懐かしい。
DNAメディアコミックスのFateアンソロをとにかく収集する時期があったわ当時も今みたいにアンソロ乱発してたけど
確かにDNAメディアコミックスが一番全体のクオリティ高かったな
残念ながら引っ越しで手放してしまったがタイトル忘れたけどらっきょのとUBWのは結構クオリティ高いの多かった記憶
おっと心は硝子だぞはubwアンソロだっけ
月姫のアンソロだけでも20冊ぐらいでてなかったっけ?
>>8
わりとネタとしては原作Fateの頃から使い回されているからなあ。
凛「セイバーが良かったなあ」
アーチャー「セ、セイバー?アーチャーではダメなのか?」
凛「あったりまえでしょ!アーチャーなんてハズレよハズレ!!」
アーチャー「(ピシ!)」
硝子の心が砕けてもう戦えなくなるアーチャー。
たぽの漫画であったな。>>9
『月姫』のアンソロだけで20冊以上出してる出版社があった。
全出版社を合わせれば、『月姫』だけで50冊はくだらない。
『歌月十夜』、『MELTY BLOOD』も合わせれば、100冊は余裕で超えるだろう。荒井チェリーが月姫(歌月十夜だっけ?)のアンソロジーに参加していたのを僕は忘れない。
FGOアンソロに話を絞ると、STAR>アラカルト>DNA>電撃って感じ
電撃は巻数はポンポン出るんだがなぁ…
逆にSTARは巻数こそは少ないがよくネタが練られていてクオリティが高く面白い。特にレギュラーと化している津留崎先生や逢坂たまさん辺りの安心と信頼感よ。サテーさんが最近居ないのが少し寂しいが
アラカルトは堅実って感じ。表紙のクオリティが総じて高い。カバー下に表紙イラストを元にしたギャグが掛かれるようになったが毎回笑わせてもらっている
DNAは…可もなく不可もなく?武梨先生が表紙を担当したときは驚いたが、あれ10巻+2巻(girls、NEXT)出てる内の3巻目でもう2年近く前のなのかよ!?アンソロジーって少なくとも個人的に外れなものや解釈違いな作品ってありますよね
一人称や口調違いで萎えるパターンが割とある
知らないキャラを無理に出す必要ないと思うけど、登場キャラ数のノルマでもあるんだろうか
これだけじゃ何なので
アンソロは作者さんの趣味がでてる組み合わせが見える時があって面白いよね
ぴよさんのゴールデンとフォックスの漫才好き公式アンソロは上にもあるように解釈違いや作者の理解不足とかがあるのと、アンソロ内の描写をさも公式設定かのように語る人が出てくるから苦手
とくに型月は実質出資してもらって出す同人アンソロぐらいの監修のゆるさだけど、アンソロから本格的に関わってくる作者が出てくることもあるからか「公式絵師がむかし(まだアマ時代)公式アンソロでだした情報だから公式情報!」って思ってる人がいるのが怖いなぁってなる
逆パターンではたとえ公式絵師でも同人で出したものはあくまで同人でしかないのにそれも公式扱いとかもあるし電撃のFGOアンソロは好き嫌い分かれる感じ
本来、公式同人の「公式」っていうのは違法じゃないよ、許可はしてますよ、ってだけの話だよね?
TMは同人から内部作家になる人多いからあやふやだけど氷室の天地2巻カバー裏に乗せられてた1巻発売に関する読者コメントコーナー
「こんにちは!アンソロ総集編おめでとうございます!」
「こんにちは!アンソロ集第三弾おめでとう!」 ※一応公式です
今じゃほぼ言われない言葉じゃろなぁ…>>16
ほぼ常連でアンソロに参加してるけど正直好きじゃない人とか読み飛ばしてるわ
ただ他に好きな人いるからその人目的で買うのが一番だな
〇ざとかけっこう見落とされがちなのが正しい身長
イメージで描かれやすいけどそのサーヴァントが推しだと気になってしまうメルブラ辺りから買い続けてるけど最近また増えてきて嬉しい
個人的にはDNA→STAR→コミックアラカルト→電撃かな
マジキュー4コマが今はないのが非常に残念まだFGOのアンソロしか持ってないけど
灯屋さんの漫画が好きだなあ。というか灯屋さん目当てで買い始めた
歴史ネタとFGOでのキャラクターの擦り合わせがお見事
読んでて知識も増えるし面白いどのアンソロとは言わないが、歴代のFateシリーズの台詞(特に切嗣)を改変しながらジークさんをハズレ扱いして扱き下ろす話見たときは素で「うわぁ…」と思ってしまった
表現は個人の自由ではあるけど出版社もよく許可出したよ最近プロトアンソロを買ったんだけど今更ながらファブリーズお姉ちゃんの元ネタを見つけて謎の感動をしてしまった
SNのアンソロだと桐嶋たけるさんの異様に生き生きしたアーチャーの出てくる料理バトルの話と
あと石田あきらさんの鯖入れ替えのやつ好き 凛が英雄王召喚してたやつ
(でもこの冊子の後ろ半分くらいの話は正直苦手や…)あー…いや、しかしこのシリーズを全面的に嫌いって訳じゃないんだ
とある巻の絆の話全FGOアンソロの中でも屈指の好きな話だし初期のアンソロで、ダビデとロマンが一緒にこたつに入ってたり「この二人似てる」って言われてるのあって、人理修復後に読み返してしんみりした
>>18
まぁ自分も公式アンソロ見て設定で混乱することはあるかなw
最近だとネロとブーディカの料理対決のやつ。
ブーディカが料理下手扱いはまぁともかく、原初の火を伝説の宝剣って言ってたのにちょっと引っ掛かった。悪い癖だ解釈人それぞれと言いたいがもうちょい設定・マテリアルしっかり読んでねって作者ちらほらいるよね
気がつけば作者別に単行本が出るくらいになってるんだな、FGOのアンソロ。
遊宴特異点がどこにも置いてなくて泣ける。fgoのアンソロ全部買ってたけどすごい量になってきたな
ちょっとずつ作者変わってきたりして地味に残念だったり
裏表紙の作者欄で選ぶようになってきたなー>>36
そしてこれの続きだが、これの載った本の初版、2004年10月なんだよなあ。
アニメ始まったのは2006年1月からだから、まだギルガメッシュの声優は関智一に決まっていなかったと思うんだが。
まさかこれがきっかけだったりしないよな?作者名って出すのは不味いか?
ディスってるとかいちいち気にしてるようじゃ、アンソロジーなんか読んでられないよ。
逢坂たまさんが大好きなので
セレクション出して欲しい…>>41
空知氏が有名だけど、「笑いものにしたら笑いのにした奴も笑いものにする」「可哀想な奴、ひどい奴がいると笑えない」って意識はギャグはもちろんシリアスでも大事だよね
ただ無意識disをする作者が見えてるのは「自分の好きなキャラ」だけで、それ以外がそのキャラのためにおかしくなっても全く気づかないからあれなんだけどSNのLEGEND買って読んだけど良いぞ
タスクオーナ先生やまひろちゃんの過去作読めるのでおすすめ
まひろちゃんの士郎バーサーカー入れ替わり話が個人的に一番面白かった公式アンソロって公式なのか同人なのか
同人=出版会社を介さない自費出版作品
公式=著作権利元が管轄している作品
公認=著作権利元がライセンスを出した外部作品ここはコミカライズスレと一緒にはしてはいけないのかな
公式アンソロジーについて語るスレ
49
レス投稿