」みたいな謙虚な子なんですよ!>>392
容易く行われるえげつない行為…
そう言えば思ったのですがミスルト・ハイドランジアってミス(ルトハイド)ランディアって事だったんです?>>365
ヘル「ご指名ありがとあーす!(めっちゃやべー奴の方に召喚されそう)」ポール・バニヤン出来たんで投下していいですか!!!!
>>398
はーい!!!!
【CLASS】エンシェント・ジャイアント(巨人種)/ランサー
【真名】ポール・バニヤン
【出典】巨人伝承(トール・テール)・アメリカ
【性別】可変
【身長・体重】可変・可変(154cm・42kg)
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力A+ 敏捷D 耐久A 魔力D 幸運A 宝具EX
【CV】中村悠一(第一〜第二)&上田麗奈(第三〜最終)
【クラス別スキル】
対魔力:A
北欧が源流であるため高い対魔力を持つ。
騎乗:A
魔牛・ベイブに騎乗していたことによって高ランクで獲得したスキル。北米大陸にまつわる生物なら竜種まで乗りこなすことが可能。
陣地作成:EX
一歩ごとに大地を踏み潰し、己が領土を拡大する。
単独行動:EX
魔力供給の無い状態でも地球全土の開拓を遂行出来る。>>399
【固有スキル】
愉快な仲間たち:A
バニヤンの下にベイヴを初めとして規格外の猛者が集った逸話に由来するスキル。バニヤンの仲間や育てた作物が巨大なのはこのスキルの影響下にあるため。
豆スープの湖:A
バニヤン達のキャンプが湖を丸ごと豆スープにして、1シーズンの食を賄った逸話に由来するスキル。数万の部隊を養うスペックがあり、バニヤンと一緒に居れば食いっぱぐれることはない。
ポップコーンの吹雪:B
バニヤンの食べたポップコーンの殻を吹雪と勘違いした動物達が凍死した逸話に由来するスキル。原理は不明だが、バニヤンによる無意識の精神攻撃か現実歪曲が示唆されている。
怪力:C+++
巨人種としての破壊的性質を現すスキル。霊基の枠組に収まりきらず、「+++」という一種のバグ表示になってる。
巨人外殻:B
巨人種の肉体を構成する強靭な外殻。きわめて特殊な組成を有しており、攻撃的エネルギーを吸収して魔力へと変換する。吸収限界を上回る攻撃については魔力変換できず、そのダメージを受けることになる。>>400
【宝具】
『驚くべき偉業(マーベラス・エクスプロイツ)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:2〜30 最大捕捉:30人
マーベラス・エクスプロイツ。
バーサーカーとランサーで共通して保有する宝具。
アメリカ合衆国を概念宝具としその建国史をエネルギー化して叩きつける質量攻撃。
ビジュアル的には足で踏んでるようにしか見えない。
『咎人よ、緋石の都に還れ(ウィスコンシン・デス・トリップ)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:2〜30 最大補足:30人
ウィスコンシン・デス・トリップ
保有する樵斧の外殻を一時的に解除し、内側に眠るチェーンソーを実体化する。チェーンソーとは『文明を開拓するための文明』の象徴であり、ランサーの苛烈さを示す宝具となっている。
敵対者を『開拓を妨害する者』と見定めて、チェンソーの一閃で切り倒す。
『集え友よ、築け野壕を(ダコタ・キャンプ)』
ランク:A 種別:対軍/野営宝具 レンジ:2〜30 最大補足:30人
ダコタ・キャンプ。
ランサーの号令と共に駆け付けた民衆や動物が斧やスコップを用いて全ての木々を切り倒し、地面を平らに整地する。また、ランサーが指示すれば驚くほど効率的に事を進める事ができる。
ダコタ州そのものを概念宝具とすることで州一つを滅ぼす規模の攻撃まで受けきれる野営地を作ることが可能。>>401
【解説】
アメリカ合衆国やカナダの民話に登場するアメリカ合衆国の伝説上の巨人。
西部開拓時代に語られるきこり。
その巨大さを生かした無闇にスケールの大きな伝説が数多く存在し、北アメリカの特徴的地理の多くはバニヤンの行動の影響で生まれたとされている。
しかし実のところポール・バニヤンの伝説は、開拓時代当時にはほとんど語られていない。
現在一般的に認知されている突飛な巨人伝説のほとんどは、20世紀に入ってから捏造されたものである。バニヤンは民間伝承の英雄とは名ばかりの浅薄なまがい物に過ぎない……と思われている。
ポール・バニヤンの源流はアイスランドに存在していた巨人種の一種族―――山の巨人である。
神代の終わり、異邦より襲来した外敵によって排斥され散り散りになった幻想種の一人。それこそがポール・バニヤンという巨人だった。
アイスランドからカナダに移った彼は、そこで出会った開拓民達と親しくなりポール・バニヤンという名を与えられる。
もとより全環境に適性を持つ北欧の巨人種であった彼は「開拓民が切り開こうとする大地」にも適応。
その後はアメリカ合衆国に移り住み、人々に請われるままに開拓を行った。
「殺されなければ死なない」と言われるほど生命としては強大な力を持つバニヤンだったが、神秘が枯渇した土地で日夜を問わず働いたため身体を壊しフロンティア消滅の10年ほど前に亡くなった。
その骨は強靭かつ頑強で、今もウィスコンシン州に存在する「ポール・バニヤン製材センター」の骨組みとなった。>>402
本来ならジョージ・ワシントンやエイブラハム・リンカーンに並ぶほどの偉人だったが、彼がそうなることは無かった。
彼は死の間際に言い残した。
「俺はただの開拓民。お前達と同じ1人の樵だ。俺はお前達と共に生きた。だから、お前達と共に死にたい」
この言葉を受け止めたバニヤンの友人達は彼の武勇伝、彼の行った「驚くべき偉業」は樵達の心の中だけに残すことにした。
……悲しいかな。例え文章にしなくても記録というのは残ってしまうものだ。
ある民俗学者がいた。彼は研究の過程である樵達が残した作業着の採寸伝票を発見した。
ポール・バニヤン、身長16フィート(約5m)。
この一文は彼の想像力を強く刺激し、その瞬間こそがポール・バニヤン伝説の始まりだった。
ポール・バニヤンは実在した。
ポール・バニヤンは実在しない。
そのいずれも真実であり、そのいずれもが偽りだ。
そうしてバニヤンは非常に不安定な霊基を有する英霊となった。
バーサーカーの彼(あるいは彼女)は全てを踏み潰す狂戦士としての側面であり、巨人として樵を振るったランサーとしての霊基がポール・バニヤンの真髄である。>>403
【人物】
基本的には金髪に髭面の筋骨隆々とした大男。
豪放磊落で痛快無比、やることなすこと全てが派手、気の優しい力持ちを地で行く人物。
五大湖を掘り、グランドキャニオンを作り、ミシシッピ川を生み出した―――その偉業から分かるように開拓民達からは英雄として称えられ賞賛された男。
人々が彼を英雄視して慕ってくれたように、彼もまた彼の周りにいる人々に深い愛情を抱いていた。
彼らは巨人である己を頼ってくれた。
彼らは巨人である己に破壊以外の力を与えてくれた。
彼らをバニヤンが慕うのは至極当然のことであった。
故にバニヤンは決して折れることは無い。
いかなる困難においても笑ってみせ、どのような逆境であろうとも不撓不屈の精神で立ち上がる。
人々の希望を肯定し、人々の理想を体現する快男児。
それが、ポール・バニヤンという英霊である。
……快男児とは言うが、今の彼は非常に不安定な霊基を得ている。
そのデメリットのためか、ある一定の身長以上に小さくなると―――作業着を着た金髪ポニーテールの小柄な女性の姿になる。>>404
イメージカラー:森、山、木々の緑
趣味:素振り(斧)、宴会/花摘み(第三再臨時)
特技:開拓/裁縫、農作業(第三再臨時)
好きな物:甘いもの、故郷の人々、酒/綺麗な花、故郷の人々、パンケーキ(第三再臨時)
苦手な物:変化を恐れる人々/動物の死(第三再臨時)
髪の色:金
瞳の色:緑
肌の色:白
「ランサー、ポール・バニヤン! さぁ、どこを開拓するんだ? マスター?」
「うっぷ……ごめんねマスター。ちょっと食あたりみたい。ま、見た目はともかく中身はそんなに変わってないよ。私はランサー、ポール・バニヤン。貴方が育ててくれたサーヴァントだよ。こっちでも、あらためてよろしくね!」(第三再臨時)
「バルドルの旦那がいるのか? ……ああ、俺も旦那の葬式には行ったよ。俺みたいな巨人にも良くしてくれた……よし! ちょっと1杯誘ってくる!」「バルドルさんがいるの……? 良かったぁ……知り合いってほどじゃないけど一応葬式に行ったこともあるからね。ここだと元気そうでよかったよ」(バルドルに対して)
「アームストロング……? ああ、あの月を開拓したって船乗りの旦那か……やっぱり人間ってすごいよな。ああ、あいつらは本当にすごいよ」「アームストロング船長もここに来てるんだ。月を開拓した人でしょ? 知ってるよ。やっぱり人間ってすごいよねえ」(アームストロング船長に対して)
「ハハハハハ!」「ウィ!」「ダコール!」/「オッケー!」「うん!」「はーい!」(コマンドカード選択時)
「地面ごと平らにしてやらぁな」「了解だ。マスター、下がってな」/「オッケー! 踏み潰す!」「纏めて撤去しよっか」(宝具カード選択時)>>397
本人行きますよー
……行かなかったらバッドなルート入りそう、ちょっと見てみたい>>408
槍バニヤンはもとも型月の巨人が何かをちゃんと考察して出すつもりだったんですよ
そしたらマテリアルでスルトがとんでもないことになってたので参考にしちゃいました
陣地作成:EXとかふざけるなよあの北欧眼鏡!
>>409
北欧神話の巨人の一角ですから!
とは言っても当然スルトほど強くはありませんけどね
アメリカ系鯖に言及しようとしたら大半が自作で諦めたという悲しみ……
>>411
下手な防御防具より「州一つ分」って明記した方がやばく見えるという……
女の子になるのは狂ジャックが子供に化けると殺ジャックのようにしか見えなくなるのと同じ感じですね
小さくなることで霊基の定義が変わって「人間と同じような見た目で過ごすバニヤン」の中から無作為に選ばれたのが彼女、みたいな
モチーフは血界戦線のニーカ(下の女の子です)
>>413
ヒノさーん!
前動かして頂いたバニヤンが>>399でサーヴァントになりましたよー!>>414
私はお願いします(金欠で買えない)>>414
よくってよ!貴方のマハトマを教えて!(訳:どんな内容だったのか教えてください!)>>420
今の所スルトしか情報がないのでその辺はまた巨人が出た時にでもいじろうと思います>>414
お願い致します…>>411
そういや俺トムさんに聞きたい事出来てん!!質問してもいいです!?>>425
伝承のバニアンはトールテールだけど、NYさんのはエンシェントジャイアント適性持つ古い巨人が新大陸に流れ着いた姿……って解釈だからセーフ!
なのかなってそれはそれとして公式供給し始めたばかりの新クラスはどうしても議論のタネになるわね
>>430
やっぱエンシェント・ジャイアントって響きはね……ずるいわよね……
というかこんなのが暴れていた北米GOの特異点Fは頭がおかしいしこいつらを洗脳出来る黒幕も頭がおかしい()どちらにせよ、地球の規格の中で最大のパワーを発揮出来るのはスルト君な気がする(ティアマトはビーストだし、プロテアはそもそも地球だと弱体化起こすため)
少なくとも素でスルト君を超えるパワーの持ち主は公式で出てこないんじゃないかな……?>>445
1800年頃
産業革命勃発。魔術世界にとっての痛手。
しかしながら、知識や技術の複雑化はプラス面もある。
単一世界観で勢力を増す教会への強力な攻撃ともなるので支援すらした。
この時、産業革命を良しとするか否かの内部争いが、後の貴族主義と民主主義の派閥争いの原因となる。
現代魔術論がジャンルとして無視できなくなり、失われた十二科に追加。
とはいえ、まだ侮られていた為、この時点では君主は配置されていない。
1994年頃
極東の聖杯戦争やらいう儀式で鉱石科の君主、死 す。
鉱石科を管轄していたエルメロイ、十二家中四位から最下位に没落。
2004年頃
第五次聖杯戦争開始。第三魔法が再現されたとの噂。トゥ-ス!!!
事件簿マテリアルね……マテリアルじゃなくて実質坂本みねぢさんのイラスト集でもあるのが素晴らしいわね……グレイたんを見てると事件簿ナディアを動かしたくなる……素晴らし……
ジグマリエの詳細はまだですかねえ!?イノライ婆の使う魔術がすごい……すごい
創造科、芸術家って感じがする事件簿マテリアル、マスターを作るのが苦手な私にはありがたい教科書になるかもしれない。今度購入してみます。
トランペリオの連続イオナズンには惚れた(脳筋並感)
>>441
ネッブ「(オリオンの例見るに)冠位であろうと潰せる魔術を使えるオレはどうかな!?獣の権能も最高7ターンあれば無効化できるぞ」>>460
協会から派遣、フリーランスだけど獅子Goさんみたい雇われたならケーフェンヒラーが対応できます。あと林崎甚助とセイバーにクラスチェンジすれば平将門がいけますよ!>>461
重版が決まったそうなので書店で見つからなくても粘り強く探して欲しいのですアトラスの契約までしか読めてないから事件簿マテリアルを開くに開けないジレンマ
いつネタバレくらうかわからないし明日無理にでも遠出するべきか……>>471
一応スキルランクは下げてますしリレーでは巨人種由来の力は使わないようにしますけどそれでも弱体化する必要あります?
豆スープとダコタ・キャンプで防衛戦出来るんだなあ……>>472
fakeネタバレは一応オッケーですぞ!
私も我慢してたことがあるのですが、混沌魔術って実在したのね!!って言おうとしたら六巻のフラットで小さく言及されてぐぬぬぬ…ってなってました>>471
まぁ北欧の終末装置ですからね
特別、別格、例外のスルトじゃ基準にも参考にもならないでしょうロード・エルメロイII世の事件簿自体「成田良悟の考えた魔術師祭り」みたいなものなので本編もマテリアルも大いに参考になると思います
冒険でジグマリエ出るかな……出るといいな……>>441
赤「神でも魔性でもズンバラリンな剣ならここに…」つ干将莫耶>>441
地球上にいるものならなんであろうと問答無用でぶちころがせるランサーならいます!!!!【CLASS】バーサーカー
【真名】●●●●●王
【出展】史実/『●●●●●●伝説』/『●●●●●●●』
【外見】王冠を被り、黒鎧を纏った人喰いの怪物。
【性別】男性
【身長・体重】168cm・57kg
【属性】中立・悪
【ステータス】筋力C+ 耐久EX(E相当) 敏捷C 魔力D 幸運E 宝具B
【クラス別スキル】
狂化:B
後世にて好戦的にして暗愚の王、暴政の王として扱われた故に彼は狂戦士として現界を果たした。
【保有スキル】
慟哭外装:A
バーサーカーは反英雄としての外殻・外装を纏う。
これはバーサーカーが●の穢れを引き受けた生前と●●●●●●の敵役、●●●●●●●の悪役として描かれた後世の創作群に由来するスキルである。
これに加え、『●●の担い手たる王への叛逆者』という要素から叛逆の騎士の特性も獲得している。
暴政を貪る悪しき王の外装を纏い、男は其処に在り続ける。事件簿マテリアル、三田さんのtwitterでも言ってた気がするけど売れ切れ続出&重版が今週の流れだから、これから買う!って人は店頭に無くても気持ちを強く持って欲しいんじゃ
>>484
スケープゴート:C
土地を奪われ、権威を封じ込められながらも生き延びたバーサーカーの生涯の具現。
陣地や能力を犠牲(使用不可)とすることで危機的な状況から脱することが可能。
【宝具】
『我が雄々しき●への叛逆(クラレント・●●●●●●)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人
●である●●●王への叛逆が昇華され、概念結晶武装となったモノ。
王や騎士の属性を持った存在に対しての強力な特攻効果を持った剣ではあるが、あくまでも伝説には届かず、神秘のランクによってダメージが軽減される。
『自由を以て、王を縛れ(●●●・●●●)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:999人
バーサーカーの代にて制定された王の権限を制限する●●。
バーサーカー自身を含む王の特性を持つ者の能力を一段階低下させ、権力や立場に由来する能力の使用を制限する。
封印ではなく制限なので使用することは不可能ではないが、使用には通常の倍以上の消費魔力を必要とする。
また、宝具使用後2ターンに限り、バーサーカーは周囲の攻撃対象から除外される。>>487
【解説】
バーサーカーとして召喚された彼は黒き鎧を纏いながら、さながら●●の伝説における●●●●●●●●王そのものと言える人喰いの怪物と化している。
理性なき眼で●への怨嗟と憧憬を叫びながら、●●王は己が命を引き摺り伸ばす。
『■■■■■■■■―――!!』
『Richiiiiiiiii■■■■■―――!!! 』
以上、性癖でした(投稿がひと段落するまでステイしようよーう、というか皆んなメッチャ荒ぶってんな…)
「とんでもねぇ性癖どストライク回想とどストライク人物が出てきてしまった……サーヴァント化したい……でも、絶対まだまだ本編で掘り下げがあるだろうし……矛盾が怖い……」
『狂化です……言語能力を奪って、必要最低限の情報だけ開示して暴れさせればいいのです……』
って女神様から啓示が来て……
暇な人は黒字、予想してくれても構わないんだからね!>>493
普段はそうだけど今回はワルキューレいたから即刻お買い上げしましたね……
スカディ様の項目でニョルズの名前出ててびっくりなのだわ……ひむてん的にはジョンは土地を消滅させる能力持ちなので霊脈を利用する人には厳しい相手ですね。個人的にはひむてん偉人だとドヴォルザークが好き。
>>500
いつものようにしてありますのでよろしくお願いします。ごめんなさい。>>504
確かに一種の目指すべき到達点ですね、彼は
わたしはリチャードが本当に好きで、活躍の場とかをもっと設けてほしいと思ってます。格ゲーとかというか成田作品は巻いたタネが身を結び始める後半が本当にグンっと面白くなりますねー!六巻ついつい一気に読んでしまいましたよ
トリスメギストス作る時に魔術師関連調べてたら混沌魔術のwikiページ出てきて驚愕しましたよ。実在する上に日本に支部まであるってなんやねん
てっきり超厄ネタ天才フラットくんだから出来るオリジナルかと勘違いしてたんだぜー>>502
ありがとうございます!
エンシェント・ジャイアントって響きに惚れてなんとか成立させるためにあれこれ頭を捻りましたがその甲斐あっていいキャラになったと思います……!
新大陸って響きがね……良いですよね……
書きたいキャラの理想像……多分突きつめたらSNの3ヒロインになるんだろうなあ……これまた事件簿マテも今甥に貸している状況であるからアレなんだけどなんか封印指定の情報で新しいことってありましたっけ……?
そうだ、リチャードと言えば
ヘルの使役系を『円き十字に獅子を奏でよ』みたいにしようかなと思ってたんです。パターンを限定することで引用・扱い易く
後、ヴァナルガンドのサーヴァントの魂食いをオマージュしようかなと
強さ?強さは今と変わらないです(白目)>>509
自分が突っ込んでたの大体サーヴァントで、それ以外の奴だと魔術面とかは殆ど触れてないですし。
ある程度はTypeMoonWikiで調べた部分も有りますし。時間もある程度経ったし設定開示
【CLASS】バーサーカー
【真名】ジョン欠地王
【出展】史実/『ロビンフッド伝説』/『アイヴァンホー』
【外見】王冠を被り、黒鎧を纏った人喰いの怪物。
【性別】男性
【身長・体重】168cm・57kg
【属性】中立・悪
【ステータス】筋力C+ 耐久EX(E相当) 敏捷C 魔力D 幸運E 宝具B
【クラス別スキル】
狂化:B
後世にて好戦的にして暗愚の王、暴政の王として扱われた故に彼は狂戦士として現界を果たした。
【保有スキル】
慟哭外装:A
バーサーカーは反英雄としての外殻・外装を纏う。
これはバーサーカーが兄の穢れを引き受けた生前とロビンフッドの敵役、アイヴァンホーの悪役として描かれた後世の創作群に由来するスキルである。
これに加え、『聖剣の担い手たる王への叛逆者』という要素から叛逆の騎士の特性も獲得している。
暴政を貪る悪しき王の外装を纏い、男は其処に在り続ける。>>515
陣地簒奪:B-
既定の陣地を掠め取る能力。欠地王の所以。
バーサーカーは陣地作成者の不在時に限り、あらゆる陣地を奪い取ることが可能。
ただし、バーサーカーへと所有権が移った陣地は時間経過ごとに劣化し、最終的には消失してしまう。
スケープゴート:C
土地を奪われ、権威を封じ込められながらも生き延びたバーサーカーの生涯の具現。
陣地や能力を犠牲(使用不可)とすることで危機的な状況から脱することが可能。
【宝具】
『我が雄々しき兄への叛逆(クラレント・ラックランド)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人
兄である獅子心王への叛逆が昇華され、概念結晶武装となったモノ。
王や騎士の属性を持った存在に対しての強力な特攻効果を持った剣ではあるが、あくまでも伝説には届かず、神秘のランクによってダメージが軽減される。>>516
『自由を以て、王を縛れ(マグナ・カルタ)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:999人
バーサーカーの代にて制定された王の権限を制限する憲章。
バーサーカー自身を含む王の特性を持つ者の能力を一段階低下させ、権力や立場に由来する能力の使用を制限する。
封印ではなく制限なので使用することは不可能ではないが、使用には通常の倍以上の消費魔力を必要とする。
また、宝具使用後2ターンに限り、バーサーカーは周囲の攻撃対象から除外される。
【weapon】
『慟哭外装』
悪王であることを示すかのように黒々とした輝く鎧と剣。
奇しくも、『アイヴァンホー』にて兄王が纏った黒鎧に近しいモノ。
【解説】
英国史最悪の暗君とされる王。第三回十字軍に参加した獅子心王リチャードⅠ世の弟にあたる。
近年では単なる無能ではなく苦境に立たされながら奮闘した王としても見られているが、兄の残した負債とフランス王の手腕を前に王として何も成すことが出来なかった。
加えて、英雄的な獅子心王の影となり、凡庸なるジョンは兄の残した負債や兄とジョンとの落差を嘆く国民の声に押し潰され、暗君という評価へと転落。
後世でもやはり英雄的に描かれた兄に対して、ジョンはロビンフッドやアイヴァンホーの敵役……暴利を貪る悪しき王として扱われた。
リチャードが『神話と歴史の境目を彷徨っていた』王だとするのであればジョンは『歴史と創作によって打ちのめされた』王と言える。>>514
天文台カリオン………ああ、そういえばあったなぁ
それよりも封印指定を贈与するミリョネカリオンさんはまだですか?(台パン)>>518
特性が思いつけばします!
ヘル「まぁ、死者っぽい(偏見)奴よな...」まさかオリキャラでロードはおらへんやろと思ってwiki調べたらいたァ!草ァ!
>>520
最終決戦で兜砕けて声の正体が明らかになるやつだ…
zeroスロットもそうですが、こういう狂化してなお忘れられない妄執の化身好き
恐らく誰よりも兄を憎みながら、その兄の語られた姿に似てしまってる因果もまた>>531
今メインで動かしてるのがジグマリエなんですけど欠片も出てこないのでどうしようかなあって……マグダネルの用語解説って何処だ!(事件簿マテ見たけど見つけられなかったヤツ)。
>>534
>>宝石は魔力を宿す
>>体内で宝石を生成できるというのはつまり魔力回路の増産という方向性を持たせられるのではないか?
グフッ
実はカーバンクルをその方向性で使い魔とかに出来ないかなーと考え中でして…これが私が(疲れと眠気で判断力を最低レベルまで低下させくじ引きなどしながら)決めたメンツだ
名前見て誰だかわからない人がいたら多分それは私の作ったキャラだぞ
勝ったら人類が助かる陣営
・セイバー:クリストファー・クライ / 赤
・アーチャー:アレン・サウスヘッド / イリヤー・ムーラミェツ
・ランサー:黒野双介 / クルサースパ
・ライダー(?):海棠あまね / ハーデース
・キャスター: アレクサンドル・ベロノソフ/ ヘルメス・トリスメギストス
・アサシン:高円寺零央 / 果心居士(西行・キャスリーン・華恩)
・バーサーカー:朽崎誉 / ヴォーダン=ロートケプヒェン
勝ったら世界が滅ぶ(かもしれない)方
・セイバー:ナディア / 林崎甚助
・アーチャー:ミソラ・オオガミ / ニュートン
・ランサー:リディア・メルト / バフォメット
・ライダー: モンスターメーカー / ヘル
・キャスター:バプロディカ・バーナト・ロンター / レーヴァテイン(オルタ)
・バーサーカー:蓮霧 / ヘリオガバルス
・スノーフィールドの亡霊(マスターでありアルターエゴ)>>538
フッフー!三倍お爺ちゃんとCまでいるぜぇ!……えっ!??(二度見
スノーフィールドのアルターエゴってTVSHOW時空ならお蔵入りになったアジダハーカ出てきてクルサースパさん大活躍とかする感じかな>>538
あっヘルのマスター、モリー先生じゃん(察し)>>552
一応ルフレウス・ヌァザレ・ユリフィスについての説明は見つけたんですがねー。はっ……!まさか、脱字!?>>526
プロスペローのスキル名募集中
効果は魔術の行使による各種判定にプラス補正
魔術系の攻撃にボーナスが付与>>544
「なあ、マスター。己(オレ)に任せてくれたら、もっと効率的にやれるんだが……」
「いいえ。私だけでやれますよ。でも、お気遣いありがとう。嬉しいな」
「……己(オレ)は君のサーヴァントだ。もっと君の思うように、使い捨てるように使ってくれていいんだがね?」
「そんなこと、する訳ないじゃないですか。あなたは私の大事な大事なピースの一つ。………最後まで、一欠片まで、私はあなたを抱きしめます。あなたを大事に思ってるんですから」
「─────吐く言葉は嘘だらけ。大事に思う気持ちは本物であれど、その価値観は何よりも歪。全てを優しく受け止めるようで、全てを抱き潰す抱擁の化身。
──────ああ、マスター。君は己(オレ)よりも悪魔らしい」
「それはあなたも、でしょう。私という存在を喰らうことを諦めたようで、その目は諦めてない。底無しの悪意、底無しの欲望、底無しの呪い。
──────そんなあなただから、何よりも私の役に立つんです」
「屑(ロクデナシ)だなぁ、マイロード」
「塵(おろかもの)ですね、我が従僕よ」>>538
誉スゴいの紹介してますね……。半分神霊だったっけか、赤頭巾。>>547
ゾォルゲン→ぞうげんのパターンはもう公式がやってしまったので、やるなら逆パターンかなって
パットは思い浮かびませんが>>559
ですよね、ミソラちゃんとニュートンだと求めてる方向が真逆ですしね。
神代とか群雄割拠の時代を望んでるミソラちゃんと人が強くなって悲劇が無くなることを望んでるニュートン…。>>520
狂化されても失われない執念を持つバーサーカー好きですね。お兄さん拗らせ弟、良い。
子孫のエドワード黒太子がリチャード顔ですけど遭遇したらどうなりますか?>>567
おお……! おおぉ……!!>>572
「あっ、ハイ」(修羅場……?)
>>568
あら。委員さんって、なんでもアリ派っぽく感じてたが、結構同じタイプだったのね、むむ。何故思い違いを…?この盛り上がってるタイミングで……使徒ランサー出してヨカナーン?
>>575
「俺が守れたものなんざ何もないよ」
アジを目の前にするとこうなるのがダメなとこ。まあ自分を支えてくれる人がいたら違うかもね
なお灰津後は
「俺はみんなに愛されてる。みんなが愛してくれた自分が誇らしい。だから、俺は負けるつもりはない。全ての不義に鉄槌を、世界の悪の撤廃を!」
こうなる。多分灰津後の方が黒野君との絡ませ的にもおすすめwikiの時計塔の項目に年表追加でっす。
バルトメロイ君、お前結構ぽっと出やんけ〜では。
【CLASS】ランサー
【真名】トマス/Thomas
【性別】男性
【身長・体重】188cm・77kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷A 魔力B 幸運A 宝具
【保有スキル】
対魔力:A
魔術への耐性。Aランクならばおよその魔術が通じず、現代の魔術師では敵わない。
騎乗:C
乗り物を乗りこなす能力。Cランクでは野獣ランク以外を乗りこなすことが出来る。「乗り物」という概念に対して発揮されるスキルであるため、生物・非生物を問わない。
信仰の加護:A
一つの宗教に殉じた者のみが持つスキル。加護とはいっても最高存在からの恩恵ではなく、自己の信心から生まれる精神・肉体の絶対性。但し、彼女は大丈夫だがあまりランクが高すぎると精神に変調をきたすなどの悪影響をもたらす危険性もある。
奇蹟:C
時に不可能を可能とする奇蹟。固有スキル。星の開拓者スキルに似た部分があるものの、本質的に異なるものである。適用される物事についても異なっている。ヴィーザルはこうなる
「僕は所詮できそこない。僕が出来るのは父上の意志のままに行動するのみです。それだけに、徹していればいい」
↓
「父上は僕を愛してくれていた。神々は僕を対等に見てくれた。────友は、僕を信じてくれていた。ならば、僕はそんな自分だからこそ、一歩先に進みたい」>>583
神性:C
神霊適性を持つかどうか。ランクが高いほど、より物質的な神霊との混血とされる。救世主の十二の使徒であり、彼の神性を証した人物ともされた聖人として崇拝・崇敬の対象となっている。
疑心の炯眼:C−
「神の子」復活を疑い、見極めようとした逸話がスキル化したもの。本来ならば救世主に疑う前に信じろと諫められ、それ以降信じるようになったのだが、それはあくまで「神の子」の事であり、疑り深い性質は変わらないでいる。取り敢えず、疑わしいものには片っ端から疑念の眼差しを向け、判定に成功した場合、幻術・隠蔽などといったまやかしを看破し無効化する。ただし、殆どの場合は勘違いなのでランクは高くない。
聖母の聖帯:EX
聖母マリアから授かった帯。地母神が起源とも諸説があるマリアは、埋葬された際に潤沢のマナを出して昇天していたとされ、ランサーに授けた聖帯はそのマナを形成する魔力炉心の役割を果たす。よって、サーヴァントでありながらほぼ独立した行動が可能。>>586
【宝具】
至聖こそ神の真理(へーレム)
・ランク:
・種別:対神秘宝具
・レンジ:
・最大補足:
「神の子」の復活に疑問を抱き、槍で刺された傷痕に指を刺し入れた逸話が由来。
この行為は救世主自身によって諫められ、トマスは彼の存在、そして神性の絶対性に永劫の信頼を寄せた。疑う前に信じろと、その言葉を忠実に実行している……「神の子」とその同胞たちのみに。
この宝具は、トマスの象徴たる槍、そして聖痕に触れた指が複合した事により『トマスの指はロンギヌスの槍』という性質を得てしまい、真名を開帳する事によって秘められた能力を発揮する。
指は「神の子」の神性を証した絶対の印。そしてトマス自身が持つ『彼の御方こそが唯一無二』という信仰心により、対象の神秘を否定し、その効力を散乱させてしまう。これこそが、救世主を刺した槍と同一視された指の能力。
その容貌は、人差し指の先から聖血を表す赤い線が発射され、突進する槍のように相手を穿つ。物理によるダメージは勿論の事、凡ゆる防御のスキル・宝具の神秘性を否定して貫通する仕組みになっている為、防御は意味をなさない。
【WEAPON】
無銘:槍
トマスが愛用している槍。通常の槍と殆ど変わりないのだが、加護を宿らせているので強度などは上がっている。本来なら無銘なのだが、トマスはすき好んで槍に「イシュバアル」と呼んでいるらしい。>>587
【解説】
新約聖書に登場する人物。使徒ヤコブと呼ばれる十二使徒の一人。本名『ユダス・トマス・ディディモス』。
いつから「神の子」の下で師事していたのか定かではないが、少なくとも見聞を広めて経験を積む程度の時期には居ると推測され、十二使徒に選ばれている。
疑り深い現実主義者とされ、「神の子」の復活時にトマスだけは姿を目の当たりにしなかったので、その存在を疑問視し、「復活した救世主に会って、処刑時の傷口と見て、そして手で触れれ確かめなければ復活を信じない」と口にする。
そこへ現れた「神の子」が諭し、傷口に触れさせ、指を入れさせる事でトマスを信じたせた。この時、その疑り深い性格を諫められ、トマスは救世主の存在を一層実感したとされる。
このエピソードが「疑心のトマス」と呼ばれる由来である。
聖母マリアが死去した時、臨終の立ち会いに間に合わなかったトマスは、埋葬が終わって暫くした後に向かい、マリアが昇天する瞬間を目の当たりにする。
昇天した事実を伝えるべく、トマスは証拠となるものを求め、マリアは自らの聖帯を引き渡した。
そして、トマスはマリアが無事昇天した事を伝えるが、墓に溢れんばかりのマナと、受け取った聖帯を見るまでは逆に今度は同胞たちが話を信じなかったとされている。
東方に渡り、インドやパルティアなどで宣教活動を行うが、南インドのマイラプールで異教の祭司長に剣で刺されてしまい、殉教したと伝えられている。
【人物】
長い髪に射抜くような鋭い目付きの男性。
やや苛烈な性格と、相手を刺し穿ってしまうのではないかと錯覚するような言葉をズケズケを言い放つ人物で、初対面では嫌な気持ちを抱いてしまう場合が多い。
しかし、トマスは宣教活動に熱心な使徒であり、数々の暴言にも等しい言葉も相手を思っているからであって、憎いからではない。だが、そこまで自身の事を理解して欲しい訳でもなく、ただ言われた事を深く受け止めて欲しいだけ。
何事も疑問から入るタイプで、「神の子」以外の事柄は先ず疑う……殆ど空回りしてしまう場合が多いが。
戦闘には「モーセの杖」を応用した棒術ならぬ槍術を駆使する。
マスターへのスタンスは、ひたすら小言を漏らし、成長を促そうとする事。慣れなければ不快に感じてしまうが、慣れてしまえば「お前は姑か!」とツッコミを入れられるくらいには強かになるだろう。>>589
とうとう語気が強そうな指ロンギヌスきたわね…
>「神の子」とその同胞たちにのみ
いや結局疑うんかーい! ワンコ系目つき悪いイケメンの相が見えますわよ>>592
キャスター・プロスペローのスキル名募集
効果は魔術の行使による各種判定にプラス補正
魔術系の攻撃にボーナスが付与そういえばアトラス院のブラックバレル、ロンギヌスはエーテルを自壊させる効果。天寿の概念礼装。ここから型月のロンギヌスを逆算できる...んですけど理論が言葉に出来ない
>>587
(描写がゴッドフィンガーでは無かった...)
ランクがAで宝具ステがEXとか?
テクスチャ敗北剣も宝具自体はAで威力EXですし>>589
これはまた癖が強い聖人鯖が……エピソードからしてユニークな人ですよね。
宝具はランク:B++、レンジ:1~99、最大捕捉:500人とかどうでしょう?>>591
もう既に1人いるし大丈夫大丈夫!
トランザム!
セルマ・フェリアス・ジグマリエ/Serma Fellias Jigmarie
【身長・体重】175cm・52kg/149cm・41kg
【スリーサイズ】
【誕生日】12月2日
【好きなもの】箒を使った飛行、特にトーコトラベルがお気に入り、愛車でのドライブ
【嫌いなもの】虫、特に蝶。美しいものなら美しいものほど苦手
【決戦の日】あの日見た幻想の地にて
【魔術系統】魔女狩りの時代以前より存在していた古き黒魔術、呪術、薬草学
【魔術回路】質:E(A) / 量:E(A) / 編成:異常(妖精種によって汚染されている)
【CV】悠木碧
ロード・ジグマリエ。呪詛科の当主を務めるうら若き美女。ロードとなって数十年が経つがその外見は一切変わらない。
「本物の魔女」「ジグマリエ老」と呼ばれているが本人は一切気にしていない。>>598
その実体は呪詛科の最奥で暮らす少女。普段表で活動しているのは類感呪術によって動かしている自作の人形である。
幼い頃に辿り着いてしまった妖精郷で受けた呪いによって一切歳を取らない身体になってしまった。この呪いを解くために世界中の呪術を調べた結果、呪詛科のロードに相応しい叡智を得るに至る。
駆動時間が極めて短い(もって1時間、秘薬の補助があって1日が限度、魔術を使えば使うほど使用時間が短くなっていく)人形を用いて外界と接触を取っているため最低限にしか人前に出ず、そのこともあって呪詛科の地位を落とした戦犯とも言われている……本来呪術というものは時計塔で軽視されていたにも関わらず、である。
長らく引きこもっていたせいか人間不信気味。時計塔の奥で1人薬を作っているのが性に合っている、とは本人の談。
ロードとしての職務を放り投げるほど余裕がなくなっていたが、そんな彼女がオセロー・ミスランディアと出会い、あらためてジグマリエに門徒を呼び込むことが、彼女にとって大きな転換点となる。
曰く、魔術師としてはまだまだ未熟だが、人を動かすということにかけては天才的な才能を持つ、とか。
本来は質量共にA/Aという良質な回路を持つが、現在は大きく劣化している。
精製に3ヶ月から半年ほどかかる秘薬によって一時的に元の力を取り戻すことが可能。
ただしその期間はわずか数十分と短く、使用後は反動で1週間から2週間寝込むことになる。
現在はオセローの補助もあって人形の駆動時間が大幅に伸び、ロードとして最低限は働けるようになっている。
免許を持っており、愛車はロードスター。
ロンドンの郊外に屋敷を持っており、その敷地内をぶっ飛ばすのが趣味のスピード狂。よし、皆さんの意見を取り寄せたところ、こんな風に:
至聖こそ神の真理(へーレム)
・ランク:B++
・種別:対神秘宝具
・レンジ:1〜99
・最大補足:3人
次にセリフ例:
「口が過ぎるぞ。私は疑わしきを見極めているだけに過ぎん。『あの御方』が私に課した隣人を愛せよ、信じよの言葉は実行している。疑惑から入るだけで、無闇矢鱈に異文化を否定などせん……何? 私の宝具はこれでもかと言う程に否定から入っているだと? ……貴様、言ってはならん事を!」
「マリア様から授かった聖帯。未だこれを返却できていないのが心残りだ」
「ユダだと? あの愚か者め、分かってはいたが自責の念に駆られ、妄執に取り憑かれていたか。何故、私が奴を責めないかだと? 決まっている……既に責め尽くした後だからだ。裏切りなど『彼の御方』に対する最大の侮辱行為だ……が、これまで巡礼を共にした同胞。それ故に奴の内側にある心情は分かっていた……しかしだ、それでも止められず、それを良しとした『彼の御方』の御心に従い、その罪を赦した。まったく、どうせ奴の事だ。私たちが未だ赦してないとでも思っているのだろう。みくびられたものだ」あと人形って創造科の範疇にあると思うのであのイノライ婆さんが見抜けないレベル(でないと設定的に困る。年代的に同期で唯一知ってるってことにしてもいいけど)の人形を作れるって十分頭おかしいと思うのだわ
>>611
正統派魔術師で化け物、凜があのまま鍛え続けたらそうなるかもしれませんね。正統派でも何かしら個性はあると思いますけれど。>>538
スノーフィルードの亡霊……、いったいどこの第三の獣なんだ……?(すっとぼけ)>>538の組み合わせで書く予告編については世界観的にオリジナルが多すぎて他ssのどの辺をオマージュしたがってるのかが予告だけだとわからなくなるので、wikiに載ってる設定からプラスアルファで他ss(別世界線)を踏まえたオリジナルの人生になってる部分が多い人ぐらいは紹介文書きたいし明日頑張ります。がんばれわたし。
とりあえずwikiに記事がない私作キャラの紹介だけ書いておきますね
・海棠あまね
反聖杯戦争組織(アンチグレイル)の一員で、表向きはメイド喫茶店員。
彼女の(顔も見たことがない)父親は元々とあるガス会社でそれなりの地位にいた男だったのだが、ある時街で起こった聖杯戦争の隠蔽工作が行われる過程で濡れ衣を着せられ、無職にまで落ちぶれてしまった。罵声を浴びせられる生活に耐えかねて逃げた母親が後に妊娠していることに気づき、なんとなく産んだ娘が彼女である。
父について全く教えてくれない母に業を煮やした彼女が自力で自分の身元を調査し父親の居場所を突き止めた頃には、彼はすでに復讐のため参加した聖杯戦争に敗れ故人となっていた。その後父に起こった事件の真相と反聖杯戦争組織の存在を知り、現在に至る。
シングルマザー家庭で散々苦労したので、自分が本来得られるはずだった父母両方が揃った幸せな暮らしを奪う要因となった聖杯戦争については良い感情を抱いていない。
ぱっと見はゆるふわ系美少女なのだが、ぶりっ子が剥がれると割と計算高い一面が出てくる。
(多分ぶいちゅーばーのえりーこにふぁー?って人が見た目的には近いと思う。その人のこと詳しく知らないけど)
・アレクサンドル・ベロノソフ
正統派の魔術師なのだが、反聖杯戦争組織(アンチグレイル)の一員。原因はかつて他の魔術師が彼の家系が根ざす霊地のそばで聖杯戦争を行なった結果、霊脈がめちゃめちゃになって家業の研究をおじゃんにされたからである。
サーヴァントの扱いに関しては、英雄に敬意を払うことにはうるさい黒髪ロングの先輩に睨まれないようにコミュニケーションをちゃんと取ろうとする。>>615
・高円寺零央
かつて京都で起こった聖杯戦争でアーチャーのマスターとして巻き込まれていた子供で、現在は反聖杯戦争組織(アンチグレイル)の一員。少し前に命の恩人夫妻と再会できたことでちょっと気分が上がっている。
サーヴァント・アサシン………を、召喚してはいない。彼がやったことといえば、外側から観測している自分の師匠から分身となる人形を預かり、師匠がスノーフィールドの地で遠隔操作を使って自分に自分を降霊することを手伝ったぐらいである。
新人時代(数年前)に師匠の任務について行ってある街に行った時に偶然知り合った「仲良くなれそうだな、なれたらいいな」と感じた青年が実はその任務で潰さなければいけない団体の、抹殺命令が出ている男の腹心だったことがある。師匠の抹殺法が「どいつもこいつも救いようないから死ぬまでころす(意訳)」だったこともあり最終的には死体の山が転がる中で相手に真正面から敵意をぶつけられ、それっきりになった事を今でも少し引きずっている。
なんで今ここに書く必要があったかって?敵サイドのメンツを見て察して。やっぱりロード周りはまだ自分の知識不足に自覚的な部分があるので言及しづらいのですわ!
そういや「人から原罪を〜〜」って言うけど西暦以前の人は原罪持ちとかそういう事ってあるんだろうか?
属性お化けになったトリスメギストスを編集した時にふと思ったんだけど……原罪特攻って誰がするのか知らんけどもネ!ていうか今更ながらに気づきましたが、滅亡側にモンスターメーカーいるやんけ!(遅い)
考えてみればアメリカを縄張りにしてるあの男が動かない訳がないのでした…
時期的に厄介な同業者も消えてますし>>622
ある意味どっちも凄い。
指がロンギヌスの槍理論は別のどこかで見た事があって、それを参考にしてみました。するとどうでしょう……スカーレットニードルになりました。途中まで出来た悪ふざけの権化
【CLASS】ムーンキャンサー
【真名】◾︎◾︎◾︎◾︎◾︎・マリグナント
【性別】男
【身長・体重】188cm 90kg
【属性】混沌・悪
【天敵】◾︎◾︎◾︎◾︎◾︎
【好きな物】我が盟友◾︎◾︎◾︎◾︎
【嫌いな物】人間
【出展】◾︎◾︎◾︎◾︎神話、説話
【ステータス】筋力 B+ 耐久 A 敏捷 B+ 魔力 C 幸運 C 宝具 EX
【クラス別スキル】
対魔力 A 気配遮断 A+
【固有スキル】
勇猛 B
耐毒 B
月の簒奪者 EX
星の頸に刃を立てるムーンキャンサーが保有する、月に対する絶対的優位性。
月の女神や神性に関するスキル、宝具を完全に無効化する他、月の寵愛を受ける者に対するダメージにプラス補正。>>621
能力や礼装も強いですが、やっぱ根本が「根源目指すぜ!」「冠位指定を完遂するぞ!」って感じでそこまで戦闘に拘ってないように思いますね。
あくまで戦闘能力は副産物。重要なのは魔術の腕、権力の維持や、陰謀駆け引き交渉術の強さ、な印象を受けました。>>629
悪性因子 EX
何かに取り憑き増殖・浸潤を繰り返す事で生息領域を広げる偶発的異分子。
悪性因子の概念に関与するムーンキャンサーはEX(規格外)相当であり、自己改造のみならず他者改造、果てには限定的な概念改竄すら可能とする。
ムーンキャンサーは本スキルによって霊基を大規模に改造しており、本来の霊基ならば幻霊相当でありながら神霊級のステータスを保有するに至っている。
【宝具】
『◾︎◾︎◾︎◾︎(◾︎◾︎◾︎・◾︎◾︎◾︎◾︎)』
ランク B 種別 対人宝具 レンジ 1 最大捕捉 自分自身
自身の朋友でもある怪物から貸与された、通常霊基の状態で所有する唯一の宝具。
「何度殺しても蘇る」という肉体的特性。その本質は並外れた治癒力であり、周囲の魔力を吸収して驚異的な再生を肉体に施す事が可能。
ただし周囲の魔力が薄い環境下では再生速度が遅くなってしまう他、再生速度を上回る速度で鏖殺されれば霊基が耐えられずに消滅してしまう。
『月輪、萬民灯す我が威光(アンティスメーノ・ヘレネ)』
ランク EX 種別 対月宝具 レンジ ? 最大捕捉 600人
固有スキル『悪性因子』の効果によって聖杯を完全掌握した場合に獲得する第二宝具。
月面に映し出された彼の姿、その雄々しい巨刃は不可避の月光となって地上へと降り注ぐ。月の聖杯戦争で発動した場合は月面から『威光』という名の光の帯が噴出し、敵性因子を排絶する。
宝具は月光が届く範囲は全て有効圏内という正真正銘規格外の代物であり、出力を調整する事で聖剣の一撃にも似た光の奔流を放つ事も可能。>>628
あれ、型月世界で考えたら立川は特異点かと思うくらい凄いことになってますよね。人理焼却でもあの二人は平気そう。>>619
…………理エルを………先に………MRに出しといてよかったなぁって………
……思うよ………(このノリの場所に放り込むとどっちかか両方が死ぬから)>>636
片鱗は見せてましたがねー。橙子さんも避けるイノライ女史の魔術とか、メルヴィンの精神を折ったマグダネルとか。
でも明確なバトルは起きなかったの……。俺もなぁ、バルトメロイ家作りたいんだよなぁ(設定的に有り得ない)
>>633
唐突なサテライトキャノンと若本、いったい何が始まるんです?!魔術の難しい所はロードという上限がいながらその上限がどの程度のものなのか今一つ判然としない点にあると思いますね。
橙子さんは別枠として、今のところ砂を使役するイノライさんとケイネスくらいしか明確な描写がない…だから「何処まで凄くして良いのかが分からない」のよね。>>636
とりあえずザザっと考えてみました
視穿(クラヴィス)……類感呪術の一種。性質としては東洋の丑の刻参りに酷似している。ただし術式として極まっており、彼女が使用するものは釘も槌も藁人形も時刻の指定すら必要としていない。視認した対象の霊的心臓を見定め、視線を釘として直接対象の心臓を穿つ。性質としては魔眼に近いが魔眼ほど問答無用ではない。
流星(アステル)……感染呪術の一種。性質としてはガンドに酷似している。ただし術式として極まっており、魔術回路が起動する予兆も単純な予備動作もないノーモーションとして放たれる特大のガンド。本来のガンドの性質を持つ呪力の弾丸であり、直撃した対象を腐蝕毒で溶かし尽くす。
雷霆(トニトルス)……感染呪術の一種。性質としては雨乞いに酷似している。ただし術式として極まっており、任意の空間に任意の天候を発生させることが出来る。最も得意とするものは落雷を落とすこと。
報服(ノーメン)……感染呪術の一種。性質としてはファラオの呪いに近い……が、本来これは魔術で再現できるようなものでは無い。任意の空間を結界として許可を得ずに侵入してきた相手に不可視不可触不干渉致死量の呪詛を与える。
我が呪に従い、疾く失せよ(アバダ・ケダブラ)……類感呪術の一種。性質としては言霊に酷似している。「死.ね」と言えばあらゆる手段を持って自殺しようとするし、逆に「生きよ」と言えば心肺停止状態からでの蘇生も可能。
汝、見ること能わず(メリシヌ・タブー)
呪術の一種。世界各国に伝わる見るなのタブーと呼ばれるものを術式にしたもの。「見た時に何が起きるか」を指定することでそれが起きた際に対象へ致命的な呪いを与える。>>642
原罪魔術とかイレギュラーだから学科に該当するものが無さそう。権力の維持も何も呪詛科はロードが隠者体質(引きこもりとも言う)なせいで権力のけの字も無いしそもそも呪術自体時計塔じゃ下に見られてますよぉ
現代魔術科って元々下に見られてたけどZeroから事件簿の間で今の人気になったでしょ?
ジグマリエ・スクール・ショーではZero〜事件簿間であったであろう話を書きたいんです
ジグマリエの逆襲というかジグマリエ一代記というか>>642
刹那はまず確実に現代魔術科。
ポルカは動物科か、あるいは彷徨海。
獣胎憑霊法(リカントロピー)については動物科か降霊科ですかねー。
死霊魔術は降霊科のほぼ一択(各家系の特性によって呪詛科とかもあるかも?)。>>652
うごーマジかーっ!うぬむ…。キャラ構成頑張るです。0から始めた方が良さそうやねコレは。
>うちの一つ!という事はまだネタが!?今後使わないヤツだけでいいので見てみたかったりしますね…(ワクワク)魔術師作る時は「時計塔?上下や横の関係考えるの大変だし、二世やフラットに魔術的な陵辱されるのも覚悟せんとやん!いやじゃいやじゃ!(逃亡」したのでな…
その魔術スゴイネーされるのは自分の気持ち的に厭だけどダメ出しされるのもな、困る>>658
原理がね、知りたいわよね
落雷や雷神の集めた信仰を元に〜みたいなのでもいいから>>656
電気鰻から誕生した新生魔術(テキトー)寝静まった頃だから解答投下。
【CLASS】ムーンキャンサー
【真名】カルキノス・マリグナント
【性別】男
【身長・体重】188cm 90kg
【属性】混沌・悪
【天敵】ヘラクレス
【好きな物】我が盟友ヒュドラ
【嫌いな物】人間
【出展】ギリシャ神話、説話
【ステータス】筋力 B+ 耐久 A 敏捷 B+ 魔力 C 幸運 C 宝具 EX
【クラス別スキル】
対魔力 A 気配遮断 A+
【固有スキル】
勇猛 B
耐毒 B
月の簒奪者 EX
星の頸に刃を立てる巨蟹が保有する、月に対する絶対的優位性。
月の女神や神性に関するスキル、宝具を完全に無効化する他、月の寵愛を受ける者に対するダメージにプラス補正。>>662
悪性因子 EX
何かに取り憑き増殖・浸潤を繰り返す事で生息領域を広げる偶発的異分子。
悪性因子の概念に関与するムーンキャンサーはEX(規格外)相当であり、自己改造のみならず他者改造、果てには限定的な概念改竄すら可能とする。
ムーンキャンサーは本スキルによって霊基を大規模に改造しており、本来の霊基ならば幻霊相当でありながら神霊級のステータスを保有するに至っている。
【宝具】
『九命大権(ナイン・ライブス)』
ランク B 種別 対人宝具 レンジ 1 最大捕捉 自分自身
自身の朋友でもある怪物から貸与された、通常霊基の状態で所有する唯一の宝具。
「何度殺しても蘇る」という肉体的特性。その本質は並外れた治癒力であり、周囲の魔力を吸収して驚異的な再生を肉体に施す事が可能。
ただし周囲の魔力が薄い環境下では再生速度が遅くなってしまう他、再生速度を上回る速度で鏖殺されれば霊基が耐えられずに消滅してしまう。
『月輪、萬民灯す我が威光(アンティスメーノ・ヘレネ)』
ランク EX 種別 対月宝具 レンジ ? 最大捕捉 600人
固有スキル『悪性因子』の効果によって聖杯を完全掌握した場合に獲得する第二宝具。
月面に映し出された彼の姿、その雄々しい巨刃は不可避の月光となって地上へと降り注ぐ。月の聖杯戦争で発動した場合は月面から『威光』という名の光の帯が噴出し、敵性因子を排絶する。
宝具は月光が届く範囲は全て有効圏内という正真正銘規格外の代物であり、出力を調整する事で聖剣の一撃にも似た光の奔流を放つ事も可能。>>663
【weapon】
徒手空拳と二振りの姉妹剣。
人間とは異なる外骨格を有しており、姉妹剣も彼の両腕の鋏が分離したもの。
【解説】
ギリシャ神話に登場する大蟹。エキドナとオルトロスの仔。
神話に名高い毒蛇ヒュドラを盟友に持ち、死後蟹座として天に召し上げられた勇敢なる甲殻類である。
ヘラクレスの十二の試練の二つ目。ヘラクレスとヒュドラの戦いに登場。
劣勢となる怪物ヒュドラを救わんと加勢し、大英雄ヘラクレスの踵をその爪で掴むもあえなく踏み潰され殺されてしまうという端役同然の存在。
因みに蟹の英名はcancerであり、悪性新生物の英語と全く同じ言葉を用いられている。
それもそのはず、コレは癌が正常細胞に食い込む様にして浸潤する様子が蟹の姿に似ている事からくるものである。
ムーンキャンサーとして呼ばれた彼は「moon cancer」……即ち「月面にて鋏を掲げる蟹」の逸話と「癌」としての性質を色濃く反映された状態で召喚される。女神ペレ、月に咲く桜、象、そして蟹
ムーンキャンサーってなんなんだ……電気魔術に関してはシンプルに神の威光としての雷を用いたものなのかなぁとか思ってみたり。
あ、でもアレって決まった人数を配置させる事で初めて発揮されるらしいからもしかしたらちょっとした雨乞いに近いもんなのかな?>>665
あ、キャンサーってそういう……。
確かに蟹(カルキノス)って、月と関連ありましたね。中国じゃ月面にいるのは蟹とも言われてますし。
わっかんないYO! サテライトキャノンあったから!>>657
かなり辛いでしょうが、感想を。全部が呪術的な側面を持っているように思いますね。
視穿(クラヴィス)とメリシヌ・タブー、は威力面について調整とかすれば(ケースによってはしなくても)問題無いかと。
次、トニトルス。型月的な設定に基づくなら外部環境に影響し過ぎてる感があります。天体科っぽくもあるかな。
ノーメン(結界)はコレ全体基礎枠じゃないかなぁ。結界的な魔術はかなり頻発するので。
アバダ・ケダブラは呪詛としては全く問題ないんですが、問答無用さ、万能性を抑えるとよりベストかも。魔法でも死者蘇生的なのは難しいらしいですし。
流星はそもそもノーモーション=指をささない、ならガンドとして成立してないと思うのでアウト。>>673
トルトニスもまぁ問題無いかねコレ。ヒートアップしてるかも。一旦寝る。おやすみ。
>>677
基本私のキャラはどいつもこいつも人を選ぶ子ではあるので私からは絡もうとは思いません。話の流れに乗っかったりすることはありますけど。理仁とエルルーンの時とかまさにそうだったし
でも動かしてくれるなら是非是非!ってスタンスなので別に「絡まないから絡むな」ってわけじゃないですよ。そんなんそれこそ一次創作でやりゃいいし
ジグマリエにこんな生徒どうですか!ってキャラとかいたら是非お借りしたいくらい
直近だとサーヴァントならバニヤンとかもそうですかね
基本的に「これリレーじゃ無理じゃね?」ってキャラは「サーヴァント、あるいはマスターを動かすための場所を成立させるためのキャラ」なんですよね
ジグマリエなら講師とその補佐とロードが必要だからオセロー、リンダ、セルマがいて。
ジュディやバニヤンはアメリカ合衆国内部限定の人理修復を成立させるために必要だからいる、みたいな。場所がアメリカなら主要キャラもアメリカ人じゃろ、的な。それこそネロやカリギュラがローマで出てきたようにね
FGO本編だと和鯖オンリーの特異点がやりたいから主役として武蔵を作りましたって感じですかね
全キャラそういうわけじゃなくリレーはリレーで別に枠はいますから、その時はそっちから出せばいいって思ってます>>679
リンダはなんだろう……トリムマウかな……(台無し)
「教育なんてやってる場合じゃねえ!そんなことより解呪だ解呪!」な部分を除けばかなりいい子ですよこの子。多分まとも具合はオルルーン(エルルーンの妹)とかティピュスと同じくらいじゃないかな。多分。きっと。おそらく。メイビー()>>684
>女体化の原因を探すために〜
セルマ「とても親近感を覚えます……友達になれるかな……」
ほらいい子!はい!伝承保菌『最初の人』
ミトコンドリア・イヴ、あるいはy染色体アダム等の最初の人類と云われる存在のもの。理論上、全ての人類がこの菌のホルダーになることが可能。
発見者が一族の太祖であり、その子孫が源の菌を保管している。一族というが太祖の家系以外は血の繋がりはない。
この菌の特異性は神話の伝承ではなく、かつての名残を留めたもの。魔術回路に寄生することで対象者の魔術を神代回帰させるもの。神代(エルダー)魔術師を量産する兵器であるので管理は厳重。現在は二十七の席しかなく空白もある。他の一族はエルダーの血縁であったり、菌に惹かれた者、金目的、等様々。
わいもな、冠位決議とかロードとかやりたいんだけどもやれないから、協会を作るしかないんだよなぁ?
十二のロード、反人理の冠位二十七祖、人理冠位七、どれをリスペクトするべきか迷う>>693
最初はキャンベル(アメリカのスープ缶)の社長とかケロッグ(アメリカのコーンフレーク)の社長の方向性を考えてたんですけどその内「世界最古の会社ってなんじゃろほい?」って考えに至って調べたら金剛さんが出てきて厩戸皇子の知り合い!?ってなりましたね……>>693
クラスは考えていませんが、全身包帯状態の、ナイフ持ちくらいしか……そしてナイフで切った箇所を治療するヒーラー枠程度しか考えてないですね。>>687
>>人外ならユージーンさん
えっ?(衝撃)>>661
類感、感染は魔術の方でも基礎の分野よ
カバラとかでいう照応ってヤツもういっそ基礎の魔術一覧とかほしい
二世の講義受けたい>>661
他人を真似る性質上、絶対に根源へ到達できませんから。
別に彼らは戦うことを目的にして魔術の研究をしているわけではないんですよん。時計塔の年表今更ながら確認。
これ魔術都市プラハの衰興とか19世紀末に起こった黄金の夜明けとかは時計塔的にはどの程度の存在だったのか気になるなぁ。
特に後者は単なるオカルトと切って捨てられたのかどうかとか…現代魔術が評価されない時代だから多分そこまで認知されなかったんだろうけど。>>665
まさかの二人目……二杯目のカルキノスくんには草を禁じ得ない開位や色位といった階級がそれぞれどのくらいの凄さなのかよく解らない。
そういや事件簿世界にも前所長はいたけどキリ様はいるんだろうか?
……fakeにゴッさんのサプライズ登場はついつい笑顔になってしまいましたね。カルデアのない時空だとぐっセンは今もどこかで隠遁してるんだろうか>>706
開位………自分の魔導を確立した者に与えられる階位。第一部終了後のぐだに与えられた
祭位………特殊な階位。通常の魔術師の能力とは別に評価せざるを得ない特殊な技能・実績に対して与えられる名誉階級
指導者としての技能がずば抜けているエルメロイ二世、伝承保菌者のバゼットさんとかに与えられた
色位………最高位である「冠位」は時計塔の歴史の中でも数少ない。ロードのほとんども色位止まりである。つまるところ、事実上の最高位。魔術師としてはトップクラスだとも思われる
二十代前半でこれに至ったケイネス先生はマジやべーやつ
典位………冠位とか色位とかが上記の通りなので実質のナンバー2な階位。とてもすごい。事件簿のスヴィン君とか若いながらもこれに到達してるのでとても天才
でも二世のエルメロイ教室のOBは全員十年足らずで典位以上を獲得してるらしいよ。やばい。中には冠位に到達しかねない奴らもいるんだと。頭おかしいな
冠位………最高位。色位との関係性からもわかる通りとてもすごい。ロードですら殆ど色位止まりなのが更にそれを実感させる。橙子さんやばい
因みに、ケイネス先生はあと数十年研鑽したら届いたかも、という見立てを事件簿の人物がしたりしてる。やっぱりあの人まじもんの天才やんな
>>710
ぶっちゃけると「わからん」につきますわね……情報が少なすぎる。もっとゴブリンネスト使うとこ見せて
でも近代黒魔術を修めるリデルがアーシェロットの家系であり、アーシェロットが植物科のロードであるのですわよねぇ……いや、リデルが本家か分家は知らないですし、分家だったら扱う魔術も違うかもしれない
もしかしたら、リデルのアーシェロット≠植物科のロードのアーシェロットかもしれない。わかんないけど
現実の話になってしまうけれど、黒魔術には植物を扱う側面も多いし、その面でのアプローチをするってことなのかな……?植物科のちゃんとした概要とか、アーシェロットの内容とか明かされたらわかるんですけど。呪詛科でも全然おかしくはないってのは、そうですわね……儂の早計じゃった>>711
apo世界のダーニックは実力的には色位だけど亜種聖杯戦争のせい?で繰り上がり当選したんだっけ?
それでも天草除くマスターが束になっても勝てないレベルらしいし相当ヤバい>>711
なるほど、典位ですらかなり厳しいのか……。
色位以上はリレーだと余り出さないほうが良いのかな。事件簿マテで意外だったのは皆んな誕生日が設定されてること。そして前所長がその中で不明になってること どうして、どうして…
魔力回路の質と量は開示されてるけど属性は特別言及される人以外はノータッチなのも意外>>716
数百年……大体5、6代位かな。>>725
んにゃ、そもそも時計塔に所属してない(=在野および独学)だと「正規の魔術師」扱いにならないので末子(フレーム)すら取得出来ないとか。
時計塔所属でなければ魔術師に非ずな余所者である。って感じらしいですねー。彷徨海やアトラス院もこんな感じなのかな?「魔術協会は“魔術師”扱いしない」みたいな事書いてありましたし。
ここら辺は魔術師らしい選民意識ってトコでしょうか。>>729
うちとかそもそも魔術師らしい魔術師なのに時計塔と関わり持ってない不具合
シルヴァ:娘はきっと典位以上に到達する程の天才ではあるけれど魔導を継がせるつもりはないし時計塔にも行かせない
山星:悲願は根源じゃないし、そもそも当代の当主(不湯花)はその悲願を達成できる確信があるのにする必要ある?
ヴィルガルム:ルピアが法政科に行きやがった。フェルル(ルピアの兄)を今更時計塔に通わせるのもアレだしもうこれでいいわそういえば、自分の所には「魔術協会に正式に在籍している」キャラがいなかったのだわ。
……辛うじて、梔子戸繚乱がいけるくらい?ifルートとしてオズ世界の魔術基盤を確立できたらジゼルは位階が貰えるかな…?
封印指定とのチキンレース感パない>>740
なるほどわかりもうした
まあうちには封印指定されるやつはおらへんねんけどね……特別な魔術を使ったりする奴はいるけど継承可能だし>>738
そもそも封印指定って魔術協会が出すものだから時計塔云々は普通に関係ないかと>>741
公式から新たな魔術師が供給されればされるだけ枠が狭まっていく、、リアル魔術師、神秘感出て来た……
オズ実在説で優勝していくワヨ>>734
そのアイデアも良いですね。>>730
あの人ってルーンの方じゃなかったかな?開位、魔導の確立というか「何らかの魔術基盤をつくり、安定させた」らしいので
家の格(祖先の誰か)が開位なら、なりやすいのではないでしょうか。家柄にも階位があるらしいので
スヴィンが典位だしーすっごい関係ない話だけど、『私は災厄の席に立つ』って言葉を聞くとちょっとお行儀の悪い様子が思い浮かんじゃうワタシ…
>>756
協会の一種が時計塔の下部組織なのか、魔術協会の枠組みなのかぐらいは知りたいんですよねー
間を取って院長が法政科から出向している事実上の下部組織ということにしたのですが>>754
とりあえず、火花散らす……とか……?
背景って何をどう描くのが正解なんでしょうね……(遠い目)>>768
確かにそうですね
個人SSも元は今いる鯖鱒の出番を作りたいでやるかってなったものの個人SSのためにキャラを作る感じになってしまってる部分も多少ありますし一度その方向で意識してみるのもいいと思います>>768
確かに私キャラの消化率は高いわけじゃあないですけど、うーん、このキャラにあう!みたいなものを個人SSでもいいから作らんとダメですかね
まあ使ってない既存キャラを大幅に改修するのはありかなキャラを作るのは楽しい
でもキャラを作るだけのスレじゃないから動かさないと行けない
けど聖杯戦争を書くとなると7組14人+αが必要になるので非常に難易度が上がる
その上動かせるのは14人、しかもマスターもサーヴァントも7人ずつ
増加ペース的に考えてどう考えても焼け石に水にしかならない
じゃあ「サーヴァントは特異点」「マスターは時計塔」で分けて描写すれば良くない?ってのが最近の気づき>>771
しかし臼鬽家の管轄下なので、協会設立は許可を取っていただかないと……ね?>>775
出てないからマイ協会の立ち位置がいまいち定まらないという…
法政科は各国の要職に就くらしいですが>>774
C神性の如き問答無用さなのだわ……こわやこわや>>774
更新のため古くなった細胞(宇宙)を破壊する「外宇宙からの破壊者("マクロ"ファージ)」や、あらゆる可能性を内包した生まれたばかりのいわば幹細胞、「混沌宇宙(カオスバース)」などなど……>>785
70と5つの部屋、だったかな
以下ジグマリエネタバレ
3q5o;qg)4dzt@6fudiuoue;^@.kmkukw@6p\ーt@g)r4h4tyw@d@(g@)4pZwedw.ZwbsiuZwjr>>762
南米の至宝(東鬨聖杯)を夏空市にシュートして聖杯戦争を……っ!(御三家とかFakeに因んで黒幕3人ぐらいにしたいなって)>>786
ヨカナーンよ
ウチで講師できそうなのがいなかった
ギリギリ合衆国議員兼"組織"メンバーの科学魔術オジサン(魔神柱)が別時空としていける、か?(爆弾>>784
英霊の座から呼び出した「サーヴァント」ッ!
それが流儀ィィッ!!IF時空で名講師アレンをと思ったけどそれやるといよいよロード・エルメロイII世になってしまうのでいけませんねこれは……
>>780
見ました!
「仲良くなれそうだな、なれたらいいな」と感じた青年が実はその任務で潰さなければいけない団体の、抹殺命令が出ている男の腹心だったことがある。
なるほど?成程!>>796
どうぞ!真夜中の公園。
設置された照明が瞬く。
それを合図に氷で形成された弾丸が射出された。
一発ではない、その数は二桁を超えていた。
そして同時に、黄色と緑の残滓を引く双剣が振るわれる。
開戦の狼煙だった。
刃が前方から、弾丸が後ろから迫る。絶対絶命の挟み撃ち。
「『夢幻召喚(インストール)』」
青年は慌てない。手に弓使いが刻まれた銀色のカードを持ち、その力を解き放つ詠唱を唱える。
次の瞬間、炎が巻き上がる。全てを飲み込まんとするフレアは氷弾も剣も吹き飛ばした。
動揺する襲撃者の視界が赤に染まる中、焼け野原の中心に青年は立っていた。だが、灰色の髪と褐色の肌。民族衣装と鎧を掛け合わせた様な独特な武者装束は彼が常軌を逸した存在に変化したことを示している。
『やれやれ…今回は逆恨みの方にチップを賭けるさね』
「割と今時間押してるんだよなぁ。どっちでもいいからさっさと片付けよう」>>800
青年は襲撃されている立場だというのに、まるで気負う事なく反りのない真っ直ぐな直刀を抜いて構える。
そして再び迫る黄と緑の閃光を剣の腹で受け止めた。
『…!?』
『燃やしてやるよ、その半端な覚悟も決意もな!!』
剣戟の最中、激しくなる火花。それはやがて焔へと変わり刀を包む。
闇を燃やす一閃がじりじりと敵を追い詰めていく。
『ーーーСтоп-кадр!!』
『後ろから来るよ!』
「わかってる!!」
叫びと共に背後から冷気を纏った光線が空を切った。それを察知したアーチャーは炎の勢いを一瞬だけ激しくし、剣士の目を一瞬眩ます。
それだけで十分だった。
青年は振り返ると、全身から魔力で形成された炎を吹き出しブースターの様にして駆ける。そして直刀を振りかぶって氷の光線と相殺させながら突進した。
「貰った!!」>>801
術師の手前まで迫ると急停止し、その勢いの全てを斬り込む一太刀に注いだ。
切り裂かれた体から漏れ出した血は地面に辿り着く前に全て蒸発した。
『…何故だ!?体が言うことを聞かん!!』
術師の体から排出された黒カードが破壊されるのを見届けた剣士は、恐らくサーヴァントの膂力を活かしてそのまま逃亡しようとしたのだろう。
しかしそれは叶わない。幸か不幸か剣士が取り込んだ黒カードは騎士道を重んじる英霊が元となったものだ。敵前逃亡より、誇りのある死を選ぶその真っ直ぐな性質は時として使用者に牙を剥く。
「自分が買ったカードの特徴ぐらい把握してなかったのか?さてはお前、横流しでもされたカードを買ったな」
『ふ、ふざけるな!』
双剣の切っ先を向けがむしゃらに突っ込んでくる剣士。
それに対して青年は直刀を握るとその場で構えを取り、その場から動かない。
『おらぁぁぁぁ!!!』
『…遅い!』>>802
緑の刃を弾くと、返す刀です黄色の剣を叩き割る。無防備になった胴に蹴りを入れると、横一文字に切り裂いた。
『…無念』
『ハッ、何が無念だ。宝具使うぐらいには楽しませてくれると思ったんだけどね』
消えかける黒カードの英霊の最後の意思を代弁した言葉を嗤うアーチャー。青年は夢幻召喚を解除し、すっかり変わってしまった公園を見やる。
辺りは一面焦土とかし、あちこちで煙が視界を覆う。
「こいつらには、魔術で治癒して記憶弄って手錠をかけてっと…。こういう時警察の権限って便利だと思うわけ」
(それにしても横流しされてんのかい、その黒カードは)
「見たいだね。ま、近いうちに証拠が上がってきたらその時に検挙するよ。あんまりやられたらこっちも商売上がったりだ」
ポケットから取り出した耐熱加工がされたチョコを食べながら、青年は自分の『もう一つ』の勤め先である警察署に電話をかける。
襲われて正当防衛して手錠をかけたからパトカー持ってきてくれ、と。>>806
もう書き始めちゃったし最速でも年末にしか情報は出ないのでそこまで書けるとこまで書き進めますよ
僕たちには制御し切れないものがある。
辞められない。進むしかないんだ
(ストック鯖の1人:貴公子のライダー並感)>>808
色も形も自由自在の不定形なんでお好きにして貰って構いませんよー
……メルトダウンカラーやばない?>>793
話のコンセプトが「死って辛いよね!でも頑張って乗り越えようね!そうしないと人類が滅ぶよ!」なのでそうなってしまいました……>>757
そうですよ?だから751にそう書いたつもりでしたが、誤解を与えてしまいましたか。すみません。>>760
アーダルベルトもスクワッドから独立して動くパターンのほうが増えた気がします。事件簿で死人(死亡してない)、九終島でバイヤー、イオンさんの個人SSと、意外と出番が多いですね。蘇生宝具って改めて見るとチートやなと思うこの頃。
>>815
ヨカナーンヨカナーン島術さんの話終わったら私もジグマリエの短編投下していいですかね
ねえ、知ってる?アメリカの……とある荒野の真ん中にある、地図に載ってない街の噂。
そこでは––––––––死んだ人間が、生き返るんだって。
(画面にノイズが走る)
(溢れ出る影に向かって並んで歩いていく二人の青年)
「ランサー…………まさか、ここに戻ってくることになるとは、思わなかったよ」
「できるかどうかは、わからない。でも、立たないといけない。俺は、この世界を……彼も生きているであろう世界を、守らないと」
(空中に浮かぶ戦艦から落ちてくる怪物たちと、その間を駆け抜ける黒い犬に乗った少年とそれに掴まる女性)
「はわぁ!なんですかあの船っ!王様!王様もああいうの持ってないんですかぁ!?」
「僕が真体を喚べばあれぐらいのスケールになるけど、君たちが蒸発するからね!権能は頑張って相殺……するから、それで我慢してほしいな!」
(銃を握り、照準を合わせる黒髪の少女)
「………お、師さん…………あれ……は………」
「……下がっていろ、レオ…………!お前ができないなら、俺がやってやる!」コピペをミスりました
ジグマリエの方が終わったらざっくりとしたあらすじとキャラ紹介も上げようと思います>>820
(赤い髪の女性の前で膝をつき崩れ落ちる青年)
あっ(察し)(間空きそうなんで出しておきますね)
●あらすじ
時は20XX年。アメリカはネバダ州周辺を発端に、世界中にある噂が広まっていた。
曰く、ある荒野の真中には死者が帰ってくる町があり、そこから来た蘇生者が目撃されている。
曰く、その街では死者蘇生のみならず、あらゆる願いを叶える事ができる。
その街が今聖杯戦争の舞台になりつつあると聞きつけた反聖杯戦争組織(アンチグレイル)は、数名のスタッフとかつて「スノーフィールド」と呼ばれたその街で起こった大災害の生き残りを連れて現地へ向かったのだが………
●登場人物紹介ですが、全員分事細かにやると長くなりすぎるのでこの世界線のみの設定である部分に絞っています
●滅亡陣営
本来の第二回スノーフィールド聖杯戦争で勝利を争う予定だった7陣営。彼らの願いと汚染聖杯が合わさると端的に言って世界が半壊〜全壊する可能性が高いため止めた方がいい。
止めに来た7陣営とは違い彼らはお互いすら一つの聖杯を争う敵同士なので、基本的に協力はしない。するとすれば、散々利用した後でボロ雑巾のように捨てることも計算尽くだろう。
基本的に通常営業の方が多いので、長々と説明する必要がなくて助かる。
・ナディア
セイバーのマスター。面白いことが起こってるらしいと駆けつけた、みんなご存知ストリッパースクールガール。
セイバーはノッてくれなくて退屈しているので、遊んでくれるいいお相手を捜索中。とりあえず敵マスターとかいいんじゃないかな。ほら、アーチャーのマスターとか。
・林崎甚助
オッス、オラセイバー!オラもっと強いやつと戦いてえ!
マスターとの仲は非常にビジネスライク(お互いの楽しみに干渉しない)なのだが、 1 3 騎 もの強サーヴァントを相手取って戦えるのは非常に楽しみ。え、神もいるんですか?テーマパークに来たみたいだぜ。テンション上がるなー。>>824
・ミソラ・オオガミ
アーチャーのマスター。
聖杯戦争が起こる気がして駆けつけたら、起こりました!やったあ!
サーヴァントとは意見が合っていないことは察しているが、そんなことより今はこの神代みたいな空間をエンジョイしつつサーヴァント観察しなきゃ!という意見。
・ニュートン
アーチャーのサーヴァント。
廃都スノーフィールドの魔界のような様子やマスターの思想に対して内心若干の不快感を覚えているのだが、聖杯は手に入れたいので今のところは我慢している。
・リディア・メルト
ランサーのマスター。
一見すればサーヴァントとの仲は上手くいっているように見えるのだが、実のところは水面下で言葉の殴り合いを繰り返している。
・バフォメット
ランサーのサーヴァント。
マスターを堕落させるのは諦めて他のおもちゃを探しているふりをしつつ、今も虎視眈々とマスターを悪い方に導く機会を探している。
・モンスターメーカー
ライダーのマスター。
興味深い噂を聞き、ちょうど国内だったので見にきたらマスター権を手に入れた。聖杯はもらえるなら欲しいし、研究に役立ちそうなため他陣営を殺しに行く事にもそれなりに意欲的。
・ヘル
ライダーのサーヴァント。
今の所、マスターの方針には大人しく従っている。船も現在は高火力破壊兵器は使わず空中に停泊しているが、必要とあらば対界攻撃も撃ってくることは確か。>>825
・バプロディカ・バーナト・ロンター
キャスターのマスター。彼女については「通常営業です」で大体説明できるから楽でうれしい。実家のような安心感。
サーヴァントとの関係?極めて良好ですとも。ええ。もちろん。
・レーヴァテイン(オルタ)
キャスターのサーヴァント。………なのだが、なんだか様子がおかしいような……
ぜ、ゼパ………なんでもないです……
・蓮霧
バーサーカーのマスター。敵チームのアサシンを目の敵にしている。
親族を失い狗となり、その主人さえも目の前で失った。敵には「お前は……殺しとかなくても大丈夫そうだな」と捨て置かれた。全てを捧げると決めていたのに、命すら捧げる事ができなかった。
生きる目的も失い、導いてくれるものもなく。抜け殻のような状態であてもなく彷徨い続けていたある日、「死者が蘇る町」という都市伝説を耳にする。
信じるわけではない。ただ、もしかしたら………
かくして、彼はかの地に赴き、バーサーカーのマスターとなったのであった。救済ルートも三つ(四つ?)ぐらいはあるので頑張ってほしい。
・ヘリオガバルス
バーサーカーのサーヴァント。
マスターの事は(容姿とか)概ね気に入っているのだが、「ぬけがらのままじゃあつまらないよね!だって、今のままじゃボクが(放送禁止用語)しても別の男の名前呼びながらめそめそするだけで、受け入れも抵抗もしてくれなそうだもの!」という意見。自分が寝取って悪徳の道に堕とすもよし、善サイドに惹かれて自分の過去に苦しみ続ける道もよし。今のままで事が進み、彼の望みが叶わず絶望する様もそれはそれで面白そうなのでOKという立場。なんにせよ、自分の芯を手に入れて堕とし甲斐のある男に成長したあたりで食べたい()のである。
「悪魔のランサーとかあの淫乱女にダメにされないように気をつけつつ、がんばって面白いおもちゃに育成していく所存なの!……ふふ。最後に、マスターさんはどんな顔をするんだろうね。楽しみだなぁ!」
ちなみに蓮霧くん救済?ルートのうち一つでは滅多に見られない彼のガチギレを見る事ができる。>>826
・スノーフィールドの亡霊
マスターであり、サーヴァント。廃都スノーフィールドの「死者蘇生伝説」「願望機の噂」の正体でもある。悪性情報と悪霊の吹き溜まりから生まれた破滅的システム。現在は、クローディア・スチュアートという少女の容姿と言動をトレースしている。……正確には、本来溢れ出し周囲を汚染していくはずの魔力の塊を、クローディアという少女の特異さが一つの街に押しとどめ汚染聖杯として機能させている、というべきか。
かつて死亡したとある少女の遺骸は死してなお悪霊を集め続け、時を経て廃都は死者の国へと変貌した。
死者蘇生はできる。悪霊を捏ね合わせ、相手が「それっぽい」と感じる人形を作る事でだが。その人形は確かに相手が求めるままに生前の誰かに似た行動をとるのだが、その役割はあくまで亡霊がシステム内にさらなる魂を取り込り巨大化するための疑似餌である。この聖杯戦争においても、参加者の思考を読み取り名状しがたいそれっぽい物を作り上げる事で混乱を起こしている。
基本的には爆心地でふわふわと浮いているだけだが、攻撃された時の防衛機構として、かつて開催された聖杯戦争に参加していた10騎のサーヴァントと8人のマスターを劣化版再現データで「保有」している。>>827
●助かる陣営
メインは反聖杯戦争組織のメンバーなのだが、どうにも事態がおかしいので教会関係者や戦えるフリーランスも集めている。
・クリストファー・クライ
セイバーのマスター。組織のつてで呼んだ傭兵。この中では比較的曇らせ攻勢の被害を受けない人であるので、彼の頑張りは重要になる。
・赤
セイバーのサーヴァント。人外渦巻く戦争では活躍できるはず。してくれないと世界がやばい。
・アレン・サウスヘッド
アーチャーのマスター。
教会の関係者で、なおかつスノーフィールドで起こっている異変解決のために動いてくれる人材として招集された。それとは別に、師匠から「(大規模にやらかして粛清された)ミロクの死後行方知れずになっていた蓮霧がスノーフィールドに行ったらしいと情報が入った。なんとかして助けになってやりたいので連れてきてほしい」という頼みも受けている。
ミロク関係、デッドマン・ライジング、敵セイバーのマスターになぜか目をつけられるなど色々と苦難が絶えないが、どうか頑張ってほしいなって思う。頑張れアレン!世界の命運は君にかかってるかもしれない!
・イリヤー・ムーラミェツ
アーチャーのサーヴァント。
………頑張って……マスターの……ケアしてあげてほしいな………>>828
・黒野双介
ランサーのマスター。「スノーフィールドの悪夢」とも呼ばれる大事件の元凶が発生した当時の聖杯戦争の元マスターで、唯一の生還者(主に幸運と相棒であったランサーの尽力によるもの)。しばらく入院していたが、退院後はなし崩し的に反聖杯戦争組織と関わり合いになったりでなかなか一般人には戻れていない。
サーヴァント・ランサーを召喚したのだが、「同じ陣営にどう見てもランサーがもう一人いる」などの理由でなんとなくクラス名で呼ぶことができない。(別に作者の個人的な嗜好の問題ではないんだからねっ!)
・クルサースパ
ランサーのサーヴァント。以前別の聖杯戦争に参加したという記憶を持っており、少し前向き。
彼の召喚には抑止が介入しているとかいないとか。
・海棠あまね
反聖杯戦争組織(アンチグレイル)の一員で、表向きはメイド喫茶店員。
彼女の(顔も見たことがない)父親は元々とあるガス会社でそれなりの地位にいた男だったのだが、ある時街で起こった聖杯戦争の隠蔽工作が行われる過程で濡れ衣を着せられ、無職にまで落ちぶれてしまった。周囲から罵声を浴びせられる生活に耐えかねて逃げた母親が後に妊娠していることに気づき、なんとなく産んだ娘が彼女である。
父について全く教えてくれない母に業を煮やした彼女が自力で自分の身元を調査し父親の居場所を突き止めた頃には、彼はすでに復讐のため参加した聖杯戦争に敗れ故人となっていた。その後父に起こった事件の真相と反聖杯戦争組織の存在を知り、現在に至る。
シングルマザー家庭で散々苦労したので、自分が本来得られるはずだった父母両方が揃った幸せな暮らしを奪う要因となった聖杯戦争については良い感情を抱いていない。
ぱっと見はゆるふわ系美少女なのだが、ぶりっ子が剥がれると割と計算高い一面が出てくる。
本来は組織のサポート要員として来ていたのだが、サーヴァントと契約してしまったためマスターとして行動することに。>>829
・ハーデース
悪性情報が凝り固まった悪霊の溜まり場となり、冥府のごとき様相を呈することになったスノーフィールドに引き寄せられたサーヴァント。自称ライダー。
マスターとの縁は、彼女の父がガス会社で働いていた事と「地底から出てくるもの」……ガスすら司る神の引き寄せ能力による関連付け。対立陣営に冥府の神がいる事に対し「冥府の神がこういう事態に一方の味方になるのってよくないと思うなぁ」と思っていることも一因ではある。決してペルセポネーを思わせるふわふわひらひらって感じの容姿につられたわけではないんだよ。本当だよ。
「僕は……ほら、犬にも乗るし。ライダーだよライダー。ランサーの彼は、必要になるかもしれないしねぇ。僕が譲ってあげることにしたよ」
・アレクサンドル・ベロノソフ
キャスターのマスター。正統派の魔術師なのだが、反聖杯戦争組織(アンチグレイル)の一員。原因はかつて他の魔術師が彼の家系が根ざす霊地のそばで聖杯戦争を行なった結果、霊脈がめちゃめちゃになって家業の研究をおじゃんにされたからである。
サーヴァントの扱いに関しては、英雄に敬意を払うことにはうるさい黒髪ロングの先輩に睨まれないようにコミュニケーションをちゃんと取ろうとする。
先輩からは「アレクサンダーって名前、古い知り合いとかぶるんだよなぁ。よしお前は今日から田中だ、田中」と雑に扱われている。
キャスターを喚んだら超絶有名なのが来てくれたため、内心テンションが上がっている。
・ヘルメス・トリスメギストス
サーヴァント・キャスター。
今回は世界が滅ぶ瀬戸際なので、割と強めのスペックで召喚されている。マスターとの関係は主従というよりは若僧を導く老魔道士といった感じ。>>830
・高円寺零央
かつて京都で起こった聖杯戦争でアーチャーのマスターとして巻き込まれていた子供で、現在は反聖杯戦争組織(アンチグレイル)の一員。少し前に命の恩人夫妻と再会できたことでちょっと気分が上がっている。
サーヴァント・アサシン………を、召喚してはいない。彼がやったことといえば、外側から観測している自分の師匠から分身となる人形を預かり、師匠がスノーフィールドの地で遠隔操作を使って自分に自分を降霊することを手伝ったぐらいである。
新人時代(数年前)に師匠の任務について行ってある街に行った時に偶然知り合った「仲良くなれそうだな、なれたらいいな」と感じた青年が実はその任務で潰さなければいけない団体の、抹殺命令が出ている男の腹心だったことがある。師匠の抹殺法が「どいつもこいつも救いようないから死ぬまでころす(意訳)」だったこともあり最終的には死体の山が転がる中で相手に真正面から敵意をぶつけられた。顔を知っている相手に殺意を向けられるのはそれが初めてであったし、それっきりになった事を今でも少し引きずっている。
なんで今ここに書く必要があったかって?敵サイドのメンツを見て察して。
・西行・キャスリーン・華恩
アサシンのサーヴァント?であり、実は反聖杯戦争組織(アンチグレイル)設立時からの幹部である。少し前に大事な友人と止むを得ず敵対した事でちょっと平均的なイライラ度と本気度が上がっている。
本体はスノーフィールドの外で外側からの事象観測に集中しているのだが、持ってる中で一番高性能に作った自身のスペアにサーヴァントの果心居士を降ろし、500年の人生経験とサーヴァントとしての可能性を組み合わせた。その上会場がやたらと魔力に満ちている事で、神代級マジシャン・ハイパーカシンチャンとなったのだ。どうだすごいだろう。
もはや神レベルだろう。…………えっ。ガチの神様いるんですか?すみません……
これなら剣聖相手だって戦えるぞ!………えっ。それもいるんですか?スイヤセン………調子乗りました……>>831
・朽崎誉
バーサーカーのマスター。
行方不明になっていた兄の死亡した場所であると聞きつけ、かつてスノーフィールドだった場所に赴いたところで聖杯戦争に巻き込まれた。純粋に巻き込まれ枠。兄については「いつか死ぬとは思っていたけど、せめて死因ぐらいは知りたい」と思っている。
・ヴォーダン=ロートケプヒェン
バーサーカーのサーヴァント。マスターを助け、生還させるために全力を尽くす癒し系。あるいはオーディンの「死者の国(ヴァルハラ)の王」属性がスノーフィールドの性質に引っ張られた現界か。
身も蓋もない事言っちゃうと、私おねロリ好き。
●その他の登場人物
・朽崎遥
・ミロク・D・カルヴァリオ
・アイリーン・ガーデニア
・閖上辣祢
・山中鹿之助
・松永久秀
・加藤段蔵
・ザッハーク
………ぽいもの私も前に作った亜種特異点のCMっぽいのに、描写を付けてみました。これです。
亜種特異点 死灰忘却都市ポンペイ
(空から降る灰の画面から、闘技場の中央に切り替わり、カルデアのマスターとサーヴァントたちを映す)
灰雪降りし忘却の都市。
(灰に埋もれた街中で、必死に駆け抜ける漆黒を纏った独腕の青年)
(それと相対する血涙を流した、魔剣を持つ女性)
営みに埋もれた亡霊の闘士たちは、今も尚凱旋に酔いしれる。
(狂気に取り憑かれた戦士たちの蠢く影)
Fate/Grand Order -Epic of Remnant-
(美しい中性的なローマ皇帝が愉しげに笑いながら灰を掬い、そっと空へと吹きかける)
〜追想の闘技場〜わぁい、リディアだぁ
……このロリがヒロインになる話があるって言ったらどうなるかな(ボソッ)>>833
>オッス、オラセイバー!オラもっと強いやつと戦いてえ!
甚助はサイヤ人思考の縁壱なので簡にして要を得る説明ですね!
イリヤーはマイフレンドみたいな陰キャだけど頑張る子だし、聖人だし、重油みたいに重いアレン君とも向き会って頑張って欲しい。>>833
私スノーフィールドに行くの、私スノーフィールドに行くのぉ…!
なんだこの魔境、たまげたなぁ。Cは適度に頑張ってカッコ良く○ぬことでしょう(サメザメ>>833
ミソラちゃんがはっちゃけてて何よりです。でも滅亡側ってことは兄さんが死んじゃっててもう現代に未練ないから神代回帰目論んでるくらいの隠れやさぐれなんだよなぁ。反聖杯戦争組織に報復で兄さん殺されたのかな?
ミソラ「聖杯何個も集めて同時にドカーンってすれば世界がマナに満ちるんじゃないかな。その過程で大勢死ぬだろうけどそんな脆弱な人間必要ないし(混沌・悪並感)」
ちなみにニュートンとミソラちゃんが両方ニッコリになるプランがあってですね。ミソラちゃんを過去か平行世界に飛ばして現代をニュートンに任せるというものです。プリヤの美優みたいに行けるハズ。
そして赤君がんばれ、超がんばれ。マスターと相性悪くなさそうだし。>>850
GODZILLAかよ……。>>856
夢を、見ていた。
幼い頃に辿り着いた妖精郷で、私は彼女と出会って。
そして、私の身体に彼女が触れて。
夢は、いつものようにそこで覚める。
「っ! ……なんだ……夢か……」
そして、私はこの世界に戻ってくる。
夢というのは平行世界や異世界との接続と聞いたことがある。淫魔の類が人の夢に干渉できるのも元は異界の存在だったからとも。
僅かな期待を込めて視線を手に移すが―――大きさや肉付きが変わった様子はない。
「今日もダメだったかぁ……」
あの日の夢を見て、手を確認し、そして落胆する。
それが私の―――セルマ・フェリアス・ジグマリエのルーチンワークとなっていた。
「あー気持ち悪い……着替え着替え……」
寝汗で濡れたガウンを脱ぎ捨て、クローゼットから新しいものを取り出そうとしたその瞬間。
「おはよう、セルマ。もう起きてる……ごめん」
そんな気の抜けた声と共に、闖入者が現れた。>>857
「あの……何度も言ってるようにノックをしてくれませんか……?」
「いやあ、鍵が空いてるからつい」
目の前のソファーに座った男があっけらかんと笑う。
彼の名はオセロー・ミスランディア。
魔術師達の総本山の一つである時計塔の一学部、呪詛科(ジグマリエ)で講師を務めている。
「少しは反省してください! 何度目だと思ってるんですか! ……そもそも、鍵なんて貴方の前では無意味でしょう」
彼が講師で本当によかったと私は思う。使い方を間違えればあのアルセーヌ・ルパンと肩を並べるほどの大泥棒になっていただろうから。
「悪かったね。気をつけるよ」
「そのセリフはもう聞き飽きました……それで、どうなされたんですか? まさか、こんな朝早くからお茶の誘いに来たのではないでしょう? ランチならお付き合いしますけど」
ほんの少しだけ期待を含ませた言葉が自然と口から出るあたり自分でも不思議に思う。
この人は確かにデリカシーはないし何事にもゆるい人種であるけど、一緒にいて不快に思うようなタイプではないのだ。
「それじゃあ今日の昼にでも中庭で……じゃなくてね。何度か仮授業をやってこのまま残るだろうっていう生徒が固まってきてね。早めに伝えておこうと思って」>>851
世界を救いたいのに何度も、何度も、何度も何度も何度も何度も滅亡しようとする…平和で理想な世界でやり直そう
ンン! ラスボスの出来上がりですねぇ……!!>>843
ふとミソラちゃんがゲンさん(再現)に遭遇して「ゲン兄をダシに使うなんて許せない!」と黒幕絶殺モードになるとか思いついちゃいました。>>858
「本当ですか!?」
思わず身を乗り出して尋ねる。
呪詛科の復興。最初は彼が言い出したその夢物語のような目標は、いつしか私と彼の2人の夢になっていた。
ミック・グラジリエはよくやってくれていると思うけど、それを差し引いたとしてもとにもかくにも人が―――特に生徒の数が今の呪詛科には足りていなかった。
『子のいない学び舎に価値は無し』―――そのためには、まずは生徒を少しでも増やすことが肝心なのだけど。
「ああ。間久部、ニコルソン、シトロングラス、ファフナー、リベル、イグナライト、ヴァルダック、アレクサンドロフ、ストラトス、メルヴェール―――家名くらいは聞いたことがあるだろう? 日本から玄上と笹原、それに立海の名も上がってるよ」
きっと私は、恥ずかしいくらいにはしゃいだ顔をしていただろう。
年甲斐もなくてはしたないと思うけど、呪詛科が少しずつ活気づいてきているのだから無理はなかった。>>862
「ライム・シトロングラスは新大陸に伝わる呪術を使う子だ。特に植物類の使い方が抜群に上手くてね。上手く行けば君の使っている秘薬の改善に繋がるかもしれないね。
ユリナ・リベルは元々の術が呪術と相性がいいね……あとは。本人の気持ちの問題かな。
トーマス・イグナライト、リリー・フォン・ヴァルダック、それに間久部フランティナはすごいぞ! なんせこの3人は……いや、なんでもない。本人のいない所で家系について話すのはまずいか。
ティーダ・ファフナーとナディア・ニコルソンは……いずれ個人授業が必要だね。教えるものは……アーサー王伝説、ブラックモアの墓地、そして竜種、かな。
ルイス・メルヴェールは天才だよ。彼は本来現代魔術科(ノーリッジ)に行くべき人材だ。最も、今更彼を向こうに渡す気は無いけどね。
ヴィオレッタ・ストラトス、ポーラ・アレクサンドロフ……2人は授業に挑む姿勢が素晴らしいね。2人とも研鑽しようとする意思がよく伝わってくる。特にポーラには貴子―――ああ、笹原家の子だ。彼女がこっちにやってきた時には色々と教えてあげてほし……聞いてる?」
ふと我に帰る。
楽しそうに、まるで歌でも歌うように生徒達一人一人について語るオセローさんの姿に、こっちまで楽しくなっていたらしい。>>863
「な、なんでもないです……早くみんなに会いたいなあ……」
会いたい。そして、みんなに授業をしてあげたい。今は難しいけれど、いつかは必ずそうしてみせる。
……そうだ。会いたいと言えば、彼女を忘れてはいけない。
「そういえば、オルトリンデは元気ですか?」
オルトリンデ・ウォークレー。
1980年代に受け取った「ワルキューレに関するレポート」を元に私が作った人形の1人―――今表に立つ私が人形を作った時にプロトタイプとして作ったものだ。
今は私の管理下を離れて、オセローさんの補佐をしている。
そう言えば『ヘルの棺』は今も問題なく稼働しているだろうか。
アイルランドの古い地層で見つかった溶けない氷を触媒に使った北欧世界を再現した簡易領域―――オルトリンデの寝床として作ったものだったが、彼女は今もそこで寝ているのだろうか。
考えれば考えるほど色々と思うところがある。きっと、彼もそれを察知したのだろう。
「彼女なら大丈夫さ。彼女の世話も含めて契約の内だからね。僕がジグマリエの講師をしている間は彼女の身の保証はするよ」
そんなふうに、普段とは全く違う彼らしくない口調でそんなことを言うのだから。私は彼を信じたいのだと思う。
「ありがとう。よろしくお願いしますね」
小さく頭を下げ、今出来る精一杯の想いを込めてそう告げる。
そうして私は、決意を新たにする。あの小さな教室で、生徒達と―――あの日別れた戦乙女と必ず再開するために。
ジグマリエ・スクール・ショー
intrude.1 ジグマリエ・モーニング・トーク
End.>>877
は、反聖杯戦争組織よりも聖杯戦争のほうが人を殺してる数は圧倒的に多いですしぃー。聖杯戦争は街ごと消し飛ばしたりすることもあるけど、反聖杯戦争組織は基本的に首謀者一人と、あとは死なないと抵抗をやめないそいつの仲間で終わりですしぃー。
もしかしたら死因は聖杯戦争の方かも知れないですしぃー。>>873
彼らも今後出番があることを期待してます!ジグマリエの関係者が今後リレーや個人ssに登場することもあるかもしれませんね。うちのキャラクターのように人間関係の設定を増やせる自在さがある人はこのスレだと珍しくないですから。>>833
「ぽいもの」
ぉう……
ナレ死して回想のみ登場かと思ったら意外な形で黒野VS鹿之介が実現しそうな予感……ちなみに自作キャラの感想的には
カシンチャン「また俺に愛するもの殺しやらせるんですかー!?二人ー!?やだー!」
レオ「俺に恩人殺し(以下略)!しかもなんでタイミング悪くあの子がいるんですやろか!?」
あまね「………パパ…………」
田中「し、死ぬー!?」
ガバルちゃん「せっかくいい感じの男の人がマスターなのに、別の男の影見え見えなんだけど!?ちくしょう!絶対寝取る!!」
ハーデース「なんで生死の境が乱れてるのかな(おこ)」
みたいな?
……せっかく予告編だけ作るんだからさ、全方位曇らせたかったの……(ボソッ)>>866
色んな娘息子世代が出てきてワクワクしましたね!
……反面、あの間久部家が時計塔に来るなんて……本家というか叔父(理仁の弟)のこれ絶対噛んでそう……理仁の胃をいっぱい壊しそう()豆知識。stay/nightのライダーはブレーカー・ゴルゴーンを応用することで、7騎分(量としては8騎分以上)の霊基を自身の体内に封印することができる。
そのまま自壊する事で、聖杯戦争そのものを潰す事ができるのだ。(小ネタ)
ガバルちゃん「どうしてボクの扱いはあまりよくないんだろうね?ひどいよぅ」
レオ「………普段の行いと違います?」
シャルちゃん「ふだんの行いってなんなのですー?」
カシンチャン「シャルは知らなくていい。………お前の願いは叶えると描写不可能になるからだろ」
ガバルちゃん「そんなことないよ!?wikiを見てごらんよ。ボクは他のえっちなやばい人に比べると全然まともだと思わない?
ボクは世界を大きく変えてやろうなんて思わない。しかも他のヒトが人間であることをちゃんと理解できてる。欲しいものは、自分の手の届く範囲でいいんだよ。
ボクはただ………作りたいんだ。
まぼろしの楽園、お●んち●ランドを…………!」(お人形皇帝時代に培った信頼を得られそうな演説オーラ)
カシンチャン「十 二 分 に ア ウ ト だ バ カ ァ !!!!」(真っ赤な顔で娘の耳をふさぎながら)
>>904
パッと思ったのは30人ですかね
>>900
大体そうなりますわな。この世界線であったスノーフィールドの戦いは大体「壮大にシリアスな爆発オチ」みたいな感じですけど、それ以外は普通に進みましたし。>>908
そういやこのスレには水龍市がありましたよね?
掘り下げもいいのかしら?>>904
三機ゲフンゲフン
30人ですかね。とても描写できないのすね…>>906
こちらは昔出ていた格闘ゲームの個別シナリオです。
体内ではなくて眼の結界内ですね。>>915
単純な数ならば恐竜で補えますから人員数を増やしても大丈夫かもしれません。ヘンリーの能力、ロシアのアヴィケブロンみたいに便利枠になれますよ。>>920
妙に乳首の作画がいいんだよなぁ……………>>905
了解であります!>>931
そうそう!そういうことでごんす!ルピアと理仁の話なげますね。エルルーンもチョイ役で出てきます
「ッスー………っすよねー。そうっ、すよねー。はい。はい。では御縁がありましたら」
目つきの悪い青年が、暗い顔のまま電話を切る。これで五件目。齢21の高卒ニート、特に秀でたものもなく、あげく面接ではコミュ障を発揮する自分ではやはり中々に就職することは難しい。日本語以外が話せるところは利点ではあるが、逆に言えばそれだけだ。何よりも大事な対人能力がない。
「………もしもし?エルルーン?………ああ、うん。また無理だった。ごめん」
『謝らなくていいわ。人間誰だって上手くいくもんじゃないんだし。そんなこと言ったら、今の私なんてもっと駄目キューレじゃない。……いや、もう私は人間なんだから戦乙女でもなかったわ。とにかく、ご飯作って待ってるから。お酒は?』
「………今日は」『わかった。気をつけて帰ってきてね』
エルルーン。間久部理仁と共に聖杯戦争を歩んできたサーヴァント。彼女は今、戦乙女としての性質により神ではなく人間となり……そして今、この世界に受肉もしている。
だからこそだった。まさか、父と母に『聖杯戦争で受肉したサーヴァントと帰ってきました。彼女と一緒に過ごします』と言いのうのうとまたニート生活に戻るなんて、そんなことは今の理仁は許せなかった。そんなの、エルルーンにも格好がつかない。
(………ルピアの貸しも、多くはない。これからの生活を考えたら、早いところ就職しないと)
『─────これ、貸してあげる。次会った時にでも返してくれればいいわ。あと、これ。就職先の候補メモね。一応魔術に関わらない仕事だけど』
ルピア・ヴィルガルム。聖杯戦争で出来た知人………いいや、初めての友人と言うべきか。彼女はある程度事が落ち着いたあと、此方に大金と就職先の候補を渡して消えてしまった。彼女の兄が言うには『元々研究者職の魔術師としては不向きだったから。きっと、法政科にでも行ったんだと思うよ』とのことだ。それっきり、自分は彼女の行方を知らない。電話をかけても、何をしても、既読すらつかない。
「……死んだ訳じゃない、とはアイツのお兄さんが言ってたけどなァ。それに、アイツから聞いた就職先も全部無くなっちまったし、どうすっかなぁ……」彼女から貰った大金で二人暮らしを始めたはいいものの、早いところ職につかないと本当にやばい。いや、今のペースだとまだ半年程生活できるお金はあるのだが。きっとエルルーンの家事スキルのおかげだろう。
『元々は勇士をもてなすワルキューレなんですけど?それぐらい出来て当たり前じゃない。ほら、敬っていいのよ!』
「………俺、駄目だなぁ。本当にニート脱却出来んのかなぁ。このまま段々仕事を探す気力も無くなって、そのまま……」
………実際そうだと思う。エルルーンと違って自分はまだ何も出来てない。何も返せてない。何か、何かを返さなくては。
それに、ルピアにもまだ何も返せてない。これだけ面倒を見てくれたのに。……というか、自分よりも年下な、まだ大人にもなってない子にこんなことをさせるのは良くないのではないだろうか。割と自分はひどい部類ではないのか。
「………お兄さん、どうしたんですか?」
公園のベンチで蹲っていた自分に声をかけたのは、見知らぬ少年だ。如何にもチャラそうな格好なのに此方を気にする精神性。とても眩しい。
「いや、その………大丈夫ッ……スッー……大丈夫です」
「本当ですか?職もない、金もない、お先真っ暗な人みたいな顔してますけど」
「ヴッ」「図星かぁ………ねえ、お兄さん。それなら、少しバイトを頼まれてくれませんか?そこらのバイトよりも高いお金はあげれるので」
「バイト………?すみませんけど」
こんな未成年が持ちかけるバイトとか絶対ろくでもない。さっさと断るべきだろう。
「………そう、ですか。残念です」
そうやって少年は、いつの間にか手に持っていた割とかなり厚めの封筒をバッグに収めようとしていて────
「やります」
─────反射的に。乗っかってしまった。「いやー、お兄さんが乗っかってくれてよかった。ちょうどもう一人ほど『魔術を使える人』が欲しかったんですよねぇ。………どうされました?」
「いや、あの………知ってたのか?」
「俺の目は特別なんですよ。魔力は感じ取れましたし、何より刻印刻んでるじゃないですか。そう、そこ辺り。具体的に言うと下腹ぶ────「恥ずかしいからやめて!」
廃墟の建物を探索する二人。どうやらこの少年は此方が魔術を扱えることを知った上で誘いをかけたらしい。……つまり、彼も魔術を扱えるということなのであろうか。
「はい、着きました。此処ですねー。……ってな訳でオラァ!」
少年が豪快に扉を蹴り破り、巨大な大広間に突入する。………そこにいたのは、齢80は超えるであろう男性の老人だ。彼の足元には、虚な目をした少年や青年が多数寝転がっている。暗示か何かを使っているのだろうか。
「………なんだ、貴様らは」
「ああ、申し遅れました。私、法政科の者です。理由は、おわかりですね?」
少年が懐から逮捕状を突きつける。どうやら、この老人は神秘の秘匿でやらかしたらしい。
「降霊科所属、モーガン・ミィシェーレ。貴方を神秘の秘匿の無視、及び聖堂教会への時計塔の情報漏洩の疑いで拘束させて頂きます」
「ふん。一般人を食い物にして何が悪い」
「ええ。一般人を食い物にするのではなく、それを隠しきれないことこそが悪なのですよ。それを管理するのが、私たち法政科の役目ですので」
その言葉を口切りに、老人が使役するスケルトンが一斉に襲いかかる。それらを悠然と眺めていた少年は、徐に理仁の肩を叩き─────
「やっとお役目です。あとは任せましたよ」
「他人任せかよ!?」「その為に俺には貴方が必要でしたので」
仕方がない。お金を貰うからには働かなくては。理仁は渋々とスケルトンを殴って粉砕し始める。自慢じゃないが自分の強化だけは高位の魔術師にも、戦闘職にも負けないつもりだ。この程度なら問題なんてない。「おー!ファイトですー!!」「……手伝わねぇのかよ」
「やってますよ、ほら」
少年が手を振るい、詠唱する。するとどうだろう、老人の後ろに存在した青年達は身体が勝手に動き始めているではないか。どうやら少年が操作しているらしい。
「モーガン殿、速やかに投降された方が宜しいかと。御身が進んで投降するのであれば、まあ処遇は軽くなるやもしれません。私の預かり知らぬところではありますが」
「黙れ。貴様等を此処で始末すれば何の問題もない」
モーガンが詠唱をする。………するとどうだろう。スケルトン達が混ぜ合い、溶け合い、一体化し、巨大な骸骨と化した。そこから放たれる呪いは夥しく、触れてしまえば簡単に呪殺されてしまうような。
「無理。無理無理。俺にはあんなの無理って!殴ったら死ぬ!」
「………えー。ディスペル出来ないんですかー?貴方それでも魔術師?」
「魔術師じゃねぇよ!絶賛求職中の脱引きニート希望者だ!」
「─────じゃ、これあげます」
ぽいっ、と少年から渡されたのは鉄パイプ。そう、鉄パイプだ。チェーンが巻いていてとても痛そうではあるが。
「………鉄パイプ?」「ちゃんと礼装ですよ、それ。あとバールのようなものよりは、それっぽいかと。ほら、それなら問題ないでしょう。やってくださいよ。やれないんですか?」
「─────だぁ、やってやらぁ!第四陣、第五陣、開放!」
思いっきり飛び上がって、思いっきり振り抜いて、思いっきり打ち砕く。それだけで、あっさりという程に骸骨は朽ちて消える。どうやらこの魔術師、大したことないらしい。
「対あり「お前がいうのかよ!?」………さて、モーガン殿。改めて言わせていただきましょう。
─────投降を。貴方には多くの容疑がかかっています。それをここに、この私、法政科『ルピア・ヴィルガルム』が証明いたします」
「「………は?」」
その声は、モーガンと理仁の二人から発せられた。「お主……お主がルピア・ヴィルガルムか!?『時計塔のヤンキーガール』『破天荒の有頂天』の、あのヴィルガルムの!?」
「ルピアッ……、おま、お前ルピアか?なんで男?何?ネカマ?」
「ネカマじゃねぇよオフラインで会ってんだろうが。取り敢えずモーガン殿はお眠りください」
キュッとルピアが手を握りしめるだけで、あっさりとモーガンの意識は落ちる。既に彼の体はルピアの菌に支配されているのだから当たり前と言えば当たり前だ。
「………それで、理仁?暫く見ないうちに見違えたじゃんか。なんだお前、俺が見ないうちに」
「お前こそなんだよ。見違えたとかいうレベルじゃねぇよ。性別変わって口調も変わってんじゃねぇか。なんだお前」
「俺はほら、菌類だから。性別なんて大差ないのさ。………そ、れ、で。親友にも気付かなかった理仁君はぁ、就職先を見つけられたのかにゃあ?次に会ったら……って言ったよなぁ?」
ニヤニヤと笑いながら………確かに傷が多い体や少し隈が付いている顔を見ると少女の時のルピアを想起させる。そんな彼を見ながら───
「………ムリッス」
「聞こえないなぁ?なんてぇ?」
「無理っつってんだろ!てかあんな大金払えとか無理だわ!」
「別に一括払いしろとは言ってねぇが?というか、俺が薦めた就職先全部落ちるとは俺も思ってなかったが?」
「うっ………その、悪かったよ」「んー、まあ面白いからいいわ。………諦めてないところは見れたし?まあ別に。何ならまた色々紹介してやるよ。……今度は少し、魔術関連の所とかもな。野紀一族とかオススメだぞ。エルルーンもいるし」…………本当に、この年下の親友には助けられてばかりだ。ルピア曰く『自分も戦争中に命を救われたから』とは言うが、リターンが大きすぎる。俺には勿体ないぐらいだ。
「………ごめん。ありがとう」
「いいってことよ。………あ、思い出した」
そう言うと、ぴょんと此方の後ろに回ったルピアは優しく、悪魔のような囁きで────
「でぇ、もぉ。俺はほら、次出会ったとき全く金を返せなかったら何するって言ったっけ?」
「………スッー………何のことっスカネー………」
「内臓がいい?アルマソフィアがいい?………それともぉ、コ・レ(刻印辺りを撫でながら)?」
「やっぱりお前ロクでもねぇ!」
以上。なんかこのスレでTSの話題が出たときに「そういやルピアってば菌類だから男女両方できるな」
から
「男の方のルピアでも理仁君弄りたいな」という考えから生まれたssでした。最後の理仁君がいじられてるシーン描いてもいいのよ今開かせる設定だけ開示しますか?って言いに来たら新鮮な理エルが!!!!
>>946
メガネキラ-ン!!
英霊がメガネをかけることは稀だろう。だからマイルームで掛けさせるね……とりあえず出来てる分投げます
【名前】ライム・シトロングラス/Lime Citrongrass
【身長・体重】167cm・45kg
【スリーサイズ】B86(D)・W55・H88
【誕生日】3月30日
【好きなもの・嫌いなもの】花、木、植物・自分の名前。恋愛(苦手なだけ)
【決戦の日】臓腑の森
【魔術系統】アメリカ先住民を源流とする薬草の取り扱い、黒魔術(薬草に特化)、使役
【魔術回路】質:B / 量:B / 編成:正常
【CV】雨宮天
【名前】ティーダ・ファフナー/Teada Fafnir
【身長・体重】187cm・82kg
【誕生日】6月26日
【好きなもの・嫌いなもの】レバー、ほうれん草、筋トレ・貧血
【決戦の日】最果ての地
【魔術系統】――――――――――
【魔術回路】質:C〜EX/ 量:A / 編成:変異(―――――――――――――)
【CV】津田健次郎>>950
【名前】ユリナ・リベル/Yurina Libell
【身長・体重】152cm・41kg
【スリーサイズ】B:78(D)・W:52・H:80
【誕生日】4月18日
【好きなもの・嫌いなもの】読書、小説執筆、喫茶店・教室以外の騒がしい場所
【決戦の日】赤の女王との決闘
【魔術系統】マザーグース、あるいは児童文学を下敷きにした術式
【魔術回路】質:A/ 量:C / 編成:正常(虚構の概念に特化)
【CV】田中美海
【名前】ルイス・メルヴェール/Luis Mervell
【身長・体重】173cm・58kg
【誕生日】12月1日
【好きなもの・嫌いなもの】映画(特に黎明期の物)、月・面倒臭いタイプのSFオタク
【決戦の日】―――旅行
【魔術系統】本来であれば現代魔術科で研鑽すべきもの。電気魔術と双璧を成す現代魔術
【魔術回路】質:A/ 量:B/ 編成:変質(そもそも魔術というよりもこれは――――――――)
【CV】花江夏樹>>952
【名前】ヴィオレッタ・ストラトス/Violeta Stratus
【身長・体重】163cm・49kg
【スリーサイズ】B:87(E)・W:55・H:85
【誕生日】5月8日
【好きなもの・嫌いなもの】ランニング、たまに食べるケーキ、陽の当たる時計塔の中庭・ミーハーな人
【決戦の日】湖の底
【魔術系統】プリマ・マギア、呪歌
【魔術回路】質:C/ 量:C / 編成:正常
【CV】洲崎綾
【名前】ポーラ・アレクサンドロフ/Pola Alexandorh
【身長・体重】155cm・45kg
【スリーサイズ】B:75(B)・W:53・H:78
【誕生日】1月18日
【好きなもの・嫌いなもの】ウィンタースポーツ全般・夏、南国
【決戦の日】極点・――――――
【魔術系統】獣性魔術、彼女は――――――――――――
【魔術回路・質】質:C/ 量:B / 編成:変質(既に人の身を離れつつある)
【CV】花澤香菜>>953
【名前】リリー・フォン・ヴァルダック/Lilly von Waldeck
【身長・体重】165cm・48kg
【スリーサイズ】B87(D)・W52・H83
【誕生日】7月18日
【好きなもの・嫌いなもの】あんみつ、かき氷、その他氷菓全般、日本料理、童話・鍋、熱い食べ物
【決戦の日】――――都市
【魔術系統】元素変換、錬金術
【魔術回路】質:A/ 量:A / 編成:変質(彼女の魔術回路は魔術回路というよりも――――――――――)
【CV】石上静香
【名前】トーマス・イグナライト/Thomas Ignalight
【性別・年齢】男性・17歳
【身長・体重】181cm・77kg
【誕生日】7月18日
【好きなもの・嫌いなもの】妹、両親、子供・苦労
【決戦の日】―――撃ち落とした日
【魔術系統】元素変換、仮想元素『フロギストン』
【魔術回路】質:B/ 量:B / 編成:正常
【CV】増田俊樹>>954
【名前】間久部フランティナ/Flantina Macbeth
【身長・体重】164cm・47kg
【スリーサイズ】B:83(C)・W:58・H:80
【誕生日】2月14日
【好きなもの・嫌いなもの】甘いもの、ぬいぐるみ、麻雀・なよなよした男、ぶりっこした女
【決戦の日】満員の東京ドーム
【魔術系統】ルーン、強化魔術、その他北欧圏に伝わる魔術に強い適性を示す。
【魔術回路】質:A/ 量:A / 編成:変質(彼女の魔術回路は魔術回路というよりも――――――――――)
【CV】石川由依
【名前】ナディア・ニコルソン/Nadia Nicolson
【身長・体重】132cm・21kg→154cm・42kg
【スリーサイズ】B73(B)・W53・H76
【誕生日】10月30日(アレンと初めて出会った日)
【好きなもの・嫌いなもの】小説(幻想文学、推理小説)、猫・プール、温泉
【決戦の日】遥か遠き理想郷
【魔術系統】ドルイドの秘法。地脈操作、大地に根付いた力を行使する
【魔術回路】質:B / 量:B+~EX(EXは事件簿終盤) / 編成:変質(彼女の魔術回路は現代の人間にはありえない・聖槍運用に特化)
【CV】上田麗奈>>955
【名前】オセロー・ミスランディア(Othellow Mithrandir)
【身長・体重】177cm・77kg
【誕生日】10月10日
【好きなもの・嫌いなもの】チェス、ショートケーキ、未来ある若者・既得権益、マイナス思考
【決戦の日】幻想が終わる日
【魔術系統】魔眼(――)、第五架空要素の加工、世界各国の呪術
【魔術回路】質:A / 量:A / 編成:変異(―――――――――――――)
【CV】中村悠一
【名前】オルトリンデ“リンダ”・ウォークレー/Oltlind“Linda” Wallkury
【身長・体重】159cm・46kg
【スリーサイズ】B:84(C)・W:55・H:88
【誕生日】8月28日
【好きなもの・嫌いなもの】強いて言うならゲーム・枕が変わると寝られない
【決戦の日】――――――ゲッテル―――――
【魔術系統】ガンド、ルーン、魔女狩りの時代以前より存在していた古き黒魔術、呪術、薬草学
【魔力回路:質】質:A/ 量:A / 編成:変質(彼女の魔術回路は魔術回路というよりも戦乙女に近い)
【CV】種崎敦美なーんか昨日から勢い凄いですよね
マテリアル効果かな?決戦の日……ネタバレスレ見てもどういう事かよくわからない。
そのキャラが絶対に死ぬ戦い?なんだこれは、、【デメリット】ブームがfgoプレイヤーにも……?
【ビュザンティオン協会】
魔術都市ビュザンティオン。
トルコの都市イスタンブールに構える魔術協会の組織の一つ。プラハの協会のようなもの。
法政科から出向している魔術師がアダムハウプトの当主という罠。事実上、時計塔からのコントロールを受けないという。
冠位指定の命題を受けた名門アダムハウプト家が運営する工房、城にして選定組織。工房であるが、その門徒は魔術師に開かれた研究機関。時計塔に倣い、十二の学部と、伝承保菌『最初の生命(エルダータイトル)』の受け皿となる十二の学部長を筆頭に、十二学部の大専攻と小専攻に分類されて神秘へのアプローチ方法である魔術が研究されている。学部長が血縁で継承されるか才能で継承されるかは、指名権をもつ学部長の自由。
アダムハウプトの冠位指定遂行のため「冠位決議(グランドロール)を行う」という理念の下、集められた同志達が独自に創り上げた基盤が協会の基盤となっている。彼らの意思決定こそがアダムハウプトの定規(ノギウス)なのだ。故に院長は王ではあるが上下関係ではなく、完全な利害関係の一致となる。
【伝承保菌『最初の生命(エルダータイトル)』】
ミトコンドリア・イヴ、あるいはy染色体アダム等の最初の人類と云われる存在のもの。理論上、全ての人類がこの菌のホルダーになることが可能。
この菌の特異性は神話の伝承ではなく、かつての名残を留めたもの。魔術回路に寄生することで対象者の魔術を神代回帰させるもの。神代(エルダー)魔術師を量産する兵器であるので管理は厳重。
発見者がアダムハウプト一族の太祖であり、その子孫が源の菌を保管しているという。この伝承保菌を授かった者はビュザンティオン協会が地下霊園の深度A教室『星の鼓動』で行われる大儀式・冠位決議へ出席する権利を得る。>>974
【地下霊園】
地下に存在する迷宮、墓場にして神秘の抜け穴。
西方世界と東方世界の中心に位置するイスタンブールの地脈の影響で生まれた亀裂。
基本144科目に適さない専門度が高い教室や、カリキュラムを卒業した魔術師が個人の工房、研究室を所有する場所でもある。
例えばアスパシア・テッサロニカ、荒屋敷ゆきな、八紘宇衣による深度D地層に位置する合同研究室『天の巣(コスモス)』、何らかの契約による英霊決闘が行われる深度B教室『決戦城壁』などが挙げられる。
深度が上がる度に妖精域に性質が近付くため、危険度が上がっていく。深度A教室は冠位、深度B教室は色位、深度C教室は典位、深度Dは祭位、深度Eは開位相当の技量が必要だという噂(基本教室の講師に書いてもらう等、紹介状があれば技量は不要)。
【守護英霊召喚システム・フェイト】
ビュザンティオン協会において運用される守護霊システム。協会内部でのみ召喚・受肉可能かつ霊基の強度も低く、宝具は使用する度に一画の令呪を消費しなければならず、令呪は契約時に与えられる三画の令呪しかない(同一サーヴァントに対して与えられる令呪は同じものでなければならない)。
また、召喚者と契約者側の相互承認でなければ召喚できない。>>976
これ。>>970
「ぷるぷる!ボクあくまじゃないよ!ただちょっとマスターさん一人おとせずムキになっちゃってるうちに他のいい感じの男にはいろんな因縁が付いててナンパするどころじゃなくなっちゃって、くやしみで欲求不満ないたいけな美少女だよ!このボクがこんなに我慢して一極集中してるんだからマスターさんはさっさと堕ちるべきだよ!」>>976
推し鯖を相互補完する推し属性を持てば良いんですよお!(カプ厨)>>986
女体の方のルピアと男体の方のルピアという意味ならば、あまり差はない感じですかねぇ
理仁君と男体のルピアなら、上記の通りの身長なので(167〜169前後?)175の理仁君とは少し差はあるかも>>870
リドリーさん、傷持ち三人のステータスwiki登録お願いしますねー。>>978
場所限定されてるとはいえ受肉できるんです!?>>989
獣胎憑霊法(リカントロピー)の魔術師(時計塔の動物科枠、の学部長かトップ教授枠がいいです)を「じゃあ決闘で解決しようぜ!」な超武闘派魔術師として参加させてもいいでしょうか?>>989
うちのキャラクターはコラボしやすい人が多いとは思うのですよ。神野は問題児で行動が決まっているから除外として、キャラクターだとアーダルベルト、ケーフェンヒラー、螢、あとは夏美などはどうでしょうか?>>993
ファフナー自体がファフニールの英語読みという。ジグマリエは呪詛科の教室ですけど「呪術に興味ある人は誰でも歓迎よー」ってスタンスです
1000なら、マスター達の金銭事情について。
>>986
でもこの皇帝、他の脅威(主に同陣営他マスター)からの致命傷レベルの精神攻撃からは「うっさいなボクを召喚した時点でこいつはボクのなんだから傷つけるのも壊すのもボクの特権なんだよ」って感じに守りに行くし……見ようによってはいいサーヴァントなのでは?
聖杯大会予選#127杯目のおかわり
1000
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています