- 1名無し2019/06/18(Tue) 12:03:35報告
Fateシリーズ、最初のFate/stay nightが発売されてから15年
今ではサーヴァントも大量に登場し、型月がやるパロディも多岐に渡りました。
ということで、15年前では考えられなかった設定の開帳の驚き、思わぬネタなどをどんどん語っていきましょう - 2名無し2019/06/18(Tue) 12:11:19報告
- 3名無し2019/06/18(Tue) 12:11:19報告
建て乙
―――昔、大きな戦争があった。
戦争は終わり、世界は平和になった。
今では誰もが“聖杯”を持ち、運命の示すサーヴァントを召喚する。
...ちょっとなにいってるかわかんない。 - 4名無し2019/06/18(Tue) 12:17:13報告
ジャンヌがバイオハザード新作のパロディをやってきたのには大笑いしたよ
- 5名無し2019/06/18(Tue) 12:19:55報告
>>3
snの頃どころか発売発表直前まで誰も予想できなかったのではなかろうか - 6名無し2019/06/18(Tue) 12:27:44報告
アーサー王(アルトリア)特攻を持つモードレッドまでは逸話的にせやろなぁって思っただろうけど、まさかそれがこんなに広い範囲になるなんて……
- 7名無し2019/06/18(Tue) 12:32:59報告
- 8名無し2019/06/18(Tue) 12:45:35報告
- 9名無し2019/06/18(Tue) 12:46:55報告
色々あるけどアーチャーが当たり前のようにエミヤと呼ばれてるのが一番変わったなって思う
- 10名無し2019/06/18(Tue) 12:58:42報告
ギル筆頭に半神やアヴァロン周りの妖精郷とか
ステイナイトの時点で横の広がりはいくらでもあったんだけど…
まず、当時はこの世界観で神霊、神代がどういうものかも殆ど
不明だったし(神代に関しては剣と魔法の時代と、
空の境界で橙子さんによる説明もあったが)
Zeroが売れる前にサブカル系の某雑誌で『ポケットの中の英雄大戦』
と皮肉られた登場人物の壮大さに反比例して、
一地方都市の冬木があくまで主体だった状況。
それを越えて 見事に大きな舞台で世界観が描かれてきたなあと感慨深い - 11名無し2019/06/18(Tue) 13:02:19報告
兄貴の父太陽神ルーとかギルの母とか
主軸に関わる神話は未だに(あえて)外して来ているんだけど
ヘラクレスの父である大神が新作でボスキャラ張る時が来るとは
まず誰も思ってなかったよね - 12名無し2019/06/18(Tue) 13:06:17報告
ギルやヘラクレスが一緒に戦ってくれる!! ……てだけでも当時では考えられなかったのでは?
- 13名無し2019/06/18(Tue) 13:11:26報告
>>8
レアルタ移植とDEEN版がほぼ並行して進められたときに
「今のこの環境でタイプムーンは良いのかと思っていた」
って武内社長が語っていたのが印象的
だからこそメジャー路線に打って出るって意思表明だった
18禁PCゲーム黄金時代(シナリオライターが綺羅星のように出た時代)
のコアな環境でだからできたことは間違いなくあったんだけど
現状の成功に繋げたのは天運含めて凄い - 14名無し2019/06/18(Tue) 13:43:14報告
>>8
劇場版空の境界からアニメzeroの流れは関わったTYPE-MOON、アニプレックス、そしてufotableの転機になった作品には間違いない。
・TYPE-MOON → アニプレックスとの関わりが生まれFGO誕生や今の関連アニメ作品ラッシュにつながる。これによりFateシリーズや奈須さん自身の認知度もさらに上がる(その前の段階で高くはあったが同人や深夜アニメを見ない層の中にも「知ってるよ」という人がいる状態になったのは予想外だった)。ufotableとの関わりが生まれUBWやHFの成功も含め15年近く様々なメディアで協力し合う仲となる。
・アニプレックス → TYPE-MOON関連のアニメ、アプリゲーム、音楽関連の版権獲得。収益的にも貢献している。ufotableとつながりを持ち、空の境界以降のほとんどの作品に出資して、成功している作品が多い(アニプレ関連ではA-1、シャフト、ufoの3社がタイトル的にも収益的にもアニプレに大きく貢献している)。
・ufotable → 型月作品を通して制作の方向性が決まる(スタッフ陣が取材で現在もそう答えている)。会社としても有名になり国内だけでなく海外でもクオリティの高い会社と評され、作品タイトルだけでなく会社自体にも熱狂的なファンが多くなる。当時若手だったスタッフ陣が型月作品を通して成長し、今では監督、演出家、キャラクターデザイナー、美術監督や原画マン、CGアニメーターなど様々な役職で活躍している(これもインタビューでいわれている)。 - 15名無し2019/06/18(Tue) 13:48:14報告
士郎の思うような円卓が辛辣でセイバーが孤独の王かと思ったら、そんなことなかったでごさる
- 16名無し2019/06/18(Tue) 14:37:41報告
>>7
でもアルトリア=セイバーの呼び方をする人も結構いるので「セイバーってどのクラスのセイバーのこと?」等というワードまで出てくるように - 17名無し2019/06/18(Tue) 17:00:41報告
まぁやっぱ、聖杯戦争の余波に巻き込まれたり、あるいは直接サーヴァントの手に落ちたりはあれど、「どこかの世界の未来、藤ねえが自分の子供と共に最悪の結末を迎える」とか考えもしなかったわな…
藤ねえが誰かと結婚したりとか、出産して母親になるとかは想像したけど、その子供まで巻き込まれるのはなぁ… - 18名無し2019/06/18(Tue) 17:01:15報告
「王は人の心がわからない」と言って去った騎士が円卓一のギャグキャラにしてトラブルメーカーだった件。
「いや、我々は貴殿が何をやらかすかが一番わからん」 - 19名無し2019/06/18(Tue) 17:05:30報告
キャスターの若い頃が純真ヤンデレサイコパス。
キルケー「そんなんじゃ男に利用されるよ」
メディア・リリィ(別に構わないと思っている顔) - 20名無し2019/06/18(Tue) 17:09:40報告
アルトリアが増え過ぎて、アルトリアでないアルトリア顔も含めて、アルトリア顔特攻という宝具を持つにいたったセイバー絶対ころがすアルトリアが出現。
- 21名無し2019/06/18(Tue) 17:56:13報告
HAとか当時の同人で参加してた人達がシナリオ書いて、色んなFateが生まれてどれも規模の差こそあれ成功してるってのも中々
特にFGOの売り上げとか割と今でも信じがたい - 22名無し2019/06/18(Tue) 18:12:51報告
>>14
らっきょの企画をしたアニプレ岩上P(現社長)の企画力とプロデュース力すごいなって
2000年後半からずっとヒットメーカーだけど関わってきた作品が親会社のソニーの決算にも影響及ぼすって相当だよ - 23名無し2019/06/18(Tue) 20:23:05報告
>>21とちょっと被るけど派生作品の多さだなぁ
こんなに色々出てくると思わなかったわ
とくに衛宮ごはんとか最たるもんだよ
fateのしかもSN関連作品であんなほのぼのとした作品出ると思わなかったぞ
好きだけど
Fate/stay nightでは考えられなかった、今のFateを語るスレ
23
このスレッドは6/19 08:23頃に過去ログ化されます
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています