最近Fateにハマったけど「今更こんな質問して叩かれないかな?」「Fate初心者でも質問しやすい環境が欲しい!」という方達向けのスレッドです!
とにかくFate初心者への助けになればいいなと思いますホロウで士郎の皮被ってたアンリ
本編で本物士郎はどこ行ってたの?>>2
現実世界にいます
あの世界はアンリが作り出した仮想世界なのでシリアスな意味でセイバーオルタがセイバーと性格が変わってる作品の初出ってどこかわかる?
恥ずかしながら最近HFとホロウクリアしたんだけどHFのセイバーオルタは単にセイバーが桜のサーヴァントだと割り切って動いてただけって感じだったしホロウのはギャグとしての出番ばっかりだったからあれ?ってなった>>10
ジャガーマンは依り代になっているのは藤村大河。SNの主人公、士郎のお姉さん的ポジション。エミヤが磨耗しても忘れなかった者の1人。
SNでバッドエンドに行くと、タイガー道場っていうヒントを出してくれるコーナーの進行役でもある。そのタイガー道場に行くことで集まるタイガースタンプをコンプすると、温泉の一枚絵が入って、そこでジャガーマンの話が出てる。
依り代にしてる方のジャガーマンは、南米神話の悪神テスカトリポカの部下みたいなモン(詳しくは調べて)
擬似鯖として現界するにあたって融合したんだけれど、普段は藤村の性格の方が前に出てる。やばいときは違うけどFate/EXTRAをアーチャーとラニルートをクリアしたんだけど、CCCやるなら、凛ルートもやった方がいいかな
正直、レベル上げめんどくさいし、CCCの評判いいから早くやりたいすまない書き込み途中で>>16送信してしまった
hollowのモノローグ中にアンリマユの人生経験を以て士郎の在り方を俯瞰してなにがしかの感慨を抱くシーンがあった気がするんで、完全に士郎そのものではないと思う。
ただ、「無」であるアンリマユは士郎の人格なくしてああやって存在することはできないんで完全に士郎の影響がないわけでもないと思う。
衛宮士郎という人格がアンリマユという布地に落とした影が「彼」というかなんというか。
ちゃんとした考察に目を通したわけじゃないhollowプレイした時のぼんやりとした理解を基にしたなんで間違ってるかもしれないけど、少なくともオルタとは違うような気がするな。
多分士郎そのものって言われてるのはhollowの昼のアレだと思う。>>17
あらゆる願いを叶えるという器なら聖杯として扱われる、冬木のものは第七百二十六号聖杯
今まで出てきた聖杯戦争の賞品での中なら
冬木の聖杯は大聖杯と呼ばれ、根源への道を開き第三魔法を行使するもの
願いを叶える小聖杯の機能は付属品だけどアンリマユの混入で汚染された願いを捻じ曲げる死の聖杯
Apocryphaでのルーマニアの聖杯はアンリマユが召喚されなかった正常な冬木の聖杯を強奪したもの
各地で行われている亜種聖杯戦争は強奪したユグドミレニアが願いを叶える小聖杯の術式をばら撒いたもの
fakeでのアメリカの聖杯は冬木の聖杯の術式を不完全ながらに模倣したもの
Prototypeでの東京の聖杯は人間の想念を溜め込み、英霊の魂を呼び水に黙示録の獣を呼び出すモノ
EXTRAでの月の聖杯は願いを叶える事すら出来る機能を持つ異性体が設置した観測機、超弩級の量子演算器
プリズマシリーズでの並行世界の聖杯は願望器として破格の能力を持つ一族の人間>>13
ありがとう
早速CCCやることにした誰々を英霊、守護者に認定する存在って明確にされてる?
あと一度認定された者がその資格を失う方法は今も不明?>>28
なるほど、どうもありがとう!蟲爺って何でわざわざ表の立場持ってるのだろう
英霊の座に登録されているベディはアガートラム持ちのベディだけ?
青王に仕えていたベディは登録されていないの?>>34
"円卓の欠片"という触媒を使用したらアーサー王(アルトリア)とギャラハッド以外の残りの円卓の騎士11人の中から誰かが召喚可能とのことなので、この11人の中にベディの代わりに次期円卓のボールスや顧問監督官ペリノア王が含まれないならSNベディも英霊として座に存在していることになると思われます>>27
apo大聖杯はアンリが溶けてないだけで完全に冬木の大聖杯だから第三魔法の行使においては全く問題ない
というか黒幕が実際第三魔法を行使しようとしてた訳だし>>38
全体基礎科(必須科目のようなもの)で五年学び、その後に各家ごとが受け継いだ学部(学科)に入りつつ、学部の補佐、発展のために他の学部にも籍を置く、というのが一般的な流れとされています。しかし、これは明確なルールではないため、優秀な魔術師ほど早い時期から学部の掛け持ちや移籍を繰り返すようです。
入学資格については、二十世紀の初頭に現代魔術科が設立が関わっています。現代魔術科が設立されるまでは、時計塔に入るためには「五世代以上重ねた家」であるという暗黙のルールが存在したのですが、現代魔術科が設立されてからはこの暗黙のルールは形骸化しています。>>38
ロンドン郊外に各学科毎に存在する合計四十を超える学生寮と百を超える学術棟で構成された学園都市群
基本的には全体基礎科で五年ほど過ごしてから各学部各教室へ移行、ただし優秀なら早くから掛け持ちや移籍を繰り返すのが常、ルヴィアなんかは入学前から三つの学部に志望届を出している
対外的には大学という事になっているのでそれに合わせた入学資格の可能性がある
多くが家柄に沿った学科、学部に所属していて派閥が絡むこともあり学部寮街ごとの結束は強くカレッジ間の縄張り争いになることもしばしば
あと時計塔からすると十二家と関わりなく派閥にも属してない極東のまだ六代の遠坂家はある程度の顔は効いても名家というほどではない、絶縁中の遠縁であるエーデルフェルトは民主主義派閥に籍を置くフィンランドの大家ですが>>36
端的に言えば時間旅行
ただし、行先は過去と未来から独立した特異点>>33
カルデア前所長も相当な資産持ってたし、遠坂家もただでさえ金がかかる宝石魔術の家なのに資産運用トチってやりくり大変とはいえ地元の有志だしね
そういや蒼銀の綾香の家もガーデンあったり鳩飼ってたりで結構立派なお家よね>>36
西暦以前から続くような魔術師の家系には冠位指定(グランドオーダー)というその家系が到達すべき目標が伝わってたりする。FGO世界線では魔術王が冠位指定の幾つかを都合の良いようにでっちあげ、この冠位指定を受けた家系の中で特定の時代を生きる魔術師が魔神に乗っ取られるように細工した。
この偽?の冠位指定を受けた家系が魔神柱になる一族。>>43
単純に慎二、桜に相応の保護者が居ないからじゃないかなぁ。>>45
目標らしいものは詳しくは語られてないはず、そして根源に到達出来たからこそ魔法使いになれるのじゃよ>>43
魔術師は基本的に秘匿を貴ぶ人種である以上、世間とかかわりを持た無いことによってご近所や世間に変な憶測を呼ぶよりはPTA会長も務める好々爺で通った方が色々とつぶしが効くからでしょ>>5
花札で兄貴が言ってた気がする>>45
根源(=魔法)に到達したら、あとはその功績を保存するために
次世代を育てるのがスタンダード。青子は功績を継承する立場だから、魔術に目的自体はない
ゼルレッチ翁は本人が死徒で不老不死だからか、あんまり後継者云々は考えていないみたい
協会の面倒見たりたまに弟子をとったりしているので、教え子はいたりするみたいだけれど
”後継者”と称されたキャラは未登場な筈。血縁の描写もない
継がせるに値する魔術師がいないのか、或いは当面魔法を手放すつもりがないのか
あと魔法と根源の関係について
魔法を取得できれば根源に行けるし、逆に根源に行けば魔法が手に入る
だからそれぞれの初代の魔法使いは全員根源まで行っている
後継者達も、受け継いだ魔法を通じて根源に触れられるみたい
青子曰く「正直、ぜんっぜん分からなかったわ」なんていう意味不明の場所みたいだけれど
第二から第四は『根源に行くために』魔法を手段として活用し
第一と第五は『根源に行ったから』魔法をご褒美として貰った>>50
魔法使いってそういうもんなのか
第5は継承して行ってるけど他は単一の使い手しかいないと思ってた一年半やってて言うのもなんだが特異点ってどーなってんの?
↑で特異点は独立してるって言われてるが新宿みたいな世界から離れてるのとは違うんだよな?>>53
『アンリだけが特殊』で正解。少なくとも今のところは
アンリはもともと「汝、悪であれ」と望まれ無理やり反英雄に祭り上げられた
際立った才も何の変哲もない普通の人間。英霊になった経緯自体が『人の願い』という異色の英雄
イリヤ曰く「彼は自分ではなく周りが願って創り上げた英雄」
「ただの人間であり、性別も人格も、人でさえないソレは、もともと人間の願いそのもの」
第三次でそのアンリが倒され聖杯に取り込まれた際、願望器である聖杯はアンリの魂を
「燃料としての英霊の魂」ではなく「聖杯にかけられた願い」として受諾した
結果聖杯は「人を不幸にする形でしか願いを叶えない」ものになった……という
なので、アンリと同じような誕生の経緯の英霊がいたのなら、同じことができる可能性はある
イリヤ曰く「周りの人間の想いだけで構成された、有り得ない筈のモノ」
という、本来絶無のイレギュラーと同じ英霊なんてのがいたのなら、だけれど
詳しくはHFを再プレイ!>>53
聖杯が鍋なら敗退した英霊の皆さんは具で煮込んで美味しい鍋を頂くのが聖杯戦争の目的。
英霊は栄養価が高かれ低かれ具なのにアンリ君だけ栄養価の無い一味唐辛子の大ボトルみたいなもので
味を一色固定してしまったみたいな状態。
おまけに鍋洗うシステムみたいなのも無いから何回作り直しても辛いまま。みたいな状態。
だから普通の英霊はできないけどアンリ君みたいな人の願いの塊みたいな奴らを入れたら
おんなじ状態になるんじゃないかな。アンソロジーで初めてネタにされ、それ以降事あるごとに弄られる原因になった「エミヤはあれだけ体格がいいのに筋力D」って点だけど、Fate的な筋力ステータスって「通常攻撃における威力をどれくらい出せるか」をランク付けしてる形で合ってましたよね?
>>54
これを聞くとナーサリーライムが無色の聖杯にくべられたらかなり面白いことになりそうな気がしないでもないな>>66
シオンのエーテライトが近いと言えば近い>>66
一応トリスタンも弦を使った攻撃美遊の世界での第5次聖杯戦争の参加が人形しかいなかったのかがわかりません。
既に完成した聖杯だから英霊の魂は要らない筈ですし、桜以外は全部人形でエインズワースが美遊の身柄を確保していたなら聖杯戦争の形を取る必要は無かったのでは?
何か読み落としているのでしょうか?>>70
エインズワースの儀式の詳細は未だに不明ですから推測でしかありませんが
美遊は朔月の神稚児としての能力はまだ保持していても適正年齢を過ぎていたために発動に手順が必要となっている可能性があります、本来は誰かが願えばその時点で発動するものが彼女自身の願いを叶えた後は一度も発動している様子がない
あとは起動する前の聖杯を利用して他の準備を進めていたかもしれません、彼らの儀式の中核は聖杯ではなく飽くまでもカードの宝具なのでそちらの起動準備に使用していた可能性
少なくとも聖杯に願うだけでは足りない計画なのは間違いないと思います今のところ第一聖杯戦争と第二次聖杯戦争の鯖たちって誰も紹介されてないよな?
>>59
なるほど、じゃあゲームレベルの知名度だと恩恵を受けるのは難しそうですね。
ありがとうございます!>>29
アレは特殊ケース過ぎない?
…いや、もしかして他にも安全装置と言う名の自滅宝具って存在するんかな>>56
想像で申し訳ないが、恐らく知名度補正は魔術基盤単位ぐらいでの広さで変わると思われるので、冬木市とか県とかではなく、日本全体、または極東アジア地域といった括りでの知名度になると思われ。
日本全体がメガテニストならワンチャンあるかも。質問です。
神代連合とは結局何の事ですか?質問です。
第四魔法に関してはまだ情報はでていないんでしょうか。FGOに登場したプロトセイバーの13拘束解放は現時点でどれだけ判明していますか?
>>77
その解釈で間違っていませんよ。
ざっくり言うと、大聖杯はゲーム機本体で、小聖杯はコントローラーだと思えばわかりやすいでしょうか。
大聖杯があれば何度でも聖杯戦争は行えますし、小聖杯は代替えが出来ます。
で、敗北したサーヴァントは小聖杯にくべられ、願いを叶える事が出来ます。死者の蘇生なら小聖杯でも十分可能です。
ただ、根源に行くにはサーヴァント7騎をくべて、大聖杯を起動させる必要があります。両方の聖杯が必要なのですね。
アポでは小聖杯はありませんが、天草には宝具があります。
右腕・悪逆捕食というもので、魔術基盤に接続すればその魔術が自由に使えるというもので、これを使って大聖杯を乗っ取ろうとしたわけです。エクステラEDの料理対決で、
ザビは何でランサーを呼ぼうとしたのか良く分からんのですが、
推測できる人居ますか?>>85
まず、『単なる特異点』と『人理焼却された特異点』は全く別物と思ってもらえれば
新宿は『単なる特異点』、一章から七章が『人理焼却された特異点』
現在というのは「過去の積み重ね」で成り立つ織物という前提があって
この積み重なった過去、”百年戦争”や”アメリカ建国”といった、人類史のターニングポイント
これらの『歴史的エピソードの地層』が人理定礎
新宿に関しては、あそこは特異点ではあれど人理焼却された訳ではないから
「ありえた可能性だけれど、この世界ではありえなかった」世界というIf止まり
『この世界』の過去、土台がしっかりしている以上は、与えてくる影響もせいぜい微震程度で収まる
それに対し一章から七章は、ゲーティアによって『人理焼却された特異点』
『歴史的エピソードの地層』という人理定礎が焼却されると、連動して現代の存在も揺らぐ。現代を構築する土台が無くなるので
その焼却されて空いた『この世界だった過去』に特異点を滑り込まされると、過去が改変してしまい、過去の積み重ねの産物”現在”と、現在の積み重ねの産物”未来”が崩壊する
なので特異点を解決する(=焼却前の世界とつじつまを合わせる)と「正しい歴史を取り戻す」事になる
以上がFGOのグランドオーダー、『未来を取り戻す物語』でした。長文失礼エミヤは生前いつローアイアス見たか明言されている?
>>86
生きるための戦いである・・・ケイ
己より強大(or巨大)な者との戦いである・・・ベディヴィエール
一対一の戦いである事・・・パロミデス
人道に背かぬ戦いである・・・ガヘリス
真実との(or真実のための)戦いである・・・アグラヴェイン
精霊との戦いではない事・・・ランスロット
邪悪との戦いである事・・・モードレッド
私欲なき戦いである事・・・ギャラハッド
共に戦う者は勇者でなくてはならない・・・不明
心の善い者に振るってはならない・・・不明
この戦いが誉れ高き戦いであること・・・不明
そして是は、世界を救う戦いである事・・・アーサー
媒体によってアグラヴェインとベディの条件に一部表記揺れがあるようで、その辺りの条件が不明瞭だったり
十三拘束なのに12個しか明らかになっていなかったり、ガウェイン、トリスタン、パーシヴァル、ガレスの条件が不明だったり、その割にfgoの宝具解放でガレスが決議してたりと未だ明かされていない設定が多い>>91
ありがとうございます
事件簿も蒼銀も読んでなかったので助かりましたアトラスは、行きはよいよい帰りは恐いというか
「入るのは簡単でも出るのは難しい」のはシオンのころからあった設定だけれど
シオンやズェピアってどうやってアトラスから脱出したんだろう?
なんか院長やそれ候補限定の抜け穴でもあるのだろうか
それとも、シエルに捕縛命令かかっていたし
「出るのは難しいけれど不可能ではない。ただし織り込み済み。連れ戻される手続きあり」ってこと?>>80
神代連合ではなく、神代連盟。
わかっている点はほとんど存在しない
確定情報は
・齢4000年を超える魔術師の成れの果て
・西欧諸国に潜む
・二十七祖の中にもそれに連なるやつがいる
・1980年代に橙子、ベオと衝突したやつがいる>>93
物理的に出られないってものでもないだろうし多分後者じゃない?
魔術師だから引きこもりは多いだろうけどフィールドワークでの実践を行う奴らも当然いるだろうし
アトラスの戒律は出ることを縛るものじゃなくて自身の研究を公開することをこそ縛るものだから>>89
クソみたいな質問から分かりやすい説明ありがとう
おかげで色々分かってスッキリしたわ>>97
hollowでちょっと語られてたけど特に描写の無い人物だったと思います
記憶違いだったらすいません>>97
誰かってのは判明していないし
そもそも冬木で暗殺を行ったわけでもない
暗殺のあと移り住んだ
>ごく自然に遠く離れた町に移り住み、用途の為に与えられた社会的立場を使用した。ぐだって魔術師としては一般人だったのかマジもんの一般人だったのかどっち?
サーヴァントの魔力と幸運のステータスの意味って何ですか?
各々のマテリアルや宝具の見る感じだと魔力はデバフ抵抗値的な何かですかね?>>103
魔力はどれだけの魔力を扱えるかという値
幸運は文字通り運のよさ
どっちもST判定の際の補正的に用いられてるね>>102
なれるよ。
ざっくり言うと、マスターは本来その時代にいないはずの存在であるサーヴァントを繋ぎ止めるための錨のようなものだから、必ずしも魔術師である必要は無い。
けどサーヴァントが存在を維持し続けるためには魔力が必要で、それはマスターから供給されるものだから、ろくな魔力を持たないマスターと契約しても数日で干上がって消えてしまう。そのため、過去に魔術師でない人間と契約したサーヴァントは周囲から魔力を奪ったり、人間を殺して魂を喰らうことで魔力を補充していたところでレイシフトって過去へ介入してる
訳だけどこれって魔法なしでやってるの?fate世界における円卓の血縁関係と互いの因縁について教えてください!
>>107
○まず血縁関係(型月世界で判明しているだけ)
ランスロット―ギャラハッド:親子関係。色々と複雑でわだかまりだらけだけど和解はしたい模様
ガウェイン―アグラヴェイン―ガヘリス―ガレス:実兄弟。型月世界だとガレスちゃんは女
アルトリア―モードレッド:原作では不義の息子。型月世界ではモルガンが自分とアルトリアから造ったホムンクルス
モルガン―モードレッド、アグラヴェイン:親子
モルガン―アルトリア:姉妹
○因縁関係(複雑なのでざっくりとしたものだけ)
ランスロット→アグラヴェイン、ガヘリス、ガレス:殺害
モードレッド→アルトリア:叛逆、殺害(自分も殺される)
アグラヴェイン→ランスロット:円卓崩壊の諸悪の根源
アルトリア→ランスロット:妻を寝取られる(アルトリア本人は許している)
ガウェイン→ランスロット:兄弟の仇
トリスタン→アルトリア :王は人の心がわからない
ベディヴィエール→アルトリア:尊敬
アルトリア→トリスタン :寝てるんだか起きてるんだかわからなくて苦手
ベディヴィエール―トリスタン:親友
トリスタン―ランスロット:ヒトヅマニア仲間
円卓全員→アルトリア :忠義
大体こんな感じ。追加・修正あったらよろしく>>110
バトル以外でも変わってるよFate世界では、全ての神話は真実なの?
>>116
真実である場合もあれば創作である場合もある
かつて神霊の類はいた事実はあってもそれがイコール神話で描かれるモノと同一であるとは限らない>>119
117ですがそうですね、全て否定するのもなぁと思い付け足しましたが正直蛇足でしたね。
黒化としての説明は119さんのが正確だと思います。シグルドとジークフリードってどんな関係なの?
二人が倒した邪龍ってどっちもファブニールなの?>>77
大体その認識で合ってますよ
細かいところを補足すると、小聖杯は願いを叶えるのではなく、あくまで「敗北したサーヴァントの魂の保管器」としての役割しかなく、
「サーヴァントの魂を濾過して魔力にする」、「願いを叶える」「根源への孔を開く」などは全て大聖杯の管轄、とのことらしいです(つまり小聖杯は大聖杯に魂を送るための中継地点、みたいなイメージですね)>>121
ジークの物語であるニーベルンゲンの歌とジグルドの物語である北欧神話のジグルドの物語は源流が同じで、それがドイツで成立したのが歌、北欧で成立したのが神話。簡単に言ってしまえばアルトリアとアーサーの違い(同じアーサー王伝説を元にしたけどキャラが違う)と同じ
ファブニールとの戦いが重要視されてたのはジグルドで、ジークの方に至ってはその後の愛憎劇が主題。
ジークのファブニールとの戦いが主題になったのはニーベルングの指環の方。ブリュンヒルデとの関係性もこっちで描かれる人類誕生前、抑止力とか幻想種とかはどうなっていたのかな
真祖って人型だけど人類誕生前はどうなっていたのかな若干スレとは趣旨が違うかもだが
新しくパソコン買ったんだが最新のパソコンでもホロウとかまほよとかの古いノベルゲーってって出来る?>>127
直死の魔眼は対象の死を概念として捉えて視覚化しているだけなので、
魔眼が無ければ位置が分かっても直死の効果は得られない。
ただし死の線、特に点はそもそもが頭や心臓のような急所や死に繋がりやすい場所に発生するので、
相手が生物であれば点の位置を刺せば普通に致命傷になりかねない。>>127
「これらを切るには直死の魔眼が必要」であっている
直死は認識した死を「くくる」機能を含めているので
場所だけを指示したところで、他の者にとっては死として作用しない>>125
どうだったか……バーサーカーは狂気を「付与」するからで、アサシンは基本的に「ハサン・サッバーハ」という括りからしか召喚されないから、で合ってたかな?
違ったら他の方補足お願いします。>>125
バーサーカーは、召喚儀式の詠唱に「されど汝はその眼を混沌に曇らせ侍るべし。汝、狂乱の檻に囚われし者。我はその鎖を手繰る者——」という一説を加えることで意図的にバーサーカー化させることができる
アサシンは、本来の冬木式聖杯戦争では『ハサン・サッバーハ』のみが召喚されるという特殊な縛りがあるので、作中では明言されていないけれどおそらくハサン所縁の遺物を用いることで狙って召喚することができるのですというか>>125の文章の直後にアサシンに関しては解説があったと思うの
>>136
金色なりし闇の王……?>>14
あ、公式で動作をサポートされてるという意味での問題無いです……
月姫に関しては型月公式外での実行ファイル変更やツール、修正が必要になるのでと。>>83
内容も使い手も伝わっていない魔法であるが、他の魔法使いたちは異口同音に「確かにそれはある」と語っている。
『魔法使いの夜』では「繋ぐ四つは姿を隠した」と称されている。なんで藤村大河は結婚できないの?
> Q. 藤ねえはいつか子離れならぬ士郎離れをして、
> ちゃんと結婚できるんでしょうか!?
> A. トラはなにゆえ独り者だと思う。もとより孤高なものだからよ。
> と花の慶次ばりの解答をしてみるのですが、ちゃんと結婚します。
> お見合いから始まる交際ですが、最後には相思相愛になって
> 逆に士郎が藤ねえ離れできないような状況に。
> という夢を見た。>>145
夢なのかーい英霊の座って座にまで影響する事は記憶として所持できると聞きましたが、この際霊基にも影響は出るんでしょうか。
終章で語られたパラケルススの霊基が蒼銀で歪んだ時と一緒の状態なんじゃないかと思ってしまいまして(蒼銀で愛歌と出会ったら霊基歪んだと言ってました)、間違っていたら恥ずかしいなと。>>143
アルトリアとモルガンは姉妹。そのモルガンの息子がアグラヴェイン。で、そのアグラヴェインはガウェインの兄弟。つまりガウェインは血縁上でいえばアルトリアの甥ってことになるね衛宮士郎の出生は不明ですか?
元親が外国人の可能性はありますか>>153
基本的に本人以外は本来の性能を引き出せない(使い方がわからなかったり、宝具が持ち主と認めないから)が宝具や使用者によっては使う事ができる
例えばモードレッドの宝具のクラレントはアルトリアから盗んだ物で、クラレントにモードレッドは認められてないから本来の真名解放はできないけど、使い方を知ってるモードレッドは今のブラッドアーサーを無理矢理撃ってる
アヴァロンはアルトリアの魔力でのみ起動するからアルトリア以外が持っても意味がない(マスターは別)
アルトリアの場合生前はエクスカリバーもロンゴミアドも両方使ってるから、セイバーがロンゴミアド、ランサーがエクスカリバーは多分撃てる>>152
アーチャーが色黒なのは無茶な魔術行使の結果だし関係ないのでは>>153
宝具を他人に譲渡し使った例はApoにあります
アキレウスからアストルフォに宝具を貸し、アストルフォが真名解放しています
ただ、これはアキレウスが人に宝具を貸す逸話、アストルフォが人から宝具を借り受ける逸話を持っていること、双方の同意があることなどの条件が重なってのことなので特例中の特例のようです>>153
上の人達以外の例だと、血縁関係があり人体改造して使用者に限りなく近づければ使えることもある
ただこれもなかなかきな臭い魔術師の一族の成果なのでこれ以上の何かしらの要因はある可能性もあるからまだあやふやな条件
詳しくは事件簿を読もう(ダイマ)>>149
人の想念を受けて神や幻想種として成立したものもいれば、そんなの関係なく存在した超越種を人が神や幻想種と定めたものもいる。
魔力は生命力だから人のいるいない荷感いなく存在する。
ただし現代の魔力は本来の第五真説要素ではなく第五架空要素だから人の関与の可能性は捨てきれない。
英霊システムはアラヤの抑止だから基本的に星はあまり関係ない。fgoのアルトリアのマテリアルで「史実では男性だった」とあるんだけど、
fgo世界ではアルトリア(アルトリウス?)・ペンドラゴンは歴史上の人物なの?>>159
ゲームを作成する際の設定的な部分は史実と伝承の融合(Encyclopediaの用語集)。
ゲーム内的にいえば出典は史実ではなく「アーサー王伝説」
さらに言えばアルトリアの属性は地(土着の伝承に根付くもの)だし
ただし、SNにおけるアルトリアは知名度さえ存在すれば成立する英霊としてではなく、生きたままサーヴァントとして招かれていたため、型月時空においてはどこかで実際にアルトリアというアーサー王伝説で語られる存在の相似が実在している。神代は神秘と循環の時代
西暦は文明と消費の時代
この二つの間の、妖精の時代ってどんなもの?>>140
等しく滅びを与えんことを…
ってスレチだこれ!獅子心王の時代には既に一部の島国以外の神秘は薄れていたらしいけど、そうなった理由って何なんでしょうか?
>>165
鞘の効果はその人の起源と魔術特性が剣になるというもの、回路の数については特に説明はないはず
しかし元はただのパン屋の娘だったシエル先輩が初代ロアに近いスペックを持ってたりするので意外と回路を持つ一般人はいるのかもしれない>>164
地球という惑星が、神秘から文明の時代に移り変わっていったから
詳しく説明すると、惑星というものは「その地表で活動する生命によって物理法則を変えていく」という性質があって
神代、神秘の時代は人間が最大勢力に、”霊長”の座に就いたことで終わりを迎えた
この性質の書き換えは、大陸とその地続きの所が早い。同時に、大陸から隔離された小さな島国程神秘が残りやすい
イメージで言えば、お絵かきソフトのペイント缶みたいなもの
『神代という色』が乗っている世界地図を『文明という色』に早く塗り替えようとするのなら
できるだけ大陸の様な、面積が大きくて繋がっていてワンクリックで色が変わるところから手を付けるのと同じ
なので面積が小さく、大陸と繋がっていない島国なブリテンはその書き換えが後回しにされた
悪く言えば取り残された為、『神代という色』、神秘の時代が長く残った地域になった>>165
士郎の魔術回路は魔術鍛練の度に一から作ってたから多かったかと>>169
時臣の娘2人があまりに稀有な才能を持ちすぎていたせい。
一子相伝が原則の魔術師の家門において、かたやアベレージワン、かたや架空元素・虚数という超希少属性の持ち主。
魔術刻印継承者、当主として遠坂の加護を受けられるのはどちらか一人で、
もう片方は一般人として生きようにも、希少属性に引き寄せられる怪異のために
魔術協会による保護という名の魔の手が伸びる可能性が高い。
そのため、娘2人ともが後継者としてその力を制御できるほど十全に魔術を修められる、間桐への養子という手立ては、渡りに船だった。
それとは別に時臣には、娘のどちらか、あるいはその子孫が根源に至れる可能性があるなら幸福だ、
という「まっとうな」魔術師らしい価値観も別にある。>>169
桜の魔術特性が特殊すぎて桜には遠坂の魔術が修得できないので跡取りにできないためです。
よって、跡取り候補や凜のバックアップにもならない。
前述の理由により時臣には指導できません。(役に立たないので)遠坂の魔術刻印を分けるつもりもありませんので、魔術的な護身も桜はできません。彼女は極めて危険な状態にありました。
それを防ぐには力ある他家で後継者として保護と教育を受けること。
間桐は遠坂が交流のあって後継者問題を持つ魔術師の中ではベストの選択だったと彼は考えていたようです。
もちろん、間桐に人体改造レベルの教育(?)を受けることは分かっていました(理解してたわけではない)が、魔術師としての論理感ではまったく問題になりません(他家の魔術刻印を移植されるのだから当然といえます)。
それでも、珍しい標本として保管されたり、魔術回路を引き抜かれて殺されるよりはマシと彼は考えたようです。魔術師として素晴らしい才能を持つ桜が成長できる道筋を作ることが親としての責任と考えていたフシもあります。>>167
憶測になりますがルールブレイカーが刺さる所は普段胸の心臓近くなので心臓近くでないと発動しないかもしれません>>167
たしかその場面士郎にしか当たってなかったような
サーヴァントとか魔術に当てると、契約解除とか魔術無効だけど、マスターに当ててもただの刃物。
令呪にあてたら、契約解除できるかもしれないけど士郎とケイ会ったことあるって聞いたけど本当?
UBW BD BOX2の特典のドラマCDだね
アレを会ったことあると言って良いのかは分からないけど、とりあえず予算が有ればBD買って聞いてみることをオススメする>>180
ありがとうございます!Fate……?
型月のガレスについて出てる情報ってどれくらいあるっけ
女性なのと不浄のギフト貰ったのとリチャード戦までに心折れたのとアーサーの方の円卓決議で承認してるのと兜持ちってくらい?>>188
あるよ
fake聖杯やプロト聖杯やラビリンスの聖杯は明確に冬木のとは違うっぽい。ある世界線では紛い物の粗悪品聖杯で聖杯戦争多発してる。そもそも冬木だって726号聖杯だしな
英霊の「座」とエミヤ(守護者)のいる空間って同じ?それとも別?
一般的な意味でいいと思う
DEEN版から入ったんですけど
当時今ほど広く有名じゃなかったfateをDEENだけが引き受けてアニメを作ってくれた話と劇場版UBWは本当は三部作で作りたかったけど上層部が1本にしろって言った話をたまに見かけるんですけどどっちも本当の話なんですかね?>>192
一緒。
ただ空間というか、そういう英霊などの存在の情報が格納されている場があるだけであって、
そこに本体としての肉体があって存在している訳ではないはず。Fateと少しズレるけど起源覚醒ってのが一体どういうことなのかイマイチよくわからないです…。
目覚めさせると能力とか発現するの?EXTRAとCCCを両方アーチャーとクリアしたんだけど、extellaはついてけない?
アーチャーはサブキャラだしネロと玉藻ともやらないと厳しいかな?>>199
無理ではない
しかしやっといた方が楽しいかも>>187
あーそんな感じですか。本当こじらせているなぁ
ありがとう丁寧な回答ありがとうございます。もう少しお付き合い頂きたい。
魔術回路について
・メインとサブってなに?
・量や質はわかるけど編成とは?
・魔術回路の量や質のランクが高ければ優秀というのは理解出来るんだが、それぞれ具体的にどういうアドバンテージがあるのかよくわからない。量が多ければ行使可能な魔術が多くなるとか、質が高ければ魔術の精度が上がるとか?>>205
メインとサブについての説明はなし
またまほよで明かされた魔術師の質、量、編成についての説明もなし。
ただし、神代回帰というものがあり、そちらにも質、量、編成があるので参考に
そもそも神代回帰とは、西暦以前の神秘をどれだけ再現できるかっていう精霊や幻想種の類が持つ彼らたち風に魔術回路のようなもの
その上で
質:高ければ高いほど”人の手を離れた”混じりけのない神秘
量:出力
編成:どのくらいの年代の「神秘」をなせるか
とのこと。
これを参考にすれば
質:どれだけの神秘をなせるか
量:出力
編成:どういった神秘をなせるか
ってことなんじゃないですかね。
魔術師的視点では魔術回路が姉に劣る青子が第五の後継者に選ばれたのは、青子の魔術回路のシンプルさ故だって話ですし。FakeのPV?のフランチェスカの声優さんって発表されてましたっけ?
>>208
『あるいは怪物という名の食卓』でギルが持っていたテーブルクロス的に見れば
もし「望んだ料理がいくらでも出てくる」シロモノなら、限定的な聖杯といえなくもない
死者をその大釜で煮込めば生き返るなんて話も
ケルト勢にとっては、そういう点も聖杯の原典とされる一因なのかな>>213
補足ありがとうございますプロトアーサーは綾香に対して恋愛感情を持っていますか?
>>217
プロト本編が公開されてないから具体的にどうこうってのはわからないけど綾香が大切な存在ってことは蒼銀終盤やアーサー体験クエでしっかり描写されてる
守るべき存在という認識に加えてプロト本編で恋愛感情が育まれていったって感じじゃないかな通常の聖杯戦争でオルタサーヴァントって召喚できるんだっけ?
骨董品とかに神秘が宿るのも要は「霊験あらたかな」とか所謂「いわくつき」とかだったりとか、そういう時代を重ねることで何かしらの逸話とか伝承、信仰を持ったりするからなのでは?
英霊とかと一緒というか、魔術もある意味知名度、信仰が力にあるものだから、神秘には信仰が大事で、文明の発達した現代は信仰が薄れているから神秘が薄いとか、そういう理由なのでは。サーヴァントのパラメーターの「魔力」がよくわからないので解説オネシャス…。マスターから供給される魔力とはまた別なんですかね
あとパラメーターの宝具のランクってどういう基準で設定されるの?持ってる宝具の中で一番高いランク?それとも平均値?>>225事件簿はまだ読めてないや…
鯖の現界時の基本ルールについて一つ確認をば。
①鯖はマスターという依代がいなければ存在を維持できない(アーチャーの単独行動スキルがあれば数日は戦闘可能。なければほとんど持たない)
②鯖は(マスターに限らず)魔力供給がなければ存在を維持できない。ただしSN本編の士郎組やhollowの凛組のように戦闘をほとんど行わなければ存在維持で消費する魔力より自力で回復する魔力の方が多いので魔力供給がなくても維持可能(聖杯のサポートがある場合のみ。なければSN言峰組のようにかなりの供給源が必要)
という認識だったのだが、最近このルールに当てはまらない例が多い気がする。このあたりの設定が今どうなっているのか教えていただきたいです。
既出でしたらすみませぬ>>226
サーヴァントパラメータの魔力はどれだけ魔力を扱えるかの数値です
宝具ランクについては衛宮士郎のアルトリアがA++とCランクの宝具を持っている状態でCランク扱いなので高いランクでも平均値でもないようです
宝具が一つでもランクが低いモノもいるので上限値は一番強い宝具ランクで性能を発揮しきれてない分下がるとかではないかとマーリンの宝具セリフやティアマトの瞳の描写やらで出てくる『星の内海』ってどこのことなんでしょうか?
>>223
『陰陽師』に出てくる呪に近い考え方だなと思いだいぶ飲み込めたような気がしました。
らっきょで兼定についてあった説明も、その刀が持つ歴史の中で人々の手に渡って扱われいた事実や、人の刀への所感や刀匠への尊意なんかも加わって魔術的な効力を持つようになった、という解釈で合っているのでしょうか?>>231
GoAによれば地球の魂の置き場所
アヴァロンその他色々な呼ばれ方を持つ、理想郷とされた場所
地球と同じ座標にあるが数次元上にずれた位相>>228
具体的な例が示されてないので推測になるけれど、
マスター不在のサーヴァントとなるとfgoのはぐれサーヴァントや帝都の坂本竜馬、Labyrinth勢やジャンヌが思い浮かぶけれど、それらは全て聖杯そのものが憑代となっています。魔力も聖杯から供給されています。
小次郎はマスターであるメディア自身がサーヴァントなので憑代になれないため、柳洞寺の山門を無理矢理憑代にしてます。魔力はメディアから供給されてますけど。
ペルセウスに関しては、プロトはちょっと設定が違うのでマスターが令呪を全て消費することで受肉を果たしています。また静謐のハサンはマスターをうっかり殺してしまった後、愛歌がマスター(ただし魔力供給無し)になってます。双方ともマスターからの魔力供給がないので、人食いによって魂を魔力に変換して吸収しています。
後ついでに一般人がマスターであるメディアとジャック(殺)ですが、前者は周囲の複数の人間から微量の魔力を徴収して、後者はやはり人食いによって魔力を補給しています。>>234
①②についてはシナリオ見直してこないとあれだけど
理由はどっちも聖杯(あるいはその影響)による召喚で依代もそれ
あるいは特異点という過去とも未来とも接続されない特殊環境ゆえだったかと
③についてはそもそもムーンセルにおけるサーヴァントだけは他の聖杯戦争関連作品と勝手が違うので原則には則らない。
④についてはそもそも受肉した存在は存在の維持には魔力を必要としない
実際、ギルも魔力供給は必要としていなかったし>>234
①特異点の中ではその特殊な条件上、マスターなしで顕現できてるようですね
②終局特異点に参戦したサーヴァント達はゲーティアが言っている通りマスターという楔がなければ存在できません
③月のサーヴァント達は基本的にはムーンセルによって召喚されたモノなので前提条件が変わっています
④ランサーに言峰が刺殺された後も問題なく行動していたように必須ではない(慎二はマスター契約していない)
こんな感じですかね新宿のアヴェンジャーは(自主規制)してああいう姿でサーヴァントとなった訳だけど、人間要素を持たない動物ってサーヴァント(英霊)になり得るんでしょうか?
ブケファラスは英霊
>>238
ブケファラスさんは立派な1頭の英霊なのでなれます
ただ生きてた頃まだまだ神秘の残ってる時代だったこと、色々と逸話が残ってることが要因なので結構動物サーヴァント出すのは難しい感じがします>>241
才能とも本能とも言えるかな
その人が生まれる前から持っていたものだから
起源というのは、自分の体を構成してる物質って前はなんだんだろうか?うさぎ?ほーん、じゃあその前は?とかそんな感じの疑問を延々と繰り返すとたった一つのものだったり、行動だったりになるというもの
これはもう何十万、何百万、何億年と遡る話になるから、たかだか何十年しか生きてない人間に逆らえるようなものではない。
普通の人はそれを自覚していないからまともでいられる。多少引っ張られることもあるけど、それでも起源に縛られるってことは無い
だけども、期限覚醒をしたら起源に飲み込まれる。
例えば、食べるという起源を覚醒させられた人は人間の死体だって1時間程度で食べれてしまうほどの力を得る、代わりに食欲は抑えられなくなる。て感じ
才能とも、呪いとも、本能とも言える
長文すまん>>247
うん、答えの内容はあってる
どっちかというと質問の方に安価つけるべきだったな、すまん>>249
アメリカ人もアメリカ人ではあるんだけど、もっと深いところにある大阪人の血にはどうやっても逆らえないみたいな>>249
ゲームで例えると起源は属性の強力版って感じかなぁ
火属性のキャラが火系の技を多く覚えたりより強力に使用出来たり水系が弱点になるように
その起源と同じ方向性の魔術を極めやすく性質が寄り易い
で、起源覚醒が起こると優先度が一番高いものとして全ての要素を起源が塗りつぶす
今まで火以外も水や風の技を習得してたモノが全部使用不可になってその代わりに火系の技が超強化される
更に全ての要素より起源が優先されるので通常攻撃も火属性に変わり、思考も燃やす事を中心に考えだしたりみたいな新宿で一人でゲーティア倒したっていわれてたけどゲームシステムの都合で鯖で戦ったけどシナリオとしてはマシュ失ってロマンが宝具使った後はぐだ一人でなんとかしたってことでいいのかな?他の鯖も魔神柱と戦ってたし
>>249
大体合ってる。>>242
人類が「生き延びたい」と思う気持ちの総体(インターネットのクラウドみたいな)として「アラヤ」っていうものが存在してて、それと契約を結ぶことで絶大な力を得ることができるんだけど、人類の滅びを防ぐための「抑止力」という機能の一環に死後の魂が力の代償として組み込まれるみたいな。起源っていうのは
食欲旺盛で肉食べるのが好きな俺「俺の前世ってなんぞ?なんかライオンな気がする。いつも野生の中で肉食ってた気がする。じゃあそのライオンでの前世ってなんぞ?やっぱり何かの動物で肉食ってた気がする。じゃあそのまた前世はなんぞ?やっぱり肉食ってた気がする。なんかずっと食ってた気がする」
みたいにエンドレスで前世を遡っていくとそれぞれ何かしらの概念や事柄に行き着く。この俺さんがどの前世の時も常に食べられるより食べる側だったのは「食べる」ことが起源だったからそれに引き寄せられたんだな。
だから俺さんはどうしようもなくなったりした時、咄嗟に選んでしまう行動が「食べること」だったりするのだな。これが起源に引き寄せられるってことなのだな。
本来人間は自分の起源に無自覚だけど、魂の専門家みたいな魔術師にその起源を自覚させられる術を使われると起源に覚醒するのだな。
起源に覚醒すると同じ起源を持つようなものに近くなっていくのだな。
例えばこの「食べる」が起源の俺さんはライオンとか肉食動物みたいな俊敏な動きや感覚を持つようになったり、果ては肉体が人間ではない何かに近付いていくのだな。
個人的な解釈として魔術の世界においての属性とは個人の才能の方向性で伸ばすも伸ばさないも自分次第だが、起源は魂の色、自分ではどうすることも出来ない逃れられないし逃れようとも思わない先天的な資質みたいなものだと思っている。
衛宮士郎の場合、冬木大火災の折に鞘を入れられて後天的に起源も属性も剣に変わってしまったが、それは士郎が大火災である意味魂までまっさらの状態になってしまって簡単に色を塗り替えられたからだと解釈している。>>257
そうじゃね?
だからこそ同時魔神柱戦で出てこなかったサーヴァントでゲーティア倒そうと頑張ってた思い出。
新宿事件もゲームシステムとしては色んなサーヴァントでパーティー組めるけど、シナリオ的にはカルデアから同行したサーヴァントは弾かれてたはずだしそこら辺は脳内保管よろしくってことかもね。>>258
あーそういうことなのか!
ありがとう、スッキリだ>>250
どんな感じと聞かれても「眠るような穏やかな滅び」って感じだよとしか。
そんなん具体的にとか聞かれても困りますやんというか、そこは明確にされざるところじゃね。>>267
アルクェイドルートってのは多分これのことだろうけど
>その、実はね。わたし、ずっと昔に一度だけ人間の血を吸ったことがあったの。
>その時に自分の力の一部をその人間に奪られてしまって、そいつはすごく強力な死徒になって。
>結局、わたし以外の真祖はみんなそいつに殺されちゃった。
ただ直後に
>たった一度の過ちで、わたしはみんな壊してしまった。
>……だから二度と人の血は吸わない。
とあるし
読本やその他媒体あるいは月姫の共通ルート部分なんかでもやっぱり暴走したアルクェイドがやったことになっているね。
アルクェイドの記憶が混乱しているのか、間接的にロアのせいだって言っているのか……。>>263ありゃ、そうだったっけ。どこかでみた二次設定とごちゃ混ぜになってるかも。
>>250そこはこう、妄想の域になっちゃうから自己解釈になるんじゃないだろうか。
国力の低下や文化の衰退、新王権の成立とか、無血開城での他国の属国、属領になるとか色々考えられると思う。>>266
これはひどい
凛の弟子になって以降は職業魔術師じゃね?
もしくははじめから正義の味方か>>276
ありがとうございます。
噂の指揮官系エクストラクラスもいつか見てみたいところです>>272
攻略まとめwikiの方に色々書いてあるけどソースが手元にないからなんとも
とりあえず買い忘れてたマテリアルⅢぽちった
夢というのなら98年6月以降は全部夢みたいなもんだが>>278
あー、じゃあやっぱり4次5次と基本ラインナップが続いたからエクストラクラス=レアのイメージがついたんですかね、それ以降の作品ではそれなりにエクストラクラス出ますし>>272
タイプムーンエースvol.11のきのこさんのインタビューだったと思う。>>283
月の式は意識の一部がセラフに引っかかってる感じだそうな>>273
まさにその通りなんだけど
起源が表に出ていない魔術師でもそういう分類らしいから
>大別は『火』と『土』の二重属性。
>詳細は『切断』と『結合』の複合属性。
>それが彼の持って生まれた魂の形、即ち〝起源〟の相である。>>244
アイスマンって人がそんな感じだな、実在の人物だけど寒さ冷たさに目覚めてー25度の中でパンツ一丁でフルマラソンまでしたんだとか、この場合は冷却が起源になるかな?>>287
ソラ、ではなくカラと読むんだよ(らっきょ並み感)アルトリアってSN時点で女性としては経験は無いけど男性としてはあるって設定だったと思うんだけど、誰のおかげでしたっけ?
モルガン?マーリン?
どなたかご存知の方、よろしくお願いします>>287
魔術師の属性は火水土風空の五大元素がほとんど。それ以外の属性をもつのは極めてレアなパターン。
五大元素のそれぞれがどんなものものに特化しているのかとかはあまり覚えてないけどイメージとしては火は破壊とか燃焼とかそんな感じだと思う。
水は物体の流動と循環とか、あとは生命の神秘的なそういうのも水属性だったような。
土は創造とか静止とかそんなん。
風は覚えてない。ケイネス先生が水と風の二重属性だったはずだからその辺から想像してみたり?
空はRPGで言うところの無属性みたいな扱いに近い?こう、四大元素のでは魔力にそれぞれの属性に変換してる感じだけど空は魔力そのものを利用しているというか、そんな感じだった気がする。>>287
魔術属性は通常、五大元素と架空元素からなる7種だが起源が強く表に出ている魔術師は通常の属性から外れ起源そのものになる
五大元素は「地」「水」「火」「風」「空」架空元素は「虚」「無」。流派によっては五大元素が一部異なる、例としては「木」「火」「土」「金」「水」の五行
架空元素は希少属性とされているが五大元素の中でも「風」と「空」は希少属性とされる
「空」は天体を構成する五番目の元素、エーテルを指す。
ノーマルと呼ばれる「火」は生命や死の象徴とされ破壊的な魔術と相性が良い
「虚」はあり得るが、物質界にないモノと定義され、虚数空間へのアクセスを可能とする
「無」はあり得ないが、物質化するものと定義されているが詳細は不明
基本的に魔術師はひとりがひとつの属性を持つが、中には二重属性や五大元素すべて持つモノも存在する。二世曰くバケモノ
魔術の基本として「五大元素魔術」がある。これは属性として持つ元素を直接操るもの。通常属性は魔術師自身が帯びた属性の魔術しか使えないとされる
特製は属性に意味合いを付属し、汎用性を広げるものだが多少高度なものになると傍目には特製の方が明白になり属性は分かりにくくなる
ただ魔術特性と魔術属性は密接に関係があり切嗣は地属性から「結合」の特性、火属性から「切断」の特性を発揮し、間桐は水属性から「吸収」の特性を発揮させたとある
ケイネスは自身の「風」と「水」の二重属性に共通する「流体操作」を最も得意とする
特性は属性とは異なり優れた魔術師は複数の特性を身に着けている>>295
神代が第五真説要素、真エーテル
西暦以後が第五架空要素、エーテル
今のところ世界から消え去った神代の神秘に代わるものとして第一の魔法使いが作り出したものっぽいのよな
五大元素全てを用いて真エーテルを疑似構成する事に成功したパラケルススは真エーテルは根源から差し込む光であり星の光であると考えてるようだけど
そういえばラニⅧの心臓と七大兵器のブラックバレルは第五真説要素で出来ているとあるがアトラス院はパラケルススが成し得なかった真エーテルの生成に成功したのだろうか鋼の大地だとエーテルの定義が逆だったっけ
マテリアル読んでた時にバベッジの欄での因縁キャラで最後の名前が潰されてるキャラってもう本編で触れられてますかね?それともキャラクエとかで触れらてます?
質問です。既出でしたらごめんなさい。
セイバー(アルトリア)についてなのですが、彼女はFateの原点『Fate/Stay Night』において半英霊(半分生者で半分死者)という立場で登場したのは何故でしょうか?
「アーサー王はアヴァロンに眠る」「アーサー王は未来の王である」という伝承が原因で他のサーヴァントと同じく息を引き取ってから聖杯戦争には参加出来なかったからでしょうか?
後、どこで聞いたのかは忘れてしまったのですが、あの状態で聖杯を手に入れて願いが叶ったらセイバーはエミヤと同じく守護者になると聞きました。
アーサー王という、トップランクの知名度?を誇る有名人がエミヤと同じく掃除屋という意味を持つ守護者になるのはどういう事でしょうか?
一部間違っているかもしれませんが、ご回答をお願いします。>>303
何度もありがとうございます。
そこら辺はセイバー√のかなり重大なネタバレになってしまうも思いますのであまり言わない方がいいと思います。
詳しく知りたいなら本編へ!みたいなスタンスがよろしいかと。
あー……どんな英雄でも世界から手助けをしてもらったら、守護者になるのですね……。
・聖杯ゲット→願いを叶える→守護者(今後も喚べる鯖化)
・聖杯未取得→聖杯戦争リトライ
・聖杯を取りに行くのをやめる→世界からの手助けを必要としなくなる→アヴァロン行き(鯖化不可)
内容は違うかもしれませんが、アルトリアはこの三パターンの道が用意されているのですね。
疑問が解決しました!ありがとうございます!!>>304
詳しい説明をありがとうございます!
こうみてみるとアルトリアもかなり切羽詰まった感じなんですね……。
教えてくださり、ありがとうございました!>>301
そうでしたか、ありがとうございます!
流石にジーク君で4文字ってことには多分ならないですよね(笑)アーサー王、というかアルトリアは最後アヴァロンで眠りについた、ということになっていて、レアルタヌアでは最終的にアヴァロンで目を覚ましたと解釈しているんだけど、この場合アルトリアは死んでいないから英霊の座に登録されていなくて、アルトリア本人と言えるサーヴァントは第五次に召喚されたものまでで、それ以降に召喚されているアルトリア・ペンドラゴンはアルトリア本人ではなく、伝承としてのアルトリア・ペンドラゴンという説が頭の中にあるのだが、どうか?(混乱中)
>>308
マスターの主な役割はサーヴァントを現世に繋ぎとめる楔&エネルギータンク
だからマスターのいないサーヴァントは長期間現世にはいられないし、戦闘とかで大量の魔力を使った場合
あっという間に枯渇することになる>>308
サーヴァントの降霊・実体化:聖杯
サーヴァントを時代につなぐ楔:マスター
サーヴァントを維持する魔力:聖杯の補助を受けたマスター
SN作中ではマスターが聖杯の補助を受けている旨が書かれているが
これまで通常のパターンにおいては具体的に聖杯からマスターないしサーヴァントが魔力供給を受けている例はなく
召喚時に魔力がマックス状態で召喚されることを指して補助といっているのではないかと勝手に考察している
あと膨大な魔力の塊である令呪が与えられていること。
実際、サーヴァントに元から魔力があるからこそマスターはサーヴァントを維持できるわけだし
マスター単独じゃばかみたいな魔力を消費するサーヴァントの維持なんて不可能になる
戦闘をせず安静にしているサーヴァントすら1日で成熟したマスターの約3分の1の魔力を消費するわけだし>>311
聖杯の補助の意味がイマイチわかってなかったけどそれで筋は通ってるか、疑問点が解消できたよありがとうEXTRAドラマCD4章のおまけ見るためのあれってどこに入力すればいいですか(小声)
本編を聴き終えておまけ聴こうとしたけどどこに入力すればいいか分からず公式ホームページかなとも思ったけど違い、いろいろ検索したけどわからなかった情弱野郎にどうか慈悲を…令呪の配布・消滅・再配布について
令呪が明確な形として肌に現れるのはいつですか?
士郎や龍之介は召喚の瞬間に現出してた一方でウェイバーや言峰は事前に現れていました
また令呪が消滅することでサーヴァントの消滅を確認することがある一方で参加権たる令呪を失った後にも契約が可能ですが、これはそれまで参加していなかった者も令呪を再配布されることが可能なのでしょうか?
UBWルートの凜は参加者としてセイバーと再契約した際に令呪の再配布を受けましたが、途中参加の葛木先生はキャスターと再契約しても令呪を持っていませんでした
また、再配布された令呪は回復するのか、それとも消費された分は戻らないのでしょうか
後者ですと、令呪を消費しきってしまった者は再契約しても礼呪の再配布は受けられないのでしょうか
最後に、礼呪の再配布はどのタイミングで行われるのでしょうか?
明確な再配布のシーンとして記憶している描写はzeroでアサシン消滅後に言峰に礼呪が再び現れるシーンがありますが、ギルガメッシュはこれを例外中の例外のように言っていました
これはつまり、通常の再配布は再契約時に行われると考えていいのでしょうか?
質問が多くて申し訳ありませんがよろしくお願いします>>319
>>319
まず最初の令呪を受ける時期ですが、年単位から数日前まで幅があります。
冬木の聖杯戦争の場合、御三家のように明確な参加意思と魔術師として卓越した力量があれば、数年前に授かる事もままあります。
Zero作中で語られていましたが、令呪の再配布は全く新しい者が選ばれる場合もありますが、選定基準が初期のものと変わらないので、脱落したマスターが選ばれる事が多いようです。
マスターの再選定による令呪の配布に関してですが、消費していたものの回復ではなく、全く新しい3画の付与となるので、先の令呪の使用は関わってきません。
葛木先生の場合はそもそも聖杯を求めてもおらず、魔力の供給もしておりませんので、実質的にはマスターではありません。
従って令呪などは無く、あくまでキャスターとの個人間で結んだマスターと呼び合ういう契約です。
配布時期に関しては聖杯戦争の意志一つなので不明ですが、聖杯戦争を円滑に行う上で必要とされる時に配布されるものと思います。
基本的にまず令呪があり、その上でサーヴァントとの契約が行われるので、同時というよりは先に再付与が行われるものであろうと思われます。
もし契約と同時に令呪を得る事があるとすれば、状況的に切迫しているか、サーヴァントとの唐突な遭遇があり、かつマスター適性があった場合のみと思われます。>>321
追記というか訂正を。
令呪使用済みの場合の再配布による令呪の数についてですが、聖杯が未使用の令呪を回収して再配布という設定から考えると、先の説明はミスかもしれませんので、他の方に補完お願いしたく思います。>>317
オートマタは要するに人造で、人型かつ人間の定義には当てはまらない存在…なんでしょうかね?
FGOのエネミーであるオートマタも人形ですし
参考になりました。回答ありがとうございました!>>320
サンタからの慈悲…!聞いといてなんだが分かりやすく教えてくれてありがとう
今手元にパソコンもブックレットもないから帰ったら入力するよ呪術について教えていただきたい
玉藻の前の呪術は魔術と系統が違うから対魔力を抜けると聞いたんだが
これはタマモ族(を含めるアジア方面の呪術)限定だろうか
それともGOマテにあったメフィストフェレスの西洋呪術も同じように対魔力無視できるだろうか?>>334
EXTRA materialの、ムーンセルの項付近から抜粋
>(ハイゼンベルグの不確定性。観測者が観る事で事象を決定させる。観ていない部分は確定しない)
まず前提として、ムーンセルは地球の過去の全てを観測し、それら全てを蓄積する超絶スパコン
そのメモリー容量と演算能力は、その過去から派生しうる未来全てを算出する域
その上で、上のハイゼンベルグの不確定性を言い換えると、
未来というのは『まだ誰も見ていない(=確定していない)が、誰かが観測さえしてしまえば確定する』という事
なのでムーンセルの演算した無数の未来予測の中から、自分の好きな未来予想図をピックアップして観測してしまえば、未来はその通りになる
ムーンセルの未来予測は
『あなたがなんらかの方法で過去を改編した未来』
『あなたが事象改竄する何らかの方法を取得する未来』
等も当然コンプリートしている。ただそれを取り出すだけでいい>>335の続き
「人が空想できること全ては起こり得る魔法事象」とFateで何度も言われているように、どんな夢でも理想でも叶える手段は存在する
というか、人間はそもそも”自分の実現可能な範囲の事までしかイメージできない”生命体なので
逆説的には、そもそも人間が想像できる程度の事は何でも実現可能でしかない
>運命を一覧する系統樹。
>情報のみで物理法則を書き換えるまで収束した光。
>事象選択樹・熾天の檻(アンジェリカケージ)と。
未来は無限の可能性を持っている。そんな未来は過去の積み重ねで成り立つ
なので過去を全て掌握し、そこから起こりうる結果を算出する演算機能を持ち、そんな中から望む可能性を選択(=観測)できるのなら
それは使用者の望みを叶える万能の願望器――――”聖杯”と呼ぶに値する領域になる
以上がムーンセルの全貌でした。長文失礼少しだけ追記
ムーンセルは、正確には
『使用者の願いを叶える』元来の願望器と異なり
『使用者の願いが叶った未来を実現する』観測機
結果的に願望器染みた機能も持ってはいるが、あくまで「そういう使用方法もある」ということで>>338
似たような意味なら
人間は人間が想像する範囲において、実現できないものはない。
それがどのような幻想、絵空事であっても、体験する手段はあるのであるとはEXであるんだけどな>>340
凛の持っていたアーチャーの方のペンダントは消えているものと。
鞘は概念礼装として体内に所持できるものですし、返却されてた時点でセイバーの一部になってそのまま持って行ったのではと。
まさか退去する時に前日の夕食の消化物とかがその場に残りはしなかったでしょうしね……>>341
吸血衝動はマイルドに処理されるんじゃないかな
EXTRAでもそうだったし
混血については、月姫に登場した鬼種との混血は反転衝動を持っていたけれども
夢魔との混血であるナタリアやマーリンにそういった話はなく
ドラゴンの血が入ったエリザベートなんかもそういう話はない
反転衝動ってようは人の側よりも混ざった側の血が強く前面に出ることだから
大元になったものがどういったものかでどういうふうに反転するかも変わるんでしょう>>341
鬼の混血達を悩ましてた反転は血の濃さにもよる、血が薄い有間家なんかはもやは一般人扱い
小太郎は鬼の血を引いてるモノの鬼の異能を使える遠野一族よりは薄い
反転は大我が小我に飲み込まれた状態、本能に理性が飲まれたモノなので血によってまた内容が変わると思われる、その意味ならマーリンは完全に人の理性より夢魔の本能
エリザは無辜の怪物によって薄い血が覚醒した特殊な状態、竜の本能が強く出ている節はあるけど>>341
基本英霊は全盛期で召喚されて”固定”なので
その手の問題は解決もしくは緩和されているものと推測>>343
CCCでBBがムーンセル中枢に到達した時にそんな描写があったまあそもそも機能としてムーンセルは並行世界の観測、移動も可能だしね
その時点で時間旅行も可能なわけだし過去の改竄も可能となる桜が養子に出された件ですが、完全に魔術の才能を断って一般人として生きていくことも不可能なんでしたっけ?
可能性ゼロって意味での不可能ではないとは思うけれど
桜ほどの優れた才能があると、異常なモノは異常なモノを呼び寄せるってんで怪異に巻き込まれ
結果的によその魔術師や協会なんかに目をつけられ
場合によっては優れたサンプルとして検体送りでホルマリン漬けにされかねない
だから桜が一般人として幸福に生活するには
魔術の探求を諦めたが知識はかろうじて伝わっているような家で最低限の魔術を学ぶ
それでもって怪異を回避あるいは目立たないように対応する
って感じの条件が必要だったんだろうねモリアーティ達新宿鯖は鯖として弱いから幻霊とりこんだってこと?
- 356名無し2017/03/23(Thu) 21:37:57(1/1)
このレスは削除されています
>>357
そうじゃないとHFでアーチャーの腕移植できないしなfateのロビンフッドは領主を倒すことができないまま死んだと思ってたんですが、バレンタインでお返しにくれた銀貨はロビンフッドが守った村のものなのでしょうか?
今更な質問ですがこんがらがってきてしまったので>>361
そもそも地球外の知性体が作ったものが自己進化した結果だからね。エミヤは元々黒人だった?
>>363
ボブミヤの世界軸だけ隔世遺伝はワンチャンある。>>360
中世の領主の権限の中には貨幣発行特権があるので領主が変われば新たな領主が硬貨を発行する事はあり得ることかと>>333
遅くなってしまったけど、ありがとう
玉藻の前は呪術を自分にかけて強化してから敵を殴りに行くから、相手の対魔力を気にする必要は無いというわけだな
ということは、呪術を敵にかける場合は普通に対魔力と戦うことになるんだろうか
型月世界の魔術系統だけまとめたマテリアルが欲しいな>>367
型月HPに載ってるの以外ならGarden of Avalonくらいかね
純粋にきのこ作品に興味があるのならDDDとか月の珊瑚とかに手を出してもいいけど>>367
Wikipedia(型月wikiじゃないぞ)の奈須きのこのページに書いてある作品片っ端から見ればいいんじゃよ
基本的に「428 〜封鎖された渋谷で〜」への寄稿以外は全文関連作品と見ていい>>367
2015年の時計塔は読んだ?
まあでも先に手に入りやすい本筋か好きなキャラが出る作品を押さえるのがいいんじゃないああ、ごめんどれから手をつければ良いかって話か
FGOからならとりあえずFateのstay nightやれば良いんじゃないな
GOAはそのうち見れば良い程度
もしくはらっきょか月姫を探してくるか
EXTRAも悪くはないけどSNが先の方が良いかなあ>>367
HPに載ってないやつならGarden of Avalonと2015年の時計塔だな
あとはMELTY BLOODの方に含まれてるんだろうけどその中の路地裏ナイトメア
この三つはマーリンやレフ、オルガマリーなんかも出てきてFGOから入るなら面白いかも
あとは漫画版の真月譚 月姫とかおススメ空の境界がまず最初で
真月譚 月姫→MELTY BLOOD→魔法使いの夜→月の珊瑚→路地裏ナイトメア
SN→Hollow→GoA→EXTRA→CCC→鋼の大地→プリヤ
がいい感じの順序かな。月姫側かFate側か
どちらから手を付けるのかはお好みで
DDDと未来福音と2015年はどこに差し込むべきか……>>367
鋼の大地とか昔は歌月やってる人でも「何ソレ」って人いたのに知名度上がったなぁって……
とりあえずスマホ版でいいので「Fate/Stay Night」と、続いて「Fate/Zero」の原作小説かアニメを見れば基本は押さえれるかと。
スマホ版のStay Nightはセイバールートはプレイ無料、演出等も家庭版や逆移植PC版と同じで、気軽にプレイできるので良いかと思います。>>367
個人的には事件簿➡時計塔➡SN・Zeroかなぁ
型月における魔術とはなんぞや?の説明が豊富なロード・エルメロイⅡ世の事件簿を特にお勧めする
ほんとはSNの方から入った方が良いのだと分かってるけど参考書として結構優秀
そして最新刊にはロリガマリー所長がいる不憫可愛い
ちらっとマリスビリーの話も出て来るので結構FGOとの違いがはっきりわかる
2015年の時計塔はFGOに至らない世界の話なので人理焼却にしない条件が提示されてるぞ
ついでに路地裏ナイトメアも読むとあ゛あ゛あ゛あ゛あ゛って言いたくなるぞ
SN、Zeroはもう他の人が説明してるから以下省略>>367
とりあえずまずはSN
そのあとはFGOで好きになったキャラが出てる作品やるのがおすすめ
特になければ基本的にリリース順にやればOKスレチな気もするけどお願いします。
昔聞いた約束された勝利の剣のbgmが見つからないです。
アコースティックギター?が流れてその後にピアノと弦楽器?が流れて溜めがあった後に
おなじみのあれが流れるんですが分かる人いますか?>>379
思春期・・・?
単純に年齢みれば?>>379
士郎とウェイバー以外にいたっけ?>>379
エミヤとか言峰とか?>>379
エミヤ、言峰、2世、乳上、カーミラくらい?エミヤの身体能力って自力で鍛え上げたのか、アラヤとの契約で補正を受けたのかどっちでしょうか?
>>384
死後に座に登録された守護者としての補正。
生前アラヤ契約した瞬間からああだった訳では無いはず。すごいカメで申し訳ないんだけど皆さんありがとう。
とりあえずスマホ版のステイナイトやりつつ空の境界のアニメ見てみるよ。できれば月姫に手をつけて管理人さん際推しキャラのアルクに触れて見たいとこだけどまずはfateシリーズ追ってみる。>>387
又聞き状態だからそこまで詳しくは無いけど確か、死徒は存在しているが死徒二十七祖という括りが無かった。だったような…間違っていたら申し訳ない。>>387
月姫世界とFate世界がどこで分岐したかでも変わってきそうだけど
英霊召喚が可能な平行世界に飛ばされたんじゃね>>378
そこまで調べていただいてありがとうございます。
お手間とらせてすみませんでした。
さっき見つけたんですが深澤秀行氏のアレンジでした
終わりかけにちょこっとあるだけだったんで
知ってないとわからないものだと思います…最高に野暮なのは百も承知で
Realta Nuaのセイバーエピローグで
士郎がアヴァロンに到達してセイバーに再会できたシーン
GoAでアヴァロンの魔力密度を、この時代(※当時五世紀)の人間すら一呼吸で破裂する域と称していたけれど
Nuaの士郎はそのあたりの問題をどうクリアしているんだろう?
妖精郷の欠片といえる鞘を内包していた士郎はなんらかの例外に該当するのかな月姫とFateシリーズの分岐は1万4千年前なんじゃないかね
月姫じゃゼルレッチと相討って死亡し、その時点で真祖という枠組みが完成していたけど
少なくともExtlla時空じゃセファールに打倒されたっぽいし
死徒が存在する以上は真祖は存在したんだろうけど
二十七祖って枠組みができる前に滅びちゃったんじゃないかね
二十七祖って枠組みも朱い月の足掻きというか保険の一つだったようだし朱い月が早々に死亡して原液持ちの真祖が居ないのが分岐理由だとすると
ゼル爺はどういう過程を経て死徒化したんだろう>>391
マーリンがなんとかしたとか?一応、SNでも月落としを云々って出ていたはずだし
対決そのものはしたんかね
まあそうなるとゼルレッチいつからいたんだよって話になってしまうけれども
あるいは朱い月の後継機である最初の真祖と相打ったのかね
最初の機体だけは満足いく出来だったようだしextraのサーヴァントってムーンセルから呼んでるもので英霊の座から呼んだサーヴァントとは違うと思ってたんだけど同じなの?
>>400
厳密には違うが、ムーンセルがあまりにも精巧に作りすぎた為に英霊の座とのリンクが発生しているゼル爺は平行世界運営の関係で、同一個体とは言わずとも記憶の共有くらいはやってそう
>>398
「ゼルレッチが観測した並行世界は事実となる」と「並行世界を個を保ったまま渡れる」という設定から
個人的には今まで出てきたゼル爺は全員「同一個体」だと思ってる>>402
この前のきのこ対談でもいってたし月姫Rで色々回収してくれそう
問題はいつ発売されるのかだがアーサー王の娘が主役の「メローラとオルランドの物語」が読める書籍ってない?
一頁弱程度のあらすじでいいならファンタジー資料集成・幻獣&武装事典
英語大丈夫でちゃんと読みたいなら ttp://literatefreedom.org/9-4-translation-gaelic/- 408名無し2017/03/27(Mon) 20:59:07(1/1)
このレスは削除されています
アルトリアがカムランの丘のモードレッドとの戦いにエクスカリバーを使わなかった理由って何かの作品で描かれてますか? 「アーサー王の死」などでは不明というか演出されないことは知っております。型月でどう演出しているかなと思いまして。
>>411
ありがとうございます。そういう演出だったのですね。>>414
天草と同じ理由で一番使える状態で召喚されたという事なんだろうな
本来の村人Aなら宝具無し、最低能力だしエクスカリバーって性能と燃費ちゃんと釣り合ってるの?
威力は凄いけど無駄に範囲広いから使える場所限られるし、微妙に溜め時間ありそうだし、凛ですら確か2・3発が限界だっけ?ちょっとギャグっぽいんですけど、アルトリアさんのアホ毛が
相手との戦闘で破損した場合にオルタになる可能性ってありますか?六章でオジマンディアスと獅子王が対立していたのはなぜですか?お互いに対粛清宝具を持っているのであれば、両勢力ともに生き残れるはず。カルデアとエジプトが手を組む前から、アグラヴェインがオジマンディアスとの決戦を想定していたのはおかしいような…。オジマンディアスはともかく、円卓の騎士達なら無用な争いは避けそうですし…。
- 428名無し2017/03/31(Fri) 10:34:11(1/1)
このレスは削除されています
>>426
どもども、たかがアホ毛と侮っちゃあいけないものなんですねえ>>424
ありがとうございます!だいたい何ギガ入りますかね?>>417
取り敢えず士郎曰くエクスカリバーは出力を抑えれば展開に一秒かからない、一度発動すれば速度と威力は随一との事
宝具同士のぶつかり合いにおいて同等以上の宝具は、魔力消費や発動準備、攻撃回数、発動制限など大抵どれも相応の対価を必要としてますし
魔力消費以外ない聖剣は威力に反して使いやすい方かと、このクラスの宝具は二発も撃てれば大体は勝負が決まってきますしありがとうございます。
言われてみれば、納得のいく発言でした。>>433
根源へつなげるための孔
サーヴァントは霊体で現世に留まるためには楔が必要なんだけど聖杯も同じく霊体で楔が必要
サーヴァントは霊体だから楔になれない恐竜って型月の世界観だとどういう扱いでしたっけ・・・?
ナーサリーの立ち絵を見て思ったのですが。
彼女って、球体関節なの?固有時制御の範囲は切嗣の体内に限定されているので無理
宝具を投影すると魔術回路がいかれるとかって凛に言われてたのに
SNのFateルートでセイバーに鞘を返した後にアヴァロンを投影しても大丈夫だったのは何故なんでしょうか?>>443
長い間体の中にあって構造を完璧に把握してたからじゃなかったかなEXTRAではトゥルントゥルンした金属だかエナメルだかみたいな材質だけど
FGOでは普通に布だぞ
既存の衣装で使えないのは少し残念エイプリルフール企画やるならタイプムーンのサイト行けば何やってるか分かりますか?
>>449
PSNのプロダクトコードだし関係ないはず>>445
なるほど、タイツでしたか。返答ありがとうございます。>>459
愚地独歩さんdisってんの?
という話は置いといて、中国の陰陽とか風水とか、そういう思想が下地にあるからだよ>>461
手段がなければ手段を選ばずやる。それが鉄心士郎
そしてその後ボブになるw>>461
凛や二世のやったのは時間をかけて検証を重ねた上での「安全な解体」なので、霊脈に与える影響とかそれによって引き起こされる被害を無視すれば、物理的な破壊は可能ではないかと……
人類全ての災厄になる危険がありますし、鉄心後なら文字通り冬木が吹き飛んでもやるのでは。>>461
第四次終了後に切嗣が「溜まった魔力の瘤を利用して大聖杯を破壊する」仕組みを仕掛けてたり、HFで凛が宝石剣で洞窟ごと崩壊させてたりと、わりかし破壊だけなら威力さえあればどうにでもなる。>>433
簡単にいうと根元へと至る孔。
聖杯には二つ使い方があって小聖杯に貯めた鯖の魂を魔力とし過程を飛ばして結果を手に入れる願望機としての使い方と7人分の鯖の魂が座に帰還する瞬間を利用し根元への孔無理矢理を開けることで根元へと至る方法がある。>>466
シナリオ上で名前が出なかったからシステム登録はされてないけど、対エミヤ後のギルが騎士王騎士王呼んでるから、士郎の主観で言えば気づいててもおかしくは無いかなぁ……倫敦編でお墓参りに行ってたよね
なんとなく察してたか、後から凛に聞いたかだなFakeがsnの5年後ってたまに言われてるような気がするけど根拠は何?
>>459
龍と虎を同列に見るのに疑問を抱く……ということは、東洋思想ベースでいいんだよね?
東:青龍 南:朱雀 北:玄武 西:白虎
で、それぞれの方位を示す四神に関しての
”龍虎”と同列に見られるのはここで対極の座にあるから
中国系で虎が神聖視されているのは”於莬”が由来になっている
”於莬”っていうのは端的に言うとサーベルタイガー
三日月形に反り返った牙を持つ虎……すなわち『月の虎』のコトで
文明を手にする前の原人期は、かなりの人類が捕食されていたらしい
いうなれば人類にとっての天敵だった
種を脅かす恐怖は遺伝子レベルで刻まれて、民族に保存される。大陸では虎がその恐怖の対象だった
その恐怖を昇華して神格化した結果が、龍と並び称される西の守護獣
このあたりは日本の御霊信仰みたいなものかな。恐ろしいものを崇め奉って味方にする
敵の対処というのは畢竟「排除」か「無視」か「取り込む」かの三パターンで、その内味方に取り込まれたケース
以上、長文失礼しましたapoジャンヌの令呪の位置が本編だと腕でマテリアルだと背中なんですけどどっちなんですか? 回答オナシャス!
>>466
アーチャーへの憑依経験とか、刺された時に剣を見たりしてるし気付いててもおかしくはない
アーチャーが固有結界展開したときにも聖剣同士がぶつかればーとか言ってるし
そもそも最後凛がカリバー撃てるのは2発だけと士朗に言ってるし、凛が知ってるのに士朗が知らないということはないかと>>470
うおおぉぉ丁寧な解説まことに感謝いたします
目から鱗というか目が覚めたというか虎への認識が物凄く変わりました
今までピンと来ませんでしたがとてつもない存在なんですねー>>480
ふむふむ、できるかどうかの具体的な描写はないんですね
でもできる可能性はある、と
ご回答ありがとうございました!>>471
不明
ただ、マテではプロト参照とあり同じくルーラーの四郎の令呪は胸にあるのでマテが正しくて本編の単なるミスかと
令呪の初期設定は元々体の様々な部位に出るらしいし、イリヤとか全身だしね>>479
型月においてファブニールという竜は「悪竜現象」とも称される。
「悪竜現象」そのものは型月内で詳細に語られていないが、原典から察するにおそらく「人間が悪竜(ファブニール)に変貌する現象」だと思われる。
つまりファブニールの血液や肉体を取り込んだ人間を新たな悪竜へと変える現象であり、ジークフリートが獲得した肉体「悪竜の血鎧」もこれが原因である。
ただし、ジークフリートが血を浴びたのが体表だけであったこと、ジークフリートが悪竜にも負けない強い魂の持ち主であったことから、生前は悪竜に変化することは無かった。
FGOでジークフリートを再臨させていくと竜の姿へと変わっていくのも、本来「悪竜現象」によってジークフリートも悪竜に変わるはずだったことを表している。
そしてジークの変化が速かった理由だが2つ考えられ、取り込んだのが心臓であるということ、ジークが純粋無垢なホムンクルスであるということだと思われる。
ジークは心臓という生物にとっての核が竜になっており、生きているだけで全身に竜の血と魔力が行き渡ることになる。
また、ジークは自我の薄い純粋無垢なホムンクルスだったため、悪竜に染まりやすかったのだと思われる。
要は大量に赤い絵の具を溶かした水に少しずつ墨汁を垂らしていってもそう簡単には黒色に染まることはないが、透明な水に一気に墨汁を注いでしまったらすぐに真っ黒になってしまうということ。>>455
語弊を招く言い方だなおいw
いや間違ってはいないしCGもあるけど>>486
extraはオススメだが、Fateの宿命か、如何せん長い。
1ルート目は楽しめるだろうが、それ以降は同じ話を別鯖でやるだけだからどうしても冗長になる
コミカライズもあるし、ExtraのドラマCDもオススメ
最後のキャス狐ルート最後のマトリクスで挫折したのだが、extraのシナリオ集を読めば完璧かね?>>490
ID変わってますが、fgoのヒロインxオルタはヒロインxと同一人物なのですか?
シナリオをどう読んでもそのような要素が感じられませんでした。
別にオルタでも何でもないけどそう呼んでるだけですか?
あと混沌鯖がオルタ化したらすげえ真面目になったりするんでしょうかヒロインXとえっちゃんは明確に別人だけど
まず「オルタ」のちゃんとした定義が曖昧だから
「オルタでもなんでもない」といった評価のしようもない
元々はサイマテで黒化セイバーの設定画の横に殴り書きで「セイバーオルタナティブ」と注釈が付いてて
ファンが正式名称かも分からないそれを略してセイバーオルタと呼び始めて
とうとうuncoでは公式でもそう表記されて今に至ってるだけの話だし
どちらかというとFGOでいきなり「オルタ化」なんて単語がキャラの口から当たり前のように出てきたり
それが反転状態を指してるとされてることにびっくりしたよ
ちなみにHFでの聖杯の泥による汚染を受けての属性反転状態を指しての「オルタ」の場合だと
秩序混沌は反転しないよ>>493
オルタ、オルタナティブは反転とも言われてますが悪性反転、黒化、汚染とも称されるものです
属性・性格を善や中立から悪へ変質させるものなのでその逆はないと思われます、狂気に染まるだけ
属性・方針は更に手が加わってる場合以外には変質されていません
根底にあるモノが狂気である性質を考えれば汚染濃度が高まれば秩序、中庸が混沌に変質する可能性はあり得るとは思いますが、逆は性格と同じで無いでしょう
真面目になるかは狂気に染まった結果なるタイプはいるかもしれません、冷酷とも言えるでしょうが
Xオルタはシナリオにある通りXの因子を触媒に作られた人造人間、言ってみればクローン、アルトリアに対するモードレッドなので完全に別人です
クローンを本体のコピー、それの悪性存在と考えればオルタかなとも思いますが
あとは根本的に法則が違うサーヴァントユニバース的にはオルタニウム結晶を組み込んでいるからオルタなのかと、結晶の詳細は不明HFの序盤で士郎が一人で綺礼に会いに教会へ行った時にギルが
よくないモノに魅入られているなお前
と士郎に言ったのですがこれはどういうことでしょうか?第七特異点に召喚された女神たちはハイサーヴァントですか?
>>501
ありがとうございます。結局SN、zeroで出てきた聖杯の泥ってなんなの
鯖は浴びたら黒化するけど人間は割と平気なの?>>504
因果逆転、つまり発動したら既に当たっている状態だから回避もガードも無意味
正否は単純に相手の幸運判定で、命中すると「敵のHP数値+槍の一撃分」のダメージをくらう即死攻撃
投げは対多人数の炸裂型自動追尾攻撃
因果逆転はないがその分破壊力重視>>505
聖杯の泥は「この世全ての悪」に汚染された魔力
この世の全てを呪う極大の呪いそのもの
人間が触れたら骨も残さず溶けてそのまま呪いの一部になる>>504
10年前から変わらず質問され続ける伝統的な質問だなw答えを①因果逆転の理論②刺しと投げの違い③何故チートなのか?の順番で答える
①因果逆転の理論
因果律(作られた「原因」に対して「結果」がついてくる法則)に干渉して、「結果」を先に作ってそれに「原因」が従う逆転現象。ゲイボルクの槍はこれが「心臓に刺さる」という結果にできる呪いとしての能力がある。結果を先に作る=相手の先の未来を決めつけるとなるので一度発動条件を満たせば結果が決まっているので必殺となり、防ごうとしても槍の軌道は道理を無視して捻じ曲がり、どこまでも心臓を狙っていく。発動条件は【槍の射程範囲内】【呪詛が成功している】【相手の防御するときの魔力より槍の込められた魔力が上】
②刺しと投げの違い
刺しボルクと投げボルクの違いは射程、対象、消費魔力、威力になる。
射程と威力はアニメ見てたらわかるから省略、対象範囲とは対人か対軍かの違い。
消費魔力に関しては刺しボルクは1度の戦闘で7回、投げボルクは1回。
刺しボルクはクーフーリンが権能にあたる運命干渉(未来に干渉する)スレスレのことをして編み出した独自の技。元々ゲイボルクの能力は「心臓に刺っている」という呪詛だったものを運命を決定づけるレベルにまでしたもの。
なので投げボルクにも刺しボルクまでとはいかなくても因果逆転の呪詛はある。(ただし、運命に干渉するほどではない)投げの場合は刺しと違って威力で防御を突破しそこから更に心臓を目指す。
③何故チートなのか
・初見で対処を誤ると即死する
・刺しボルクは消費魔力が少ないのに初見殺しなのでお得
・回避できても呪いの効果で最速で3日は治癒に時間がかかる
・刺しの場合、完全に防ぐにはバリアのように全体に防御できる手段が必要かつ槍の以上の魔力で作らないといけない。(盾で防ごうが鎧で防ごうが槍がかわして隙間から心臓目指す)
・最低幸運Aもしくは未来予知レベルのスキルがないと回避できない(幸運B.直感スキル持ちのアルトリアですらギリギリの回避)>>504
刺しボルクに関しては
・「心臓に刺さる」結果(呪い)を出してから槍を投げるので、もしこの呪いにかかったら、この時点で死亡確定。呪いから逃れるには、敏捷性や技量とは無関係の幸運判定に成功する必要がある
・幸運判定に成功して因果逆転の呪いから逃れても槍はあらぬ方向に飛ぶわけではなく、ケルトの大英雄が真名解放した必殺の槍が普通に飛んでくる。そのため、この超威力超高速の槍を純粋な敏捷性なり技量なりで回避する必要がある
つまりゲイボルクを回避するだけで二段階の即死級判定をかいくぐる必要があり、なおかつ魔力消費が少ないため6~7回は連射できる
アニメや原作中では、例えばセイバーは幸運判定に成功+「直感」スキルと技量でギリギリ一回目を回避しているカレスコのおっさん>アルトルージュ(朱い月)>真祖アルク>>>九尾玉藻>>>(越えられない壁)>>>アルクェイド>ギルガメッシュ≧アチャクレス≧カルナオジマンらへん>ヘラクレス>その他大勢
枠外:ORT、セファール
型月wiki一通り見てからの印象こんな感じでOK?まず何についての不等号なのかが分からんし
「真祖アルク」が意味不明
真祖じゃないアルクが居るのか?
アルトルージュ(朱い月)もわからん
素のアルトですら未登場なのに
なれるかも分からん朱い月になった状態なんかわかりようがない>>513
そうだったのか。ありがとうございます>>512
メルブラの真祖アルクェイドの事だろう
アルトルージュ(朱い月)は知らねゲーム媒体作品はFGOにしか触れていないのですが、よく耳にする「〜〜ルート」という言葉はどういう意味なのでしょうか?
例えば桜ルートというのは桜が主人公ということなのか、主人公はシロウで桜がヒロインということなのかがわかっていません。>>517
返答ありがとうございます。>>520
全部が全部じゃないと思うぞ
本来の所有権が完全に協会側にあるなら青崎がセカンドオーナーとして保有する魔法にすら繋がった特一級の霊地を見逃すはずないし
間桐は遠坂から霊地買って住み着いてる上に言峰が勝手に放出した各地の霊地買い取って儲けてる武蔵ちゃんの刀の刀身の真ん中あたりについてる丸いのはなんですかね
>>519
言峰曰くマスターが危機に陥った際にサーヴァントにそれが伝わるとの事だから視覚共有とは別の機能だろうしな>>524
エミヤは刺しの間合いに入ったら為す術なく終わり
もしも兄貴が刺しを狙ったら全力でバックステップし続けるエミヤが見れるらしい
武蔵の天眼はむしろ未来測定タイプの魔眼に近い気がする>>524
ランサーはアーチャーが投げボルクを防ぐ盾を持ってるなんて知らないから普通に全力で倒そうとした結果だよ
投げボルグを使ってほしいからアーチャーはわざわざランサーを狗と挑発した>>524
エミヤの手札は誰も知らない
クー・フーリンからすれば師匠直伝の投げ槍は正真正銘の本気の攻撃
それをエミヤは挑発する事で引き出した、刺しには対抗手段を待たない上に死因や敗因が弱点となっている英霊を考えると最悪の宝具になる可能性があるし衛宮士郎、あるいは衛宮切嗣の言う正義って何ですか?
>>524
天眼に関して言うならゲイボルクには似ているところもあるがやっぱりちがう
天眼は自分が望む結果に繋がる可能性を選んでそれ以外は無くすって感じだな
恐らくこの辺はエクステラにも出てきた剪定事象と繋がってくるのだろうがそれは置いといて
難しいが、天眼もゲイボルクも因果に干渉する類のものだがアプローチの仕方が違う。
天眼で求める結果が【右腕を切断する】なら
普通切断するだけならギロチンだの斧で切るだの様々な方法があり、可能性もそれだけ多くある
しかし天眼によってその手段を「時間と空間ねじ伏せる一刀」のみにし、それ以外の可能性をなくしてしまう
可能性を一つに限定してしまうことでこの手段(原因)を持って必ず求める結果に繋がるということになる
ゲイボルクの場合、【心臓に刺す】という結果を相手の運命に干渉して先に作って原因を後追いさせるもの
つまり、天眼は可能性を絞ることで自分の望む【原因】を作り出し、ゲイボルクは因果逆転によって自分の望む【結果】を作る>>522
あのオーラっぽいような火の玉っぽいようなカラフルな何か?
地水火風の視覚化じゃないかなーと思う>>535
美術品扱いどころか標本…
それは逃げますよね、魔術師としたら研究に支障が出るでしょうし
ありがとうございました>>534
ぐだお/ぐだこに関しては魔術師としては平凡以下なので封印指定は考えにくい。
あえて言えば多くの英霊との霊的なパス(縁)を持っているという希少性くらいだが、
それも貴重な触媒程度と思われる。
マシュも封印指定というより、本来人類の技術ではどう足掻いても先がない魂が
ガイアの怪物による改変により存続したので、
希少な実験サンプルと言えるが、封印指定とはちょっと意味が違う。
封印指定自体は、貴重な技能/結果が現れたのに死んだり成長したらパァなので、
俺たちがお前の脳みそ保存しといてやるよ(善意)的な事以上の情報はないはず。
ただ、最近の協会の描写を見るに貴族&派閥な感じなので、
偉い人が他人の貴重品を押収して自分トコの博物館に飾ってる説はあるていど説得力がある。>>537
触媒とサンプル…
利用させないように職員さん達が頑張ってくれているのがこれなんですね
とても頑張ったからぐだとマシュには幸せになって欲しいので、少し安心しました
欲を言えば名前のない職員さん達も幸せになって欲しいんですけれども、何だか難しそう
あの世界には幸せになって欲しい人が多いです
封印指定に関してはなんて余計な善意なのでしょう
というより頭だけなのですか、体は何処に…
捨てられちゃうのでしょうか…
ご説明及びご考察ありがとうございました>>534
封印指定というのは、例えるなら魔術協会版獅子王の槍
それが今後再現の見通しのない、かけがえのない個体を”保存”しようとする試み
例えるなら突然変異で物凄く美しい蝶々を、本人である蝶の意思を全無視して標本にしてしまう行為
折角美しいのだから劣化させないように、替えが訊かないのだから丁重に扱おうとするのが協会
無論蝶としては知ったことじゃない。自分の美しさに誇りを持ち、賞賛を喜ぶことはあっても
そんな善意の押し付けを管理されるダシにされてはたまらない
なので「封印指定を受ける」=「そうするほどの価値がある」という意味で名誉
同時に「そうされたい理由がこっちにない」という意味で厄介ごと
なので封印指定を受けた魔術師は自ずと野に下る羽目になる結局ぬは座に居るって事で良いんですよね?そうじゃないと新宿で召喚出来なかっただろうし
>>540
邪ンヌは、生前ではなくサーヴァントとしてのジャンヌ本人にオルタの要素を生じさせる(マテリアルより。ジャンヌの幕間の結末?)霊基数値を上げる(クリスマスイベント~贋作イベント)そして、人々のジャンヌは恨んでいるだろうという信仰(夢想)を利用してサーヴァントとして確立したとのこと
ジャンヌの英霊の座を一部間借りしてるようなものかな
全てが終わったあと静かに眠りにつくそうだから一時期的なものでしょうか?>>532
ありがとうございます。何かエドモンって作家連中に対して妙に好感度高い様に見えるけどなんか理由有ったっけ?
>>539
本当に蝶々には知ったことではないですよね…
名誉だけれども、余計な善意ということですか…
ありがとうございました>>543
生みの親の同業だからじゃ?
はっきり語ったことは無かったと思うがそういやエドモンで思い出したんだけど、何で時代の所が1796~不明になってるの?
18世紀って書いてなくて、わざわざ不明って言葉使ってると何か意味があるのか、それとも復讐鬼の『偶像』だから死ぬ事もないって事?ゲイジャルグは過去の契約や呪い、完了した魔術は覆せないって設定だけど
これは契約等には全く効果がないってことなの?
それとも契約等の完全解除は出来ないが槍の刃が当たった部分は効果あるってことなの?>>547
ジルの本を刺した時みたいに瞬間的なジャミングなら可能だろうけれど、永続的には無理
契約や呪いを含め、魔術はざっくり言って二種類のもので構成されている。一つが「術式」、もう一つが「魔力」
自動車でたとえると、車は「エンジン」と「ガソリン」を二つ揃えて初めて『走る』という結果が得られる
『破戒すべき全ての符』との比較形式で説明する。こっちの短剣は術式=機構を破戒・初期化する宝具
なので契約や呪いでも覆せる。つまりエンジンそのものを崩壊させるので
一旦壊された後はどれだけガソリンを供給しても意味がない。活用する機能が無くなるから
そして『破魔の紅薔薇』は魔力を断つ性質を持つ宝具。つまりガソリンの供給を一時的にストップさせるもの
なので槍の刃が当たっていれば、確かにその間術式は止まる。セイバーの鎧も触れた瞬間だけ消失するし
スペルブックは召喚した海魔の維持コストも担っていたから、突き刺した一瞬で海魔達は崩壊した
でも術式にアプローチする宝具ではないので、刃を離せばまた使えるようになるし修復も可能
燃料の供給が無くなった所で、「エンジンがエンジンであること」は変わらない
そして契約や呪いの類は起動完了時から『動作し続ける』タイプの魔術なので
一時的に動作を止める事しかできないジャルグでは相性が悪いちなみにルルブレは契約や呪いには滅法強いけれど、攻性魔術なんかは無効化できない
一旦『走る』という結果が出た後の車のエンジンを壊したところで、一度勢いがついた以上は止まらないのと同じ
バッターを始末したところで、ホームランがなかったことにはならない。『結果を出し終えた魔術』は過程の術式から切り離されているので
なので契約の様な『動作し続ける』=『結果を出し続けている性質の魔術』にしか有効に働かないタイプの宝具
更に蛇足を重ねると
「バッターを始末することで、ホームランをなかったことにする」というか
「ホームランを打つバッターを事前に殺しておくので、結果ホームランはなかったことになる」のが『斬り抉る戦神の剣』
これは発動そのものを覆すタイプなのでルルブレについて言うならゲイジャルグと違って宝具に対しては効果を為さない
>>551
Fateルートの五日目あたりでバーサーカーの宝具を確認してみましょう
宝具『??? Bランク以下の攻撃を無効化する』と書かれているはずです
他に一度受けた攻撃は効かない(現在はその攻撃に対する防御力が3倍となるに変更)があります
またBランク以下の攻撃を無効は攻撃の種別において異なります
例えば、筋力(通常攻撃力)Aランクの攻撃ではヘラクレスはダメージを受けますがそれと同威力のCランク宝具ではAランクを下回っているのでダメージを受けません
仮に筋力に換算できたとしてそれでAとなっていても種別はあくまで宝具であり宝具としてAランク未満なら無効にしてしまうんですね
作中で五日目にセイバーにバーサーカーについて質問すると「世界を滅ぼす宝具でもBランク以下の宝具ならバーサーカーには効かない」と語られます
つまりバーサーカーにダメージを与えたいなら単なる火力だけでなくAランクの宝具またはAランクの筋力ステータスまたはAランクの魔術が必要となってきます>>551
•Aランク未満の攻撃が効かない
•Aランク以上の攻撃も一度食らうと、その攻撃に対して耐性ができて次からは効かなくなる(正確には効かないんじゃなくて防御力が3倍になってるらしい)UBWのアニメを見ていて思ったのですが、学校に設置されたライダーの宝具に気づいた後の凛・士郎の行動について質問です。あの宝具、監督役に知らせれば対応してもらえないのでしょうか?発動したらすごい被害になりそうですし。それがだめでも、校舎を破壊して物理的にあの学校を使えなくするか、テロを予告するなどして校内の人間の数を減らしてしまえば、あの宝具を使う意味をなくせるのでは?
EXTRAやってるんじゃが最初に操作する名前のない男の子って特に掘り下げた話とかないよね?
>>556
無い>>560
被害者が出ようが出まいが問題はない。
問題なのは「神秘の漏洩」であって「神秘の被害」は認知しない。
zeroでキャスター陣営が暴走した時、監督役が他陣営に「止めてくれ」と頼んだのは、
海魔が町に被害を出すことを避けるためではなく、
「海魔が出現したことで神秘が世間に広まってしまうこと」を避けるため。>>567
あ、そういえばそうだった
ついつい不明って言葉に注目してしまって変な勘繰りしてしまう所だった
ありがとうございます写真や映像取られても今の時代じゃ合成とかCGとかで何とかなりそうだしなあ
一般人じゃ判断つかないし実害ナシなら幻覚かCGで済むんだけれど
それで人的被害が出たら流石に妄言では片付かない。戦闘機も小林も帰ってこない
だから暗示とかの『神秘の漏洩を防ぐために神秘を使う』なんて本末転倒になりかねない手段を使ってでも
教会は魔術を隠蔽しようとする>>572
血を供給する為の死徒が逃げてしまったのが二十七祖、ひいてはアルクェイドの発端
元々死徒は、真祖の吸血衝動を抑えるための血袋、家畜に過ぎなかった
真祖達にしてみれば、それが永遠に続いていれば良かったんだけれど
問題は、そんなのを何百年何千年と続けたせいで死徒達がとんでもなく力をつけてしまったこと
その能力は”親”である真祖達の束縛すら逃れられるレベルにまで至った
この当時の死徒達が後に初代の『死徒二十七祖』と称されることになる
これに困ったのが真祖達。死徒にするために流し込んだ自分の血ごと脱走されてしまった彼等は
”吸血衝動を抑える術”と”間に合わせで抑えるための真祖の力の一端”をいっぺんに失ってしまった
ここで真祖達は軌道修正した。また血を送り込んで、ただでさえ減った力をこれ以上失わないために
何より『”第二の”死徒二十七祖』を生み出さないために、人間を捕まえて血袋にするのはやめて、吸血衝動には自分の力だけで対応することにした
こうして真祖はいつか限界が来る吸血衝動に対処し、耐えきれなくなったものは眠りにつくか魔王になり
魔王を討滅する為の兵器として最高純度の真祖、アルクェイド・ブリュンスタッドを製造・運用することにした……というのが顛末サーヴァントのクラスって冬木の聖杯戦争にのみある負荷を制限するための概念であるはずなのに、抑止力が召喚するグランドサーヴァントにまでクラスが存在するのはなぜ?
- 580名無し2017/04/14(Fri) 08:59:58(1/1)
このレスは削除されています
グランドサーヴァントは今のところ力を制限されてる感じはしないな
キングハサン、ソロモン、マーリンと登場したけどどいつもこいつも普通のサーヴァントとはスケールが違う>>582
魔術回路は魔術基盤に繋ぎ魔力を流し魔術を行使する為のもので、魔力量とはイコールではない。けど基本的に魔力量の多い人間は魔術回路も多く、両者は関係があるとは言われてるので、オドの生産にも関わるものではないかと。
死徒の封印指定は現状作品内には出てなかったと思うけど、希少な神秘であり封印保存できるなら、協会は吸血鬼でも関係なく封印指定にするかと。
協会が使徒を狩る事はあるとすれば、それは基本的には神秘の秘匿の為であり、普通の吸血鬼に封印指定をかけるような希少能力はありません。
ネロの獣王の巣なら、協会が力の実態を知れば封印指定をかけかねないものですが、アレ捕まえようと思うか無理じゃろそもそも封印する脳髄あるんか……
アルクの他にも真祖は生き残っているけど、純度の低いとても真祖とは呼べない者らしい。>>577
何か腑に落ちないと思ったら、そもそも作中の時代設定が結構昔だったんですね。2002年だと確かに今より情報操作も楽そうですね。>>583
死徒は成り立ち上、脳髄を一度失って魔力で補ってるはずだから、脳髄は無い。
ただ封印指定に必要なのは「魔術の再現性を保つ」ことだから、ネロ・カオスが月姫時点で魔術(固有結界)を行使できている以上、理論上は封印指定の執行が可能なはず。
まあ27祖の封印なんかを勝手に協会がやったら教会が黙ってないだろうから、おそらく上位の死徒として教会が先に認識しているような魔術師は封印指定の執行をしないと思われる。>>588
まあFateって高校時代の黒歴史ノートだからね。
ネーミングの元ネタはともかく、Fateのインスピレーション元は魔界転生(石川賢版)。
むしろ原点……なのかな?
剣士、槍兵、暗殺者っていうのは魔界転生から来てるかも知れないけど、
他の弓兵、騎兵っていうのは菌糸類が発想を膨らませた結果だと思う。
作家なんて八割九割は「俺もこんなの書きてえ!!」って想いから作った黒歴史ノート、黒歴史原稿用紙から始まってるもんだよ。>>582
魔術回路の主な機能は2つ、魔力の生成と魔術基盤にアクセスする路
基本的には魔術回路の多さで魔力量が決定されるので魔術の家系は一本でも多くの回路を持つ後継ぎを誕生させる為にあらゆる手を尽くします
ただし魔術回路の量がEである青崎青子と沙条愛歌の様に魔術回路の質や編成で評価が覆る事はあります
魔術師上がりかは不明ですが過去に二度、現魔導元帥が27祖を撃破した際には教会に引き渡している模様
魔術上がりの死徒を協会が狩る動機についてはその魔術師の研究を教会に処分される前に回収する為です
アルク以外にも純度として真祖とは呼べないものの生き残り自体は存在する模様、アルトルージュもその中に含まれるかと>>589
オドは魔術師の生命力と=との事です
使いすぎると悪影響が出る為に普段から少しずつ魔力に変換し体内に蓄積しているとの事、蓄積量には個人差があり優秀な魔術師ほど多い。世界線の「剪定」の扱いについて以下のことを教えて下さい
1) FGOやextella以前にもこの用語は使われていたか
2) 平行世界の考え方としてSN内、Fate内、型月全体と段階に分けてそれぞれに数多存在するという解釈を前提として、「剪定」は今の所extella内とFGO内のみのことと捉えていいか土方さんの宝具ボイスの
「俺が新撰組だ」って修羅の刻でも見た気がするけど何か元ネタ有るんじゃろか?>>598
人理が脈動し、サーヴァント召喚を可能とする世界では死徒は力を持てない
英霊が「人類史を肯定するモノ。人間世界の秩序を護るもの」であるのに対して、死徒は「人類史を否定するモノ。人間世界のルールを汚すために存在してきたもの」であるとの事>>599
推論の一つとしては死徒の大元は地球産ではなく月
異界秩序で世界を塗り潰すORTと同じく異星からの来訪者であり、猶予期間はあったものの朱い月は抑止の排斥対象であるからかな
端的に言えば月の王様の地球乗っ取り計画の進行具合>>590
基本的に吸血衝動はただ耐えるだけ
限界を迎えて自分を封印したアルクを助ける為に志貴が賭けたのが50年に一度現れるアインナッシュの実>>604
ありがとうございます!
extraもやってみようと思います!extraもだけどcccもやっておいたほうが良い
>>626
ありがとうございました。
「路地裏ナイトメア」読んでみようと思います。
編纂事象がトゥルーorノーマルの先に続くもので剪定事象がバッドエンド後ということは、基準はやはり主人公のみと考えるべきなんですね…
自分の中の落とし所が分かった気がします。改めてありがとうございました。フォウって結局種族カテゴリ的にはなんになるんだろう?
ティアマトが『ビーストの霊基を持った神霊』だったように
フォウは恐らく『ビーストの霊基を持った動物』で
マシュを蘇生させた後はただの動物に戻った筈だけれど
フォウとしては「怪猫」とか「呪い猫」
プライミッツ・マーダーとしては「犬」って形容されているんだよね
犬ベースだけれどネコ目(もく)ということでどちらでも間違いないのか
それともFGO世界では猫で、月姫世界当たりでは犬ベースとか、なんかよくわからなくて>>638
そういうことでしたら、あなたのご想像どおりだと思いますよ。
そして情報がないので、憶測以上のものにはなりません。
戦場をはじめとして、悲惨な状況にある場所に行っていたと思います。
ただ、医師や傭兵、ジャーナリストにはならなかっただろうと思います。
”じいさん”はそれらの職業ではなかったので。
正義の味方活動をする上で、組織に所属することはなかったのではないかと思います。
彼の思考や思想は誰にも理解できないし、彼は命令にしたがわないでしょう。
彼が正義の味方を諦めることはなかったので敗北することはなかったし、
彼が正義の味方を達成することはなかったので、勝利することもなかったと思います。
長くは生きられなかったでしょう。>>639
ありがとうございます。
望んでいたもの以上の素晴らしい回答を頂けてとても嬉しいです。>>641
戦闘以外の応用が効くかどうかとかかな?>>645
続きです。
元々のApo企画の設定を見るとわかりますが、スキルの作りこみはかなりバラバラです。
ヴラド三世もスキルは対魔力と護国の鬼将のみですが、カルナはクラススキル込みで6つ持ちです。
更にスキルのランクに関しても不明であるものがあったりと、ぶっちゃけ本当に「企画設定」なんです。
Apoサーヴァントの設定は複数の人間がそれぞれに作ったものであり、そしてそのまま放置されてしまったものです。
従って、最終的なバランス調整もされていません。
FGOはゲームである以上スキルが非常に重要なものであり、これらの調製がされていますが、
Apoはゲームではなく小説として公開されたため、バランス調製としてスキルを見直す必要もありませんでした。
結果として、ジークフリートはApo段階ではスキルが悲惨なことになってしまったのです。>>648
まあ魔術師としての優秀さとマスター適正とサーヴァントとの相性はまた別だから
だから魔術師としてのスペックは遠坂姉妹の方が上でもスキルやステータスで切嗣や慎二が上回れる訳でfate/zeroは前日譚としてあまりにも粗が多すぎませんか?何であれを奈須きのこは許可したのですか?というか虚淵氏は原作に目を通したのでしょうか?
>>652
例えばどういう粗?並行世界の英雄達の記憶や能力の差異は、英霊の座では統合されているんですか?
アルトリアとアーサーのような完全な別人レベルではない、完全に同じ身体と魂を持った英雄でも
並行世界ごとに微妙に違う人生を送っていると思うのですが。例え伝承が同じだとしても、細かい出来事の差異(パンを一つ食べたか二つ食べたか等)はあるはず
マナの枯渇した世界で英雄になった無銘教官と、
マナが有り魔術を使える世界で英雄になった紅茶など>>654
どの程度で別個体と認識されるかは不明ですがある程度は統合されているようです
座には未来と過去の概念が無い為に召喚された時点で既に本体は複数の結末も知っている訳ですしね管理人さんは何者ですか?
実体化したサーヴァントは食べられますか?美味いか不味いかは別として
ラビリンスで呪腕のハサンのザバーニーヤは神性を持ってるものには通じないという描写が出てきましたが、HFでは兄貴のハートをキャッチしてますよね?
この矛盾について何か説明はあったでしょうか?>>664
とても分かりやすい説明ありがとうございます
あの時の兄貴は泥にも捕まっていたのでそれの影響もありそうですね>>660
元も子もないが
「(序盤で死んで)物語上必要がなかったから」ってことかも>>651 質問への丁寧な返答ありがとうございます!
これからの情報の開示に期待するしかないのですね。>>4
あのエピローグはメタ発言の場なのでその辺の辻褄は無視しているという話だったかと
そもそも現実ではサーヴァントは誰も現世には残っていない模様ですし(ゲーム冒頭トイレに行こうとした士郎がキャスターに会う直前に言及しています)>>666
マシュの出生やカルデア設立についてはアニムスフィアが中心として動いていたが、作中ではその辺が詳しくは語られていない
上記二つの動機は語られているけどまだまだ謎が多い。
なのでこの回答は推測の域を出ないが、6章でカルデアの施設がアトラス院を参考にしていることは語られている。それをするにはデザインから設計、建設にアトラス院と深く関わりがなければできないだろう。もしくはアニムスフィアがアトラス院に縁の深い家系であったか。
エクストラでは星を占うアトラス院のホムンクルスが登場するが、天文学科のロードであるマリスビリーアニムスフィアと星に関わりがあるという点でも共通点がある。
オルタサーヴァントと色が近いのはおそらく偶然。>>662
可能
SNで桜がサーヴァントを体内に取り込んでいる
また、士郎やアポクリファのジークはサーヴァントの身体の一部を移植するなど、実体化さえしていればサーヴァントに干渉できるロアってヒュドラの毒で倒せたりする?滅却は無理だろうけど効果はあるんかな
>>673
本体は魂だから無理じゃね>>677
ありがとう>>679
セイバー維持するのに魔力を注ぎ込むので、日常生活にも支障をきたすからその辺は士郎にお任せするとか、そういう話があったと思う>>679
足りなければ他から持ってくるのが魔術師です
凛一人では大部分の魔力を必要とし色々と不便な事になりますが士郎から魔力を持ってくる事も出来るので
あと宝石魔術は魔力の蓄積に長けてあるので金や時間はかかれども研究は可能、凛はメリットの方がデカイと計算している>>676
実際は移し換えているとも言いがたい原理立ったと思う
青崎橙子の肉体が破壊された時点で魂はフリーになるが完全に同一の肉体が有るならそちらに繋がるのは必然とかなんとか
魂は上の次元の存在だからコップに入ったピンポン玉をイメージするから難しいだけで、IDとパスが同じなら異なるPCからでも同一のアカウントに接続できるようなもんだと考えればいい>>641
直感は戦闘において最適な展開を感じ取る力
心眼偽は危険予知、危機回避を天性の勘や第六感で感じとる力
直感は攻撃に秀でたスキルだが心眼偽は防御に秀でたスキルと言える
どちらも戦闘を勝利するうえで必要な力だけど少し違う>>633
過去の設定に明確に抑止力の1つと言われてるからガイア側の存在=精霊種なのでは?>>689
アインツベルンとマキリが第三魔法を求めた理由は双方とも人類の救済>>688
>>689
もう少し詳しく説明してみる。
アインツベルンの始まりは、第三魔法「魂の物質化」に至った魔法使いの弟子達が作った工房。
自分達では師の域まで至れないと考えた弟子は「師と同等のホムンクルスを製造し、魔法に至る」という手段を講じた。
そして何百年もの試行錯誤の末にユスティーツァという「師に勝るとも劣らないホムンクルス」の製造に「偶然」成功した。
ただあくまで実力で再現したかった弟子達は更に研磨を続けるが、結局は失敗し絶望。
アインツベルンの工房を維持するゴーレムやホムンクルスだけを残して自害・失踪した。
そうして残されたゴーレムやホムンクルスが、創造主である弟子達の志を「形だけ」受け継いで今のアインツベルンがある。
乱暴に言えばアインツベルンは「AIだけが残って稼働し続けている無人の工場」に過ぎない。
「聖杯の完成のためなら大災害も厭わない」という姿勢も、そもそもが「第三魔法に至れ」という命令をされたロボットに過ぎないから。
「アハト翁は無能」という論調も、(読み手のバイアスもあるが)所詮AIだからという理由が大きい。>>692
HFルートの最後、言峰vs士郎の途中に入る幕間、『悲願の果て』で説明があるから、見れるならそこを見てみるといいよ型月の世界は、人類史が肯定されて英霊召還が可能で、真祖27祖がいない世界(Fate/sn、zero、アポ、プロト)、人類史が否定されて英霊召還が不可能で、真祖27祖がいる世界(月姫、メルブラ)、英霊召還が可能な上、真祖27祖がいる世界(Fake)、月がムーンセルの世界(Extraシリーズ)、現在はどの世界線かは不明(FGO、空の境界)に分けられていて、今回の巌窟王のドラマCDは月姫の世界線ではない、他の世界線の出来事って解釈で良いのでしょうか?
何で玉藻の前が天照大神の分霊なの?
そういう逸話とかあったっけ?>>694
そうですね。あれが月姫の世界線だった場合月姫自体が始まらなくなってしまいます。
おそらくアルクェイドと関わること無く、死徒になり活動していた物だと思われます。27祖という概念は無くても、死徒そのものはいますから。話ぶった切っちゃったらすまん
桜ルートトゥルーのラストでイリヤが第三魔法行使して士郎を助けたわけだけど、
あのとき士郎が移し替えられた肉体は結局イリヤの体ってことでいいの?
凛の回想だとその辺りぼやかされていたと思うんだけど
あとその後橙子さん(と思われる人形師)が残していった素体にさらに士郎を移したわけだけど、その時はどうやって魂移し替えたの?
良ければ教えて下さい「魔術」「魔術師」「魔法」「魔術刻印」「魔術協会」「令呪」
とかの用語について、公式の英訳ってありますか?>>700
因みに場所によっては稲荷神社に殺生石、つまり九尾の狐の遺体祀ってるとこもあるらしいよ英訳、と言ったもんかはわからんが
令呪(コマンドスペルまたはコマンド)
stay nightでの地文やライダーの台詞等
通常の、EXTRAでの旧世界の魔術師(メイガス)
stay nightでのセイバーの凛やマーリンを指しての言葉等
EXTRAの、霊子ハッカーの方の魔術師(ウィザード)
EXTRAアーサーのエクスカリバーの円卓決議ってあるじゃないですか?・・・あれ全員非承認の場合、エクスカリバー打てるの?
>>685
ちょっと遅いかもしれないが、『魂の物質化』について
まず魂というのは永久不滅な存在で、魂自体がもう本来不老不死の究極みたいなもの
でも魂というのは霊的・形而上的な(要するに物質的ではない)ものなので
単体ではこの物質世界でアクションを起こすことはできない。魂だけの存在ってざっくり言うと幽霊みたいなものだから
なので肉体を持たないと活動できないんだけれど、そんな器なんかに押し込めたせいで
今度は肉体の劣化に応じて魂も劣化するようになってしまった。マキリの虫爺なんかが顕著
これを克服するのが『魂の物質化』
物質的ではない魂を肉体に頼らず行動できるようにさせられれば、肉体に宿した時の劣化が起きなくなる
つまりは永久不滅のまま物質界で活動できる生命を作る業
完全な不老不死を体現するそれは、『次代の人類モデル』の一つに位置付けられる>>707
逸話から考えれば剣が砕け散る可能性すら存在にするかとアーサーはアルトリアのエクスカリバーやロンゴ・ミニアド、モーさんのプリドゥエン貸してもらったら打てるのかな?一応同一人物だし、いけなくはなさそうだが。
>>699
魔術師は単数はmagus(メイガス)、複数はmage(メイジ)
魔術はmagecraft(メイジクラフト)
魔法使いはMagician(マジシャン)
魔法はmagic(マジック)
魔力はmagical energy(マジカルエネルギー)
魔術協会はMage's Association (メイジズアソシエイション)
魔術回路はmagic circuit(マジックサーキット)
魔術基盤はmagic foundation(マジックファンデーション)
魔術刻印はmagic crest(マジッククレスト)
魔術礼装はmystic code(ミスティックコード)
令呪はcommand spells(コマンドスペルス)
宝具はnoble phantasm(ノウブルファンタズム)>>710
アーチャーの腕を移植した士郎は、同一人物の筈なのに「心象風景が異なるから」と固有結界使えなかったりするし
原則、”別世界の本人”は別人扱いだと推測>>713
基本的にそうだよ
typemoon wikia というサイトが海外版typemoon ウィキ
fgoの解析情報なんかもあるからネタバレ注意海外wiki系はどこまで公式情報か判然としないし
あまり鵜呑みにするのもよくないのでは
たとえば令呪なんかだと向こうでは
command mantraとかcommand sealとか言われてた時期もあるしロアは雷霆の魔術を使っていますが、メルブラや今回のドラマCDで使っていた詠唱は何が元ネタなんですか?
また何と言っているんですか?聞き取れない部分があり疑問があります。士郎は魔術回路が一本の状態では魔力がかなり少ないですか、すべての魔術回路を開いた時にはどの程度の魔力量になりますか?
>>685
遅くなったけどありがとう
よくわかった>>717
魔力量については明確な数値や表現がない
魔術回路の数に応じて扱える魔力量が増えるの
士郎は27本あるから全開にすると単純に1本の時の27倍になるそういや魔術回路本数が判明してるのってたった4人しかいないんだよな
シロウ27本、凛100本、橙子20本、荒耶30本
やっぱり紀元前の英霊ともなれば本数も桁違いなんだろうかアヴァロンにはマーリンとアルトリアとあと妖精以外には誰も居ないのですか?
海外系Wikiはfansubの流れで記載してる所もあるから全てが正しい訳では。
アニメは大体北米版で公式の翻訳がついてるけど、SNやhollowは勝手に翻訳パッチ作られる現状だから。
公式訳されたもので魔術基盤て単語が出たものは多分無かったよね?>>721
並行世界のどこかには士郎やヴェディビエールが辿り着いているここってそういう事するスレなの?
>>727
あ、そういうカテゴリになるのか。
場所変えるね、失礼しましたんー……贖罪的な意味で何か質問しなくてはいけない衝動に駆られる。
あ、第五架空元素、サーヴァントを構成してるエーテル。
あれってどういうものなんでしょう? そういえば詳しく知らない。と思ったら上に書かれてたすまない。
最近ジークフリートと縁繋げるぐらいすまない言ってる気がするのぜ……>>733
変な記号入りましたすみません根源に接続した人って何が出来るの?
岩窟王の宝具に、「待て、しかして希望せよ」というものがあります。
この台詞は(少なくとも自分が読んだ翻訳では)岩窟王が最後の復讐を行うことを放棄し、エデからの愛を受け入れ、ただの人として生きていく事を決めた時に初めて使われ、繰り返された台詞でした。
この言葉は、エドモン・ダンテスが人として幸せに生きていく未来を象徴する言葉だと考えるのはそう変ではないと思います。
それだけに、復讐の化身であるサーヴァント・岩窟王がこの言葉を宝具として持っている ことに大きな違和感を覚えます。
FGOでエドモンを知って、かっこいいなーと思って原典を読んだ結果なので、大変もやもやびす。
深く考えない方がいいのでしょうかね…>>737
そうですね
FGOなんてただ伝承や古物語のガワを借りただけのキャラゲーですしね
考えるだけ無駄です>>737
いや、もっと深く考えれば、面白いものがあるのかもしれませんよ。
FGOでの霊基一覧での表記は「岩窟王」、プロフィールには真名は「エドモン・ダンテス」であると記述されています。
その一方で、クエスト内で彼は「エドモン・ダンテス」は救いを得た男の名でみずからは「岩窟王」であると名乗っています。
彼が岩窟王であることを表わす宝具「岩窟王」にはステータス隠蔽、偽情報の提示の効果があり、常時発動だが、真名開放の効果もある、そして真名開放効果は、ユーザーデータとしては開放される予定はないとも書かれています。
「待て、しかして希望せよ」は回復宝具でこれもまたユーザーデータとしては開放される予定はないようです。
この宝具は新宿編で使用されたのではないか、と話題になっていましたね。
彼は自己矛盾の固まりのような男で、基本ひねくれていて悪、発言と行動は矛盾している、そんな男です。意味がないと切り捨てるのは簡単、でもそこに意味を見つけることはできると思います。>>735
ありがとうございます
スッキリしましたfate/zeroにおいて、衛宮切嗣がセイバーにアヴァロンを返還しなかった理由がどうしてもわかりません。ギルガメッシュはともかく、他のサーヴァントであれば正面から容易に打倒できたような…。
それと- 744名無し2017/04/18(Tue) 10:11:26(1/1)
このレスは削除されています
>>737
「待て、しかして希望せよ」は自陣のうち一名に対して使う回復宝具です。
宝具としては作中で一度ジャンヌオルタにこの宝具を使ったと思われる場面があるだけですが、
セリフ自体は主人公に対して何度か使っています。
ただいずれも「相手に対して」使っており、自分には使っていません。
主人公は魔術王に呪われて監獄塔に落とされるという絶望的状況、ジャンヌオルタは「空想の復讐者」という報われない存在。
そんな相手にも「悪逆と絶望と後悔に満ちた暗黒の中に在って眩く輝く、一条の希望」は存在するという、巌窟王の信条の表れだと思えば矛盾はあまりないと考えます。>>750
そうですね
意図した訳ではなく暇だったので夢を見ようとした結果でしたが世界の裏に行ったジークや最果ての塔を眺め、両儀式に睨まれ、コーバックの迷宮でアルトリアと出会った事があります>>754
まあ切嗣が必要としない上にセイバーとのパスを一方的に遮断して位置すら教えないのでセイバー的にマスターを守る事は諦めてるとも言いますか
緊急自体になれば勝手に令呪で呼ぶだろうと>>754
あと聖杯の器をホムンクルスにしたのは第三次の時に器が破壊されたから自分で考えて行動し身を守れるようにした為です
アインツベルンとしてはどうせ守る必要があるなら器自体を戦力の足しにしようという考えですねEX世界の根源接続者は現実世界において何が出来るんだろう
マナが無いから何も出来ない?
それとも根源接続して魔力くみ上げるから自分だけ魔術使いたい放題?EXTRAドラマCDについて質問
ドラマCDでの呂布VSクー・フーリンの内容ってどんな感じでしたっけ>>760
その結果、能力が比べ物にならないほど貧弱になってるから
やはり直接を吸ったほうが効率が良さげだなよくfatezeroの二次創作もので、聖杯には過程を省略して結論にたどり着くとあって、過程を考えていないから切継には絶対に世界平和を成し遂げられないという話がよくあるんですけど、本当に本編中の描写などから、切継にはその過程を考えていないのですかね?
>>763
考えてなかったというより幾ら考えても切嗣の理想とする夢のような世界平和にする方法が思いつかなかったから聖杯という奇跡に縋った
そして聖杯は汚染されていることもあり平和という願いだけに反応して人類滅亡を行い結果だけ合わせる>>764
死徒にとっての血は普通の食事。摂らなきゃ生きていけないし、強ければ強いほど必要な量や質も多くなる。
ただ、人間が最低限の食事でもなんとか生きていけるように、力の減衰と引き換えにその量を抑えることはできる。
対して、真祖にとっての人間の血とはある種麻薬みたいなもので、一度吸ったら歯止めがきかなくなるから抗ってる。
しかも麻薬への依存症状(吸血衝動)は生まれつき持ってるというとんでもない欠陥。
真祖にとって吸血衝動とは全力で抗うべきものであり、限界が来たら永劫の眠りにつく(事実上の寿命となる)。
そして衝動に負けて人の血を吸ったものは「魔王」となり、欲望のままに暴走してしまう。
アルクェイドはこの魔王達を刈るために生み出されたが、初代ロアに騙されて血を吸ってしまい暴走し、堕ちていない真祖をも根絶。
その後アルクェイドはロアを滅ぼすとき以外は「千年城ブリュンスタッド」で眠りについている。七夜黄理が歴代最高傑作という情報元はどこでしょうか
漫画版で退魔組織の幹部が言っているのは確認できたのですが、歌月十夜ではそういった発言はあったのでしょうか?ヘラクレスは架空から生じた英霊というのがよく分からない。
彼が架空ならばバズディロットがパスを通して見た過去のアルゴー船の光景も架空のものということ?聖剣や魔剣について定義付けはされていますか?
クーフーリンの宝具は、技の宝具ですか?刺す方のゲイボルクは、彼自身が編み出した槍の奥義のようなものですよね?でもそれだとプロトタイプの彼が真名解放の時だけ槍を変える必要はないような…?あの朱槍でしか使えない技の宝具、みたいなものでしょうか?
ゲイ・ボルクと言う銃から「呪い」という特殊弾を撃つ引き金が兄貴の奥義……って感じかな?
例えが下手だが……剪定された世界ってのは
・自然と滅びていく
・電源落ちたように突如ブツンと消滅
・ムーンセルの管理・監視から外れただけで続いていく
のどれになるんでしょうか>>778
バルムンクは原典であるグラムが魔剣だから、聖剣・魔剣の二重属性を持っている。
持つ者によって属性は変わり、ジークフリートが持つときは聖剣の属性が強い。
おそらくクリームヒルトとかが持つと魔剣に傾く。Fateの並行世界は無限にないとエクステラで言ってましたが、それですとゼルレッチの『無尽エーテル砲』や宝石剣ゼルレッチの無限の魔力供給が出来ないのでは……?結局、どちらでしょうか?
>>769
吸血行為に関しては作品の設定の前に吸血鬼伝承における吸血の意義や意味づけみたいなものがありますので、そちらもチェックされることをお薦めします。>>782
聖杯の、魔術師が一生かけても使いきれない量の魔力を無限と称していたように、無限ではなくても個人では使い切れない数の平行世界が存在するって事じゃないかと>>785
SNの設定だと令呪の兆し(赤い痣)が現れた時点でマスター候補となる
この時7騎のサーヴァントのどれか1騎を他のマスター候補より先に召喚しないと全て召喚された時点でマスターとしての資格を失う
zeroの設定だと聖杯によって選ばれた時点でマスターとしての資格を得て令呪が現れる
このマスターの資格というのはここでは「聖杯に願いをかけるだけの願いがあるかつ本人に特異性、異常性がある」こと。
だから普通選ばれる奴らはその時点で聖杯戦争を放棄するなんて選択肢は普通ない
もしこの時召喚しなかった場合はどうなるかは分からないが、上との差異を考えないなら聖杯はマスターがサーヴァントを失った時令呪を回収することができるので参加の意思なしと判断された時点で回収されると思う>>785
言峰神父曰く令呪とは聖痕であり試練、他人に譲れるものではないし、なってしまった以上辞められない
大聖杯はマスターに相応しいと選別した魔術師たちに兆しを授ける
早い者勝ちであり、七騎揃った時点で残りの候補者は参加資格を失うともあるが、意図しない人物、本来はサポートに回るはずだったカウレスに宿った際に仕方なくマスターに選ばれているなどの様子を見るに候補者が死亡などにより資格を失った際に他に権利が移行するのだと思われる
一度七騎揃えば他の人間がマスターになるには令呪の奪取が必要となる>>788
回路ごと引っこ抜きかねないから令呪摘出は面倒臭いし
心霊手術は言峰の得意分野だけど>>788
言い方は悪いけど、エンターテインメント作品なんで、ルールは破るために設定されているんだよね。
ルールを説明している人間がウソをついていることもあるし、特例、異常事態、奇跡、これまでにはなかったことがおきるものだ(そうしないとお話にならないともいえる)。
だから7騎と数を限定するし、全員3画って限定する、優れた魔術師が選ばれる(のが基本だ)から素人が選ばれた時に「何でアンタが」っていえるわけなんだよね。>>793
監督役が騙し討ちで参加権奪取してる時点でもうアレsn時は普通にギルの召喚者設定だったから
早々に鯖を失い敗退し保護されたとか言ってる時点で信用してはならない前からちょっと気になってたんだけど
霊脈、地脈、龍脈って同じものを指してる……んだよね……?>>797
その通り
イリヤの身体を有効活用したわけだね
魂の移し替え、というか接続先の変更の手段については
「魔術」以外じゃ無理だと思うが…>>798
ありがとう。
昨日貯まった礼装処理してたら龍脈見つけて「あれ、霊脈じゃなかったっけ」「そもそも地脈ってのもなかったっけ」ってなったんだ……>>793
言峰って苦悩する信仰者としての掘り下げで勘違いしがちだけど本当に“悪”だからなぁ
自己の信仰には誠実でも他者に誠実では絶対無い。>>801
>>801
魔術回路は、魔術を使うときに魔力を流す、体内にある電力ケーブルなんで、「無い」と物理的に使えない。
例えば衛宮切嗣の起源弾は魔術回路を完全に破壊するんで、撃たれたケイネス先生は以降魔術を一切使えなくなった。
ちなみに多いほうが当然、魔術を使う際のエネルギー総量をより多く使えるから、多ければ多いほどいい。
生まれ持ったものであって、後天的に増やすことはほぼ不可能っていう、魔術師として才能の代名詞。
魔術師は代々これを増やすために、有力な血筋を選んだり生まれてくる子供に処置をしたりするけど、後者の場合、いわば生まれてくる胎児の血管の数や太さを意図的に増やすような処置なんで、「まっとうでない」手段がほとんどとか。
あと、サーヴァントは魔術プログラムで組み上げられた存在なんで、魔力回路は関係ないかも。
そのへんの明言はないけど。
クーフーリンやパラケルススみたいに生前から魔術を使ってる連中は当然持ってるはずだけど、イスカンダルや作家サーヴァント系でとくにその辺に触れられたことはない。>>792
抑止力がくるのも当然なんだなぁマックスウェル>>801
結論を先にいいますと、鯖によります。
前提といて、魔術回路どうたら以前に、鯖は魔力の固まりです。
魔術回路自体、マナが薄れて魔術の行使が難しくなった人代の魔術師たちが編み出した窮余の策です。
たとえば、神代の魔女であるメディアはそういったものに頼らずとも魔術の行使が可能です。
一方、アンデルセンやアマデウスのような人の時代のキャスターサーバントは、魔術師たちの言うところの魔術を用いるのではなく、自身の持つ逸話、物語による影響、補正で魔術(的な力)が行使できるものと思われます。
現代魔術の祖のひとりであるエレナ・ブラバッキー夫人は魔術回路を持っていてもおかしくはありませんが、運用している感じはありませんね。
キャスターサーバントでも科学技術者としての伝説で鯖となっている。バベッジ、テスラやエジソンは魔術回路を持たず、魔術師たちが用いるような魔術をまったく行使できない可能性が高いです。
生前は、魔術回路を用いる魔術師だったエミヤは、鯖となっていても魔術回路を用いている可能性があります。
今後、霊子ハッカー出身の鯖が登場した場合、コードキャストを用いる可能性もあるでしょう。>>802
SNのセイバールート序盤で軽く説明されてるけど比喩や相対的な話に終始してる
具体的なことはマテリアルや一問一答などできのこがちょいちょい説明している
まずパラメータの見方だが、ステータス、スキル、宝具のランクの基準は分けて考えないといけない。
宝具、スキル以外の各パラメータはワールドランキングによる相対評価で決まる。(評価をするのは人類=信仰、知名度)
体力テストで例えると100人の握力を測って1位から100位まで順位付けした場合、1位から20位までがAランク、その下が20人ごとにB、Cと評価される。これを各パラメータごとに全サーヴァントで行い、上からA〜Eグループの5つに分割して評価する。
スキルは評価の方法は習熟度や技術の高さ、宝具は基本的にその神秘性の高さだが、威力や規模で評価されることもある。>>810
冠位時間神殿ソロモンはソロモン王の遺骸と魔術回路で組み上がってましたな。
そうなると、彼の代で確立したのかな? 彼が魔術の祖という点を鑑みればあり得る話か。
【だいたいダビデ王のせい】>>811
ケツァル・コアトル曰く「自分たちの第一世代は白亜紀」であり、ユカタン半島に隕石が落ちたのが白亜紀末期。
このことから、恐竜絶滅の原因である隕石が異星の侵略者というのはあながち間違ってないはず(侵略が目的だったかは別)。
白亜紀は約1億4500万年前から6600万年前の時代で、当時の霊長類はまだ文字通り「サル」にすぎない。
ただ霊長類の進化が始まったのも白亜紀末期のため、何らかの関係があるのは確かだと思う。>>801
明言されたことはないですが、英霊という人間以上の神秘に存在が昇華したことで存在そのものが魔術回路になっているのかもしれません
そもそも魔術というのは広義的にいうと魔力を使用して何らかの事象を起こすことです
サーヴァントは宝具使用や実体化は当然なにをするにも魔力を使うので、魔術回路がないと何も出来ないことになってしまいますイスカンダルとかアンデルセンなんかの生前魔術に無縁だった連中も、潜在的には魔術回路持ってたって話だけかもしれないしねぇ
>>801
魔術回路は生命力を魔力に変換するための器官のため、生命力しか持たない人間の魔術師には必須となる。
対して魔力(エーテル塊)だけで構成されるサーヴァントからすれば、変換行程がそもそもいらないので魔術回路はいらない。
サーヴァントが魔力を用いて起こす超常現象は、人間からすれば肉体を用いて殴るといった物理現象と同じカテゴリ。
ただ生前魔術回路を持っていたサーヴァントならば、疑似的に再現されているそれを使用して生前通りに魔術を行使する。>>809
ごめん、魔術刻印と魔術回路を混同してた。質問も魔術刻印を使っているかどうかという意味合いに捉えてたので超ちんぷんかんぷんな内容になってる。申し訳ありません。岩窟王が若者の肉体で召喚されている理由はどこかで説明されてたっけ
見た感じ30は越えてないと思うんだけど
原作だとこのころは収監されて5-6年経った上にファリア神父にもまだ会ってなくて、肉体的にも精神的にも最も弱い時期(発狂して自殺しかけてた)なんだよね
知ってる人いたら教えてくれ型月世界観においての空の飛び方とは何でしょう?
>>822
飛行の術式だけなら簡単、ただし質量が増えるに従い増大する魔力消費に耐えられるのなら
例外としては箒と魔女の軟膏の組み合わせによる黒魔術なら魔術基盤に刻まれた飛行する魔女の信仰により浮く事が可能、ただし軟膏は麻薬の一種なので正常な意識を保つのは困難
基本的に長距離を飛ぶことは現代では至難、色位クラスの魔術師が幾重にも条件を揃える必要がある
裏技としては青崎燈子が考案したトーコ・トラベルという設定した目印に向かってトリップしたまま突っ込むという方法、ある人物曰くイカサマ>>808
劇場版空の境界5章で式が星の記憶を見ていたらしいシーンでは恐竜は普通に恐竜の姿だった>>825
サーヴァントのステータスはダンジョンズ&ドラゴンズが大元(というかD&D自体が全てのRPGの原点)。
秩序・混沌や善・悪といった属性もD&Dから採られている。
D&Dにおけるパラメータは筋力・敏捷力・耐久力・知力・判断力・魅力の6つ。
筋力:腕力や脚力の強さを表し、戦闘ダメージに関係。
敏捷力:身のこなしや手先の器用さを表し、回避行動などに関係。
耐久力:身体の頑丈さを表し、HPなどに関係。
知力:知識の豊富さを表し、秘術呪文の使用などに関係。
判断力:聡明さを表し、信仰呪文の使用などに関係。
魅力:外見的な美貌と性格的な魅力の双方を表し、交渉などに関係。
筋力・敏捷力・耐久力はそのまま、知力・判断力を魔力に統合、魅力を幸運と宝具に変更したのがサーヴァントのパラメータ。
さらに言えばサーヴァントのパラメータは英霊自体の能力の他に、知名度や召喚者との相性、クラス補正が影響する。
基本的にセイバークラスは前半3つのパラメータが高くまとまることが多い(例外多数)。
対してランサークラスは敏捷>耐久なパラメータになりやすい(こちらも例外多数)。
そもそも知名度補正が十全になる月の聖杯戦争ではカルナの耐久はAなので、召喚形式の違いと言えばそれまでだけど。>>830
なるほど>>832
恐らくはないでしょう。抑止力はカウンターガーディアン――――文字通りの”カウンター”の性質上
それが人類を脅かすほどの危機でない限り動きません
あと英霊召喚は別に勝手でもないです。基本彼らも聖杯にかける望みがあって
初めてサーヴァント……人間に使われる立場に甘んじて現界していますから>>832
帝都のように「お前なんちゅう奴呼出してんだ」ってことで抑止力が動くことはあるけど、
その逆はまずないんじゃない?fgoから入った者ですが、友人に勧められアニメUBWを見終わり、今zeroを視聴しています。雰囲気が随分違うので驚きました。いくつか気になるところはあるのですが、どうしてもわからないことが今のところ一つあります。第8話にて、自分から敵の本丸に切り込んだケイネスが案の定返り討ちにあいましたが、これをランサーが救援に向かうのを(自分のマスターが近くにいる可能性が高いにも関わらず)セイバーが見逃したことです。自分から敵に決闘を望み(喧嘩を売って)返り討ちに遭い殺されることって、別に騎士道に照らし合わせても問題ない気がします。なぜセイバーはランサーを見逃したんですか?セイバーの性格が著しく異なることはすでに聞いているのですが、それでも気になります。
それと、12話まで見て正直自分には合わないと感じているのですが、それでも見たほうがいいでしょうか?この先面白くなりますか?>>841
お約束は大事だけど、パクリになっちゃね。
きのこの中でダンディな巌窟王のイメージが別作品で固まりすぎていて、あえて外れた路線にしたかったんじゃないかな?もし既出だったりゲーム内で解説されてたのを見逃してただけならすまん
CCCコラボに備えて大慌てでエクストラ再開してるんだけど、凛ルートでラニが敗北したはずなのに(いやそもそもどっちが敗北したかも忘れてしまってる)なんで生き残ってるのかって理由は説明されてたっけ?>>849
冬木で触媒無しで召喚だと凛はどう足掻いてもエミヤが来る
触媒アリだと分からないが普通は触媒に縁がある英霊が来るディルムッドなどの神話由来の英霊についてですが、Zeroで彼の生前の記憶が描写されるシーンがありますよね?
これは、Fateの世界では実際に過去で起こったことなのか、それとも神話世界とでも呼ぶべき別次元が有りそこでの出来事なのか、はたまた人々に神話として語られることによって実際には何も存在してないにも関わらずそのような記憶を持った存在が英霊として生じるのか、いずれの解釈をすればよいのでしょうか?>>851
魔術回路がないモノは令呪が発現しないので正規マスターになることは出来ません
ただマスターの主な役目は魔力供給と楔なので後者の役目は回路がない人間でも果たせ、
メディアのマスターであった葛木、ジャックのマスターであった玲霞はこれに当たりますが両者とも魔力供給を他者からの略奪に頼っています、あと裏技ではありますが小次郎の楔としてのマスターは柳洞寺の山門
玲霞は本来のマスターである豹馬から物理的に令呪を剥ぎ取り縫い付けていますが葛木は令呪を持っていません
龍之介の関しては魔術回路自体は存在していたので召喚時に強制的に開放されています、忘れ去られていた遺産な為に生成される魔力はとても乏しいでしょうが
後天的な魔術回路の増幅は魔術師達が手段を選ばずに模索している技術なので一般人の魔術行使はほぼ不可能かと
間桐慎二は偽臣の書を通しての魔術行使、間桐雁夜の刻印虫による疑似的な回路拡張、繰丘家が間桐家から盗み出し改良した回路増幅などがありますが相応のリスクなどがあります
魔術回路以外にも干渉不可とされる属性改造やサーヴァントを生贄にしてのサーヴァント召喚などマキリ・ゾォルゲンは神域の天才と言えるでしょう>>849
エミヤ召喚は召喚者ではなく英霊側が触媒を持っているという特殊状態なので凛側の状況は関係なかったりします、凛の持つペンダントではなくエミヤの持つペンダントが凛の触媒
他の触媒を使用する場合は別々の触媒が機能してる状態になるのでエミヤが選ばれなくなる可能性はないでしょう
この場合どうなるかは不明ですが複数の英霊と繋がる触媒と同じように縁の強さで決まるかもしれません、二人の縁はかなり強いでしょうし不可能ではないでしょうがエミヤ以外を呼ぶのはかなり難しいと思われます>>857
ありがとう!!なるほど、勝負はついてないって扱いなのかな?
ホムンクルスだから心臓とは別って言われても頷ける。スッキリしたー、重ね重ね感謝です!>>857
路地裏ナイトメアで
「私はホムンクルスですから、この程度の傷なら生命維持に問題ありません。
心臓をはずすこともできます」
という台詞があるので、某デーモンみたいに心臓二つくらいあるのかもすみません、カルデアに召喚された鯖と特異点にいる鯖の関係性ってなんなんですか?今一よくわからなかったので…
>>862
結合を解除したけど終章で理由が語られてないのがアンドラス含め16柱
個我を得て結合を解除したのが8柱
こいつらは消滅したとも時間神殿に残ったとも言われてないから今後出てくる可能性はあり
プラス終章で名前が出てこなかった4柱が1.5部に関わってくるって感じいくつか質問
1、パラメータールールについてなんですけど、筋力、敏捷、耐久で評価されているのはD&Dと同じと考えていいのでしょうか
2、齢4000年を超える神代連盟の祖というのはAct cadenzaの用語辞典?が初出でいいのでしょうかそういえば気になったんだけど、士郎がアラヤと契約してエミヤになるルート歩んだ世界で、凛のサーヴァントはやっぱりエミヤだったのかな?それとも守護者になる因果が決定してないから(?)他のサーヴァントだったんだろうか。
>>861
カルデアの鯖:人理焼却を防ぐため召喚に応じる
特異点の鯖:特異点の聖杯の力で召喚
って感じかな?
人理焼却の異常事態だからかファンサービスかで記憶が継続しているように見えるけど、鯖の設定上、基本別個体なんで特に関係は無いんじゃないかと
ただ、特異点で縁が出来ると召喚に応じてくれたりするみたいですね。
最終特異点で記憶があったりする理由はよく分からない。CCCのキアラについてですが、本編中、または書籍などで魔人化前の尼僧姿で頭巾を外した絵は今まであったでしょうか?
存在した場合は、髪型がどうであったか教えていただけると幸いです。>>868
なかったはず。だから剃ってるのか違うのかわりと議論になるstaynightやって思ったんですがアンリマユはなぜ復讐者のクラスなんでしょうか?
>>870
アヴェンジャーに選ばれる条件が正確には不明だからなんとも
アンリに関しては名前の元になった悪神にも(ホロウで語られた分には)生前にも「復讐しようとしてた」って逸話がないはずだからね
ただ周りから「あいつは復讐心を持っているはずだ」「復讐しようとしているに違いない」って思われてもアヴェンジャーに該当するのかも、ジャンヌオルタとかそっちっぽいし(ジャンヌオルタうちにいないから妄想だけども)>>873
どうもですすいません、レイシフトに関してですが、確か物資も持ち運べるはずですが、どれくらい持ち運べるんでしょう?重火器とかパワードスーツとか持ち運べるのでしょうか?
アルトリアは死ぬ間際に召喚されてるらしいけどプロトセイバーも死ぬ間際に召喚されてるの?
それとも普通に死んだ後に召喚されてるの?>>877
ありがとうございます。>>882
人間にコロせる(壊せる)ものならコロせるよ
直死の殺害限界は「その時代の人類」準拠だし、現に一区画分の「自然そのもの」をコロしたこともある
ちなみに型月世界の”神”は「生きてもいないし死んでもいない存在」だから手出し不可能
ここでいう神は自然が人格を持った「神霊」の類じゃないけどね>>879
ありがとうございます>>882
直死はその個体における死の概念を露にするもの、いずれ死ぬ運命があるならどのような不死性も無視して致命傷を与えます
ただし所有者によって理解できる死の限界は存在するので異界法則の塊であるORTなどは干渉できません
が、地球上に存在し死した同胞を持つ神族なら根源接続者としてより世界に近い式なら死せる可能性はあるかもしれません、人の身のままならかなりの負担はかかるでしょうが
また存在の完全消滅は無理でも顕現した現身の消去なら概念の殺害よりは難易度が低く感じます、志貴も土地を殺して星からの供給を絶つなどの無茶出来ましたし>>875
グランドキャスター=グランドクラスの魔術師のサーヴァントってこと?にはならないかEXのユリウス回想でユリウスの両親?を指して「この世で最も尊い存在」とか言ってましたが、ユリウスの父親が西欧財閥のトップである以外に何かあるのですか?
そもそもデザインベビー?なんですか?>>890
サーヴァントは基本的に生前よりも弱くなっていますが
知名度補正が高いとそれが生前に近づきます
先に言われているとおりステータスが上がったり、宝具が増えたりなどです
クーフーリンは出身国だと戦車の宝具が追加されると言われてます
が、これは主に神話の英雄が殆どだったSN当時に言われてたもので
中世~近現代の、生前から超人的能力を持っていたとは考えにくい史実のサーヴァントが増えてきた今
その設定が具体的にどうなっているかはよくわかっていません。
知名度補正最大だったApoのヴラド公みたいな超人が果たして現実のルーマニアにいたのか・・・
・・・型月世界だと居たのかもしれないですけどねw
まあ、というわけでざっくりと
「知名度補正が高いほどスペックを盛れる余地が増える」みたいな認識でいいんじゃないかと
RPGのキャラメイクとかでステに割り振れるポイントが増えるみたいな>>894
ありがとうございました>>894
正確には生前というより英霊だからな、メディアとか生前より伝承補正掛かってる>>898
それでいくとレオ母=ユリウス母になるんですが…
自分が言ってるのはユリウス回想でユリウスに向けて言ってると思われる台詞です(コミック版では医者が言ってる>>902
トワイスもハーウェイだしな。基本優秀なんだろ。美遊の世界「パンドラの匣が開けられなかった世界」は剪定又は特異点になるのでしょうか?
>>904
自己解釈多し。
「天地乖離す開闢の星」は宝具というより、エアの力を解放して放つ技(実質真名と変わりないけど)
エヌマエリシュはメソポタミアの創世神話。
「天地乖離す開闢の星」は有り体に言えば星作りの再現、原初の混沌の召喚、つまるところ神の権能の発動……って感じかなあ。
持ってる理由は「この世全ての財をもつから」……というのは身も蓋もないか。>>905
まぁそういう考察もできるかもだが
プリヤの世界は作者であるまひろちゃん曰く
「型月の世界設定を好き勝手いじったから!あくまでこれはスピンオフ
プリヤの設定が原作に反映されることは有り得ないから!!」的なことを言っている>>897
医者の語る「尊い存在」とやらは西欧財閥の当主、ユリウスの実父で間違いないかと。
意外に謎が多い人物です。存命しているのかさえ、まだわかってないはず。藤村先生とキアラはどんな関係があるんでしょうか
>>904
あまりピックアップされてないけど原典的なのがあります。
メソポタミア神話の岩石巨人ウルリクムミは途方もない大きさで神々の猛威を退けるほど強健だった。
窮余の末に神々は創造神エアに助力を請い、それに応じたエアは世界創造直後に天と地を切り分けたKurzi(切削工具とか歯の鋸とか解釈は色々)を使うよう進言する。
足を消し飛ばされたウルリクムミは崩壊して大地の一部となりましたとさ。
英語の神話解説サイトで見つけた文だから正誤については分からないです。リップのブラストバレーはトラッシュ&クラッシュでキューブ状にした物以外捨てることは出来ますか?
もし可能ならその場合どうなりますか?>>910
地上での関係が無かったかと思ったけどそこだけでしたかすいません
トリスタンのイラストを担当している森井しづきさんが王の軍勢のイラストを描いていたと思うんですが、どこに載っているかわかる人いませんかドラマCD版のブックレットじゃなかったっけ
>>915
ありがとうございます失礼します、ホロウアタラクシアBest版発売と言うことでプレイしようと考えているのですが、『花札』や『カプさば』のような付属ゲームは何を買えばプレイできるのでしょうか(というか現在でも入手可能なのでしょうか)
なるべく色んな作品を知っておきたいのですが、Best版には付属していない? というか、具体的に何に付属しているのかよく分からず質問しに参りました。宜しければお教え願います>>923
ああ、本編の説明か。マテリアルじゃ確認できないしな。わざわざCCC起動してなかった。セイバーさんや円卓達が好きになって作品だけでなく設定資料集なんかも集めようと思っていてよければ教えて下さい。Zero extraのmaterialは買ったのですがSNシリーズのmaterial本はどれでしょうか?モードレッドがまだ男の子でベディやマシュの原型になったキャラ?が出ているのはcharacter materialですか?それから花札道中記はどんな内容のものなんでしょうか?ホロウのベスト版が出ているので購入しようかと思うのですが、花札2点のプロダクトコード封入紙はベスト版には封入されていないと書かれてあったのでブリテンのみんなが出ているのならpsストアのダウンロード版を買うか初回限定版を探して買うか迷っています。あと他にブリテンに関係する話が出ているものやドラマCDなども聴いていた方がいい物があれば教えて下さい。GOAとextraは購入済みです。
>>929
さっそくダウンロードして来ました。事件簿も購入してみようかと思います。ありがとうございました!ゼルレッチさんは使う魔法の特性上色んなところに名前は出るし、立場上吸血鬼から魔術師まで幅広い影響力があるけど、本人の出番はぶっちゃけ設定だけに近いという……
あとNP80増える>>936
あと永人はゼル爺に勧誘されて魔術に傾倒したけど元は隠れキリシタンだね
禁教の頃に信徒の庇護に尽力したという事から遠坂家は聖堂教会にも顔が効く>>936
永人及びその子孫はゼルレッチの弟子を名乗っており、周りもそう扱っているけど、
ゼルレッチからは「魔法使いとしての弟子」はおろか「魔術師としての弟子」としても微妙な扱い。
ゼルレッチ曰く永人は「最も芽のない教え子」だったらしく、魔術師としての才能に優れていたのは娘の方らしい。
そもそも魔術と武術を同等とみなして、武術における「無の境地」で根源に至ろうとしてたような人。
(「魔術師は魔術よりも効率よく根源に行ける手段があるならば喜んで乗り換える」を実践してた数少ない人物)
ただ永人がめっちゃ良い奴だったから宝石剣の設計図が託されたというなんだかんだすごい人。>>934
とりあえず簡単に説明だけすると
英霊を召喚して戦わせて生贄にする聖杯戦争という儀式を最初に作ったのが並行世界を俯瞰する偉大な魔法使いキシュア・ゼルレッチの弟子だった“天の杯”と魔法少女イリヤの御先祖様(ユスティーア)と、四章の魔術師マキリ(バルバドス)本人とイシュタルの器の遠坂凛の御先祖様(永人)の三人(遠坂家は上にあるような感じで良くも悪くも弟子というには特殊だけど)
で、それぞれの三家の魔術の奥義をそれぞれ出し合ってアインツベルンが“魂の専門技術”、マキリが令呪などの“使い魔の制御技術”、遠坂が“霊験あらたかな土地と天才の娘”で聖杯戦争を作った。
ゼルレッチはこの三人の師匠ってだけでFateシリーズでの関係性はこのくらいなんだが、並行世界に干渉できるという魔法を使う特性上、型月の色んなシリーズにちょくちょく顔を出す。
ここの管理人がこよなく愛する月姫シリーズではメインヒロインの後見人だったりする。>>939
アインツベルンは第二魔法じゃない、第三魔法の系譜
あと名前は「ユスティーツァ」な
マキリ・ゾォルケンもゼルレッチの弟子じゃない
ゼルレッチは最初の儀式に立ち会っただけでアインツベルンとマキリとは殆ど関係はない>>939
遠坂家が土地提供しただけみたいな扱いだけど、世界に孔を穿つ秘術は遠坂提供だからな>>939
色々間違ってるよ
第二魔法使いキシュア・ゼルレッチ・シュバインオーグは儀式に立ち会っただけで遠坂家以外とはほぼ接点が語られていない
アインツベルンは第三魔法使いの弟子達が残した家でマキリはロシアの方から流れてきたキエフを源流とする古い家
アインツベルンは聖杯の器(大聖杯と小聖杯)と英霊召喚の基盤として第三魔法の一部
マキリはサーヴァントというシステムの考案と素材安定の為の呪い、そして第二次から教訓を生かした令呪の考案
遠坂は協会の管理下にない霊地と世界に穴を穿つ秘術、サーヴァントを象るシステム
遠坂永人は魔術と武術を同一視し無の境地によって根源へ至ろうとしていたところを両家に勧誘されて聖杯に方法を切り替えた、より才があった娘の方が大聖杯作成の役に立ったのは事実だがだいぶ記憶怪しくなってるな、金週間にAP回復中にやりなおすか
>>945
元々ラニはムーンセルが人類の未来を脅かすなら破壊するつもりだったしな
その為の仕掛けを用意して入ってくるのは当然おそらく既出の疑問だと思うんですけどなぜアイリッシュ神話の英霊がルーン魔術を使えるんでしょうか?
ブリテンに伝わったとされるゲルマン系ルーンは早くても5世紀頃。
5~6世紀のアーサー王伝説より400年は古いとされるアルスターサイクルには登場しないはずじゃ?>>947
メタな話をするならば、単なる勘違い。
「ケルトのオガム文字はゲルマンのルーン文字と関係がある」という一つの説に過ぎなかったものが、
いつの間にか「ケルトではルーン文字が使われていた」という勘違いにまで膨れ上がり、
近現代の創作物において「ケルト神話にルーン魔術が登場する」という設定ができてしまった。
当然歴史的に見ても完全な間違いなんだけど、ケルト神話そのものに失伝したものが多いこと、
そのため、文献化されたケルト神話が半ば後世の創作物になってしまっていたこと、
各地の神話・伝承の共通点を見出して物語に組み込むという手法が当時の伝奇もので流行っていたことから
Fateでも「ケルト神話の英雄クーフーリンはルーン魔術の使い手」とされてしまった。
FGOでスカサハがオガム文字についても言及するけど、ぶっちゃけ「型月ではこう」という言い訳みたいなもん。
今更「ルーン魔術は間違いでした」とか設定を変えるわけにもいかないし。
一応のフォローとして、ケルトのルーン文字に関する勘違いは元からあったもので、
きのこ一人が間違えてしまったわけじゃないことは言っておく。>>948
なるほど、ただのミステイクだったのか。>>944
単にアバターが内臓まで精緻にコピーされたクローンというだけの話ではあるまいか?- 951名無し2017/05/02(Tue) 22:24:16(1/2)
このレスは削除されています
- 953名無し2017/05/02(Tue) 22:32:26(2/2)
このレスは削除されています
>>954
EXTRAでどのルートやるかにもよるけど、アーチャールートをやる気ならSNの凛ルートはクリアしといた方がいい今更ですが、サクラファイブのそれぞれの名前の由来になった花って、
・メルトリリス
―アマリリス
・カズラドロップ
―葛
・キングプロテア
―そのままキングプロテア
・ヴァイオレット
―これもそのままスミレ?
四人は多分この辺だと思うんですが、リップの花だけちょっと自身ないです。
トケイソウ(パッションフラワー)が由来でいいんでしょうか。
花言葉的には「恋の激しい苦しみ」とか「隠しもった情熱」とかで割と合ってる気がするんですが……>>954
まずはそのままSNを終えてからEXTRAをやるのがオススメ
CCCもやるなら(直接は関係ないけど)桜ルートことHFまでやっておいたほうがいい
桜という女性の魅力が凝縮されてるからBBにも共感しやすいと思う
映画も今年やるしね
次にEXTRAのルートだけど全部やる時間がないなら初心者向けのセイバーで進めたほうがいい
地味にサーヴァント戦がキツいから
あと必ずじゃないけどアーチャーでプレイするなら女性プレイヤーで進めるのがオススメ(特にCCC、なんでメルトがエミヤをあんなに目の敵にするのかが分かる)
CCCは3人に+ギルガメッシュが選べるけど物語の根幹に関わるようなことを仄めかすから一回クリアしてから2週目以降で選ぶのがいい
ついでにCCCは2つのエンディングがあるからセーブデータを複数持つ癖をつけといたほうがいいかも>>959
元々は霊体にしか効果がない概念武装だったから、改造されるまでロアには通用しなかったのでは?>>959
それが答えですよ。
それまでの第七聖典は「霊体のみ」にしか効果が無い転生批判の概念礼装かつ祭器としての意味合いが強かったため、
肉体を持ち高い戦闘能力を発揮可能なロアには(少なくとも完全な討伐という意味では)不向きでした。
シエルは元17代目ロアであり、ロアから解放された後に埋葬機関入りして第七聖典を改造してます。
ここで初めて「物理的」な攻撃も可能な戦闘兵装になったため、18代目ロアが生まれた月姫でシエルが持ち込みました。あーやっぱり物理攻撃できないとだめってことですか
ありがとうございます>>960丁寧にありがとうございますm(_ _)m
>>958
なるほど、チューリップもだったとは。
ドラマCDにちゃんと手を出したことが無かったので知りませんでした、ありがとうございました。現状ではその辺について詳しい情報は出ていないのでお好きにどうぞ
エミヤが過去現在未来の世界で行う守護者としての行いを本を読むような感覚で知ったらしいけれど
あくまで実体験とは異なるというだけの話であり、本当に本の形とも決まってもいないので
聖闘士星矢の十二宮のごとく各英霊の担当のする小さな神殿が点在する地形を想像してもいいし
英霊の座の元ネタはエターナルチャンピオンシリーズだろうからタネローンみたい都市を想像してもいい>>967
そうなのかー、答えていただきありがとうございました(*´∇`*)>>966
不明
だが、もとは意思のない力の塊だから
例外を除いて自由は一切ない>>966
物理的な空間が広がってる訳じゃ無いだろうから、データとして格納されてるだけじゃないかなぁ……
基本的に座の英霊は成長も変化もない不変の存在だし、単独召喚される鯖もいるから一概には言えないだろうけど、座にいる英霊本体に現界時みたいな活発な精神活動があるとは思えないんだけど……
外部からの情報を記録として見るってのも概念的なものだろうし。>>966
ロード・エルメロイ二世の事件簿では英霊を境界記録帯と呼称している>>972
どうして秘匿するかっていうと理屈や正体を知られて神秘が神秘でなくなってしまう可能性があるから
手品がタネを知られるととたんに陳腐化してしまうのと一緒
ただ手品を見てもタネが必ず分かるわけじゃないように、魔術を人前で使ってもその理屈が分からず、ただ神秘(よく分からないもの)としか認識しなければ人前で魔術を使っても大丈夫
魔術行使の過程を知られるのはダメだけどその結果を見せたり与えるのはOK
数百年前は科学が未発達なので、魔術師が公に職業として認定されてた
さすがにやり過ぎると魔術協会から刺客を送られるけどね>>974
パラケルススは型月世界だと秘匿を破ってでも人々のために魔術を広めようとして協会に始末されたって設定だったはずだから、どっちかというと2に近い
ソロモンとパラP二千年くらい時代違うし>>977
ああそっか、そういえばあれもそうだったんでしたっけね……
ありがとう。>>976
玉藻の八咫鏡とか
コアトルの太陽石とか
モーさんの触媒の円卓の欠片とか
アステリオスのクレタ島の迷宮とか
先代所長が持っていたソロモンの指輪とか
結構いろいろあるよね>>976
神代の頃から残るものだと限られてくるけど、ぶっちゃけ今の英霊基準だとたくさんある。
普通に文化財として残ってる宝具もあるし。>>985
兄貴4人や他の回数回避持ちに共通して言えるのは、スタメン起用していても最後の一人になりやすいところ。
大体このメンツが活躍するのは相性有利や攻撃回数が少ない相手(スキル連発系含む)。
「最後に残った○○が削り切った」っていうのはその時点でNP溜まってて宝具撃てたり、
回避が残ったままスキル回復している状況での話が多い(もちろん完全な殿からの活躍パターンもあるけど)。
そもそも最後の一人になった時点である程度倒せる見込みのあるHPになってないとさすがに無理だよ。
あくまで兄貴たちは「最後の一押し」を担うタイプのサーヴァント。
ただしヘラクレスは別。絆持ち殿だと普通にウン10万すら削り切れる大英雄はおかしい。CCCのキアラとFGOのキアラ、どちらが強いのでしょうか。
>>988
CCC
今回のキアラはまだ獣の蛹でありセラフに依存していた為BBの妨害工作が可能、まだ影響範囲はあの場所に留まる
月のキアラはムーンセルそのものを取り込んで宝具によって変生を完了している、既に地上にも大災害を引き起こしており神の座に届いている
女神になった方は逃げる余力があるなら空間ごと握り潰してこれる筈なので
特性は変わらないのでどっちも最悪ではある次スレ立ててきます
今さらだが、これ普通の質問スレだな
>>993
そうですね。クーフーリンは前線に出しても最後まで生き残るので殿になりやすいという事でしょう。絆ヘラクレスのように最初から殿に置いて運用しても余り意味は無いかと。>>987
ヘラクレスは仮に絆礼装なくても、ガッツと回避でバスターブレイブチェイン3回ほどできればシャレにならないダメージ叩き出すよね>>990ですが先に立ててくださった方がいたようです。すみません
あとは埋めていこうか。
クーフーリンはどんな死地でも切り抜ける「サバイバー」だからね。生存能力は高い。
ヘラクレスはどんな苦境でも乗り越える「レンジャー」だっけ。>>974
なるほど、分かりやすいうめうめ
1000
今更聞けないFate質問スレ
1000
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています