その冗談は・・・
女神の方の乳上の宝具口上かなー
>>1
盾乙
個人的に漢字圏サーヴァントの宝具名は英字読みより、まったく別の文章読みの方がかっこいいと思います!
地臥す夜鷹の千年渓谷(そらはちよりちはそらへ)みたいな!
ゴッドフォースやイモータルやビッグクランチから目をそらしつつペルシアの大英霊のロスタムの宝具とかは考えたことがある。
七道程「ハフト・ハーン」
我が竜馬「ラクシュ」
とこかなジャンアンリファーブルで『生命溢れる荒地(アルマス)』と『親愛なる働き者たち(スーベニアズ・エントモロガイクス)』
後者のルビは昆虫記の原題なのですが、フランス語の読みがわからないので間違ってるかもしれません千山斬り拓く翠の地平(イガリマ)
万海灼き祓う暁の水平(シュルシャガナ)
ネーミングセンスも光ってるし、対となっているのがねー!緑茶がザビのサーヴァントになった場合。
シャーウッドの森が宝具になる。
こんな妄想をしていた。腐葉の歴層は超越に至れり(オペレーション・ダーウィン)
効果:外的に対して対応・進化を遂げた自分の創造『幻想大剣・因果応讐』(バルムンク)
『復讐姫譚』(ニーベルング・リート)
『悪竜現象』(ファフニール)
こんな宝具を持つアサシンを考えてます。
さあ、好きにしろよ!!(自棄)日本語部分をそのまま読んだ時の語呂も気になりだすと大変だよね
エクスカリバーじゃなくて「やくそくされたしょうりのけん」部分
ルビと両方しっくりくるまでの試行錯誤がまた「嘆きに暮れよ 終幕の丘」(■■■■■■■)
それは世界に奪われし想い、消え去った墓標の群れ。
彼の王と臣下の絆の証。
とか、昔考えた。ノアの宝具で「万静を漂流されたる箱船」とか一分で考えた宝具がある
ルビは考えてないおっオリ鯖宝具のさらし場所かな?
絵心も小説書く才能もないけど設定クラスタだから設定だけなら沢山あるんよね
時々吐き出しておこうかね怪傑ゾロ:永劫不屈の正義の刻印(マーク・オブ・ゾロ)
うん、この間BSでマスク・オブ・ゾロを見てて思いついたんだ。後悔はしていないお?これは積極的にやけどして行けと言うことかな?←
最近だとギネヴィアをアヴェンジャーで呼んで、
「確約された滅びの丘【カムラン】」なんてのをかんがえてたかねぇ。結構かっこいいのが多い…
これじゃあさっき考えた緑の騎士の宝具
「君よ、ただ正直であれ」(ナイト・フォー・サン)が霞んでしまうじゃないか!
効果は誠実な者以外に敗れることはないというチート宝具スレタイを見て例のアレを思い浮かべながら開いたら、管理人自らネタを振っているとは思わなかった・・・
鯖になれるのかは一旦置いておいてラーフ/ケートゥは考えた事ある
『星喰らう竜の顎/星穿つ竜の尾』
読みは両方スヴァーバーヌ(Svarbhānu)で『神代回帰・豊沃地平(サンポ・カレリア)』
『天神輪転・空漠巨人(セッポ・イルマリネン)』
使い手はフィンランドの鍛冶師イルマリネン。叙事詩カレワラによると「天の覆い」、「黄金の月と銀の太陽」等を作ったとされ、そこから「元は神霊だったものが、時代を経て英霊まで零落した」と設定を付けた。
効果は第一宝具が周囲を神代の空気で汚染し、その範囲内でのみ第二宝具による神霊への回帰が可能となる。九界灼く紅蓮の災厄(レーヴァテイン)
おじさん黒歴史ノート(10年前)から出しちゃうぞ~
徳川家康『尸山血河を制するは我が号令(てんかたいへい)』
効果:イスカンダルの「王の軍勢」と大体同じ
ヤマトタケル『矢矧の弓(てきじんさくいくせんのや)』
効果:アーラシュさんのスキル:弓矢作成と大体同じ
…うん当時はご当地に縁が有る鯖を考えるのがマイブームだったんだよ(白目ニール=アームストロングで
宇宙船召喚する「いずれ最果てへ至る舟(アポロイレブン)」って考えたなあ鼠齎す黒死の病
斑蚊運ぶ悪気の病
大気渡す労咳の病
人移す不全の病姿隠しの竜鎧布(タルンカッペ)
夢想具現・黄金皇国(ジパング・レヴェンテ)
正直イタリア語ガバガバなのになぜ考えた感はある。
マルコポーロさんの宝具ですこういうのいい!私はルパンが英霊だったら
『怪盗紳士の財産』(ゲート オブ アルセーヌ)
とか考えていましたねぇ無銘の神槍【ブリューナク(仮)】
カッコカリまで含めて宝具名ゴドフロワ・ド・ブイヨンの宝具で「聖墳墓の護りは堅く」(イェルサレム・デ・スロブネンヤ)は考えたことがある。
……フランス語の文法知らないから合ってるか分からないけどソニービーンが家族を召喚する宝具として「食人一賊(ビーンズファミリー)」とかシグムンドが人狼形態になる宝具として「神狼変生(ウルフヘズナル)」とか考えてた
万象・原初の経典(アヴェスター・ガーサー)
万象・聞き謡う義者(アヴェスター・スローシュ・ヤシュト)
英雄じゃなくて神だけどドン・キホーテの宝具で
奇想天外の遍歴騎士(エル・インヘニオソ・キャバレロ)
元ネタはドン・キホーテの原題から。スペイン語の読みがあってるかは知らない「遥か遠き王の軍師」(われがのぞむはこうめい)
かつて一人のキャスターと共に戦場を駆け抜けられなかった作家がいた。その逸話から生まれた宝具。犯人はあなたです(ユーダニット)
良いスレだ!みんな採点頼む! 真名当ても!
アサシン
【勝利に能わぬ約束の剣(エクスカリバー・ミラージュ)】
【骨肉相食む弑逆の兜(シブリング・ライヴァルリー 】
【愛しき貴女の理想郷(アヴァロン・ファタ・モルガーナ)
キャスター①【餓者髑髏・古内裏妖魔蹶起(がしゃどくろ ふるだいりようまけっき)】
キャスター②
バーサーカー①【喘ぎ耽る快楽宮殿(パラディーノ・ヘリオガバリウム)】【淫ら揺蕩う黒陽神器(ソル・インウィクトゥス)】
バーサーカー②【吼える無双の闘技場(コローニア・コンモディアーナ)】【吼える夢想の闘技場(ヘラクレス・インクレディオ)】
ランサー【戦慄の黒騎士(フィレレン・フェケテ・ヴィーグ)】
セイバー【壊・虹霓剣・(ゲル・ナ・グ・コラン)】>>35
ハイセンスだなあ。本編にありそう
個人的には95点
真名はアサシンがアコーロン
キャスターが山本五郎左衛門
バーサーカー①がテスカトリポカ
バーサーカー②がコンモドゥス
ランサーがエリちゃんの旦那の黒騎士
だと予想します>>35
上から
モルガン
滝夜叉姫
ヘリオガバルスちゃん
コンモドゥス
フェレンツ二世
フィンの孫・オスカー
下二人はグーグル先生に聞いてしまったよゴメンなんだこの厨二病の集まりはァ!(大歓喜
やっべ、キャスター②書き忘れた。ちなみに【不吉に陽は照らさず(カッサンドラ・シンドローム)】
ちなみに答えはこんな感じだった。オスカーの剣って折れたカラドボルグなんだよな。
アコロン
滝夜叉姫
ヘリオガバルス
コンモドゥス
フェレンツ二世
フィンの孫オスカーエウリピデスさんの宝具で【かくして物語は終わりたり(デウス・エクス・マキナ)】
虚偽の黒き帆船(イゾルデ)
真実の白き帆船(イゾルデ)正直魔本、魔導書とかのの類は日本語読みと原語読みを並べるだけで宝具っぽくなるよな
星天体系(アルマゲスト)とか千夜一夜物語(アルフ・ライラ・ワ・ライラ)とか夜の獣の闇の声(アル・アジフ)とか。薪の王(ダークソウル)
獣狩りの夜(ブラッドボーン)
なんか知らんが思いついた「果ての果てより、来りし獣(ザ・ビースト)」
「邪なる数の刻印(ゲマトリア)」
「幕引きの時間(デウス・エクス・マキナ)」
「原初の夜にて口付けよ(キスキル・リラ)」
……ほぼ聖書だね、俺ギリシャ神話スキーなんだけどおかしいなあ……ベイリンの宝具
名もなき剣の詩(ソーダンス・ロスト)>>43
魔導書に限ら無いぞ
「解体新書(ターヘルアナトミア)」とかかなり宝具別サイトで投稿済みではあるが……ここでも恥を晒すとしよう。
・ガラハッド
『無穢なる栄光の剣(コールブランド)』
『聖霊護る赤十字の盾(アリマタヤ・ヨセフ)』
『我が神の大いなる怒り(ディエス・イレ)』
『原初の聖槍(ロンギヌス)』
・ヘルヴォル
『禍乱陥れる混沌魔剣(ティルヴィング)』
『終焉告げる劫火巨剣(レーヴァティン)』
・ヘルヴォル・アルヴィトル
『全知なる軍勢の守り手(ヘルヴォル・アルヴィトル)』
・ハル
『龍娘覚醒(レンホイ・デラー)』ディートリッヒ・フォン・ベルン
無間巨刃・絶竜崩落(エッケザックス)
誉れ高き光輝の兜(ヒルデグリム)
高き者の魔焔(レイヴニスロガル)
栄光と誓いの黄金鎧(エッケ・グランツェンエイト)
激帝覇剣・黒竜変生(ガウトグナーデ・シュバルツドラッヘ)
茫漠たる怒れる猟団(グレンスロース・ワイルドハント)
この人、ジークフリートやエッツェルを扱いながら未だに影も形もないのが不思議なんだよな・・・史実だと地味にオーディーン信仰やルーン文字を編み出した一族の末裔って言うから驚き。アル・カポネで「暗黒街の悪夢(ブラッディ・バレンタイン)」
ウィリアム・テルで「嚆矢二箭(プファイル・ツヴァイ)」ミシェル・ノストラダムス
「大予言(レ・グランド・ロイ・ド・アンゴルモア)」ヤマトタケル(ヲウス)は子供の頃は神の血が強すぎて、家族を含めて周囲の人間を自分と同じ存在とは思えない→兄殺害
からの追放同然の遠征の中で人間性を獲得していき、妻が龍神の生贄になったときに初めて家族を喪う辛さを知る。
その後、人として家族に会いたいと大和に帰ることを望むが父は最後までヲウスを許さず、彼は望郷の念を懐いたまま大和王権に逆らう一族を殺し尽くした…という自分設定ありきで
第一宝具 零れ落ちるは人の咎(あふるるはかみのごう)
自身の全ステータス、スキルをワンランクアップ。神性はCからAまではねあがる。連続使用可。
元々ステータスが高いので恐ろしいことになる。デメリットは思考も神寄りになるのでマスターによる制御がしづらくなる。
第二宝具 白鳥は彼方へと飛び(かえろうやまとへ)
どんな宝具、スキルの影響可にあっても白鳥となって戦闘を離脱する。白鳥になった時点で受けていたダメージ、デバフは無効化される。
但し、この宝具使用以前にかけていたあらゆるバフもまた無効化される。
そして、このヤマトタケルは故郷に帰りつけなかったヲウスなのでこの宝具で目的地に到着することはできない。必ず道の途中で白鳥化が解けてしまう。
彼の聖杯への望みは妻を含む旅の途中で失った仲間と一緒に大和に帰ること。
聖杯への望みと宝具が関係しているのってカッコイイなと頑張ったけどヤマトタケルらしさからは遠ざかった様な気がする…湖の乙女
「勝利を誓う黄金の剣(エクスカリバー)」
「王の眠りし妖精郷(アヴァロン)」
サンジェルマン伯爵
「永久に終わらぬ時の旅路(サンジェルマン)」
ノーベル
「戦争抑止の爆薬(ダイナマイト)」
カッサンドラ
「不吉贈り(ギフテッド・フォー・カッサンドラ)」どっかのスレにあったけど
「刃の如き残虐(ザ・リッパー)」
とかどうよ
セイバー版ジャックってことで『東の勇、此処にあり』読(天下無双)
57回の戦闘まで、一切傷を負わない。
去年大活躍だった、ライダーが演じてるランサーの常時発動型宝具どの宝具名格好いい
みんなすごいなソクラテスで「汝、自らを知れ(グノーティ・セアウトン)」
テオゲネスで「射 す九腕(ナインライブス・ボックスアーツ)」
マジでヘラクレスの末裔だったからできたとかそういう感じで過疎ってるけど投稿してみる
ソクラテス「無知の知(ゴッドノウズ)」
すべての世界線、過去、現在、未来におけるあらゆる知識を知る効果。
宝具使用中は抑止力によって霊核を破壊され続けるため、長時間使用すると消滅する。また使用後は得た知識が全て消えるためソクラテスは鬱になる。すごい急に思いついてしまっただけだけど、
『流し潰す波擣の獣(ながしつぶすはとうのけもの)【クリード・コインヘン】』
クリードさんになかなかカッコいいイメージなかったけど、クリードさんの宝具のイメージ。オルタニキの宝具がクリードさんの外殻って書いてあったので名前はそちらから拝借しました。
イメージ的にはFF8のリヴァイアサン(規模でかい版)+概念礼装のクリードさんが突進して潰しに来る感じ。フリードリヒ・ニーチェで「奮い起てよ、人を超えよ(ゴッドイストトート)」
多分他者強化系の対民宝具エドワード・アロイシャス・マーフィー・ジュニアの宝具
「此畜生の自然律(マーフィーズ・ロウ)」
ラックの振り幅を極端にする対人宝具ロバート・オッペンハイマーで
「我は死なり、世界の破壊者なり」
超広範囲殲滅宝具だけど本人は使いたがらないかなり昔に考えたオリジナル聖杯戦争で、例外()枠で召喚される予定だったルシフェルの宝具
『大罪へ至る智慧の書(ボーガス・バイブル)』
天使由来の武器やらを召喚できるチート宝具。
……馬鹿じゃねぇかな俺アンブローズ・ビアス『嘲り笑う悪魔の辞典(ラフィング・デビルズ・ディクショナリー)』
対人宝具:相手が1日に話した単語の数・意味に依存する幻霊召喚または、幻覚作用を引き起こす
___人に最も親しきモノ達が牙を向ける。あるいは・・・「陽光煌めく虹の剣」(ジュワイユーズ)とかは考えたことある。
「流れ奪う勝利の剣(マルミアドワース)」とかなら考えたことある
クラス:キャスター
真名:ファヴニール
・因果接合・覇道謳う悪竜(ハープギーア・ドラッヒェ)
ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人
神代の魔術師とはいえ、単独で神々の呪いによるものであった竜への変身は不可能である。よって、彼女は自分を触媒として悪竜と化した自身、つまり反英霊ファヴニールを召喚する。
・恐慌鎧(エーギスヒャルム)
ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:1~30 最大捕捉:100人
元は彼女の父が持っていた宝具。
黄金の兜と鎧。
真名解放すると、レンジ内の兜を直視した敵に対して判定を行い、スタンと恐怖の状態異常を与える。
・刺殺剣(フロッティ)
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:2~4 最大捕捉:1人
元は彼女の父が持っていた宝具。
真名解放時は投げ槍に変型し、投げると『刺突』という概念となりあらゆる対象を貫通する。
女体化です!!かっこいい系ではないけど、無い頭捻り出して考えた自信作
猫が先か?魔女が先か?(ヘクセ・フルーフ)
猫は墜つ、何処までも何処へでも(カッテンストゥッツ)ハンムラビ王で「王の法典」(コード・オブ・バビロン)
ランク:B+ 種別:対民宝具
楔形文字の刻まれた石柱であり、通常はハンムラビ王の周りを浮遊しながら、ランクC以下の通常攻撃を自動的に防御する。真名解放時、敵の現世で犯した罪に対応する神罰攻撃を行う。(生前の罪は問われない。)なお、ハンムラビ法典の意義は「過度の復讐を戒める」ことにあり、そのためアヴェンジャークラスの相手に対しては特攻ダメージが発生する。シンプルイズベスト
ってことで「終末の獣」(べスティア)とか考えた
うん、微妙だな!王水の発明者ジャービル・イブン・ハイヤーンで
『涅土を錬るが如く(キタブ・アル・キミヤ)』
イスラム錬金術の祖としての魔導書及び各分野のあらゆる著作の原本(アイデアノート)。
彼が「理解」しこの宝具に記した万物は、錬金術の理念に則り「融解」され、彼が識る通りに「再構築」される。その成功率やスピードは彼の理解度に比例し、熟知する対象に対しては一瞬。
とか妄想してたランサー①輝く陽光(ルーン)
ランサー②嘶く恒星(アーラーヴァル)
ランサー③轟く五星(ブリューナク)鈍機翁流離譚(アラベヘス・ビルエラス)
スペイン語で年寄りの冷や水的な意味
騎士道は遍く不浄を赦さない(ボマン・ド・クレド)
敗走、其即ち勝利なり(ウィクティー・ウィーキムス)こんなのできましたー!
キャスター:宮沢賢治
宝具:「雨ニモ負ケズ(イーハトーヴ)」プラトンの雄鶏(汝、その傲慢を捨てよ)
幸運以外のステータスを2ランク下げる宝具H・P・ラヴクラフト
「私は犠牲獣、私は全ての扉を開く者(◼️◼️◼️◼️◼️◼️)」とか
アドルフヒトラー
「冒瀆神槍(ロンギヌス・レプリカ)」
「狂戦支配・千年帝国(ネオ・ナチス・ミレニアム)」とか考えてた某スレにも書き込んだものだけど
プシュケー
『射止められしは愛の神(フォールン・クピードー)』
ハイヌウェレ
『九重螺旋の真ん中で(マロ・ダンス)』
カーミラ
『供に眠る誓いの口づけ(ベッドルーム・クリーパー)』
黒姫
『黒竜封印・赤川源流之太刀(こくりゅうふういん・せきせんげんりゅうのたち)』
などなどランサーで
「告死の大鎌」(グリム・リーパー)
とか?はい、分かりやすいですね嘆きの一撃(ロンギヌス)
>>60
クリード、コインヘンは二匹の獣の名前ですぞ。しかもクリードは負けて殺された方。日本語表記は変えた方がいいね真名ハワード フィリップス ラヴクラ
フト
『深淵堕とす邪智の呼び声』
(Call Of Ccthulhu)>>90
口上があると凄いカッコいいな>>90
口上いいね!格好良い。
なんか考えたいなぁ幻想竜化・精励転臨(バルムンク)
ジーク君の宝具。彼の人生が宝具化したもの
竜になってバルムンクのようなドラゴンブレスを吐くのを想像した「獅子の如くあれ、憂い顔の騎士(アマディス・デ・ガウラ)」
ドン・キホーテの宝具。度を越した騎士道への憧れから自身の敬愛する騎士の姿を模倣出来る宝具…とか考えた宝具はそのサーヴァントの象徴だからね、真名バレはしょうがない
『真相幻肢(ザバーニーヤ)』
どこかの代で誰が次のハサンになるか揉めたほんの少しの間だけハサンの代役を務めた非正規ハサンの宝具。
いわゆる壁抜け。天文学的確率で発生する分子の揺らぎの一致を自在に引き起こしあらゆるものをすり抜ける宝具で、霊体化と違うところはそのまま戦闘を続行できる事、部分的に触れるなど細かなコントロールができる事。
敵との一対一で正面から来る敵の宝具と敵自身を抜けて霊核だけを破壊する激かっけーシチュエーションがしたくて思いついた。
ネーミングは非正規ハサンと透過から正規ハサンの妄想心音などの対比。神の剣よ、マルドゥークの刃よ、母なる大地に終焉を!「五体裂かれし原罪の母(メロダック)」!!!
という電波を受信したおし、じゃあこれは誰だ?
無穢なる赤誠(サルテサンズ・アンクール)ここが我が野望の果て。
終ぞ誰もが到達し得ぬ、唯一我が夢想と共に。
さらば、さらばさらばさらばさらばさらば、愛しき乱世に永久の別れを。
『高く信貴山は夢幻に散る(わがなはあくぎゃくさい、わがなはまつながひさひでである)!!!』
我が名は悪逆斎、我が名は松永久秀。言わずと知れた、自爆宝具よ。>>97
主ってことはキリスト教かユダヤ教の関係者あたりかな?
モーゼとかイエスあたり?短い口上だけ考えてみた 真名当て難易度は低い
どうか憎んでくれ。…これが定めだ。
鏖殺の宴を此処に――――城井兼光…!>>97
バルムンクオルタナティブはクリームヒルトかな?カルナの空前絶後...!みたいに四字熟語を宝具詠唱に加えたい...ただ575のリズムを崩しかねないどうすればいいんだ。
>>102
野望の果ては追い詰められた信貴山城、我が夢想は久秀の持っていたいつか天守閣付きの城を建てるという夢から。
到達し得ぬは後の信長、秀吉、家康を鑑みて「結局お前らダメだったよな」という皮肉と爆発したから無傷でこの城を占領できなくて残念だったなという遠回しな自慢から。
あー楽しー!!『謳歌せよ我が肉体の悪魔(デビルズ・オブ・ルーダン)』
『汚辱を吐け我が肉体の悪魔(デビルズ・オブ・ルーダン)』
クイズにならないよ!むむう… 全く分からん。皆すごいなぁ
「存在証明(コーギトー・エルゴー・スム)」
ちょっとひねってみたただの長い槍(ロンギヌス)
という最弱のランサー妄想は10年前からやっていた。
まぁ神秘ついて神性特攻になるだろうけど。五千年の永久氷宮(アプネイック・ダーティー)
その者に名はなく、氷の柩は其の悪業を決して手放すことはなかった。
完全なる犯罪は底で眠り、彼は其処で朽ち果てるはずだった。
遥か時の彼方で運命が彼を起こしてしまうことさえなければ。
その者に名は無い。
この宝具にすら本来名は無い。
それは世界最古の完全犯罪。
凍てつく憎悪の監獄を創り出す宝具。
さあ、ワタシは誰でしょう?>>119
名前も名前だしなぁ、麗しの王妃は持ってるよねー
しかし完全に旦那の方だと思ったよ、やられたぜい既出かもしれんが
「終幕の機械神(デウス・エクス・マーキナー)」
物事の結末を自分にとって都合の良い方向へ強引に改竄する宝具。
戦闘において長期化した局面、錯綜した状況下で真価を発揮する。
逆に、短期決戦や明確な実力差のある場面ではほとんど効果を得られない。
また、「終わらせる」ことに特化した宝具であり、必ずしも「勝利する」結末を呼び寄せるものではない。
古代ギリシア演劇で生まれた概念なので、ギリシア神話由来の英霊や物語としての知名度が高い英霊は影響を受けやすい。『胎児よ胎児よ何故躍る母親の心がわかっておそろしいのか(ドグラ・マグラ)』
我ながらなんの捻りもないなぁ笑沈むことなき太陽の国(レイノ・エスタブル・フェリペ)
偉大なる無敵艦隊(スパニッシュ・エスパノール)
うん...中々難しいなこれ熱狂的再征服(レコンキスタ)
そのまま思いついたことを書いただけなんだ
すまない・・・>>125
ドレイク姐さんをぶつければいいことは分かった伏せ字にしよ
成〇の中の〇功、勝〇の中の〇利(テ〇〇〇)誰の宝具というわけでもないけど「偽神の方舟(タイタニック)」とか考えたなあ
ついでに真名クイズも置いておく
縁起強迫性障害(アルパイン・クローゼット)
閉暗所併発恐怖症(カンネー・クローズド)
正解はちょっとヒネった感じです、わかるかな?四路毒泉(しどくのいずみ)
中華系サーヴァントはネーミング難しいね・・・スレ見てても、誰の宝具かわからんのがちらほら
>>104
ヒント追加
西洋の出版業界に影響を与えた偉人、宝具名のルビはドイツ語>>131
一番上がジャスパーマスケリンで真ん中が宮沢賢治かな?それ以外は正直わからんw母胎は今、泥にまみれ(アンチ・マリア)
雪原よ、紅く染まれ(テンペスト)じゃあ一つクイズを、鯖になるかどうかは知らんがパッと思い付いたのを、、
書き>「フハハハハハ!笑え!今宵は宴だ!!」
読み>ブラッディ・バレンタイン
簡単かな?「最果ての幻影(ノットリミットオーバー)」
いろんな国、いろんな戦争のなかで
兵士たちに語り継がれ、勇気の証しとされていた英雄の噂の集合体
彼らはその英雄譚に希望を見いだし、「戦争の終わり」という幻をみて散っていった
そんな夢物語の断片を映し出す宝具
戦いを終わらせる ということに突出しており
宝具が打たれた場所ではいかなる攻撃も意味をなさない
打ち手以外は>>138
はい、中2の頃に考えた黒歴史のひとつです>>96
いやいや、宝具はその英霊の象徴なんだからわかる方が普通よ>>141
分類的には対民宝具かなぁ
デュマみたいな宝具の量産とか?>>117
デカルト?無影脚(地に影つかず)
象形酔客のごとし(ドランク・モンキー)
前者は逸話が昇華された宝具で後者はとある映画によってイメージつけられた無辜の怪物的な宝具。>>131
エラスムス?天明復洛・地の如し
アーチャーとかアサシンというか、アヴェンジャーの方がしっくりくるんじゃ?
と思ったけど、復讐心はないか。口上付きで浮かんだの
相変わらずセンスが……概念系だよ
魔女の宴を足元に、鏡写しの巨人が立つ
見た者の目に映るのは神仏の光、怪物の影――はたまた己の業(ほんしょう)か
恐れ慄け、崇め奉れ、矢をも恐れぬ不死の怪物――その降臨を然と見よ
『巨怪は山影の中に在りて、虚像は世界から消ゆ(モンスター・グローリー)』騙り語るは百の噺、畏れ恐れよ我らが怪
我が身こそが百一番目の物語
”百一怪・蒼鬼百話夜行”!
口上&宝具名って感じだけど青行燈って良くて幻霊だよな
百鬼夜行辺りと幻霊合体すれば鯖クラスまで霊基上げれるかもだがクラスはライダー、宝具は「音速の貴公子(スピードスター)」
流石に簡単過ぎるかな?我が航路は夢の果てに
(ラ・ブエルタ・エルムンド)
わかるかな?クラスはライダー
『我は是、日ノ本第三天狗なり(オン・チラチラヤ・ソワカ)』
ググったら一発で判るな>>154 正解
>>155
その人?そもそも見た目でバレそうだな…ダークネスブラスト(小学生並のギャグ)
>>156
正解ですそのまんまだが…
「それでも地球は動く」
(エ・プル・スィ・ムオーヴェ)
天動説を否定したガリレオの台詞。声が届く範囲でのあらゆる神秘の存在を否定する。サーヴァントとして召喚された場合は自分も神秘なので、結果的に自爆宝具となる。「我が名は正義(アフラ・マズダ)」
というのを高校生のころ考えた「俺を1度殺 すならお前は7度殺 される」(オーク ナス・エンセスター)
とかどうでしょう?
クラスはバーサーカーかアヴェンジャーかなぁ……ドーモ、ニー=サン。アベルです。
>>166
アイエエエエエエ!?カイン!?カインナンデ!?「神へと進行せし臆病人形」(モックルカールヴィ)
アヴィブケロンやセミラミス同様の現代で製造しなければならない宝具。
北欧神話においてフルングニルが雷神トールとの決闘を行う際巨人族がフルングニルの敗北を恐れ作り出した粘土人形。臆病な雌馬の心臓を炉心としたことによりその本領を発揮できずず破壊されてしまったものの、その力は対神用に造られた兵器であることに変わりはなく真の力を現せば神をも相手取ることができる。
製造には大量の良質で乾いた粘土と炉心とするための巨大な心臓又は一流の魔術師を必要とする。我が剣よ、紺碧の万里を往け
(マイティ・ノーチラス)十英雄・転身(カメンライド)
とか昔考えた最高難易度と言っておきながらエッツィが当ててもらえたので難易度は下がるけど没ネタの宝具を。
真名当てを楽しんでもらえたらうれしいな
我が王の偉勲は我が意也(ジェネロジテ・シャルルマーニュ)
与えられし器は剣士。
其の者、不和の種を蒔き王の威光を翳す者。
偉大なる皇帝の力を晒す不遜なる反英雄也。
号砲は戦場に響き渡る(ターボル・ピスターラ)
与えられし器は弓兵。
其の者、迫害されし信徒を守る隻眼の猛将。
戦場に鳴り響くのは大国に抗う勇者の祝砲也。
聖者の御導(プリュネル・ドゥ・アンデレ)
与えられし器は槍兵。
其の者、槍に選ばれながらも誰からも信じられなかった哀しき男。
されど神は見捨てず、今なお彼の行く先は炎によって照らされている。>>163Yes
これこそ我が怨念であり、貴様らが望んだ結果なり
我が身は朽ちて残るは髑髏(しゃれこうべ)のみ
しかして我には八幡大菩薩の加護あり
『祟怨八幡獄』
難易度もクソも無いストレートな方向性だけど分かるかな勝利もたらす大神の投槍(グングニール)
授かりたくば己を捧げよ(レィオア・フィヨルスヴィズ)
クラスはキャスターあたりかなしかしみんなよくこうポンポンと思いつくよなあ・・・
神話とか伝承とか逸話の知識もそうだが日本語を別の言語に当てはめてるのがほんと凄い・・・創生以前には何があったか、私はその答えを知っている。
某は魂の住まう場所。某は真の姿。某は永遠不動の世界。
―――わが叡智へ招待しよう。尤も、認識する事すら叶わんだろうがね。『魂よ、天上へ至れ(プロトゥ・デミウルゴス)』
効果は永遠にして不動に世界を昇華する。すなわち自分以外のありとあらゆる物体を静止させる。
時間停止とは異なり止まっている敵を攻撃するなど静止している物体に干渉できない。
それでも敵の死角から攻撃準備をした上で解除すればそのまま敵を仕留める事が出来る。
敵側からすれば隙あり、と首を取ったと思ったら逆に自分の首が落ちた、という状況になる。
弱点は手錠や鎖のように行動を封じてくる物。縛られた状態では宝具を使ったところで移動することも破壊することもままならないため。
世界を止めていられる時間の制限自体は無いが宝具発動中は魔力消費が激しい上にマスターも静止するので魔力供給が途絶えてしまうため実質10秒持つか持たないかである。
元はfateと全然関係ないオリキャラの技だけどこれを思いつくきっかけとなった人物の宝具という事にしてみた。唯一つ故に真実(マスト・ビー・ザ・トゥルース)
効果は神秘の絡んだ隠蔽の完全解明
神秘が絡んで無いなら自力で解く>>177
正解
しかし中々しっくり来るやつを考えるのは難しいねえ>>171
正解です!
ノーチラス号を指して、剣なのは昔見た映画のリーグ・オブ・レジェンドからイメージしました
ノーチラス号って型月における宇宙戦艦ヤマトや轟天号並みにヤバい兵器っぽいですよね>>180
正解!
ガンナークラスもやれる隻眼の英雄ことヤン・ジシュカでした。
もしよかったら残りの2人も当ててくれると嬉しいです!>>184
惜しい!
彼よりもっと(色んな意味で)酷い悪役です>>185
正解です!
当ててくださってありがとう!
セイバー枠はシャルロ、シャルルマーニュの庇護下で我が儘放題してバヤールを奪った逸話からシャルルマーニュの宝具なら何でも使えるって設定のつもりです
ランサー枠は聖アンデレの幻視からロンギヌスの槍を見つけたペトルス・バルトロメオ、宝具は直感とか啓示の強化版みたいな感じのつもりです>>187
正解です、やっぱ当ててもらうとワクワクしちゃいますね。
もう少し難易度上げてみるので付き合ってもらえると嬉しいです!沢山当ててもらえたので気合と共に難易度もちょっぴり上げてみました。
天地統べし双極の星(サーヒブ・キラーン)
与えられし器は騎兵。
其の者、優れた智者にして残虐なる征服者。
禁断の棺に眠る王者は、星天の支配者の名のままに世界を蹂躙する
孕み喰らい嗤う悪意(アジ・ダハーカ)
与えられし器は魔術師。
其の者、悪しき魔術師にして父殺しの悪竜である。
魔道に染まり肉親すら捧げた愚者は己が主人すら薪にくべ勝利を掴む
雨、神をも静め給え(アント・ナンシー)
与えられし器は暗殺者。
其の者、この世全ての知恵を修めながら手放した真の賢者。
雨を齎し密林を焼き払う火を鎮める慈悲深き王である
虚構顕現・現実蹂躙(フー・ウィル・ノウ)
与えられし器は狂戦士。
其の者、銀幕の内に在りながら氷の大地に座す幻影の竜。
人が手にした禁忌の火をその身に宿し現実で産声を上げた幻霊である>>192
ふっふっふ、ザッハークじゃあちょっとキャスタークラスは厳しいです。
でもほぼ正解なので、もうちょっと付き合ってやってくださいえっ、今日はオリ鯖宝具晒していいのか!?
クラスはセイバー
『無形活人剣・転』(かえしでまろばし)
クラスはキャスター
『紫金銅分福茶釜』(ふくわかつちゃがま)
後者はそのまんますぎるか。破滅誘う死の舞踊(ファム・ファタール)
効果は男性特攻と男性への魅了
これを使う人物は舞踊の褒美として洗礼者の首を求めた一人の娘>>197
正解(エサクタ)!
前者の効果は剣術に対するカウンター的なかんじで、
後者は幸運のステータス上昇的なの。>>199
正解!
サロメってマタハリママっぽい感じだよなあって思って考えたらこうなったwwゴジラ?
みんなに触発されて宝具名だけ考えてみた。
クラス:ライダー「神は此処に居らず(コ-ルサイン:ケ-ドル)」
あまりにストレート過ぎるか…>>206
違う。
ヒント出すとヒュドラとか獅子を産んだメドゥーサさんと似た人>>209
正解!>>207
上から
ジョン・ヘンリーとポイヤウンペかな
下二つはわからん>>215
正解
見ただけで神性が消えるような常時発動宝具のイメージ>>214
おお、全部その通りです
コルブラントは特に設定考えてなかったので捻りなくアーサー王でした>>216
すまない宝具名だけに気を取られた
我は番犬 入るものは拒まぬ
我は番犬 逃(で)るもの貪り尽くす
「貪り喰う五十頭」(タルタロスサーベラス)
対人、対軍、結界宝具>>227
正解!>>226
すぐに回答貰えてうれしい。そして正解。
一応簡単に設定も載せてみる。
倣い象る死翔の槍(ゲイ・ボルグ・イミテーション)
クーフーリンの息子コンラが自身の死因となったゲイ・ボルグを再現した宝具。
純粋な技術のみで再現したため因果逆転や不治の呪いは無い。
ただし「僅か7歳でアルスター最強の戦士クーフーリンと同等の実力」を有し、「一発の投石で勝利のコナンを昏倒させた」ほどの投擲術を持つコンラの一撃は本家と遜色ない。
退廃齎す太陽神殿(エラガバリウム・バエティルス)
「ローマ史上最悪の皇帝」ヘリオガバルスが立てた太陽神ソル・インウィクトゥス(エル・ガバル)を祀る神殿。
神殿のあらゆる生命から魔力を奪い続ける結界宝具。
神殿内には奪った魔力をためこむ黒い聖石が複数配置されており、魔力はヘリオガバルスの好きなように利用できる。
なおヘリオガバルス本人は神殿内で専ら淫蕩に耽っている。救征の一万騎兵(クルシュ・アタナトイ)
黒蛇の万魔騎兵(ペイバルアスプ)
あんま弄りようがないなー>>232
正解、因みに超音速のフォーミュラカーで相手を撥ねとばすのを想像してる>>241
出てくるならFGO案件だけだろうね、あの人戦争大っ嫌いだし
それはともかく鳥取はいいところだよ、英雄関係はちょっと乏しいけど神話に関しちゃ山程あるからぜひ遊びに来てね>>243
正解です
あと「彼は彼ですか?ええ彼なのです」(スターシステム)
も考えた。
これは召喚系といっていいのか?
ゲゲゲは多分固有結界だと思う>>245
ちょっと前にレオニダスのこと調べてたから先にそっちが出てしまった>>234
違う。関連するが本人ではない
ちなみに上下両方とも冬木聖杯でも呼べそうなぐらい真っ当なサーヴァント>>229 >>230 >>231
書き込んでいる間にもありがとう。
そして正解です。
竜の丘(レンホイ)
竜を愛した少女が辿りついた竜の理想郷を再現させる結界宝具。かつて地上に存在していたあらゆる竜種が存在している。
その正体は固有結界ではなく、幻想種が移動した「世界の裏側」と「現在の世界」をつなげるというもの。
したがって、召喚される竜は宝具として再現されたコピーではなく「本物」である。
この世の誰より特別な母(トラジェディ・フォー・オーガスタ)
自身の肉体を「女性」に変え、女性としての肉体機能・精神性を獲得する。ただそれだけの宝具。
重篤な精神汚染を抱えるエドにとって何よりの救いとなる宝具である。
非常に不安定な変化であるため、他者からの指摘により簡単に解除されてしまう。
解除された場合、もう一つの宝具「異常殺人鬼(エド・ゲイン)」が自動的に発動する。
ちなみに「異常殺人鬼」の設定は「現実・空想問わず殺人鬼的なスキル限定(情報抹消や怪力など)の皇帝特権」というもの。
竜の娘は「竜への愛のみで世界の裏側へ至るという奇跡を成した」という設定。両翼長弓連隊(ボウマンズ)
黒太子のアーチャー的宝具考えてたけどダセェな...
ここの住民なら超かっこいい宝具名にしてくれるだろうなぁ(チラッ『魔獣王の蹂躙行軍』
英霊と言うか謙虚な幻霊の宝具。
振り仮名は思い当たる人には分かると思う・・・
しかし、自分で言うのもアレだけどパッと浮かんだのがこんなんでいいのかなぁ(遠い目>>255
ああ、サルゴンか考えてみた、もしかしたら難しいかも知れない。
キャスターのサーヴァント。
『融けて混ざれ妹と私(モンタージュ・ル・フー)』
ヒントは芸術系で、拳銃自殺をした人。
ライダーのサーヴァント
『其が牽くは天の花嫁』
ヒントは人の血を引く女神、ルビは打つと一発でバレる。>>251
正解
禁忌ってのは近親相姦と同族喰らいという二つの罪で二足の獣ってのは人間を指す言葉なのdrソニー・ビーンって感じですね。>>253
正解。
自分としてはアサシンでもいけるかなと思ったけど逸話が完全にバーサーカーだったのでバーサーカーになりましたwこれって版権キャラも描いていいのだろうか?
恋叶わずされ
>>262
サーヴァントになれるほどの知名度ならいいんじゃない?>>265
正解は娘のヘルでした
口上の生と死を内包とか我が世界辺りがヒントだった>>255
違います。
>>256
>>257
正解。
上はアッカドのサルゴン。紅海からペルシャ湾にまで渡る広範な範囲を征した征服者の祖の一人。ロムルス、モーセなどが連なる貴種流離譚、捨て子伝説の原典でもあるため、プロト原案にあるアーチャー/バーサーカーのような未来確定の宝具も所持している設定。
下はドイツにおける騎士道の頂点、ディートリッヒ・フォン・ベルン。彼の最後はオーディンが化身した黒馬によって彼方へと連れ去られたというもので、その逸話とドイツにおけるワイルドハントの諸伝承(首領はディートリッヒ/オーディンである、彼らは亡霊であり不死である等)が合わさった老ヒルデブランド等を含む彼の部下である勇士をエインヘルヤルとして召集するという宝具考えてみました簡単だと思う
キャスター
『神聖喜劇・三位一体』(サクロ・コンメディア・トリニタ)『灼炭の狡計(パイロテクニクス・デイオネウス)』
『神罰の焔車(タルタロス・ホイール)』
クラスはアサシン
一応同じサーヴァントの宝具として想定偽ゴジラが中々当たらんので、ちょっと違うのを。
聴け、汝の死は空より来たる(アウフシュライ・フォン・ジェリコ)
与えられし器は騎兵。
其の者、猛々しき叫びを上げて空を駆ける魔王。
鋼の翼は地を這う怨敵を焼き尽くすが為に。
焦熱赫怒剣(アルヴカルド)
与えられし器は復讐者。
其の者、燃ゆる隕鉄にして最古の聖杯戦争の勝者。
灼熱の大剣をもって数多の豪傑を殺害せしめた大英雄
己が栄光は塗り潰され(ナイト・オブ・ダーティー)
与えられし器は暗殺者。
其の者、歴史の中に名を残すこと叶わぬ無名の騎士。
漆黒の甲冑を纏いて主人を探し戦場を渡り歩く者也。
亡霊犬と嵐の夜(ガブリエル・ワイルドハウンド)
与えられし器は騎兵。
其の者、不遜にも主への祈りを軽んじた愚かな女。
嘆きを口遊みながら夜を走る女王也。多分カルデア式じゃなきゃ絶対呼べないやつ
創世女神・造人泥海《つくりいわうはじまりのうた》
人文始祖・木徳鳳皇《つたえむすぶはじまりのうた》
上と下は別のサーヴァントの宝具。昔ここに書いたことがあるからすぐにバレる気はしてる子供たちよ、こんばんわ
良い子は眠れ、悪い子も眠れ
良い子はハッピーな夢を、悪い子は紅く染まった悪夢を楽しもう
『聖なる夜の黒き贈り物(ナイトメア・プレゼント)』
クラスはライダー
ヒントとしては日本では知名度低いかもしれない>>277
大当たりでございます!
このひと……神様たちが来るのずっと待ってます。
女媧は地母神系でありながら、子離れができててそのくせ献身的なのがすごく好感度高いです。英雄王に会わせてみたい白銀に現る白き死の影(ルーミ・ヴィーカテミエズ)
クラスはアサシン。その姿は雪に隠れ祖国を土足で踏む不届きものに罰を与える。その姿は敵からは死神に見え、味方にとっては守護者の如くうつったという「永久に私と離れぬあの人は私の口を吸う」ラ・ディヴィナ・コメーディア
「私と貴方の父上は貴方を捜す」ラ・ディヴィナ・コメーディア
「福音は黙して語らず」ラ・ディヴィナ・コメーディア
3つ全て同じ人物の宝具 ヒントはイタリアのフィレンツェの詩人>>283
正解!まあ、こんな感じで書かれたら一人しかいないよねーw考えてみました。
こういうのはとても楽しいですね。
クラスはおそらくどれでもいける。
「死は新たな悪夢の始まりだ」
(デット・ノットフィナーレ)
もしかしたらあるTRPGが好きな人は一発でわかるかもしれない。>>289
正解
まぁ臓物撒き散らす以外にもストレートに袋に入れて連れ去る系もあるから悪夢とボカしてる>>275
正解です!
自らの絵のなかの女(妹)とコラージュで同一化し、自らと交合した男。
写真家で人形作家、倒錯的な画風を好んだ人ですね。>>290
正解!>>287
大正解、無名って書いてある通り『黒騎士』という概念の集合体。
名を残さなかった誰かでもあるし、若しかすると身分を隠した偉大な騎士だったのかもしれない。
宝具はそんな不確定な存在を利用して『若しかするとと〇〇だったかもしれない』という仮定で短時間ながらも西洋圏の騎士であれば誰にでも変身できる、っていうとんでも宝具でした
最後は違うのでもうちょっと考えてやってくださいな>>252
黒太子の長き腕(シン・レッド・ライン)というのは?
効果は彼我の距離を固定し接近を禁じ、相手に遠距離攻撃の手段がなければワンサイドゲームに持ち込む、とか。読みの方は近代のクリミア戦争、バラクラヴァの戦いの逸話より。同じように少数の射手による弾幕で騎兵隊の突撃を防ぎ、壊走させたというところから無理やり持ってきた勝利王の小さな聖戦《ヤ・ダール・アル=イスラーム》
この人もぜひ来て欲しい!正直隠す気はナッシン
『捌幕・花乃吉原憐哀斬舞(はなのよしわらひゃくにんぎり)』
刀を携えた男。クラスはバーサーカー。
元になった事件はあるらしいが、1ジャンル築き上げてしまった男の悲劇は最早「娯楽」である。
大勢の人々に愛され語られるも、かつての男が夢見た「愛」はこれではない。
あと本体は刀。「嘘から出たまこと」
読みは6文字アルファベットなら8文字それぞれ半分で区切って中点あり
クラスはライダー或いはライアー>>307
正解です!
ちなみに大きな聖戦とは、信仰を深め精神を高めていくことだとか>>310
大当たりです!
彼はティソーン・コラーダがすごくわかりやすいですね>>305
効果は戦闘続行EXとみた>>278
正解です偽ゴジラの正体が全くわからん…
しかし諦めん、諦めんぞ…末世はこれにて終わりを告げる
三度の救いを持って現世を清めよう
『竜華救世曼荼羅』
この剣は偽りの王を刺し、王の資格を試す
その切っ先は常に玉座に向けられる
我が覚悟を示し、我が王たる証拠である
『吊るされし王剣(スパシー・トゥ・スローノウ)』
それぞれ別人物の宝具
後者はだいぶ拡大解釈入ってる偽りのを刺す?と思ったけど拡大解釈言うならダモクレスなんかな
『機械仕掛けの籠の鳥(コッペリア・オリンピア)』
『魔夢の三叉路(ズレパニ・ペルセーイス)』間に合わざる守護の剣
妻が持つ剣と瓜二つの剣。
自身を除く『守るべきもの』と認識したモノにランクB相当の防護能力を付加する。
我が真名刻む硬貨
古惚けた硬貨。召喚される触媒でもある。真名が刻まれている、と言う説の有る硬貨に、自身の霊核を乗せて撃ち出す。最後の奥の手、一種の壊れた幻想。威力は破格だが、霊核を撃ち出す為この宝具を使用すれば消滅は免れない。
剣の方のルビで丸わかり。『七十八片の知恵の札(カード・オブ・トート)』
本人は割と新しめの人戎訓の石版(ラーサ)
海二分す主の御業(ソルヴィ・ノドゥム・マリーナ)
未だ遠き約束の地( ディスタント・テラ・メエリタ)
クラスはキャスター。民を率いて約束の地を目指した預言者黒き腕、大なる脚(ゴッド・セイヴ)
一周回って分かりにくい>>329
正解
実のところヘヴライ語でやろうと思ったがよく分からず結局ラテン語にシフトしたのだった・・・>>328
ジャン・バプティスト・アリエット(エッティラ)のつもりでした
タロットはエジプト起源でトートの書が元なんだよ!と広めだした人(最初に言ったわけではない)で
タロットがオカルトアイテムになったのはこの人の活動が走りなんだとか輝かりし黄金郷(ディ・オロ・デ・ジパング)
結界宝具
発動時、半径100mにわたって固有結界を発動し、結界内にある建造物を形そのままに黄金に変えてしまう。金になるのはあくまでも建造物に限定されており、生物やその地形は黄金になることはない。>>321
正解です 元ネタは歌舞伎の「籠釣瓶花街酔醒(かごつるべ さとのえいざめ)」
実際にあった事件(ただし被害者数は流石に盛ってるだろうが)「吉原百人斬り」を題材に演劇化された物語
「捌幕」はこの演目のクライマックス、佐野次郎左衛門が遊女八つ橋を斬る場面が8幕だから
ぶっちゃけ妖刀籠釣瓶が本体です。アヌビ……独り歩きする妖刀伝説に引っ張られてる感じですね。幻霊なんだろうかねこれ
余談ですがこの籠釣瓶、劇中では「村正作」ってなってますが実際の方は村正関係ない刀だったとも言われています。
これ以前の同様の演目で「妖刀村正」は有名→『籠釣瓶』でも採用するって流れみたいですね 無辜かな>>325
正解さあさあ、ここにおわします紳士淑女の皆々様。
我が魂、精神の水底深くより呼び声上げる『冒涜的(こせいゆたか)な神(せんりょうやくしゃ)たち』。
そして、劇を盛り立てるは『哀れ(こううん)な犠牲者(さんりゅうやくしゃ)たち』。
いかな結末、最期であろうと責任は負いませんのであしからず。
それでは御覧あれ――――――『形容しがたき不定不浄の恐怖神話(マイソロジー・ク・リトル・リトル)』
なんか電波が飛んできてつい…>>339
H.P.ラヴクラフト?>>338
正解!「神様、あと1人だけ助けさせて下さい(フォア・ザ・ホーリー・バイブル)」
生前得た勲章を起点に展開する概念宝具。発動中は自身は攻撃できないが、対象の筋力・魔力をE−−に固定し、自身の幸運を3ランク上げる。
決して攻撃できず、自身の信仰を試す対人宝具。一度でもサーヴァント及びマスターの信仰が揺らげば徐々に効力が失われる。個人的には、宝具は見たら正体が分かるくらいが望ましい
この流れに便乗して考えたサーヴァントを。
こいつらの真名なーんだ!
『共に踊ろう!死の舞踏を!(レッツ・ダンシング!)』
この者は狂戦士。この者に感化され、人々は踊り出す、その皮膚に黒点を浮かべながら。人々は踊り出す、その数を増やしながら。人々は踊り出す。その命が尽きるまで………
『完全無欠の大脱出(メタモルフォーゼ)』
この者は魔術師。近代史上最も有名にして、最も神秘を否定した男。そして最も偉大な奇術師。その卓越した技術は最早魔術であった……
『必勝の槍(マケドニアン・ファランクス)』
この者は槍兵。だがしかし、彼は騎兵でもある。彼は隣国に疎まれていたが、その卓越した頭脳を駆使し、小国であった自らの国を大国に仕立て上げた。彼の作った兵士は息子にも与えられ、大帝国を作るに至った。………彼はその完成を見ることは出来なかったが八蹄血統・炎葬疾駆
ルピ書いちゃうとすぐにわかるから隠す
というかこれだけでも見る人が見れば速攻でわかるやーつ
クラスはライダーだけどセイバー適性もある>>350 永倉新八だね、わかるとも!
>>350
個人的にはそのままも嫌いじゃないけど、折角ならちょっと捻った方が好き
宝具名とルビの一方を見たら分かる(もう片方は、分からないくらいでもいい)、くらいが好きな塩梅神秘解放・有象無象(神は常に近くにあり)
対人宝具
発動した瞬間、近くにある物質に対し神性が付与される。また、その物質は意志を持ち、ひとりでに行動する。この場合、宝具を発動したサーヴァント、またはそのマスターの従僕に当たる。
クラスはアーチャー。「どんなものにも神は宿っている」という概念がサーヴァントとなったもの。
クラスはその群体の最高神のものである。>>355
あ、対人宝具じゃなくて概念法具だったわ>>325
惜しいけど違います、ヘカテー関連ではあります
ヒントとしてはズレパニはギリシャ語で鎌の意味を表します流れをぶったぎってこっそり投稿
「北極点の雷鳴慟哭(ヴィクターズ・プロメテウス)」
まさか美少女になるとは・・・そしてハイセンスな宝具名。流石でしたよ先生>>361
追記。
そして、apoでまさかフランちゃんが出て来て…いや、当時は衝撃でしたね。まさかあんな可愛い美少女になり、そしてあんなハイセンスな宝具がつくとは…やっぱりプロは違うと思いましたねそのまま過ぎて誰でもわかるけど
『神の見えざる手(レッセ・フェーレ)』????
「これはあの日別離した彼女の剣…されど記憶は色褪せず、約束をした勝利の剣(エクスカリバー●●●●!)」>>324
ブーディカさんの旦那さん、プラスタグス王かな?>>345
セドナとか?「万物は引かれ合い、やがて定点へと堕ちてゆく」
「それは須らく全ての物に当て嵌まる普遍の理論であり、神々すらも例外なくその対象となる」
「この事実を持って『F=GMm/r^2(ユニバーサル・グラビティション)の証明を完了する」『此より生まれ此へと滅ぶもの(アルヒ・ヒュドール』
キャスターあたりかなぁ遠い異国の恐怖談話(フィンスシール・イアクトラーチア )
超恐怖!妖怪絵巻(ああゆかいなりしひゃっきやこう)
いずれもクラスはキャスターです>>373
ダンシング・マニアとか?>>383
ああそういう事ですか。こちらこそすみません>>384
なんと上はパトリックさん、下は八雲さんという、同一人物別解釈ネタではなかったでござるか・・・いや、小泉八雲さん自体、今さっきググって出てきたってだけで全然知らなかったんですけどねw>>387
正解!「祈り繁れ、開拓の果実(ブレス・フロンティア)」
クラスは…キャスターか、ルーラー?ルーラーは苦しいかもしれんが
正直、結構簡単かも>>390
正解です!好きな偉人なんでいつか来ないかと思うも、戦闘系逸話は皆無という。そこがいいんだけど大人のあなたはもう忘れているかしら?
子供のあなたは知ってるわよね?
ちょっぴりこわくて、ちょっぴりざんこく。
だけどとってもおもしろい「わたしたち」を
『箱庭にて囁かれる童話』
ほら、また新しい仲間(わたし)が産まれたわ
ヒント人物ではなく概念です我に関わるな
我に触れるな
我を綴るな
我は世界最古の呪い也
「凍りつく原初の呪人」ヒベルナトゥス>>400
正解であーる!>>402
やはりディオスクーロイでした?
あぁ、安心しました。
hollowをプレイし、エーデルフェルトのくだりが来た瞬間、妄想が止まりませんでした。別にあの姉妹は双子の英霊を召喚した訳じゃないんですけどねw>>407
大したことじゃないんですけど、最初の「の」は「す」に変えてください>>411
まぁ他に島が出てくるのって宝島やロビンソンクルーソーぐらいしかありませんしね......「遇洪而開・水郷星主」
読みを言うと何だかわかっちゃうんだ…
召喚系か扇動系だと思う。
最近登場確率がほぼゼロであるらしい事を知ってがっくし。>>418
すまん字を間違えて覚えてた以前にこの記事に書き込んだやつではあるけども
『星喰らう竜の顎(スヴァーバーヌ)』
西洋式に称さば「カプト・ドラコニス(竜の頭)」。星を呑む鬼神、偉大なる捕獲者の権能。
お前らがあの時チクったことを永劫忘れない。逃げても無駄だ。きっちり予告通りに齧るぞ覚えとけ。
神話系 召喚可能かは知らぬ>>423
凄い…正解です、こうも簡単に答えられるとは我が身(からだ)こそ解放。
我が腕(かいな)こそ破壊。
進撃の時は来たれり――――!
『荒々しき解放凱歌(ヴァンクール・リベラシオン)』!
クラスはセイバーかバーサーカーかな? 名前当てしてくれると嬉しい……。>>420
正解です!
正確な真名はダンスマカーブル。
この宝具が発動すると人が踊りだす。最初は1人だが徐々に増えていく。それと同時にバーサーカーや踊る人の周りからペスト病が蔓延していく。このペスト病は踊っている間は平気だが疲れて踊るのをやめたら一気に感染させしに至らしめる。またこの宝具は異常に疲れやすく、
心臓発作、脳卒中、または極度の疲労が原因で死亡する可能性が非常に高い。>>427
惜しいです。ルビの意味はその通りですが、本文の方が大事です。ゴジラも正解者が出てほくほく笑顔の俺氏。
とは言え最高難易度(笑)なんて言った手前もっと難易度を上げねば嘘になる。
というわけでちょっと趣向を変えて宝具名だけ
私の愛しい宝物(ミオ・ベル・テゾーロ)
射貫く万夫(エヴァーロング)『卑小なる野犬(ワースト・ディンゴ)』
『証文は炎の中に(IOU・イン・ファイア)』
自分の中では出来がいいと思う妄想宝具
上は鎧の宝具、下は炎の宝具>>431
残念ながら違います。
一応本文の読みとしては「かみ『くだす』しじょうのび」と設定しています。
クピードー(エロース)にしてもボッティチェリにしても非常に惜しいんですよね。じゃあライダー(もう一つクラス適正がある)の宝具。
「万象回帰す原初の時」「禁呪斉唱・四十七乗(いろはうた)」
「月と日を掲げよ聖象式(アリフバーター)」
とかどうですかね>>440
源高明? それとも柿本人麻呂?
いろはうたには「咎無くて死す」って作者の恨みが込められてる説の今とある番組を見ていて考え付いたものを一つ。
「悲嘆の落涙石」
読みはとある宝具と同じです。効果は少し変わってるけど。「落陽一射」と言うアーチャーの宝具を考え付きました
中国神話のあの方でかつて輝ける天支塔(プルスウルトラ)
>>446
大正解。漢字表記で「羿」ですね太陽よ、月よ、星よ、世界を照らせ(ヴィラーグ・ヴィラギート)
彼の成し遂げた偉業の形。ひかりを奪われた国にその人物は怪物を倒し太陽、月、暁を取り戻した。その姿は英雄である。
クラスはセイバーかキャスター。
ネーミングセンスがないので恥ずかしい。>>392
今更ですが、目についたので
チンギス・ハンでよいのでしょうか?
私はまだ、よくわかってませんが既に出てる宝具かもだけど
『刺し示せ聖なる権能』
って考えてみた『愛無き心に我が矢はありて(ヴェロス・クリュソス・モリヴドス)』
クピド神で考えてたけど、被ったかと思った……。
愛を知る者には嫌悪を、心無き者には劣情を。
それは無垢なる冒涜の一矢。
他者から他者への魅了。権能じみた強制力を持つ黄金と鉛の矢。
自分に体する魅了ではないため、クピド神は愛を識らない。だからこそ心無き彼は魂(プシュケ)
を求めた。
>>435さんのプシュケは自分への魅了ってことではからずも対になってるなーと思いました。遼来々(戦(いくさ)、未だ終わらず)
寡兵対大(大軍、恐れるに能わず)
飛将軍に合わせて考えればこんな感じで天上山人・○○○○(万物を□れ、ねなしぐさ)
……源内の宝具として考えたけど伏せ字の部分考える間に力尽きた全て、全て灰塵へ帰さん(ヴィナーシュ・シャクティ)
総て見通す第三の目(サーヴァ・トリャンバカ)
天地砕きし灰爐の槍(トリシューラ)
全て掬いあげよう全て創造り直そう(クリヤ・マダーダ)
クラスはランサー。創造と破壊を司る表裏一体の神ジャン・ボダンかな?
>>458
正解です!
この人セイレムに出てきてもおかしくないよな…>>463
ランサー版ヘラクレスで考えてた>>465
正解!『征服者よ!この剣と智慧を受けろ!(キルザフェルディナンド)』
セイバーのクラスです。
誰かわかりますか?禁じられた魅惑の果実(フォービドゥン・デモン・フルーツ)
これはさすがにわかりやすいかな。- 469名無し2017/03/27(Mon) 20:57:15(1/1)
このレスは削除されています
上の続きです、違う人物だけど凄く薄ーい縁のある二人です
射貫く万夫(エヴァーロング)
私は彼女を愛している。
そうだ、何度だって誓おう。
例え幾度迷えようと。
例え幾度惑えようと。
この大樹の下で君に誓う。
喉が枯れ果てるほどに、神々すら穢せぬたった一つの愛を誓おう!
だからこそ、貴様らは許しがたい、認めがたい、度し難い。
そうだ、許さん、決して、決してだッ!
彼女を謀った。
彼女に欲情した。
彼女を愛そうとしたッ!
貴様らは悪だ、どうしようもなく汚らしい悪に他ならない。
故に死ね。
惨たらしく、惨めなままに、その粗末な一物を振ることもなく我が矢によって彼女に愛を囁いたことを悔やみながらアケローンを渡るがいいッ!>>471
すみません、アダムの方で考えてました。人の手による翼(ライトフライヤー)
黄金を求める手(ミダス・タッチ)
字か読み見たら一発でわかるくらいがいいと思うんだよねおし、コレは答えられるでしょうか
アサシンのサーヴァント
「懐翔び込む赤珊瑚(レッドコラール・ミスリコルダ)」
ヒント、英語圏の偉人ではないです。
セイバーのサーヴァント
「覇王樹よ覇道の標を刻め(ヤプラクセイフ)」名画騙る贋作工房(フォージェリ・フェルメール)
簡単だけど>>478
フェルメールの贋作ならハン・ファン・メーヘレン?『恵み食む人の起源神話(ガルバン・ムルア・サテネ)』
(自爆宝具)>>476
神霊ではないですね、女神の加護を受けていますが紛れもなく人間の英雄。
ぼかすのであれですが樹木と縁深くてその一生は典型的な英雄。
そして幸福な結末で生涯を終えた大英雄ですお初でいきなり二騎二つずつ……長文だけど中二だからで吐き捨てて
テーマは「敗北者(ルーザー)」「日本鯖」
「夜闇を開け日足よ(フリゲートファンデフォールリヒター)」
由来:自ら名付けた木製軍艦。多くの逸話はなく他にも船を有するが、ライダーにとっては最も親しみがある船。ライダーと一体と化しており、ライダーの持ち前の悪運の強さと固有スキル、もう一つの宝具のお陰で生前(?)とは比ぶべくもない不沈艦になっている。
生前はどんな時でも乗り回し、うっかり沈めてしまう。
「墜星我が死と共にあり(ミチオールメエーチ)」
由来:ロシアスゲー! 俺も作りてー!!と思って作った流星刀の一振り。一つの生命である星ではあるが隕石であり死んでおり、なおかつそのごく一部である為神秘は少ないが、ライダーが生前死んだ時同じ棺に納められた事でライダーの死と融和、召喚に際してこの短刀と神秘性も復活。常時発動型で彼が触れるもの全て切り裂けるが、真名解放で判定に+補正を与え失敗時に再度判定(+補正有り)を行える。
クラスはライダーで……ググらなくても直ぐ分かる人には分かる
「水龍呑城(みずちしろをのむ)」
大量の水で相手を押し潰す。最大水量は琵琶湖と同等。なお琵琶湖と逸話は無関係だがキャスター自身と琵琶湖は深い関係にある。
「西日蝕む斜陽の血地(■■■■■■■・■■■■)」
国を二つに分けた大決戦の逸話。これを被ることで「鬼」になり、総数八万の自軍兵の力の総和を自身に乗せる。ただし、属性が狂になり他の宝具を使えず、更にその決戦が味方の裏切りで負けたため時間経過で肉体と霊基が崩壊していく。
鬼でなければ八万の兵力を一人で担えず、そもそも鬼でもなければ国を乱すことなど出来ない。故の鬼化。
武器は国友鉄砲。でもクラスはキャスター。生まれと育ちと攻城経験から魔術特性は水。
魔術は軍師から教わった設定。戦国の軍師は魔術師なのです。>>477
正解です!まさかこんなに早いとは……………>>372
返信が遅くなってすいません、正解です。宝具名が数式の宝具もあってもいいかもなぁと。
因みに効果は効果範囲内の敵を重力場でとらえ空を飛んでいようが宙に浮いていようが問答無用で大地に縛り付けるというもの>>474
ライト兄弟とミダス王?>>489
キルケ―が最大のヒントですね、彼女自身は後世で語り継がれた際に姿を変えた存在とだけ。
逸話的や想定してる宝具の効果はキルケ―でも問題ないんですが、この宝具名は彼女にこそ相応しいかなぁと『天弓、女神さえ狂い惑わせ(コシャル・ハシス)』
弓兵の位を持つ者
此れは彼が産み落とされた時より手放すことの無かった生涯の証
金銀はおろか、不死の命すらも彼の弓の対価にはならず
『七度の創世、其は変容す粘の如く(エヌマ・エリシュ)』
調停の位を持つ者
此れは彼女が見届けた、英雄譚の幕開を飾る一小節
規格外の力が生んだ世界の崩壊と再生、その起源
どっちも神話由来あまりにも有名だが
「万象可とすは我が法なり」(コード・シヴィル・デ・フランシス)
「第一世・我は我より戴冠す」
「第二開戦・万象は一撃にて収束す」
「第三軍・尚も我進軍せり」
「第四戦・陽は地平に没す」
「第零門・万砲轟くは我が暁なり」
下のナンバリングはぽんぽこ式に一つに格納されているやつ
英語以外は難しい……>>499
もう一声!もう一声!惜しすぎて悔しい!
間違いではないけど!アーチャーで
「死の傍で咲く花(ナルシス)」じゃあめっちゃ簡単なのを…
クラスはキャスター
私は──この剣を彼女/彼/彼らには決して放たないと誓う…
「永久に赦されぬ漆黒の剣」(エクスカリバー・ヴォーティガーン)
本来の宝具名は「白亜の城砕く勝利の剣」(エクスカリバー・ヴォーティガーン )
かの黄金の聖剣をブリテンの意志と同化した魔竜が複製したもの黄金の聖剣と同等の威力を持つが彼女がこの剣に様々な制限をかけたためランクが大きく下がっている。閉じた道化の怨讐洞窟(クロウズケイブ・ホッペンベルク)
>>493
今思い出したけどたぶん神性もあるわ
たびたびごめんね!もうちょい設定練ったらオリ鯖スレの方にも書いてこようかな…
ライダーのサーヴァント
偉大なる一歩(ビッグ・スモール・オブ・ザ・ステップ)
偉大なる世界最初の第一歩にして、数多くの神秘を叩き潰した魔術殺しの歩行。様々な魔術であろうと、この宝具発動中の歩行中にはあらゆる神秘を失わせる。
要は歩行版イマジンブレーカーならば俺は日本鯖っぽい宝具を書くぜ!
『他化自在天・魔王木槌(たけじざいてん・まおうのきづち)』
何の捻りも無い名前なのだな…>>511
正解
八岐大蛇の生まれ変わり説、女性説があり壇ノ浦で源氏と因縁があり剣とともに沈んだ逸話のあるショタです。>>509
(笛吹でもええんやで)>>518
おしい・・・というかほとんど正解です
何故ヤマトタケルなのにこんな名前の宝具を持っているのか、そこが解釈込みの部分ですね『誰も見たことない大財宝(プレシャスオヴアンノウン』
『我が身、我が声、我が血こそ祖国なり(ケンディニ・カナ)』
これが誰か分かりますか?作家鯖は何を宝具にするか悩ましいですね
幻想源流・架空体系
(クロニクル・レジェンダリウム)
我が救済は未だならず
(メアー・リヒト)>>521
後半自信ないけどアタチュルクでしょうか
前のやつシルバー船長かキャプテン・キッドか瞬き別つ不敗の剣(クラウ・ソラス)
じゃあアーチャーで
「大蛇穿つ黄金の遠矢(ポイボス・カタストロフェ)」
スキルに千里眼に近い何かと治癒の竪琴に近い何か
ちょっとルール違反だけどちゃんとサーヴァントになれる理屈と逸話もあると思う
多分ダビデをもっと外道にした感じ永久城塞・万里竜 (はてなきしろ)
智者伏葬・古典焼却 (わがほうはかれつなりし)
黄泉兵団・不死覇軍 (しでのみちゆきにともをせよ)
さすがにわかりやすいかな?
それぞれ対軍、対人、対軍てことで同一人物の宝具です昔モンスタークラスで召喚されたメドゥーサさんとか妄想した時の残骸
『この身は異形に成り果てた(アテーナー・ルゥ・アングリー)』
怪物として伝えられる身体的特徴を部分的に顕現させる
『女神の祝福には程遠く(モンスター・キス)』
自分の首(霊核)を現界出来なくなる程傷付け、噴出する血を飲ませることで死亡して三日までなら蘇生させ、怪我や毒、病気などを完全に癒す。
アスクレピオスがメドゥーサの血を使って薬を作った逸話が宝具になったもの。
我ながら頭沸いてるなあ……日本鯖ならまだ弾数があったはず……
「西国鎮守・椿花落とすは弓の月(読みそのまま)」
対人・対軍宝具。対象が複数いる場合一つの「枠」に止め、その枠を破壊し止められた者達を一矢で討ち取る。生前一矢だけで船一つを落とした逸話から。
日本を代表する弓兵。むしろ日本の弓兵と言えば彼。
「一触必殺・我が剣は飛龍なり(げきりんふれればりゅうあぎと)」
カウンター魔剣。古代中国において、頭を打てば尾が迫り、尾を打てば頭が襲い、胴を打てば頭と尾が迫るという龍がいた。要するに、「龍に触れたら死ぬ」って事だ。
俺の剣は龍。触れたら死ぬ。それが決定付けられている。
相手の攻撃に対し刀を合わせ、触れた瞬間に刀を分身させ、龍の噛み付きが如き斬撃を放つ。明らかに生前よりスゴくなっている。名前は茶目っ気たっぷりに
あとこれはイレギュラー枠で……
「山断つ大刀(ヤマタノオロチ)」
かつて倒した大蛇から出た鱗模様の巨大な剣。名前はその大蛇から。
その大蛇は鋼の象徴であり、その剣は煮え立つような熱を帯び何よりも堅固。
真名はスサノオ……となっているが無論神霊など召喚されない。
その正体は出雲神話の英雄であり、スサノオに習合された存在。
願望は「真名を取り戻す」ことだが、最高神に匹敵する存在のネームバリューもあるため本人としては「出来たら良いな」程度に思っている。>>522
正解 ナンバーとタイトルで絶世期から没落までの人生変遷の表現をしてる
第零は若い頃の姿の砲撃兵だった頃がモチーフになってる
鯖設定はあるからそのうち別な方で書いてみようかな「かの愚者は王座を簒奪する(グリードキング)」
これはだれでしょう?>>538
おおっとレスミス……
王様と言えばライダーという印象が強い……刀を使うアーチャー
対妖怪特攻宝具「三位入道化生退治」
なんてのはどうだろう>>145
黄飛鴻?>>432
追記
上下とも同じサーヴァントの宝具
近代出身のアサシンで考えてます>>527
ケルトの光神ルーではなかろうか
兄貴の父親だな『乱世紡ぐは悪逆の糸(ジェノサイド・メカニズム)』
常時発動型対群宝具。
レンジは彼の行動範囲に比例。
彼が存在するだけであらゆる関係性、道徳を破壊し仲違い、反逆を誘発する。問われるのは対魔力ではなく単純なステータス。彼を大きく上回る場合無効化。
大好きだから盛りに盛った。これともう一つ、そっちがメイン扱いされるであろう宝具を持ってる彼は誰?>>547
そうです!
椿花と弓の月は彼が主人公の読本と、椿を「武士の首」に見立てたネーミングです。
荒々しいイケイケ風やんちゃアーチャー、略してヤンチャーなイメージです>>548
うん。あくまで鵺を「射落した」人だからアーチャー。
刀は獅子王だから宝具はちゃんと弓使うよ?
考えてたのは魔性、妖怪に当たると神秘が大幅に弱まるっていう宝具>>363
正解です。
宝具の振り仮名はそのままで詠唱のイメージはフック船長の歌う歌です。
また旧約聖書のヨナと白鯨をいいとこ取りした感じです。>>555
あー恥ずかし、もう答え出てた‥‥>>536
両方正解です>>557
あー、白鳥異伝のみたいな?う~む
『穂群薙ぐ蛇尾の剣(ソードオブグラスカッター)』
とか? どうだろ?>>563
作家じゃないかも?執筆系です>>565
はい
ちょっとストレートすぎるとは思いますが>>562
です。
当て読みをグラスカリバーとどっちにしようかと考えたのは秘密よーしパパ、黒歴史晒しちゃうぞー!全員当ててくれたら嬉しいぞ
セイバー 「幕は降ろされたり、ここに一つの終焉を(アクタ・エスト・ファーブラ)」
ランサー 「嘆き給うれ、其は悲劇を為す最悪(ロンギヌス・ヴァルラン)」
アーチャー 「神誓の優弓(リュキオス・アガナ・ベレア)」
ライダー 「聖者貶める欲の悪盃(マグダレナ・チャレス)」
アサシン 「堕ちた花弁、狂い求むは骸の口付け(アマンテース・アーメンテース)」
キャスター 「誰も知らない滅びの詩(カタラ・リュキオス)」
バーサーカー 「乱れ蕩う淫靡の緋薔薇(ロサ・ルクスリア)」
アヴェンジャー 「凍てつき燃ゆるは憎悪の祈り(グニェーヴ)」
ルーラー「嬰児に捧ぐ希求十字(フィリオルマ・エワンゲリウム」>>519
ぎゃあああす!
もう当てられたか!
まぁ魔王の木槌っつたら山ン本かその人しか思い付かないか……いや、お見事でございました。>>537
ちなみに二番目は沖田さんとちょっとした知り合い。
クラスはバーサーカー。
「暴悪転化・我が義心は惨劇の礎(ジャスティス・クライ・クライシス)」
遮那王流離譚のような逸話宝具。双剣、短剣、槍、盾の形態を持つ。
双剣「両なる腕に双ぶる剣(ナイト・ウィズ・ツインアーム)」
漆黒の双剣を操る。片方は無名で、もう片方は間違いなく聖剣の類いだが真の担い手ではない。
短剣「匪なる貴様は騎士に非ず(ステルス・ブレイク・インサイト)」
相手の隠匿スキルを無効化する事が出来る。が、メインの武器として扱うには心許ない。
槍「錆槍放つは凄嘆の魔撃(エンド・オブ・ファンタズマ)」
槍の形をした極大の光。対城宝具を越え、対国宝具に匹敵する威力を放つ。
盾「盾の紋はそなたに在らず(フー・アー・ユー・インエスカッシャン)」
自身のステータス、真名を隠匿する効果があり、真名を看破されてもそれを確信できない状態にする。
有名どころだし人気だから個性付けるのに苦労しました……>>572
永倉新八。正解です。
ヒントは龍と「刀に触れる」という点ですね。だいぶ誇張しましたが、小次郎もあんなだしいいよねーって感じではっちゃけました。
ちなみに台詞文句で「中国かな?」って思わせるのはミスリードではなく、やってから「これ分かりにくくない?」と気付いた偶然の産物。さる剣術流派に、その故事に由来する技があるので引用しました。>>573
すまん補足。
景行天皇が小碓尊為の名を称する宝具を持つのは、西征を成し遂げた小碓尊の父親であり命令者だったから。つまりはお前の功績は俺の者、みたいな感じ。
讃王出したのは完全に自分がネタギレだから。
親族ってことから神櫛皇子辺りが讃王伝承で小碓尊と習合した、みたいな独自解釈に走ってみた>>575
度々ありがとう
ちょっと気合い入れて考えてみます>>571
うあ、ミス。
三番目のは「錆槍放つは凄嘆の魔撃(ラスト・オブ・ファンタズマ)」
です。わざわざ錆にした理由がなくなってた>>570 多元宇宙ちゃぶ台返しはしねぇよ
>>572 あってます!セイバーはアウグストゥスです
>>580 ランサーは惜しいです、アヴェンジャーは違いますね
とりあえずちょっとしたヒント?に効果説明も添えて
「幕は降ろされたり、ここに一つの終焉を(アクタ・エスト・ファーブラ)」 自身の味方の全ての傷を治癒し高倍率の強化を付与、ただしセイバーは消滅する。彼の国民であるほど効力は増す。
「嘆き給うれ、其は悲劇を為す最悪(ロンギヌス・ヴァルラン)」 対城宝具、聖槍の一撃を持って周囲一帯を消滅させる、本来の担い手ではなくクラス適性も本来のものとは違うので威力が落ちている。
「神誓の優弓(リュキオス・アガナ・ベレア)」 如何な宝具で秘匿しようとも弱点を曝け出す宝具、曝け出した後の攻撃自体は自力で当てなくてはならない。
「聖者貶める欲の悪盃(マグダレナ・チャレス)」 秩序特攻、対象が善人であればあるほど強力になる、強制的に属性変質や性格的デバフを付与。
「堕ちた花弁、狂い求むは骸の口付け(アマンテース・アーメンテース)」 擬似令呪、マスターから下された命令を魔力補正が掛けられた上で実行する、首狩りの命なら成功確率が上昇。
「誰も知らない滅びの詩(カタラ・リュキオス)」 絶対的な未来視、ただし発動したと同時に一瞬のジャミングがかかり、キャスター以外の判断力が低下し、疑心暗鬼に陥る。
「乱れ蕩う淫靡の緋薔薇(ロサ・ルクスリア)」 黒曜石のミラーボールが照らす邪欲の神殿、固有結界に似て異なるものですらない閉じ込められた者は対魔力が低いと理性が融解し彼を神と崇める、男性特攻・女性無効。
「凍てつき燃ゆるは憎悪の祈り(グニェーヴ)」 固有結界、憎悪をによって形成された吹雪が舞う雪原、例え魔力が尽きようとも憎しみが絶やされない限り持続する。
ルーラー「嬰児に捧ぐ希求十字(フィリオルマ・エワンゲリウム」 大きさが自在な十字架、対象が主に背く敵ならば大きさと質量が増し悪性特攻効果を持つ、また弱者には加護を与える。>>583
弓はアポロンってセンもあるか>>582
アサシンは罰当たりっ子マルグリット?もしくはギロチンの概念そのもの…とかでしょうか?>>582
連投すまない…キャスターはカサンドラじゃないかな>>582
キャスターはカサンドラでバーサーカーはヘリオガバルスかな。他は分からない...「黄衣の王を讃えよ(イア・イア・ハスター)」
誰が使うかは全く考えてないです『最果てまで輝ける百塔(プラシュスキー・プラド)』
『縁結ぶ女王の裁定(フルドシュ・クラサヴァ)』
一応同じサーヴァントを想定
クラスは千里眼持ちキャスター>>591
いいんだよアニメからだって
私だってとっさに思い浮かべたのはドリフターズさ>>587
>>実は西征に向かったのは大碓尊
大正解です!
詳しく解説しますと、古事記において大碓尊は小碓尊に殺されてしまうじゃないですか?
ここで僕の言う糞みたいな解釈を入れるんです
「大碓尊の首を取れと命令されたと勘違いした小碓尊が兄に真実を話して双子の自分が身変わりに死んだことで、大碓尊がそれ以降小碓尊にしてやまとのをぐな・・・ヤマトタケルを名乗るようになった」
これにより、彼は「俺はあいつなんだ!あいつじゃなければならないんだ!」という自責の念と共に生き続け、自分に出来るすべてを遣り切り、「あいつならもっと出来たんだろうな・・・」と後悔しながらわざと武器も持たずに伊吹の神に挑みに行き病死した。その後悔と自責の念は英霊の座に至ったのちも抱き続け、自らへの永遠の戒めとしてこの宝具を持ち続けている…というほぼオリジナルの解釈が入ったものですね
子供の頃にこの話を読んで、「これ双子ならお兄ちゃんと入れ替わられたんじゃないかな?」という妄想をしたことがあったのでそれを今回問題にしてみました…やっぱりあまりいい問題ではなかったですね…申し訳ないです&長文失礼しました>>582
騎がバビロンの大淫婦、術がカサンドラ、殺がサロメ、狂がヘリオガバルス、裁が聖マルガリータとか。
他はちょっと分からない……悪や悪や我を堕とし給え(ブーゼ・ラ・フェアウンライニング)
アヴェンジャーを想定してます。文法は気にしねぇ!言語も気にしねぇ!カッコイイ語感でやるのだ!だいぶレスがついたから答え合わせ
剣:アウグストゥス
槍:ベイリン(補足:何故ヴァルランかというと嘆きの一撃ウンタラカンタラで語感もいいし繋げた)
弓:パリス
騎:大淫婦バビロン
殺:サロメ
術:カサンドラ
狂:ヘリオガバルス
復:アナスタシア・ニコラエヴナ・ロマノヴァ
裁:アンティオキアのマルガリタ
以上、ここまで付き合ってくれてありがとう>>512
正解。まぁ分かりやすすぎるか『嗚呼神よ、快楽を(インストルメント・オブ・ヘル)』
『死すら喰らう人の業(ムーン・マニアック)』
名称がそのまんまだから分かりやすいかな?
クラスはバーサーカーです「大正義なる淫蕩訳(フランシス・トランスレーション)」
作家系宝具
他人の宝具を性的に改造する。
ちなみにフロイトじゃないぞ>>603
屋根裏部屋のボギー?>>593
出先なんでID変わってるけど587です。
無事正解できたようで何より。
双子だしね、そういう解釈もありかもだよ、何より解釈込みで色々考えながら推理できたから楽しかったよー!>>403
遅くてすみませんがルビを忘れていました
『箱庭にて囁かれる童話(フィアネイヴァー・スクールライフ)』『願え、汝は不可能を知る者(ボーンズ・ゴールデンドーン)』
これは幻霊だけど、呼べたら聖杯いらない
なーんだ?>>602
正解です>>611
違いますねぇ、人じゃないってのは合ってますよ!クラスは未定
恐怖の大王がキーワード
ミーティア
極 流 星 槍 対国宝具 ランクEX>>568
バーサーカーは皆大好きヘリオガバルスですね『抜山蓋世(がいかのうた)』
ランクB+ 対軍宝具
自らの身体能力を意図的に上昇させる常時発動型宝具。精神干渉を無効化し、筋力と耐久と敏捷を倍加し続ける。
また真名解放する事によって、刀身に闘氣を纏い攻撃範囲を大幅上昇させる対軍宝具として使用する事が出来る。闘氣を纏った刀身は宝具級の防御能力すら軽く切り裂き、攻撃すればするほど威力と切れ味が上昇していく。ただし、一定時間が過ぎると効果が切れて、この宝具はしばらくの間使用不可能となる。
ようは無双乱舞攻撃。うむ、中国と言ったらこんなのしか思い付かないな!でもにっしょんの方でも言ってたけど、ギルの宝物庫にメロダックという剣があって、英語にして書くとmarduk。これをそのまま読むとマルドゥク。
マルドゥクとはエヌマエリシュにおける人を作りし神の名である。このことから、
『我らが祖の剣』(メロダック)
とかどうだろう?“私達”は忘れない……あの雨、あの炎、あの忌まわしき悪霧を―――恩讐は地獄より
『終わりなき殺意への報復(ホワイト・チャペル)』
たぶん英霊じゃなく幻霊アヴェンジャー
書きはまんまドラマのパクリやっと見つけた過去記録。こういうのは吐き出さないと腐り続けてしまう……
大河、収斂の果て神泉となる(しんぎむけつ、ともにてんをあおぎみよう)
対技魔技。複数合った武術を統合した逸話の具現……というより、セイバー自身の技巧。
「理念を推察し、骨子を看破し、構成を修得し、技術を改良し、経験を省略し、そして技術を再現する」と過程を経て、対象の技を「習得」する。
それが逸話によるものでも武器や自身の能力でもなく、生前修得した技で有るならば宝具ですら修得し、さらに自己流に改造を行う。
剣士として名高いため、剣技においてはほぼ無条件に習得できるがそれ以外の技術は判定が必要。また、「剣士として名高いため」ほぼ間違いなくセイバーとして召喚される為に、この魔技が役立つことは少ない。
神妙なりや霹靂の太刀(たけふつのかみのかごぞあれ)
対人魔剣。剣を通じ、自ら信奉する軍神と邂逅した果てに編み出した技。
自らを雷に変えて一瞬で懐に迫り、敵を袈裟切りにすると至極単純。
だがその斬撃は攻防、虚実、動静、剛柔……相反する両儀の技を「一つの太刀」に纏めたもの。
技自体が相反した性質を持つ故、防ぐ側も相反した防御を行う必要がある。
更に雷化による高速斬撃から放たれる事により、実質、「対応する」事は不可能に近い。>>617
アンゴルモア?>>629
二番目はそうです……と言いたいけど残念ながら違いますね。
昭和ではなくもっと昔です。無字碑の紋章(カースメイク・オブ・ザ・ファラオ)
うーん当て字以外ダサい>>637
ツタンカーメンかな?防御は不要、防げぬ威力を叩き出すのみ
回避は無用、捉え得ぬ速度で斬り伏せるのみ
即ち其は天から地へと下る稲妻の如く、振り下ろす
顕すは雷光の一撃、聴け我が神鳴(えんきょう)
しかと見よ、我が電光石火の刃
『雲耀、二の太刀要らず(うんよう、にのたちいらず)』髪に誓って(ギザ)
>>620
正解! いや、こんな項羽がいるかって感じですよね。いつも神話系なのでたまには史実系のサーヴァントを
渓泉瀝りて盡忠在り(唯、義に奉ず)
其の生涯に唯一つの嘘もなかった。
どうしようもなく不器用な男は、虐げられる国を、傷つけられる民を、失われつつある誇りを傍観する事など我慢できず気づけば槍を手に取り戦場を駆け続けた。
その果てに虚しき謀略によって捕らえられ非業の死を遂げた哀しき英雄。
国に報い続けた男の結末は謂れなき罪を被せられ、戦場で死ぬ事を赦されない戦士として最も屈辱に満ちた物だった。
だが、それでも彼の瞳は曇りを知らぬ。
唯、義に奉ず。
父と交わした約束は、臣下と駆け抜けた日々を、決して偽りを口にしなかった鋼の心を忘れない。
召喚された槍兵は例え異邦の地であろうと狂う事なく義の槍を振るう。
力無き民草の誇りを守る、ただそれだけの為に。)莫須有
>>644
正解です
小説の方ははFakeでお馴染みの電撃文庫から出てるミス・ファーブルの蟲ノ荒園って作品
19世紀の偉人が結構出てくるのでオススメ(ダイマ)ネタ宝具を上げとこう
『虎よ、牛酪のように回れ回れ(ギー・パンケーキ)』幕開けだ、ここに掛かるは数多の恐怖!
荒唐無稽なこけおどし、されど嵌れば地獄逝き!
白けたならば楽屋落ち、失神したなら御喝采!
いざや開演、『凄惨なりし恐怖劇、恐れ戦け羊の如く(グラン・ギニョール)!』>>652
正解
ぶっちゃけエドモンの宝具の名前見て最初に浮かんだのこれだった>>621
間が空いたから正解発表
アステカのオセロットでした!>>7
残念ながらそれに欠点があるとすればブリューナク案件だって事かな……
イガリマは翠でもないしシュルシャガナは赤くもないんだ……どう考えてもそのネーミングの原典は神話じゃなくてシンフォギアなんだ……私を認めろ、私に屈しろ。
この世の全ては私のためだけにある舞台装置!
「私のための物語」
クラスはルーラー。ルビがそのまま真名になるタイプのやつです偉大なりし神子の聖堂(ハリストス・カトリクス)
対異教徒宝具
ランク:EX
寺や神社、モスクといった宗教施設を強制的にキリスト教に改宗させて聖堂とする宝具。また、陣地にいたサーヴァントや神聖なものと言った神性をもつものから強制的に神性を取り上げて聖堂におられる主の神性に加えられる
クラスはライダー。西欧を征服した西ローマの皇帝>>165
カインですか惑い耀う幻影の盾(アトラント・リュミエール)とか簡単すぎるだろうか
「いざ大輪咲かせませい。空に浮かべや百花繚乱!」
「さあさあ夜空に咲けや火の花よ。散って舞って散らされ舞われい!」
「歌えや踊れや祭れや騒げ! あの世に届けぃ囃子と光!」
「しょぼくれてんな空を見ろ! 泣いてる暇はありゃしない」
「悲しんでないで笑って葬(おく)れ、炎の花は笑みの花!」
「俺の屋号の名の下に、天下に涙は流させねえ!」
【紅蓮花浮かぶ夜の空。花を燃やすは情である!(ファイヤーワークス・ナイトフィーバー!)】
対祭・対民宝具。夜空に大輪の炎の花を咲かせる。
この炎の花を見た者は、「一番幸せであったが、奪われてしまった時間」の幻想を見る。
死者特効と悲哀特効を持ち、死者と悲しみを抱いている者に効く…………。
が、それらは苦しませるものではなく、「幸せで苦しみと向き合い、喜びを持って悲しみを越える」、決別の後押しをする宝具。
空に浮かぶ炎の花に負けないほどに、希望と感動に包まれた笑顔は眩いのである。
クラスは……アーチャーかキャスター?地獄で鳴るは悪魔の喇叭(クリーグスフロント・ブリューゲルホルン)
鋼鉄の燕発動時に使用可能となる宝具の一つ。高高度から急降下を行い、爆撃を行う。この時、サイレンのような音が聞こえ、音を聞いたものは3秒程度体が硬直してしまう。
鉄象屠る騎士の号砲(アンブリンゲン・パンツァーカノン)
同じく鋼鉄の燕発動時に使用可能となる宝具。機体の両翼に付けられた機関砲を地面に向けて撃ちこむ。いわゆる高高度からの砲撃。特に戦車に対して特攻を持つ
鋼鉄の燕(シュバルヴェ・シュトゥーカ)
彼が操縦桿を握ることで発動される宝具。彼が操縦桿を握った飛行機は自動的に彼の愛機とみなされ、表向きは変わらないものの爆撃機として扱われる。
クラスはライダーorアサシン貫く剣(スティング)切れ味が規格外なエルフが鍛えたという短剣。魔性の存在が近くにいると光る。出るとしたら幻霊ですね。
『旋律響く星光(リラ・アステリズム)』
ランクA 対人宝具
旋律により狙いを定めて、天上の星座よりビームを放つ。太陽の竪琴の力により昼夜関係無くビームを放つことができるが、音によって狙いを定めているので、音の届かない所には照準を合わせれない。
『冥府に響く哀切(メロス・エウリュディケー)』
ランク× 対人宝具
地獄の小道の再現。固有結界に似て非なる大魔術。哀切の旋律を対象者に聴かせる事によって、地獄の小道に引きずり込む。
地獄の小道はひたすら前に歩き続けるだけでいずれ脱出できるが、途中で「振り返って」しまった者は問答無用であの世に引きずり込まれて死亡する。
このルールは現世と冥府における絶対の真理にして必然の現象――故に基本的に逆らうことは出来ない。ただし、例外として冥界から帰還した経験がある人物は引きずり込まれる事は無い。
後半の宝具の決め台詞は「この旋律は我が妻に捧げる哀切……裁いてもらうといい!」です(えっ>>665
養子殿これを無言の井戸投棄>>672
早い! 正解です。少し奇妙な冒険要素もありますが……。裁くは我が血潮(ベンジェンス・イズ・ブラッド)
血液操作能力
一滴の血から無尽蔵に増え、アベンジャーの意思に従って自在に形状を変える
原典においては訴状に近い性質を持っていたが
復讐者のクラスで現界した影響により、裁判、判決を通り越して処刑の役割を持つに至る
古今東西あらゆる刑具の形を模して敵に襲いかかり、悪の属性を持つ者に対してはより苛烈な攻撃を加える>>663
正解!クラス:セイバー
詠唱付きです(真名は隠す気Zero)
運は天にあり、鎧は胸にあり、手柄は足にあり
何時も敵を我が掌中に入れて合戦すべし
死なんと戦えば生き
生きんと戦えば必ず死するものなり
いまこそ、悪しきを断ち切る降魔の剣とならん
「宿り給え、毘沙門天の神威(われこそはびしゃもんてんなり)」「天地の定まりて、人の身に欠けなき悠久より」
「願う侭に與えましょう、望む侭に在りなさい」
『神代回帰・六天神璽(ろくてんのみたま)』>>678
正解です
独自解釈入ってたのに当てて貰えて嬉しかったです>>684
謙信公で正解です
余談ですが、私の中での謙信のイメージは無双でもBASARAでも恋姫でもなく
何故か風林火山のヴィジュアル系な謙信公>>659
正解です!
欧州でワイルドハントを引き連れる1人とされるマリュティノス、若しくはマチルダ・オブ・ザ・ナイトですね。
宝具名は同じくワイルドハントの首領とされる我らが姐さんの黄金鹿と嵐の夜から、読みはマリュティノスのが引き連れる狩猟犬ガブリエルラディッツからです。
>>680
そうです、中国が誇る救国の大英雄岳飛です!
中国以外での知名度が著しく低いので冬木辺りで召喚されたらきっと兄貴枠になるんじゃないでしょうか。
ただ史実系ではありますが宝具は神造だろうし文武両道、義に厚く自他の裏切りを許さない人ですからきっと強力なサーヴァントとしてマスターを支えてくれる……なんて妄想したりします。
残るは一問、私の愛しい宝物(ミオ・ベル・テゾーロ)。
もしよかったら考えてやってみてくださいな>>692
正直六天で第六天魔王名乗った偉人しか頭になかったです、思い込みはいけない。
しかし脳内当ての鬼女紅葉いいですね、キャス狐さん方式でアヤカシコネが人間になったみたいな原作らしさも感じさせるし凄く素敵だと思います!>>691
正解です。指輪のほうにしようかなとも思ったんですけど、つかいつづけるとろくなことにならん代物だと思い、剣の方に。オジェやトリスタンの剣カーテナなら「慈悲の剣」「聖界正義の剣」とか呼ばれてるから単純に
慈悲なる聖界正義の剣(ジャスティス・オブ・カーテナ)とか?
カーテナ・オブ・ジャスティスじゃないのがミソ「大母様、私に力を……」
「天に乱れよ我が勇名! 東の国に我は在る!」
「押し返すは西果ての波、薙ぎ払うは不義理の輩!」
【赤い気炎は熾烈なり、苛烈なり(ひぼたんよ、さきほこれ)】
ある状況下において、ランサーのステータスを上昇させる。
1つ目は防衛戦、特に相手が自身よりも強力、かつ多勢である場合。
2つ目は相手に「裏切り」の逸話がある場合。
2つの条件が合致した場合、全てのステータスに++の補正がなされる。
一方、マスターの指示を聞かなくなる。
ある英霊は彼女と同時に召喚されるとそれだけでステータスがだだ下がりする。この剣こそは御国の力の顕現!
治水の誉れ!鉄の権能!
朝敵…討つべし!
「八雲断つ怒涛の神剣(あまのむらくも)!!」「悪いね、ヘボパイロットで!」
「エンジンだけはっ…一流のところを見せてやるぜ…!」
『晴れ時々大荒れの人生(ウインドノーツ)』>>700
・・・中村拓磨?>>703
わかりますか?セイバー
『四十八池怒龍氾濫(しじゅうはちいけどりゅうはんらん)』
アーチャー
『愛と悦びの息吹の矢(サギッタ・デ・ウォルプタース)』
こいつがアーチャーなのはかなり無理があるけど>>707
まあそうです。ただイメージした兵器は違いますが>>713
正解です!
このライダーは高い幸運値で敵の攻撃を避けまくり、ガラスの馬車使って敵を引きます>>711
大正解です!
アストルフォでお馴染みのシャルルマーニュ伝説(イタリア叙事詩)に登場する魔女アルチーナでした。
イタリア叙事詩はギリシャ系の薫陶を受けていることもあって各所にオマージュが見受けられますがアルチーナはオデュッセイアにおけるキルケーの役割をする存在ですね。
というわけで効果は魅了した対象を幻想種に変化させ同時に眷属化するっていう魔術宝具です、鯖相手には無力ですが一般人を大量に魅了して幻想種軍団を作って戦う……みたいな典型的な悪女っぽい宝具です。
宝具名自体はアルチーナを題材にしたオペラ『アルチーナ』に登場する独唱曲のタイトルからでしたセイバー
『一刀・弥助』
宝具に自分の真名付けてるパターン
織田信長から与えられた刀と名前、そして侍としての精神が一つになった宝具
文字通りの意味で自身の分身である宝具なので、これが破壊されるとサーヴァント自身も消滅してしまう気づけば60件もレスしてしまいました。
クイズを出すたびに沢山の方が考えて答えてくださり本当に楽しかったです。
とは言えいい加減黙らないと迷惑なのでこの出題を最後にロム専に戻ります。
エッツィよりも南極ゴジラよりも難易度を上げたクイズですので、よければ考えてやって見てくださいな。
時の果てで会おう(ジェネ・パ・ルタン)
其れは解。
其れは真理。
其れは贈り物。
今分からずとも構わない、何時かきっと私は理解されるから。
きっと私の見つけた答えが、友の、家族の幸せに繋がると信じているから。
彼が遺した数々の答え。
誰も辿り着けず、理解もされない孤独の境地。
肉体の特異性も神からの恩寵もない只人がかき集めた勇気と研鑽し続けた叡智を以て辿り着いた奇跡。
その効果は神秘の否定。
誰も理解できない答え、流れ征く時を重ねなくては誰も到達出来ない無窮の叡智は神秘亡き現代を今も支えている。
彼が解析し解を証明した神秘は例え宝具であろうとサーヴァントそのものであろうと、完膚なきまでに否定し尽くされ存在することが出来なくなる。>>715
血斧と父子水入らずで「雨の合間の朧月夜に、怪異譚をば語りましょう」
「白峯から始まり貧富論で終わる九つの夜話」
「どうかごゆるりとお聴き下さい」
「それでは『雨ノ名月ニ斯ク綴レリ(雨月物語怪綺談)』、開演です」- 726名無し2017/03/31(Fri) 10:48:56(1/3)
このレスは削除されています
- 727名無し2017/03/31(Fri) 10:50:27(2/3)
このレスは削除されています
>>728
書き間違えました上月ではなく上田秋成です- 730名無し2017/03/31(Fri) 10:59:53(3/3)
このレスは削除されています
「名無しの大群」
『彼』は明確な個人であった。『彼』には明確な逸話もあった。
しかし、『我々』の偉業によって『彼』の名と顔は剥奪された。
故に『彼』の名と顔を奪い去った『我々』こそが『彼』の逸話を体現しよう。
傲慢なる強者を『我々』は許しはしない、忘れはしない。
仮面の形状をした宝具。「とある条件」を満たした人物がこの仮面を被ると、その存在を「とある存在」に上書きする。
読みはそのまま真名につながるため隠しています。「屏風に砂かけ、蚊帳吊り竹切り、全ての怪異は我らの仕業。まかり間違えても狐ごときにゃできはせぬ」
『四国伊予松山八百八狸囃子(しこくいよまつやまはっぴゃくやたぬきばやし)』
地域一帯に広がる固有結界、狸の仕業とされる全ての怪異が発生する
内部で起こった全ての神秘は狸の仕業と認識される
狐は追い出される>>703
キャスターはスピノザ?>>99
これ大好き黴媒菌(ばいばいきーん)
全ては塵/All is dust
全ての希望消え去るべし/Every Hope Shall Vanish
mtgのカード名は結構それっぽいかも現在進行形で考えているオリジナル聖杯戦争ネタのサーヴァントの宝具ネタを書くついでに真名当てでも…
クラス:アーチャー
吹き煽る風の一石(グウィント・シャビーディオ)
ランク:C+ 種別:対人宝具 レンジ:1~99 補足人数:1人
投石機に小石をつがえ、魔力と共に相手を狙い撃つ。その一撃は風を煽り、狙い撃った相手を転倒させる。ぶつけることも可能。
神子叩くは故郷への門(ゲートオブ・スカイ)
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:2~50 最大捕捉:200人
クラス:キャスター
影人三度、影竜一匹、英雄試しの巨人が一人(クイーンズ・トライアル)
ランク:B+ 種別:対人宝具 レンジ:1~20 補足人数:1人
魔術により影で作られた戦士を9人×3回呼び出す。だがこれはあくまで序の口であり、
次に影で作られた竜が呼び出され、それを倒したのち現れるのが影で出来た巨人を呼び出す。
これをすべて倒した者はキャスターに『英雄』として認められる。
クラス:バーサーカー
狼吠えしは友の為、我が怒りは狂気と成りて(宝具名が真明なので読みは伏せてます。)
ランク:不明(実際はまだ決めてないだけ)種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
効果は狂化ランクを上げる。所謂リミッター解除宝具。そこにコナハト特効がプラスされる。
ヒントは全員ケルト神話、アルスターサイクルの登場人物。
参考文献として、ちくま文庫「炎の戦士クーフリン」にお世話になりました…じゃあ>>90と合わせて
セイバー
『斎宮衣装《いつきのみやのいしょう》』対人(自身)宝具 ランク:C
『草那芸剣・燎原之火《くさなぎのつるぎ・りょうげんのひ》』対軍宝具 ランク:B+
『天叢雲剣《あめのむらくものつるぎ》』対山宝具 ランク:A++
『あの白鳥が翔るまで《やひろしろちどり》』対人宝具 ランク:EX
ランサー
『魔女の慈愛《グローア・エンゼルランプ》』対人(自身)宝具 ランク:C
『樹界降臨《ファウンテン・オブ・ユグドラシル》』対国宝具 ランク:A++
『運命を告げし終焉の火《レーヴァテイン》』対界宝具 ランク:EX
アーチャー
『山巒よ、威武と化せ《フェイツイ・リー》』対人(自身)宝具 ランク:C+
『穹窿よ、赫焉と輝け《トン・ティエン》』対魔宝具 ランク:A
『火鳥よ、黄昏に眠れ《ヌディ・ムバ》』対神宝具 ランク:EX
三騎士だーれだ?(以外と簡単かも?)>>746
正解!
アイドルじゃなくてオーストリアとハンガリーの皇帝フランツ・ヨーゼフの皇后様です。
史実の具体的な話は全然知らないけど、宝塚の演目『エリザベート』のヒロインとして有名な人。
アサシンの方も彼女と関わりがある・・・って言ったら、分かる人はすぐ分かるかな?>>751
俺は戦前位に発行された世界の神話伝承でケルト神話の知識仕入れたから載ってなかったかも少し前に考えたのを晒していくスタイル
①と②はそれぞれ別の英霊
①『我が手に宿れ、燃える心臓(サティス・エスト・ドミネ)』
信仰に生きた生涯と死後に起きたとされる奇跡が結びついた宝具。
体は死すとも信仰が絶えぬ限りその心臓の鼓動が止むことはない。その命は神の愛によって満たされるのだから。
自分を含む味方単体に先行蘇生(ガッツ状態)付与。蘇生可能回数は対象の精神力に依存する。
②『神をも討ち果たすもの(イスラエル)』
幾人かの聖人が継承するというスキル『ヤコブの手足』の原典。
文字通り、神をも打ち倒す究極の格闘技法である。獣口貫く鉛の矢(ビースト・ストライク)
魔獣退治で使用した鉛の矢
放った鉛の矢は溶けて相手の口を塞ぎ窒息させる。我が父なる神への復讐(ナインライブズ・ブラッドデウス)
ふと頭に浮かんだ
ルビは適当アサシン
『散鬼剣・針(うちよりほろべ、みじんのつるぎ)』
『宝来小槌(ほうらいのこづち)』
バーサーカー
『怪人幻夜(ジャック・ザ・フリークス)』
『跳ね踊れ、幻惑の道化(スプリング・ステップ)』究極の汎用決戦兵器(エヴァンゲリオン)
ランク A 種別 対城宝具
少年の愛機であるエヴァ初号機を召喚する。神の半身から建造されたため規格外の戦闘力を持つが、5分しか稼働出来ず又あり得ない程の魔力を消費する。
悉く拒絶す光の壁(A.T.フィールド)
ランク E〜EX 種別???
可視化できる程の強力な心の壁を展開する。
Dランクまでの展開なら真名解放は必要ない。
とある少年の物語(ジ・エンドオブ・エヴァンゲリオン)
ランクEX 種別 対界宝具
少年の生き様が昇華した宝具。すなわちサードインパクトの再現。世界を赤く染め上げ全生命体を原初に還しもう一度再生させる。>>762
正解です>>763
シンジ君だ…>>734
大正解、ハーラル1世です。
あの現存する馬鹿でかい三本の剣は宝具になるだろうなーって妄想から作ってみました。夜遅くにこんばんわ
少し道に迷ってしまって
よろしければ水をいただけますか?
『偽典・雪女()』
効果としては女に化けて問答の答え次第で即「死」という概念を付与
読みがネタバレというか真名そのもの>>773
スヴィプダーグで正解です。一応、スヴィプダーグには結構設定とか盛りました。
生まれた時から根源接続者。
母親を割と簡単に蘇生させたので魔術とかチート。
運命操作の魔眼持ち。
レーヴァテインはユグドラシルの内部で造られた神造兵装という設定(ギルのエアみたいな?)で栄光(世界)と破滅(終焉)の権能がある。
使えるのは原初から存在した炎の巨人スルトとちゃっかりルーンを刻んで自分にも使えるようにしたロキ(ここも俺設定)
世界樹を体現するものでもあるので樹木操作能力を保持、先っぽの根には三つの泉の魔方陣あり。
雷神トールを生前に打ち負かしている。
最後、抑止力(神々と英雄ハッディング)に殺される。
……盛りすぎ?>>737
間が空いたので回答を……
槍(>>696):「赤い気炎は熾烈に、苛烈に」→甲斐姫
弓:「三武将曜・灼かなりや星の加護(りょうせんかなたにゆみをひけ)」→毛利輝元
騎:「竜馬、轟雷鉄火を吐き荒ぶ(ドラグーン・ハウリングロア)」→伊達政宗
暗:「一では士に届かず(ゆびのかず)」→真田幸村with十勇士
狂:「無双なり、鬼の美子(むそうなりおにのみこ)」→島津豊久
若い世代がクッソ多いのはそういう趣味です。秀吉台頭から関ヶ原までの時代大好き(大好き)。
>>753
讐:「赤光焼き払う落陽の地(いのちをもやそう、あいはてるまで)」→足利義昭
十三代剣豪兄さんの方が有名だけど最後の十五代将軍も!
ちなみに「あいはてるまで」は「相果てるまで」であって「愛果てるまで」ではないです。ないです。>>777
一つ目の宝具は魔獣殺した後に山が崩れて、そこから出てきた翡翠の弓懸。これ装備した途端、射の性能が上がった。
二つ目は三つ目の宝具と一緒にもらった赤い弓。>>780
正解です!色々第二宝具は無理があるかなと思いつつ、母であるアイフェが伝承ではスカサハの妹説もある
(型月設定ではどうなっているか不明)ので使えてもいいかなと…
本家スカサハ版が 死溢るる魔境への門 なのに対し、神子叩くは故郷への門 と若干雰囲気を似せたりと
宝具名を考えるのが楽しかったのもあります…>>782
補足
対人宝具。「鉱山」を展開する固有結界。
そこは呪いの石が産出された場所であり、展開された鉱山には未だ其れに同質の魔石が山積している。
その場に居るだけで呪いの効果を受け続け、遂には自死へと誘われる。>>784
うおー正解だぁ>>786
正解です!(≧▽≦)アヴェンジャー『許されざる恋慕の果て(ラコントル・マスカレイド)』
2人1組のアヴェンジャー。生前果たせなかったハッピーエンドを迎えるため、悲劇の物語を再演する。
対人(自分達)宝具。
5日の間だけ何があっても死なないが、期間が過ぎれば問答無用で死亡する。
戦闘能力は皆無・・・と言うより、そもそも戦う気が無い。
召喚された時点で宝具が発動し、束の間の逢瀬を重ね合う。>>789
反応が早くてびっくりでござる
はい、正解はロミオとジュリエットでした!
ジュリエットのフルネーム『ジュリエット・キャピュレット』って語感が綺麗で好き『君には見えない豪華絢爛(カイサーンズ・ニュ・キレダー)』
概念系サーヴァント。幻霊の集合体。
「イートインスペース(冥腑に落ちよ無辜の者共)」
対象を「食べる」。内側から逃げ出すことは不可能に近く、外部からの干渉が必要になる。
「フェイスザフェイク(寄せて似せても似ざるとは)」
食べた対象の姿を真似る。再現度はかなり低い。
「ブレスプレスプレイス(息吹けや飛ばせよ彼の城を)」
全てを押し潰す息。強固で巨大な盾をも飛ばすが城ばかりは飛ばせない。
「デモリッションモンスター(不条理こそが悪逆の華)」
相手が補正によって判定に成功した場合、自動的に失敗させる。
読みは括弧の中の方。>>793
正解です!
銃弾飛び交う近代戦でクレイモア(対人地雷じゃなくて両手剣の方)と弓矢とバグパイプで戦ったリアルバーサーカー。なまじ戦果上げてるから始末に負えない。一説には剣と魔法の世界から来た異世界転生者とも。
通称『マッド・ジャック』>>792
補足です
『吹き奏でるは狂気の沙汰』
対軍宝具。
生前の狂行が宝具に昇華されたもの。巨大なバグパイプを吹く事で範囲内にいる人間及びサーヴァントを一時的に狂化させ、闘争に駆り立てる。
対魔力が強い相手には効果が無く、バグパイプを吹いている間は無防備になってしまう。
『天墜憂う独存の徒』
対界宝具。
常時発動型。口にした不安が現実になる宝具。召喚直後は「小石に躓くかもしれない」程度の不安しか実現しないが、時間が経つにつれて効果が増していき、最終的に巨大隕石が召喚される。
ちなみに隕石はこのサーヴァント自身目がけて落ちてくる。
『月船』
対人宝具。五指の艱難。
他サーヴァント5騎に無理難題を吹っ掛け、その全てが拒絶、あるいは失敗した瞬間に発動。
巨大な浮遊要塞を召喚して引き籠る。攻撃力は無いが防御力は極めて高く、撃ち落とせるのはエヌマとかあの辺の規格外のみ。
ただし昼間と新月の晩には防御力が弱まる。>>797
かぐや姫は正解です!
姫君がデミ鯖で来るとか無いですかね(アル中感)無銘(杞人)?
>>799
はい、杞憂の人で正解です!
空が落ちるとかどう表現すればいいか分からなかったから取り敢えず隕石ドーン>>801
正解です。
正確には赤頭巾と七匹の子ヤギが逆で、最後のは「狼と子羊」ですね。
他に千人に分身する宝具とかあります。「義とは人のために哀を断つこと」
「仁とは人のために喜ぶこと」
「勇とは人のために立ち上がること」
「智とは人のために尽くすこと」
「義は花、仁は葉、勇は実、智は根。身体という木に秘めたるは、」
「武士(おとこ)としての魂よ!」
【果実兼備。永久なれや武士の華(ゆうめいひびけ、ひのもといちのおのこなり)】
鬼特効、悪特効。
白い狼、朱色の狒々、涙色の雉を召喚し、自身と共に攻撃させる。一人と三匹で、一つの軍隊。
なお、これ以外の宝具に狼、狒々、雉はそれぞれパワードアーマーに変形し、彼らを纏うことで各ステータスをUPさせるものがある。
クラス? ヒーローかなぁ……泰山封禅 牽牛星(チアンニウシン)
ランク:B 種別:対軍宝具
ライダーの乗騎たる神牛、また、その彗星の如き突進。本来この牛は神牛では無いが、ライダーの逸話が複合することで神牛へと昇華された。
さて、コイツは誰でしょう?>>805
正解
元々の劉秀の牛に、光武帝の泰山封禅の儀式で現れた神牛、牽牛星(アルタイル)の近くに現れて劉秀の生誕を祝福したとされる彗星(ベツヘレムの星と同一のもの)などの逸話が複合した宝具ベイリンで黒蝕の壊滅槍(ブラッド・オブ・ロンギヌス)とか考えた事があるw
効果は槍から瘴気が出て、それに触れたものは悉く崩壊するというもの>>808
正解。桃太郎です。
型月だと男塾っぽさ全開になるんだろうなあ……と思いつつ。『狙うは果実、穿つは卑劣(ショット・ザ・イビル)』
緑茶が高確率で間違えられるあの人>>811
正解ですぞ皐月姫と祈りの歌(メイクイーン・マリアン)
リヨ鯖の宝具なんなんだろうなと考えてたらできた一品。供養も兼ねて投稿
とある人物に「この人が実は魔術師だったら~」的な妄想を付け加えたもの
・夜明けの曙光は魔術を照らす(プセウド・シェンティエ・オーミヌム)
中世において魔術師と科学者の違いは当人のみしか知らず、社会における立ち位置も同様のものであった。
錬金術が科学の源流であるという説は強固であるし、マクデブルクの半球なぞ民衆からは魔術と見られても仕方ない。
であるのなら、かつてのように振る舞っても問題あるまい。
魔術師による科学の発展、魔術師による科学の統制、魔術師による神秘の統制。
副次的には科学という名の魔術基盤を世界に刻み付けることも可能だろう。
一人の魔術師による社会実験。
衰退する魔術を憂えた発言者の試みの一部は成功したが、教会による弾劾の後、協会に見捨てられ粛清された「自由護りし不砕の盾」
読みと効果は思いつかなかった
誰かわかったらついでに読みと効果も考えてみてほしい呪わしき一雫の輪廻(リザレクション・ウルフスベイン)
自身の消滅を一度だけ打ち消し、変身して戦線復帰する宝具
肉体の変化に合わせて筋力と耐久のステータスが上昇するほか、Aランクの狂化と怪力などの魔物由来のスキルを取得する
この状態はサーヴァント本人にも制御出来ず、令呪がなければマスターにも襲いかかる
原典における逸話と、後世において歪められた異形の姿が入り混じって生まれた宝具「我が武の前に悪は滅び、我が武の前に善は為す(サオシュヤント・ガルシャースプ)」
名前が入っててもかっこいい名前を考えんのむずいなセイバー
「我が身は神鉄の閃きを極める(クルダレゴン・ダマスクス)」
「暴炎荒れ狂う雷光の大嵐(プロギオス・アレイアー)」
「我が天剣は煉獄の業火を秘める(サファ・アキナケス)」
「栄光の盃は黄金の輝きを溢す(サン・グラール・ナルタモンガ)」
アーチャー
「日輪よ、極光となれ(ヴァジュラナーバ)」
「那羅延天よ、宙を満せ(ヴィシュヴァ・ルーパ)」
「万象撹拌す成劫の刻(カールティカ=マターン)」
ランサー
「祝福されざる清徳の剣(ライル・ペリロス)」
「災禍示す黒鉄の剣(ブラック・ダヴィデ)」
「流転する守護の黒甲(エボニー・ガーディアン)」
「破滅を謳う嘆きの一撃(ディオス・イレ)」
どいつもサーヴァントを考えたことあるならすぐ分かるような奴ら
クッソ強いけど例外なく性格・燃費ともに難ありな奴ら『萬を目指す物語(■■■■■■■■だいぜんしゅう)』
彼はその生涯において、膨大な数の物語を書き上げた
多様な作風と分野の中で彼は愛と勇気、戦争と死、悲哀と歓喜、正義と悪、人種と身分
清濁併せ呑む人間模様を描き続けると同時に星の数ほどの英雄をこの世に産み出した
この宝具は彼の作品に登場する人物たちを任意選択して一時的に召喚する
召喚された彼らは英霊に及ばぬ幻霊ではあるが一定の条件を満たした場合、正規のサーヴァントに匹敵する能力を獲得することが出来る――それは人類の自由と平和を守るための戦いであること
空想の存在・架空の人物である彼らの活躍に胸を踊らせた読者たちの憧れや声援は
信仰に匹敵する力となって脆弱な幻霊でしかない彼らを英雄(ヒーロー)へと昇華する
クラスはキャスター
絵本作家が英霊やれるなら彼だっていいじゃないと思って考えた
正直、ぶっちぎりで自分の趣味に走ってます
宝具のルビは真名モロバレなので当ててくれた方がいたら、追加で書き込みます>>825
正解!ランサー
『厄災飛槍・天魔必墜(ランツェ・ブルート)』
キャスター
『顕現するは貴き幻影(ヘルト・アドヴェント)』
アヴェンジャー
『怨讐は絶えず、呪刃は報復を謳う(エリニュース・クシフォス)』
ちょっと考えてみました。
もしよければ当ててみてくださると嬉しいです。>>835
正解です!
『萬を目指す物語(いしのもりまんがだいぜんしゅう)』
宝具の正式名称は氏の作品全集から引用させていただきました
おそらく、呼び出せる仮面ライダーはRXまでと予想。え、戦力過多?>>820
残念ながら違います…
ヒントは魔術師は魔術師でも、魔術師と称された別の職業の人ですね>>840
正解です!インドの魔術師と称された数学者ラマヌジャンです。
ラクシュミーはナーマギリ女神の別名ですね。
生前定理の証明という概念を持ってなかった彼が、自分の定理に理屈付けをする際「寝てる間に女神が教えてくれた」など言っていたそうです。>>837
正解です、ランサーはハーゲンでした。
彼の槍の一撃から、悲運が幕を開けた、ということから厄災、という単語を用い、対象の弱点を穿つという性能にしたいが為に、バルムンクであれば、「失墜」のところを「必墜」としました。バーサーカー
『強欲なる魔王の腕(ラクシャーサ・マハットヴァ)』
『魔王の欲望は神域を侵す(ニティヤ・ニルバーサ)』
誰か分かりますかね?結構簡単かもしれない。
輝爍し遍照する大灯台
(ファロス・アレクサンドリア)
至知の魔宮
(ビブリオシカ・アレクサンドリナ)
啓導の求究楼閣
(ムセイオン)
さて、どこの英雄の宝具でしょうか!?分かる人にとっては簡単かもしれんがセイバーで
「地焦がす神威の雷霆(カンナカムイ・ランケタム)」
さあ誰でしょう?あんまりいいルビは思いつかなかったけれど好きな微生物学の先生、「ルイ・パスツール」の宝具を考えてみた
「常識を破りし物(スワン・ネック・フラスコ)」と「狂犬病を打ち破りしモノ(ルイ・パスツール)」
この人にも星の開拓者ついてもいい気がする。
とても尊敬している。>>845
序盤も騎士という言葉から始まっているのだから、ランスロットに関連付けて、(ナイト・オブ・ホーリー)というのはどうだろうか?・キャスター
・宝具名『神話戴く星天図(アストロノミカ=ホロスコープ)』
対人宝具(自身)
発動した時期や地点、力の方角などに従って黄道十二星座の中から一つを選択しその星座にまつわる神話を再現する。
例として射手座を選択できたならば一時的とはいえケイローンの力を再現しアーチャーに匹敵する狙撃能力を得る。
デメリットとして、星にまつわる神話の特性上自身が滅びる危険のあるエピソード(死んだ結果星となる事例ばかりなため)を再現してしまうこともある。
また、蟹座の様な特にメリットのない神話を再現してしまう可能性もあるなどギャンブル性の高い宝具。>>848
正解。844はプトレマイオス一世だよ。
ビーム砲台の灯台でアーチャーか、魔術書を収蔵した図書館とアルキメデスたち学者英霊たちの殺戮機構や宝具を内包したムセイオンを使うキャスターかなと妄想している。セイバー
「障害砕く勝利の剣」ワルフラーン・ヤシュト
「繁栄導く十の化身」アワタール
この人15歳の青年とか黄金の剣とかアーサー感あるよな>>850
正解
というか魔王で鬼って時点でバレバレか>>856
訂正、宝具の読み方はヴァクシネイション・メソッド>>854
正解
ワルフラーン・ヤシュトの語感好きライダー
『我が騎士道、幻想に非ず(ヴェルダー・カヴァリエーレ)』
結構有名な英雄?だから分かりやすいと思う。こういうの嫌いじゃないわ!
◆バーサーカー
『禍乱陥れる混沌魔剣』
『終焉告げる劫火巨剣』
◆セイバー
『無穢なる栄光の剣』
『聖霊護る赤十字の盾』
『我が神の大いなる怒り』
◆シールダー
『全知なる軍勢の守り手』
◆バーサーカー2
『龍娘覚醒』
もう一回作ってみようかしら>>861
あ、結構前にも投稿してたのね……申し訳ないです。キャスターじゃが、『絵巻の最後を飾る淵』
最近といえば最近だし、昔のと言われてたら昔な奴じゃ
ルビは真名モロなので無しで>>864
当たりじゃ
空亡という概念は最近出来たものだけど、絵巻自体は昔からあるものじゃからの>>868
蟹座は自滅する代わりに巨大なウミヘビを召喚するんじゃないの?(因果逆転)
山羊座はパニック起きそう。神威召喚・十二神将
不倶戴天(アジ=ダカーハ)
而して焼き尽くすこと劫火の如し(タワルナフ)
然れど偽りの信仰(エンド・アバドン)
これは真名当てが結構難しい名前だと思う。ヒントは転び伴天連。>>870
設定考えた時は、基本ギリシア神話ベースで考えてたので、おとめ座はデメテル(もしくはペルセポネ)の再現で当時の冬(枯渇庭園みたいな)を展開する固有結界と似て非なる大魔術(便利)でした。お時間ある方当ててみてください。
・ライダー
宝具
『将討ちし牡丹の牙(◾️◾️◾️◾️)』
『八珠の契り(いざつどえ、◾️◾️◾️◾️◾️)』
『◾️(われはひとにしてけものなり)』
◾️は真名保護のための空欄です。よければその◾️も予想してみてください。八房だと思うけど??部分は分からない
むしろ伏姫で一つ目がやつふさ?>>874
はい。
サーヴァントの真名は伏姫で、第一宝具が『将討ちし牡丹の牙(やつふさ)』です。
『将討ちし牡丹の牙(やつふさ)』
伏姫と共に生き共に死んだケモノ。宝具でありながらアサシンとバーサーカー、そしてアベンジャーの特性を持つサーヴァントでもある。
里見家が窮地に陥った際に敵陣へと乗り込み敵将を食い殺した逸話から、敵マスター及び将・指揮官といった逸話、特性を持つサーヴァントに対して気配遮断スキルと敏捷のランクにプラス補正がはたらく。>>866
正解
元ネタは父カンナカムイの雷を纏った剣の斬撃で悪魔の国を焼き払ったエピソード
名前は父である雷神カンナカムイとアイヌ語で神授の剣を意味するカムイランケタムを合わせた造語です厳密には宝具ではないけど、佐々木小次郎の新たなる秘剣「燕返し・改(あらため)」
既存の三つの斬撃に加えて、新たに『心臓または喉元狙いの突き』が加わった対人限定の同時四斬撃。
カルデアで沖田の三段突きを見て、真似し、新たに習得した魔剣。
回避不能にした上で、次は威力向上を考えた結果身に着いた。
従来の燕返しより若干溜めが必要。セイバーで
「天叢雲剣(あまのむらくも)」
「草薙払う天の叢雲(あめつちはじめてひらけしとき)」
とか思いつきました。
二個目はギルのエアみたいな天叢雲剣の真名解放とかです
日本最古の英雄と言ったら彼かなと>>859
予防接種という言葉が使われたのはジェンナーの時が最初なので、ジェンナーのほうが正解です。禁忌経典・誤訳写本(◼️◼️◼️◼️◼️・◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️)
この宝具の所持者と宝具名当ててみてくださいルビが『バイデント』の格好いいハデスの宝具名を誰か考えてくれ
宣告の審鎚(バイデンド)
◆セイバー○○○○○○
『大星より誕まれし将軍の剣(ソハヤノツルギ)』
◆バーサーカーorアヴェンジャー○○○○○○[オルタ]
『妖星落墜す将軍の剣(ソハヤノツルギマガツ)』
◆セイバー○○○○
『泰平の世の将軍の剣(ソハヤノツルキウツスナリ)』
平安京と名付けられたその都に凱旋する男がいた。遷都に疲弊する民を鼓舞する凱歌をもたらしたその将軍は、死して千年の都の守護神として都の東に向かいて埋葬される。
その男の生誕の伝承では都の上空に凶事の前兆とされる妖星が現れたという。帝が占事をさせたところ、妖星は大星となり砕け降り注ぎ、そこに剣と鏑矢を持ち童子が生誕した。
星の童子は神童のごとく成長し、大星の血筋は大蛇や鬼と交わりながら三代に渡り剣と鏑矢を受け継ぎ、大将軍として鬼神の侵攻から朝廷を守護し続ける。その手でソハヤノツルギを振るいながら。
しかし、一つの伝承は時代と共に連鎖して百の伝承を生み、無実の鬼神退治をも後世に語られるのが英雄の常。時には反転し、まつろわぬ民へと侵攻した者として人々の心に記憶されていく。
その姿は妖星が凶事の前兆のままに落ち、自らは鬼神へと堕ち果て、退治してきた反英雄達と遜色ないものにされていた。英雄と崇め奉った民衆の隠(おぬ)の心を禍つ大将軍として。
八百年の時を経て、とある男が無銘の一振りを腰に佩く。彼はこれが霊力の宿る三池の太刀であると強く信じ、戦国の世を天下泰平の世とした将軍となる。
男は死の縁に言葉を残す。この無銘の太刀の切っ先を西へと向け、御神体同様に扱うことで将軍家の守護とするように。
奇しくも、無銘であったが遺愛刀には切付けられた文字があった。ソハヤノツルキウツスナリ…かつて大将軍が振るった剣の写し刀であると。未登場円卓の宝具考えてみたー
ケイ
炎臣結界(ブレイジング・エア)
焦熱の魔人(フラムカウル)
パーシヴァル
運命の神槍・聖なる祝福(ホーリースピア・ブレッシング)
ベイリン
妖星十字剣(ホーリークロス・フェアリーズ)
運命の神槍・嘆きの一撃(ホーリースピア・ドロロスストローク)
ギャラハッド
妖聖十字剣(ホーリークロス・フェアリーズ)
奇なる剣帯の諸刃(ダーウィーズ・ソード)
赤十字の証明(ヨセフ・ブラッド)
ボールス
蘇りし聖なる剣(グラールセイバー)
サグラモール
渇き荒ぶる屍(ワープスパズム)
ラモラック
烈火大槍(フューリー)
至らざる赫き盾(タリアンコッホ)だせぇ
クラスはルーラー、あるいはキャスター。近代の和鯖。
「顕権・魔境悪界十二ノ厭魔」(読みそのまま)
ルーラーが生前「見た」、悪魔の王と悪魔の神、十二体。
殻から抜き出した霊魂に対し、その悪魔の王達を見せる。
魂に直接見せるため視覚を通した処理が行われず、そのおぞましさが魂に直接襲いかかる。
「神」に仕え、ルーラーとしての適性を持つ彼にとっては彼らは敬遠すべき汚穢であり、「見」はしたが決して近寄らなかった。
本来持つ宝具の最奥であり、彼はそこまで進める事はしない。
これの行使は令呪によって命じられた時にしか行われない。
本来の宝具は彼が見知った神々の世界の情報を塊、質量、高濃度の魔力に変えて相手に見せる事。
彼らのことを見ただけで、ルーラー自身が彼らを操ることは出来ない。そもそも、「操る」という発想自体彼にはない。>>889
あたりです。
現実ではオカルト扱いされてるけど、型月世界にいたら結構ヤバい事やってるなあと思いつつ。
あと神野悪五郎の鯖とか見たんで触発され……>>892
南米で聖人候補って言うと、チェ・ゲバラとか?あ、間違えた。南米というより北米〜中南米のとある国でした…失礼しました。
・凍止せよ。震える間もなく(スノウフィールド・フリーズデイズ)
正確には宝具ではなく、ある事件によって魔眼と化した片目の力。
彼の片目は「凍止の魔眼」。対象を視ながら「凍(とま)れ」と強く念じることで、視たモノを氷結させる事が出来る。
・冷落宮殿・常冬の国(ネバーエンド・ラストデイズ)
心に突き刺さったもう一つの欠片の力を解放し、魔眼にブーストをかける。
目に視えるモノだけでなく、目に映るモノにすら効果を発揮し、世界自体が凍り付く。凍てつく世界は彼がかつていた「氷の宮殿」を構築していき、擬似的な固有結界のように機能するが、世界を作り替える固有結界でも、似て非なる大魔術でもない。どちらかといえば、陣地作成に近い。
これらを使えば使うほど、一度は取り戻した人間性が凍傷のように凍り付き、ささくれ立ち、温かな雰囲気は、厳冬のように冷たく、荒々しく、そして無感情になっていく。
彼にとってそれは自分を救ってくれた最愛の少女を裏切ることに他ならず、その罪悪の念から逃れる為に更に心を凍てつかせる。>>899
正解!
固有台詞はアンデルセンとメフィストフェレスに対してですかねー。『グラットンソード』
ランク:-
種別:対人宝具
レンジ:1〜5
最大捕捉:1人
・大食らいの剣。この剣の攻撃が命中した際、相手の耐久とランクCで抵抗ロールを行う。成功すれば相手のMPを1吸収する。また、この剣は所有者にCランク相当の精神汚染を付与するが、セイバーの場合は保有するスキルにより無効化されている。
・また、魔剣の秘めるダークパワーを解放することで瞬間的に暗黒の粒子を刃の延長として形成することができる。
『騎士振るう、暴食の罪代』(グラットンスウィフト)
ランク:B+
種別:対人宝具
レンジ:1〜5
最大捕捉:3人
・大罪の魔剣に騎士の聖気を纏わせ斬りかかる必殺剣。剣の暗黒の属性と騎士が司る光のオーラが混合し、入り混じることで、対極の関係にある両者が反発反応を起こす。これにより刀身の周囲の空間は闇と光の拮抗に巻き込まれ、一時的に断絶状態に陥る。……有り体に言うならば、「バラバラに引き裂かれる」のである。
『衆望の騎士』(シヴァルリィク・ファンタジー)
ランク:A
種別:対人宝具
レンジ:0
最大捕捉:1人
・「弱き者を助ける」ときにしかこの宝具の真名を口にしないことを、至高の騎士は心に決めている。
・真名開放すると翼が生え身に纏う鎧が黄金色に輝き、その後3ターンに渡って防御以外の行動がとれなくなる。3ターン後、受け止めたダメージを盾の内部で増幅、最大9倍まで増幅して対象へ向けて白金の光線として放出する。>>902
いえ、残念ながら違います。爆弾正より古い時代の人物です。羽毛ありし蛇(ククルカン)
トルコ石製の仮面と五色の鳥の羽のマントのセット。これを身に纏ったキャスターは羽毛ある蛇という幻想種の頂点たる竜種本来の力を存分に振るう事が可能になる
テスカトリポカの策略によって人に落とされたキャスターが自らの姿を偽る為に用意したもの。
万象測りし太陽神殿(チチェン・イッツァ)
キャスターの神としての側面、ククルカンを祀った大神殿。驚くべき程正確な暦としての機能を持ち、中にある生贄を対価に予言を賜る泉と合わせて大体の「今後」を知る事ができる。
しかしキャスター自身は生贄を用いる事を好んではいないので、おいそれとは使用しない。
陽は頂きより地に落ちて
この宝具の発動には他の宝具全てを代償に使用する。大神殿内部の魔力を集約、トルコ石を熱源、大神殿を薪として、太陽の如き灼熱を地上に顕現する。
キャスターのかつての太陽神としての神性、自らの宮殿燃やしたという逸話を宝具として昇華されたもの。
元が自らの滅亡の体現の為に、この宝具は最後の最終手段である。自爆宝具と言っても差し支えない。
キャスター:ケツァルコアトルという、ライダーのククるんが出るまで妄想していたサーヴァントの宝具>>845
遅レスだけど(ナイト・オブ・ボーメイン)とかどうだろうと思う。
ボーメイン(ボーマン)はケイがガレスに付けた仇名(蔑称)で美しい手と言う意味。
後、ランサーのサーヴァントでこんなのを
「怒れる女神の火(ペレホヌアメア・キラウエア)」
ルビで大体わかると思う。『怨喰の血鑓』(えんはみのちやり)
ランク:D〜B
種別:対人宝具
レンジ:3〜10
最大捕捉:1〜25人
数多の戦場で振るわれたその槍は、敵兵の血を吸い、やがて余すところなく真朱に染まったという。そして、男は渾名される──「血鑓九郎」と。
生前所有した槍。この槍は数多くの人間の血と共に怨念や怨みをも吸い喰らい、呪源の槍と化した。真名開放を行うことで、槍が異形化し、怨念を物質化したような禍々しい形状に変化する。
「怨みを取り込む」というこの槍の特性上、槍の穂先でサーヴァントの霊核を破壊し、とどめを刺すことで英霊の霊核を取り込んで槍を強化することもできる。そのため、ランサーは自身でとどめを刺すことにこだわる。>>901
一晩たったので
平清盛です。彼の死因は熱病と言われています。「強く、甘く、安らかに薫れ()」世界中で愛された薬草の起源となったアサシンの放つ薫り。傷を癒し、心を安らげ、活力を与える。味方全体にダメージカットと回復効果を与える。ルビは真名そのまんま。
「庭園の破壊者(グリーンエクスプロージョン)」数知れぬ造園者のトラウマとなったアサシンのもうひとつの側面。もしくは踏まれても踏まれてもめげない(横)恋慕の在り方。相手の陣地効果を無効にして、バフ解除、スキル封印、宝具封印を与える。ヴァージンレイザー・パラディオンに漢字をあてるとしたら、どんな感じになるのかね?
>>910
正解です。他作品のキャラだが当ててみて
「いざ至れ。我こそ救世主、御使い超えし神上なり」
(ラ・ペルソーナ・スーペリオーレ・ア・ディオ)
「再現せよ。此処に神の子生誕せり」
(ステッラ・ディ・ベツレヘム)
「救済せよ。我が右は敵打ち砕く光なり」
(ラ・デストラ・サクラーレ)
「失墜せよ。神は唯一無二故に」
(リ・デイ・ディベンターレ・ファータ)仮想知識・真理の光(アドナイ・エロヒム・ダアト)
カバラ使いorカバラ関連鯖増えたらこんな宝具名出ないかな〜って妄想してるやつ
マクレガー・メイザースならダアトのセフィラをインストールしてからのボクサー系物理キャスターとして物理で殴るもいいぜ〜>>914
Yes
なんか原作寄りに作ってたら、ちゃんと発動出来たらむっちゃ強いけどピーキーすぎて微妙な感じになった
あと、宝具の説明が長くなったから分割して貼るね
右方のフィアンマ
キャスター
『いざ至れ。我こそ救世主、御使い超えし神上なり』
(ラ・ペルソーナ・スーペリオーレ・ア・ディオ)
ランク:EX
種別:対界宝具
レンジ:ー
最大捕捉:ー
『再現せよ。此処に神の子生誕せり』及び『救済せよ。我が右は敵打ち砕く光なり』の完全発動に成功した場合のみ発動可能な宝具。
原罪の一部を取り除き天使に近い存在となっているフィアンマが、天使から進化した別存在にして神と同等、若しくはそれ以上である神上に至った状態である。
発動に成功すると霊基がキャスターからセイヴァーに変化し、自分を中心に世界が天界化していき、世界に満ちる悪を洗い流す厄災と共に天界の物質を精製する。これこそが彼の独善的な救済の形である。人類にとっては良い迷惑だ。『再現せよ。此処に神の子生誕せり』
(ステッラ・ディ・ベツレヘム)
ランク:A++〜EX
種別:対界宝具
レンジ:ー
最大捕捉:ー
フィアンマによって作られた半径数十キロにも及ぶ巨大な空中移動要塞にして魔術工房、儀式場。
その巨体でありながら宙に浮かび、上空3000メートルを越す雲上からさらに上昇を続ける。
特殊な結界のようなものが張られており、要塞上の気温、気圧は地上と同程度。
十字教(型月だと聖堂教会だろうか)に縁のある教会や品々を、歴史ある物から近代的な物まで世界各地から集積し、組み合わせて作られた。
一度自己膨張するためのサイクルさえ作り上げてしまえば、材料の補給なしで拡張を続けられる。
中央に城のような『本体』を置き、長い架け橋を挟んで四方にも巨大な構造物が置かれている構造。
ちなみに進行方向を前方とした場合、右方のみ他の2倍ほどの長さ。
基点となる素体を手にいれていれば宝具の発動と共に『神の力』こと大天使ガブリエルを召喚することが出来、天球図を書き換え神の子誕生の状況を再現することでこの宝具は完全発動となる。
但し、建造の為の材料が現実世界の宗教建築であったり始動に200人規模の魔術師が必要であるため発動は困難であるほか、『救済せよ。我が右は敵打ち砕く光なり』が無効化されると連動するこの宝具は崩壊してしまうといったように面倒な条件が多い。
『いざ至れ。我こそ救世主、御使い超えし神上なり』の発動にまで至れば宝具のランクは連動してEXとなり、世界法則への干渉の基点になるほか、ユーラシア大陸破壊規模の天使の力(テレズマ)を打ち出すことが出来る。『救済せよ。我が右は敵打ち砕く光なり』
(ラ・デストラ・サクラーレ)
ランク:E〜EX
種別:対悪宝具
レンジ:ー
最大捕捉:1〜7300000000人
フィアンマが生まれもって備えていた『世界を救う力』を神の如き者(ミカエル)に当て嵌めて出力した宝具。
どんな邪法だろうが悪法だろうが、問答無用で叩き潰し、悪魔の王を地獄の底へ縛り付け、 1000年の安息を保障した右方の力を元にしており、彼が使用する際には 「倒すべき敵や試練や困難」のレベルに合わせて、 自動的に最適な出力を行うといった形となる。
つまり、フィアンマには戦闘で勝利するための、破壊力・速度・硬度・知能・筋力・間合い・人数・得物等が必要ない。例えば「触れれば終わる」から破壊力はいらないし、「振れば当たる」から速度はいらない。 ただ右手を振ればそれだけで勝ってしまうという、戦闘において万能と呼べるとんでもない能力。しかし、敵として指定した対象によって出力が変化するため場合によっては弱体化もあり得てしまう。
また、副次能力として水平方向への無制限瞬間移動と30〜40㎞程の大剣を使用可能。
但し、宝具が不安定のため数回の使用で第三の腕という形で空中分解し始め、最悪自然消滅してしまう。
そのため、この宝具を完全発動するには力を出力するための「幻想殺し」、制御のための「禁書目録」、 力を振るうのに最適な世界へと調整するための『再現せよ。此処に神の子生誕せり』の完全発動が必要である。なので、型月世界での完全発動には「幻想殺し」と「禁書目録」の代替物が必須となる非常に面倒臭い宝具。
完全発動に成功し、 『いざ至れ。我こそ救世主、御使い超えし神上なり』の発動にまで至れればこの宝具のランクは常にEXとなり、十字教のあらゆる奇跡が再現可能となる。『失墜せよ。神は唯一無二故に』
(リ・デイ・ディベンターレ・ファータ)
ランク:A+
種別:対神宝具
レンジ:1〜99
最大捕捉:1人
絵本や童話を元にして、 かつての歴史の中で十字教巨大勢力が異教の神々を無力化・矮小化して妖精として扱うことで、神の座から引き摺り下ろしてきた構図を再現した杭を放つ宝具。
この宝具には2種類の使用方法がある。
1つは、神性を持つものからそれと神性に付随するスキルや宝具を剥奪し唯のサーヴァントにしてしまう『妖精化』である。だが、レンジが1と短く、尚且つサーヴァントでない純粋な神霊に対しては、効きはするものの効果が現れるまで幾千億年もの時間が必要となってしまう。但し、フィアンマによる使用の際には一対象につき一度のみランクEX相当の隠密効果が得られる。
2つめは『妖精化』をより攻撃的に改造した『変異型妖精化』である。 全長500メートルの巨大な光の杭で攻撃、ヒットと同時に全く同じ術式を207万回程連続的に叩きこむ事で、 少しずつの歪みを一挙に押し広げて確実に『神』を砕く魔術。サーヴァントは勿論、純粋な神霊も当たれば唯ではすまない。
元来の『妖精化』の性質である『自壊活動』に特化したフィアンマのオリジナルの術式である。
しかし、そのあまりの魔術の巨大さ故に隠密の恩恵が得られない。『天蓋映し照らす銀河(メフトゥルト・アケト・クフ)』
クフ王の宝具。ナイル川が天の川の地上での姿であり、クフ王の即位名クヌム・クフの元となったクヌム神はナイル川の洪水(メフトゥルト)を制御することから。アケト・クフはギザの大ピラミッドの名前。
宝具としては相手をピラミッドの中に埋葬することによる生命機能の停止。
考えたけど使う機会が一生無さそうなので供養。フリー素材でござる。リミゼロ士郎のものを……厳密には宝具じゃないけど勘弁
無際限の剣製(リミテッド・ゼロオーバー)
収斂こそ理想の証。
創造の理念と対話し、基本となる骨子を握りしめ、構成された材質を鍛造し、
製作に及ぶ技術を継承し、成長に至る経験を噛みしめ、蓄積された年月を加速させる。
人を救おうと願った英雄達の想い。その、信仰の一振りを作り上げた職人の情熱と慈愛。
そして、彼らを支えた過去現在未来、十万億土に遍く人の願い。
自身の心象風景に貯蔵された、無尽の願いを受け継ぎし無限の剣を砂鉄とし、一つに束ねた正義の剣。「聖剣」ではなく、それは「正剣」。贋作の寄せ集めではあるが、かけられた願いは紛い物ではない。
剣の系統樹の原典(ゼロ)ではなく、剣の系統樹の際限(オーバー)にあるもの。無際限を突き詰めた一振りは、あらゆる悪種に効果を発する。「愛を燃やせ、恋に焦がれよ。……その恋情は、決して誤魔化してはならない!」
【恋情焦がせ、熱情よ燃え上がれ!(イナモラート・コンメディア!)】
キャスター自身が、炎に包まれ燃え上がる。それでキャスターが傷つくことはない。その炎は、キャスター自身の恋心から生まれているものであるため。
その炎自体にもちろんものを燃やす効果はあるが、それ以上に、その炎の熱は【男】の心を侵す。
熱に当てられた男達は、かつて胸裡に秘め、諦めた「恋心」を端に自然発火してしまう。
【愛情】【男性】特効。
【十万億土を踏破しよう。僕は愛の道化なり!(ティアーモ・ブッフォーネ)】
一人の女性に会うために、彼は世界を踏破した。
遥か遠く長い旅路を、今この瞬間に凝縮し、目にもとまらぬ高速移動を可能とする。
その間に起きた全ての事件が一瞬で発生し霧散する。その事件の衝撃がソニックブームのように破裂し、周囲全てを破壊する。
彼は、一つの恋に殉じた。それはただの、幼い頃の出会い。青年期のすれ違い。
だが彼は、胸裡に熾きた紅蓮の炎に身を焦がし続けた。
一人の少女を信仰し、一人の女性を、情熱のまま崇め続けた。
その思いの始まりは――――そう、ただの小さな、星火のような恋心。ちょっと思いついたのでよかったら真名当ててもらえたら嬉しいな(`・ω・´)
誕生の星を謳う蛇よ、此処に(ケペル・ジェス・エフ)
種別:対人宝具
与えられし器は魔術師。
其の存在こそが罪。
其の存在こそが真実。
連なる研鑽、連綿なる探求。
其の果てに産み落とされた其の者を後世の者はひた隠したという。
削らねばならなかった。
喪われなければならなかった。
無かったことにしなくてはならなかった。
存在を否定し、改竄し、虚構へと足らしめて漸く彼等は安堵する。
何故なら其の者こそが原初の理、二極を宿す星、根源の蛇に等しき者なのだから。
この宝具は其の者の存在証明。
忘れ去られた其の者が何であったのかを知らしめる具現。
完全たる肉体にこそ神が宿る、故に其の手は万物を癒し祝福する「生誕の御手」に他ならず、奇しくもそれは直死を謳う魔眼の対極である。923だけど大分オリジナル解釈入ってます、何せ逸話らしい逸話がない人なので。
ただ宝具名の神様がどんな存在なのかが分かれば、その特徴に該当するマイナーかつある意味有名な人が一人いるので【叡智溢るる愛しき女神よ(パルテノン・パルテノス)】
神殿の本尊となる、巨大な女神像を作り上げた逸話から。
彼女の加護を得ている彼は優れた工芸技術を保有しているが、この宝具を扱うことでその他、多岐にわたる叡智を得ることが可能となる。
高ランクの芸術審美の他、本来不得手な戦略などのスキルを短時間得る。
真名解放することで、彼女の逸話を「ランダムで」出現させることが出来る。
【我が雷霆天帝よ天涯破り給え(オリンピア・ケウラーノス)】
自身が作った、巨大な主神像。
天を衝くほど巨大であり、自動で活動する。
彼らは神であり、自分は、彼らを崇めるためその像を作ったのみ。
彼にとっても操作できるようなものではなく、そもそも操作しようという考えもなく、勝手気ままに動き、「神話の働き」をなぞるように行動するのみ。>>928
正解。
オジマンと(もし実装されるとしたら)セミラミスに固有台詞あり。
ついでに、現界する時はアテナ信仰しすぎて女体化しているイメージ。クラス・アルターエゴ
宝具名『賛美せよ、我らが仕えし神の名は── (いあ!いあ!──)』 対心宝具・E~EX
自身の霊基が破壊、もしくは戦闘続行が限りなく不可能に近い場合にのみ発動することができる。
対象にとってもっとも恐ろしいもの、もしくは生理的に嫌悪するものを姿を変えることで精神的な苦痛を与える。
また、対象の精神値にチェックを行いこれに失敗した場合は即座に発狂させ戦闘続行を不可能にする。成功した場合もすべてのステータスを1~2ランクダウンさせる。
自身は姿を変えた状態で再び活動できるが、二回目の発動はできない。>>931
正解です。
自身が書いた神曲に登場する「ダンテ」の皮を被ったダンテ・アリギエーリ。>>933
真名抜けてました…
いちおうクトゥルフの這い寄る混沌のつもりです這い寄る混沌なら
にゃる・しゅたん! にゃる・がしゃんな! にゃる・しゅたん! にゃる・がしゃんな!
のほうがいい気が…「気をつけろよ? 俺の得物は三寸ばかしだが、射程は三里と十町を軽く越えるぜ?」
【舌鋒舌尖(ディスユアネーム!)】
他者に言い得て妙、かつ侮辱混じりな渾名をつけてきた逸話、そして「決して癒えない傷を与える」という逸話の正体。
それは、キャスターの得意とする「口の上手さ」。
目に見えるもの見えないもの、全て目敏く拾い上げる洞察眼から相手の本質とコンプレックスを見抜き、浮き彫りにし、それを的確に罵倒することで心に癒えない傷を与える。
耳を塞ぎ鼓膜を破ろうとも、目を閉じ唇を見なくても、閉じこもり空気の振動を遮断しても、彼の言葉は「存在」に直接叩き付けられる為回避は不可能に近い。
身体の傷は直ぐ治る。しかし、心の傷は決して癒えることはない。
体力は直ぐ回復する。しかし、精神は容易く立ち直らない。
彼の言葉を否定すれば、むしろ身体は弱体化していく。なぜなら、彼が言った言葉はその人間の「本質」であるが為。否定すれば否定するほど己を否定する事に他ならず、結果敵は内から崩壊していく。
また、名をつけられた場合それから逃れられぬようになる。「名前で縛る」宝具ともいえる。
また、彼はこの事から、英霊界隈において随一の真名看破能力を保有している。
対策は受け入れること。彼が口を開いた瞬間全力で逃げること。
前者の問題は「傷が治ったわけではない」こと。後者の問題は、彼は大きくなることが出来るため、大音声で以て舌鋒を突き刺してくること。真名アルセーヌ・ルパンで
悪名こそ我が誉れ(ルパン・ザ・ファースト)
大泥棒の死(トリックスター・オブ・アルセーヌ)
紳士の置き手紙(レディース・アンド・ジェントル)
とか考えてたな……>>938
正解! キャスターになってるけど本当はランサー……間違えた。
ドラマCD? はて、何のことだろうか……>>942
正解。アヴェンジャーは幸運Eの中の幸運Eな人だよキャスター
『咎人閉ざす灼熱城塞』(○○ー○・オブ・○○○○○○)
『裏切り者閉ざす嘆きの氷河』(○○○ー○○・オブ・○○○○ー)>>945
正解!ライダーのサーヴァント
「我が愛子よ、然るべき住処へ御帰り(マイ・リトル・バブルボーイ)」
ヒントは本来幻霊扱いされるであろう存在、騎手というより猛獣使い?【一刀無想】
セイバー自身が身に纏う亜種固有結界・固有術理。
セイバーは「斬」という一念のみを刀に乗せる。
「何のためか」を考えず、「何処を狙うか」も考えない。それらは彼にとって「雑念」に他ならない。
もし心を読める者が彼の心を除けば、そこにあるのはただ一つ。「斬」――――それだけだ。
「斬」と言うことだけに専念し、他あらゆることを殺ぎ落とす。強き者との勝負にあっても血湧かせる事無く、勝利による名誉に目を眩ませることがない。その姿はまさに、「一刀の修羅」である。
【鳥王一刀・焔天の光芒】
対人魔剣。固有術理の粋、神髄の果てにある業。
大上段に構え、振り下ろすだけの兜割。後世においても「ただの上段切り」と揶揄される、なんの装飾もない兜割。だがしかし。
大上段からの一撃とは、あらゆる武芸者が憧れる技であり、兜割とは、あらゆる武芸者が憧れる業である。
碧羅の天を飛ぶ、燃える日輪が如き鳥王。彼の黄金に輝く紅蓮鳥を彷彿とさせる王者・王道の剣。
それを振るうセイバーは、生死を超え、ただ「斬」という一念にのみ全てを注ぐ。
剣士にとって全てを込められた一撃はまさに、日輪から下る光芒が如く輝きを放ち、兜はおろか、脳天を割り、股下まで断ち分ける。>>946
遅くなって申し訳ないです、そして大正解です!
世界で初めて宗教改革を行なったアメンホテプ4世の娘の夫にして一説によればアメンホテプ4世の実の息子、そしてかの黄金のマスクで有名なツタンカーメンの兄、そして二人と違って不自然な遺体以外ほとんど分かっていない謎のファラオことスメンクカーラー王でした。
アトゥム神との類似性はそのミイラから。
アトゥム神はその腕のみ女性のもので、その手を使って後代の神を生んだとされる両性の神。
そして埋葬されたスメンクカーラーの遺体は男性のものであるはずなのに、腕だけは女性の埋葬方法。
何よりその埋葬品はまるで女性のもののよう。
というわけでスメンクカーラーはアメンホテプ4世が物理・魔術的にあらゆる方法を使ってアトゥム神の現人神を生み出そうとした存在だったんだよ!みたいなトンデモ設定で作ってみた鯖と宝具です。
一応設定なしでもマイナーでアトゥム神との類似性のあるファラオ、二極やら根源やらで両儀さん家のお嬢様を連想出来るようにはしたけどかなり無理やりで申し訳ないです(・ω・`)
ついでにアトゥム神が混沌から初めて生まれた創造神ということで根源と僅かに接続してしまったので、生命の終わりである死ではなく始まりの生命力を活性化する宝具をゲット。
だけど微弱な繋がりとはいえ根源接続者であるスメンクカーラーを恐れた神官達の手で暗殺されその存在自体も王命表から削り取られて無かったことにされた存在っていう設定もあります【熱心燃えよ、輪転せよ蒸気機関の歯車よ(フレイムギア・レヴォリューション)】
彼が使用した遊星歯車機構の形をした宝具。
彼は優れた素質を持っていたが、決して天才的というわけではなかった。
彼の業績は、決して熱意を失わず、ひたすら実験と考察を続け、「人のため」と思ったためなら他の苦労すら厭わない、必ず真理に辿り着くという情熱が成したものである。
この宝具は彼の人生の逸話と、そして一つの時代を作り上げた栄光が組み込まれている。
この歯車機構が埋め込まれたものは蒸気機関となるかわりに、優れた効率の「仕事」を行えるようになり、「世界の在り方を一段進めた」事から性能がもう一段上がる。
己の肉体に組み込み真名解放する事により、発生したエネルギーをステータスアップに変換。一時的に筋力、耐久、敏捷、そしてエネルギーの魔力変換によって魔力のステータスに「++」の補正が行われる。
しかし肉体の機関化は大きな無理があり、短時間の使用にも耐えない。正真正銘の奥の手・切り札。950ちゃう、970や。
>>955
正解。ランサーは兄貴のマブダチ、アーチャーはおそロシアな英雄だよ>>961
違うね。槍宝具の本来の持ち主だよ>>965
違う、むしろバリバリのロシア人だよイリヤー・ムーロメツ?
>>967
正解!人をぶん投げて粉砕するアーチャーでもあるよ>>969
正解!
固有結界使いたいあまり自分でもわけわからない設定したなと思う【輪転聖王(■■■■■■)】
彼は理想王。善を布き楽園を築く王。
彼はそこにいるだけで、敵対する者のステータスを大幅に下げ、
相手が「混沌・悪」の場合は著しく弱体化する。
常時発動型宝具であり、真名解放は不要。
【悪より去れ。金輝の大鴉よ(クワルナフ・グメーズィシュン)】
彼は理想王。しかしその最期は悪に染まり、自らに絶望して命を断った。
邪念に身を蝕まれた結果、神より託された王権が離れた事の逸話。
自らが則る法を自ら破ることで、神威の塊である光輪を手放し、その力を対象に放つ。
光輪は神の力によって編み込まれた「神造宝器」であり、この世全ての善の凝縮である。
己の法を破る事は彼の死を示しており、この宝具を使えば彼は死ぬ。
適性クラスはルーラー・キャスター。
戦闘では自分は引いて仲間が戦い仕留めるパターン。>>972
正解! イマ王ですねー。バーサーカー『血に餓えよ、塵殺の魔剣』
>>976
正解!ホグニ王で合ってる>>941 遅ればせながら訂正
『運命閉す鋼の揺籠(カレルヴォンポイカ)』次スレ立てますか?
>>979
その通り!ライダーとバーサーカーは色物中の色物だよクラスはアーチャー、主兵装は光線銃、宝具は『その光正体不明につき、その効果未知数なり(◼️・◼️◼️・◼️◼️・◼️◼️◼️◼️)』。
このサーヴァントの真名を宝具の読み方と一緒に考えてみてください。>>980
自分次スレ立ててきます次スレテンプレこんなもんでいいかな?
―――――――――――――――――――――――――
みんな一度くらい宝具名とか考えたことあるでしょう?
それを晒していこうじゃないか。
Q1.宝具名だけで真名当てクイズしていい?
Q2.宝具ネタ相談とかしてもいい?
Q3.具体的に決めてない妄想だけでもいい?
Q4.妄想成分多めで原典とスゴく違うけど大丈夫?
Q5.二十行制限めいっぱい書いてしまったぜ……
Q6.黒歴史なんだけどここで供養して良い?
A.ALL OK.
どんどん晒していこうじゃないか!
―――――――――――――――――――――――――
画像は>>39がいい気がする。>>984
正解!ライダーはソクラテス大好きで変節漢でデマゴーグだよアルキメジャナイビアデス=サン!
>>987
正解!埋めるためにバレバレな宝具でも書いておこう
クラスライダー:供物捧し見えざる戦車(インドラシッド・ホイール)
乗っている間は不可視、魔力アップ
ただし使用前には供物をささげる必要がある>>817
レスつかないので放置してたけどこのまま消えてしまうのも寂しいので設定開示。
この人に陰謀論やら型月成分やらを加えたもの
近代科学史最大の詐欺師、チャールズ・ドーソン。
1909年から1911年にかけて彼の発見した化石人類はエオアントロプス(夜明けの人、曙の人の意)と名付けられ、大英博物館研究員の手によって世界に発表された。
発表当時から疑惑の声はあったものの、それがオランウータンの骨を加工したものであると証明されたのは1953年。ドーソンは三十年以上前に死亡していた。
宝具としては発明王に似た信仰強奪。真名解放によって一定範囲の民衆の科学的知見、常識を術者に最適化された魔術基盤として再編する。発明王を闇を照らす電球とするのなら、こちらは闇を切り取って遊ぶ幻灯のようなものアンメアタイプの2人で1騎のサーヴァント、クラスはライダー、宝具は『斯くて、人類は大空を開拓せり(ファースト・フライト)』。
レス消化もかねて簡単なのを投下しますね。「嗤え 【人間無骨』】」がカッコいいから他も考える。
「かち割れ、【瓶割】」
「大蛇切り裂け【夢切り国宗】」
「勇名刻め、「切り込み正宗」」
「薙ぎ潰せ!【太郎太刀】!!」
「閃け、【雷切】」
「一首一首を数えよう、【歌仙兼定】」
「退き払え、【五虎退吉光】」
「焔を喰らいて叢を薙ぎ、神威示して道を顕せ。【クサナギノツルギ】」>>992
もう2スレめが動き始めてしまってるから埋め&概要
【瓶割】:幾日もの祈願とひたすら一念を経て鍛えられた為、「一つを思う」というセイバーとの相性は抜群。
【夢切り国宗】:対怪異自動カウンター持ち。持つだけで精神攻撃に耐性得る。
【切り込み正宗】:背に傷を持つ名刀。持ち主に勇猛を与える。
【雷切】:対神特効。所有していると、直感と心眼(偽)を得る。
【五虎退吉光】:対獣特効。数が多いほど有利。動物系の使い魔を使役するキャスターの天敵。
【歌仙兼定】:家臣三十六人をこの刀で切った事からこの名を付けられる。「歌仙」は正しくは拵えの名であり、刀を破壊されても他の刀をその拵えにする事で、【歌仙兼定】に変える。
とりあえず思いついたのだけ、なんかいくつかスキルっぽくなってしまった。>>995
正解!
ダンテ
クラス:キャスター
『咎人閉ざす灼熱城塞』(ディーテ・オブ・インフェルノ)
『裏切り者閉ざす嘆きの氷河』(コキュートス・オブ・ルシファー)>>994
正解!【天地逆巻き失墜するは巨人の腕(ティタノオプロン)】
かつて地球を支配していた前なる神々の武装。彼は真名解放は出来ないが、巨大なる神々によって振るわれた武具は小さいものでもビルより高く、巨大なものでは山すら越える。
彼もそれは扱えず、天から落とすだけ。
【隠れ離れよ今世から(アオーラティクラーノス)】
姿を隠匿する兜。これを被ることで、彼はA+++の気配遮断を得ることが出来る。
決して召喚に応じないだろう神霊。
好きなものは花。嫌いなものは法を破る者。埋め
『終焉の時来たれり 某は千の言葉を納めしもの』
最高に格好いい宝具の名称を考えよう
1000
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています