最近続々と増えてきた日本産サーヴァントについて語るスレです(今後出て欲しい人物の話でも可)
※最強議論など荒れる話はできれば控えて下さいセイバーでヤマトタケルノミコト。
アーチャーで雑賀孫市。
ランサーで夢想権之助。
ライダーで平為朝。
アサシンで赤穂浪士。
キャスターで空海。
バーサーカーで平将門。
あたりが個人的にでてきたら嬉しい。立花道雪さんは譲れませんな、ナルトのおかげで千鳥も雷切も知名度補正大上がりだぜ。
女装の逸話からかやたら女体化多いよね。
そこで疑問が産まれる。牛若丸の(に限らないけど)妻は型月世界ではどんな扱いなんだろ。義経亡き後、頼朝の御前で息子の命乞いのために泣きながら舞を披露したという話があるんだが、そもそも妻の存在自体無くなってるのか?滝夜叉姫って星5キャスターでこないかな。
あんまり日本キャラを強い扱いにしてほしくない
やたら技術で日本系は格上みたいな表現を公式二次問わずにやりまくってるイメージが強すぎる
最たる例として日本鯖に異常に多い敏捷A+表現、早ければ他のパラメータが低くても圧倒できると考えてるような気がしてもやもやする酒呑が温羅の名前出してたんで吉備津彦、それと頼光、藤太と平安妖怪バスターがいるんで同じく妖怪バスター源頼政が見てみたいなぁ
ステータス表記は必ずしも同じ基準から成ってる訳じゃないんだよなぁ
それはそれとしてセイバー義経は一体どんな痴女い格好なんでしょうね(ゲス顔)鈴鹿午前と坂ノ上田村麻呂の実装を待ってる
弁慶ください
本物も見たい……見たくない?
そして牛若と本物に挟まれた海尊の反応を見たい>>9
御前はfox tailに出てるよ。ケモミミ属性(※キャス狐のパクり)だよ。>>7
吉備津彦は型月世界では桃太郎と同一人物なのか?とか
桃から生まれた説を取り入れてるのかどうなのかとか気になるな戦国で鬼の二つ名もらった武将はみんなバーサーカーでいいんじゃないだろうか?
鬼美濃とか鬼道雪とか>>10
本物はもっと武闘派なんだろうな
そして宝具はたぶん岩融キャスターorアヴェンジャーで加藤保憲の登場はよ
大石内蔵助はほしい、だけど 僕鯖にありがちな「赤穂浪士を独立召喚する宝具」とか絶対やめてほしい
あれはイスカンダルやダレイオスのように王が慕われて「こいつのために召喚されてやるぜ!」って人間がやって初めて成立する
内蔵助のカリスマなんて内匠頭の仇討ち云々っていう建前がないとあっさり瓦解する程度のものでしかない安倍晴明だよな~やっぱ来てほしいのは
平安鯖とめっちゃ関係性あるし
あと渡辺綱か。茨木関係で蘆屋道満も見てみたい今日この頃
上杉謙信だなあ…このキャラなら女体化も許容される、ってかほぼ確定?
日本の軍神といえば謙信がイメージされるのだけど、さてアーチャーで那須与一が来てほしいな!
ランサーで本多忠勝の実装期待してる
宝具はもちろん蜻蛉切大分苦しいけどアサシンかアヴェンジャーで毛利元就来て欲しいなぁ…
宝具があんまり思い浮かばんが…三子教訓状で息子召喚とかは在り来りすぎるなぁ王道だろうけど真田幸村
クラスはランサーかライダーあたりか新撰組からセイバーで永倉新八とバーサーカーで芹沢鴨
>>18
小松明が唸りをあげるんです?岡山県民のワイ吉備津彦を待ちわびる
香川県民の私、平賀源内を待ち望む
ダヴィンチちゃんとの特殊台詞あったらいいなやはり合気道の祖である植芝盛平をね・・・剣術もやっていたからセイバー適性もあるだろうし、宝具は晩年完成させた触れずに投げ飛ばすという奴で。・・・技術的な全盛期として老体の姿で召喚されるのだろうけど
東北生まれとしては伊達政宗公を出して欲しい性転換無しで
眼帯キャラ好きなんだよキャスターに民俗学者とか妖怪研究家とかが来て欲しい。
柳田國男、井上円了 小泉八雲 あたりとか……浅野内匠頭をバーサーカーとして召喚するなら赤穂浪士の独立章関係宝具もまだ納得行く
ぐだ本エピソード2はよ
>>34
家光様のお気に入りだったりずんだだったり
目玉くっちゃった発言の逸話とか楽しい(?)のもたくさんあるじゃない。
(家光様のころとは年齢が大分違うけどさ)
政宗より性格難あり腹に一物ありなんて沢山いるし歴史好きからしても全然ありって人沢山いると思うよ。型月の坂上田村麻呂は見てみたい
最近見かけるようになった黒人説もあれば、シュメール人説やスキタイ系サカ族説や匈奴説みたいに白人説もあるし
平安京の守護神で伝承も豊富だし、子孫に卜部季武がいたり他の繋がりも面白いしね
嫁がJKだけど山本勘助
小次郎や弁慶と違って「主な業績が架空だけど人物としては実在した」という無辜の怪物でイメージが塗りつぶされた的なキャラでいけそう
クラスはたぶんアサシン>>40
Lovの柳田翁やな
Lovで登場した日本史人物でいうと盗賊に身をやつした風魔小太郎を捕縛した高坂甚内が出てきて欲しいセイバー上杉謙信
ランサー本田忠勝
アーチャー明智光秀
ライダー伊達政宗
キャスター安倍晴明
アサシン服部半蔵
バーサーカー平清盛or長宗我部元親
あたりが参戦もしくは、日本鯖限定の聖杯戦争があるならこの組み合わせで見てみたいし、自分的には嬉しいアイヌのポイヤウンペが見てみたい
セイバー ライダー キャスター バーサーカー アサシンもできて結構強い
お手軽キャラ北条政子とかどうよ
バーサーカーで。
あいつ妬み深くて夫の愛人を襲撃したりと
けっこうやりたい放題 それでいて
夫一筋だからなあ。
玉藻、清姫、ブリュン等愛が重い方々とも絡められる
もちろん、牛若丸や弁慶と絡めたりできる
未亡人特性も持ってるからヒトヅマニアとも絡められるな>>6
日本鯖逆に強いイメージなくない?ただ一芸に秀でただけの連中ばっかだから火力不足とかで少なくともトップクラスには遠く及ばない連中ばかりでしょ。>>46
じゃあ俺は本願寺顕如がほしい>>46
事件簿でも名前が出てた四鬼を使役する藤原千方、実力では晴明と並ぶか若しくはそれ以上であろう役小角とか期待してる白縫譚の若菜姫にワンチャン期待を……
女王で鏡を持っている点がニトクリスと被るけど卑弥呼
好きな日本の偉人というと秀吉の正室の寧々さんだけど鯖になりそうもねぇ
昔の日本ってそれぞれの時代に無窮持ちがいたと考えるとすげぇ国だよな
源義仲好きなんだけどなー。
火牛アタックとか宝具映えもしますし。
ただ、静御前が来るとなると…義仲より
今井兼平あたりのが面白そうではある。
…鯖になるほどの逸話なさそうだけどwマイナーだけど、日本のペルセウスというへき那須国造がライダーで出て欲しいな。
太陽の火を点した矛と敵の数たけ広がる盾を持って、癒しの波動を放つペガサスに跨がり、ヤマタノオロチを退治した英雄たし。吉備津彦は桃太郎女性説から女体化されそう
というより逸話からして鷹やら鵜やらに変身してるから性別くらいどうとでもなりそう日本三大妖怪も九尾の狐(玉藻)、酒呑童子とサーヴァント化したから、最後の大嶽丸もサーヴァントで見てみたい
クラスをライダーで合わせてくるかな?
FoxTailで一コマ出てたけど、キャラデザインがしっかり練られてるのはFate GO前提かなと思った坂上田村麻呂と言えば、
刀に墨を塗ったくって振り、その墨汁が的確に首に付いて「どんだけ敵いてもざっとこんなもん」
っていった逸話あるらしいんだがソースが不明……
誰か知ってる人いないかな?弱体化してたとはいえアーサー王とやりあえる暇つぶしで燕斬ろうとした農民。
やはり型月世界の日本も異常………!毛利元就と義兄弟の繋がりで尼子晴久のセットが来て欲しいなと思ってる
まぁ、ないだろうけどさー
型月の解釈がどうなるのか気になるんだよ
今回の織田姉弟の解釈があまりにも素敵だったから>>60
なるほど……
コンビニ本の信憑性薄い眉唾な話だから「ホントかぁ……?」って程度に思ってたんだ
なのに詳しく解説ありがとう
その本参考文献も載せてない本だからなあ……もうちょい調べてみる。ありがとう>>56
日本三大悪妖怪の最後は大獄丸じゃなくて、大魔縁天狗金色鷹の崇徳院だよ。
この人は道真公や将門公に並ぶ三大怨霊の一人でもあり、皇族だからまず扱われないけどね。
まあ後世の俗語に近いから信憑性は無いけどね。勝手な予想だけどこんな感じかなあ
佐久間信信さんも気になる
日本三大妖怪もあとは大嶽丸で揃う
個人的に大獄丸は酒呑より強いイメージがあるけど型月ではどうなるやら
>>70
大嶽丸って日本三大妖怪の中では酒呑童子や玉藻前と比べてマイナーに甘んじてるけど、御伽草子の三妖怪では一番隙のない強さなんだよね
正体を現せば身の丈十丈の鬼神
日月の如く輝く眼で睨みつけ
氷の如き剣や鉾を投げ掛けては
分身の術で数千もの鬼になる
氷の剣や鉾のゲートオブバビロンを、千手観音と毘沙門天が払い落としたり
一本の鏑矢を放てば数千に分裂して数千の鬼を同時に撃ち抜いたり
日本初のラノベのラスボスが大嶽丸、FGOで実装してほしいな鬼ヶ島開幕
日本鯖も増えもうした稲生武太夫呼ぼうぜ
本人の武芸はこれといって何もないけど魔王呼べるアイテムとか
ビームと雷撃てる杖とか持ってるぞ大嶽丸「GOB(剣と槍)やるで」
坂上田村麻呂「GOB(千手籠手)で落とすで」
大嶽丸「GOB(鬼)で物量作戦や」
坂上田村麻呂「GOB(鏑矢)で片付けるで」
鈴鹿御前「GOB(三明の剣)でトドメさすやで」
坂上田村麻呂「GOB(素早丸)アイアイサー」
こいつらマジでこんな感じで何か投擲したらとりあえず分裂する殴り合いしかしてないからな
俺が読んだのは鏑矢が分裂するんじゃなくて千手観音が千の矢を千手の小手で射つんやけど
千手やったらそれ五百の矢しか射てんやんとかツッコミまくれる
日本の古代史の伝説は発想がぶっ飛んでるから読んでて頭痛なるで
中世の伝説は酔わせてトドメさすとかまともな作戦すぎる酒井忠次来てほしい
スキルは軍師系だけど宝具は甕通しの無敵貫通防御力無視な感じで卑弥呼がいた頃って型月的には神代なのかな
剣豪で増えるかな
センゴク読んでるとバーサーカー島津家久とか見てみたい。
あれ一般兵も狂化かかってるよね>>15
北条家好きとしては早雲公や氏康公もいいけどここは氏政公を推したい。もちろん宝具は小田原城で!(小田原城の規模が最大になったのは氏政公の時代。全長9㎞にわたる惣構えは20万の豊臣軍を一兵も通さなかった)
そして北条五代の宝具候補を考えてみた。
早雲:火牛計
氏綱:虎の印判(条件付きの疑似令呪)
氏康:河越夜戦の奇襲
氏政:小田原城
氏直:小田原評定で戦闘をうやむやに和鯖といえばキャス狐さん
しかし大元から考えたらスケールでかすぎてよく分からん
まぁあくまで玉藻は転生しただけだから和鯖か
晴明ボコボコにしなくては国定 忠治 欲しい(切実)
我らの王、神武天皇は実装まだですかね
万世一系をスキルにして歴代皇族の所有した宝具と能力を自分のものとして使用できるとかすると強そう
そんでゲートオブ正倉院してほしい
あと錦の御旗って宝具にしたら王の軍勢みたく使用できそう...できそうじゃない?新撰組鯖増えへんかなあ
戦国最弱にして全戦全敗の武将「小田氏治」来ないかなぁ?
緋村剣心の元ネタにして佐久間象山を暗殺した人斬り河上彦斎がアサシンでこないかなーって最近思う。投獄された一年でかつての仲間達が攘夷ではなく開国路線になって時代もそれに迎合してた時彼はどんな気持ちだったんだろうな。
板額御前は・・・・もう出ないだろうなぁ。剣豪のあの人が弓になってるから被るし。
西行法師がホムンクルス作ろうとしてたって聞いておったまげた
あの人武士の出だし文化人だし多芸なサーヴァントになりそう森宗意軒気になる
経歴とかあの関係でセイバーorキャスターできそうだから天草側のジル的ポジションで>>88
西行の反魂の術は割とよく見るな
型月解釈だとホムンクルスになるのか源為朝アーチャー枠で出てこないかな
当時の武将の中でもトップクラスにチートだったし。
・身長2m7cm
・左腕が右腕より12cm長い
・協調性はまるで無い
・所持する武器は五人張りの弓。
・兄・義朝の夜襲を予言。予言は的中し為朝の夜襲に反対した頼長が夜襲によって死亡する
・敵将・平清盛を雑魚呼ばわり、その郎党は雑魚以下扱い
・放つ矢は貫通弾。鎧さえ貫通し敵将2人を矢1本で串刺しに
・清盛はビビり、為朝と戦おうとした嫡男・重盛に「おいやめろ」と必死に止める
・威力だけでなく命中精度も高い。脅しのために義朝の兜の星のみを狙って見事落とした
・捕らえられた後弓が引けないよう腕の腱を切られるが3人張りの弓が引けるまで回復し、それどころか命中率はさらに上がった
・後に鬼の子孫が住む島を攻め落とすなどして伊豆七島統一
・自殺間際に敵船を一隻「一矢で」沈める>>46
役小角はよ
釈迦如来「きました。」
役小角「あなたでは今の世では力が足りない。チェンジ。」
千手観音「きました。」
役小角「チェンジ!」
弥勒菩薩「きました。」
役小角「チェンジ!!」
役小角「こうなったら釈迦如来(過去)、千手観音(現在)、弥勒菩薩(未来)を融合させて、すべての仏の力を包括する最強の仏を神として召喚するお!」
その結果、地が揺れ、雷鳴が轟き、岩が割れ、ついに蔵王権現が飛び出してきたとさ
めでたし めでたし
…スサノヲやタケミカヅチとぶつけたいな柳生十兵衛がもし来たら宗矩のセリフ的に十兵衛じゃなく三厳と言う名の方で来るんかなやっぱり
化物BBA枠で寿桂尼とかみたいな
ノッブのことを「織田の小娘」とか言う感じで>>89
裏方だからどちらかというと立場だけならプレラーティ?>>97
清少納言って『古事談』だと兄である清原 致信を頼光四天王に襲撃され討たれたとされているんだよね……その辺、実装したら掘り下げてほしい>>44
江戸時代あたりからデフォルメされた鬼嫁・女傑のイメージが強いが
御台所の座を脅かす行為(妾が自分の近所に越して来る、生まれた子供を認知する等)
以外には割と寛容なんだよなあ
あと頼朝が亡くなって20年くらい日和っていた時期がある
辣腕を振るうようになったのは幕府の重鎮(頼朝の側近)や二人の息子の死後から
この覚醒がもう少し早ければ、歴史が変わっていたかもしれない>>97
CCCイベでちょこっとネタがあったからシキブ=ムラサキ ワンチャン>>93
崇徳院、菅原道真、平将門は怨霊信仰から神様として今も神社で崇め奉られてるから、現代に再び怪物勢扱いはダメだと思う
あと鈴鹿御前はそっち側じゃないかと>>29
槍玉藻のS2の逆で使用ターンにスタンして次のターンに自バフをかけるやつかな。単一にしても複合にしてもそれなりに倍率ありそう温羅はもともと人だった説があるけど
酒呑の発言的に鬼だと思うけど来るとしたら
真金吹くというワードから鉄製のものをその場で作れるというのはどうだろう?結構温羅さまの話題が出てて私うれしい・・・
でも、クラスは何になるんだろうか?
私は釜鳴神事(吉備津神社で行われる吉凶を占い)からキャスターと予想してる(そうすれば他の鬼と被らないし)
>>105
たしか、もともとは百済(今の朝鮮半島のどっか)から来た王族だったはずです。和鯖は史実のほうがヤバい奴らが多そう
剣豪鯖も増えてほしいなぁ
何故かランサーで召喚されたのに剣(現世の現物)ばっか使う上泉伊勢守とか
前に出てたけどアサシンかつ剣豪な居合使い河上彦斎とか
あと剣は菩薩、気性は畜生な一刀斎とか
あとキャスターの癖にセイバー並の剣腕を奮うぽんぽこの師匠(天狗)とか
そういや型月世界だと天狗ってなんなんや? インド仙人みたいなやべー奴なんか?剣豪なら伊東一刀斎と塚原卜伝は出て欲しいな
「斬ること以外一切興味が無い」伊東一刀斎と、
「若い神主にしか見えない中性的な」塚原卜伝。
>>109
エドモンが「日本で言うデーモンか」と語り、
牛若丸が「語ることを禁止された」と言われているあたり、
なんかヤバいもんな気がして仕方ない。2部5章でヤマトタケル来てほしいなぁ。
サブタイトルか神を撃ち落とす日だし、神殺しとして有名なヤマトタケルは適正高いと思うの大分日本鯖増えてきたな
剣 沖田、鈴鹿御前、宗矩、武蔵、秀吉、村正
弓 信長、巴御前、俵藤太、玉藻
槍 常陸坊海尊、清姫、頼光、禿げ
騎 牛若丸、金時、龍馬
術 玉藻、道満
殺 小太郎、小次郎、段蔵、千代女、酒呑、以蔵、刑部、タマモヴィッチ(仮)
狂 タマモキャット、清姫、頼光、茨木、土方、森長可、金時、茶々
裁 天草
分 沖田オルタ、道満
降 北斎
月
盾
一応 式 エミヤ イリヤ>>114
|
| 彡⌒ミ
\( ・ω・`) 禿げで済ますな
(| |)::
(Y /:::
(ノ\:
\型月の茨木ちゃんて生まれは摂津国と越後国のどっち採用してるのかな
母上の話でしきりに優しく厳しいという印象があったから多分越後説じゃないかな……
摂津だと鬼の形相で生まれたから母親はすぐ亡くなってしまったらしいし、越後だと母から離れて京に来た話にも繋がる。
酒呑も伊吹山出身と思いきや越後説もあるから、昔から名コンビ感はあるんやろなぁ歴史に詳しくない自分からすると海外鯖はまぁどっかの国ではすごい有名は英雄なんだろうなって思えるけど日本鯖だと胤舜とか森長可とかそれ日本人でも歴史オタクしか知らなそうだけどそんなんで英霊なれんの?とか思ってしまう
>>118
メタ的に見ても呂布だって知らない中国人とかは多いし……
一応設定から考えると英霊は常人には出来ない偉業を果たした・経験したってことだから、近代以前の名有りで知られる人は大体可能性自体はある。
胤瞬だって知られていないだけで400年近く続いてる武術を実質作ったことは偉業だし、知名度低くて弱くなることはあっても英霊化しないことはないと思うわ。武田信玄って実装されたら牛若みたいに一つの宝具に何個も技内包したタイプっぽそう 名前は勿論風林火山で
本人の設定上来なさそうではあるんだが万が一弁慶が素の方で出てきたらスキルで語り手持ってくるんだろうか
コハエース新展開とか紅閻魔とか鬼女紅葉とか各方面から和鯖が
青空文庫のショートショート『首のない騎馬武者』を読んだんだけど、
それによると福井の伝承には、夜な夜な「首無しの騎馬武者行列」が現れて、それを見たものは死ぬってのがある。で、それは柴田勝家の亡霊って話らしい。
たぶんアヴェ勝家は、首無し状態で出てくるんだろうな。- 125名無し2019/02/17(Sun) 00:07:23(1/1)
このレスは削除されています
>>120
個人的には王の軍勢として武田騎馬隊を突撃させるのも捨てがたい
史実じゃ別に騎兵じゃなかったらしいけど、それはそれとしてアイヌは時々聞くが琉球系は二次創作とかも見かけないな
護佐丸とかヤマトタケルとか来てほしいなあ
都牟刈村正見る限り草薙剣も凄そうだし絶対強いだろうな>>94
十兵衛は通称で三厳は諱なので柳生十兵衛三厳で来て武蔵ちゃんみたいに本人は通称を名乗って親である宗矩さんは諱もしくはたまーに幼名で呼ぶって感じになるだろうか。ヤマトタケルもいいけど名古屋山三郎とか出て欲しい(地元の人だから)
逸話そんなに有名じゃないから星1〜3セイバーで
型付マイナーな偉人いっぱい出すからワンチャンないかな日本鯖も増えたね
ここのところ多いと言われてるね
日本鯖について語るスレ
132
レス投稿