このスレは「聖杯大会シリーズ」並びに聖杯戦争、特異点を題材にしたリレーSS、個人SSに登場するサーヴァント、マスター、その他舞台設定などを話し合う雑談所です。
・荒らし行為や他のスレッドでの宣伝はNG。
・設定製作後はその製作者だと分かるように固定ハンドルネーム、トリップの使用を推奨します。
・投稿した設定を他者が使用しても構わない場合はフリー素材と明記してください。
・フリー素材であっても借りる人は製作者に断りを入れましょう。
・当スレにはwikiが存在します。(https://fatetv1830.wiki.fc2.com/m/menu/)wikiへの登録、編集は人任せにするのではなく、出来るだけ自分で行いましょう。
・次スレは>>950、又は>>970を踏んだ人がカテゴリー「その他」に建ててください立て乙です。
マスター同士での死闘?シドニーでやれそうなのでやってみたいなーって思ってたり。まあ腕チョンパもアウトらしいんであんまり派手にはならないだろうけど。
あと九終でルイちゃんと初梅を絡ませたい。立て乙です。もしかしたら人生初1000だったかも。
ランドおじさんのSS、一部書き上がりましたので試しに載せます。某国某所の街中を、一人の青年が歩いていた。この国の街を歩けば、五分に一人は見かけるであろう普通の青年。
夜の近づく夕闇の中、彼は街の大通りから路地に入る。
自宅はこの先。何も変わらぬ、いつも通りの帰り道をただ歩く。
しかしその『いつも』は、唐突に終わりを告げた。
キンッ……
「え?」
小さな金属音の後、左足が地面に縫い付けられてしまったかの様に動かなくなる。足に痛みや出血は無く、本当にただ、動かない。
突然の事態に頭が追いつかず、助けを求めるように辺りを見回す。しかし、もともと人通りは少ない道。都合よく誰かが見ているような事はーーーいや、居た。数メートル先、ややくたびれた外套を纏う男性が見えた。
「ああ、良かった!助けてください!急に足が動かなくなってしまって……」
必死に男性へ声を掛けるが、相手は無反応だ。しかし、こちらの方に歩みを進めーーー
「悪いな」
一言発して、袖から足元へ何かを滑らせた。
キン……と再びの金属音。同時に、青年の意識が急に遠のいた。その感覚は、凄まじい睡魔に襲われた時の物に似ていた。
ーーーもしかすると、青年がこの後の事を満足に認識できなかったのは幸せだったのかもしれない。
意識が途切れた青年を外套の男が受け止める。外套の男が何事か唱えると、男の影から無数の黒い手が伸び、青年を男の影の中へ引きずり込んで行った。
「『誰でもいいから攫ってこい』か。このくらい、魔術師なら自分でやったらどうなのかねぇ……」
青年が消え、一人残された男は呟く。男は身を屈めて二本のナイフを回収し、その場を歩き去った。ナイフはちょうど、青年の影の左足と頭の位置に刺さっていた。イタリア某所のバール
料理を摘みながら、常連達との雑談を楽しむ。オレが世界一好きなバールで過ごす、ひと時の休息だ。
この店に出逢ってから十何年、イタリアどころか世界の酒屋を回ったが、やはり此処がしっくり来る。
そんな感慨を得ていた時、一人の若者が声を掛けて来た。
「ランドさん、お久しぶりです」
「おう、アンジェロ!どうよ、彼女とは上手くいったのか?」
「ええ、お互いにしっかりと話し合えました。ランドさんが相談に乗ってくれたお陰です!」
「ははっ、オジサンはそんな大した事はしてねぇよ」
声を掛けて来たのは、以前恋愛相談に乗ったアンジェロ。あの時は「この世の終わりだぁー!」とか言って沈んでいたが、今日は随分と表情が明るい。
少しばかり世間話をしてから、ふとアンジェロが真剣な表情を浮かべた。
「ランドさん、実はお話したい事がありまして……」
「ん、どうした?どーんとオジサンに話しちゃいなさい」
「実は……俺、結婚するんです」
言われた言葉に、思わず目を見開く。真っ直ぐこちらを見るアンジェロの目は眩い輝きを放ち、これから先の未来は明るいと信じて疑わない風だ。その曇りなき瞳に俺は内心で動揺したが、一拍遅れて感慨の波が全身に広がる。無意識に口元が綻び、言葉を紡いでいた。
「ーーーおめでとう。奥さん、大事にしてやれよ」
「はい。ランドさんが居なかったら、きっと上手くいかなかった。ありがとう」
アンジェロは万感の笑みと共に手を差し出す。その手を握りながら、若者に答える。
「よせよ、照れんじゃねぇか。大した事はしてないっての。っと、それはそれとして、だ。こんなめでたいニュース、祝わない訳にいかないねぇ。ーーーおーいマスター!料理追加してもらえるか?」
その後、事前にこの事を知っていたらしい常連達と、アンジェロの結婚を祝した小さなパーティが始まった。
食べて、呑んで、喋るその時間、俺は確かに幸せだった。しかし頭の片隅に、その幸せを冷めた目で見つめる自分がいた事も、分かっていた。>>6
以上です。今もう一仕事分のSSに着手していますので、そこで家族や怪物の事に触れられればなぁ、と思っています。>>1
建て乙です
前スレ>>996、初詣は真っ先に考えたんですけどねー。どうしても導入部がうまく書けなかったもので
てなわけで再度投稿酔いどれ政宗ちゃん(改)
政宗ちゃん「あははは、飲んでますかー黒野くーん」
黒野「の、飲んでる。飲んでるから! だからそれ以上ゴブァバババ!」
燭台切「あ、主様。どうかその辺でご容赦を…(ガクブル)」
政宗ちゃん「なぁーに言ってるんですか。宴はこれからがたけなわですよ。ほら、燭台ちゃんも遠慮しないで飲みなさい飲みなさい」
燭台切「しょ、燭台ちゃん……じゃなくて! いくら甘酒といえ過剰摂取はゴブブ!?」
政宗ちゃん「あははははははは!」
この後、三人揃って酔い潰れるまで狂宴は続くのでありました
ちなみに伊達政宗酒弱説は史実です。その癖飲酒自体は好きだったそうな地味にブルーピーコック核地雷を更新
これでブルーピーコック核地雷が本当にどうしようもない鯖ということがわかりやすくなったかなたて乙です。
前スレの平均等の話ですが最近平均的なサーヴァントとはベルセルクさんのことではなかろうかと思いつつありまする。
普段はDランクが並ぶステータスだけど宝具発動すれば理性と引き換えにAランクオーバー。平均的な宝具というのもAランクのステータスから繰り出される力任せの殴打と考えれば割とバランスが取れそうなと言いますか。
マスターは蘭猫か夜々さんですかねぇ。実戦経験豊富な魔術使いと科学も学んでる研究者タイプの典型的魔術師ですが。アフラースィヤーブは厩戸さんよろしくオジマン級を目指して作ったので(それと、当時起こりつつあったインフレ戦争へのささやかな反抗心)、そう言ってもらえると嬉しいです!能力の性質上、参加できるリレーが限られてしまいますが、使っていただけて感謝!
「悪英雄」のスキルは、種族ではなく敵対者の精神性を参照する効果です。
人間に落ちたワルキューレについては、その精神性がどっち寄りなのかによります。
信念を貫くことに迷いや苦痛を感じるのであれば、「悪英雄」は無効化されます。スルトちゃん大暴れは令呪使用で初めて成り立ってるのを忘れないでね。
>>17
シャンゴじゃった…すまぬとんでもなく恥ずかしいスレが進んでいましたか。前スレで言われてましたけど厩戸皇子はオジマンディアスやアルトリアに匹敵するくらいの猛者を作りたい、というコンセプトで作ったので自作でも特別強くしているのでみんなそのレベルだとは流石に思ってはいませんよ!
スブタイやエドワードは順当に強いキャラと意識して作りましたね。>>28
な、なにをするだあ〜〜!!(画像略>>34
このスレの平均が高いだけで、イスカンダルに一本及ばないくらいの性能はありますよ。
強いよー!>>37
実は誰もやりたがる訳がない「対策が知れ渡った後に召喚されちゃったハサン」としてですね、彼は活躍する予定だったりします
静謐対策は何となく分かるけど呪腕百貌対策って何すれば良いんですかね?ミラーカ&亜衣(もしくはミラーカのみ)をどう攻略するかで、大体の強さの指標に使えたりしませんかね?
・正面突破で命のストック6個を削りきる→視界封じや搦め手、「バラバラ紅の薔薇庭園」の物量すらも物ともしない戦闘力を有する。文句なしに上位の強さ
・ミラーカの弱点(賛美歌や杭打ち)を突く→戦闘力は控えめだが、少ない隙を外さないテクニシャンや間接攻撃使い
とか。……無理がありますか。>>45
猟師に撃たれるのが狼なので人狼になったら特効入るのは想定してますね
あとはミラーカさんみたいな吸血種にはこっちが特効入れれそうというのも考えてました>>46いえリドリーは召喚から一週間経ってます
5日目なのはインフィ二ティ・トランスフォーム・コラーダにおいてです沈蓮入手までのお話。今回はうちの子視点ですが亜衣さん視点も入れられたらなと。
一人、夕暮れ時の森を歩く。ここら辺りは魔術師の抗争が起きているとのことで普通ならば騒がしいのだが……血の臭いだけではなく腐臭がする。どうやらここでの戦闘はとっくに終わっているようだ。
というのも私、山星不湯花は依頼を果たすために此処に訪れている。依頼主はすぐ見つかる筈だと思うのだけど。
まあ、気にしても仕方ない。それよりは頭の中で化学の勉強でもしておこうと思い、暫くは草木を掻き分け進むこととする。
掻き分け、歩き、進む。そうして一つの事実に気付く。
人避けの結界が張ってある。といってもそれは魔術師には当たり前のことではあるのだけれど。
でもそれがわかれば問題ない。あくまで人避けなのだから探知して、座標を定め、そこに向かって歩くだけだ。
そうしてひらけた場所に出る。そこにはテントなど人が居る証が遠目から見えていて。>>51
───そんな思考とほぼ同じ瞬間、声が耳元で聞こえていた。
『名は、なんと言いますか?』
「……山星不湯花。」
『それを立証する証拠は?』
「橘家の者から貰った証がここにある。」
紋章を見せる。他の傭兵なら疑われるだろうけれど質問の主のこの声と声を飛ばす魔術であることから心配はしていない。
『最後に一つ。……何の為に?』
「貴女に商品を届けるためです。橘亜衣さん。」
ふっと声が消える。そして、前のテントから一人の女性が現れ、こちらに向かって歩いているのが見えた。
「こんにちは。山星さん。先程はすいませんでした。」
「いえいえ。ここは比較的安全とはいえ戦闘区域です。おかしな話ではないでしょう。」
穏やかな顔でこちらに話しかけてくれているのは今回の依頼主であり、数ヶ月前から出来たお客様である橘亜衣さん。>>52
「……それで、注文の品はどうでしょうか。」
亜衣さんが少しだけ真剣な顔付きになる。ならばこちらも、商売としてしっかりするべきだろう。
「魔術的効果が高めの刀類を研ぐ砥石の注文でしたね。こちらに用意しています。」
アタッシュケースを開いて見せる。うちの鉱物で作り上げた妖刀、霊刀の類を研ぐための砥石だ。実はこれ製作にも保管にもそれなりに手間がかかる代物である。刀を主武装としている橘さんなら戦場中でも使うことは多々あるのだろう。こうして戦場中に届けることだってある。
「……はい、確かに注文通りです。ありがとうございますね。……あの、今から帰られるので?」
「仕事は終わったので帰ろうとはしていたのですが……何かあったんですか?」
橘さんは、そう聞くと少し不安な顔をしてこう語る。
「いえ、私が交戦中の魔術師……死霊術師と呪術師なのですが両者ともかなりの手練れなのです。しかも夜での奇襲を最も得意とするようで…。山星さんなら大丈夫ではあるでしょうが警戒する意も込めてここで夜が更けるのを待った方が良いのでは、と。」
ふむ、彼女がそう言う程に相手は手練れなのだろうか。……確かに、ここで死ぬのは勿論困るし怪我も負わない方が好ましい。
「では、お言葉に甘えて。ここの領域で夜が明けるまで待たせていただきます。」
「いえいえ、お構いなく。私としても知り合いと万が一にでも悲劇的な形で縁が切れるのは好ましくありませんから。」>>54
ひとまずここで終了でございまする。最弱鯖ですか……確実に言えます。拙宅のライダー、劉禅は実質最弱と言っても過言ではないかと……
赤ん坊姿で召喚されるので……(なお常時発動宝具(と書いて趙雲と読む)の方がよっぽどサーヴァントしている)あと自分の作った鯖はなんというか、使い所を探すのが難しい(どっちかというとメジャーな感じがする伊達ちゃんを除く)気がしますね……>>55
ティラノタイムアタック勢きたな…新年早々、インフルエンザで寝込んでいた私です。
最弱か...うちのサーヴァントは変則的な奴ばっかりだから...ステータスだけならゆびひーが最強かな?
筋力E- 耐久E- 敏捷D 魔力A 幸運A++ 宝具EX
...まあ、詐欺みたいなものだが。とりあえずWikiにSS追加したけど、やっぱり時系列よくわからない……。う〜む。俺がアホなだけであろうか。
ワシの製作鯖の中で最も最弱って言ったら……
そら、クルティザンヌさん一択でしょうなぁ。
かなり上手く立ち回らなければ初日敗退不可避ですし狩人の心得:B
狩人が積み上げた経験や知恵を示すスキル。狩猟対象である動物の習性などの知識や罠の取り扱い、サバイバル技術等が含まれる。
ゲーム的には猛獣特攻となる。ただし獣への絶対的優位を保証するスキルではない。強大な獣と対峙することはたとえ熟練の狩人とて命懸けである。
ちなみに射撃B-同様、『高らかに嗤え、狩りの魔王』を解除してもこれらのスキルは失われない。青年が積み上げた経験なので。
今考えました。差し障りなければ本採用としてwikiに明文化します>>62
個人的に強さで印象に残っているのは
・レッドライダー
・女神ヴォーダン
・ティラノサウルス
・ディオメデス
・項籍羽
・ディートリッヒ/テオドリック(ライダー
このあたりは見た時に「え、強い」と思いましたね。
後はここまでの色々を加味してザッハーク、コウゲイ、ツタンカーメンが入りますかね。じゃあ第一回は
・朽崎vsルーカス戦始まる
・乱戦、ランサー陣営の選択
の二つの視点から始まると思うのですが、黒野さんルーカスさんの両名に手番を投げて良いでしょうか?
先にザッハーク側の描写もっとする?>>84
リレーの醍醐味!的なことも言ってたしザッハークも穴熊してんじゃないの?って待ったかけたのは俺なのでそこは大丈夫かと
なんか頑張ってクリンタ飛ばすんと思ってた伏神でのザミエルくんの言動については描写を人に預けている以上、180度方向性が違うとか余程でもなければ「そういうのも良いよぉ」と口うるさくしない方針であります
>>88
ありがとうございます。
極力再現できるようには努力してますので、どうかお手柔らかに応援お願いします!>>89
色々考えはしましたが(ドルグワントで毒状態にしてマスターか鯖の弱体化とかガッツしまくって大暴れとか)、ある程度は任せていいかな〜、と。これコレこういう流れでこういった怪我を負わせるよ。とか事前に申告してもらってOKorNoとか返事して、みたいな感じで行こうかなって。
ぶっちゃけアメリカリレーで最終勝利者になる事はムリっつーか考えてないですし(乱戦で脱落してオッケー!という訳ではない。念のため。)、ココでほとんどの陣営に深手などを負ってもらって戦力差を減らすつもりでした(理想はランチャー脱落、ライダーかバーサーカー脱落でもう一方が大ダメージ、アーチャー陣営も大ダメージ)。
あと二面同時に執筆は絶対面倒だと思うし。>>94
ともかくじゃないのだわ それはそれとしてだわ>>95
ここだけの話、画像を開く前の遠景だと、巨大なうどんの周辺を想定した軍事演習の司令図に見えました。>>96
あ、もちろんダメージ受けるだけじゃなくて、コッチはこういう攻撃してダメージ与えたい、とかも言いますぜ?やられっぱなしになるつもりは無い!>>103
無いと言うか相談しながら決めるつもりというか。開戦の火蓋を切ったのはウチなんで終戦への導火線にも火をつけたいなぁ、と。
毒についてはコッチの説明不足もあったか。マスターは厳しいかも?ならサーヴァントに毒毒するのはいいよね!厩戸皇子のマスターを作ってみました。意見やご感想あればフィードバックしたいと思います
。
氏名:香坂夏美
読み:こうさか なつみ
身長:174cm
体重:57kg
スリーサイズ:B94(F)/W60/H91
好きなもの:筑前煮、仮面ライダー
嫌いなもの:グリーンスムージー、狭い上にドアが内側に開くトイレの個室
魔術系統:魔眼
魔術回路・質:A
魔術回路・量:D
魔術回路・編成:正常
【人物】
厩戸皇子のマスター。高校二年生。ひときわ色白で、眼にも唇にもしたたるようななまめかしい色気がある。眉、瞳、唇、いずれも名工の描いたように美しく、耳、頭、指まで、これまた眼殺しの細工物のようで、しかもおぼろな霞にけぶったような感じの美少女。鳶色がかった瞳。日に透かすと髪の毛は栗色を通り越して茶色に見えるロングウェーブだが、これは天然パーマである。>>107
明るく周りへのフォローが上手い性格で、友人間の潤滑油的存在。一見サバサバした性格に見えるが、自身のことを「周りの雰囲気とか気になる性格」と思っている。
見た目は所謂ギャルだが、前記した周りのフォローが上手い性格に加え、面倒見がいい、料理上手、趣味が編み物、恋愛小説が好き、虫が苦手、ぬいぐるみが好きなど女子力(嫁力)の高さを誇る。
魔眼のことを独学で調べているうちに、魔術について学んでいった。もともと香坂の家系は魔術師の大家だったが魔術回路が衰えて廃業に追い込まれた。突然変異に魔眼を持って生まれた夏美に親は快く思っておらず、夏美は家族との間に根深い確執を抱える。
百合な後輩に付きまとわれた経験から百合は嫌っている。同性愛に差別意識があるわけではない。
妖精眼(グラムサイト)
性質としては浄眼に近い。現実の視覚とは焦点が「ずれて」おり、魔術の気配・魔力・実体を持つ前の幻想種などの存在感や魔術の構成を、明確な形や動きとして視覚できる。即ち、魔術発動の予兆、遮蔽物や視覚偽装・気配隠蔽で隠れた者の位置、魔術が魔術や呪詛を発動させている経路などを正確に「見る」ことが可能ということである。視界に入る範囲にさえあれば、気配遮断:A+のアサシンさえも視認して位置を正確に見ることが出来る。
撹乱や幻術をほぼ無効化出来る強力な魔眼だが、発動時は見通しが効き過ぎるため、注視している点以外の部分に気が回らなくなりがちという弱点がある。
ノーマ・グッドフェローの妖精眼とは異なり、見えるものの種別の把握もできる。>>109
夏美は巻き込まれ一般人枠と想定して作ってみました。士郎みたいに危機からの召喚なのか、フラットみたいについうっかり召喚するのかはまだ未定です。うーむ、男の娘で、男娼で、女嫌いなマスターが組み上がったのだが…………果たして?
ちなみに私はグリーンスムージー好き、全ての不健康的飲料を呪う者です。
コウサカさんのライバルポジですね。>>117
美味しい物は体に良いフィーリングがほんのりするから、結果的に健康的飲料。
必中とは別にB-ランクの射撃を持っているので、正確に狙い撃てるかはこのランクを参照すると思われます。
全攻撃狙った箇所に必中だと……負ける要素がないですね。この聖杯戦争、我々の勝利だ!>>120
これらと、使っている間は不注意になりやすいデメリットがあれば、対サーヴァント性能あっても強すぎるってことはないと思うのですが……?油で揚げれば何でもカロリーゼロ!(おはようございます)
>>123
別々ではなく、全部一括りの提案のつもりでした。紛らわしくてすみません。
しかし……Dランク以下の気配遮断とか、存在を忘れてました。
では、②のデメリットを「頭に鈍痛が襲い立っていられないくらいの立ちくらみがする」にして、①を「ランクC以上の気配遮断」に対してのデメリットにする感じではどうでしょうか。
①ランクC以上の気配遮断の看破時、最低でも短時間で「体調が悪い時のお風呂上がりくらい」の立ちくらみ
②特にA +ランク相手ともなると、数秒追うだけで頭に鈍痛が襲い立っていられないくらいの立ちくらみ
③ランク関係なく、物体や人物としての正確な形を把握できない(動きは見えるが、外見的特徴はわからない)
①〜③は状況に応じた場合分けを示します。
こんな感じでどうです?>>124
ジーナ「マヨネーズは油と卵を使用しており、一見高カロリーに思えます。
しかし、油と卵が混ざり合うことでカロリー同士がぶつかり合いカロリーが減っていき、さらにそこへお酢を投入することでカロリーが更に減少するんです。
つまり、マヨネーズは実質的にカロリーゼロということです」
皆宮「あなたは」
リーヴノーズ「なにを」
銀河「言ってるんだ」>>125
ミス。③に関しても、気配遮断C以上に対してで。妖精眼ってランクあったっけ?
>>128
髪色は銀で服は寒色系が似合うと思います!>>128
菫色に近い紫とかどうでしょう?なんか絵のイメージから寒色系の系統が似合う気がします。>>134
確か直死の魔眼もノウブルカラーだったかと。>>128
敢えて橙色とかの暖色系を推してみる>>131
ウチのクロナは……正直、等級とか決めてないです。ふんわり。>>136
魔術回路が魔眼によって身体にも生じているのは伏神さんが仰ったような理屈で考えてます。
あと親は魔術に関わりたくない、処分したいけど曰く付きの品だったら処分しようとして何かあったら怖いと思って臭いものに蓋をするようにしてました。
あとすみません家族構成を少し変えて、母は死亡、家族は父親だけで本人は実家から離れて独り暮らしという設定にさせてください。
>>146
浄眼の分類だからなのか、大方の魔眼と妖精眼って違う特徴ありますよね。一応、本家本元が魔眼扱いしてるっぽいで魔眼ってことにしました。
神野にはつけてなかった外見的特徴を書いてみましたが、こっちはどうでしょ?あえて端整とか整っているという表現を避けて美的表現をしたかったので頑張りました。こういう美しい表現は谷崎潤一郎を尊敬しますよ。取り敢えず新たな魔眼保持者にスプーキングヘッドはウキウキウォッチング!
>>154
はい。発想の元ネタがクウガです。だから彼女も厄ネタを抱えていますね。>>158
舞台とか、景色をイメージすると、私の場合某アメリカンコミックの北欧神話世界が浮かんでしまうんです。しかし、髪は銀。
何故なのか。>>155
全力過ぎるのだわ…ルーン魔術は使い手の技量が関係ないため、クラスが変わっても効果に違いはありません
>>171
霊脈を弄るのは夏美ちゃんではなく、厩戸皇子らしいです。後今までの話し合いで厩戸皇子が魔術師~みたいな話は出てないのでちょっと唐突感があるのは否めないと思います
>>175
なら、陣地作成付け加えてもよいのでは。
最終的には明星さんが決めることですから、最初の想定通り完璧にこなしたいなら陣地作成を付けるのが吉ですし。アルトリアは竜の心臓持ちですから、負担はずっとすくないです。
厩戸皇子はすでにかなり盛っているほうなので
、どこかに参加するのならば、あれもこれもってやるのは止めておいた方がいいと私は思いますよ。>>180
マスターが善人でも強すぎれば周りに袋にされますよ。(オジマン見ながら)
あれ、マスターほとんど関係ないですし。>>182
特異点ネタとかで大ボス相手とかなら主人公に類する枠としていけそうって感じですかね?>>184
万能に過ぎるなら周りをインフレさせればいい定期。
何となく、路線が個人SS狙いな気がしなくもないですし。なるほど!そういえば魔術関係のスキルを入れてなかったです。これは私の失態ですね、申し訳ないです。
確かに万能キャラにしては使い勝手が困ることもありますよね。キャスタークラスでないと土地から魔力を持ってくる陣地敷設は困難、そのためセイバーでは使えない方法ってことにしときます。
UMAについては宝具ではなく性能が落ちるか、セイバーでは持ってこれないってことでどうでしょう?>>186
そんな感じ(馬ナシ寄り)なら多分大丈夫だと思います!あとは騎乗スキルのランクを下げるとかしてもいいかも?ひとまず夏美ちゃんをwikiに登録しておきました。
設定の変更があったら、逐次改稿をお願いします。>>190
了解です。厩戸皇子の編集しました。神馬は蘭陵王みたく宝具ではない扱いで持ってこれることにしました。
あと厩戸皇子の台詞をFGOっぽく書いてみました。
【台詞】
「サーヴァント、セイバー。我が真名を厩戸皇子。日出ずる処の皇子である。問おう、そなたが私のマスターか?」
「聖徳太子。……フッ、私の死後に下々の者どもが捧げた諡号(しごう)か。たしかに私の徳と威光はその名に恥じぬものであった。崇め奉りたくなるのも無理はない。おまえたちも心の支えが欲しいときはいつでも跪き、我が名を唱えよ」
「魔術師として未熟と悩んでいるようだが、お悩み召されるな。マスターよ。私のごとき英才は二千年に一人生まれれば奇跡であろうて。この厩戸のようにできぬと涙する必要なおありはせぬ」
こんなのです>>195
変化するなら通常ステータスの下にマスター毎のステータス書いておくと比較しやすいかも。ザミエルさんの設定、めっちゃ良いですよね。完成度高くて脱帽します。やっぱり自分の頭からでは出てこないだろうキャラを見れるのはいいもんですね。
>>201
と思ったら既に馬の扱いは修正されてたのか、全部読みきれてなくて申しわけない魔術回路って
量:魔力量に直結
質:魔術の才能に直結
というイメージで良いんだっけ?
それなら、個人的にはトップサーヴァントを問題無く運用出来るのが量:Bランク、バサクレスみたいなのすら運用出来るのが量:Aランクというイメージ。>>202
ははあ、なるほど。
きっとあのSFチックなのじゃなくて、昔のデザインっぽいやつなんでしょうね。了解です。>>209
なるほど。ん〜、こう、豊聡耳は兼知未然を持っていた結果、みたいな見方もできなくは無いかなぁと感じまして。
兼知未然の効果に鋭い観察眼はあらゆる情報を見逃すことがなく、ってありましたから。>>204
愛歌様を例に取るなら、量は蛇口で、質は流れる水(魔力)の良さですかね。
愛歌様は魔力は良いのに蛇口が少なすぎたから、やれる事に制限がかかっていた。まぁ、接続者だからそれでなお脅威だったんだけど。
だから、どれだけ潜在的才能(質)があっても量が少なかったら、宝の持ち腐れになるんじゃないかな。
まぁ、あくまでこれも設定担当のさじ加減になるんだろうけど。>>216
他参加者様の個人ssに派遣に行ってる鱒達はだいたい自信作よ!!
あと実は未だ出してないストックに自分の自信作があるタイプ。>>216
パンダロスとキールタは平均的なサーヴァントとして、自信作よ!>>216
うちの鯖だとバトラズと豫譲が自信作です。>>216
派遣された方々はみんな自信作ですが...
やっぱりワイバーンが一番のお気に入りですな。
出展が紋章学だったり、ガチな竜系サーヴァントに微妙に負ける筋力...愛おしい。(因みに私の特にお気に入りはユーウェインとコンスタンティアです)
>>216
自信作というか作るのに難航したパチャクティとアメンホテプ二世と平清盛が印象深いですね>>216
主従込みで言えば薬丸兼武&アリウムとまだ本編を書く機会がないけど猜野 芽衣&フラカン・オードリー
単体で言えば
サーヴァントはルイ=デュードネ、蚕馬ちゃん、リブシェ
マスターはミスルト・ハイドランジア、閖上辣祢
と言った感じですね>>216
自信作なら今トーナメントで動かしてるスルトちゃんとマグ姉さんで。ひとまずブルータスを投下します
【CLASS】アサシン
【真名】マルクス・ユニウス・ブルートゥス
【性別】男性
【身長・体重】175cm・65kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力D 耐久E 敏捷C 魔力E 幸運B 宝具C
【クラス別スキル】
気配遮断:A
自身の気配を消すスキル。隠密行動に適している。完全に気配を断てばほぼ発見は不可能となるが、攻撃態勢に移るとランクが大きく下がる。
【固有スキル】
対英雄:EX
英雄を相手にした際、そのパラメーターをダウンさせる。英雄、反英雄問わず2ランク低下する。カエサルを殺.す者として英霊の座に登録された彼は存在そのものが英雄殺しと化しており、精神にまで影響が及んでおり彼の精神は既にひび割れ、人間的な情緒がほとんど喪失している。
プランニング:C
対象を暗殺実行までの戦術思考。軍略と異なり、少数での暗殺任務にのみ絞られる。
ジュデッカ:A
ダンテの『神曲』の地獄編では最下層にあるコキュートスでサタンに噛み付かれる三罪人の一人とされている。ブルータスは永遠に裏切り者、カエサルを殺.す者として人理に刻まれて、罪悪によって囚われて続ける。彼の魂を内から焼き続ける地獄の毒炎を体外に放出して攻撃に利用できる。しかし、過剰使用すれば霊基が自壊する。>>246
【人物】
共和政ローマの政治家であり、独裁官ガイウス・ユリウス・カエサルの暗殺に関わった人物の1人で、現代においてはカエサル暗殺を象徴する人物とされている。「ブルータス、お前もか!」のあのブルータス。
色白で黒い巻き毛、すっと鼻筋通っており、見目麗しいの美男子。スキルによって精神が破綻しており、思考は英雄殺しに固定されており対象の速やかな抹殺に全霊を賭け、明瞭となる。そのため普段は暗く澱んだ瞳は虚空を見つめており、「親愛なる最高司令官カエサル様(アウェ・インペラトール・カエサル)」と呟いている。他者の言葉は理解しているので根気よくコミュニケーションを取れば作戦に従ってくれる。
実力はアサシンクラスでも低い部類。暗殺者として運用するならばハサンや忍者のほうが上手だし、殺人のプロとしては岡田以蔵のほうが格上。英雄特攻を最大限使い、状況を活かしてようやく、というところ。(というか私の作ったマスターはほとんど善人ばかりな気がする。というかそれ以外が極端とも言うけど。エリザヴェーダは普通に悪役ムーブするし、枝薬とヴァニティはめんどくさいし。)
>>248
【宝具】
彼ら死にゆく者たちは、あなたへの敬意を声高く表明しております
(モリトゥーリー・テー・サルータント)
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:3~9 最大捕捉:1
Morituri te Salutant。最高司令官カエサルに捧げる賛美の文句。毒炎で作られた鎖が対象を絡め取り、生命や魔力そのものを吸い出し霧散させることができる。行動する気力を大幅に削がれ、動けなくなり死に至る。サーヴァントや幻想種にとってもこの影響を受ければ消滅の危険性がある。
【武器】
スパダ
カエサル暗殺に使われた剣。
【台詞】
「親愛なる最高司令官カエサル様(アウェ・インペラトール・カエサル)、親愛なる最高司令官カエサル様(アウェ・インペラトール・カエサル)、親愛なる最高司令官カエサル様(アウェ・インペラトール・カエサル)……」
「許せ、あなたの命をここで終わらせよというのがマスターの指令なのだ。あなたには何の怨恨もないが、主命である。許せ」
「勇壮なる戦士よ、さらばだ。汝の魂に安らかに憩わんことを祈る」>>239
準備ありならできると思います。その状態で他の言霊使えるかは別ですが。次、楽しみにしています。
>>236
全員では無いですね。少なくともルイは言ってないです。
召喚予定のクラスを晒して、手の内の探り合いになるのも面白そうなので私は良かったと思いますよ。
言いたいこたザザッと纏めると
メンデルは「キスしないと出られない部屋」が笑劇的過ぎて……(誤字にあらず)ミラーカと組み合わせたいとずっと思っているのに筆の進みと時間が許してくれない。
委員会さんのアメリナイズされたキャラクター達が好きです。
クローディアちゃんとディートリッヒ/テオドリックは良くこんなの思いつきましたね!と初見時からインパクトが凄かった。
島で亜衣と立ち会ったあと、アリウム&兼武ちゃんのあのやりとりはキュンとなりました。>>251
ありがてえ……ありがてえですじゃ……>>253
おお!なんて事だ、遂にココで死者が!
それで思い出しましたが、タランテラについても色々考えたい所ですな。(イコマさんが落ち着いたら)。アモン君がアモンさんになり始めてるので。とりあえずアーチャーの召喚シーンを本戦に上げてきました。ひとまずですが全員の召喚シーンが終わり次第、一度マスターシーンを入れようと思います。
本戦の伏線のようなものになると思いますので、書き手として気を引き締めなければ。本戦にバーサーカー召喚シーンを書いてきました。多分最速ミッションクリア。
>>216
やっぱり現在進行形で進んでいるアイランド編の主従である司馬中人と『エンペラー』こと曹丕ですかね……あと二人のマスターに恵まれている伊達政宗ちゃんかな……
司馬くんと曹丕くんに至ってはこのスレの初期に作ったマスターと鯖ですし……(第1回予選スレって3/31に建ってたのか……)
実は個人的に気に入っているのが三条宗近(劣化UBWする幻霊一歩手前の狐耳刀鍛冶お兄さん)だったりしますね……刀に由来する言い回しを探すのに苦労しますが……>>216
私は作ったサーヴァントを平等に愛している!(詳しくはwikiで監獄長と検索してね!)>>271
そういう選択肢もあるよって事です。結局は書きたいキャラクターの選考、絞り込みをしないと始まらないのでまずはそこです、そこ!「懐旧の魔眼」
過去視に近い性質を持った、極めて特殊な魔眼。右眼球。
通常の過去視は視線を過去へと送るが、この魔眼は、魔眼そのものが常時過去に存在している点で異なる。
開放中は、所有者の魔力を湯水のように消費しながら、昨日同時刻の映像を写し続ける。
自力でのオン/オフの制御はかなり難しい。
このように、単体では使い道のない「ハズレ」だが、肉体に備わった場合、肉体の3割以上が失われた段階で「昨日同時刻の肉体」へ状態を自動的に修正する能力を持つようになる。
その時、昨日の同時刻よりも先の記憶は、永遠に失われる。
理屈は以下の通り。
装着段階で、肉体と眼球の間で時間の流れに矛盾が生じるようになる。そのため、矛盾を正そうとする世界からの修正力が働く。
肉体が十全であるのなら、肉体全体に対して極僅かな割合である眼球の、極僅かな時間の差は「誤差」として見過ごされる。
しかしながら、それはかなり危ういバランスの上での話であり、肉体にある程度の欠損が出た場合、世界にとっての「見過ごさない矛盾」と判断されて、修正力によって肉体全てを昨日のものにオーバーホールされる。
魔眼自体はその性質により、再び過去に本体を置くようになる。>>273
なんかこんな感じの魔眼でキャラクターを作りたいと思ったのですが、どうでしょうか。キャスター召喚シーン投稿しますた。え?薄い?召喚シーンは苦手なんなー。
>>275
研究材料としての価値がないため、もっと下だと思います。
特殊さの一点でノウブルカラーになったくらいのランクかな……?事件簿とか読んだことないから、魔眼周りはそんなに詳しくないの。
矛盾とか問題がないか見てもらいたいとですそろそろクレイジーサイコマザコンを作るか。
買えなかった公式Requiemの代わりに買ってきた事件簿をなかなか読み進められない⋯⋯
まだ一巻の序章⋯⋯
vtuber面白い⋯⋯
カイリーの設定改修の一環で本家の名前考えてるけど結構大変だ
ガルバレオとロングウルスと同じ命名則はなかなかに頭使う>>286
あれはゆるして…さすがにやりすぎたと思う。あの時期のマリーオルタみたいなもので…
動揺させたところでビーム宝具か怠慢に持ち込んで必中宝具かと
対魔力高い女性ぐらいしか勝てないけど>>284
設定的に魔術師版ギルを目指したスヴィプダーグはまったく思い出されもしない悲しみ……。では。
【CLASS】アヴェンジャー
【真名】
【出展】
【性別】女
【身長・体重】172㎝・48㎏
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力 C 耐久 B 敏捷 D 魔力D+ 幸運 C 宝具B
【クラス別スキル】
復讐者:D
復讐者として、人の怨みと怨念を一身に集める在り方がスキルとなったもの。怨み・怨念が貯まりやすい。周囲から敵意を向けられやすくなるが、向けられた負の感情はただちにアヴェンジャーの力へと変わる。ただ、民衆が彼女から連想するのは『怪物』であるためランクは低め。
忘却補正:A
人は忘れる生き物だが、復讐者は決して忘れない。時がどれほど流れようとも、その憎悪は決して晴れない。たとえ、憎悪より素晴らしいものを知ったとしても。だが彼女は復讐対象に親愛の情と怨みも持っている為、複雑である。
自己回復(魔力):C
復讐が果たされるまでその魔力は延々と湧き続ける。魔力を微量ながら毎ターン回復する。>>293
【保有スキル】
無辜の怪物(混):A
彼女と彼女の「名前」が起こした誤作動であり、同時に民衆のイメージによる侵食。高ランクの怪力と外科手術、極々低ランクの精神汚染などの複合スキル。
●◾️◾️◾️●●の●き:D
▲▲▲▲▲▲:B
▲▲▲▲▲▲▲:C
【宝具】
『●●◾️●◾️●●(▲▲▲▲▲▲△▲▲▲)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1(自身)
彼女の出生の経緯が昇華した物。霊核でもあるこの宝具が消滅しない限りアヴェンジャーが消滅する事は無く、様々な物を使って自身を回復させる事が可能(サーヴァントを組み込む事もでき、その性質や能力の模倣とそのサーヴァントの宝具を奪い取る事ができる)
『●●◾️●◾️(▲▲▲▲△▲・▲▲ー』
ランク:D〜B+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜10 最大補足:30人
リミッター付き。最大威力の場合、大抵のサーヴァントを討ち果たせる威力があるが、その場面アヴェンジャーは活動を停止する。ただし第1宝具の影響で消滅する可能性は低い。
【weapon】
特になし。現地調達か徒手空拳でワイルドに戦う
【解説】
黒いタキシードを着た女性。常に自分を制御しようと努め、理論的に話す。戦闘においても非常に冷静だが、気が高ぶると唸り声をあげたりする事がある。節電など電気関連にうるさい。
【制作・使用】フリー
【出演・主人】朽崎陣営>>293
アヴェフランちゃん!>>299
条件クリアでむっちゃ強いけど普通じゃどう足掻いたってクリア出来ない条件持ちの鯖除けば
クルサースパ、リンドヴルム、アクタイオンですかね。リンドヴルムもアクタイオンもまだ出してないけど。>>303
ままならないものよのぉ。>>309
身内の酷い有様を子供の頃から見ていたのもありますね>>299
セシル・ローズちゃんを抜きにすれば、純粋に戦闘力でアキレウスと殴り合えるメムノーン、搦め手もケンタウロスによる蛮族プレイもこなせるイクシオン、宝具を発動すれば神代クラスの魔術が陣地内で連鎖発動+最果ての加護がつくリブシェあたりですかねぇ……>>299
そもそも少ないのですが……
一位:厩戸皇子
二位:スブタイ
三位:エドワード黒太子
ですかね。役小角が出来上がれば二位になると思います。>>321
しかも軍神の加護で直感に近い戦術眼もあるという。個体性能では信玄以上を目指したのは伊達じゃないという訳ですね(八華のランサーの真名予想にビクビクしながら)>>216
(ノアさんと言いたいけど回りの方の鯖鱒が凄すぎて正直自信が)無いです【CLASS】アヴェンジャー
【真名】フランケンシュタインの怪物
【出展】創作
【性別】女
【身長・体重】172㎝・48㎏
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力 C 耐久 B 敏捷 D 魔力D+ 幸運 C 宝具B
【クラス別スキル】
復讐者:D
復讐者として、人の怨みと怨念を一身に集める在り方がスキルとなったもの。怨み・怨念が貯まりやすい。周囲から敵意を向けられやすくなるが、向けられた負の感情はただちにアヴェンジャーの力へと変わる。ただ、民衆が彼女から連想するのは『怪物』であるためランクは低め。
忘却補正:A
人は忘れる生き物だが、復讐者は決して忘れない。時がどれほど流れようとも、その憎悪は決して晴れない。たとえ、憎悪より素晴らしいものを知ったとしても。だが彼女は復讐対象に親愛の情と怨みをどちらも持っている為、複雑である。
自己回復(魔力):C
復讐が果たされるまでその魔力は延々と湧き続ける。魔力を微量ながら毎ターン回復する。>>336
【保有スキル】
無辜の怪物(混):A
彼女と彼女の「名前」が起こした誤作動であり、同時に民衆のイメージによる侵食。高ランクの怪力と外科手術、極々低ランクの精神汚染などの複合スキル。
虚ろなる生者の嘆き:D
戦闘時に高まる、いつ果てるともしれない甲高い絶叫。敵味方を問わず思考力を奪い、抵抗力のない者は恐慌をきたして呼吸不能となる。
ガルバニズム:B
生体電流と魔力の自在な転換、および蓄積が可能。魔風、魔光など実体のない攻撃を瞬時に電気へ変換し、周囲に放電することで無効化する。また蓄電の量に応じて肉体が強化され、ダメージ修復も迅速に行われるようになる
オーバーロード:C
自身に追加ダメージを負ことを承知とする、意図的なブーストアップ。フランケンシュタインの場合はガルバニズムで集めた魔力を許容量以上に電気変換、それらを全て出力に使用することで宝具の攻撃力を跳ね上げさせる。肉体がそれに耐えきれないため、ダメージを負う。>>337
【宝具】
『名前の無い怪物(フランケンシュタイン)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1(自身)
彼女の出生の経緯が昇華した物。彼女は死体から“製作”された。故に霊核でもあるこの宝具が消滅しない限り彼女が消滅する事は無く、そこら辺の死体など様々な物を使って自身を回復させる事が可能なのである。サーヴァントも死者である為にその対象であり、死体として自分の修復に組み込む事や肉体的性質や能力、宝具すらも奪い取る事ができる)。また、周囲の滞留魔力を吸収して己のものとする機能も持つ。自分や周囲から漏れる魔力を効率よく回収し蓄積するため、周囲に余剰の魔力が豊富に発生し続ける戦闘時は「ガルバニズム」と合わせて疑似的に"第二種永久機関"の動作をする。
『磔刑の雷樹(ブラステッド・ツリー)』
ランク:D〜B+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜10 最大補足:30人
原作とほぼ同じ、放電による対軍宝具。聳え立つ大樹のシルエットで降り注ぎ、拡散し敵を追尾する。この雷撃はただの雷ではなく彼女の意志が介在する力であり、令呪の補助を受けて使用した場合、標的が同じく令呪の効果で空間転移を行っても回避できないほどの速度と精密さで中心点に引き込む。また使用時、低い確率で第二のフランケンシュタインの怪物を生む可能性がある。
リミッターを解除しないで使用した場合、威力は落ちるが彼女の生命活動が停止する事は無く、最大威力の場合、大抵のサーヴァントを討ち果たせる威力がある。しかしその場面、アヴェンジャーは活動を停止する。ただし第1宝具の影響で消滅する可能性は低い。
ちなみに「乙女の貞節(ブライダルチェスト)」を所持していないので完全に自爆技となっている。最大威力を確実に当てる為にはだいしゅきホールドっぽい見た目になる可能性が……。
【weapon】
特になし。現地調達か徒手空拳でワイルドに戦う>>338
【真名】
真名は、メアリー・シェリー作『フランケンシュタイン、あるいは現代のプロメテウス』に登場するフランケンシュタインの怪物。触媒は「理想の人間」が描かれた設計図。
この世界におけるヴィクター・フランケンシュタインは、当初からアダムとイヴ――原初のつがいを創造することを目的としていた。聖書とは逆に、彼はまずイヴを創造し、イヴにアダムを産ませることを思いついた。 ところが、取っ掛かりであるはずのイヴ――死体を繋ぎ合わせて作った人工生命体は失敗作だった。 感情の制御、繋がりが上手くいかず、野犬を躊躇いなく惨殺し、臓物を贈り物として差し出す凶暴性に、ヴィクターは怯えて逃亡した。 だが、置き去りにされたフランケンシュタインの知性や情緒は世界に触れる内に磨かれていき、遂には見捨てたヴィクターに対して怒りを覚えるようになった。 南極まで執拗に追跡した彼女に、ヴィクターは疲れ果てたと自ら死を選ぶ。
聖杯にかける願いは「ヴィクター・フランケンシュタインに自分の名前をつけてほしい」というモノ。自身は確かに怪物かもしれないが、それでも親にはちゃんと名付けをしてほしい。そういう願いである。だが、同時にアヴェンジャーとしての憎悪も保有している為、彼女の願いは聖杯の奇跡でも用いなければ成しえない事柄である上、できたとしても叶うかどうかがわからない(殺.害してしまう可能性がある)ので、成就確率は非常に不安定。
【解説】
黒いタキシードを着た女性。常に自分を制御しよう、理論的に話そうと努力しているが、バーサーカーの時のようにたどたどしい口調になっているので、まだまだ研鑽が必要、と思っている。
戦闘においても非常に冷静だが、気が高ぶると唸り声をあげたりする事がある。節電など電気関連にうるさい。
能力としては、固有スキル『ガルバニズム』によって生体電流と魔力の自在な転換、および蓄積が可能。魔風、魔光など実体のない攻撃を瞬時に電気へ変換し、周囲に放電することで無効化する。また蓄電の量に応じて肉体が強化され、ダメージ修復も迅速に行われるようになる。 さらに宝具を併用することで、擬似的な『魔力放出』すら使用可能で、ホバー移動に近い高速移動を実現している。
人造の存在であるため苦痛の操作を行う事が出来る。これによって脚部や胸を貫かれても行動に支障は無く、高い戦闘継続力を持つ。>>346
宝具はwikiに書いてある通りなのでそれをどう解するかですね>>317
うーん テラエリちゃんとギャラクティカノッブ逆だったかな?
甲乙つけがたいけどテラエリちゃんが惑星に対してギャラクティカノッブは恒星だしなぁ
キャスターを一体も作ってない私
現在製作中の鯖にキャスターに出来そうな鯖はいるけど⋯⋯
ネタ鯖なんだよなぁ しかもめっちゃ強い>>299
うちの場合ですとこの三人ですかね
・レーヴァテイン
・冬将軍
・オリヴィエ
落差が激しすぎるって?
他に強い鯖を作ってないからしゃーない>>348
後はリレー時間の短縮。重要な事はもう書き上がってる訳ですから、他の参加者にはwikiの幕間を見てくださいと言えば、相手も色々と対応の検討ができます。
作中でも、例えばサーヴァントの夢の内容などは、もう書いてあるものを流用できそうだと踏みました。夢ですから、必要ならば状況によって多少の改変も効くでしょうし。基本的にマイナーが多いのと盛るのが苦手なので性能が中の中から下の中ぐらいになりやすい傾向がある感じです
自信持って強めに設定出来るのはギリシャ神話勢ぐらい
>>354
確かに(菅原孝標女オルタとリブシェ見ながら)>>352
是非にどうぞ
四人娘の中では一番メンタルは強くて大人な子ですかね
お嬢キャラです>>331
オードリーと芽衣はワンセットなんでリレーで書きたい欲が強いんですよね……
ただ、オードリーの方はフラカンの設定が微妙に定まらないのでどうすればいいか検討中だったりしますが……
現状FakeのフィリアとかFGOのネルガルみたいなイメージで書きてたんですけど、芽衣の設定的にハリケーン単体でサーヴァントにした方がらしいのかなぁと唐突に始まるこれは誰でshow!私の鱒鯖から当ててみて下さいね!
───2人を愛していた。娘を愛していた。夫を愛していた。断言しよう。私は、私は2人と幸せに暮らして、幸せに亡くなることができるはずだった。
───夫が亡くなった。私と娘だけになってしまった。
お金は夫が残してくれてはいたけれど、それでも日々日々減っていく。私が死ぬまでは問題ないかもしれない。
でも、娘が死ぬ時はどうだろう?それに、娘が嫁ぐ時に落ちぶれていてしまったら娘は捨てられるかもしれない。
────彼が、私に囁いた。
対価を寄越せ、さすれば与えられん。
私は捨てたぞ。2人以外の愛を、熱を。悪辣に、冷酷に。
ああ
でも
なんで
最期の時に、娘は私を怨んでいたのか。>>364
よふぇ。>>362
だから戦闘方式としては死ににくいのを生かしてちまちま攻撃しつつ漁夫の利を狙う感じになるでしょうか?一回強いサーヴァントを吸収できれば高ステータスで暴れる事も可能、みたいな想定。マスターが脳筋だと優勝は厳しいですね。
>>363
同じつもりです。修復に使う素材次第で胸が大きくなったりロリ化したりするかもです。
fgo に実装されるとスキルは
無辜の怪物(混)…毎ターンスター&NP獲得、攻撃力アップ、HP回復
ガルバリズム・オーバーロード…fgo と同じ
でしょうか。
宝具もクイックの磔刑の雷樹(ブラステッド・ツリー)ですが、クリダウンじゃなくてチャージ減になってNPが増える。
総評的には宝具回転型アヴェンジャーかな?カード構成はBAAQQで行こう。wikiの更新見たけどどっちが外れててどっちが外れたんだろう
>>341
感想からのフィードバックが欲しいと思う気持ちよくわかります。みなさんが仰ってましたが名前の無い怪物の限定条件が緩いとかなり怖い宝具になりますよね。
ちょっと相談したいんですけど、テラリンクにあったスキルで魔力回収ってあるんですけど、あれってどんな英霊が持ってると似合うと思います?ランスロットの魔力逆流みたいに特に英霊の伝説と関係ないタイプのスキルかもしれませんが。【CLASS】ライダー
【真名】董白
【性別】女
【身長・体重】156cm 40kg
【出典】歴史
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力 D 耐久 E 敏捷 B 魔力 B 幸運 C 宝具 A+
【クラス別スキル】
騎乗 A
【固有スキル】
退路遮断 B
逃げ道を奪い敵を本陣へと帰られなくする妨害計略。
同ランクの『戦闘撤退』、『仕切り直し』スキルを無効化させる他、戦闘離脱目的の気配遮断の成功率を低下させる。
芸術審美 D>>374
【宝具】
『七星剣(しちせいけん)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:ー 最大捕捉:一人
元々は董卓暗殺用に王允が用意した宝刀。暗殺失敗の折に董卓に献上された曰く付きの品。
西遊記にも同名の宝刀が記述されているが、この宝具はそれと同一の物────つまりは太上老君が所有した宝貝の一つである。
妖魔を無条件で従属させる効果を宿しており、本来ならば妖魔の血を引く相手に対して絶対優位権を獲得する。
然し正当な所有者でない為真名解放出来ず、効果も妖魔の血を引く相手に対して追加ダメージを与える程度に留まっている。
『青蓋金華車(アーマークラッド・エルケーニッヒ)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:ー 最大捕捉:一人(自分自身)
天井が青く、随所に黄金の装飾が施された、董卓より賜れし高級車駕。
移動用の馬車でありながらその耐久性は騎馬戦車に引けを取らず、通常形態時は戦車として使用される。
────だがこの宝具の本質は通常形態に非ず。
ライダーの真名解放により馬車を牽く馬と搭乗部が変形合体、全身を包む中華謹製決戦装甲と化す。
蒼と黄金の鎧と化した馬車は高速機動・空中戦闘・絨毯爆撃を可能とし、一騎で対軍宝具相当の戦闘力を誇る、正にライダーの最終兵器。>>375
【Weapon】
なし
【解説】
漢王朝崩壊の主役であり、権力を自らの手中に収めてからは暴虐と贅の限りを尽くした魔王・董卓の孫娘。
まだ幼い少女の段階で、祖父・董卓から自分の領地をあたえられるなど、この世の考えうるすべての物を与えられて育った。
三国志に記述された内容は「魔王董卓の孫娘で、幼くして広大な土地を譲り受けた」程度。
董卓が呂布に殺.害されて以降どうなったかは記載されていないが、王允が一族郎党皆殺.しにした事からその折に董白も殺.害された可能性が高い。
性格は奔放にして高圧的、我儘盛りの気難しい年頃に精神が固定されている。
悪逆の限りを尽くした董卓の遺伝子は孫娘にも受け継がれたのか敵と認識した相手は徹底的に甚振る嗜虐的な一面もあるが、味方でいる限りは手の掛かる我儘娘。
生まれてから死ぬまでこの世の全てを与えられ、愛されて生きてきたが故に『怒られた事がない』。
前述の我儘も他者と指令や要求という形でしかコミュニケーションを取る機会が無かったが故のものである。
なもんでちゃんと叱ってくれる相手と組むと割と上手く回る可能性が高い。
【制作者】イコマの人>>373
そうだったんですか>>369
因果応報って大事ですよね(女医さんの宝具にも書いてる)
ふふふ、自キャラが人に影響を与えてると聞くと嬉しいものですね。>>369
やった!当たってた!(正直自信がなかった)伏神仕様のアヴェンジャーさんにwikiを修正してみました。
質問とかツッコミどころとかあれば教えてほしいです。
ステータスも一緒においてます。>>291
他所で書いている話をここで持ち出して大丈夫なんですかね?読者が増えるのはありがたいことなのですが。
役小角は明日にでも投下したいと思います。この人はメディアみたいに宝具よりも本人が凄いタイプですね。>>384
ですよねー。
あと面倒だからとさらりと言う辺り「(あ、こいつ本音で言ってるな)」とユージーンも好感触。
了解です。【CLASS】キャスター
【真名】役小角
【性別】男性
【身長・体重】174cm・72kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷C 魔力A 幸運D 宝具A+
【クラス別スキル】
陣地作成:A+
魔術の方向性が違うため「工房」とは呼称されない。神殿も閉鎖的な空間ではなく自然環境そのものである。
道具作成:C
突出した才能があるわけではないが護符や呪具作りに生かされている。
【固有スキル】
修験道:A++
役小角が開祖の日本古来の山岳信仰が仏教に取り入れられた魔術系統。
高速読経:A
魔術の詠唱を高速化させる能力。強大な魔術の詠唱を一工程で成し遂げる。
縮地:B+
瞬時に相手との間合いを詰める技術。最上級であるAランクともなると、もはや次元跳躍であり、技術を超え仙術の範疇となる。
役小角は伊豆大島に流されたが、昼だけ伊豆におり、夜には富士山に行って修行した。
信仰の加護:A>>386
【宝具】
前鬼・義学 / 後鬼・義賢
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1~200 最大捕捉:300人
役小角が使役していたことで有名な鬼たち。身長10mほどの2体の鬼神童子を式神にして使役する。前鬼は全身赤く、筋骨隆々の裸形に腰布を巻き、鉄斧を持ち、大きく開いた口から灼熱の劫火を吐き出し、後鬼は全身青く、女性の体つきで着物と腰布を身につけ、手に持つ鉄瓶から強烈な水流を放出させる。
前鬼と後鬼はそれぞれ高ランクの鬼種の魔を持ち、戦闘力も茨木童子や酒吞童子とも遜色がない実力者。そのため一人につきの魔力消費は甚大であり、役小角がマスター以外に外部から魔力の供給源を確保してから発動させるほうが賢明である。
神縛りの詞(おんぎゃくぎゃくえんのうばそくあらんきゃそわか)
ランク:A+ 種別:対神宝具 レンジ:1~40 最大捕捉:50人
神霊、亡霊、神性スキルを有するサーヴァントの各能力パラメーターを強制的に1ランク減少させ、判定次第では1~2ターンのスタン状態にする。
役行者は、鬼神を使役できるほどの法力を持っていたという。葛木山にいる神一言主を折檻して責め立てた。>>387
【人物】
平安の大修験者。修験道の開祖。通称が「役行者」。修験道の白い法衣を着て、首から結袈裟、膝から下には脚絆を身につける老人男性。白髪・白髯の顔は鶴みたいに清雅で、しかしその眼は少年のようにこだわりなく澄んでいる。基本的には達観した人物ではあるのだが京の朝廷によって伊豆に流されたことがあり、今でもその恨みを忘れていない。
手のひら大の金属製の「鉢」を操って物理的に在り得ない動きで高速で撃ち出す「飛鉢法」や、重力を無視するかのような数メートルの大跳躍を行う「烏飛び」と呼ばれる魔術などを使う。彼の跳躍術は極めれば魔法一歩手前の空間移動にも近しい力を発揮しており、地形に影響されず長距離を瞬時に移動できる。神仏由来の浄化の炎を放ったり、独鈷を武器として使用したりもしている。ちなみに役小角は安倍晴明の師匠筋の賀茂氏のご先祖で、厩戸皇子は蘇我氏と結託して役小角のご先祖の物部氏と戦ったこともあるんです。
>>389
覚えのない因縁付けと真名看破に困惑しちゃうんだ……
あと第一回大会参加者の皆様すみません。三月か四月だろうと思ってた多忙になる時期を勘違いしてたみたいでこれから最低でも二月の頭くらいまでは今までみたいにリアクション出来なくなると思います
自分がいない間も進めれるようにジェームズ、ニコラス、アランの行動指針を纏めて今日中に出すので参考にしてください
トーナメントの方も何とか今日中に上げます>>392
なんか清姫みたいに蛇に化けた姫さまぶっ倒していますしねやがてキラキラ夢の中……
>>396
キラキラ(タンスの角に小指をぶつけて消滅する怪文書おばさん)
キラキラ(リバースするクロナ)
輝く(酔っぱらい衣服脱ぎ捨て局部発光リーヴノーズ)
天パ「Noooooooooooooooo!!!」頭を抱える>>394
ありがとうございます。盛るとしたらどういう方向性がいいですかね?メディアみたいに宝具使わなくても本人が色々できる人だと、カタログスペックでどこを盛るか悩ましいです。
とりあえず縮地はAランクにして神縛りももっとデバフをきつくしてみます。昨日のアヴェフランちゃんについて補足と質問。
アヴェフランは外見はバーサーカー時と同じですが、純白のドレスではなく漆黒のタキシードを着ているので男装の麗人っぽく見える感じです。女性だけど伝承(小説)では男性だからですね。
あと口頭ではたどたどしい話し方と書きましたが、念話ではある程度なら流暢に話せるってのはアリでしょうか?頭に直接だからそれなりにコミュニケーションできるんじゃないか、と思ったんですが…。>>401
そこんところの話はなかった筈……………
あんな事言っておいてなのですが、結局明星さんの裁量に任せます>>404
新年初ではないわな、記憶が混乱しておる>>404
小説読んだ事あるから知ってま....コピペ元が間違えてた!ちくせう、確認ミスだ。修正しときますジェームズ、影の軍団の行動指針
・打倒して貰うために朽崎逃亡阻止が最優先。気配遮断中の一体が朽崎遥を依然監視中なので、逃げを打つなら脚を斬ってでも止めます。
・それ以外の場合は他の参加者の皆さんで好きに動かして貰って構わないです
アランの行動指針
・戦局への介入はしません。
・上記の逃亡阻止が実行された場合、またはバーサーカー陣営が敗退した場合ルーラー ハイリンヒ・クラーメルを用いて令呪による介入とジェームズをアゾりに行きます。
ニコラスの……動けないんだったわfxxk!
蓮見ツタンカーメンは乱戦の状況が激化したらツタンカーメンは英雄ムーブして蓮見クローディアを逃すと思うんです。
言ってしまうと、大阪編の時点でバーサーカー陣営は優勝を捨ててると思っていました。
こんな登場人物が大勝利!!な物語なんて早々お目にかかれないし、それでも退場するならするで見せ場を作るために働きかけたのがこの包囲戦です。反則だからと言ってルーラーを使いたくなかったのは見せ場にならないからです。
アサシン陣営もこのままだと見せ場を作れないのではと介入を試みました
……自分以外の陣営全部相手にして大暴れとか強キャラの面目躍如やん? それでも他の陣営を全て打ち倒すって言うなら拍手。ただその展開のためには自分で動いてください。人にやってやってと強請ってばかりの姿勢では誰も手を差し伸べることが出来ません
この告白をしてしまうと本来の自主性を奪うことになる……と思っていたので、それを今自分の都合で開示する身勝手を許してください
この包囲戦の後、運営からの接触介入はもうないと思ってください……模造聖杯破壊!なんて展開になったらルーラー出てくるかも…
TV SHOWは必要であれば皆さんでどんどん書いてくださいあれ?wikiのほうで朽崎くんの装備増えてる?元からあったっけ?
老書文当たらなかった…
最近パズドラで良いのが当たる分FGOの運が抉れてる気がする今日この頃(HFコラボで当てた士郎と凛を背中合わせに配置しながら)
おじ様サーヴァント作ろうかな。唐突だが昨日考案したキャラ。
文淵 句音(あやふち くいん)
年齢:14歳
性別:女性
身長:149cm 体重:43kg
特技:特に無し(大体何でもできる)
好きな物:母
嫌いな物:母が嫌うもの全て
国籍:日本
所属:一応、聖堂教会という事になっている>>427
あー、そこはちょっと知ってる前提で言っちゃいました。
それというのもライダーさんにはRequiem登場人物である竹葉灯里ちゃんを借りてまして、それで描写が大丈夫か確認した事があるんです。
その時の最新話で死霊鎧套が出てたのでもう知ってるかな?と思っちゃって…。ライダーさん見えたらそこら辺の相談しなきゃね。>>433
【人物】
夏空教会にシスターをしている少女。浄架の娘で、母二人と一緒に教会で暮らしている。西洋人のような白い肌が特徴。
常に愛嬌のある笑顔を他者に向け、コミュニケーション能力にも長けている。話題の引き出しも多く、相手を決して不快にさせない話術を身に付けているコミュ力の塊。
性格はお伽話に登場するお姫様のようにゆるふわで、天然発言をする事も。
歌い出したら動物でも寄ってくるのではないかと思う程の美声を持ち、教会ではよく賛美歌や聖歌を歌っている。しかし、楽器の演奏は余り得意ではない。
お母さんっ子で、家事がそこまで得意ではない浄架の為に自ら進んで家事をやるくらいには母親想い。それ故か、プライベート時にはエプロンを着用している事が多い。
実は母娘もののエロ同人誌を隠し持っていたりする。
偶に名前の字面を見て「くおん」と間違われる事があるらしい。
猫派。>>440
【解説】
第四次聖杯戦争が終結した折にマスターの一人だった漣爻智と浄架が閨を共にし、後に生まれた子供が句音であった。
魔術師との間にできた子供なので、魔術回路を持って生まれ、漣家の特徴である「血」起源と、爻智の持っていた「繋がり」の起源をある程度受け継いでいる。
生まれながらにして「根源」に接続している少女であり、この世の言葉で句音を形容するなら「全知全能」と呼ぶに相応しい。
母胎にいた時は他の根源接続者とは異なり、自ら命を断とうとはせず生命維持をし続けた。理由は爻智の起源である「繋がり」が歪んだ形で継承され、子が親に対して持つような親愛ではなく、恋人同士が求めるような愛情を浄架に向けている為。
しかし、その愛情は一方的に向けているものであって、双方の了解があった訳でも、浄架がその事実を知っている訳でもない。だが、句音は愛情が必ず受け入れられるものだと、絶対的な自信を持っており、それ故に外道な行いをしようとも間違いだという認識さえも持たない。
必要とあらば、統一言語程ではないものの、強制力があり、尚且つ精神に働きかける強力な暗示で教会に足を運んだ迷い人たちの眼球を自ら抉らせ、腹を割いて腸で蝶を作らせ、子持ちに己の子の肉を食わせるなどを行わせる。
人々が自身の所業で残酷な最期を遂げようとも、本人に一切の悔恨の念は無く、全能であるが故に人の視点を持たない。正に神であって神ではない正真正銘の「天災」。>>442
【能力】
魔術回路を持ってはいるが、余り活用しようとはしない。しかし、根源に接続しているので圧倒的な魔力を保有する。
魔術師ではないので、魔術を使う事はできないが、直感で「空間転移」「空中浮遊」など、それに近しい技術を使用している。そして他者の扱う神秘らを鑑定し、原理の全てを認識する機能を持っているので、即座に対処法を編み出す事さえ可能にしてしまう。
戦闘においては、浄架の使用した気功の技術を“一度だけ見ただけ”でものにし、少ない魔術回路から放たれる魔力と合わせてより破壊力を増強させた人体破壊術を駆使する。これには魔力も含まれている為、人間より上位種である精霊種、幻想種にも通用し、また規格外な魔力量から殺.せる威力を誇っている。文淵句音……天使みたいな子だろう(虚ろな目)
>>439
ぞんざいな扱いをしないこと、お祓いもですが敬意はしっかり払った方がいいこと、あとあんまりやべー祟られる祟られるって囃し立てないこと、こういうのが大事になってくるよねって。
実際将門公は創作で扱われることは多いですし、あんまり祟られる人扱いするのも……って感じ。
それはそれとしてお祓いとかは行きましょうね。一番大事なのは敬いですのよ!>>431
何ということは無いのです。
彼は解説の通り、死ぬ間際までその怒りを抱き続けた。
そして、死ぬ寸前になってようやく当たり前の答えを得た。
――まだだ。まだやりたいない事が沢山ある。まだ人間は進化していない。その生命は脆弱なままだ。なのに、自分は無様に朽ち果てようとしている。
――もっと、もっともっともっともっと。もっと、自分に命があれば。
――それが、堪らなく“惜しい”。
そこまで考えたことでふと気がついたのです。
自分はその生涯を全力で駆け抜けた。であるのにまだ足りないと足掻きながらも終焉を迎えようとしている。
過去を振り返り、今を見つめ。
人の命とは、惜しみながら死に行くことであり、その瞬きのような人生は短くも終わりがあるからこそ綺羅星のように輝くのだと。
それこそがニュートンが最期に見つけた“真理”であり、“答え”です。
彼は死ぬことでようやく焦りのような荷を降ろせたのです。悪霊お祓い……そういえば、エク.ソシストの映画に関わってたスタッフやその他諸々の人たちって、撮影後に突如死去したのよね。
>>444
横から部外者が嘴を突っ込むのも良くないでしょうが、一応。
スティーブさんは九終でもインタビューSSの投稿が結構遅かった印象です。
今のイメージですと、掛け持ちをしてもどちらも遅れたりで両立できないのではないかと少し心配です。もっとも、最近までが忙しいだけだった、とかなら問題無いかとは思いますが…。>>445
時間かかるけど付け替えできて好きにつけられるならストックのようなものではないでしょうか?>>452
虞っさん「それは本当か!?」
始皇帝「“ほぼ”だ仙女よ」>>455
でも、呪いの噂って大体そうやって生まれるんですよね。
ツタンカーメンとかも、2人が7年以内に亡くなっただけで、発掘関係者は大体それなりの長生きしてますし。無辜の怪物に近い。だんだんと名前が付けられていくギャラクティカノッブのアルターエゴたち
あと名前がないのは焼夷のアルターエゴとツンドラのアルターエゴの2人だけ>>446
天使は割りと悪魔より非道だったりするからね、しょうがないね。>>452
そんな200年も長生きできる人間はいないと思うんですがそれは……(震え声)製作中に社員の家に怪奇現象起きたりしたけどファブリーズ撒いたら無くなったっていうホラゲーがあるんですよ。零って言うんですけどね
>>466
んーなるほど
でも沖田ちゃんのときは本人子供で代理契約みたいなもんでしたからね
本人と契約した以上抑止力さん容赦ないかなと思ってしまって
そのあたりヘルちゃんのクロさんに聞いてみたいですね>>472
まあ一番有名っていうか、知られている要素を集中的に取り上げられるのもしゃーない。ゼウスのヤリチン要素ばかり取り上げられるようなもんよ。そういや小鳩さんもしばらく見てないですね……。元気にしているといいのですが。
>>470
根源を守るためという理由での使役という感じでまとめてました
外から来たものは追い返し中に入ったものは逃がさないという番人ですね
ラグナロクまでの間にヘルちゃんが外から放り込まれたから根源に行くことは何らかの事情で生身でも可能になってしまっていた状況であったと思うのでそのために番人が欲しかったという感じに解釈してました。ヘルちゃんとはお互いにほぼ不干渉らしいのですがね
血筋で言えば主神の血も交じってる上に主神が苦手な狼にもなれるので根源を仮に破壊するものが現れても守り切れると思われて駒として声をかけたという感じです。
そのあたりはニブルヘイムの設定とのすり合わせが必要ですけどね。
いずれにせよ当時の人類の中ではトップクラスの人物であったことは確かですので兵器としては都合がいい気はします。もともと鉄砲玉ですし>>476
ミシャグジさまは某同人美少女STGにも出たし純粋な神様だからですかね?あとは昔の時代からミシャグジさま関係の色々な作品があんまりないというか。
さまをつけないと不幸が起きる云々のお話は有名ではありますけど。あれもアトラスだわ。>>475
以前の呼び込みの際、これっぽっちも反応ありませんでしたしねぇ……(ダムスさん、コンプレックスさん、小鳩さん)。>>470
ザミエルさんが自重されるということで私も控えますが。個人でそう信じられている分には別になんとも構わないと思います。>>480
つまり愛歌様はテ〇モに居た……?(迷推理)>>485
まぁ、型月はアトラスにかなり影響受けてるスタッフが多いのもあるというか……俵藤太を扱う以上外しづらいエピソードでもあり、将門様側から掘り下げようにもFGO始まってからは注目も以前の比にならないレベルなので周りの声が厄介みたいなところはありそうです>>473
了解です。
とはいえ、巻き込まれ枠(エクストラクラス)一枠くらいなら増やせるので、誰かが抜けなくても大丈夫ではありますが、とりあえずGMAさん待ちでしょうか?>>478
うんうんそれもまた人類愛だね。
そうそう、エリクサーが2、3本登場することになりそうです。>>485
公関連は 気になるけど ちょっと匂わす くらいが こころにやさしい と思う
そんな気持ちです
地雷がこわくて沼に浸かってられるものかとそのうちに折り合いはつけるでしょうが
未だ来てないものにあーだこーだは非生産的ですし>>496
ふむふむ。誰が一番目やります?
初戦を始めるなら仕掛けるアヴェ陣営か迎え撃つアーチャー陣営でしょうか。
相談して戦況を決めてから開始、だとセイバー陣営でもいけそうですが…。>>483
なんと厄いキャラなんだろう……と。こういう無垢ように見える邪悪って怖い。句音「母さんはね、この世の邪悪を許せない尊き善性の持ち主なの!嗚呼、私はそんな母さんの助けになるたい!あの人の力になりたい!だから……」
句音「マリー・ド・ブルゴーニュ……貴女に使命を与える。そして、同時に貴女の願いも叶えてあげる」
句音「幸い、聖杯は私の手中に。そして何より……便利な道具も確保した事だしね……うふふ」
聖杯→ルルディノース
道具→メンタリ
こんなイメージ。>>480
愛歌様も幽霊もファブリーズを吹きかけることで退散させられるんですね!
零はいいぞ……やろう!(ダイマ)まあ機種が古いのが多かったりというのもあるんですけど。>>500
爻智ったら種撒きすぎ……まあ、漣という苗字はどこにでも流れる人というイメージ付けで付けたやつですし、こうなるのも仕方なかったのかもしれない。>>495
ライダー陣営は堅実に使い魔での監視、観戦てすね。
今テスト期間なので、執筆に時間が取れず、箇条書き方針出しスタイルになってしまうのは申し訳ありません。上でアンブロジウスについて言及した際、そういえばwikiの制作者ページに載せてなかったことを思い出す
てなわけでささっと追加してきました
志村千早とアンブロジウスの2人です。ついでにIF黒野もFate/CPとして紐付け>>510
逃げルルォ!!第■回はGMAさん待ちですか。近頃レスが無いのは気になるトコロ。忙しくなる、などなにか連絡はありましたっけ?
GMが見えないというのは島リレーの進行的にも心配ですな。
黒鹿さんも最近レスが少ない気がする………?>>512
ここ最近は影がウスくなってるだけでちゃんといますよー!
でもGMAさんは心配ですね…今年はまだ一度も見かけていませんし…本日中に特異点のボスとして出す予定の鯖を投稿します。
>>515
どちらかと言えば魔術使いっぽい。根源目指して~とかないですし。質がAでも量がDだからそこまででもないかも…?(魔術回路)
まぁでもある程度は厩戸さんのスペック下げないと主人公組感は少ないイメージ。
アルトリア&士郎みたい(パスの繋がり弱い)にすればいけるか?って印象。>>515
魔術の鍛錬が正しい方法かどうかは……。士郎のようなやり方はまず無いとしても、教えてくれる師も抜きに出来ることなんてたかが知れてますし、魔術書を間違った形で解釈してるかもしれませんし。
あと、単純に回路が開く痛みに耐えきれるのかっていう。士郎でさえ割とキツそうだったのに、間違ってるかもしれないやり方でやればどうなるかは明白というか。自分の魔術回路の等級の付け方が間違ってるかもしれませんが、魔眼のおかげで厩戸皇子のステータスを設定通り引き出せるけど、夏美は魔術とかに使えるリソースはなくなるイメージで質を量の設定をしました。
>>410
この戦いの行方に関わらず退場する(意訳)、と書いたつもりでしたが是非とはつまり退場しない方向の相談もしろという…?
>>414
介入するタイミングは
・逃亡しようとした朽崎の足を切断した時
・バーサーカー陣営の敗退が確定した時(ルーカス勝利orザッハーク撃破)
の二通りを想定していました。負けそうになる狂陣営を助けるような動きはしません。アラン的に「ここで負けるならそれまで」になるので
ジェームズはカメラに映ることが出来ないので今も隠れていますが、そこにルーラーがアゾりにくるのと集団自決を強制するので他の陣営は何が起こったか察知するのは難しいかと思っています
>>415
アドバイスのつもりだったのだけど……自分の非を認めつつ感情論に持ち込むのは悪い癖というか、それだから他の人強化や強キャラには何かと文句つけるのに自分のことには無頓着なのでは?結局自分に不都合なことを認められない……と外からは見える状況になっていますよ
取り敢えず新礼装については初耳だし今までそんな描写ないのにいきなり出されても困ります。というのがGMとしての意見です。三人と協議して決めてください
>>417
いきなりこんな事になって申し訳ない。
ルーカスさんも含め自分がいない間よろしくお願いします>>523
魔眼使える余裕あるので?>>527
こ…これが魔術師間の取引というものか!
いいのならごめんなさいライダー陣営さんわたし余計な口出ししちゃいました>>520
へぇ〜、アドバイスだったんですか、アレ。ぜんっぜんそんな風には思えませんでしたけど。言わせてもらうと言い方がねちっこいっていうか嫌味っぽいんですよ!
少なくとも俺はそういう印象を受け取ってしまいました。まぁコッチの被害妄想的なアレがあるのかもしれませんが。
それに「他の人強化や強キャラには何かと文句つける」っておっしゃいましたが、別に自分は「コレは駄目ですアレもやめて。絶対許容できない」って言ってる訳じゃなくて疑問を呈してるだけのつもりですが。「これコレこういう理由でこうなんです」って言われたら一応引き下がってると思いますし。
それとも何ですか?俺は質問しちゃ駄目なんですか?
自分のキャラにもついても注意とかアドバイスされたらできるだけ対応して弱点つけたり削ったりしてるつもりです。釣り合ってなかったりするかもですがね!
あと「人にやってやってと強請ってばかりの姿勢」とかおっしゃいましたけど、乱戦ではできるだけ自分でやってると思いますが?少なくとも最近は他のリレー参加者さんにSS催促やら中身にこんな描写いれて、みたいな強制とかはして無い筈です。こちらがリレーで動けなかったのは勝手に乱戦内容書いていいのか分からなかったからで。ザッハークをどれだけなら暴れさせていいのか、とか。
結局はなんか決めつけられてる気がして嫌、って事なのかもしれませんが。完全に部外者として言わせてもらうと委員会さんが割とクッチーさんに対して辺りキツめと言うのはまぁ見てて何となく分かります
また、委員会さんのGMという立場から朽崎遥及びザッハークというキャラは立ち回りから扱いづらく、アドリブが入ると困るという意見は納得出来ますし、ましてや本筋のリレー外の情報を全て把握することなど無理という話です
また、正直な話互感情に訴えがちといった意見もわかります。
人間である以上、感情を全て排することは出来ませんが、この手のリレーは感情よりも論理を重視すべきかと思うので……
リレーは多数で組み上げるものなので報告と相談はしっかり行い、>>522のように煮詰めるべきかと……自分で書いといてなんだけど、ビラビラって書くと変な方向に想像しちゃう……下半身のビラビラ……イカンイカン!
>>533
やだ、ビラビラ(強調)だなんて……ふふふ、アーメンアーメン。>>539
ビラビラビラビラは本当に大切(言い切り)
あとなんだろうビラビラもっとつけてください?皆んなビラビラ連呼し過ぎ。
>>525
いえいえ、全然大丈夫ですよ!ディスカッションは多いに結構。こちらも楽しいです。
同盟を組む相手としてはサーヴァントの強さを支える力はあるのに魔術的にかなり脆く付け入る隙がありそうな夏美って魅力的かな~とは思います。いざ自分が殺るときは殺りやすそう。
厩戸皇子としてもマスターがアキレス腱になるから、そこで彼へのメタな縛りになるかなと。>>543
私のキャラにもいちゃもんつけてくれ!(便乗)
いや作ったキャラ客観的に見づらいタイプなので自分。厳しくても変だったり動かしづらいものは意見して欲しいですはい>>552
いいんじゃないですかね?
魔神さんが好きなので(引けなかった)いつかやってみたいですねはい!(土壌と設定の伏線はある。あとは文内の伏線)>>552
ちゃんとした理由とか設定があれば全然大丈夫だと思います
抑止力さんはそれぐらいやるだろうし>>548
「こんな事もあろうかと!」
人生で言ってみたい台詞ランキング個人的一位
キャラに言わせるのでもいいんですが、結構タイミングが難しくて…>>559
百鬼丸ですかね?タイムリー!
今作りたい魔術士
腹のなかで蠱毒やってる霊能者
目の赤い狩人
神秘返りした囚人
有名俳優>>562
普通に可視化されている状態になりますね。仰る通り、ハサンやイゾーさん、燕青なんかの接近を見破っても厩戸皇子がいないとその時点です詰むんですよね。
例えば凛ポジションのキャラがいれば、そのキャラと協同作業で何かするなら眼が役立つかもしれません。>>559
サイボーグ魔術師
受肉した英霊の子孫
とかも作ってみたいと思いますね>>566
アサシンって人間には脅威ですからね。見えていても危険性は落ちないのでバランスは取れていると思います。
ぶっちゃけ、型月だとどんな霊障としてどんな現象が起きるかわからないので具体的にどうなのかって言われると困りますね。眼と機転を活かしてやり過ごしてたのかな~とかふんわりと考えてました。>>568
忘れがちだけど、凛ちゃんも霊障を引き起こしてた可能性はゼロではないんやで。というか魔術属性が虚数だとかフォーマルクラフトみたいな特殊タイプは何かしらの加護(特に魔術関係の)がないと良くないものを引き寄せるのだとか。だからトッキーは桜を間桐に預けるという選択を取ったんですから。待てよ。
吟遊詩人に刀をぶちこんで背負ってる楽器に刀を入れれば良いのでは?結界程度なら軽く切り裂けてしまう古刀とか。>>579
どこに目薬さしても染みる。>>576
美術3(絵以外を頑張った)のちからを店てやろうか!>>593
あの人の素の状態での篭絡術でやられそうだなと思いましたね魔術関係なしの話術
そもそも覚醒前でも色々やってる人みたいですしカリスマ的なもので行けると思いました>>592
さらに事件簿で魔術刻印は経年劣化するつまり寿命で朽ちることもあると発覚したしな。もしかしたら夏美ちゃんの家の廃業もそれが理由かもしれん。>>595
うん。だから、付け入る隙が何もないし、ピンチを演出するのが他陣営に袋にされるぐらいしか無いよね、って話です。>>586
巻き込まれで高性能にするなら、魔力供給の面は切迫するべきでは?うちも巻き込まれ枠で鏡香ちゃんとかいますが、彼女を動かすなら前提としてサーヴァントへの魔力供給で常に身体に痛みが疾るだとかのデメリットは付けるつもりですし。という事はバプロディカが主人公の話ですか……!?
後、絵というのは絵心は必要ですが、それ以上に感じるのです。イメージするのです。基本骨子や、構成材質を解明するのです。アイキャンフライするのです。ドーナッツを買ってくるのです。
そこそこ対策法が出てくるあたりやっぱインフレ大会組って魔境だわ!
>>543
他の人の意見はキャラメイクの影響にもなるし助かりますよ、実際フラカン・オードリーあたりはだいぶ変わりましたし話を遮ってすまない。一人キャスターが完成したのだが問題ないか非常に不安である。だから明日真名当てクイズを出します、ヨロシク。
>>610
夏美ちゃん、設定を反映すると全身が魔眼という一級品の魔術回路に侵食されていますので。
どれだけ元が貧弱だろうと関係ないという。>>614
何!?
蒼銀の主人公は巽君ではないのか!?>>614
愛歌様も主人公と言えば主人公ですよ……なお、読み方は『主人公(ラスボス)』の模様。厩戸皇子と夏美さんのコンビ……ねえ。
明星さん、少し質問します。
・厩戸皇子は音楽に感動する心を持っていますか?
・仏陀レベルに精神を動かさないでいられる何か(スキルや人間性)を持っていますか?
・未来予知に等しい先読みができるとの事ですが、それは対象をなんらかの形で視認していなければなりませんか?
はい、オルフェウスの奏でる音楽で呪縛してもらおうと考えています。戦って勝てないなら戦わなければ良いの精神です。未来予知ができたとしても、それで演奏の手を止められるかはまた別かと思ったのですがどうでしょうか?>>614
蒼銀の主人公は王子様ではなかったのか!?>>615
海音「なんだか親近感があるような……?」皆んな何言ってんだよ!愛歌様が主人公に決まってんだろ!見ろよあの天使のような姿を!
それに……それに、蒼銀がめでたく幸せ終わったのも愛歌様のお陰じゃないか!(お目目ぐるぐる)
>>622
つまり夏美さん乙女ゲーの主人公だった……?>>622
ええ、つい……ね。ゲーマーの性ですよ。
皆さん熱く考えすぎですよ〜。平和に行きましょう平和に。ほら、槍ニキ声の人も言ってたでしょう。
「戦争なんてくだらねえぜ、俺の歌を聴け!」って。音楽は最強です。
「本当は敵なんていな〜い〜」まで辿り着ければ最上ですけどね。>>628
ああっ!クロナが全ての感情が抜け落ちた虚無の顔で見つめている!>>630
狐がシャドウボクシングを始めました。新規マスターを投下します。
名前 : レスリー・サルバドーレ・マイトストーン
年齢 : 56歳(肉体年齢:30歳前後。魔眼の作用による)
性別 : 男性
属性 : 混沌・中庸
身長 : 182 cm
体重 : 75 kg
特技 : 彫金
好きな物 : 大英博物館
嫌いな物 : 時計塔のロード
所属 : 時計塔
魔術特性 : 錬金術、風水魔術、天体魔術
属性 : 火・風
編成 : 正常
質 : A
量 : B
【キャラクター】
時計塔の鉱石学部上級講師。
典型的な「実力はあるが政治的手腕がない魔術師」であり、より分かりやすい形で自らの実力が示せるという理由で聖杯戦争に参加する。
自分よりも年下でありながら、さらに上を行く魔術理論を構築した先代エルメロイを憎々しく思いながらも敬愛しており、彼の魔術礼装『黄金天文時計』は『月霊髄液』への対抗意識から作り出された。
基本的に他人と好き好んで関わる方ではないが、必要とあれば共同研究などもこなせる、それなりに社会性のある性格をしている。>>634
【使用魔術】
・『黄金天文時計(オルロイス・ゴールデナー・ティアクライス)』
錬金の最高峰術式である『月霊髄液』をモデルにして作り上げた魔術礼装。ただし、その実態は小型化されたプラハの天文時計といった方が近い。
全てが純金でできた機械仕掛けの球体であり、内外部構造が物理的に切り替わることによって演算および術式の発動を行う。水銀のような瞬発力はないものの、より物理的であるため維持や待機状態に要する魔力消費が非常に少ない。
錬金術、風水魔術、天体魔術の複合理論でくみ上げられており、どのような状況でも最適な角度、位置、編成を維持する。また、黄金の持つ「完全」の性質により、多少の損壊を受けたとしても別の完全形に組み直される。
この魔術礼装を通すことにより、あらかじめ登録しておいた数種の大魔術を無詠唱で連続使用することができる。
登録する魔術はしっかりとした工房で時間をかけて調整することで任意に入れ替えが可能。防御用術式として結界魔術が仕込まれているが、専門外の分野であるため展開中は移動させることはできない。
・『懐旧の魔眼』
過去視の魔眼の一種。
視線を過去へと送る通常の過去視に対して、眼球自体が過去に存在する特殊な魔眼。
効果自体は、昨日同時刻の映像を術者に送り続けるという使いどころのないものである。
しかし副作用として、魔眼の本体が常に過去にあるという性質上、術者の体にわずかな時間的な矛盾が常に生じることとなる。
身体が欠損するなど身体内での矛盾の割合が増加した場合、世界の修正力が働いて、記憶や肉体を含めた身体のパラメーターが1日前のものに改変される。>>632
今の所、厩戸&夏美ペアは明星さんが最初に言ってた主人公よりボス寄りな主従になってますが、そこら辺よろしいので?
良くっても巻き込まれ枠とボス属性は両立あるのか?って疑問が出てきそうですが………。では、アンリマユの攻略法を考えてください。
>>639
A.頑張れ(超無責任解答ガッタイム)>>632
その精神でいてくださると、こちらも考え甲斐があります。
なるほど、ではもしこの二人が争う場合は、皇子が先読みしても対処の間に合わない状況を作れるかの勝負になりそうですね。好きですよそういう戦い。
音楽の力なので対魔力は関係ありませんし、ケルベロスを手懐け、ハデスに絶賛された程の腕前なら、皇子の心が動くのも納得できるかなぁとか思い浮かんだので提案しました。
それにしても、改めて考えるとサポーターとして本当に優秀ですねオルフェウス……。9:1の不利を7:3、いや上手くいけば6:4ぐらいには持っていけるんじゃないでしょうか。かねたけちゃん「相手より速く動いて一撃で仕留めればいいのでは……?」(キリングマシーン薩摩隼人感)
>>649
ニュートン「うっかり確定させてしまった未来を特撮の話だからと回避する名采配」
実際はジオウの方でネタを拾った感じでしょうけど。>>656
聖杯戦争は各々願いを持って挑んでる訳ですから、いくら巻き込まれたと言っても袋叩きするしか勝ち筋が見えないような相手なら……まあ、ね?>>658
なおこれはあくまで一例です
登場する時好きなTシャツを着せよう!>>660
そうですね。あくまでこれは私がシナリオ執筆をするなら、という前提が入りますが。
(Ⅰ)ステータスをあのまま維持する場合
①オジマンみたく維持に大規模魔術供給施設が必要な為、厩戸王が夏美に魔力供給を求めるのならば、魔力が足りず、無理やり魔眼が捻出しようと強いてくるため、雁夜おじさん並みの苦痛の地獄に叩き込まれる。
②厩戸王が夏美を案じて魔力供給をカットしていた場合
何とか幾つかの宝具を使わないように負担を減らし自前の魔力でやりくりするも宝具使用で魔力枯渇で一発退場。
(Ⅱ)夏美の魔術師としての力量不足を理由に再現出来ていないと理由にステータスを低下、スキルも幾つか減らす場合
①もちろん未熟なんだから供給は足りてないのは変わらないんだけど、おじさん並みではなくなる。
②宝具使用で一発退場。その回避のためなら、同盟や魔力供給のパスを繋げる理由が出来る。>>667
し、死ぬなぁぁぁぁぁぁあああぁぁぁああぁぁ!!!>>667
生き返れ生き返れ…(マジカル心肺蘇生法)昨日、投稿すると言っていた特異点ボス鯖を投稿します。
>>662>>663
兼知未然の遠見、未来予知は魔眼とな併用なので、夏美がマスターのときは負担を考慮して魔眼の使用を自粛。先読みも厩戸皇子の分析力観察力のみによるものとなる。
騎乗スキルも神馬を連れて来ないならばAでも大丈夫ですね。
宝具使用で退場は流石に厳しすぎますね。魔術師として力量がなくとも生成できる魔力の量は多いからこそ、ステータスを維持できるのですから。
例えの雁夜並みに痛いかわかりませんが、構想している宝具を使用するときの夏美の負担は眼窩に溶けた銅を流し込まれるくらいの苦痛はあります。苦痛以外の負担となると発熱、酷いとさらにその後はしばらく人事不省になる、と考えてます。
これらの負担により、厩戸皇子の継戦能力の低下による採れる戦術が少なくなる。また秩序・善ゆえに魂食いは令呪で強制しない限りは行わないため、魔力を運用するために慎重に立ち回らないといけなくなると思います。
あとFGOが初出だったか記憶が定かではないのですが、マスターとサーヴァントは物理的な距離が近いほど魔力供給が万全になるはずなので、夏美も戦線近くにいくけれど各のような理由からマスター暗殺のリスクもさらに上がるかと。
ご意見をフィードバックしてこのようにしてみました。【CLASS】アヴェンジャー
【真名】伍子胥(特異点ボスversion)
【性別】男
【身長・体重】196cm・74kg
【出典】史実・史記伍子胥列伝
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力C+ 耐久A+ 敏捷C 魔力C 幸運EX 宝具EX
幸運EXなのは幸運が限りなく低いことを表している。
【クラス別スキル】
復讐者:A
復讐者として、人の怨みと怨念を一身に集める在り方がスキルとなったもの。怨み・怨念が貯まりやすい。
周囲から敵意を向けられやすくなるが、向けられた負の感情はただちにアヴェンジャーの力へと変わる。
アヴェンジャーは中国史において屈指の復讐の鬼として名を残した故、高ランクでこのスキルを保有する。>>673
忘却補正:B
人は忘れる生き物だが、復讐者は決して忘れない。時がどれほど流れようとも、その憎悪は決して晴れない。たとえ、憎悪より素晴らしいものを知ったとしても。
しかし、彼の復讐対象にはかつて仕えていた王も含まれる為、心境は複雑である。
自己回復(魔力):D
復讐が果たされるまでその魔力は延々と湧き続ける。湧く魔力の量は極めて少ないが、周囲の人間の魔力を少しずつ吸収することが可能。
【保有スキル】
貧者の見識:C
相手の性格・属性を見抜く眼力。
言葉による弁明、欺瞞に騙され難い。
楚から亡命し、乞食同然の身にも甘んじたアヴェンジャーが持つ相手の本質を掴む力を表す。
それ故に奸臣を見抜き、王に諌言をしたが、かえって王に嫌われてアヴェンジャーは死を命じられた。
鋼鉄の決意:A>>673
怨霊神:EX(B)
正規七クラスの内のどのクラスで召喚された場合でも、アヴェンジャーの特性を有する二属性持ち(マルチクラス)に変化する。
その際アヴェンジャーとしてのクラススキルを追加で獲得するが、元々のクラススキルは劣化、ないしは喪失する。
彼はセイバー、ライダー、キャスター、バーサーカーのクラス適正を持つが、どのクラスで召喚されてもアヴェンジャーとしてのクラススキルを保有する。
本来はBランクだか、後述の理由よりランクが上昇している。
自己改造と神性の複合スキル。>>673
【宝具】
『復仇三百殺(ししにむちうつ)』
ランク:C+ 種別:対人宝具 レンジ:1~2 最大捕捉:1人
楚王とその奸臣の謀略により父と兄を殺され国を追われた伍子胥は乞食に扮して各国を放浪し、辿り着いた呉国で相国となった。
相国となった彼は将として故国に攻め入り、陥落させるに至った。
しかし、直接の仇である家族を殺した当時の楚王平王は既に没し、激情に駆られた伍子胥はその墓を暴いて遺体を300回に渡り鞭打ったと言われる。
儒教文化の強い中国では正しく常軌を逸した振る舞いであり、彼の激情が垣間見える逸話と言える。この故事が「死者に鞭打つ」の語源である。
真名解放によってその由来から来る激烈な「追い討ち」の能力を付与した激烈な一撃を放つ。
具体的な効果としては、この宝具による攻撃で相手に致命傷を与えた場合に「宝具による攻撃300発分の追加ダメージ」が発生する。
最早オーバーキルとかそういう次元ではない。
またこの宝具には王に対する特攻効果があり王特性を持つ相手には更なるダメージ上昇がある。>>673
『属鏤剣』
ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:1~2 最大捕捉:1人
復讐鬼・伍子胥の復讐の終着点であると同時に、
怨霊神・伍子胥の幕開けを告げる、呉王・夫差より賜った自決用の剣
本来の使用法は自決する事で対象を宝具やスキルを一切無視して呪殺.するらしいが、伍子胥は剣として使用する。アヴェンジャーの怨恨をうけ刀身は赤黒く染まり魔剣と化している。
この宝具は、“過去の後悔”を抱いている者に対して作用し、この剣で一度でも相手を切り裂けば傷口に呪詛の炎が付き
“過去の後悔”を糧に相手を焼殺.する。
しかし、この呪詛の炎は伍子胥自身の霊基も焼き尽くす為、長期間の使用は不可能。>>673
【解説】
古代中国、春秋戦国時代に活躍した武将。
楚の国で王族に仕える名門の一族に生まれるが、仕えるべき王とその奸臣の裏切り・奸計によって父と兄を殺される。
国を追われた伍子胥は復讐を決意し各国を放浪。
乞食に身をやつし楚からの追ってから命を繋いで呉国に辿り着いた。
呉の入り口では、楚から流れた悪名は知れ渡って いたため、不安で心おさまる時が無かったため、一夜にして髪が白く染まり、老人になってしまった逸話は有名である。
呉国に仕えることとなると、楚への怒濤の復讐劇が幕を上げ、呉王・闔閭のもとで楚を攻め、
紀元前506年の柏挙の戦いで闔閭とともに楚都・郢を落とし、平王の墓を暴いて屍に三百回の鞭を打って恨みを晴らした。
伍子胥は祖国に攻め入った後も呉国に尽くし、その亡びを避けるため王に箴言を繰り返した。
しかし聞き入れられることはなく王との関係は次第に悪化し、最後は剣を下賜されると共に自刃を命じられる。
伍子胥は例え死しても国の亡びを見届けるとして、己の亡骸から眼玉を抉り出して呉国の方角に向けて置くように部下に命じた後、自らの手で己の首を斬り落としたという。
その後、彼の危惧した通りに呉国は他国に滅ぼされてしまうことになる。私の投下したイラスト、別にwikiに加えてもいいですよ。
皆さまコメントありがとうございます。
>>670
現在ある技術の応用は優秀な魔術師であれば可能だけれども、世界の針を進めるような理論を構築できるのはほんの一握りの天才だけですからね。彼は優秀ですが、世界的に見ればあまり重要ではない人間です。
>>676
黄金っていいですよね。人を惹きつける魔力があります。願わくば、使われている黄金がラインのものではありませんように……!
道端に目玉が浮いててビックリするー!ってことは想定してなかったです。あくまでも観測点を基準とした「昨日」にあり続けるので、魔眼本体自体を誰かが目撃することは基本的にはありません。
ただ、過去に干渉する能力を持っていたらその限りではないでしょうね。浮かんでいる目玉を目撃できるかも知れませんし、握り潰すこともできると思います。
>>685
時間はかかりますが、メモや日記でデメリットの軽減はできると思います。能力の理屈は無駄に複雑……>>682
戦闘続行系や蘇生系潰しのオーバーキル専用宝具、すごく好きです。その発想はなかった。>>689
はい、そうです。>>686
私もうまく貼れない……。
後、線画を整えたスキュラ。めちゃくちゃほっそい。>>581そのもの結論から言うと、「作成映像の実体化」です。(こっからそれなりに長いので、出来ればお付き合いください)
wikiの方にも反映されております通り、ルーカスくんは分家筋です。
本家の方は「基礎元素変換」がメインテーマで、その方の根源へのアプローチが、
"元素変換でミクロを制御支配してマクロな現象を操作する。これを現実世界における全現象と対応させる"
"現実世界における全現象の発生操作制御消滅を手中に収め、その遣い手を根源と対応させる"
というもので、このやり方に対して、
『それは城塞を建てるのに砂漠の砂をひと粒ひと粒指で積み上げるようなものだろう』
『それなら実際に砂粒を積み上げなくても、砂粒が積み上がっていく映像を認識させれば、少なくとも見ている対象には同じ結論を押し付けられるはずだ』
と言って分家したのが作中500年前の党首の長男の方です。
ですが、これでは「"見えるもの"がある」だけで実在世界には何の影響も持てません。
そこで彼が発想したのが、受け手の無意識を経由して阿頼耶識に接続して、
「"見える"(存在しているはず)。でも無い」という事実を、
「"無い"(そんなものはないはず)。が、有る」に修正させるというものでした。
受け手がいかに意識して「そんなものはない。見えているものは存在しない」としても、他ならぬ受け手の無意識が、「存在するのだ」と認めてしまう精度で発信されることでその幻像が現象になる、のです。
つまり、実像化のプロセスにおいては、
1・遣い手が(一定の基準をクリアする)立体像を作成する。
2・受け手がそれを観測する。
3・受け手の意識を経由して無意識下で認識(識ることを認めさせる)させる。
4・無意識を経由して阿頼耶識に接続し、「実在していない」ということが間違いであると認めさせる。
5・修正が発生、幻像の実在化 の5段階を踏むことになります。>>696
当然ですがディメリット。
1/要求精度が段違い。
阿頼耶識に対し、存在していないことが間違いであると認めさせるレベルの精度が必要になります。
→複雑な物質や現象は実在化出来ません。拳銃のような、「精密パーツを再現し出したらきりが無い」タイプはもちろんです。同様に生体も論外です。
2/不意打ち不可能。
相手に認識される必要のある魔術現象です。
→例えば小石を実在化可能なほどの魔力を用いて再現したとしても背後からは投げられません。認識されなければ何のことはなくすり抜けます。
3/持続力の低さ。
精密再現にやたらとコストをかけてしまうので実像化した幻像の持続力はかなり低いです。
→尋常では無い量の魔力バックアップでもつかない限りはどれだけ持っても20秒です。置きトラップには出来ません。
もはやいつだったか忘れたほどの昔に、光素のことを「情報作成魔術」と表現した覚えがありますが、本質は「情報で事実を塗り替える」ことにあります。
wikiに反映されておりますが、ルーカスくんの魔術属性は虚数、【ある】が【ない】物で、それに魔術刻印というフィルターを通して『光』に現実化しています。
【存在しているはず】だが【実在していない】物を阿頼耶識というフィルターを通して『実在』に改変するのがソールァイトの出した答えなのです。
余談ですが本家は今も頑張って、塵ひと粒から星雲を作るような作業に勤しんでいます。
彼らはそれを正道と信じているからです。
本家現党首は終戦時にルーカスくんが生きてたら、エピローグあたりで出てくるでしょう。>>696
筋は通っているように思えますね。使うことの是非は置いておくとして。
この企画に参加してから、色々な人の発想を見て、楽しくもあり羨ましくもあり。理論をしっかり立てた魔術に憧れを持ったのはルーカスさんの影響です。
……文字列を使って現象を起こす魔術でも考えてみますか。基礎にHTMLを使ってみたりして。設定は橘家の物を踏襲、「武」に重きを置いた橘家で、「魔」に惹かれた人物がいたとか。「統一言語」と「よく分かる現代魔法」みたいなね。
>>700
これだけ熱弁なさるのですから、使い方は何か考えがありそうですけどね。
死亡に関しては、ルーカス本人は伏線(らしきもの)が貼られてるんですよね……。頭痛だとかで。>>702
一番の違いは実在化に術者が関与していないことです。
魔力を粘土みたいにねりねりして形を作るのが投影(普通)なら、こっちは阿頼耶識に幻像を修正させて実在化させています。
また、もうひとつ、現象も実在化できる点も違いの一つです。>>703
光栄でございます。
…………え? ルーカスくん死んじゃうの?
なんかおもしろいアクシデントがあったら殺しちゃうかも知れないので生きてたらって書きましたけど、今んとこ殺しちゃう予定は無いですよ?
そもそも死んじゃったら本家党首出さなくなっちゃうし。>>708
そうですね、フランソワとの差別化が難しかったので出すかどうか悩んでいたというのはかなりあります。
差別化ポイントとしては、
幻術A
1・発動して環境を騙す。
2・騙した環境が相手に認識される。
光素変換
1・発動して相手に見せる。
2・相手の無意識に認識させる。
3・個人の無意識を経由して全体の無意識に認識させる。
4・阿頼耶識からの修正が発動し実体化する。
2・実体化した現象が相手に感知される。
と、プロセスの違いを作りました。
あとフランソワが[騙す]相手は【環境】であるのに対して、ルーカスくんが[認識させる]相手が【人】であるのも差別化ポイントです。>>696
いわゆるプラシーボ効果的現象を起こすということでしょうか?
第三者から見ると何もないけど対象者は実際にある
第三者から見ると超えられる段差だけど対象者ははるかに高い壁があるからその段差を登れない
なぜなら登れるはずもない壁だから
という感じです?>>701
史記でもその苛烈さが言及されてますし……>>719
あーなるほど
だから離れた場所で一騎打ちにもっていったのかエイルのキャスターverを投下ー。
【CLASS】キャスター
【真名】エイル/ワルキューレ
【出展】北欧神話
【性別】女性
【身長・体重】168cm・54kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力_D 耐久_C 敏捷_B 魔力_EX 幸運_E 宝具_A++
【クラス別スキル】
陣地作成_A+
キャスターのクラススキル。魔術師として自らに有利な陣地「工房」を作成可能。
Aランクともなると「工房」を上回る「神殿」を構築する事ができる。また、エイルは回復に特化した陣地にすることで「神殿」を超えた「神殿」を構築出来る。その性能は仮に神代の魔術に関する知識がある英霊であろうと破るのは至難の業。
道具作成_A+
キャスターのクラススキル。魔力を帯びた器具を作成可能。 Aランクとなると、擬似的な不死の薬すら作成可能。またエイルは伝承などから薬の作成に対しては判定にプラス補正がかかる。
【保有スキル】
神性_A+
大神オーディンに作られた娘として保有しているスキル。また、エイルはアース神族の女神エイルの遺伝子をベースに組み込まれているため神性ランクは極めて高いものとなる。>>721
原初のルーン
北欧神話の大神オーディンよりもたらされた魔術。明確な数値を測ることは出来ないが、エイルはこの原初のルーンを極めて高いレベルで使用出来る。さらにキャスタークラスでの現界により、Aランクの対魔力を貫くほどの威力でルーンを扱うことが出来る。
医療のカリスマ_A+
カリスマの亜種スキル。医療行為に関心のある者と従事する者、施術を受ける者に対してのみ発揮される。エイルの優しく慈愛に満ちた言葉は、医療行為に関る者全てに信頼と信用を抱かせる。キャスタークラスでの現界により、ランサー時よりもランクが上がり、例え医療に無関心な者であっても自然と彼女の言葉に耳を傾けてしまうほどの呪いじみた信仰と信奉心を得る。
高速神言_A
神代の言葉。魔術を発動するとき一言で大魔術を発動させる、高速詠唱の最上位スキル。呪文・魔術回路の接続を必要としない。区分としては一小節に該当するが、発動速度は一工程と同等かそれ以上。しかも威力は五小節以上の大魔術に相当する。呪文自体が「神言」である為、詠唱の長さと威力が比例するという法則は適用外。
神代の言葉なので、現代人の舌では発音不能、耳にはもはや言語として聞き取れない。
エイルの場合はルーン以外の魔術も修めてはいるものの、それに関する伝承が乏しいためAランク相当が上限である。>>722
【宝具】
『終末夢想・希望楽園(ラストレクイエム・アースガルズ)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:7〜50 最大捕捉:1000人
エイルの第一宝具。自身の周囲にかつての北欧世界を再現する、いわば固有結界に似て非なる大魔術。再現された北欧世界には、かつてそこに住んでいた者たちもエイルの魔力が保つ限り再現されるため、実質的に1対多の状況を作り出す宝具とも言える。
『尽滅の治癒(エインヘリャル・エイル)』
ランク:EX 種別:結界宝具 レンジ:1〜100 最大捕捉:10000人
エイルの第二宝具。多くの人々をその医術で癒したエイルの伝承が宝具として昇華されたもの。自身を含めた範囲数十メートルに治癒結界を生成し、その範囲内の人間全てを癒す。この結界を壊すためには、炎の巨人に由来する逸話か宝具がなければ傷1つ入れることが出来ない。またキャスタークラスでの現界により、この宝具の発動時に敵対する相手がいた場合、神代の属性を持つ粛清攻撃が絶え間なく降り注ぐ。
『終末幻想・大地胎動(ラグナロク・アースガルズ)』
ランク:B+ 種別:対軍宝具 レンジ:0〜10 最大捕捉:200人
全てのワルキューレ達と同化し放つ対軍宝具。キャスターのクラスでこの宝具の真名解放を行うと、大蛇ヨルムンガンドを呼び寄せ敵対者に毒の息吹を浴びせる。ヨルムンガンドの毒はかのヒュドラにも匹敵するほどであり、掠めただけでもステータスが2ランクダウンするバッドステータスが付与される。>>723
【weapon】
無銘・錫杖
【解説】
北欧神話に登場するワルキューレの1人。大神オーディンの娘であると同時にアース神族の女神エイルの権能の一部を持ち合わせる。ワルキューレとしてのエイルとアース神族のエイルは同一の存在とされるが、実際は大神オーディンが女神エイルに頼みこみ、血を分け与えて作られた存在。ワルキューレとして勇士の魂をヴァルハラへと導く役割と、ヴァルハラやミズガルズを始めとした大陸で傷ついた者達を癒す役割を背負う。
キャスタークラスでの現界では、ランサー時の優しさはそのままに魔術師がマスターであれば厳しい魔術の訓練を行わせる。耐えきることが出来ずとも実力は確実に上がるが、プライドの高い魔術師であれば、そのプライドはへし折れるだろう。
【制作・使用】ドロテーア・フリー中国の思想魔術と西洋魔術が互いに相容れないことを失念していたせいで、レスリーの株が微妙に上がる謎現象が……
天地で対になる天体魔術を噛ませたことで親和性を高めることができたとか、なんかそんな感じです。きっと。wikiに東鬨の話を加筆修正して投下しました。
では、始めます。
【CLASS】キャスター
【真名】
【性別】男
【身長・体重】167cm・58kg
【出典】
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力 E (A) 耐久 C (A+)敏捷 D (B) 魔力 B 幸運 D 宝具A ※()内は変化時。
【クラス別スキル】
陣地作成:B+
「魔術師」のクラス特性。魔術師として自らに有利な陣地な陣地「工房」を作成可能。
道具作成:C
「魔術師」のクラス特性。魔力を帯びた器具を作成可能。主に第2宝具の為に使う。
【固有スキル】
××者:A
「変化」「無辜の怪物(×)」「自己改造」「被虐体質」などの複合スキル。伝承により様々な動物の要素を取り込み、あるいは変身する。竜種、悪魔の姿をとることすら可能。このスキル使用中は「怪力」「魔力放出」などのスキルを複数取得する事が可能。が、敵意、嫌悪感を持たれやすく交渉等の友好的行為を行う時にマイナスの補正がかかる。
情報抹消:EX
対戦が終了した瞬間に目撃者と対戦相手の記憶から、能力、真名、外見特徴などの情報が消失する。例え戦闘が白昼堂々でも効果は変わらない。これに対抗するには、現場に残った証拠から論理と分析により正体を導きださねばならない。彼の場合は以上に加え自身のステータス情報の隠蔽、情報の錯乱を起こすことも可能。古来から彼の正体は不明とされ、現在にいたっても完全には解明されていない為、ランクは規格外…EXである。>>736
えっ?キングキタンギガドリルブレイク?>>735
堕天・明けの明星
ミスリードを仕掛けてるなら、その試みは成功してるよ。>>739
オレアクマニナッチャッタヨー>>740
(絶対そんな簡単じゃない気がする……と自分でも今思っている)(デビルマソのwiki見てたらスマホが謎の再起動した)
>>746
>何コンボ―――――
エシヒラキン田代コンボじゃないですかね?(適当)>>739
興味本位で見てガチで体調崩しかけたやべー映画はやめルルォ!!(建前)やめルルォ!!(本音)真名当てで盛り上がっている所真に申し訳ないのですが
第一回の続きが完成したので向こうに投下します
いやー軽く前半部分だけ書き上げるつもりが、勢い余って完成してしまった…
(うちの陣営的に)大一番の内容です。どうぞ参加者の方はご確認を>>747
ヘルマン「サタンはしまっチゃおうねェ」>>754
獏さんですかねぇ。ナイトキャップがそれっぽい?>>752
どっちかってーと世界平和のために魔王になって「この世全ての悪(サタン)」を背負おう、と決意した救済系の狂人(聖人)です。>>757
××者=敵対者が「変化」「無辜の怪物(悪)」「自己改造」「被虐体質」の複合なのは要するにそういう事です。
ではプロフ開示しますね。連投になります、すまない。【CLASS】キャスター
【真名】サタン
【性別】男
【身長・体重】167cm・58kg
【出典】聖書など
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力 E (A) 耐久 C (A+)敏捷 D (B) 魔力 B 幸運 D 宝具A ※()内は変化した場合。
【クラス別スキル】
陣地作成:B+
「魔術師」のクラス特性。魔術師として自らに有利な陣地な陣地「工房」を作成可能。
道具作成:C
「魔術師」のクラス特性。魔力を帯びた器具を作成可能。主に第2宝具の為に使う。
【固有スキル】
敵対者:A
「変化」「無辜の怪物(悪)」「自己改造」「被虐体質」などの複合スキル。伝承により様々な動物の要素を取り込み、あるいは変身する。竜種、悪魔の姿をとることすら可能。このスキル使用中は「怪力」「魔力放出」などのスキルを複数取得する事が可能。が、敵意、嫌悪感を持たれやすく交渉等の友好的行為を行う時にマイナスの補正がかかる。
情報抹消:EX
対戦が終了した瞬間に目撃者と対戦相手の記憶から、能力、真名、外見特徴などの情報が消失する。例え戦闘が白昼堂々でも効果は変わらない。これに対抗するには、現場に残った証拠から論理と分析により正体を導きださねばならない。彼の場合は以上に加え自身のステータス情報の隠蔽、情報の錯乱を起こすことも可能。古来から彼の正体は不明とされ、現在にいたっても完全には解明されていない為、ランクは規格外…EXである。>>762
【宝具】
『堕天・暁の明星(ルシフェル)』
ランク:A- 種別:対軍宝具 レンジ:100 最大捕捉:1000
燃え尽きることのない地獄の業火、この世の終わりまで凍てつく氷、あるいは全てを討ち滅ぼす稲妻を発生させる大魔術。対魔力を貫通する為、“三騎士”やライダーにも通用する。重力操作により、隕石を降らすなどもできるかもしれない。
ルシファー(ルシフェル)は「サタン」と同一視される堕天使。「光を運ぶ者」「暁の子」「明けの明星」という意味。神の座を狙って他の天使と共に反逆し、堕天した。堕天した者は、燃え尽きることのない地獄の業火で焼かれるとも、この世の終わりまで凍てつく氷の中に閉じ込められたともされます。堕天という解釈は、「天から落ちた稲妻」の表象とも関連し、「天から降る蛇(または龍)」とされ“雷神”としてのイメージも含まれる。
『神毒・十二翼の赤蛇(サマエル)』
ランク:C+ 種別:対人宝具 レンジ:10 最大補足:1~50
葡萄の枝。挿し木や破片を地に埋める事で成長する。その枝になった葡萄は絶えず周囲を誘惑し、食した者自身が望まぬ行動をさせて肉体的・精神的ダメージを負わせる。周囲の悪性情報を取り込んでおり、葡萄酒にしてからキャスターが飲み干す事で彼のステータスを強化させる効果もある。
「サマエル」とは「サタン」と同一視される「神の毒」「盲目の神」の呼び名を持つ死、闇を司るとされる堕天使。第五の天国の支配者である、火星を司る、熾天使よりも上位の存在であった、という説がある。
サマエルには天使だった頃、葡萄の木を楽園に植えたとされる。だがこの行為に神は怒り、サマエルを叱責した。納得できぬサマエルはアダムを唆し、葡萄の実を食べるよう勧める。アダムは葡萄をただ食べるだけでは飽き足らず、その実を醗酵させ葡萄酒を作り始めた。
アダムの子孫は葡萄酒を飲んで親殺し、子殺し、姦淫、盗み、偽誓といった悪行を行うようになった。いつの時代も過度の飲酒は良くないとされるが、古の時代では人には罪が無く、葡萄酒が悪いと考えていたようだ。>>765
【Weapon】
宝具である魔術と変化させた肉体で戦う。
【真名&解説】
真名…サタン。悪魔を表す言葉として、世界中で広く浸透している存在。「敵」「反対するもの」「障害物」いう意味を持つ。サタンはキリスト教の七つの大罪の内「憤怒」を司る存在であるが、サタンが何故憤怒の罪を司るようになったかは、曖昧なものが多く明確な定義は定かではない。
サタンほど存在自体が曖昧で定義の難しい悪魔は他にはいない。なぜなら「サタン」という名称は、固有名詞であるか代名詞であるかすらも定かではないからである。ヨブ記では神の命で人間に試練を与える存在であるが、「新約聖書」では悪代表として積極的に悪を世に広げる。
また、ヨハネの黙示録では黙示録の獣と同一視されているため、サタン=竜という図式が一部で存在する。これは西洋におけるドラゴンを悪魔と同列に扱う姿勢にも影響を与えている。
ねじれた角や牙、爪、折れた翼を持つという特徴を持つ異形の青年。常に微笑を浮かべ、穏やか。接した相手は彼に「聖人」のような印象を持つようだ。要するにアヴェンジャー・アンリマユのサタン版であるが、アチラと違うのは彼は自ら望んで人柱になった、という点である。全ては世界が幸せでありますようにーーーー。聖杯への願いは「恒久的世界平和」
【制作者】朽崎陣営能力やら真名やら色んな意味でこのサーヴァント出して大丈夫なのか知りたいんだが問題ないんだろうか?原作でアンリマユがいるからいけると思ったんだが大丈夫であろうか?心配である。
>>767
なんか既視感あると思ったらそれか!元ネタはビルですね。みんな格好いいけど、ジェイクのネクスト(バリア)応用とか好きです。伏神の戦端ですがどうやら特に希望者等もいらっしゃらないようなので私が書いてもいいですか?
戦う相手は了解もらってますしアーチャー陣営さんです。
アーチャーさん陣営には戦闘準備開始ぐらいでパスしますけど問題ないでしょうか?
まあそこまで本格的な戦いじゃなくてお互いとりあえず様子見ぐらいで終わらせるぐらいが理想かなと
あと教授はいま公園にいるとのことですがザミエル君はどこにいるんでしょう?
公園の入り口あたりでしょうか?がららららららららっバタン!(ドアが開く音)
クチサキィ!『がしゃど蜘蛛』ってなんだぁ!?>>780
怪しい場所をどうやって見つけたのかは…フフフ…お任せを考えてありますとも正統派魔術師では思いつかない必勝法をね!
獣からの発見はまだ情報少ないのにいきなり突っ込みすぎだと思いますしアヴェンジャーの真名にもつながりますのでもう少しだけ出し惜しみしますよ>>781
スキュラの水の魔獣。犬っぽい形状をしてると言われているので……水態型のオドガロンをと……。>>787
何、私も雑……ではないが、SDキャラを描くことはあるさ。
つ SD羿>>787
因みに後ろのアンテナからはビームが出たり出なかったり大根の葉っぱを代わりに取り付けてたりするぞ!!!新年一発目。低燃費アーチャー(ガンナー)を貼ろう。
【元ネタ】史実
【CLASS】アーチャー(ガンナー適正あり)
【真名】ワイルド・ビル・ヒコック
【性別】男性
【身長・体重】188cm・76kg
【外見・容姿】ガンマン風の衣装にカウボーイハットを被った短めのカイゼル髭の伊達男
【属性】中立・悪
【天地人属性】人
【ステータス】筋力:D 耐久:D 敏捷:C 魔力:E 幸運:B 宝具:D++
【クラス別スキル】
単独行動:A
マスター不在・魔力供給なしでも長時間現界していられる能力。マスターがサーヴァントへの魔力供給を気にすることなく自身の戦闘で最大限の魔術行使をする、あるいはマスターが深刻なダメージを被りサーヴァントに満足な魔力供給が行えなくなった場合などに重宝するスキル。
騎乗:C
乗り物を乗りこなす能力。「乗り物」という概念に対して発揮されるスキルであるため、生物・非生物を問わない。
駅馬車の御者やバッファロー・ハンターとして生計を立てていたため、騎馬や馬車のみは人並み以上に乗りこなせる。>>792
【保有スキル】
射撃:A+
銃器による早撃ち、曲撃ちを含めた射撃全般の技術。
銃の扱いに関して幾つもの逸話を持つアーチャーは高ランクの射撃スキルを持つ。
クイックドロウ:B
銃をホルスターから早く抜いて撃つ早撃ちの技能。
早撃ちの逸話を幾つか持つが、早撃ちの代名詞とも言える「ビリー・ザ・キッド」には及ばない。
戦闘斥候:C
斥候、スカウトとしての偵察技術。ガンナー時には同ランクの単独行動も兼ねる。Eランク相当の直感と千里眼を習得し、敵からの奇襲、暗殺攻撃に対する防御、抵抗判定にボーナス。
白兵戦の技術も備え、銃が意味を成さないワン・インチ距離に於いてはナイフ、或いは拳一つで対応する能力も持つ。
伊達男:C-
ダンディズムとも。男としての魅力、またお洒落や格好に気を配る才能、ファッションセンス、芝居掛かった演技によるハッタリなども得意とする...が。
アーチャーは実際に舞台に立つとからっきしであったという。
その為、衆目(大体二十人以上、もしくは四陣営以上)が集まった場やライトが自分へと向けられた状況下では魅力が少々低下する。>>793
【宝具】
『舞台吹き舞う壮麗銃士(カンザス・シティ・イン・ザ・ワイルド・ウェスト・ショウ)』
ランク:D- 種別:対軍宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:100人
カンザス・シティでの興行で南部の曲「デキシー」を要求して騒ぐテキサス人の前に立ちはだかって一斉射撃を受けたが1発もあたらなかったという逸話が宝具となったもの。自身に対して放たれた、自分が認識している状態の攻撃を踊るように回避する。
さながらショウのように舞い、踊り、さながら「始めから決まっていたように」鮮やかな回避を見せる。
...しかし、前述の逸話から衆目(大体二十人以上、もしくは四陣営以上)が集まった場やライトが自分へと向けられた状況下ではランクが低下する。>>794『死人の切り札(デッドマンズ・ハンド)』
ランク:D++ 種別:対人宝具 レンジ:1〜80〜不明 最大捕捉:1〜8人
西部開拓時代の庶民の英雄で、保安官かつガンマンだったワイルド・ビル・ヒコックが暗殺された時のポーカーの手札"デッドマンズ・ハンド"...それが5つの弾丸になったもの。
・スペードのA
撃つと鋭い短剣に変化する。最低ランクの即死の呪いを秘めており、対魔力のないサーヴァントや即死対策のない人間、魔獣に対してそれなりの効果がある。
・クラブのA
撃つと頭くらいの大きさの棍棒に変化し、強烈な打撃と衝撃を与える。
最も破壊力の高い弾丸。
・スペードの8
貫通性が高い鋭い散弾。最も攻撃範囲の広い弾丸。
・クラブの8
体内に潜り込んだあと、8つの刃が展開され身体に食い込む弾丸。
そして...以上全ての弾丸を使い切った時のみ使用可能な最後の切り札、「不明の五枚目(ジョーカー)」。
威力は普通の弾丸と同じだが、この弾丸は"必ず状況をひっくり返す、滅茶苦茶にする事象を引き起こす"。アーチャーの狙いで人間に当たらなくさせることは出来るが...
何が起こるか、何に当たるかは誰にも分からない。アーチャーにも分からない。>>795
【Weapon】
スミス・アンド・ウェッソン製リボルバー、二丁拳銃もいける。
【解説】
西部開拓時代に名を残した荒野のガンマン、保安官。本名はジェームズ・バトラー・ヒコック。
バッファロー・ビルが主催する「ワイルドウェストショー」の花形としても知られ、現在でも西部開拓時代を代表する存在として語られる。
【人物・性格】
ザ・ガンマンといった感じの瀟洒な男性。イケメンでまごうことなき伊達男なのだが...若干胡散臭く、その実小心者で本番に弱く...微妙に残念なところはご愛嬌。
何事も順序立てて、緻密な計画の通りに進めていくのが好きで、アドリブやアクシデントを何より嫌う...というか苦手。
格好つけ、クールなことを第一とする。アウトローという程悪党ではなく、完璧な保安官という程秩序寄りの性格ではない。>>789
ぐぉぉおおおおあおああああ、!!!
遅くなりましたが見させていただきました! いやもう本当にありがとうございます! ここまで追いかけて来れてよかった!!>>799
最近割と衝突が多かった気がするのでコメントを控えていたのですが、修正案が思いつかないくらい盛り過ぎていて、リレーに参加するのは難しいだろうなって思いました。>>801
あった!あった!
レミングの集団自.殺神話でネズミの行軍、サーメ人の「魔法の笛」繋がりでハーメルンの笛吹と北欧神話の繋がりが資示唆されてる。
ロキとの直接的な繋がりは変わらず無いけど、道化師、トリックスターという神話内での立ち位置と笛吹の道化師の相応から引っ張ってきたのなら話は合う。
いや、良く見つけて来ましたね。こんなの。
http://www.skept.org/yota/lemming3.html>>801 >>802
第三宝具に関しては元々「笛吹き男はその後どうなったのか?」って部分が不明瞭なのと「何で笛の音で鼠を溺れさせたり、子供を攫うことが出来たのか?」って部分が個人的には引っかかってたんです。
笛は魔術で説明できる。でもそうなると、今度は旅をしていた理由が分からない。型月の魔術師は余程のことがない限り土地から離れることはしないだろうから、恐らく(あったかどうかは置いておくとして)旅芸人の一座の1人なら説明できる。でもそうなると(ryで自分なりに考えた結果、「世界の裏側にいったのかもしれない」っていう結論が出てきて、そしたらその辺を手引きしてくれそうな奴もいるよなって感じでロキを当てはめた感じです。>>804
いや割と独自解釈のつもりでした。色々と伝承の中で引っかかることが多くて、自分なりの型月ナイズをしただけなんです。
でもまさか、そんなサイトがあったとは……。ネットの海は広いなあ……。明星さんに触発されて息抜きに作ったマスターを投下します。
【名前】ヘレナ・クロフォード
【性別・年齢】女性・13歳
【身長・体重】142cm・43kg
【B・W・H】70・52・74
【国籍・出身】イギリス・ストラトフォード=アポン=エイヴォン
【所属・役職】無し
【趣味・特技】オンラインゲーム・無し
【好きなもの】SNS、ネットゲーム
【嫌いなもの】人の好意、魚料理
【外見的特徴】
血色が悪い為、顔色が悪く、目に若干の隈がある。
髪は長い金髪であるが、手入れをされていない為枝毛が生えている。
目は深い海のように澱んでおり、片眼を医療用眼帯で隠している。
誰かに着飾るという事もなく外に出ることも殆ど無い為、普段着はパジャマ。>>810
【解説(人物】
つい最近、街に越してきた“引きこもり”の少女。
魔眼を保有しているが、魔術のまの字も知らない一般人。
当然制御も出来ず、常時魔眼が体内の魔術回路から小源(オド)を搾り取っている為、生まれつき運動能力が悪く、病弱な体質となっている。
現在、通信制の中学に通っておりネットワーク経由での勉強をしているので頭が悪い訳ではない。
エマが引きこもりになった理由。それは魔眼にある。
制御の出来ない身不相応な魔眼は害でしかない。
エマの魔眼は生まれついた時から視界に入った人々の魂を萎縮する形でねじ曲げ、時には命を奪ってきた。
転機が起こったのは外の街から“転校生”がやって来た時。
子供らしい、周囲の人間からちやほやされている娘がいるのでちょっかいを出してやろうという嫉妬だったのだろう。
女子トイレに呼び出し、イタズラをした洗面台の水を浴びせる、それだけだったのだ。
それが、エマの運命を根底からひっくり返した。
初めて受けた“悪意”。
その時、エマは初めて相手を“視た”。
魂が握り捻られた途端、
許容量を越えた恐怖と苦痛が好意と快感に反転するように。
まるで人が変わったかのようにこちらに媚びるようになった“転校生”を。>>811
――どれだけ自分が歪な好意の下で生きていたのかを。
――どれだけ人を狂わせてきたのかを。
親も、友達も、何もかも。
そして、死ぬ勇気も、眼を抉る勇気も無かった少女は外界に関わる事を止めた。
自分がねじ曲げた家族との関わりも最小限に。犯した罪から逃げるように別の街に越し。狭い自分の部屋にこもり、顔を見なくてもいい、ネットの世界に耽溺する。
性格は酷く後ろ向きで臆病。
トラウマからコミュ障と好意に対する人間不審を併発している。
決して人を見ることがなく、対人では常に下を向いている。
善意に怯え、悪意に悦ぶ程度には心が歪んでしまっている。
使用する魔術
【系統・代数】魔眼・1代
【属性・編成】火、地・正常
【魔力量・質】D(18本)・D
【起源(補足】実
物事の本質(核)を捉える起源。
よってか生来よりモノを見る感が良く、周囲の人間の魂が萎縮し捻れたことを覚り、世間から引きこもる要因ともなっている。>>812
【解説(能力】
空劫の魔眼。
太陽の如く、橙色に輝く魔眼。
ケルトの魔神バロールの持つそれと同一とされている。
ランクは宝石。
解析の究極系であり、目視した物事の本質とも言える核を赤裸々に暴き出す。
人間であれば魂、霊であればその霊核、物質であれば最も確実に破壊出来る崩点、という様に。
そこに“手を加える”事で視るだけで死に至らしめる、崩壊せしめるという結果に行きつく。
先述の通り、常時魔眼が体内の魔術回路から小源(オド)を搾り取っている為、サーヴァントへの魔力供給が足りず、またエマ自身魔術師としての力量が皆無な為、契約サーヴァントはステータスの低下や宝具の使用制限が課せられる。
具体的に言えばジナコと契約したカルナさんレベル。
当然のことながら、魔力の扱いにも拙く、聖杯戦争中に魔眼の魔力を上乗せなど、無理に等しい。
医療用眼帯で隠しているが、魔眼殺しでも何でもないただの布な為、何の意味にもなっていない。
【制作・使用】愉悦部inクローディアァ!・可
【出演・従者】>>815
まぁ、確かにロキが手引きしたと仮定したとしてもだからロキに変身します。は、?と首を傾げる理屈ですが。
ロキの化身がハーメルンの笛吹だったんだよ!な話ならともかく。
結果的には全然違いましたけど、サイト見つける後も前も実は笛吹がロキ説な逸話何処かで拾ってきたのかなー、と思ってましたし。>>818
そのまま、和名を母国語変換するのもアリですぞ!
イダスの宝具ルビは和名ワードを母国語変換しただけなので(笑)何故か二重投稿されてる……辛み。
嗚呼、この悲しみ、この憂い、この痛みを歌い、嘆きを奏でる痛哭の幻奏(フェイルノート)をどうすれば。>>825
アラーニェ……まんま蜘蛛を意味する言葉ですね。>>822
基本的に拘るのは和名の方ですね。たまにベルセルクみたいに和名がシンプルでルビ拘ることもありますが。
それでは宝具のルビ以外完成したので投稿します。ライダーデオンです。【CLASS】ライダー
【真名】シュヴァリエ・デオン
【性別】男性?
【身長・体重】166cm・62kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力A 耐久C 敏捷A+ 魔力D 幸運C 宝具C++
【クラス別スキル】
対魔力C
騎乗A++
乗り物を乗りこなす能力。「乗り物」という概念に対して発揮されるスキルであるため、生物・非生物を問わない。本来は騎乗スキルでは乗りこなせないはずの竜種についても、例外的に騎乗可能。
【保有スキル】
心眼(真)C
自己暗示A
自らを対象とした強力な暗示。精神に働きかける魔術・スキル・宝具の効果に対して高い防御効果を持つ。デオンはこのスキルにより脳のリミッターを外しステータスを底上げする。
無辜の怪物C
竜騎兵とは本来馬に騎乗し銃で武装した騎兵のことである。しかし後世の創作による影響で竜騎兵(ドラグーン)=ドラゴンライダーというイメージが付与された為デオンが騎乗するのは宝具により召喚した『名も無き竜種』である。>>831
【宝具】
『百合の花挿す画竜点睛[]』
ランク:C++ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:100人
無辜の怪物の効果によりドラゴンライダーとなったデオンが騎乗する竜種を召喚する宝具。召喚された竜種は学習し進化する。
経験と学習を積みマスターからエサ(魔力等)を沢山貰った竜種は単独でサーヴァントを打倒し得る存在に進化する…かもしれない。
【weapon】
サーベル、マスケット銃
【解説】
白百合の騎士、シュヴァリエ・デオンのライダー霊基。
軍人としての側面が切り取られた結果『竜騎兵[ドラグーン]』という職業への無辜の怪物を負うことになり生前とは異なり竜種に騎乗する。
性格等はやや男性寄りとなっておりそれに応じて肉体も変化しているが他はほぼセイバーのデオンと同じ。史実のシュヴァリエ・デオンと創作のドラグーンが7対3くらいの割合で混ざっているらしい。
【制作】ユージーン【大罪戦争ss】
【出演・主人】うーんとりあえず出来たぞアーサーランサー。
>>835
【CLASS】ランサー
【真名】アーサー・ペンドラゴン
【出展】アーサー王物語
【性別】男性
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B(A) 耐久A 敏捷A 魔力B幸運C(B+) 宝具EX
【クラス別スキル】
騎乗A 対魔力A+
【保有スキル】
魔力放出A
最果ての加護A
孤高なる極光EX
最後まで孤高であった王の姿。決して欲を見せず、冷徹にあり続けた青年のカタチ。
たとえその役目が世界を守護するもの、調和をもたらす存在となったとしても、王はたった一人。誰からの賛同も求めず、誰の追従をも求めない。本来保有しているはずのカリスマを向けるはずの肩を並べる騎士達もいない。
その代償として、神代の最後の王であった男には果てまで戦い続ける加護が与えられた。
あらゆる毒はその身を犯す事は叶わず、あらゆる呪詛をその身をはね除ける。
戦闘時に限り筋力と幸運のパラメータが上昇し、悪属性からの攻撃のすべてに耐性を得る。>>836
【宝具】
『最果てにて輝ける槍(ロンゴ、ミニアド)』
ランク:A+++ 種別:??? レンジ:1〜99 最大捕捉:900人
星の聖槍にして星を繋ぎ止める嵐の錨。真実の姿は、世界の表皮を繋ぎとめる塔であるという。真名解放時にはランクと種別が変化する。
『最終機構・原点再現(ナイツオブラウンズ)』
ランク:EX 種別:??? レンジ:1〜99 最大捕捉:900人
ありし日の孤高の王に付き従う幻であり、ランサーが有する全ての魔力を使用して発動する最終宝具。
円卓に名を連ねていた歴然の英霊達を短時間ではあるが顕現させる。これにより聖槍に施されている十三拘束を最終段階まで解放する事が可能となる。
最大解放された聖槍は人類、ないしは人理への脅威となる存在への強力な一撃となり、一切の邪悪を焼き払う。>>837
【解説】
異世界の騎士王のイフ。聖剣ではなく、聖槍を手にし続けた果ての姿。
その属性は天へと変化し、人間性も失われ、最早感情と呼べるものは皆無に等しい。
カムランの丘の戦いの後に命を落とした王はやがてシステムの一部となって戦う道を選び、人類の危機に輝ける槍を手に現れる。
その力は他の追従を許さず、その力は他者の献身を必要とせず、孤独のまま王は戦い続ける。
かつて人の心を知らぬと糾弾されながらも、裏切られようとも、王として民を想い続けた男はどれだけの月日が経とうとも、世界の為に槍を振るう。磨耗もなく、腐敗もなく、永遠に。
白銀の鎧に身を包んだ壮年の男性。
瞳に輝きはなく、言葉を発す事も無い。感情があるのかどうかも分からない。
けれどもまだ辛うじて人間であった頃抱いた感情だけは失われておらず、罪なき人々を救う為にその身を尽くそうとする。スキュラの解説を少しグレードアップ。
長く、海のような透き通る青の髪を持ち、非常に美しい容姿をしているが、表情はヴェールで隠している。
サーヴァントとして現界した際は、異形の姿ではなく、怪物に変えられる前のニンフの時のもの。
しかし、子宮から下の下半身は水の魔獣たちが巣食う母胎となっており、任意で解放できる。因みに魔獣の形状は水態型のオドガロン 。
生前の性格は明るく、愛らしい表情を浮かべる少女だったのだが、現在は若干暗く、人間不信。魔女系統の人物を視界に入れれば、舌打ちしながら汚物を見るかのような視線を送る。
ただ、これらの暗い要素は、男性のフィルターからすると何故か儚く写っており、舌打ち等の行為もその業界ではご褒美になってしまう。
現界した際にできた趣味は写真撮影。思い出を記録できるかららしい。
戦闘時は一振りの剣を武器として使用。水中ではジョーズの如く悟られずに接近して不意打ちをかける。
カリュブディスは怪物になった折にできた友達。両者共々、元々は女神だったのが功を成して良好な関係を築いている。うーむ、やはりランサーは難しいなぁ。
(十二の試練がゴッドハンドの時点で母国語とか考えてない顔)
自分は変に凝るよりもシンプルな英語だったりする方が好きだったりする>>834
どっちかというと宝具詠唱というかfgoの宝具ボイス的な雰囲気を感じる>>852
即興SS
《スキュラの顔写真がSNSにアップされているのを発見したザックス》
ザックス「一体何の冗談だ…サーヴァントがSNSとかほんと勘弁してくれよ…」
ザックス「いや待てよ。どこぞの阿呆と違ってこいつは英霊として名乗ってる訳じゃない。ならただの美人で通るんじゃね?」
ザックス「なーんだ大した事ないな。安心したら眠くなってきた。昨日も徹夜だったしそろそろ寝るかぁ。あー久し振りのふかふかのオフトゥン…」
カナディア「起きろザックス。アサシンの写真の魔貌をレジスト出来なかった一般人があちこちでトラブってる。おーい、狸寝入りするなー」ぺしぺし(往復ビンタする音)
カナディア「………死ん.でる」>>851
振り返ってみると確かに槍って神々の持つ武器としてのものが多いわ。>>856
宝具2,3発なら耐えられる装甲もった飛行船が数千、数万か忘れたけど存在増やして街めがけて蹂躙爆撃とか有りましたからねぇ。
いや懐かしい。>>859
あちこちで魅了されちゃってるからね、仕方ないね。くそぅ。盲目の吟遊詩人。持っている竪琴はオルフェウスが奏で続けた音により意思を得て喋り出す様になった不思議な竪琴、って事にしようと思ったら、琴座にされていたぁ!
私は最近サーヴァント作るのも楽しいもんやな、と思い始めているクチサキ=君!(なおRequiemは進んでない模様、すまぬ)
サタンの宝具の弱体案を考えたぞ!アドバイスよろしく!
『堕天・暁の明星(ルシフェル)』
ランク:B++ 種別:対軍宝具 レンジ:100 最大捕捉:1000
全てを討ち滅ぼすとされる稲妻を発生させる大魔術。対魔力を貫通する為、“三騎士”やライダーにも通用する。
『神毒・十二翼の赤蛇(サマエル)』
ランク:C+ 種別:対人宝具 レンジ:10 最大補足:1~10
葡萄の枝。挿し木や破片を地に埋める事で成長する。その果実を食した者はステータスが1ランク下がる。周囲の悪性情報を取り込んでおり、葡萄酒にしてからキャスターが飲み干す事で彼のステータスを強化する効果がある。槍か……槍、槍……。
バプロディカ「あら、槍(意味深)だなんて……んふふ」>>867
え?槍(意味深)持ちのアーチャー(意味深)なファーザーのサーヴァントですって?>>868
平清盛は構想力に脱帽しましたね。なるほどこうなるのか、と。悪竜化現象と絡めるのも実にいい。
あと悪竜化現象と関係なく思い込みで竜になる清姫ってやっぱり怖いわーと再認識しました。>>871
ランサー(鎚矛)なクルサースパでごめんね!>>871
仕方ないね、本人もういるから仕方ないね。水着頼光のヴァジュラは槍のカテゴリーに入れていいのか未だ疑問です……。
>>866
最初は誘惑効果あったんですが、ほぼほぼ唯の人間だったサタンが結構強い宝具持ちなのって変じゃね?と言う意見をいただきまして。なので弱体化を、という感じです。
あとサマエルの葡萄ですが、サマエルって葡萄植えただけでアダムが食べたのはサマエルが唆したからみたいなんですよね。
思ったけどもサタン君ってカルナ系メンタルだからペロニケされたりランサーされても受け入れそうだよね。林檎……それは原罪、人類の罪の形。しかして、それはまた、人類が求めた、神の造りし叡智の結晶でもある。
……なーんてね!
林檎は各神話でも重要なファクターである。ラドゥンが護りし黄金の林檎。北欧の果実である生命の林檎などなど。>>865
特に意見も出なかったし、コレなら問題無いのかな?登録してこよ。そういや気になってた事を一つ
聖杯探索のGMって誰でしたっけ?
あとこれまだ枠余ってましたよね?>>879
お前様だったのか。>>879
あなた様だったとは……………欧州聖杯探索のリレーSSが始めるんです?
シドニー投稿。ちょっとした見せ場でもある。
聖杯探索は確か弓と暗が空いてますね
参加者はマトゥーさん、ライダー陣営さん、リドリーさん、デポラの人さんでミノスの方は何方でしたっけ?ここにいらっしゃるかな?>>884
少なくともレゼルヴァ・プレストーンを製作したのがクローディアさんですね。確認しました。>>886
この後は、願えるなら高纏さんに宝具シーンを描写してもらい、山星さんが最低限の回復を見せるだけのインターバルを挟んで大会再開です。
久しぶりに進みましたねえ。>>886
お褒め頂けるのは嬉しすぎます。そうなんですよねぇ。これまだ交戦一回も挟んでない初日一夜の出来事なんですよねぇ。
マークスさんはもう少し踏み込んで仕舞えば勝手に心理描写まで行きそうだったのであの立ち位置でした。もう少しマークスさんっぽくしたかった。私の筆力では足りない。
そうですね。副作用でテリアルは一回しか使えなくなるし治療用礼装も治療ですっからかんですね。地道に治癒魔術で治していくしかないけど高位な治癒術師ではないから…せっかく撒いた使い魔もパーです。
初期の鉱石使い魔もいますが数的に乱用はできぬい。自分とこの周囲警戒と多少の遠征ぐらいですかね。足で歩いて探索することが多めになるかな。どうしよう、銀河の理論装攻のアイデアが浮かばない…………募集しようかな……
すみませーん、ザミエルさんいらっしゃれば質問です
ザミエル君の猟銃から撃つ弾ってそれは全部魔弾なんでしたっけ?
それとも普段使いの必中概念付いた弾と魔弾カウント進む用の弾と二種類ある感じですか?
狙撃される場面なのでそのあたりが聞きたいです。>>891
OK!
ありがとうございます分かりました行けそうです!悪魔(暫定)が撃った弾丸なので実質魔弾と言える
でもスキルによる必中能力と魔弾自体の必中能力がダブる
例えばゲームで武器にスキル着ける時に上限レベルの同じスキルダブらせるちょっとした勿体なさ
必中Lv10(上限)と必中Lv10(上限)が被っても必中Lv20にはならないから、普通一方の枠に他のスキル入れよ思う
悪魔(自称)が撃つ分には魔弾も通常弾も違わないのだ>>893
ザミエルさんの考えてたことと私の想像が同じ感じでうれしいうれしい
さてかけたのでバトンタッチまで投稿しますね
誤字とかあるかもしれないけどゆるしてネタ帳の段階では弾き落とそうとしてもフレーム単位で軌道変更して当たりに来るク:ソマンチ弾丸みたいなやつでしたが
サーヴァント化の為の再構成にあたり隙が生じています やっていいこととわるいことがある
いくらか隙がある方が勝手が良く愛嬌のあるものです>>895
そうですねー
とりあえずあんな感じで一撃目ははじきましたが
はじいた原理は
嗅覚により迫る火薬と硝煙匂いの把握と風を切る音と直感の合わせ技ですバーサーカーを投下します。アドバイスよろしくです。
【CLASS】バーサーカー(キャスター)
【真名】良源(りょうげん)
【性別】男性
【身長・体重】162cm・60kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B+ 耐久B 敏捷C 魔力A 幸運D 宝具A
【クラス別スキル】
狂化:C
理性と引き換えに驚異的な暴力を所持者に宿すスキル。身体能力を強化するが、理性や技術・思考能力・言語機能を失う。また、現界のための魔力を大量に消費するようになる。
良源の場合は宝具使用時以外では失効している。宝具を使用するとこのスキルは鬼としての種族特性とも合わさったモノとなるので例外的に制御が可能。
陣地作成:B
良源の場合、魔術の方向性が違うため「工房」とは呼称されない。また、即効性に優れ、即座に陣地(強力な結界)を作成できる。
道具作成:A
魔除けの御符を作るのに長けている。良源をかたどった護符には「角大師」「豆大師」「厄除け大師」など、様々な様式があり広い信仰を集めている。>>897
【固有スキル】
二重召喚:B
ダブルサモン。二つのクラス別スキルを保有することができる、極めて希少なスキル。
良源は「狂戦士」としての能力と「魔術師」としての能力を併せ持つ。
高速読経:A
魔術の詠唱を高速化させる能力。強大な魔術の詠唱を一工程で成し遂げる。
神殺し:B-
良源が夜叉の姿に化して疫病神を追い払う伝説。
神霊特攻。神霊、亡霊、神性スキルを有するサーヴァントへの攻撃にプラス補正。
鬼種の魔:B+
鬼の異能および魔性を表すスキル。鬼やその混血以外は取得できない。天性の魔、怪力、カリスマ、魔力放出、等との混合スキル。良源の場合、魔力放出は「炎」となる。高い筋力パラメーター及び怪力Aと魔力放出の合わせ技による魔の一撃は、驚異的破壊力となって対象を破壊する。夜叉へ変身する特異な能力を持っていたとされる。>>898
【宝具】
鬼哭転生
ランク:A
種別:対人宝具
レンジ:-
最大捕捉:1人
自分を夜叉(鬼種)へと変身する宝具。夜叉へと転じれば三騎士クラスをも圧倒する近接戦闘能力を得る。バーサーカー時は、特に高い耐久力をもたらす高ランクの「狂化」と、「鬼種の魔」によって驚異的な生命力を発揮することが可能となる。高ランクの鬼種の魔スキルにより、魔力放出による灼熱の業火や怪力で豪快な戦いを繰り広げる。
【人物】
比叡山延暦寺の僧侶。おみくじの創始者。元三大師(がんざんだいし)の名でも知られる。「厄除け大師」、彼を象った護符などで独特の信仰を集めている。良源が夜叉の姿に化して疫病神を追い払った伝説を持つ。
優男系美僧。口調は紳士的で涼やかな青年の声で話す。一人称は「拙僧」。他者に対しては「尊公」と呼ぶ。高潔な人物で、常に弱者を労わることを忘れない。僧兵の創始者であり、僧兵の乱暴を抑えることにも気配りをするようにただ優しいだけの人物ではない。なお聖杯にかける願いはなく、そもそも聖杯自体にも否定的だったりするが彼の助けを願う声に応じて召喚される。>>903
あー違う実在しない部分も多くある状態で協議部分もありだ
三蔵自身は居ますが>>902
あと三蔵さんは特定の宗派は立ててません
元にはなったけどね
実際に帰依してた方と同列はまた話が変わりますよそもそも宗教者にはキャラとして実現化させることに特別なこだわりがあるのはここのルールなの?
えー…まず冬木の聖杯戦争というものは、西洋というかキリスト教の『聖杯』を基準に召喚を行なってるんですよね、はい。
これがどういう意味かというと、聖杯の概念が及ぶ「西洋圏由来の英霊」が呼び出されるわけなんです。
ここで、ハサンやギルガメッシュなどの中東圏のはどうなるんだという話になりますが、彼らに関しては知名度がとても高いため、(例を挙げるとするとアサシンの語源)逆にあっちから来ちゃうらしいです。
(ちなみに変態棒振りは柳洞寺に訪れた縁から無理矢理呼び出された、ようは裏ワザです)
例外を出すとするならば『EXTRA』における聖杯『ムーンセル・オートマトン』ですね
これは、地球の生命体を記録したモノなので厳密には宗教的な意味を持つ聖杯とは違います。故に玉藻前やあのお人などの西洋圏でない英霊もポンと呼び出せるわけです
カルデアの『守護英霊召喚システム・フェイト』に関しては「本来存在しないイフの人類史の英霊も召喚できる」という性質を持ちます。これはカルデアの召喚式が未熟故に抜け穴が多いからだとか。詳しくはよくわからないのでマリスビリーに聞いてください。
ちなみに日本英霊が多い『帝都聖杯奇譚』は「限りなくアウトに近いセーフのデタラメ設定、公式からは黙認のスタンス」とのことですので除外です
さて、やっと本題なのですが。『召喚する媒体の性質によって召喚できる』というのが個人的な意見です。
聖杯と言ってもあくまで便宜上の名前であり、その性質は大きく異なりますので。
極端な話『うるせぇ!ウチのとこのシステムなら召喚できるんだよ!』と言ってしまえば召喚はできてしまうのです。作者は物語の神なのです。
結論としては『宗教関係はデリケートだからやめよう』この話になるわけですが…私そういうのは得意じゃないです。デリケートなのは触れたくないです。以上。長い三行でという人のための簡単なまとめ
※あくまで個人の考察かつ意見です。
聖杯…『冬木の聖杯』は西洋圏の英霊が来る
召喚…システムによっては可能だと思う
宗教関係の問題…自分は関わりたくないです>>907
しかしまあ、商品として出す訳でもないのですし、そこまで固く考える必要はないのでは?
公式の方は世界三大開祖の一人もう出しちゃってるし、私もキリスト教のあの人投下しちゃってます。【名前】澤越絵音(さわごえ えのん)
【年齢】16歳
【性別】女
【属性】混沌・中庸
【身長・体重】154cm 43kg
【特技】ネガティヴ思考
【好きなもの】いちごみるく、シュークリーム
【嫌いなもの】かぶら寿司
【国籍】日本
【所属】魔術
【起源】虚無
【魔術属性】水
【量・質】量 C 質 C
【解説】
衰退の一途を辿る魔術師の家系に生まれた少女。
天涯孤独である己の境遇と魔術師として生きるしかない人生の閉塞感に憂い、強い自殺願望に囚われている悲観主義。
過去に数度自殺を敢行するも、刻まれた魔術刻印の延命作用によってどれも失敗に終わっている。>>912
非生産的な自分の人生に終止符を打ち、出来ることなら安らかに死ぬ事を目的に英霊召喚を実行。騎兵(ライダー)のサーヴァント、ココ・シャネルを召喚する。
しかし呼び出した英霊はマスターの自殺願望を叶えるどころか「死にたいだなんて嘘っぱちね」と生を謳歌する道を促す始末。
結局マスターの安楽死とサーヴァントの願望成就、二つの願いを叶える為に聖杯戦争に本格参戦する事となる。
一見濃い死の誘惑に囚われた彼女だが心の底では救われたい願望が根付いており、英霊召喚の際も「死にたい」ではなく「助けて」という心の声を聞き届けた結果サーヴァントが召喚に応じている。
使用魔術は黒魔術、特に自身の身体を用いて異なる事象を引き起こす代償魔術を用いる。
だが本人の資質としては黒魔術よりも別の魔術体系の方が適性が高い。
尤も彼女を師事する親も師匠筋も皆他界している為、その事実に気付く可能性は低い。>>897
※これは個人的なクラス自体の意見です。英霊そのものに対するものでは有りません。
何故!皆、制御出来たり話が出来たり、魔力負担が少ないバーサーカーにするのか!
もっとバーサクしようぜ!破滅的にな!(お目目グルグル)
さて、閑話休題。
良源さんが召喚可能か否か問題について。
ま、別にこの聖杯では召喚出来るんだよ!ってやれば良いんじゃない?
これがトムさんが言ってる通り冬木式聖杯だったら製作者が個人的に追加枠作って自分が呼んだ和鯖だけ従来の知名度補正受けたサーヴァントとして使役できます!とでもしないと例外召喚した上でステータス駄々下がりさせないとアレだけど。
明星さん作サーヴァントを見ると和鯖強者が多いから、普段とは逆に和鯖は強さバリバリだけど西洋鯖は微妙になる!とでもすれば製作者が『聖杯』に釣られて常識的に西洋鯖呼ぼうとする外部参加者にアドバンテージ取れるし。
で、強さ的なんだけど、ぶっちゃけ『人間』から『鬼』に変わって制御出来るのはおかしいと思う。元から混血設定ならともかく良源さんただの人間だよね?種族的価値観がまるごと変わるのに『正気』を保つのは首を傾げる。普段が失効してるのに宝具使っても制御出来るなら狂化のデメリットがほぼ無いし。優良過ぎて金時じゃないけど使い道が困る。狂化Eで正気だけどステータス恩恵も有りません、の方がマシ。
その上で今のままだとスキルの鬼種の魔と神殺.しスキルは宝具使わないと使用不可、逆に陣地作成他は宝具使うと使用出来なくなる、だと逸話設定的に合うかな。>>914
後、バーサーカーや鬼の関係者で狂っとらん奴おらんし……。
鬼達は代表格で頼光さんも狂ってるし巴さんも価値観おかしい。コタロー君も鬼の血活性化させると録でもないことになるから使いたくない言うてるし。
なんなら金時も狂化Eで全うそうに見えて願いが狂っとる。酒呑童子の復活ってお前……。
でも見直しました。君きちんとバーサーカーやんけ!徹頭徹尾全うそうで肝心要の部分が最後の最後で露呈する!好き!これで願いまともだったら優良過ぎてアレだったわ。
つまり、バーサーカーらしい所を魔力消費以外にせめて一味付け加えて、と。
まぁ、極めて常識的に優良なバーサーカーらしくないバーサーカーでも良いんだけどさ。
個人的には穴のない優良過ぎてつまらんな、と。>>916
【保有スキル】
勇猛:A
魔力放出:B
武器・自身の肉体に魔力を帯びさせ、瞬間的に放出する事によって能力を向上させるスキル。ランサーは本来はは持っていないスキルだが、後述の宝具により保有している。
戦闘続行:A
ルーン魔術:C
北欧の魔術刻印ルーンの所持。ルーンを使い分けることにより、強力かつ多様な効果を使いこなす。>>916
『竜髪の外套(アースラウグ)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
ラグナルの妻アースラウグが自らの髪を使い編み上げた外套。
この外套には彼女の父である英雄シグルドより受け継いだ竜種の力と、
母である戦乙女ブリュンヒルドの加護の力が共に宿っており、着用者には幸運値以外のステータスのワンランク上昇、Bランク相当の魔力放出の付与、Bランク以下の宝具攻撃をカットなどの効果を与える。
攻撃による衝撃も軽減されるが、完全に遮断する事は出来ないので、ダメージを完全に防ぐ事は出来ない。
しかし、対魔力を失い、長期間の使用による悪竜現象の発生などのデメリットがある。まぁでも宗教関係とかは触れん方が良さそうやな、と感じますね。神武天皇の時とかみたく、不可侵というか面倒な状況になりそうな方々の場合の話。
ところでアーチャー・バルバトスとか思いついたんですけどどう思います?>>916
【weapon】
食い破る爆角
【解説】
『ヴォルスンガ・サガ』の続篇と呼ぶべき『ラグナル・ロズブローグのサガ』の主人公。
九世紀に実在したとされる、デンマーク王家のヴァイキングの首領。
ハラール戦歯王を征し、デンマーク王シグルド・フリング王の息子。
長じて高い身長を持ち、頭が切れ、友人には友情厚く、敵には厳しい男に成長した。
自身の渾名である“毛皮ズボン(ロズブローク)”のもとになった特殊な毛皮のズボンとマントを作らせたラグナルは、ガウトランドへ赴き、ヘルルズ候たちを悩ませていた、蛇が変じた巨大な竜を槍で二度突き、刺し殺.す。
ヘルルズ候の娘と結婚して二人の息子を得るが、彼女は病死してしまう。
彼は自身の領国を息子達に任せ、再びヴァイキング行に出た彼は、ノルウェーへ向かう途中で停泊した地で、 器量と才知に富むクラーカを見初め、自国で結婚して四人の子を儲ける。>>922
ご指摘有難うございます。>>920
あー、言葉が足りなかったか。
元レスに“その上で”、ってあるように明星さんが劇中上使いやすいなら、今のままでも良いんですよ。その点ではスキルの不可有無ぐらいしかこうすればいい、ってだけで。
狂化だったり人物評価だったりは私がバーサーカーというクラスや英霊そのものに抱いてる縛りというかメンドクサイ趣向でしかないので。
清廉潔白な聖人よりも多少穴のある人物の方が好きってだけですから。
東鬨のイダスが言ってるように善悪はともかく秩序常識から逸脱した“我”を死ぬまで貫き続けた結果、英霊英雄なんてモノに到達したのが連中なんで常識的良識的大人しい過ぎると、まぁ、それも良いんじゃない?それはそれとしてお前、つまらんな。ってなるだけで。というか狂化ランクCで喋れるのは何故なのか……。ランスロット卿とフランちゃんは思考は出来ている代わりに言葉としては話すのが難しい感じですし、それこそ狂化状態で喋れるメンツも願いの部分なりのところで狂ってるわけですし。
あとはまあ今更だけども流石に開祖を出すのはどうなのかなあ、と。というかその辺のことで調整かけるのがめんどくさいというのが本音。新鯖投稿が続いてると投げ辛さあるけど昨日の話題からランサー作ったんだけど投げていいかな……
喋らないバーサーカーならここにいるさ!(オイディプス)
え?オードリー?アレはほら、そもそも人じゃなくて現象だし……破壊しかできないスルトくんみたいなもんだから……>>923
その後、彼と交友のあったスウェーデン王のエイステインの娘と婚約するが、彼の妻クラーカがファブニール殺.しのシグルドとブリュンヒルドの娘アースラウグであることを知り、エイステイン王の娘との婚約を破棄する。
それにエイステイン王は激怒し、シビリヤの牝牛を使いラグナルの息子達の軍勢を打ち破った。
義理の息子達の戦死を知ったアースラウグは息子達と共に復讐を遂げる。
妻と息子達が復讐を遂げた時、ラグナルは領国にいて、その活躍を知った。彼もその活躍に負けない戦功をたてようと画策し、二隻の商船でイングランドに遠征するが、イングランド王のエラは大軍でこれを迎撃し、ラグナル以外は全滅し、彼も一騎当千の戦いをするものの蛇牢へと入れられる。
彼の着ていたアースラウグの髪で作られた服が蛇の毒牙を通さず、命を繋いだが、エラ王が服を脱がせたことにより、たちまち彼は蛇に巻きつかれて噛まれ、その生涯を終える。
【制作・使用】高纏&項羽陣営
【出演・主人】フリー>>933
以上です。
宝具名は変えたいと思います。>>932
狂化自体人間の間での一般からの逸脱が基準みたいなとこあるし神にその法則当てはめるのがそもそも間違い感あるからセーフ>>929
細かいようだが、フランの狂化ランクはDなんだ……。
すまない……、すまない……。
喋れるのは文面通り普段は機能してないのと、宝具使用後はなんか、鬼の力を制御?してるからでは。おや、バーサーカー議論かい?なら、私はロリっ娘の安徳天皇と、狂える白騎士ヴィテゲを推しますぜ!
>>938
うん。だからその上で今のままなら、ってその話とは別とだよ、って強調してるし、嗜好でしかないから無理に変えなくてもいいし、言葉が足りなかったと謝ってるんです。【CLASS】ランサー
【真名】ケパロス
【性別】男性
【身長・体重】195cm・75kg
【出典】ギリシャ神話・『変身物語』
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷B 魔力D 幸運E 宝具C
【クラス別スキル】
対魔力:D
【固有スキル】
神性:B
神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
伝令神ヘルメスの息子とされる。
獣殺し:C
魔獣や野生生物に対する特効。
狩人特有の技能。>>942
女神の寵愛(凶):EX
暁の女神エーオースから与えられた愛(呪い)。
従来の女神の寵愛のステータス向上に加え、別の姿への変化や移り気への楔に似た異性特攻などの効果が付与されている。
【宝具】
『天命猟犬(ライラプス)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1~99 最大捕捉:1人
どんな獲物も決して逃さないという運命を持つ猟犬。
ヘパイストスが鍛造した神造の生命であり、神性とそれに由来する多大な魔力を保有する。
高い敏捷性に加え、その疾走によって多重次元屈折現象を引き起こし、同時に複数の方向から敵を追い詰め、確実に捕らえることができる。
『死が二人を分かつ時(プロクリス・トラジディー)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:1人
伴侶殺しの悲劇の逸話を持つ必中の槍。
アルテミスより授けられた槍であり、投擲した瞬間、無限の可能性をシュミレートし、その中から最善の結果のみを再現する。
すなわち1/100の可能性を1つの事実として現出させる因果選定の槍。
防ぐ為には何度シュミレートしたところで当たることの無い特殊な条件の防御や回避が必要となる。
ケパロスは生前の後悔から『姿の見えないモノ』、『正体の分からないモノ』、『女性』に対しては宝具の使用を禁じており
普段は投槍としてではなく手持ちの武器として使用している。>>943
【解説】
ヘルメスとヘルセの息子にして伴侶プロクリスを仕留めた悲劇の人物。
元々ケパロスとプロクリスは互いに愛し合う夫婦であったが、ある時 暁の女神であるエーオースがケパロスに一目惚れしてしまう。
ケパロスを誘拐しようとしたエーオースだが、彼は妻に会いたいと口にしそれを拒否。
袖にされたことに怒りを抱いたエーオースはプロクリスの愛を試してやるとしてケパロスを別の男性の姿に変え、ケパロス自身もそれに乗ってしまった。
彼の帰りを待ちながらも、寂しさに耐えられなかったプロクリスは、まったく別人になったケパロスの求婚を受けてしまう。
その瞬間、ケパロスの姿は元に戻り、彼は妻の不貞に絶望し、それを責め立て、プロクリスはそれに耐え切れず、森の中に逃げ込み、アルテミスの従者になってしまった。
彼は自分のした事を後悔し、彼女を探し求めた。
そして、遂に愛する妻と巡り会ったケパロスは改めて彼女に求婚し、プロクリスは、アルテミスから授けられた「絶対に的を外すことのない槍」を彼にプレゼントした。
しかし、平穏は長くは続かなかった。プロクリスはケパロスが未だエーオースに通じているのではないかと猜疑心を膨らませ、彼の狩りを後ろから付けてしまう。
そこで彼がそよ風(プシュケー)に語った愛の詩を浮気と勘違いし、プロクリスは驚いて物音を立ててしまう。
物音に気づいたケパロスは獲物だと思い、その方向に「絶対に的を外すことのない槍」を投擲する。
槍は見事に必中するも貫いたのは最愛の妻プロクリスであった。
女神に愛された悲劇の狩人。常に陰鬱そうな表情を浮かべる細マッチョ。
ライラプスでの追跡からの接近戦を主体とする。
本来は狩人であるため投槍無しでの戦闘技術では戦士系のサーヴァントには数段劣るものの槍をキチンとその手に掴んでいないと安心出来ないとか。
生前の出来事もあり、自己評価が最悪であり、仮にマスターが女性であった場合、会話もままならないほどのトラウマを抱えている。
願いは『プロクリスの第二の生』。彼女に私などが関わることない幸福があったはずだ。彼女の幸せの為であれば、私は喜んで奴隷(サーヴァント)となりて死地に臨もう。
【制作者】アリウム&かねたけちゃん◆kBuHl0BYAI>>939
いえいえ、自分の好みって部分を押し付けてしまい、私も申し訳ありません。
そこんところをつい、口に出してしまうのは私の悪い部分だよなぁ。幸運:E!よく分からん槍!ランサーといえばこうですよ、やっぱり!という気持ちの元に作られたランサー
プロクリス側と迷いましたが、女の子ばっか作ってるのと実際槍投げたのはケパロスなんでこっちに
2人にとっての第二の生ではなくプロクリスの幸せに自信は不要と考えてるあたりが、ケパロスのアレなところですバーサーカーの次はランサーパーリー。
YARIO……と似た何かを結成できないかな。>>935
クロケル作っちゃった私が通りますよっと。ランサーアンドランサーの流れでライダー・CHANELを投下するのは微妙に気がひける私。
次スレまであっためとこう…
あ、私事ではありますがもうだいぶん落ち着きました。ご迷惑を掛けて申し訳ありませんでした。
また少しずつ並行して書いてってますので今暫くお待ちを…西暦196X年……東西冷戦の時代。時の合衆国大統領の発した放送が歴史を変えた。
「放送をご覧になっている合衆国国民の皆さん。そしてこの地球に住む全世界の皆さんに私は報告をしなければなりません。」
宇宙開発競争という名の代理戦争の最中、ソビエト連邦に先んじて月への有人探査を成功させたアメリカ合衆国、その大統領の発言に世界の注目が集まる中、誰もが予想だにしなかった放送が始まった。
「私たちがフィクションと思ってきた神話や伝説は実在したのです。そして、私たちの生きるこの世界に魔法使いは今も生きているのです」
「荒唐無稽と思われるかもしれません。ですが我々にはそれを証明する用意があります。」
切り替わる映像。研究室と思われる施設の内部では正六面体の物質に白衣の学者たちが群がっている。
「これは我らが月面探査チームが月から回収した、通称"キューブ"です。この明らかな人工物は———
"キューブ"には有史以前から現在まで地球で起こった出来事が記されていたこと。
魔術師と呼ばれる人間が現代社会にも巣食っていること。
聖堂教会もこの事実を隠蔽し続けていたこと。
暴露される数々の事柄に世界中は沸き立ち、そして大いに荒れた。
最初は眉唾と疑う者の方が多かったが、合衆国政府の強硬な魔術師排除の姿勢は世界中に伝播し、後に魔女狩り戦争と呼ばれる新たな争いの時代に突入する。この魔女狩り戦争に於いて魔術師側が劣勢に立たされたのは全く新しい兵器の誕生が原因であった。
英霊機/Machine Servantと呼ばれる全高約18mの人型有人兵器は既存の兵器は元より魔術師の抵抗を物ともしない圧倒的な性能を示したのである。
動力に聖杯を、OSにサーヴァントを宿すことで生まれた機械の巨人達は各国に配備され魔女狩り戦争終結後には各国のパワーバランスを巡るキーとなるのだが……
そして時は流れ西暦2018年、米合衆国ネバダ州グルームレイクでは新型機のテストが行われようとしていた……。
Fate/ Grand Order SS cosmos in the lostbelt 装甲英霊戦記マキナスレイヴこれは……闘争を求めている流れ!
>>968
【固有スキル】
『跳ね除ける幸福の徒手』
厄災を反転させて幸福へと変える改変スキル呪いを祝いに変え、自らを強化する
本来は宝具であり、効果と形状が違う
『付き従うは聖化の騎士』
背中に備え付けた赤■■から召喚される騎士。ステータスは低く、宝具もスキルも持たないがバーサーカーと思考がリンクしており、会話なしに連携を取れる
本来は宝具であり、効果と形状が違う
『並び立てぬ忘我の双剣』
剣を二つ持っている事を条件とし、その間、傷の自動回復効果とAランク相当の直感、心眼、戦闘続行そして怪力を得る
本来は宝具であり、効果と形状が違う
『証し明かされる■■への歩み』
彼の者の生涯の集大成。バーサーカーが何をしようと結果的に正しい事に行き着く。そしてそれは彼を殺.する事は正しくないとする神の加護が働き、普通の攻撃では決して殺.すことはできない。この運命を覆すには英霊にとって自らの生涯の集大成である『宝具』を使わなければならない
本来は宝具であり、効果と形状が違う>>971
【解説】
全身に宝具が変質した白の鎧を着た男。その顔はフルフェイス兜により伺う事はできない。規格外とも言える強さを誇る。さぞ高名な英霊だったのだろう。しかしその自我は極端に薄れており、もはや仕えた者の言いなりとなる機械であるのだが、何の因果か彼が行く道は常に理想であった>>973
見掛け倒しです
あと斬り捨てた時に守る事を忘れました>>973
戦争だかね!戦場にデストロイやレクイエムを躊躇なく投入するみたいなもんよ。
それか黄金の終焉を使うみたいなやつや。全く関係無い話になりますが、HF二章のライブビューイングに行ってきました。
話したいことはたくさんあるけれど、とりあえず1つだけ言わせてもらうのなら「これを見ないなんてとんでもない!」ということですかねー。原作に忠実な造りでいて、それでいて補完もしっかりしてる。割と真面目に「型月作品の中でもトップの映像化作品」つて言えるくらいにはヤバイです。>>973
とりあえず製造者を裏切ります。
その後は己の信念に基づいて行動します。
その信念は野心満々な場合もありますが、正々堂々とした武人的だったりする事もあります。>>978長髪、ちょっとウェーブがかかっていて暖色系、みたいな…?
>>966
わかりました。では後ほど載せておきます。
そういえば自分が作った英霊の強豪は日本人が多いんですよね。日本国外の強豪ももっと作りたいな。候補としてはパーシヴァル、ローエングリン、ディオメデス、テセウスがいますね。誰から進めようか……>>978
個人的にはイメージ的にはこういう髪型ですね盲目の吟遊詩人ですわ。
氏名)プライア
【性別・年齢】男性 24
【身長・体重】181センチ72キロ
【国籍・出身】ヨーロッパ
【所属・役職】さすらいの吟遊詩人
【趣味・特技】竪琴演奏、歌(けれど歌うつもりはない)
【好きなもの】動物全般
【嫌いなもの】人間
【外見的特徴】全身を黒衣で覆い、竪琴を構えた黒髪ロングの青年。女性かと見間違うほどの美貌を持ち、その瞼は重く閉じられている。
【解説(人物】
世界中をさすらいながら、街や村を渡り歩く吟遊詩人。優れた竪琴の演奏技術を持ち、その音色は人々を魅了する。
目が見えず、口もけない彼の以前を知るものは、「目さえ昔のままであったならきっと美そのものだったろう」と語る。曰く、まだ15歳の時に自らの手で眼球を潰してしまったのだと言う。
その真実は、プライアが己の目に恐怖しての行動だった。プライアの両目は高純度の『魅了の魔眼』であったらしく、故郷での彼は魔眼の制御が出来ず、他者を惑わせてばかりだったのだ。
が、問題は山積みだった。プライアは言うなれば全身魅了人間なのである。
髪、顔、喉、指、何もかもが美しさを備え持ち、動作の全てが人を惹き付けるのである。
いつまでも自分の様な存在がいる事が危険だと判断し、プライアは生まれ育った故郷を抜け出し、得意だった竪琴と少しばかりの金を持って行く宛のない旅に繰り出す事となった。
魔術を知らぬ世界に育った彼からすれば、己の肉体は人を惑わす呪い同然に思えたのだ。>>983
使用する魔術
【魔力量・質】C・C
【起源(補足】魅了
【礼装(補足】
竪琴『フェイルノート・レプリカ』
プライアの持つ竪琴。奏でる事によりあらゆるモノを断ち切る音の刃を放つ事が出来る。
魔法使いの指導とプライア自身のポテンシャル故か、ただの刃ではなく音階を上げる事で多種多様なタイプに分ける事が可能となっている。
元々は竪琴ではなく、弓であったとされ、更にその前は竪琴であったと言う。
名をフェイルノート。嘆きの騎士が用いていたモノとされるが……。
「私もまさか、と思って現地に赴いてみれば……なんて事はない、大昔の物好きが真似て作っただけのモノだったよ」>>987
ゆるふわなんだこのアフロまみれは!?……私は、アフロヘアースレの住人だったのか。
真面目な話するとゆるふわロングヘアーがすこ。スレ埋めます?
1000ならI beg you
1000なら英霊装束
1000なら水着アルテラ実装
>>994
サイボーグタイプの鯖ですね
敵の文明が優れているほど強化される宝具を持つうえ強力なEMPを発生させたりできる
ちなみにこれ公式で出たキャラを鯖化したものです英霊憑依
聖杯大会予選#48
1000
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています